JP6992454B2 - Lighting system - Google Patents
Lighting system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6992454B2 JP6992454B2 JP2017232956A JP2017232956A JP6992454B2 JP 6992454 B2 JP6992454 B2 JP 6992454B2 JP 2017232956 A JP2017232956 A JP 2017232956A JP 2017232956 A JP2017232956 A JP 2017232956A JP 6992454 B2 JP6992454 B2 JP 6992454B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- irradiation
- lighting
- lighting device
- irradiation area
- irradiates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
Description
本発明の実施形態は、照明システムに関する。 Embodiments of the present invention relate to lighting systems.
照明装置の一種として、たとえば、天井に設けられたライティングレール等の取付部に取り付けられることにより、天井に固定される照明装置が知られている。また、この種の照明装置のうち、LED等の光源を有する灯体が、水平方向に垂直な回動軸および水平方向に平行な回動軸の2つの回動軸回りに回動可能にモータで駆動される駆動式の照明装置が知られている。灯体が2つの回動軸回りに回動されることにより、照明装置による照射方向が調整可能となる。このような照明装置は、例えば、美術館や博物館等で絵画等の照射対象に応じて遠隔操作でモータを駆動して照射方向が調節されている。 As a kind of lighting device, for example, a lighting device that is fixed to the ceiling by being attached to a mounting portion such as a lighting rail provided on the ceiling is known. Further, in this type of lighting device, a lamp body having a light source such as an LED can rotate around two rotation axes, a rotation axis perpendicular to the horizontal direction and a rotation axis parallel to the horizontal direction. Driven lighting devices driven by are known. By rotating the lamp body around two rotation axes, the irradiation direction by the lighting device can be adjusted. In such a lighting device, for example, in a museum or a museum, the irradiation direction is adjusted by remotely driving a motor according to an irradiation target such as a painting.
しかしながら、従来技術では、複数の照明装置をそれぞれ個別に遠隔操作して照射方向を調整する必要があり、照射方向の調整の簡略化を図るうえで改善の余地があった。 However, in the prior art, it is necessary to remotely control a plurality of lighting devices individually to adjust the irradiation direction, and there is room for improvement in simplifying the adjustment of the irradiation direction.
本発明は、駆動式の照明装置を有する照明システムにおいて照射方向の調整を簡略化することを目的とする。 An object of the present invention is to simplify the adjustment of the irradiation direction in a lighting system having a driven lighting device.
実施形態に係る照明システムは、複数の照明装置と、1つ又は複数のセンサと、制御装置とを具備する。前記センサは、照射対象となる照射領域を示す情報を検出する。前記制御装置は、前記センサによって検出された情報に基づいて前記複数の照明装置のうち、前記照射領域を照射する照明装置を決定する。 The lighting system according to the embodiment includes a plurality of lighting devices, one or a plurality of sensors, and a control device. The sensor detects information indicating an irradiation area to be irradiated. The control device determines a lighting device that irradiates the irradiation area among the plurality of lighting devices based on the information detected by the sensor.
本発明によれば、駆動式の照明装置を有する照明システムにおいて照射方向の調整を簡略化することができる。 According to the present invention, it is possible to simplify the adjustment of the irradiation direction in a lighting system having a driven lighting device.
以下、図面を参照して、実施形態に係る照明システムを説明する。実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。 Hereinafter, the lighting system according to the embodiment will be described with reference to the drawings. Configurations having the same function in the embodiment are designated by the same reference numerals, and duplicate description will be omitted.
以下で説明する実施形態に係る照明システム100は、複数の照明装置10と、1つ又は複数のセンサ15と、制御装置1とを具備する。センサ15は、照射対象となる照射領域Riを示す情報を検出する。制御装置1は、センサ15によって検出された情報に基づいて複数の照明装置10のうち、照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。
The
また、以下で説明する照明システム100において照明装置10は、制御装置1によって照射領域Riを照射する照明装置10に決定された場合は、照射領域Riを照射するように駆動する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100において制御装置1は、複数の照明装置10が照射領域Riを照射可能な照明態様を比較して当該照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100において照明装置10は、所定の照射条件を満たすように駆動する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100において制御装置1は、複数の照明装置10のうち、照射条件に対する充足率が高い照明装置10について照射領域Riを照射する照明装置10に決定する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100において制御装置1は、1つの照明装置10で照射条件に満たない場合、複数の照明装置10について照射領域Riを照射する照明装置10に決定する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100において制御装置1は、複数の照明装置10で照射条件を満たさない場合、レイアウトの変更を提案する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100において制御装置1は、照射条件に含まれる照射禁止領域Rpを避けて照射領域Riを照射可能な照明装置10について当該照射領域Riを照射する照明装置10に決定する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100において制御装置1は、複数の照射領域Riが存在する場合に、照射領域Riに一度決定した照明装置10を除いて次の照射領域Riに対する照明装置10を決定する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100においてセンサ15は、照射領域に配置されたマーカMの位置に基づいて照射領域Riの位置を検出する。
Further, in the
また、以下で説明する照明システム100において制御装置1は、照射領域Riを照射する照明装置10と、当該照明装置10が当該照射領域Riを照射する際の照度および色温度うちの少なくとも一方を決定する。
Further, in the
[実施形態]
まず、図1を参照して、実施形態に係る照明システム100の概要について説明する。図1は、実施形態に係る照明システム100の概要を示す図である。なお、以下では、実施形態に係る照明システム100が、例えば、美術館や博物館等で絵画等の展示物を照射対象とする場合について説明する。
[Embodiment]
First, the outline of the
美術館や博物館では、展示物を入れ替える度に、展示物に対する照明を調整する必要がある。特に、照明装置が、天井に取り付けられている場合、作業者は、脚立に上って照明装置の照射方向を調整するなどの高所作業が必要となる。 In museums and museums, it is necessary to adjust the lighting of the exhibits each time the exhibits are replaced. In particular, when the lighting device is mounted on the ceiling, the worker needs to work at a high place such as climbing a stepladder to adjust the irradiation direction of the lighting device.
これに対して、無線などの遠隔操作によって照射方向を調整することが可能な照明装置がある。かかる照明装置では、作業者による高所作業が不要となるものの、各照明装置の照射方向を作業者が個別に調整する必要がある。このため、照明装置の照射方向の調整を簡略化するうえで改善の余地があった。 On the other hand, there is a lighting device that can adjust the irradiation direction by remote control such as wireless. Such a lighting device does not require an operator to work at a high place, but it is necessary for the operator to individually adjust the irradiation direction of each lighting device. Therefore, there is room for improvement in simplifying the adjustment of the irradiation direction of the lighting device.
そこで、実施形態に係る照明システム100は、照射対象となる照射領域Riを検出するとともに、複数の照明装置10のうち、かかる照射領域Riを照射可能な照明装置10を選択して照射領域Riを照射することとした。
Therefore, the
具体的には、実施形態に係る照明システム100は、複数の照明装置10と、センサ15と、制御装置1とを具備する。複数の照明装置10は、それぞれ照射方向を駆動可能な照明装置である。なお、照明装置10の構成例については図2を用いて後述する。
Specifically, the
センサ15は、照射対象となる照射領域Riを示す情報を検出する。例えば、センサ15は、照射領域Riの位置を検出する。なお、センサ15による処理の具体例については、図4~6を用いて後述する。
The
制御装置1は、複数の照明装置10のうち、センサ15によって検出された照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。例えば、制御装置1は、照射領域Riを照射可能な照明装置10のうち、照射領域Riに近い順から照射領域Riを照射する照明装置10として決定する。
The
そして、照明装置10は、制御装置1によって照射領域Riを照射する照明装置10に決定された場合、当該照射領域Riを照射するように照明部40(図2参照)を駆動させる。
Then, when the
図1に示す例では、2つの絵画が照射領域Riである場合を示し、図中手前から2つの照明装置10が図中手前の照射領域Riを照射し、図中奥側の照明装置10が図中奥側の照射領域Riを照射する場合を示している。
In the example shown in FIG. 1, a case where two paintings are the irradiation area Ri is shown, two
このように、実施形態に係る照明システム100は、照射領域Riを検出し、照射領域Riに対して最適な照明装置10を照射領域Riに向けて照射させる。したがって、実施形態に係る照明システム100によれば、作業者が照射領域Riを指定するだけでよいので、照射方向の調整を簡略化することができる。
As described above, the
次に、図2を用いて実施形態に係る照明装置10の構成について説明する。図2は、実施形態に係る照明装置10の構成例を示す図である。
Next, the configuration of the
図2に示すように、照明装置10は、基部20と、駆動部30と、照明部40と、制御部50とを具備する。基部20は、例えばライティングレール等の取付部5に固定される。基部20は、外観が例えば直方体状に形成されており、内部に制御部50が収容される。
As shown in FIG. 2, the illuminating
図2に示すライティングレールは一部であり、照明装置10はライティングレールに固定された状態が示されている。また、ライティングレールは電力線を有し、かかる電力線に流れる電流が照明装置10の電力源となる。
The lighting rail shown in FIG. 2 is a part, and the
駆動部30は、第1駆動部31と、第2駆動部32とを具備する。駆動部30は、制御部50の制御に基づき、第1駆動部31と、第2駆動部32とがそれぞれ回動することで、照明部40の照射方向を調整する。
The
具体的には、第1駆動部31および第2駆動部32は、それぞれ不図示のモータとギアとにより構成される。第1駆動部31は、鉛直方向の回転軸C1周りに回転することで、照明部40のパン方向を調整する。第2駆動部32は、回転軸C1に直交する回転軸C2周りに回転することで、照明部40のチルト方向を調整する。
Specifically, the
照明部40は、蛍光灯やLED((Light Emitting Diode))等の光源を有する。照明部40は、制御部50の制御に応じて点灯する。また、照明部40は、駆動部30によって照射方向が規定される。
The
制御部50は、照明装置10の各部を制御するコントローラであり、例えばマイクロプロセッサ等で実現される。
The
次に、図3を用いて実施形態に係る照明システム100の内部構成の具体例について説明する。図3は、実施形態に係る照明システム100のブロック図である。なお、図3では、説明を簡単にするため、複数の照明装置10のうち、1つの照明装置10のみを示している。
Next, a specific example of the internal configuration of the
まず、センサ15について説明する。センサ15は、照射対象となる照射領域Riを示す情報を検出する。実施形態に係る照明システム100において、センサ15は、1つまたは複数具備される。センサ15を設置する個数は、展示室等の照明システム100が設置される空間の規模に応じて任意に変更することが可能である。例えば、かかる空間が狭い場合、広い場合に比べて少ない個数のセンサ15で空間全体を網羅して照射領域Riを検出することが可能である。
First, the
また、センサ15は、例えば、赤外線を検出する赤外線センサであり、照射領域Ri近傍に配置されたマーカMから照射領域Riの位置情報や照射領域に対する照射条件等を検出する。ここで、図4~図6を用いてセンサ15による処理の具体例について説明する。
Further, the
図4は、実施形態に係るマーカMの検出処理の具体例を示す図である。図5は、実施形態に係る照射領域Riの具体例を示す図である。図6は、実施形態に係る照射条件の具体例を示す図である。 FIG. 4 is a diagram showing a specific example of the detection process of the marker M according to the embodiment. FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the irradiation region Ri according to the embodiment. FIG. 6 is a diagram showing a specific example of irradiation conditions according to the embodiment.
図4に示すように、センサ15は、マーカMから放射される赤外線を検出することで、マーカMを検出する。例えば、作業者は、マーカMを照射対象となる展示物の近傍(図4に示す例では、展示物の上部)に配置し、マーカMをオン、すなわち、赤外線を放射させる。
As shown in FIG. 4, the
これにより、マーカMから赤外線が放射され、センサ15はかかる赤外線を検出する。このとき、センサ15は、赤外線の到来方向からマーカMの存在する角度θを求め、赤外線の受信強度からマーカMまでの距離L1を求めることができる。
As a result, infrared rays are emitted from the marker M, and the
また、センサ15は、距離L1と鉛直方向に対するマーカMの角度θとに基づき、水平距離L2および垂直距離h1を算出することで、マーカMとの相対位置を導出する。そして、センサ15は、マーカMから放射される赤外線に基づき、照射領域Riを特定する。
Further, the
具体的には、センサ15は、マーカMの位置を基準として予め設定された範囲を照射領域Riとして特定することが可能である。図5に示す例では、マーカMを照射領域Riの上端中央とする所定範囲が照射領域Riである場合を示す。
Specifically, the
このように、本実施形態において、センサ15は、マーカMの位置に基づき、照射領域Riを特定することが可能である。これにより、作業者は、マーカMの位置を任意の位置に設定するだけで良いため、簡単な操作で照射領域Riを指定することが可能となる。
As described above, in the present embodiment, the
また、実施形態に係る照明システム100では、各照明装置10にマーカMを設けることとし、センサ15は、各照明装置10に設けられたマーカMから各照明装置10の位置を検出することも可能である。
Further, in the
これにより、後述する制御装置1は、照射領域Riのみならず、各照明装置10の位置を容易に特定することが可能となる。仮に、各照明装置10の位置を後述する制御装置1に入力する場合、煩雑な操作が必要となり、作業者の作業負荷が増加するおそれがある。すなわち、照明システム100は、センサ15によって各照明装置10の位置を特定することで、作業者による利便性を向上させることが可能である。また、かかる場合に、センサ15は、照明装置10のスペックをマーカMから検出することも可能である。なお、マーカMは、照明装置10を取り付ける際に設置されればよいので、その後、取り外して使用することも可能である。
As a result, the
なお、作業者は、マーカMによる赤外線の出射パターン(例えば、オン/オフの周期や、波長等)を変更することにより、照射領域Riを指定することも可能である。例えば、作業者は、絵画の号数に対応する照射領域Riに応じた出射パターンを指定することができる。そして、センサ15は、かかる出射パターンに基づき、指定された照射領域Riの大きさを識別することが可能である。
The operator can also specify the irradiation region Ri by changing the infrared emission pattern (for example, on / off cycle, wavelength, etc.) by the marker M. For example, the operator can specify an emission pattern corresponding to the irradiation region Ri corresponding to the number of the painting. Then, the
また、センサ15は、マーカMとの赤外線通信を用いて照射領域Riに対する照射条件を検出することも可能である。例えば、かかる照射条件は、図6に示すように、照射領域Riに対する入射角Rθや照射されることを禁止する照射禁止領域Rpを含む。
Further, the
入射角Rθおよび照射禁止領域Rpは、作業者によって任意に設定することが可能である。また、照射条件として、照射領域Riを照らす照度、色温度、照明数等を設定することも可能である。 The incident angle Rθ and the irradiation prohibition region Rp can be arbitrarily set by the operator. Further, as the irradiation conditions, it is possible to set the illuminance, the color temperature, the number of illuminations, and the like to illuminate the irradiation area Ri.
例えば、作業者は、照射条件として、2つの照明数を設定し、一方の照明装置10と他方の照明装置10とで異なる照度、色温度を設定することもできる。また、例えば、照射領域Riを複数の領域に分割し、領域毎に照度や色温度を設定することも可能である。
For example, the operator may set two lighting numbers as the irradiation conditions, and set different illuminances and color temperatures between the one
また、例えば、センサ15は、マーカMから照射対象と展示品に関する情報を取得し、照明装置10は、かかる展示品にあった照射態様となるように照射領域Riを照射することも可能である。言い換えれば、照明装置10は、照射対象の種別に応じた照射態様で照射対象へ照射することも可能である。
Further, for example, the
具体的には、照明装置10は、照射対象が絵画である場合、照射領域Riの照度が所定の閾値以下となるように照射し、照射対象が陶器である場合、照射領域Riの照度が所定の閾値以上となるように照射することにしてもよい。
Specifically, when the irradiation target is a painting, the
このように、実施形態に係る照明装置10では、照射対象の種別に応じた照射態様を予め設定しておくことで、作業者は、照射対象の種別を選択するだけで、照明装置10側で適切な照射態様となるように設定することが可能となる。これにより、作業者のマーカMの操作を簡略化することができる。
As described above, in the
また、照射条件は、上述の例に限られず、照明態様の時系列変化を設定することも可能である。例えば、作業者は、照射領域Riが徐々に明るくなるような照射条件や、色温度が時系列的に変化するような照明条件、照射領域Riが点滅するような照射条件を設定することができる。 Further, the irradiation conditions are not limited to the above-mentioned examples, and it is also possible to set time-series changes in the illumination mode. For example, the operator can set an irradiation condition such that the irradiation area Ri gradually becomes brighter, an illumination condition such that the color temperature changes in time series, and an irradiation condition such that the irradiation area Ri blinks. ..
なお、上記の例では、センサ15がマーカMから出射される赤外線に基づいて照射領域Riに関する情報を検出する場合について説明したが、これに限定されるものではない。
In the above example, the case where the
例えば、センサ15は、赤外線に代えて超音波や音波を検出することにしてもよいし、例えば、センサ15をカメラで構成し、カメラによって撮像されたカメラ画像に基づいてマーカMを検出することにしてもよい。
For example, the
例えば、センサ15にマーカMの実際の寸法を登録しておき、カメラ画像に写るマーカMの寸法と、かかる実際の寸法とに基づいてマーカMとの相対位置を求めることにしてもよい。また、センサ15は、かかるカメラをステレオカメラで構成し、かかるステレオカメラを用いてマーカMとの相対位置を求めることにしてもよい。
For example, the actual dimension of the marker M may be registered in the
また、センサ15が、空間内をレーザ解析し、マーカMを検出することにしてもよい。さらに、センサ15は、マーカMに代えて、カメラ画像を用いた画像解析処理によって展示物を検出し、展示物を照射領域Riとして識別することにしてもよい。すなわち、センサ15は、マーカMに代えて照射対象とする展示物に基づいて照射領域Riを検出することも可能である。また、センサ15は、マーカMに代えて作業者がレーザポインタで照射した領域を照射領域Riとして検出することにしてもよい。このように、センサ15は、必ずしもマーカMを検出しなくてもよい。
Further, the
図3の説明に戻り、制御装置1について説明する。制御装置1は、通信部110と、制御部120と、記憶部130とを具備する。通信部110、複数の照明装置10や、作業者が管理する管理端末等と通信を行う通信モジュールである。本実施形態において、通信部110は、有線または無線の少なくとも一方の通信方式を用いることができる。
Returning to the description of FIG. 3, the
制御部120は、各種の処理手順などを規定したプログラム及び所要データを格納するための内部メモリを有し、これらによって種々の処理を実行するが、特に本発明に密接に関連するものとしては、決定部121を有する。 The control unit 120 has an internal memory for storing a program that defines various processing procedures and required data, and executes various processing by these. However, the control unit 120 is particularly closely related to the present invention. It has a determination unit 121.
決定部121は、センサ15によって検出された照射領域Riを示す情報に基づいて複数の照明装置10のうち、照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。具体的には、決定部121は、照射領域Riと記憶部130に記憶された装置情報131とに基づいて照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。
The determination unit 121 determines the
ここで、装置情報131は、各照明装置10の設置された位置、角度、発光強度、色温度等に関する情報が照明装置10毎に記憶された情報である。例えば、装置情報131は、照明装置10を設置した後に、作業者によって入力される。なお、上述のように、各照明装置10にマーカMが設置される場合、装置情報131は、センサ15を介してマーカMから入力することも可能である。
Here, the device information 131 is information in which information regarding the position, angle, emission intensity, color temperature, etc. of each
まず、決定部121は、各照明装置10の照明部40を照射領域Riに向けて照射させた場合に照射領域Riを照射可能な照射態様を照明装置10毎に算出する。決定部121は、照射態様として、照射領域Riに対して照射可能な範囲、入射角Rθ、照度、色温度等の各パラメータを用いて算出することができる。
First, the determination unit 121 calculates an irradiation mode in which the irradiation region Ri can be irradiated when the
例えば、決定部121は、照射可能な範囲および入射角Rθを照明装置10の設置位置および駆動部30(第1駆動部31および第2駆動部32;図2参照)の駆動域から導出することが可能である。
For example, the determination unit 121 derives the irradiation range and the incident angle Rθ from the installation position of the
このとき、決定部121は、照射条件に照射禁止領域Rpが含まれる場合は、照明部40によってかかる照射禁止領域Rpを回避して、照射領域Riを照射可能な照射範囲を算出することも可能である。さらに、決定部121は、照射条件に入射角Rθが含まれる場合、入射角Rθで照射領域Riに対して照射可能かを算出することも可能である。
At this time, when the irradiation condition includes the irradiation prohibition region Rp, the determination unit 121 can avoid the irradiation prohibition region Rp by the
また、決定部121は、照明部40が有する光源の種類等に基づき、照射領域Riを照射可能な照度や色温度を導出することが可能である。決定部121は、例えば、照射領域Riまでの距離が近いほど、かかる照度の値を大きく算出する。
Further, the determination unit 121 can derive the illuminance and the color temperature capable of irradiating the irradiation region Ri based on the type of the light source of the
また、決定部121は、照明部40から照射領域Riまでの距離(以下、照射距離とも記載する)や、照射領域Riの大きさに応じて照射領域Riを照射するために必要な照明部40の配光角や発光強度を算出する。すなわち、照射距離が近いほど、配光角を広くする必要があり、照射距離が遠いほど、配光角を狭くする必要がある。また、照射領域Riが小さいほど、配光角を狭くする必要があり、照射領域Riが大きいほど、配光角を広くする必要がある。
Further, the determination unit 121 is an
また、配光角を広くするにしたがって、単位面積当たりの照度が小さくなるため、照明部40の発光強度を強くする必要がある。一方、配光角を狭くするにしたがって、単位面積当たりの照度が大きくなるため、照明部40の発光強度を弱くする必要がある。
Further, as the light distribution angle is widened, the illuminance per unit area becomes smaller, so that it is necessary to increase the light emission intensity of the
そして、決定部121は、上記のパラメータを用いて照射条件に対する各照明装置10の充足率を算出する。このとき、決定部121は、例えば、パラメータごとに異なる重み付けをして充足率を算出することが可能である。
Then, the determination unit 121 calculates the satisfaction rate of each
すなわち、決定部121は、照射条件のうち、照射領域Riに対する照射範囲の割合を重視する場合、照射範囲の重み付けを重くして充足率を算出したり、照度を重視する場合、照度の重み付けを重くして充足率を算出したりすることが可能である。 That is, when the ratio of the irradiation range to the irradiation area Ri is emphasized among the irradiation conditions, the determination unit 121 calculates the sufficiency rate by increasing the weighting of the irradiation range, or when the illuminance is emphasized, the illuminance is weighted. It is possible to make it heavier and calculate the sufficiency rate.
そして、決定部121は、各充足率を比較することで、照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。ここで、図7~図9を用いて決定部121による処理の具体例について説明する。
Then, the determination unit 121 determines the
図7~図9は、実施形態に係る決定部121による決定処理の具体例を示す図である。図7に示すように、決定部121は、複数の照明装置10a~10cの充足率を比較することで、照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。
7 to 9 are diagrams showing a specific example of the determination process by the determination unit 121 according to the embodiment. As shown in FIG. 7, the determination unit 121 determines the
例えば、決定部121は、充足率が最も高い照明装置10について照射領域Riを照射する照明装置10に決定する。図7に示す例では、決定部121は、照明装置10bの充足率が最も高いので、照明装置10bについて照射領域Riを照射する照明装置10として決定する。
For example, the determination unit 121 determines the
つまり、実施形態に係る照明システム100では、複数の照明装置10が照射領域Riを照射可能な照射態様のうち、照明条件に対する充足率が高い照明装置10を用いて照射領域Riを照射する。換言すれば、実施形態に係る照明システム100では、照射領域Riの照射条件に合致する照明装置10を用いて照射領域Riを照射することが可能である。
That is, in the
なお、決定部121は、充足率に限らず、各照明装置10から照射領域Riまでの距離や他のパラメータを比較して、照射領域Riを照射する照明装置10を決定することにしてもよい。
The determination unit 121 may determine the
ところで、各照明装置10の性能や、照射領域Riの位置等によっては、1つの照明装置10で、1つの照射領域Riの照射条件を満足できない場合がある。かかる場合に、決定部121は、照射領域Riを照射する照明装置10を複数に設定する。
By the way, depending on the performance of each
例えば、図8に示すように、いずれの照明装置10a~10cも充足率が所定値(例えば、90%)に満たない場合に、複数の照明装置10について照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。
For example, as shown in FIG. 8, when the sufficiency rate of any of the
同図に示す例では、照明装置10a(充足率40%)と、照明装置10b(充足率70%)との双方で照射領域Riを照射した場合の充足率が98%となる場合を示している。このように、決定部121は、複数の照明装置10のそれぞれの充足率が所定値に満たない場合には、複数の照明装置10で照射領域Riを照射した場合の充足率を算出することができる。
In the example shown in the figure, a case where the sufficiency rate is 98% when the irradiation area Ri is irradiated by both the
そして、決定部121は、かかる充足率が所定値を超えた場合、すなわち、照射条件を満たす場合に、かかる複数の照明装置10について照射領域Riを照射する照明装置10として決定する。
Then, the determination unit 121 determines as the
つまり、実施形態に係る照明システム100は、1つの照明装置10で照射条件を満たさない場合には、複数の照明装置10で協調動作し、照射領域Riを照射する。このように、実施形態に係る照明システム100は、複数の照明装置10で照射領域Riを照射することで、多様な照射条件を満たすことが可能となる。
That is, when the
また、実施形態に係る照明システム100において、決定部121は、複数の照明装置10を用いて照射領域Riを照射した場合の充足率が所定値に満たない場合、作業者に対して照射領域Riの変更を提案することも可能である。
Further, in the
言い換えれば、決定部121は、現状の照明装置10で照射条件を満たせない場合に、展示物等のレイアウトの変更を提案することが可能である。具体的には、例えば、決定部121は、照射条件に対する充足率が所定値を満たす位置であり、かつ、照射領域Riから最も近い位置を照射領域Riとして提案することができる。例えば、かかる提案は、作業者端末を介して作業者に通知される。
In other words, the determination unit 121 can propose a change in the layout of the exhibits and the like when the irradiation conditions cannot be satisfied by the
このように、決定部121は、レイアウトの変更を提案するので、作業者の意図と異なる照射態様で照射領域Riを照射するのを未然に防ぎつつ、作業者によるレイアウトの変更を容易にすることが可能となる。 In this way, since the determination unit 121 proposes a layout change, it is possible to facilitate the layout change by the worker while preventing the irradiation area Ri from being irradiated in an irradiation mode different from the worker's intention. Is possible.
なお、決定部121は、上記のレイアウトの変更に代えて、照明装置10の設置位置の変更を提案することにしてもよい。また、例えば、決定部121は、現状の照明装置10で照射条件を満たせない場合に、エラーを作業者端末に通知することにしてもよい。かかる場合に、かかるエラーが、例えば、照射領域Riの位置および充足率を満たさないパラメータを含むようにしてもよい。
In addition, the determination unit 121 may propose a change in the installation position of the
ところで、実施形態に係る照明システム100は、複数の照射領域Riが設定された場合、照射領域Riを照射する照明装置10として決定された照明装置10を除外して次の照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。
By the way, when a plurality of irradiation areas Ri are set, the
例えば、図9に示すように、照射領域Ri1および照射領域Ri2が設定された場合について説明する。例えば、決定部121は、照射領域Ri1を照射する照明装置10を決定した後に、次の照射領域Ri2を照射する照明装置10を決定する。
For example, as shown in FIG. 9, a case where the irradiation region Ri1 and the irradiation region Ri2 are set will be described. For example, the determination unit 121 determines the
具体的には、まず、決定部121は、照射領域Ri1に対する各照明装置10の充足率を比較する。同図に示す例では、照射領域Ri1に対する照明装置10aの充足率が他の照明装置10b、10cよりも高い場合を示す。
Specifically, first, the determination unit 121 compares the sufficiency ratio of each
このため、決定部121は、照明装置10aについて照射領域Ri1を照射する照明装置10に決定する。ここで、照明装置10aは、照射領域Ri1を照射するため、次の照射領域Ri2を照射する照明装置10の候補から除外される。
Therefore, the determination unit 121 determines the
つまり、同図に示すように、決定部121は、照明装置10aを固定した状態で、照明装置10aを除いた照明装置10bおよび照明装置10cで照射領域Ri2に対する充足率を比較する。同図に示す例では、決定部121は、照明装置10bの充足率が照明装置10cの充足率よりも高いので、照明装置10bについて照射領域Ri2を照射する照明装置10として決定する。
That is, as shown in the figure, the determination unit 121 compares the sufficiency rate with respect to the irradiation region Ri2 between the
このように、実施形態に係る照明システム100では、照射領域Riを照射する照明装置10を除いて次の照射領域Riを照射する照明装置10を決定することで、複数の照射領域Riに対してそれぞれ適切な照明装置10を割り当てることが可能となる。
As described above, in the
なお、例えば、複数の照射領域Riに対して照射する照明装置10がそれぞれ決定された後に、作業者が各照射領域Riに対する照明装置10の割り当ての変更を所望する場合、不図示の作業者端末に再設定指示を入力すると、複数の照明装置10間で再度各照射領域Riを照射する照明装置10を決定することも可能である。
For example, when the worker wants to change the assignment of the
図3の説明に戻り、決定部121について説明を続ける。決定部121は、上述したように照射領域Riを照射する照明装置10を決定すると、かかる照明装置10が照射条件を満たすようにパラメータを算出し、通信部110を介して照明装置10へ通知する。これにより、照明装置10は、かかるパラメータに基づいて照射領域Riを照射することが可能となる。
Returning to the description of FIG. 3, the description of the determination unit 121 will be continued. When the illuminating
かかるパラメータは、例えば、第1駆動部31および第2駆動部32(図2参照)を駆動させる角度や、照度等を含む。また、例えば、照明装置10の照明部40が色温度の異なる光源を有する場合、上記のパラメータは色温度を含む。
Such parameters include, for example, the angle at which the
照明装置10は、通信部11と、制御部50と、駆動部30と、照明部40とを具備する。通信部11は、例えば、制御装置1と通信を行う通信モジュールである。
The
制御部50は、照明装置10の各部を制御するコントローラであり、例えばマイクロプロセッサ等で実現される。例えば、制御部50は、制御装置1から通知される上記のパラメータに基づき、駆動部30や照明部40を制御する。
The
具体的には、制御部50は、駆動部30に関する上記のパラメータが通知された場合、かかるパラメータに応じて駆動部30を制御し、照度や色温度に関する上記のパラメータが通知された場合、かかるパラメータに応じて照明部40を制御する。
Specifically, the
駆動部30は、制御部50から指定されたパラメータで駆動することで、照明部40を駆動させる。つまり、実施形態に係る照明装置10において駆動部30は、照射条件を満たすように照明部40を駆動させる。
The
また、照明部40は、光源を有し、制御部50から指定された配光角および照度で発光する。言い換えれば、実施形態に係る照明装置10において照明部40は、照射条件を満たすように照射領域Riを照射する。
Further, the
また、本実施形態において照明部40は、照度および色温度の少なくとも一方を調整可能な光源を有する。つまり、実施形態に係る照明システム100では、照明部40の照度や色温度を調整可能とすることで、バラエティー豊かな照射条件を満たすことが可能となる。
Further, in the present embodiment, the
次に、図10を用いて実施形態に係る制御装置1が実行する処理手順について説明する。図10は、実施形態に係る制御装置1が実行する処理手順を示すフローチャートである。
Next, a processing procedure executed by the
図10に示すように、まず、制御装置1の決定部121は、センサ15によって検出された照射領域Riに関する情報を取得する(ステップS101)。かかる情報は、照射領域Riの位置と、照射領域Riに対する照射条件とを含む。
As shown in FIG. 10, first, the determination unit 121 of the
続いて、決定部121は、各照明装置10の照射条件に対する充足率を算出する(ステップS102)。続いて、決定部121は、1つの照明装置10で照射条件を満たすか否かを判定する(ステップS103)。 Subsequently, the determination unit 121 calculates the satisfaction rate for the irradiation conditions of each lighting device 10 (step S102). Subsequently, the determination unit 121 determines whether or not the irradiation condition is satisfied by one lighting device 10 (step S103).
ここで、決定部121は、1つの照明装置10で照射条件を満たす場合(ステップS103,Yes)、照射領域Riを照射する照明装置10を決定する(ステップS104)。
Here, when the irradiation condition is satisfied by one lighting device 10 (step S103, Yes), the determination unit 121 determines the
続いて、決定部121は、かかる照明装置10に対して照射領域Riを照射する照射態様を指示して(ステップS104)、処理を終了する。一方、決定部121は、1つの照明装置10で照射条件を満たさない場合(ステップS103,No)、複数の照明装置10で照射条件を満たすか否かを判定する(ステップS106)。
Subsequently, the determination unit 121 instructs the
決定部121は、複数の照明装置10で照射条件を満たす場合(ステップS106,Yes)、ステップS104の処理に移行する。一方、決定部121は、複数の照明装置10で照射条件を満たさない場合(ステップS106,No)、作業者に対してレイアウトの変更を提案し(ステップS107)、処理を終了する。なお、かかるレイアウトの変更とは、照射領域Riの位置の変更および照明装置10の配置の変更を含む。
When the irradiation conditions are satisfied by the plurality of lighting devices 10 (steps S106, Yes), the determination unit 121 shifts to the process of step S104. On the other hand, when the plurality of
上述したように、実施形態に係る照明システム100は、複数の照明装置10と、センサ15と、制御装置1とを具備する。センサ15は、照射対象となる照射領域Riを示す情報を検出する。制御装置1は、センサ15によって検出された情報に基づいて複数の照明装置10のうち、照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。これにより、実施形態に係る照明システム100では、作業者が照射領域Riを指定するだけでよいので、照射方向の調整を簡略化することができる。
As described above, the
また、上述した実施形態において照明装置10は、制御装置1によって照射領域Riを照射する照明装置10に決定された場合は、照射領域Riを照射するように駆動する。これにより、実施形態に係る照明システム100では、照明装置10が照射領域Riを自動的に照射するので、照射方向の調整を簡略化することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態において制御装置1は、複数の照明装置10が照射領域Riを照射可能な照射態様を比較して当該照射領域Riを照射する照明装置10を決定する。これにより、適切な照明装置10について照射領域Riを照射する照明装置10に決定することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態において照明装置10は、所定の照射条件を満たすように駆動する。これにより、照射条件を満たすように、照射領域Riを照射するので、作業者の要望に対して適切に対応することが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態において制御装置1は、複数の照明装置10のうち、照射条件に対する充足率が高い照明装置10について照射領域Riを照射する照明装置10に決定する。これにより、適切な照明装置10に対して照射領域Riを照射する照明装置10に決定することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態において制御装置1は、照射条件に含まれる照射禁止領域Rpを避けて照射領域Riを照射可能な照明装置10について当該照射領域Riを照射する照明装置10に決定する。これにより、作業者の要求に近い照明装置10について照射領域Riを照射する照明装置10に決定することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態において制御装置1は、複数の照明装置10で照射条件を満たさない場合、レイアウトの変更を提案する。これにより、作業者の意図と異なる照射態様で照射領域Riを照射するのを未然に防ぎつつ、作業者によるレイアウトの変更を容易にすることが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態において制御装置1は、複数の照射領域Riが存在する場合に、照射領域Riに一度決定した照明装置10を除いて次の照射領域Riに対する照明装置10を決定する。これにより、照射領域Riが割り当てられた照明装置10が他の照射領域Riを照射しないので、各照射領域Riに対して適切に各照明装置10を割り当てることができる。
Further, in the above-described embodiment, when a plurality of irradiation regions Ri exist, the
また、上述した実施形態においてセンサ15は、照射領域Riに配置されたマーカMの位置に基づいて照射領域Riの位置を検出する。これにより、作業者は、マーカMの位置を変更するだけでよいので、作業者の作業を簡略化することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
また、上述した実施形態において制御装置1は、照射領域Riを照射する照明装置10と、当該照明装置10が当該照射領域Riを照射する際の照度および色温度のうち少なくとも一方を決定する。これにより、作業者の意図した照射態様で照射領域Riを照射することが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the
ところで、上述した実施形態では、照明装置10が展示物を照射対象とする場合について説明したが、これに限定されるものではない。すなわち、例えば、照明装置10を一般の照明装置として用いることもできる。また、照明装置10は、センサ15をカメラで構成する場合、照射対象となる人物などをトラッキングして追従することにしてもよい。言い換えれば、照明装置10は、照射対象となる物体を問わず用いることが可能である。また、上述した実施形態では、照明装置10が天井に取り付けられた取付部5(図2参照)に設置される場合について説明したが、照明装置10は、床や側壁に取り付けられた取付部5に設置されることにしてもよい。
By the way, in the above-described embodiment, the case where the
また、上述した実施形態では、照明装置10が固定されて設置される場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、照明装置10がレール上を駆動するように設置することにしてもよい。これにより、照明装置10によって照射可能な範囲を拡張することができるので、多様な照射条件を満たすことが可能となる。
Further, in the above-described embodiment, the case where the
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. This embodiment can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. This embodiment and its modifications are included in the scope and gist of the invention as well as the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1 制御装置
10 照明装置
20 基部
30 駆動部
31 第1駆動部
32 第2駆動部
40 照明部
50 制御部
100 照明システム
110 通信部
120 制御部
130 記憶部
Ri 照射領域
Rp 照射禁止領域
1
Claims (10)
照射対象となる照射領域を示す情報を検出する1つ又は複数のセンサと;
前記センサによって検出された前記情報に基づいて前記複数の照明装置のうち、前記照射領域を照射する照明装置を決定する制御装置;
とを具備し、
前記照明装置は、
それぞれ所定の照射条件を満たすように駆動したときに1つの照明装置で前記照射条件に満たない場合、前記複数の照明装置について前記照射領域を照射する照明装置に決定し、前記複数の照明装置で前記照射条件に満たない場合、レイアウトの変更を提案する
照明システム。 With multiple lighting devices;
With one or more sensors that detect information indicating the irradiation area to be irradiated;
A control device that determines a lighting device that irradiates the irradiation area among the plurality of lighting devices based on the information detected by the sensor;
And equipped
The lighting device is
If one illuminating device does not meet the illuminating conditions when each is driven to satisfy a predetermined irradiation condition, the illuminating device that irradiates the irradiation area is determined for the plurality of illuminating devices, and the plurality of illuminating devices are used. If the above irradiation conditions are not met, we propose to change the layout.
Lighting system.
照射対象となる照射領域を示す情報を検出する1つ又は複数のセンサと;
前記センサによって検出された前記情報に基づいて前記複数の照明装置のうち、前記照射領域を照射する照明装置を決定する制御装置;
とを具備し、
前記制御装置は、
前記照明装置がそれぞれ所定の照射条件を満たすように駆動したときに前記照射条件に含まれる照射禁止領域を避けて前記照射領域を照射可能な照明装置について当該照射領域を照射する照明装置に決定する
照明システム。 With multiple lighting devices;
With one or more sensors that detect information indicating the irradiation area to be irradiated;
A control device that determines a lighting device that irradiates the irradiation area among the plurality of lighting devices based on the information detected by the sensor;
And equipped
The control device is
When the illuminating device is driven so as to satisfy a predetermined irradiation condition, the illuminating device capable of irradiating the irradiation area while avoiding the irradiation prohibited area included in the irradiation condition is determined to be the illuminating device that irradiates the irradiation area.
Lighting system.
照射対象となる照射領域を示す情報を検出する1つ又は複数のセンサと;
前記センサによって検出された前記情報に基づいて前記複数の照明装置のうち、前記照射領域を照射する照明装置を決定する制御装置;
とを具備し、
前記制御装置は、
複数の前記照射領域が存在する場合に、前記照射領域に一度決定した照明装置を除いて次の前記照射領域に対する照明装置を決定する
照明システム。 With multiple lighting devices;
With one or more sensors that detect information indicating the irradiation area to be irradiated;
A control device that determines a lighting device that irradiates the irradiation area among the plurality of lighting devices based on the information detected by the sensor;
And equipped
The control device is
When there are a plurality of the irradiation areas, the lighting device for the next irradiation area is determined except for the lighting device once determined in the irradiation area.
Lighting system.
前記制御装置によって前記照射領域を照射する照明装置として決定された場合は、前記照射領域を照射するように駆動する
請求項1、2または3に記載の照明システム。 The lighting device is
The lighting system according to claim 1 , 2 or 3 , which is driven so as to irradiate the irradiation area when the control device determines the lighting device to irradiate the irradiation area.
前記複数の照明装置が前記照射領域を照射可能な照明態様を比較して当該照射領域を照射する照明装置を決定する
請求項1~4のいずれか一つに記載の照明システム。 The control device is
The lighting system according to any one of claims 1 to 4, wherein the lighting device for irradiating the irradiation area is determined by comparing the lighting modes in which the plurality of lighting devices can irradiate the irradiation area.
所定の照射条件を満たすように駆動する
請求項3、4または5に記載の照明システム。 The lighting device is
The lighting system according to claim 3, 4 or 5 , which is driven so as to satisfy a predetermined irradiation condition.
前記複数の照明装置のうち、前記照射条件に対する充足率が高い照明装置について前記照射領域を照射する照明装置に決定する
請求項1、2または6に記載の照明システム。 The control device is
The lighting system according to claim 1, 2 or 6 , wherein the lighting device that irradiates the irradiation area is determined for the lighting device having a high satisfaction rate for the irradiation conditions among the plurality of lighting devices.
1つの照明装置で前記照射条件に満たない場合、複数の照明装置について前記照射領域を照射する照明装置に決定する
請求項2、6または7に記載の照明システム。 The control device is
The lighting system according to claim 2, 6 or 7, wherein when one lighting device does not meet the irradiation conditions, the lighting device that irradiates the irradiation area for a plurality of lighting devices is determined.
前記照射領域に配置されたマーカの位置に基づいて前記照射領域の位置を検出する
請求項1~8のいずれか一つに記載の照明システム。 The sensor is
The lighting system according to any one of claims 1 to 8 , wherein the position of the irradiation area is detected based on the position of the marker arranged in the irradiation area.
前記照射領域を照射する照明装置と、当該照明装置が当該照射領域を照射する際の照度および色温度のうち少なくとも一方を決定する
請求項1~9のいずれか一つに記載の照明システム。 The control device is
The lighting system according to any one of claims 1 to 9 , wherein the lighting device that irradiates the irradiation area and the lighting system that determines at least one of the illuminance and the color temperature when the lighting device irradiates the irradiation area.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232956A JP6992454B2 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Lighting system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017232956A JP6992454B2 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Lighting system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019102307A JP2019102307A (en) | 2019-06-24 |
JP6992454B2 true JP6992454B2 (en) | 2022-01-13 |
Family
ID=66974056
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017232956A Active JP6992454B2 (en) | 2017-12-04 | 2017-12-04 | Lighting system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6992454B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN118102552B (en) * | 2023-12-18 | 2025-02-14 | 广东粤港供水有限公司 | A control method, device and terminal device for lighting equipment |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000123614A (en) | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Fantekkusu:Kk | Control system for illumination that automatically follows movable body |
JP2011249053A (en) | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Remote control system for illumination |
JP2017084454A (en) | 2015-10-22 | 2017-05-18 | 富士通テン株式会社 | Lighting system and method for controlling lighting system |
-
2017
- 2017-12-04 JP JP2017232956A patent/JP6992454B2/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000123614A (en) | 1998-10-15 | 2000-04-28 | Fantekkusu:Kk | Control system for illumination that automatically follows movable body |
JP2011249053A (en) | 2010-05-24 | 2011-12-08 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Remote control system for illumination |
JP2017084454A (en) | 2015-10-22 | 2017-05-18 | 富士通テン株式会社 | Lighting system and method for controlling lighting system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019102307A (en) | 2019-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN107072744B (en) | Surgical lamp and method for operating a surgical lamp | |
JP6165245B2 (en) | Method and apparatus for automatically adapting the light output of a lighting unit | |
JP5871400B2 (en) | Commissioning building service systems | |
JP6360155B2 (en) | Lighting system and method for providing active glare control | |
JP7028588B2 (en) | 3D distance measuring device | |
JP6388643B2 (en) | Method and apparatus for controlling lighting based on user operation of mobile computing device | |
CN103403442B (en) | For illuminating surgery operating lamp and the method for surgery location | |
JP5404428B2 (en) | Computer controlled lighting system | |
JP2016520968A5 (en) | ||
JP6173471B2 (en) | Method and apparatus for illuminating an object | |
JP6148242B2 (en) | Presence detection using split beam luminaire | |
JP5462799B2 (en) | Directional controllable lighting unit using ultrasonic waves | |
RU2017135374A (en) | METHOD AND SYSTEM OF ZONE LIGHTING | |
JP6108150B2 (en) | Lighting control system | |
US20150069916A1 (en) | Kinematic light control system | |
US20180324929A1 (en) | Systems and methods for glare-free adaptive lighting | |
EP3491893B1 (en) | Method for calibration of lighting system sensors | |
JP6992454B2 (en) | Lighting system | |
JP2008249206A (en) | Air-conditioning control system | |
JP6981213B2 (en) | Lighting equipment and lighting method | |
EP3520571B1 (en) | Depth queue by thermal sensing | |
JP6359828B2 (en) | Lighting system and control device | |
IT201900019634A1 (en) | LIGHTING EQUIPMENT, INSTALLATION, PROCEDURE AND CORRESPONDING IT PRODUCT | |
US20200116338A1 (en) | Optical-effect light, group of lights, arrangement and method | |
CN119366205A (en) | Method and device for lighting network initialization |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210726 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211122 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6992454 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |