JP6991977B2 - 修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン送達用組成物及び方法 - Google Patents
修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン送達用組成物及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6991977B2 JP6991977B2 JP2018534517A JP2018534517A JP6991977B2 JP 6991977 B2 JP6991977 B2 JP 6991977B2 JP 2018534517 A JP2018534517 A JP 2018534517A JP 2018534517 A JP2018534517 A JP 2018534517A JP 6991977 B2 JP6991977 B2 JP 6991977B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mdnp
- antigen
- rna
- nanoparticles
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CC(N(*)**)=O Chemical compound CC(N(*)**)=O 0.000 description 1
- SENLDUJVTGGYIH-UHFFFAOYSA-N NCCNC(CCN(CCC(NCCN)=O)CCN(CCC(NCCN)=O)CCC(NCCN)=O)=O Chemical compound NCCNC(CCN(CCC(NCCN)=O)CCN(CCC(NCCN)=O)CCC(NCCN)=O)=O SENLDUJVTGGYIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/0005—Vertebrate antigens
- A61K39/0012—Lipids; Lipoproteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7088—Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
- A61K31/713—Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/002—Protozoa antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/12—Viral antigens
- A61K39/145—Orthomyxoviridae, e.g. influenza virus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K48/00—Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/48—Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
- A61K9/50—Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
- A61K9/51—Nanocapsules; Nanoparticles
- A61K9/5107—Excipients; Inactive ingredients
- A61K9/513—Organic macromolecular compounds; Dendrimers
- A61K9/5146—Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyamines, polyanhydrides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/10—Antimycotics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/16—Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P33/00—Antiparasitic agents
- A61P33/02—Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y5/00—Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/88—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/51—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
- A61K2039/53—DNA (RNA) vaccination
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/64—Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the architecture of the carrier-antigen complex, e.g. repetition of carrier-antigen units
- A61K2039/645—Dendrimers; Multiple antigen peptides
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/70—Multivalent vaccine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2740/00—Reverse transcribing RNA viruses
- C12N2740/00011—Details
- C12N2740/10011—Retroviridae
- C12N2740/16011—Human Immunodeficiency Virus, HIV
- C12N2740/16211—Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
- C12N2740/16234—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/14011—Filoviridae
- C12N2760/14111—Ebolavirus, e.g. Zaire ebolavirus
- C12N2760/14134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2760/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses negative-sense
- C12N2760/00011—Details
- C12N2760/16011—Orthomyxoviridae
- C12N2760/16034—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/24011—Flaviviridae
- C12N2770/24111—Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
- C12N2770/24134—Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2770/00—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
- C12N2770/00011—Details
- C12N2770/36011—Togaviridae
- C12N2770/36111—Alphavirus, e.g. Sindbis virus, VEE, EEE, WEE, Semliki
- C12N2770/36141—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
- C12N2770/36143—Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Virology (AREA)
- Mycology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Communicable Diseases (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
Description
本願は、その全体を本明細書に援用する、2015年9月23日に出願された、米国特許出願第62/222,515号の優先権を主張するものである。
本発明は、国立衛生研究所によってDaniel G.Anderson及びRobert S.Langerに授与されたNIH助成金番号CCNE6924942、並びに米軍によってDaniel G.Anderson及びRobert S.Langerに授与されたJoint Warfighter Medical Research Program助成金番号6930216に基づく政府支援によって成された。米国政府は、本発明における一定の権利を有する。
「宿主細胞」という用語は、組換え発現ベクターを導入することができる原核及び真核細胞を指す。
治療薬、予防薬及び診断薬を対象の細胞に送達するのを促進する組成物が開発された。核酸などの分子を細胞の内部に送達する効力は、抗原提示細胞による取り込み、ファゴソーム/リソソームエスケープ、核酸非パッケージング、細胞内移動などの障壁を克服することと強く相関する。遺伝物質の場合、持続的な遺伝子発現も考慮事項である。血流中で効果的に存続し、標的細胞による取り込みを可能にするには、送達ビヒクルは、免疫原性が最小でなければならない。臨床的に妥当であるためには、送達ビヒクルは、細胞毒性が最小でなければならない。
MDNPは、細胞内部への広範な分子の有用な送達ビヒクルである。MDNPは、リピドイド様形態の100nmスケール粒子に自己組織化する合成多成分構造体である。MDNPは、大型複製RNA、mRNA、タンパク質、小分子などの1個以上の核酸を包む球状の層状構造体である。核酸、タンパク質及び小分子を含む容器としてMDNPを使用する治療薬、予防薬及び診断薬の細胞内送達用組成物は、ワクチン試薬、治療法、及び基礎研究用ツールを含めて、様々な適用例について記述されている。
一般に、デンドリマーは、イオン化可能であり、低pH値で正に帯電する。デンドリマーは、一般に、連続的な世代がその上に結合する、特定の数の反応基を有する明確なコア構造に由来する繰返し層、すなわち世代から構成される。デンドリマーは、第0~7世代とすることができる。デンドリマーの世代が高いほど、溶解性が大きく減少する。デンドリマーの構造的多様性、世代の数、及び可能な脂質修飾の範囲のため、薬物送達システムの開発は途方もない組み合わせの可能性がある。一般に、デンドリマー系ナノ材料は、エポキシド末端分子を用いて処方される。
一般に、デンドリマーは、アルキルエポキシドとの反応によって修飾される。一部の実施形態においては、アルキルエポキシドは、デンドリマー上に存在するアミノ基と反応して、アルキル化デンドリマーを形成する。
MDNPは、生体適合性、非免疫原性、無毒であるPEG-脂質複合物などの親水性-疎水性ポリマーを含む。
疎水性二重層又は脂質二重層内の会合に十分適合した1タイプの疎水性成分は、ホスファチジルエタノールアミン(PE)などのリン脂質、コレステロール、セラミド、リゾ脂質、リゾリン脂質、及びスフィンゴ脂質である。PEと結合ポリマーの結合は、エステル及び/又はカルバミン酸誘導体を含むことができる。PEは、飽和又は不飽和PEとすることができる。セラミドは、短鎖(例えば、C8)、中間鎖(例えば、C14)若しくは長鎖(例えば、C20)脂肪アミド、又は脂肪酸(例えば、オレイン酸)誘導体とすることができる。中性及びアニオン性脂質としては、ホスファチジルコリン(PC)(卵PC、大豆PCなど)、1,2-ジアシル-グリセロ-3-ホスホコリン;ホスファチジルセリン(PS)、ホスファチジルグリセロール、ホスファチジルイノシトール(PI);糖脂質;スフィンゴミエリンなどのスフィンゴリン脂質、セラミドガラクトピラノシド、ガングリオシド、セレブロシドなどのスフィンゴ糖脂質(1-セラミジルグルコシドとしても知られる);脂肪酸、コレステロール、その誘導体などのカルボン酸基を含むステロール;並びに1,2-ジオレオイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミンを含めた1,2-ジアシル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン、又は1,2-ジオレオイルグリセリルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)、1,2-ジヘキサデシルホスホエタノールアミン(DHPE)、1,2-ジステアロイルホスファチジルコリン(DSPC)、1,2-ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC)、及び1,2-ジミリストイルホスファチジルコリン(DMPC)が挙げられるが、それらに限定されない。
ポリβアミノエステル及び1,2-アミノアルコール脂質を含めて、多種多様な親水性ポリマーが挙げられる。一部の実施形態においては、ポリマーは、アルキル修飾ポリ(エチレングリコール)などのアルキル修飾ポリマーである。別の例示的なポリマーとしては、ポリ(アルキレングリコール)、多糖、ポリ(ビニルアルコール)、ポリピロリドン、ポリオキシエチレンブロックコポリマー(例えば、PLURONIC(登録商標))、ポリエチレングリコール(PEG)及びそれらのコポリマーが挙げられる。好ましい親水性ポリマーは、生体適合性であり(すなわち、重大な炎症反応又は免疫応答を誘導しない)、無毒である。適切な親水性ポリマーの例としては、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリ(プロピレングリコール)(PPG)、エチレングリコールとプロピレングリコールのコポリマーなどのポリ(アルキレングリコール)、ポリ(オキシエチル化ポリオール)、ポリ(オレフィンアルコール)、ポリビニルピロリドン)、ポリ(ヒドロキシアルキルメタクリルアミド)、ポリ(ヒドロキシアルキルメタクリラート)、多糖類、ポリ(アミノ酸)、ポリ(ヒドロキシ酸)、ポリ(ビニルアルコール)、並びにそれらのコポリマー、ターポリマー及び混合物が挙げられるが、それらに限定されない。
MDNPは、細胞内空間に送達する1種以上の治療薬、予防薬及び診断薬を含む。一部の実施形態においては、1種以上の治療薬、予防薬及び診断薬は、外来遺伝子配列をコードするmRNA、repRNAなどの核酸である。一部の実施形態においては、外来遺伝子配列は、ウイルス、病原体、微生物又は癌に特異的な1種以上の抗原をコードする。
一部の実施形態においては、MDNP内にカプセル化された治療薬、予防薬及び診断薬は、1個以上の核酸を含む。核酸治療薬、予防薬及び診断薬の代表例としては、発現ベクターなどのDNAプラスミドベクター、iRNA、siRNA、リボザイム、アプタマー、repRNA、gRNA/sgRNA(CRISPRによる遺伝子編集のためのガイドRNA/単一ガイドRNA)、mRNAなどのRNA分子が挙げられる。
一部の実施形態においては、外来核酸配列は、ワクチン抗原をコードする。抗原は、対象生物に外来性である任意のタンパク質又はペプチドを含み得る。好ましい抗原は、CD4受容体(CD4T細胞)を発現する白血球、ナチュラルキラー(NK)細胞などの免疫エフェクター細胞による監視のために、対象の抗原提示細胞(APC:antigen presenting cell)の表面に提示され得る。一般に、抗原は、ウイルス、細菌、原生動物、真菌又は動物起源である。一部の実施形態においては、抗原は、癌抗原である。癌抗原は、腫瘍細胞上でのみ発現される、及び/又は腫瘍細胞生存に必要である、抗原であり得る。ある種の抗原は、当業者によって免疫賦活性である(すなわち、有効な免疫認識を刺激する)と認識され、それが由来する生物又は分子に対して有効な免疫を提供する。
一部の実施形態においては、抗原は、ウイルス抗原である。ウイルス抗原は、以下のウイルス科のいずれかのウイルスを含めて、ただしそれらに限定されない任意のウイルスから単離することができる:アレナウイルス科、アルテリウイルス、アストロウイルス科、バキュロウイルス科、バドナウイルス、バルナウイルス科、ビルナウイルス科、ブロモウイルス科、ブニヤウイルス科、カリチウイルス科、カピロウイルス、カルラウイルス、カリモウイルス、サーコウイルス科、クロステロウイルス、コモウイルス科、コロナウイルス科(例えば、重症急性呼吸器症候群(SARS:severe acute respiratory syndrome)ウイルスなどのコロナウイルス)、コルチコウイルス科、シストウイルス科、デルタウイルス、ダイアンソウイルス、エナモウイルス、フィロウイルス科(例えば、マールブルグウイルス及びエボラウイルス(EBOV)(例えば、ザイール、レストン、コートジボワール又はスーダン系統))、フラビウイルス科、(例えば、C型肝炎ウイルス、デングウイルス1、デングウイルス2、デングウイルス3及びデングウイルス4)、ヘパドナウイルス科、ヘルペスウイルス科(例えば、ヒトヘルペスウイルス1、3、4、5及び6、並びにサイトメガロウイルス)、ハイポウイルス科、イリドウイルス科、レビウイルス科、リポスリクスウイルス科、ミクロウイルス科、オルトミクソウイルス科(例えば、H1N1系統などのインフルエンザウイルスA、並びにB及びC)、パポバウイルス科、パラミクソウイルス科(例えば、麻疹、流行性耳下腺炎及びヒト呼吸器合胞体ウイルス)、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科(例えば、ポリオウイルス、ライノウイルス、ヘパトウイルス及びアフトウイルス)、ポックスウイルス科(例えば、ワクシニア及び疱瘡ウイルス)、レオウイルス科(例えば、ロタウイルス)、レトロウイルス科(例えば、ヒト免疫不全症ウイルス(HIV:human immunodeficiency virus)1及びHIV2などのレンチウイルス)、ラブドウイルス科(例えば、狂犬病ウイルス、麻疹ウイルス、呼吸器合胞体ウイルスなど)、トガウイルス科(例えば、風疹ウイルス、デングウイルスなど)、並びにトティウイルス科。適切なウイルス抗原としては、デングタンパク質M、デングタンパク質E、デングD1NS1、デングD1NS2及びデングD1NS3の全部又は一部も挙げられる。ウイルス抗原は、パピローマウイルス、ヘルペスウイルス、すなわち単純ヘルペス1及び2;肝炎ウイルス、例えば、A型肝炎ウイルス(HAV)、B型肝炎ウイルス(HBV)、C型肝炎ウイルス(HCV)、デルタD型肝炎ウイルス(HDV)、E型肝炎ウイルス(HEV)及びG型肝炎ウイルス(HGV)、ダニ媒介脳炎ウイルス;パラインフルエンザ、水痘-帯状疱疹、サイトメガロウイルス(cytomeglavirus)、エプスタインバー、ロタウイルス、ライノウイルス、アデノウイルス、コクサッキーウイルス、ウマ脳炎、日本脳炎、黄熱病、リフトバレー熱、リンパ性脈絡髄膜炎などの特定の系統に由来し得る。一般に、repRNAによってコードされたウイルス抗原は、repRNAが発現された天然ウイルスゲノムには由来しない。
一部の実施形態においては、抗原は、細菌抗原である。細菌抗原は、アクチノミセス、アナベナ、バチルス、バクテロイデス、デロビブリオ、ボルデテラ、ボレリア、カンピロバクター、カウロバクター、クラミジア、クロロビウム、クロマチウム、クロストリジウム、コリネバクテリウム、サイトファーガ、デイノコッカス、エシェリキア、フランシセラ、ハロバクテリウム、ヘリコバクター(Heliobacter)、ヘモフィルス、ヘモフィルスインフルエンザタイプB(HIB)、ハイフォミクロビウム、レジオネラ、レプトスピロシス(Leptspirosis)、リステリア、髄膜炎菌A、B及びC、メタノバクテリウム、ミクロコッカス、マイコバクテリウム(Myobacterium)、マイコプラズマ、ミクソコッカス、ナイセリア、硝酸菌、オシラトリア、プロクロロン、プロテウス、シュードモナス、ロドスピリルム(Phodospirillum)、リケッチア、サルモネラ、シゲラ、スピリルム、スピロヘータ、スタフィロコッカス、ストレプトコッカス、ストレプトミセス、スルフォロブス、サーモプラズマ、硫黄菌、及びトレポネーマ、ビブリオ、並びにエルシニアを含めて、ただしそれらに限定されない任意の細菌から生じ得る。
一部の実施形態においては、抗原は、寄生生物抗原である。例示的な寄生生物アレルゲンとしては、クリプトコッカス ネオフォルマンス(Cryptococcus neoformans)、ヒストプラスマ カプスラツーム(Histoplasma capsulatum)、カンジダ アルビカンス(Candida albicans)、カンジダ トロピカリス(Candida tropicalis)、ノカルジア アステロイデス(Nocardia asteroides)、リケッチア リケッチイ(Rickettsia ricketsii)、リケッチア チフィ(Rickettsia typhi)、マイコプラズマ ニューモニエ(Mycoplasma pneumoniae)、クラミジア シタッシ(Chlamydial psittaci)、クラミジア トラコマチス(Chlamydial trachomatis)、プラスモディウム ファルシパルム(Plasmodium falciparum)、トリパノソーマ ブルセイ(Trypanosoma brucei)、エントアメーバ ヒストリティカ(Entamoeba histolytica)、トキソプラズマ ゴンヂ(Toxoplasma gondii)、トリコモナス バギナリス(Trichomonas vaginalis)及びシストソーマ マンソニ(Schistosoma mansoni)が挙げられるが、それらに限定されない。これらは、スポロゾイト周囲タンパク質、スポロゾイト表面タンパク質、肝臓ステージ抗原、頂端膜結合タンパク質、又はメロゾイト表面タンパク質の全部若しくは一部などの胞子虫抗原、プラスモディウム抗原を含む。
一部の実施形態においては、抗原は、アレルゲン又は環境抗原である。
一部の実施形態においては、抗原は、腫瘍抗原である。癌遺伝子発現産物、選択的にスプライスされた発現産物、変異遺伝子産物、過剰発現遺伝子産物、異常発現遺伝子産物、腫瘍ウイルスによって産生される抗原、癌胎児性抗原、並びに改変細胞表面糖脂質を含むタンパク質、及び改変グリコシル化プロファイルを有するタンパク質を含めて、ただしそれらに限定されない、多数のクラスの腫瘍抗原が存在する。
MDNP内にカプセル化することができる、又はMDNPの表面に結合することができる、活性剤の非限定的なリストは、抗感染薬、免疫調整剤、ホルモン、抗酸化剤、ステロイド、抗増殖剤及び診断薬を含む。治療薬は、薬物、又はプロドラッグ、類似体などの薬物の改変体を含み得る。一部の実施形態においては、MDNPは、ペプチド薬物、色素、抗体、又は抗体の抗原結合断片の送達に使用される。
一部の実施形態においては、MDNPは、1種以上の治療薬を包む。
ある実施形態においては、MDNPは、送達抗原に対してTヘルパー細胞1(Th1、細胞性)又はTヘルパー細胞2(Th2、液性)分極に特異的な免疫応答を誘導するように生成される、1個以上の免疫調節性分子、又は免疫調節性タンパク質をコードする核酸を包む。
一部の実施形態においては、MDNPは、1タイプを超えるカプセル剤分子を含む(すなわち「多重」MDNP)。例えば、MDNPは、mRNA、repRNAなどの1種を超えるRNAを含むことができる。mRNA及びrepRNAは、同じ又は異なる遺伝子をコードすることができる。一部の実施形態においては、多重MDNPは、1種を超えるrepRNA及び1種を超えるmRNAを含むように設計される。repRNA及びmRNAは、同じ又は異なる遺伝子をコードすることができる。
MDNPは、ナノ粒子を対象の体内に投与するのに適切な賦形剤を含む組成物中に処方することができる。
一部の実施形態においては、MDNPは、非経口注射による水溶液投与用に処方される。製剤は、懸濁液剤又は乳濁液剤の形とすることもできる。一般に、医薬組成物は、有効量の活性剤、ターゲティング成分及び場合によっては送達ビヒクルを含んで提供され、場合によっては、薬学的に許容される希釈剤、防腐剤、可溶化剤、乳化剤及び/又は担体を含む。こうした組成物は、希釈剤滅菌水と、種々の緩衝剤内容物(例えば、トリス-HCl、酢酸塩、リン酸塩)、pH及びイオン強度の緩衝食塩水と、場合によっては洗浄剤及び可溶化剤(例えば、ポリソルベート20又は80とも称されるTWEEN(登録商標)20、TWEEN(登録商標)80)、抗酸化剤(例えば、アスコルビン酸、メタ重亜硫酸ナトリウム)、防腐剤(例えば、Thimersol、ベンジルアルコール)、バルク化物質(例えば、ラクトース、マンニトール)などの添加剤とを含む。非水溶媒又はビヒクルの例は、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油、トウモロコシ油などの植物油、ゼラチン、及びオレイン酸エチルなどの注射用有機エステルである。製剤を凍結乾燥させ、使用直前に再溶解/再懸濁することができる。製剤は、例えば、細菌保持フィルタ濾過によって、殺菌剤を組成物に混ぜ込むことによって、組成物に照射することによって、又は組成物を加熱することによって、滅菌することができる。
MDNPの組成物は、局所、滴下又は吸入適用用に処方することができる。一部の実施形態においては、MDNPは、肺、口、目、肺、鼻、口(舌下、頬)、膣、直腸粘膜などの粘膜への投与用に処方される。粘膜投与製剤は、一般に、噴霧乾燥薬物粒子であり、錠剤、ゲル剤、カプセル剤、懸濁液剤又は乳濁液剤に混ぜ込むことができる。標準医薬品賦形剤は、任意の処方者から入手可能である。
MDNPの製造方法を示す。一般に、該方法は、アルキル化デンドリマーを1種以上の治療薬、予防薬及び診断薬の存在下で1種以上の両親媒性ポリマーと組み合わせることを含む。
一般に、MDNPは、イオン性デンドリマーと、親水性固定化ポリマーと、治療薬、予防薬及び診断薬との混合によって処方される。混合は、マイクロ流体混合の使用などの当該技術分野で公知の任意の適切な手段によって行うことができる(Khanら、Nano Lett、doi:10.1021/nl5048972(2015)、Khanら、Angewandte Chemie53、14397~14401、doi:10.102/anie.201408221(2014))。
MDNPは、その特有のサイズ、性質及び高い安定性のため、構築後に基質から容易に精製することができる。上記方法によって製造された様々な治療薬、予防薬及び診断薬を含むMDNPの精製は、簡単であり、高速タンパク質液体クロマトグラフィ(FPLC:fast protein liquid chromatography)、濾過、沈降、スクロース勾配分離、親和性タグクロマトグラフィ、流動場分画多角度光散乱(FFF-MALS:flow-field fractionation multi-angle light scattering)などの当該技術分野で公知の標準方法を用いて行うことができる。一部の実施形態においては、ナノ粒子は、例えば0.2ミクロンポリ(エーテルスルホン)フィルタを用いた、濾過によって精製することができる。
MDNPを使用する方法について述べる。MDNPが、大きい核酸及び/又はポリペプチドを含むカプセル剤を対象の細胞に送達するための有効な生体適合性無毒ビヒクルを与えることが立証された。MDNPは、非免疫原性でもあり、対象の血清中で、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日、数週間、数か月などの長期間存続することができる。例えば、MDNPは、宿主の免疫監視を回避して、MDNPの血清中半減期を延長し、食胞及び/又は非食細胞タイプのリソソーム区画内に内部移行するように設計することができる。
MDNPが、細胞内部への大型repRNAを含めた核酸治療薬、予防薬及び診断薬を効果的に送達して、標的細胞における外来遺伝子の発現を増大させ得ることが立証された。一般に、repRNAによってコードされた遺伝子の発現は、対象において、RNAが単独で送達されるときよりもrepRNAがMDNP内に送達されるときの方が大きい。例えば、MDNP内にカプセル化された1個以上の外来遺伝子をコードするrepRNAを細胞に送達すると、等量の純粋なrepRNA単独の投与に比べて、又はMDNP内にカプセル化された非複製mRNAの細胞への送達に比べて、細胞内の外来mRNA配列の翻訳を促進し、外来ペプチドの長期発現を維持することができる。
一部の実施形態においては、MDNPは、外来タンパク質及び/又は核酸を対象に送達して、対象における所望の免疫応答を刺激することができる。MDNPを介した抗原の送達は、ウイルス、細菌などの感染病原体に対する防御免疫を与える。修飾デンドリマーの非免疫原性は、エボラ曝露に対して防御する用量よりも50倍高い用量でも(Khanら、Nano Lett、doi:10.1021/nl5048972(2015)、Khanら、Angewandte Chemie53、14397~14401(2014))、効率的導入遺伝子発現に有利な性質であり、自然免疫の刺激は、mRNAペイロードのみの発現による。
上述したように、MDNPは、2個以上の異なるrepRNAを含むことができる。2個以上の異なるrepRNAは、同じ又は異なる外来免疫原性抗原を発現するように操作することができる。
MDNPは、1つ以上の疾患及び障害の対象に接種するのに有効な量のタンパク質及び核酸抗原を対象に送達することができる。MDNPは、細菌、ウイルス、真菌、原生動物病原体などの多種多様な微生物病原体のワクチン接種プラットホームとして役立ち得る。
ある実施形態においては、MDNPを使用して、対象を癌に対して免疫することができる。MDNPは、癌と診断された対象に(すなわち、治療ワクチンとして)、又は癌を発症する素因若しくはリスクのある対象に(すなわち、予防ワクチンとして)、投与することができる。一部の実施形態においては、MDNPの組成物を、1種以上の追加の治療薬に加えて、癌患者に投与する。
MDNPは、細菌、ウイルス、真菌、原生動物病原体などの多種多様な微生物病原体に起因する1種以上の感染症の対象に接種するのに有効な量の抗原を対象のAPCに送達することができる。
ある実施形態においては、MDNPを使用して、対象をアレルゲンに対して免疫することができる。MDNPは、アレルギーと診断された対象、又はアレルギーの素因がある対象に投与することができる。一部の実施形態においては、MDNPの組成物を、1種以上の追加の治療薬に加えて、アレルギー患者に投与する。
MDNPは、特定の標的生物内の特定の標的遺伝子に対して干渉作用を有するRNA(iRNA)の送達のための遺伝子ターゲティング戦略に使用することができる。一部の実施形態においては、iRNAは、標的ポリヌクレオチドの発現又は翻訳の配列特異的サイレンシングを誘導し、それによって遺伝子発現を減少させる、又は阻止することができる。例えば、MDNPを使用して、iRNAを送達して、標的遺伝子の発現の完全な欠如を誘導することができる。一部の実施形態においては、iRNAは、標的遺伝子の発現レベルを無処置対照よりも低下させることができる。
一部の実施形態においては、MDNPは、疾患又は障害の治療のために、対象の細胞への小分子治療薬などの追加の活性剤の送達に使用される。ある実施形態においては、MDNPを使用して、対象の1つ以上の特定の細胞型を選択的に標的にして、治療薬、予防薬及び診断薬をその細胞型に送達する。
一部の生体内手法においては、MDNPの組成物を対象に治療有効量で投与する。「有効量」又は「治療有効量」という用語は、治療する障害の1つ以上の症候を治療、阻害若しくは軽減するのに、又は所望の薬理的及び/又は生理的効果をもたらすのに、十分な投与量を意味する。正確な投与量は、対象に依存した変数(例えば、年齢、免疫系の健康など)、疾患又は障害、実施する処置などの種々の要因に応じて変わる。
MDNPの効果を対照と比較することができる。適切な対照は、当該技術分野で公知であり、例えば、未処理細胞又は無処置対象が挙げられる。一部の実施形態においては、対照は、処置された対象からの、又は無処置対象からの未処理組織である。好ましくは、対照の細胞又は組織は、処理細胞又は組織と同じ組織に由来する。一部の実施形態においては、無処置対照対象は、処置対象と同じ疾患若しくは症状を有する、又はそのリスクがある。例えば、一部の実施形態においては、無処置対照対象は、抗原に対して免疫応答を生じない。
MDNPは、治療又は予防処置計画の一部として、単独で、又は1種以上の追加の活性剤(単数又は複数)と組み合わせて、投与することができる。MDNPは、第2の活性剤と同じ日に、又は異なる日に投与することができる。例えば、MDNPを含む組成物を、1、2、3若しくは4日目に、又はそれらの組合せで投与することができる。
材料及び方法
プラスミド及びクローニング
制限配列が隣接するeGFPコード配列の切り出し後に、哺乳動物発現プラスミドpcDNA3-EGFP(Doug Golenbockからの提供(Addgeneプラスミド#13031)のマルチクローニング部位のHindIII及びXbaI部位に目的抗原をクローン化することによって、化学修飾も安定化UTRもない従来のmRNAを作製した。コザックコンセンサス配列(Kozak、M.Nucleic Acids Res15、8125~8148(1987))、続いて所望の抗原コード配列を含むPCR産物を、In-Fusion(Clontech Laboratories Inc.)クローニングキットを用いて挿入した。
Tasuku Kitada(Weiss Lab、MIT)の好意で提供された野生型TRD系統に基づくVEEVレプリコンプラスミドpTK126中に抗原をクローン化して、VEEVサブゲノムプロモーター配列の下流にあるmVenusコード配列を置換することによってVEEVレプリコンRNAベクターを作製した。ルシフェラーゼ発現VEEVレプリコンpTK158もTasuku Kitada(Weiss Lab、MIT)によって提供された。
部位HindIII及びXbaIにおける(Giuseppe Balistreri、Ari Helenius lab、ETH Zurich、Institute of Biochemistryの好意で提供された)pSFV1-GFPの制限酵素消化、続いてPCR断片延在位置8,145~9,226の連結と断片のすぐ上流のカスタムクローニング部位リンカーの付加によって構築された、pSFV1-JC1と呼ばれるプラスミドpSFV1の修飾バージョン(Liljestrom,P.&Garoff,H.Biotechnology(NY)9、1356~1361(1991))中に抗原をクローン化して、最初のプラスミドを再構築し、ただし抗原コード配列の挿入部位として役立つサブゲノムプロモーターの下流のeGFPコード配列の代わりに独特のBamHI拘束性部位を有することによって、SFVレプリコンRNAベクターを作製した。
発現の準備ができた市販インフルエンザA H1N1(A/WSN/33)cDNAクローン、コドン最適化、完全長ORF(Sino Biological Inc.製品VG11692-C)からインフルエンザHAコード配列を増幅した。
EBOV GP及びVP40コード配列を、それぞれpWRG7077-GP及びpWRG7077-VP40から増幅した。
細胞質制限卵白アルブミン(cOVA)コード配列を、Maria Castroから提供されたベクターpCI-neo-cOVA(Addgeneプラスミド#25097)からPCRによって増幅し(Yangら、Proc Natl Acad Sci USA107、4716~4721、doi:10.1073/pnas.0911587107)、In-Fusionクローニングキットを用いて製造者の指示に従ってpcDNA3又はpSFV1-JC1にクローン化した。
組織培養におけるルシフェラーゼ及びcOVA発現、並びに生体内OT-1刺激の研究用RNAを、MEGAスクリプトキット(Life Technologies)を用いてインビトロ転写によって線状プラスミドベクターから生成させ、ScriptCap m7Gキャッピングシステムキット(CellScript Inc.)を用いて5’キャッピングして、キャップ0構造7-メチルグアニル酸5’末端を生成し、A-Plusポリ(A)ポリメラーゼテーリングキット(CellScript Inc.)を用いて3’ポリ(A)テール化した。すべて、製造者の手順に従った。他の実験ではすべて、RNAのキャップ隣接5’ヌクレオチドをメチル化し、cap-1構造を生成し、より効率的なタンパク質翻訳を確実にする、キャッピングステップにおける(ScriptCap(商標)2’-O-メチルトランスフェラーゼキット、CellScript Inc.製)2’-O-メチルトランスフェラーゼの(提供された手順に従った)封入を除いて、RNAを本質的に同じ方法で合成した。SacIを用いた線形化後にT7 RNAポリメラーゼを用いてHindIII/XbaI部位にクローン化された抗原を有するpcDNA3由来のプラスミドから従来のmRNAを合成した。これらのmRNAは、T7プロモーターと開始コドンのKozakコンセンサス配列の間、及び終止コドンと線形化に用いられるSacI制限部位の下流の制限部位の間にある短いベクター由来の空間を除いて、5’又は3’UTR配列を実質的に含まない。SpeIを用いた線形化後にSp6RNAポリメラーゼ転写によってpSFV1-JC1由来のプラスミドからSFV系RNAレプリコンを構築した。
室温で定常撹拌下、ジクロロメタン(BDH)中の2倍モル過剰の3-クロロ過安息香酸(Sigma)に1-ペンタデセン(TCI)を滴下して、2-トリデシルオキシランを合成した。8時間反応後、反応混合物を等体積の過飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液(Sigma)で3回洗浄した。各洗浄後、有機層を分離漏斗によって収集した。同様に、有機層を、次いで、1M NaOH(Sigma)で3回洗浄した。無水硫酸ナトリウムを有機相に添加し、終夜撹拌して、残留水を除去した。有機層を減圧濃縮すると、わずかに黄色の透明油状液体が生成した。この液体を減圧蒸留すると(約50mTorr、約80℃)、透明無色の2-トリデシルオキシランが生成した。エチレンジアミンコアを有する第1世代ポリ(アミドアミン)デンドリマー(Dendritech,Inc.)を次いで2-トリデシルオキシランと反応させた。2-トリデシルオキシランの化学量論量は、デンドリマー内のアミン反応部位(第一級アミンの場合2部位、第二級アミンの場合1部位)の総数の1.5倍に等しかった。反応物を清浄20mL黄褐色ガラスバイアル中で混合した。バイアルに200プルーフエタノールを溶媒として充填し、90℃で7日間暗所で定常撹拌下反応させて、反応を確実に完了した。粗生成物をCelite(商標)545(VWR)プレカラムに乗せ、RediSep Gold Resolutionシリカカラム(Teledyne Isco)を備えたCombiFlash Rf装置を用いたフラッシュクロマトグラフィによって、100%CH2Cl2~75:22:3CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液(体積)で40分間勾配溶出して精製した。薄層クロマトグラフィ(TLC:thin layer chromatography)を使用して、87.5:11:1.5CH2Cl2/MeOH/NH4OH水溶液(体積)溶媒系を用いて、修飾デンドリマーの存在について溶出画分を試験した。置換レベルの異なる修飾デンドリマーは、異なるバンドとしてTLCプレート上に出現した。未反応2-トリデシルオキシラン及びポリ(アミドアミン)デンドリマーを含む画分を廃棄した。残留画分を混合し、傾斜高真空下で12時間乾燥させ、使用するまで乾燥不活性雰囲気下で貯蔵した。すべての生成物が、配座異性体の混合物を含んだ。
Khanら、Nano Lett、doi:10.1021/nl5048972(2015)、Khanら、Angewandte Chemie53、14397~14401、doi:10.102/anie.201408221(2014)によって記述されたマイクロ流体混合装置を用いてナノ粒子を処方した。
アジュバントを含まないナノテクノロジー送達システムを用いた対象の細胞への複製RNA(repRNA)などの分子の送達のためにMDNPワクチンプラットホームを開発した。この目標に向かって、修飾されたイオン化可能な両親媒性デンドリマーを使用した大型自己増幅mRNA送達のための独特で効率の高い送達法が開発された(図1A~1C及び図2A~2C参照)。MDNPの透過型電子顕微鏡法、及びナノ粒子のサイズ分布の分析によれば、低多分散性粒子(図2D)が、この方法を用いて型通りに製造された。
ワクチンとして、MDNPを多種多様な方法で配置することができる。一例においては、MDNPは、1タイプの増幅可能なペイロード、すなわちレプリコンを含む(図1A)。細胞質内で放出されると、レプリコンは、リボソームによって翻訳されて、RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)と抗原の両方を産生する。RNA依存性RNAポリメラーゼ(RdRp)は、完全長レプリコンのより多くの複製物、又はサブゲノムプロモーターによって抗原のみの複製物を産生する。リボソームは、完全長レプリコン複製物又はより短い抗原のみの(従来の)mRNAを翻訳し続ける。この戦略のために、1タイプの増幅可能なペイロードが細胞質に送達される。
材料及び方法
統計解析
Tukey多重比較補正を用いたANOVAによって平均を比較した。生存曲線では、Mantel-Cox検定を使用した。0.05未満のP値を統計的に有意とみなした。
C2C12マウス筋芽細胞(ATCC CRL-1772)及びL6ラット筋芽細胞(ATCC CRL-1458)を、10%FBSを補充したDMEM中で維持した。分化のために、C2C12細胞をコンフルエントまで増殖させ、次いで10%ウマ血清を補充したDMEM(Sigma)中で5日間維持し、その時点までに、単層の大部分は、大きい隣接融合筋管状構造を示した。DC2.4細胞を10%不活性化FBS、1%L-グルタミン及び60uM2-メルカプトエタノールを補充したRPMI中で維持した。マウス胎仔線維芽細胞(MEF:mouse embryonic fibroblast)をLonzaから入手し、10%FBSを補充したDMEM中で維持した。ヒト包皮線維芽細胞(HFF:human foreskin fibroblast)を、10%FBS、2mMグルタミン、10mM Hepes pH7.5、及び20μg/mLゲンタマイシンを補充したDMEM中で維持した。1ウェル当たり400ngのカプセルRNAを96ウェル皿中の70~90%コンフルエント細胞単層上に適用し、24時間後にルシフェラーゼアッセイで分析することによって、MDNP処置実験を行った(材料及び方法の本文参照)。
ナノ粒子処理細胞中のルシフェラーゼ遺伝子発現をSteady-Gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega Corporation)によって製造者の手順に従って測定した。RNA移入BHK21細胞におけるcOVA、インフルエンザHA及びEBOV GPの発現を免疫ブロットによって分析した。細胞を溶解し、タンパク質をRIPA-benzonase緩衝剤(20mM Tris(pH8)、137mM NaCl、0.5mM EDTA、10%グリセロール、1%ノニデットP-40、0.1%SDS、1%デオキシコラート、2mM MgCl2、25U/μl benzonase[EMD Millipore]、プロテアーゼ阻害剤[cOmplete、Mini、EDTAフリー、Roche Life Science、製造者の推奨に従って使用])で抽出し、免疫ブロット用にPVDF膜に移す前にSDS-PAGEによって分離した。膜をTBS-T中の10%乳でブロックし、以下の検出用抗体と一緒にブロッキング緩衝剤中で2~4時間室温でインキュベートした:cOVA検出の場合、抗卵白アルブミンウサギポリクローナル、HRP複合、ab20415(Abcam plc)1:3000希釈;HA検出の場合、単鎖アルパカナノボディVHH68(Douganら、Nature503(7476):406~409(2013))1:1000希釈、続いて抗ペンタ-His HRP複合物(Qiagen)1:5000希釈;EBOV GP検出の場合、マウスモノクローナル6D8 1:1000希釈、続いて抗マウスHRP1:10000希釈。強化ルミノールに基づく検出をWestern Lightning-ECLキット(Perkin Elmer Inc.)を用いて行った。移入細胞単層をトリプシン処理によって解離させ、増殖培地で1回洗浄し、PBS中のAlexa Fluor 647複合VHH68を用いて氷上で15分間染色して、インフルエンザHAの細胞表面発現を分析した。細胞をPBSで2回洗浄し、表面染色をFACSによってBD LSRIIフローサイトメータ(BD Biosciences)上で測定した。
蛍光共鳴エネルギー移動(FRET:Fluorescence Resonance Energy Transfer)を使用して、模擬筋肉内病状下でナノ粒子の安定性を推定した。センス鎖の5’末端がAlexa Fluor594又はAlexa Fluor647色素で標識された脱塩HPLC精製RNA二重鎖をIntegrated DNA Technologiesから購入した。等モル量の両タイプのRNAを含むナノ粒子を処方し、最終RNA濃度2μg/mLに希釈した。近接状態(すなわち、無処置MNDP内)では、RNAは、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)ペアとして働くと考えられる。
4℃におけるワクチン安定性を求めるために、ルシフェラーゼレプリコンRNAを含むナノ粒子を作製し、4℃で長期間貯蔵した。HeLa細胞を一定量のナノ粒子で処理し、ルシフェラーゼ発現を14時間後に分析した。
ナノ粒子ベースのワクチンは、頑強な抗原発現を誘発し、RNAペイロードを周囲のリボヌクレアーゼ活性から保護し、理想的にはコールドチェーンを必要とせずに、これらの性質を長期間の貯蔵にわたって保持するべきである。
材料及び方法
MDNPプラットホームを使用して、cOVA発現腫瘍細胞を含む癌腫瘍モデルを用いて、抗癌ワクチンを製造し、評価した。MDNPプラットホームを使用して、従来のcOVA発現mRNA若しくはセムリキ森林ウイルス(SFV)レプリコン、又はTrp1発現VEEVレプリコンをマウスに接種した。
理想的な癌治療を行うために、バイオインフォマティクスを使用して、各患者の独特の腫瘍エクソームの配列を決定して、「新抗原」を同定する。これらの新抗原の対応するmRNAを使用して、免疫を生じるのに必要な抗原を産生する。モデル抗原OVAを発現する腫瘍細胞は、腫瘍で発現される非野生型タンパク質配列に対する免疫処置を試験するモデル系として役立つ。免疫処置は、変異しないが癌細胞タイプが選択的に濃縮される抗原(例えば、黒色腫におけるTrp1)に対しても実施することができる。公知の方法を用いて、1個以上の遺伝子を反復PCRによって構築し、又はcDNA若しくはゲノムライブラリからクローン化する。遺伝子は、プロモーター及びターミネーターと一緒に、所望のmRNAを発現するように設計されたDNA配列である。本質的に任意の長さ及び配列のDNAを大腸菌中で高収率で産生することができる。任意の所望の配列のmRNA又はrepRNAを、当該技術分野で確立されたインビトロ転写技術によって鋳型DNAから産生することができる。
野生型雌性C57BL/6マウスをJackson Laboratoryから入手し、5~8週齢で使用した。マウスをWhitehead Institute for Biomedical Researchで飼育し、MIT Committee on Animal Careによって認可された手順に従って維持した。
cOVA及びTrp1発現腫瘍細胞(B16細胞)を37℃及び5%CO2で、10%FBSを含むDMEM中で培養維持した。腫瘍を発生させるために、500,000個のcOVA発現細胞を野生型雌性BL/6マウスの背中に皮下注射した。Trp1研究の場合、約300,000個の細胞を注射した。
0及び16日目に、4μg用量の修飾デンドリマーナノ粒子(MDNP)レプリコンワクチンを動物に接種した。28日目に、図3に示すように、250,000個の腫瘍細胞を腫瘍形成のためにマウスに注射した。Trp1免疫処置の場合、単一の40μg用量を曝露の4週間前に投与した。
マウス(1群当たり2匹)を複合8μg用量の裸のcOVA mRNA(裸のmRNA)、裸のcOVA SFVレプリコン(裸のSFVrep)、cOVA mRNA修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン(mRNA MDNP)又はSFV cOVA修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン(SFV MDNP)で処置した。非免疫マウスは処置しなかった。ワクチン接種後、マウスに500,000個のcOVA発現腫瘍細胞(B16-OVA)を注射した。1か月にわたって、修飾デンドリマープラットホームを利用したすべての処置は、腫瘍を生じなかった。
非免疫マウス、及び裸のmRNAで免疫したマウスは、安楽死を必要とする浸潤性腫瘍を形成した。裸のSFVレプリコン注射は、結果が様々であり、1匹の動物は全く腫瘍を形成しなかった。それに対して、MDNPプラットホームを介して従来のcOVA mRNA及びSFV cOVAレプリコンを接種した動物はすべて腫瘍を形成せず、100%生存した(図4A~4B)。より現実的な腫瘍ワクチン接種モデルである、より厳密なTrp1免疫処置研究では、MDNPによって送達されるTrp1 VEEVレプリコンの単一の大量瞬時投与は、生存時間を有意に改善した(Mantel-Cox検定によってp=0.022)。
材料及び方法
戦略
送達に成功すると、RNAベクターによってコードされたタンパク質の翻訳は、トール様受容体(TLR:Toll-like receptor)を含めた細胞パターン認識受容体(Heilら、Science、303、1526~1529(2004)、Karikoら、J Biol Chem、279、12542~12550(2004))、酸誘導遺伝子1(RIG-I)(Pichlmairら、Science、314、997~1001(2006))、及びRNA依存性プロテインキナーゼ(PKR)(Levinら、J Biol Chem256、7638~7641(1981))を活性化する、インビトロで転写された外来RNAの能力と組み合わせて、導入遺伝子由来のペプチドディスプレイをクラスI MHC分子上で誘発し、CD8+T細胞を刺激するはずである。細胞質で発現される卵白アルブミン断片(cOVA)(Yangら、Proc Natl Acad Sci USA、107、4716~4721(2010))がモデル細胞内抗原として選択され、従来のmRNA、VEEVレプリコン、及びSFVレプリコンRNAが産生されて、このタンパク質を発現した。
すべての細胞を37℃及び5%CO2で維持した。BHK21細胞は、Tasuku Kitada(Weiss Lab、MIT)の好意で提供され、5%FBS及び2mMピルビン酸ナトリウムを補充したEMEM中で維持された。別段の記載がない限り、対数期増殖したBHK21細胞を培養密度50~75%でTransIT-mRNA移入キット(Mirus Bio LLC)を用いて製造者の手順に従って移入した。HeLa細胞を10%FBSを含むDMEM中で維持した。
野生型雌性C57BL/6及びBalb/cJマウスをJackson Laboratoryから入手し、5~8週齢で使用した。養子細胞移入のレシピエントとして役立つC57BL/6Ptprcaマウスを室内で維持し、5~8週齢で使用した。OT-1/Rag2-/-マウスを、Taconicから購入した創始者の同系交配によって室内で維持した。
複合IFNα/β誘導性ISG54プロモーター及びISRE調節エレメントの制御下にあるSEAPレポーター遺伝子を有し、IFN-γ受容体活性を欠くB16細胞[「I型」レポーター細胞(B16-BLUE(商標)IFNα/β細胞、Invivogen]、又は同じレポーター構築物を有し、I型IFN受容体活性を欠くB16細胞[「II型」レポーター細胞(B16-BLUE(TM)IFN-γ細胞、Invivogen)]に、5-メチルシチジン/シュードウリジン塩基修飾mRNAを対照として(5meC/ΨmRNA、Trilink)又はVEEVレプリコンRNAをTransIT-mRNA試薬を用いて移入した。培地中のSEAP活性を移入から20時間後に比色分析によって定量化した。20時間後、培養上清20μLを平底透明96ウェル皿中のQuantiblue試薬(Invivogen)180μLに添加し、30分間発色させることによって、SEAP活性について分析した。吸光度を650nmで測定した。VEEVレプリコンは、マウス細胞においてI型IFN応答を刺激する。
免疫マウスの血液100μLを頬からK2EDTA Microtainerコレクションバイアル(BD Biosciences)に採血し、赤血球をVersaLyse緩衝剤(Beckman Coulter)を用いて10分間室温で溶解した。PE複合SIINFEKL特異的四量体(配列番号1)(MBL International)染色をAPC複合抗CD8クローン53-6.7(BD Biosciences)と一緒に30分間室温でPBS+1%不活性化FBS中で行った。細胞を洗浄し、本文に記載のようにFACSによって分析した。MDNP mRNA免疫実験では、6匹のマウスを免疫し、3匹の2群に無作為に分割し、1群を4及び12日目に採血し、他方を8及び16日目に採血して、1週間未満に複数回採取しないようにした。
免疫後11日目にマウスをCO2窒息によって安楽死させた。器官及び組織をすぐに収集し、液体窒素で凍結した。凍結組織を微粉砕して粉末を形成し、組織溶解物を0.5mg/mLプロテイナーゼK(Epicentre)を補充した組織及び細胞溶解緩衝剤(Epicentre)中で調製した。混合物を1400RPMで2時間65℃で混合し、16,000RCFで遠心分離して、残骸を除去した。上清(溶解物)のmRNAレベルを、QuantiGene2.0発光ベース分岐DNAアッセイキット並びにcOVA及びGapdhに対するQuantiGene2.0プローブ(Affymetrix)を用いて、製造者の手順に従って定量化した。発光シグナルをTecan Infinite200PROプレートリーダーを用いて測定した。シグナルが飽和しないようにし、すべての発光シグナルがそれらの線形領域内に確実に残るようにするために、各組織及び標的遺伝子の検量線を、PBS処置マウスからの試料を用いて作成して、アッセイ試料の最適な希釈度を決定した。処置群の相対発現を、標的遺伝子発光とGapdhハウスキーパー遺伝子発光の比を計算することによって求めた。すべての値をPBS処置マウスの標的:ハウスキーパー遺伝子比に対して規準化した。
脾細胞を40μgMDNP免疫処置後9日目にマウスから単離し、増殖培地中で培養した(別段の記載がない限り、すべての成分がLife Technologies製である:8%FBS、1mM非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES、50μM2-メルカプトエタノール(Sigma)及びペニシリン/ストレプトマイシンを補充したGlutaMAXを含むRPMI1620)。免疫優性H-2Kb拘束性MHCクラスI OVA由来のペプチドSIINFEKL(配列番号1)(InvivoGen)、又はEBOV GP由来のWE15ペプチド(WIPYFGPAAEGIYTE)(配列番号2)による刺激に反応したサイトカイン発現を、本質的にMartinsら、PLoS One9(2):e89735(2014)によって記述されたように、細胞内サイトカイン染色及びFACS分析によって分析した。手短に述べると、1×107脾細胞/mLを、IL-2(10U/ml)、抗CD28+抗CD49d(各0.5μg/mL、BioLegend)、及びBFA(最終2μg/mL、Sigma)の存在下で、2μg/mlペプチドと一緒に、又は2μg/mlペプチドなしで、培養した。IL-2、抗CD28及び抗CD49dをSIINFEKL(配列番号1)による刺激では省略した。というのは、OVAワクチン接種マウスにおけるこのペプチドに対する脾臓の応答が、外因性同時刺激なしでも明白であるからである。0.1μg/mL PMA及び1μg/mLイオノマイシンで非特異的に刺激した培養物をFACS分析の単色抗体染色対照として使用した。6時間の培養後、BD cytofix/cytopermキット(BD Biosciences)を用いて、製造者の手順に従って、FITC複合抗CD8(BioLegend)、APC複合抗CD4(BioLegend)、PE複合抗IFNg(BD Biosciences)、及びPacific Blue複合IL-2(BioLegend)で細胞を染色した。染色試料をFACSによってBD LSRIIフローサイトメータ(BD Biosciences)上で分析した。
OT-1細胞をトランスジェニック6~12週齢OT-1/Rag2-/-C57BL/6マウスの腸間膜及び鼠径リンパ節並びに脾臓から単離し、PBSに再懸濁させた。細胞を5分間室温でCFSE(Sigma)を用いて最終濃度5uMで標識し、次いで、注射用PBSに再懸濁する前に、10%FBSを補充したRPMIで1回洗浄した。野生型CD45.1マウス4~8週齢に、150万個の標識OT-1細胞を静脈内注射した。養子移入後4日目に鼠径リンパ節を解剖し、リンパ球をFACS分析用に単離した。細胞を7-AAD(BD Biosciences)、Alexa Fluor700又はAPC複合抗CD45.1、PE-Cy7又はAPC-Cy7複合抗CD45.2、及びPacificブルー又はPE複合抗CD8で染色した。染色試料をFACSによってBD LSRIIフローサイトメータ(BD Biosciences)上で分析した。
脾細胞をマウスから単離し、密度1000万細胞/mlで96ウェル培養プレート中で増殖培地(別段の記載がない限り、すべての成分がLife Technologies製である:8%FBS、1mM非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウム、10mM HEPES、50μM2-メルカプトエタノール(Sigma)及びペニシリン/ストレプトマイシンを補充したGlutaMAXを含むRPMI1620)のみ、又は増殖培地中2μg/ml OVA由来のペプチドの存在下で播いた。使用したペプチドは、免疫優性H-2Kb拘束性MHCクラスI OVA由来のペプチドSIINFEKL(InvivoGen)又はH-2I-AbMHCクラスII拘束性ペプチドISQAVHAAHAEINEAGR(InvivoGen)であった。5日間の培養後、濃度1:20希釈上清IFNγをIFNγELISAキット(BD Biosciences)を用いて定量化した。
MDNPカプセルRNAは、ヒト上皮細胞系HeLa、マウス及びヒト初代線維芽細胞、マウス樹状細胞系DC2.4、マウス及びラット骨格筋芽細胞系C2C12及びL6、並びにC2C12細胞系由来の分化型マウス筋管を含めて、培養中の多種多様な細胞型において発現に成功した(表1参照)。MDNPの筋肉内注射は、生体内の注射部位で容易に検出可能な遺伝子発現を惹起することが認められた。
材料及び方法
抗HA IgG ELISA
高結合表面処理ポリスチレン96ウェルマイクロプレート(Corning)をPBS中0.5μg/ml組換えインフルエンザA H1N1 WSN/33タンパク質(Sino Biological Inc.)で終夜4℃で被覆した。プレートをブロッキング緩衝剤(10%FBSを含むPBS)で2時間室温でブロックし、血清をウェルに二つ組でブロッキング緩衝剤中1:100希釈で塗布し、2時間室温でインキュベートした。プレートを洗浄緩衝剤(0.05%Tween-20を含むPBS)で洗浄し、ブロッキング緩衝剤で1:3000希釈した抗マウスIgG-HRP(GE Healthcare)と一緒に室温で1時間インキュベートした。洗浄緩衝剤で5回洗浄した後、プレートをTMB基質(Sigma)を用いて20~30分間現像し、吸光度を450nmで読む前に1体積の1M HClを添加して反応を停止させた。
Balb/cJマウス(n=3)を、対照としての無関係な抗原(cOVA)、又はHAタンパク質をコードするVEE MDNPで免疫し、それらを14日後に致死量のインフルエンザA/WSN/33に曝露した。感染Balb/cマウスの100%を9日以内に死滅させる致死量(5×104CEID50)のインフルエンザA/NWS/33(H1N1)(ATCC)の鼻腔内投与によって免疫マウスを接種した。体重を毎日モニターし、20%を超える減量が認められたときにマウスを安楽死させた。マウスは、感染前体重を越えたときに回復したとみなされ、感染の臨床徴候が認められないことを確実にするために健康を更に3週間モニターした。A/WSN/33感染動物をWhitehead Instituteの認可隔離室に収容した。
ナノ粒子ベースのワクチンが致死的なウイルス曝露に対して防御する免疫を誘発し得るかどうか証明するために、インフルエンザA/WSN/33HAタンパク質の発現を惹起するRNAを作製した。
材料及び方法
エボラ糖タンパク質(GP:ebola glycoprotein)を生きているザイールエボラウイルスに対する免疫を発生する抗原として選択した。VEE-GPとVEE-GP/VP40MDNP(単数又は複数)ワクチン候補を致死的なEBOV曝露に対してマウスを防御するそれらの能力について比較した。
各群10匹のマウス(VEE-GP又はVEE-GP/VP40、各n=10)に、修飾デンドリマー中にナノカプセル化されたRNA4μgを両側の筋肉内(i.m.)注射によって接種し、21日目に同じ用量を追加した。血清を14、35及び48日目に収集して、循環EBOV GP特異的IgG力価をELISAによって測定した。
ELISAプレートをPBS中2μg/mlの組換え哺乳動物エボラGPで4度で終夜被覆した。プレートをPBS-T(PBS、0.1%Tween-20)で3回洗浄し、次いでPBS-T5%脱脂乳を用いて2時間室温でブロックした。血清を1:100から始まる半対数希釈で希釈し、GP被覆プレート上で1時間インキュベートした。次いで、プレートをPBS-Tで3回洗浄し、示した二次HRP抗体と一緒に45分間インキュベートし、次いでPBS-Tで3回洗浄した。ELISAをTMB基質/停止液を用いて現像し、Tecanプレートリーダーで測定した。吸光度カットオフをバックグラウンド+0.2O.D.として決定した。
マウスに標的力価1,000pfuのma-EBOVを接種した(Kuhn JHら、Arch Virol、158(6):1425~1432(2013))。すべての検討をUSAMRIIDバイオセーフティレベル4封じ込め施設で行った。0日目に開始し、生存期間継続して、臨床観察を記録し、動物の疾患進行を綿密にモニターした。瀕死の動物を施設認可の臨床スコアに基づいて安楽死させた。
様々な用量のワクチンに対する応答を試験するために、マウスに0日、21日目にワクチン接種し、49日目に生ウイルスに曝露した。高用量初回抗原刺激のみの実験では、マウスに0日目にワクチン接種し、28日目に生ウイルスに曝露した。
cOVA対照は、致死的なエボラ曝露に対して防御を示さなかった。さらに、EBOV GPに特異的な血清IgGは、ZEBOV VLPをELISAで測定して、14日目までに免疫マウスの大部分で無視し得る程度であり、48日目に類似レベルのままであった(図12A)。
材料及び方法
Jeroen J.P.Saeij Labから提供されたT.ゴンヂ寄生生物の野生型PRU-デルタHXGPRT系統を既述のように調製した。マウスにタキゾイトを接種した。動物の体重減少、不十分な毛づくろい、嗜眠、斜視、脱水症状及び体温低下を含めて、病気の臨床徴候をモニターした。マウスが10%を超える体重減少、激しい脱水症状、重篤な嗜眠、及び/又はかなりの体温低下を起こした場合には安楽死させた。
MDNPの大きいペイロード能力の証明として、6重ワクチンをT.ゴンヂ用に製造した。T.ゴンヂは、世界人口の1/3に汚染食品を介して感染するアピコンプレックス門の原生動物であり、免疫無防備状態の個体において脳トキソプラズマ症を引き起こす可能性があり、生/弱毒寄生生物、DNA及びペプチドの注射によって免疫を生じる努力にもかかわらず、認可されたヒトワクチンがない(Zhangら、Expert Review of Vaccines、12(11):1287~1299(2013))。米国におけるこの疾病の年間経費は、30億ドルと推定される(Hoffmannら、Journal of Food Protection、75(7):1292~1302(2012))。単一のMDNPに同時処方された複数のレプリコンを同時に発現する能力を確認した後、多重T.ゴンヂMDNPワクチンを製造した。6種のT.ゴンヂ特異抗原GRA6、ROP2A、ROP18、SAG1、SAG2A及びAMA1をVEEVレプリコンにコードし、等モル量をMDNPに同時処方した。これらの抗原が選択されたのは、寄生生物の複数の生活環ステージで発現されるタンパク質であり、複数の系統及びタイプで保存されるからである。動物に単一の40μg用量のワクチンを接種した(図12A及び12Bにおいてエボラ用に確立された有効量範囲内である6.67μg/レプリコン)。対照として、VEEV HAを無関係な抗原として含む適合用量のMDNPで動物を処理した。免疫後32日目に、動物を致死量のT.ゴンヂII型系統PRUに曝露した(図14A~14B)。12日目までにすべての対照動物が感染に屈した。6重MDNPワクチンを接種した残りの動物は、臨床徴候なしに6か月以上生存した。単回投与の有効性を試験した同様の長期実験においては、1回のT.ゴンヂワクチン40μgを受けてから32日後にマウスを曝露すると、100%防御が認められた(図14C、14D)。これは、T.ゴンヂに対する完全な防御性単回投与mRNAレプリコンナノ粒子ワクチンを初めて実証したものである。
材料及び方法
別の病原体であるジカウイルスの抗原成分を、ジカウイルスペプチドに対して免疫を生じる別の抗原として選択した。ワクチン候補をマウスにおけるジカウイルスに対して液性及び細胞性適応免疫応答を誘発する能力について比較した。
液性(図15A)及び細胞性(図15B)適応免疫応答は、対照ワクチン(ザイールエボラウイルスに対するNP製剤)接種マウスに比べて、NPワクチン接種マウスの100%でジカウイルスに対して生じた。
遺伝子に基づくワクチン手法は、完全に合成で迅速にカスタマイズでき、アジュバントを含まない調製物中で製造できるので、従来法よりも幾つかの潜在的利点を有する(Srivastavaら、Annals of internal medicine、138(7):550~559(2003))。現行のウイルスに基づくワクチン製造法は、時間がかかり、2009年のH1N1汎流行で経験したように、5か月を超えるリードタイムを必要とし、生産量はスケールアップ及び収率問題で複雑化し得る(Partridgeら、Vaccine28(30):4709~4712(2010))。アデノウイルス、rVSV、AAV、CMVなどのウイルスベクターによる遺伝子送達に基づくワクチンは、繰り返し投与を妨げる既存の又は誘導される抗ベクター免疫の更なる課題に直面している。MDNPプラットホームは、その柔軟性、安全性及び効率のために、突然の大流行、進化する病原体、個々の患者の要求に対してより適切に答えることができる。このプラットホームを用いると、関連するDNA配列を最初に入手してからミリグラム規模のすぐに注射できるMDNPワクチンまでの製造のタイムラインは、わずか7日である。サイトゾルへのレプリコン送達を促進することによって、MDNPは、T細胞と抗体応答の両方を刺激する内在性抗原産生を惹起する。さらに、ナノカプセル化は、RNA配列に無関係であるので、各々が独特の抗原をコードする種々のレプリコンを生成し、同時にカプセル化することができる(図10A、10B)。達成可能な用量(少なくとも40μgまで)は、有意な防御免疫を得るのに必要な用量よりも1桁大きい(図12A、12B、13A、13B、14A、14B、15A、15B)。この治療指数範囲をヒトに換算すれば、複数の異なる抗原を単一の製剤に組み込むことが可能である。
このワクチン接種様式を予防癌ワクチンの製造に使用できることを示すために、推定NSCLC関連癌胎児性抗原Hmga2を用いたレプリコンを合成した。
Hmga2をコードするレプリコンを用いてナノ粒子ワクチンを製造し、Hmga2をコードするMDNPでマウスを免疫した。免疫処置から2週間後、Hmga2+又はHmga2-KP腫瘍細胞を気管内注入によってマウス肺に同所移植した。N=5。
Krasの潜在発癌性対立遺伝子を活性化し、腫瘍抑制因子p53を欠失させる、Creリコンビナーゼのウイルス投与を利用した、Kras癌遺伝子及びp53癌抑制遺伝子の肺特異的変異を含む肺腺癌の確立されたモデル(肺癌の「KP」モデル)を用いて、非小細胞肺癌の進行を調べることができる(DuPageら、Nat Protoc.;4(7):1064~1072(2009))。適用例の中でも、KPモデルは、肺腫瘍細胞における分化マーカーの漸進的な消失を経時的に追跡し、それに続いて、その発現がHmga2などの胚形成に通常関連するタンパク質の上方制御を追跡するのに使用される。(Winslowら、Nature、473(7345)、101~104(2011))。
Claims (14)
- 治療薬、予防薬及び/又は診断薬とを対象に送達するための修飾デンドリマーナノ粒子であって、
1種以上の第1~7世代アルキル化デンドリマー、
1種以上の両親媒性ポリマー、及び
相補DNA(cDNA)、複製RNA(repRNA)、メッセンジャーRNA(mRNA)、転移RNA(tRNA)、ガイド鎖RNA(sgRNA)、発現ベクター及びそれらの組合せからなる群から選択される1種以上の核酸を含む治療薬、予防薬及び/又は診断薬、
を含み、前記ナノ粒子がコレステロールを含む場合、コレステロールは両親媒性ポリマーの一部としてのみ存在する、修飾デンドリマーナノ粒子。 - 前記1種以上のアルキル化デンドリマーが、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(ポリプロピレンイミン)、ジアミノブタンアミンポリプロピレンイミンテトラミン及びポリ(アミドアミン)からなる群から選択され、
任意選択的に、前記1種以上のアルキル化デンドリマーが、第1世代デンドリマー、第2世代デンドリマー及び第3世代デンドリマーからなる群から選択され、及び
前記1種以上のアルキル化デンドリマーが、1~30個の炭素(両端を含む)、好ましくは6~16個の炭素(両端を含む)のサイズのエポキシド末端アルキル鎖を含む、請求項1に記載のナノ粒子。 - 前記1種以上の両親媒性ポリマーが、ポリアルキレンオキシド及びそれらのブロックコポリマーからなる群から選択される親水性成分を含み、
好ましくは、前記1種以上の両親媒性ポリマーが、ポリアルキレンオキシド、好ましくは分子量120Da~25,000Da(両端を含む)、最も好ましくは2,000Daのポリエチレングリコールを含み、
好ましくは、前記1種以上の両親媒性ポリマーが1,2-ジミリストイル-sn-グリセロ-3-ホスホエタノールアミン-N-[メトキシ(ポリエチレングリコール)-2000]を含み、及び
前記1種以上の両親媒性ポリマーが、脂質及びリン脂質からなる群から選択される疎水性成分を含む、請求項1又は2のいずれか一項に記載のナノ粒子。 - 前記1種以上のアルキル化デンドリマーと前記両親媒性ポリマーの前記親水性成分の質量比が20:1~5:1(両端を含む)、好ましくは11.5:1である、請求項3に記載のナノ粒子。
- さらにタンパク質、ペプチド、炭水化物、脂質、小分子及びそれらの組合せからなる群から選択される治療薬、予防薬及び/又は診断薬を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記1種以上の核酸が、10~20,000塩基長(両端を含む)の、好ましくは、9,000~15,000塩基長(両端を含む)の1個以上のリボ核酸配列を含む、請求項1に記載のナノ粒子。
- 前記1種以上の核酸が、修飾アルファウイルスレプリコンRNAを含む、請求項1~6のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記1種以上の核酸が、感染病原体、若しくは寄生生物、又は癌などの異常増殖障害由来の1種以上の抗原を独立にコードし、
好ましくは、前記感染病原体がウイルス及び細菌からなる群から選択される、請求項11から7のいずれか一項に記載のナノ粒子。 - 前記1種以上の核酸が、1個以上の複製RNA及び1個以上のメッセンジャーRNAを含み、前記メッセンジャーRNAが前記複製RNAの5’及び3’非翻訳領域を含むように修飾される、請求項1から8のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記ナノ粒子のサイズが30nm~450nm(両端を含む)、好ましくは60nm~250nm(両端を含む)である、請求項1から9のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 前記1種以上のアルキル化デンドリマーと前記1種以上の核酸の質量比が10:1~5:1(両端を含む)、好ましくは5:1である、請求項1~10のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 1種以上の治療薬、予防薬及び/又は診断薬を対象に送達することに使用するための請求項1~11のいずれか一項に記載のナノ粒子。
- 請求項1から11のいずれか一項に記載のナノ粒子を含むワクチンであって、
前記1種以上の核酸が、抗原又はタンパク質抗原をコードするものであり、又は
前記ナノ粒子が、さらに抗原を含むものであり、
前記ナノ粒子が、対象の抗原提示細胞における抗原に対する免疫応答を誘導するのに有効な量であり、
好ましくは、1種以上の免疫調節剤を更に含み、
前記免疫調節剤が、合成受容体リガンド、タンパク質、サイトカイン、インターロイキン、腫瘍壊死因子及びそれらの組合せからなる群から選択される、
ワクチン。 - 前記タンパク質抗原が、腫瘍抗原、微生物抗原、アレルゲン及びそれらの組合せからなる群から選択され、
前記腫瘍抗原が、癌遺伝子発現産物、選択的にスプライスされたタンパク質、変異遺伝子産物、過剰発現遺伝子産物、異常発現遺伝子産物、腫瘍ウイルスによって産生される抗原、癌胎児性抗原、改変細胞表面糖脂質を含むタンパク質、及びそれらの組合せからなる群から選択され、
好ましくは、前記癌胎児性抗原がHmga2タンパク質であり
前記微生物抗原が、細菌、ウイルス、真菌、原生動物及びそれらの組合せからなる群から選択され、
前記ウイルス抗原が、インフルエンザウイルス、エボラウイルス、ジカウイルス及びそれらの組合せからなる群から選択されるウイルスに由来する、又は、前記原生動物抗原がトキソプラズマ ゴンヂ(Toxoplasma gondii)に由来する、請求項13に記載のワクチン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021146627A JP2021193114A (ja) | 2015-09-23 | 2021-09-09 | 修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン送達用組成物及び方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201562222515P | 2015-09-23 | 2015-09-23 | |
US62/222,515 | 2015-09-23 | ||
PCT/US2016/053520 WO2017053851A1 (en) | 2015-09-23 | 2016-09-23 | Compositions and methods for modified dendrimer nanoparticle vaccine delivery |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146627A Division JP2021193114A (ja) | 2015-09-23 | 2021-09-09 | 修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン送達用組成物及び方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018528274A JP2018528274A (ja) | 2018-09-27 |
JP2018528274A5 JP2018528274A5 (ja) | 2019-09-26 |
JP6991977B2 true JP6991977B2 (ja) | 2022-02-03 |
Family
ID=57138121
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018534517A Active JP6991977B2 (ja) | 2015-09-23 | 2016-09-23 | 修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン送達用組成物及び方法 |
JP2021146627A Pending JP2021193114A (ja) | 2015-09-23 | 2021-09-09 | 修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン送達用組成物及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021146627A Pending JP2021193114A (ja) | 2015-09-23 | 2021-09-09 | 修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン送達用組成物及び方法 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US10548959B2 (ja) |
EP (1) | EP3352785A1 (ja) |
JP (2) | JP6991977B2 (ja) |
CN (1) | CN108601823A (ja) |
AU (2) | AU2016326695B2 (ja) |
CA (1) | CA2999916C (ja) |
IL (1) | IL258055B (ja) |
WO (1) | WO2017053851A1 (ja) |
Families Citing this family (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3445853A1 (en) | 2016-04-19 | 2019-02-27 | The Broad Institute, Inc. | Cpf1 complexes with reduced indel activity |
US10384488B2 (en) | 2016-04-19 | 2019-08-20 | Mark Henry Peterman | Multiple layer foam insert for tires |
WO2017189308A1 (en) | 2016-04-19 | 2017-11-02 | The Broad Institute Inc. | Novel crispr enzymes and systems |
KR20240091006A (ko) | 2016-04-19 | 2024-06-21 | 더 브로드 인스티튜트, 인코퍼레이티드 | 신규한 crispr 효소 및 시스템 |
EP3500670B1 (en) | 2016-08-17 | 2024-07-10 | The Broad Institute, Inc. | Method for selecting target sequences for guide rna of crispr systems |
EP3500671B1 (en) | 2016-08-17 | 2024-07-10 | The Broad Institute, Inc. | Method of selecting target sequences for the design of guide rnas |
WO2018191750A2 (en) | 2017-04-14 | 2018-10-18 | The Broad Institute Inc. | Novel delivery of large payloads |
WO2018227012A1 (en) * | 2017-06-07 | 2018-12-13 | Massachusetts Institute Of Technology | Polymer-lipid materials for delivery of nucleic acids |
BR112020005767A2 (pt) | 2017-09-23 | 2020-10-13 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | sistema de expressão de paramyxoviridae |
WO2019135816A2 (en) | 2017-10-23 | 2019-07-11 | The Broad Institute, Inc. | Novel nucleic acid modifiers |
WO2019094984A1 (en) | 2017-11-13 | 2019-05-16 | The Broad Institute, Inc. | Methods for determining spatial and temporal gene expression dynamics during adult neurogenesis in single cells |
US12018080B2 (en) | 2017-11-13 | 2024-06-25 | The Broad Institute, Inc. | Methods and compositions for treating cancer by targeting the CLEC2D-KLRB1 pathway |
MX2020007477A (es) | 2018-01-11 | 2020-11-12 | BioNTech SE | Formulacion para la administracion de arn. |
EP3759225A1 (en) | 2018-03-02 | 2021-01-06 | Sixfold Bioscience Ltd. | Compositions for delivery of cargo to cells |
CN110885855A (zh) * | 2018-11-02 | 2020-03-17 | 深圳益世康宁生物科技有限公司 | 一种携带精子蛋白17抗原基因的重组腺相关病毒载体及其应用价值 |
CA3124110A1 (en) | 2018-12-17 | 2020-06-25 | The Broad Institute, Inc. | Crispr-associated transposase systems and methods of use thereof |
US20210330600A1 (en) * | 2018-12-21 | 2021-10-28 | Tiba Biotech Llc | Nanoparticle compositions for efficient nucleic acid delivery and methods of making and using the same |
US12215382B2 (en) | 2019-03-01 | 2025-02-04 | The General Hospital Corporation | Liver protective MARC variants and uses thereof |
US20220177863A1 (en) | 2019-03-18 | 2022-06-09 | The Broad Institute, Inc. | Type vii crispr proteins and systems |
WO2020232132A1 (en) * | 2019-05-13 | 2020-11-19 | Emd Millipore Corporation | Synthetic self-replicating rna vectors encoding crispr proteins and uses thereof |
US20220220469A1 (en) | 2019-05-20 | 2022-07-14 | The Broad Institute, Inc. | Non-class i multi-component nucleic acid targeting systems |
CN110448695B (zh) * | 2019-08-23 | 2021-07-27 | 中山大学肿瘤防治中心 | 一种mRNA疫苗递送载体及其制备方法 |
JP2022547570A (ja) | 2019-09-12 | 2022-11-14 | ザ・ブロード・インスティテュート・インコーポレイテッド | 操作済みのアデノ随伴ウイルスキャプシド |
US11904006B2 (en) | 2019-12-11 | 2024-02-20 | University Of Iowa Research Foundation | Poly(diaminosulfide) particle-based vaccine |
CA3164877A1 (en) * | 2019-12-17 | 2021-06-24 | Universiteit Gent | Non-viral vectors comprising polypropyleneimine |
WO2021216467A1 (en) * | 2020-04-20 | 2021-10-28 | The Regents Of The University Of California | A nano-enabled vaccination approach for coronavirus disease (covid-19) and other viral diseases |
WO2021220053A2 (en) | 2020-04-27 | 2021-11-04 | Sixfold Bioscience Ltd. | Compositions containing nucleic acid nanoparticles with modular functionality |
WO2022040564A1 (en) * | 2020-08-21 | 2022-02-24 | University Of Iowa Research Foundation | Cationic nanoparticle adjuvants |
RU2771605C2 (ru) * | 2020-10-26 | 2022-05-06 | Федеральное государственное бюджетное учреждение "Государственный научный центр "Институт иммунологии" Федерального медико-биологического агентства России (ФГБУ "ГНЦ Институт иммунологии" ФМБА России) | Пептиды для внутриклеточной доставки нуклеиновых кислот |
CN112245575B (zh) * | 2020-10-26 | 2024-07-26 | 上海杏禾医疗科技有限公司 | 含支化聚合物和mRNA的核壳结构的抗肿瘤疫苗及其用途 |
AU2022208435A1 (en) | 2021-01-18 | 2023-08-10 | Conserv Bioscience Limited | Coronavirus immunogenic compositions, methods and uses thereof |
CN117083071A (zh) | 2021-03-19 | 2023-11-17 | 蒂巴生物技术有限公司 | 人工甲病毒衍生的rna复制子表达系统 |
EP4329775A4 (en) * | 2021-04-30 | 2025-03-19 | Tufts College | LIPIDOID NANOPARTICLES FOR THE TREATMENT OF DISEASES AND DISORDERS |
US20240325568A1 (en) | 2021-07-20 | 2024-10-03 | The Broad Institute, Inc. | Engineered targeting compositions for endothelial cells of the central nervous system vasculature and methods of use thereof |
CN113699228B (zh) * | 2021-09-09 | 2024-08-27 | 南京大学 | 一种同时监测两种microRNA的树形核酸结构的构建方法及其应用 |
WO2023079528A1 (en) * | 2021-11-05 | 2023-05-11 | King Abdullah University Of Science And Technology | Compositions suitable for use in a method for eliciting cross-protective immunity against coronaviruses |
EP4503923A1 (en) | 2022-04-04 | 2025-02-12 | The Regents of the University of California | Genetic complementation compositions and methods |
CN114712493B (zh) * | 2022-04-29 | 2024-05-28 | 华南理工大学 | 一种疫苗递送载体及其制备方法和应用 |
WO2023212213A1 (en) | 2022-04-29 | 2023-11-02 | Tiba Biotech | Tail-conjugated rnas |
AU2023265915A1 (en) * | 2022-05-05 | 2024-11-21 | Aion Healthspan, Inc. | Nanomaterial-stem cell compositions and methods of use |
TW202428311A (zh) | 2022-07-14 | 2024-07-16 | 美商博得學院股份有限公司 | 藉由與運鐵蛋白受體的相互作用實現cns範圍之基因傳遞的aav衣殼 |
WO2024076728A1 (en) | 2022-10-06 | 2024-04-11 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Cyclic nucleotides and uses thereof |
WO2024155415A1 (en) * | 2023-01-20 | 2024-07-25 | Serina Therapeutics, Inc. | Targeting of antigen-presenting cells by nanoparticles containing polyoxazoline-lipid conjugates |
WO2024163842A2 (en) | 2023-02-03 | 2024-08-08 | The Broad Institute, Inc. | Delivering genes to the brain endothelium to treat lysosomal storage disorder-derived neuropathology |
WO2025072383A1 (en) | 2023-09-25 | 2025-04-03 | The Broad Institute, Inc. | Viral open reading frames, uses thereof, and methods of detecting the same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100357839B1 (ko) | 1994-03-07 | 2003-08-02 | 더 다우 케미칼 캄파니 | 생체활성및/또는표적화된덴드리머콘쥬게이트 |
PT1407044E (pt) | 2000-12-01 | 2008-01-02 | Max Planck Ges Zur Forderung W | Moléculas curtas de arn que medeiam a interferência de arn |
WO2003046189A1 (en) * | 2001-11-26 | 2003-06-05 | The University Of Queensland | Flavivirus vaccine delivery system |
GB0422877D0 (en) | 2004-10-14 | 2004-11-17 | Univ Glasgow | Bioactive polymers |
WO2006102484A2 (en) * | 2005-03-21 | 2006-09-28 | Anp Technologies, Inc. | Symmetrically branched polymer conjugates and microarray assays |
WO2009051837A2 (en) * | 2007-10-12 | 2009-04-23 | Massachusetts Institute Of Technology | Vaccine nanotechnology |
EP2413964B1 (en) * | 2009-04-01 | 2019-11-13 | University of Miami | Vaccine compositions and methods of use thereof |
DK2750707T3 (en) | 2011-08-31 | 2019-02-11 | Glaxosmithkline Biologicals Sa | PEGYLED LIPOSOMES FOR DELIVERING IMMUNOGEN-CODING RNA |
-
2016
- 2016-09-23 CA CA2999916A patent/CA2999916C/en active Active
- 2016-09-23 JP JP2018534517A patent/JP6991977B2/ja active Active
- 2016-09-23 US US15/274,954 patent/US10548959B2/en active Active
- 2016-09-23 AU AU2016326695A patent/AU2016326695B2/en active Active
- 2016-09-23 EP EP16782125.5A patent/EP3352785A1/en active Pending
- 2016-09-23 WO PCT/US2016/053520 patent/WO2017053851A1/en active Application Filing
- 2016-09-23 CN CN201680067059.XA patent/CN108601823A/zh active Pending
-
2018
- 2018-03-13 IL IL258055A patent/IL258055B/en unknown
-
2019
- 2019-11-22 US US16/692,624 patent/US20200155660A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-02-21 AU AU2020201268A patent/AU2020201268B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2021
- 2021-03-10 US US17/198,037 patent/US20210338789A1/en active Pending
- 2021-09-09 JP JP2021146627A patent/JP2021193114A/ja active Pending
Non-Patent Citations (3)
Title |
---|
Angew. Chem. Int. Ed.,2014年,Vol. 53, Issue 52,p. 14397-14401 |
Nano Lett.,2015年05月,Vol. 15, Issue 5,p. 3008-3016 |
PNAS,2012年,Vol. 109, No. 36,p. 14604-14609 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20200155660A1 (en) | 2020-05-21 |
AU2020201268A1 (en) | 2020-03-12 |
CA2999916A1 (en) | 2017-03-30 |
US20210338789A1 (en) | 2021-11-04 |
IL258055B (en) | 2021-07-29 |
AU2016326695A1 (en) | 2018-05-10 |
WO2017053851A1 (en) | 2017-03-30 |
AU2020201268B2 (en) | 2022-02-24 |
US20170079916A1 (en) | 2017-03-23 |
AU2016326695B2 (en) | 2019-11-28 |
CN108601823A (zh) | 2018-09-28 |
EP3352785A1 (en) | 2018-08-01 |
JP2021193114A (ja) | 2021-12-23 |
IL258055A (en) | 2018-05-31 |
CA2999916C (en) | 2021-07-20 |
JP2018528274A (ja) | 2018-09-27 |
US10548959B2 (en) | 2020-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6991977B2 (ja) | 修飾デンドリマーナノ粒子ワクチン送達用組成物及び方法 | |
Chaudhary et al. | mRNA vaccines for infectious diseases: principles, delivery and clinical translation | |
Zeng et al. | Formulation and delivery technologies for mRNA vaccines | |
Ho et al. | Next‐generation vaccines: nanoparticle‐mediated DNA and mRNA delivery | |
Zhang et al. | Advances in mRNA vaccines for infectious diseases | |
Li et al. | Enhancing the immunogenicity of lipid-nanoparticle mRNA vaccines by adjuvanting the ionizable lipid and the mRNA | |
Zhou et al. | Engineering antiviral vaccines | |
Rinoldi et al. | Nanotechnology‐Assisted RNA Delivery: From Nucleic Acid Therapeutics to COVID‐19 Vaccines | |
Salvador et al. | An overview on the field of micro‐and nanotechnologies for synthetic peptide‐based vaccines | |
Rouf et al. | Demystifying mRNA vaccines: an emerging platform at the forefront of cryptic diseases | |
Yang et al. | Recent advances in the molecular design and delivery technology of mRNA for vaccination against infectious diseases | |
Li et al. | Advances in mRNA vaccines | |
Pardi et al. | mRNA vaccines for infectious diseases—advances, challenges and opportunities | |
Iyer et al. | Bioengineering strategies for developing vaccines against respiratory viral diseases | |
Gupta et al. | Advanced technologies for the development of infectious disease vaccines | |
McCullough et al. | Functional RNA delivery targeted to dendritic cells by synthetic nanoparticles | |
Yu et al. | The clinical progress and challenges of mRNA vaccines | |
Gu et al. | Building a better silver bullet: current status and perspectives of non‐viral vectors for mRNA vaccines | |
Fazel et al. | The mRNA vaccine platform for veterinary species | |
Mbatha et al. | Future prospects in mRNA vaccine development | |
Moser et al. | Influenza virosomes as antigen delivery system | |
Kola et al. | RNA-based vaccines and therapeutics against intracellular pathogens | |
US20240181070A1 (en) | Nanovaccines for treatment of viral diseases | |
Yu et al. | Development of Self‐Adjuvants in mRNA Vaccine and Its Application in Disease Prevention and Treatment | |
Wei et al. | Technological breakthroughs and advancements in the application of mRNA vaccines: a comprehensive exploration and future prospects |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190816 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200728 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20201029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210604 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210909 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210910 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6991977 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |