JP6990315B2 - Artificial heart valve delivery system - Google Patents
Artificial heart valve delivery system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6990315B2 JP6990315B2 JP2020537229A JP2020537229A JP6990315B2 JP 6990315 B2 JP6990315 B2 JP 6990315B2 JP 2020537229 A JP2020537229 A JP 2020537229A JP 2020537229 A JP2020537229 A JP 2020537229A JP 6990315 B2 JP6990315 B2 JP 6990315B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- valve
- anchor
- pin assembly
- distal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000003709 heart valve Anatomy 0.000 title description 23
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 47
- 238000004873 anchoring Methods 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 103
- 210000001765 aortic valve Anatomy 0.000 description 49
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 42
- 210000002216 heart Anatomy 0.000 description 24
- 210000000709 aorta Anatomy 0.000 description 18
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 13
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 11
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 11
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 11
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 11
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 11
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 11
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 11
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 10
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 10
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 9
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 8
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 8
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 210000005240 left ventricle Anatomy 0.000 description 7
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 7
- 210000003291 sinus of valsalva Anatomy 0.000 description 7
- 210000005246 left atrium Anatomy 0.000 description 6
- 210000004115 mitral valve Anatomy 0.000 description 6
- 229910001000 nickel titanium Inorganic materials 0.000 description 6
- HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N nickel titanium Chemical compound [Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ti].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni].[Ni] HLXZNVUGXRDIFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 5
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 5
- 230000004323 axial length Effects 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 210000005245 right atrium Anatomy 0.000 description 5
- 210000005241 right ventricle Anatomy 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 210000001367 artery Anatomy 0.000 description 4
- 210000003102 pulmonary valve Anatomy 0.000 description 4
- 239000012781 shape memory material Substances 0.000 description 4
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 4
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 3
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 210000001105 femoral artery Anatomy 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 3
- 210000000115 thoracic cavity Anatomy 0.000 description 3
- 210000000591 tricuspid valve Anatomy 0.000 description 3
- 210000005166 vasculature Anatomy 0.000 description 3
- 210000001631 vena cava inferior Anatomy 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 2
- 210000002376 aorta thoracic Anatomy 0.000 description 2
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 208000014674 injury Diseases 0.000 description 2
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 2
- 210000001147 pulmonary artery Anatomy 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 210000004767 rumen Anatomy 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910001285 shape-memory alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 tantalums Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008733 trauma Effects 0.000 description 2
- 230000002792 vascular Effects 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229910000531 Co alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000005189 Embolism Diseases 0.000 description 1
- 229910001257 Nb alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000006011 Stroke Diseases 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000251539 Vertebrata <Metazoa> Species 0.000 description 1
- 206010053692 Wound complication Diseases 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229920000615 alginic acid Polymers 0.000 description 1
- 235000010443 alginic acid Nutrition 0.000 description 1
- 210000003484 anatomy Anatomy 0.000 description 1
- 210000004763 bicuspid Anatomy 0.000 description 1
- 230000002612 cardiopulmonary effect Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 210000000038 chest Anatomy 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 210000004351 coronary vessel Anatomy 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 201000010099 disease Diseases 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004064 dysfunction Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000002594 fluoroscopy Methods 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000003278 mimic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002324 minimally invasive surgery Methods 0.000 description 1
- 230000003387 muscular Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000007406 plaque accumulation Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 210000003492 pulmonary vein Anatomy 0.000 description 1
- 230000000541 pulsatile effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001562 sternum Anatomy 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000000472 traumatic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 210000002620 vena cava superior Anatomy 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2412—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
- A61F2/2418—Scaffolds therefor, e.g. support stents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2427—Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
- A61F2/2436—Deployment by retracting a sheath
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2412—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2442—Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
- A61F2/2463—Implants forming part of the valve leaflets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2442—Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
- A61F2/2466—Delivery devices therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2427—Devices for manipulating or deploying heart valves during implantation
- A61F2/243—Deployment by mechanical expansion
- A61F2/2433—Deployment by mechanical expansion using balloon catheter
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/02—Prostheses implantable into the body
- A61F2/24—Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
- A61F2/2442—Annuloplasty rings or inserts for correcting the valve shape; Implants for improving the function of a native heart valve
- A61F2/246—Devices for obstructing a leak through a native valve in a closed condition
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/95—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
- A61F2/962—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
- A61F2/966—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/95—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
- A61F2/962—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve
- A61F2/966—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod
- A61F2002/9665—Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts having an outer sleeve with relative longitudinal movement between outer sleeve and prosthesis, e.g. using a push rod with additional retaining means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2250/00—Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
- A61F2250/0058—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for
- A61F2250/006—Additional features; Implant or prostheses properties not otherwise provided for modular
- A61F2250/0063—Nested prosthetic parts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M25/00—Catheters; Hollow probes
- A61M25/01—Introducing, guiding, advancing, emplacing or holding catheters
- A61M25/0105—Steering means as part of the catheter or advancing means; Markers for positioning
- A61M25/0133—Tip steering devices
- A61M25/0136—Handles therefor
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Public Health (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Prostheses (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本出願は、2018年1月7日に出願された米国仮出願第62/614,488号の優先権の利益を主張し、その全体は、参照により本明細書に組み込まれている。 This application claims the priority benefit of US Provisional Application No. 62 / 614,488 filed January 7, 2018, which is incorporated herein by reference in its entirety.
本明細書で説明されている本主題は、人工心臓弁送達システム、及び、静脈系を通した弁の経カテーテル送達のための方法に関する。 The subject matter described herein relates to an artificial heart valve delivery system and a method for transcatheter delivery of a valve through the venous system.
人工心臓弁は、損傷を受けた又は疾患のある心臓弁を交換するために使用されている。脊椎動物において、心臓は、4つのポンプ室(それ自身の一方向弁をそれぞれ設けられた左心房、右心房、左心室、及び右心室)を備えた筋肉性の臓器である。自然の心臓弁は、大動脈弁、僧帽弁(又は、二尖弁)、三尖弁、及び肺動脈弁として識別される。人工心臓弁は、これらの自然に存在する弁のいずれかを交換するために使用され得るが、大動脈弁又は僧帽弁の修復又は交換が、より一般的である。その理由は、それらが圧力が最大になる心臓の左側に存在しているからである。 Artificial heart valves are used to replace damaged or diseased heart valves. In vertebrates, the heart is a muscular organ with four pump chambers (left atrium, right atrium, left ventricle, and right ventricle, each with its own one-way valve). Natural heart valves are identified as aortic, mitral (or bicuspid), tricuspid, and pulmonary valves. Artificial heart valves can be used to replace any of these naturally occurring valves, but repair or replacement of the aortic or mitral valve is more common. The reason is that they are on the left side of the heart where the pressure is maximum.
従来の心臓弁交換外科手術は、胸部の中の長手方向の切開部を通して患者の胸腔の中の心臓にアクセスすることを伴う。たとえば、胸骨正中切開術は、胸骨を通してカットすること、及び、胸郭の2つの対向する半分を強制的に広げて離すことを必要とし、胸腔及びその中の心臓へのアクセスを可能にする。次いで、患者は、心肺バイパスの上に設置され、それは、内部室へのアクセスを許容するために心臓を停止することを伴う。そのような心臓切開外科手術は、とりわけ侵襲的であり、非常に長くて困難な回復期間を伴う。 Traditional heart valve replacement surgery involves accessing the heart in the patient's thoracic cavity through a longitudinal incision in the chest. For example, a median sternotomy requires a cut through the sternum and forcibly expanding and separating the two opposing halves of the thoracic cavity, allowing access to the thoracic cavity and the heart within it. The patient is then placed on a cardiopulmonary bypass, which involves stopping the heart to allow access to the internal chamber. Such cardiotomy surgery is particularly invasive and involves a very long and difficult recovery period.
大動脈弁の経皮的な送達が、最近、外科的な弁交換に対する前途有望な代替例として出現した。現在では、経カテーテル植え込みが、自然の大動脈弁への逆行性のアクセスを伴う経大腿経路によって達成されている。この最小侵襲性の大動脈弁交換は、入院期間の減少、胸骨創部合併症の低減、外科的な外傷の低減、及び美容術の改善を結果として生じさせた。大腿動脈を通した経カテーテル送達の成功にかかわらず、特に高齢者世代において、重大な欠点が存在しており、高齢者世代は、最小侵襲性の手技から大いに利益を受ける世代である。 Percutaneous delivery of the aortic valve has recently emerged as a promising alternative to surgical valve replacement. Transcatheter implantation is now accomplished by the transfemoral route with retrograde access to the natural aortic valve. This minimally invasive aortic valve replacement resulted in reduced hospital stay, reduced sternal wound complications, reduced surgical trauma, and improved cosmetology. Despite the success of transcatheter delivery through the femoral artery, there are significant drawbacks, especially in the older generation, who are the ones who will greatly benefit from minimally invasive procedures.
ある患者においては、動脈の直径が、あまりにも小さ過ぎ、プラークの蓄積及び以前に植え込まれたステントの存在に起因して、送達システムの通過に安全に対処することができない。経カテーテル手技の間にプラーク物質を取り除くことは、脳卒中のリスクをもたらす塞栓の発生を結果として生じさせる可能性がある。したがって、静脈系を通した弁プロテーゼの経カテーテル送達を可能にするために、追加的なシステムを考案することが望ましく、それは、一般的に、より大きい内径を有しており、コンパクトな送達システムをより良好に収容することが可能である。 In some patients, the diameter of the artery is too small to safely cope with the passage of the delivery system due to plaque accumulation and the presence of a previously implanted stent. Removal of plaque material during the transcatheter procedure can result in the development of embolisms that pose a risk of stroke. Therefore, it is desirable to devise an additional system to allow transcatheter delivery of the valve prosthesis through the venous system, which generally has a larger inner diameter and is a compact delivery system. Can be better accommodated.
関連技術の先述の実例、及び、それと関連した制限は、例示目的のものであることが意図されており、排他的であることは意図されていない。関連技術の他の制限は、明細書を読むと、及び、図面の検討をすると、当業者に明らかになることとなる。 The above-mentioned examples of related techniques, and the limitations associated therewith, are intended for illustrative purposes only and are not intended to be exclusive. Other limitations of the relevant art will become apparent to those skilled in the art upon reading the specification and reviewing the drawings.
下記に説明及び図示されている以下の態様及びそのいくつかの実施例は、例示的なもの及び例示目的のものであることを意味しており、範囲を限定するものを意味していない。 The following embodiments described and illustrated below and some embodiments thereof are meant to be exemplary and exemplary, and are not meant to limit the scope.
心臓への弁プロテーゼの経カテーテル送達は、従来、大静脈を通る、及び、心臓の室を通る送達を伴う。心臓の構造に起因して、そのような送達は、周囲の組織又はシステム自身に損傷を与えることなく、システム・カテーテルが急なターンを操縦することができることを必要とする。下記に説明されているのは、人工弁送達システム、弁プロテーゼ、及び、それを使用する方法であり、それは、低減された直径に加えて、そのような経カテーテル送達のためのフレキシビリティーの増加を提供し、それは、経カテーテル送達を可能にする。さらに、そのようなシステム、弁プロテーゼ、及び方法は、臨床医が弁プロテーゼの膨張、設置、及び解放をより容易に制御することを許容する。さらに、いくつかの実施例は、半径方向にコンパクトな送達構成で送達され得るシステム及び弁プロテーゼを提供し、それは、本明細書で説明されているように、従来のシステム及びデバイスを上回る多数の利点を実現する。 Transcatheter delivery of a valve prosthesis to the heart conventionally involves delivery through the vena cava and through the chamber of the heart. Due to the structure of the heart, such delivery requires the system catheter to be able to steer a sharp turn without damaging the surrounding tissue or the system itself. Described below are prosthetic valve delivery systems, valve prostheses, and methods of using them, which, in addition to the reduced diameter, are flexible for such transcatheter delivery. Provides an increase, which allows transcatheter delivery. Moreover, such systems, valve prostheses, and methods allow clinicians to more easily control the expansion, placement, and release of valve prostheses. In addition, some embodiments provide systems and valve prostheses that can be delivered in a radial compact delivery configuration, which outperforms conventional systems and devices as described herein. Realize the benefits.
本明細書で開示されているいくつかの実施例は、弁プロテーゼを送達するための送達システムを提供する。弁プロテーゼは、半径方向に膨張可能な弁アンカーと、弁アンカーの中に位置決め可能なサポート・フレームと、サポート・フレームに連結されている複数の弁尖とを含むことが可能である。送達システムは、コア部材と、弁アンカーに解放可能に係合するための係合メカニズムとを含むことが可能である。係合メカニズムは、随意的に、コア部材にスライド可能に連結され得る。係合メカニズムは、ロック・コンポーネントと係合することが可能であり、ロック・コンポーネントは、随意的に、コア部材に沿ってスライド可能に連結され得る。したがって、いくつかの実施例では、係合メカニズムは、コア部材に対して変位又は移動させられ、弁プロテーゼの1つ又は複数の特徴に解放可能に係合することが可能である。係合メカニズムは、弁アンカーの1つ又は複数の態様が、サポート・フレームの1つ又は複数の隣接する態様の膨張を半径方向に制限しながら、又は、それと係合しながら、半径方向に膨張することを許容することが可能である。 Some embodiments disclosed herein provide a delivery system for delivering a valve prosthesis. The valve prosthesis can include a valve anchor that is inflatable in the radial direction, a support frame that can be positioned within the valve anchor, and a plurality of valve tips that are connected to the support frame. The delivery system can include a core member and an engagement mechanism for releasably engaging the valve anchor. The engagement mechanism can optionally be slidably coupled to the core member. The engagement mechanism is capable of engaging with the locking component, which can optionally be slidably coupled along the core member. Thus, in some embodiments, the engagement mechanism is displaced or displaced with respect to the core member and is capable of releasably engaging with one or more features of the valve prosthesis. The engagement mechanism is such that one or more aspects of the valve anchor expand radially while limiting or engaging with the expansion of one or more adjacent aspects of the support frame. It is possible to allow it to be done.
たとえば、いくつかの実施例では、送達システムは、弁アンカーの1つ若しくは複数のU字形状の部材、アンカー固定部材、弁クラスパー、洞ロケーター(sinus locator)、弁ポジショナー、又は弁ハンガーから解除されている間に、係合メカニズムによって弁アンカーの1つ又は複数のアンカー固定レッグに係合することが可能である。U字形状の部材は、ベース部分をそれぞれ含むことが可能であり、ベース部分は、自然の大動脈弁の大動脈洞(後大動脈洞、左大動脈洞、及び/又は右大動脈洞を含む)などのような、自然の弁構造体の特定の態様と係合するために使用され得る。ベース部分は、丸みを帯びた又は非外傷性の形状を有することが可能であり、それは、ベース部分が弁のそれぞれの洞の中へ膨張及びフィットさせられることを許容する。したがって、いくつかの実施例では、送達システムは、U字形状の部材のベース部分が1つ又は複数のアンカー固定レッグに対して膨張している間に、弁アンカーの1つ又は複数のアンカー固定レッグに係合することが可能であり、それによって、臨床医が自然の弁構造体に対してベース部分を操作するか又は移動させ、自然の弁構造体に対して弁アンカーを適正に着座させることを可能にする。 For example, in some embodiments, the delivery system is disengaged from one or more U-shaped members of the valve anchor, anchor anchoring member, valve clasper, sinus locator, valve positioner, or valve hanger. In the meantime, it is possible to engage one or more anchor fixing legs of the valve anchor by the engagement mechanism. The U-shaped member can each include a base portion, such as the aortic sinus of a natural aortic valve (including posterior aortic sinus, left aortic sinus, and / or right aortic sinus). It can be used to engage with certain aspects of the natural valve structure. The base portion can have a rounded or non-traumatic shape, which allows the base portion to inflate and fit into the respective sinuses of the valve. Thus, in some embodiments, the delivery system anchors one or more of the valve anchors while the base portion of the U-shaped member expands against one or more anchoring legs. It is possible to engage the leg, which allows the clinician to manipulate or move the base portion against the natural valve structure and properly seat the valve anchor against the natural valve structure. Make it possible.
いくつかの実施例では、ベース部分及びアンカー固定レッグは、弁アンカーに沿って長手方向に延在することが可能である。たとえば、弁アンカーは、3つのベース部分及び3つのアンカー固定レッグを含むことが可能である。アンカー固定レッグのそれぞれは、それぞれのベース部分と相互接続され、それぞれのベース部分同士の間に交互に間置され得る。アンカー固定レッグの第1の端部セクションは、ベース部分のそれぞれの第1の端部セクションと相互接続され得る。さらに、アンカー固定レッグの第2の端部セクションは、係合メカニズムを使用して送達システムに解放可能に連結可能であり得、一方、U字形状の部材(又は、ベース部分)の第2の端部セクションは、アンカー固定レッグの第2の端部セクションから独立して移動することが可能である(すなわち、アンカー固定レッグの第2の端部セクションは、送達システムに連結され得、U字形状の部材のベース部分は、アンカー固定レッグの係合されている第2の端部セクションに対して膨張することが可能である)。 In some embodiments, the base portion and anchor anchoring legs can extend longitudinally along the valve anchor. For example, a valve anchor can include three base portions and three anchor fixing legs. Each of the anchored legs can be interconnected with their respective base portions and alternately interspersed between their respective base portions. The first end section of the anchor fixing leg may be interconnected with the respective first end section of the base portion. In addition, the second end section of the anchor fixation leg may be releasably connectable to the delivery system using an engagement mechanism, while the second end of the U-shaped member (or base portion). The end section can be moved independently of the second end section of the anchor fixation leg (ie, the second end section of the anchor fixation leg can be coupled to the delivery system and is U-shaped. The base portion of the shaped member can inflate with respect to the engaged second end section of the anchor fixing leg).
随意的に、いくつかの実施例では、U字形状の部材の第2の端部セクション又はベース部分は、シースを使用して、圧縮された構成で維持され得る。たとえば、シースは、弁アンカーの上方にスライド可能に位置決めされ得、弁アンカーのU字形状の部材がアンカー固定レッグに対して膨張することを許容するために後退可能であり得る。その後に、臨床医は、U字形状の部材のベース部分を自然の弁構造体に対して適切な位置へと操縦することが可能である。ベース部分が自然の弁構造体に対して(たとえば、所望の最終的な位置に)適正に位置決めされると、アンカー固定レッグは解除され得、それによって、弁アンカーが完全に膨張すること及び送達システムから解放されることを許容する。弁アンカーが自然の弁構造体に対して着座又は位置決めされると、サポート・フレームは、弁アンカーのルーメンの中を長手方向に位置決めされ、膨張させられ、解放され、弁アンカーと係合した状態になることが可能である。送達システム、弁アンカー、並びに、弁プロテーゼを組み立てる及び送達する方法の他の特徴及びステップが、本明細書でさらに議論されている。 Optionally, in some embodiments, the second end section or base portion of the U-shaped member can be maintained in a compressed configuration using a sheath. For example, the sheath may be slidably positioned above the valve anchor and retractable to allow the U-shaped member of the valve anchor to inflate relative to the anchor fixing leg. The clinician can then steer the base portion of the U-shaped member to the appropriate position with respect to the natural valve structure. Once the base portion is properly positioned relative to the natural valve structure (eg, in the desired final position), the anchor anchoring leg can be released, thereby allowing the valve anchor to fully inflate and deliver. Allow to be released from the system. When the valve anchor is seated or positioned relative to the natural valve structure, the support frame is longitudinally positioned, inflated, released and engaged with the valve anchor in the lumen of the valve anchor. It is possible to become. Delivery systems, valve anchors, and other features and steps of methods for assembling and delivering valve prostheses are further discussed herein.
いくつかの実施例によれば、係合メカニズムは、ピン・アッセンブリを含むことが可能である。ピン・アッセンブリは、(i)現在の近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントと、(ii)遠位セクションに連結されている少なくとも1つのピンとを含むことが可能である。ピンは、遠位セクションから近位セクションに向けて近位に延在することが可能であり、チューブ状コンポーネントから半径方向に間隔を離して配置され得る。 According to some embodiments, the engagement mechanism can include a pin assembly. The pin assembly can include (i) a tubular component having a current proximal and distal sections and (ii) at least one pin connected to the distal section. The pins can extend proximally from the distal section to the proximal section and can be placed radially apart from the tubular component.
いくつかの実施例では、ロック・コンポーネントは、(i)チューブ状コンポーネント遠位セクションの近位に少なくとも1つのロック・アパーチャーを含むことが可能であり、(ii)少なくとも1つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成され得る。 In some embodiments, the locking component can include (i) at least one locking aperture proximal to the distal section of the tubular component, and (ii) at least one pin through it. Can be configured to allow for extension.
随意的に、弁アンカーは、少なくとも1つのアンカー固定レッグを含むことが可能である。アンカー固定レッグは、接続アパーチャーを備えたカップリング部分を有することが可能であり、接続アパーチャーは、カップリング部分を通して配設されており、係合メカニズムがアンカー固定レッグに係合することを許容する。 Optionally, the valve anchor can include at least one anchor fixing leg. The anchor fixing leg can have a coupling portion with a connecting aperture, the connecting aperture is disposed through the coupling portion, allowing the engagement mechanism to engage the anchor fixing leg. ..
たとえば、係合された構成において、チューブ状コンポーネント遠位セクションは、ロック・コンポーネントから第1の距離において軸線方向に間隔を離して配置され得、少なくとも1つのピンがアンカー固定レッグの接続アパーチャー及びロック・コンポーネント・ロック・アパーチャーを通って延在し、弁アンカー・レッグを係合メカニズムと相互接続することを許容する。したがって、係合された位置において、アンカー固定レッグは、ピンと係合され得、チューブ状コンポーネント遠位セクションとロック・コンポーネントとの間に間置され得る。解放された構成において、チューブ状コンポーネント遠位セクションは、ロック・コンポーネントから第1の距離よりも大きい第2の距離において軸線方向に間隔を離して配置され得、少なくとも1つのピンをロック・アパーチャーの外側に位置決めし又は解放し、アンカー固定レッグが少なくとも1つのピンから解除することを許容する。 For example, in an engaged configuration, the tubular component distal section may be axially spaced at a first distance from the locking component and at least one pin is the connecting aperture and lock of the anchor retaining leg. -Extends through the component lock aperture and allows the valve anchor legs to interconnect with the engagement mechanism. Thus, in the engaged position, the anchor fixing leg may be engaged with the pin and may be interspersed between the distal section of the tubular component and the locking component. In the released configuration, the tubular component distal section may be axially spaced at a second distance greater than the first distance from the locking component, with at least one pin of the locking aperture. Positioned or released outwards to allow the anchor retaining leg to be released from at least one pin.
いくつかの実施例によれば、被検者の血管の中のターゲット場所へ弁プロテーゼを送達するための方法は、血管の中へ送達システムを導入し、ターゲット場所に弁アンカーを位置決めすることを含むことが可能である。送達システムのシースは、近位に後退させられ得、自然の弁構造体に対して弁アンカーを位置決めするために、弁アンカーのU字形状の部材がターゲット場所において膨張することを許容する。U字形状の部材のベース部分がそれぞれの弁洞の中に係合又は着座させられると、たとえば、弁アンカーのアンカー固定レッグが解放され得、弁アンカーが自然の弁構造体の中に完全に膨張することを許容する。その後に、弁プロテーゼのサポート・フレームは、弁アンカーのルーメンの中に位置決めされ、膨張させられ、弁アンカーと係合され得る。送達システムは、その後に、患者から除去され得る。 According to some embodiments, the method for delivering a valve prosthesis to a target location within a subject's blood vessel is to introduce a delivery system into the blood vessel and position the valve anchor at the target location. It is possible to include. The sheath of the delivery system can be retracted proximally, allowing the U-shaped member of the valve anchor to inflate at the target location in order to position the valve anchor with respect to the natural valve structure. When the base portion of the U-shaped member is engaged or seated in each valve cavity, for example, the anchor anchoring leg of the valve anchor can be released and the valve anchor is completely in the natural valve structure. Allows to inflate. The valve prosthesis support frame can then be positioned, inflated and engaged with the valve anchor in the lumen of the valve anchor. The delivery system can then be removed from the patient.
随意的に、弁アンカーは、送達システムの係合メカニズムを解除することによって解放され得る。たとえば、係合メカニズムは、弁アンカーの1つ又は複数のアンカー固定レッグと係合するピン・アッセンブリを含むことが可能である。ピン・アッセンブリは、ロック・ピン・キャリアを含むことが可能であり、ロック・ピン・キャリアは、複数のピンに連結されている。係合メカニズムを解除するために、ロック・ピン・キャリアは、ロック・アクティベーターによって接触され得、アンカー固定レッグに対してロック・ピン・キャリアを移動させるようになっており、アンカー固定レッグとの係合から外れるようにピンをスライドさせるようになっている。ロック・ピン・キャリアは、送達システムのコア部材に沿って及びそれに対してスライドすることが可能である。 Optionally, the valve anchor can be released by disengaging the engagement mechanism of the delivery system. For example, the engagement mechanism can include a pin assembly that engages one or more anchor fixing legs of the valve anchor. The pin assembly can include a lock pin carrier, which is coupled to a plurality of pins. To disengage the engagement mechanism, the lock pin carrier can be contacted by the lock activator to move the lock pin carrier relative to the anchor anchor leg and engage with the anchor anchor leg. The pin is slid so that it comes off the hook. The lock pin carrier can slide along and against the core member of the delivery system.
いくつかの実施例では、送達システムは、係合エリア及び複数のアパーチャーを有するノーズ・コーンを含むことが可能であり、ピンは、複数のアパーチャーを通って延在することが可能であり、弁アンカーのアンカー固定レッグが係合エリアの中に係合及び抑制されることを許容する。 In some embodiments, the delivery system can include an engagement area and a nose cone with multiple apertures, the pin can extend through multiple apertures, and the valve. Allows the anchor fixing leg of the anchor to engage and be restrained within the engagement area.
随意的に、ロック・ピン・キャリアは、ノーズ・コーンのキャビティーの中に少なくとも部分的に配設され得、係合エリアの中へ又は係合エリアから外へピンを移動させるために、その中をスライドすることが可能である。たとえば、ロック・アクティベーターがロック・ピン・キャリアに接触するときに、ロック・ピン・キャリアは、ノーズ・コーンの係合エリアに対して遠位に前進させられ得、それによって、係合エリアからピンを引き出し、弁アンカーのアンカー固定レッグからピンを解除する。 Optionally, the lock pin carrier can be at least partially disposed within the cavity of the nose cone and is capable of moving the pin into or out of the engagement area. It is possible to slide inside. For example, when the lock activator contacts the lock pin carrier, the lock pin carrier can be advanced distally to the engagement area of the nose cone, thereby pinning from the engagement area. Pull out and release the pin from the anchor fixing leg of the valve anchor.
したがって、係合メカニズムの移動が弁アンカーのアンカー固定レッグからの送達システムの解除を引き起こすことが可能であり、それによって、送達システムからの弁アンカーの解放を許容する、さまざまな実施例が提供され得る。 Therefore, the movement of the engagement mechanism can cause the release of the delivery system from the anchor fixation leg of the valve anchor, thereby providing various embodiments that allow the release of the valve anchor from the delivery system. obtain.
本デバイス及び方法などの追加的な実施例は、以下の説明、図面、実例、及び特許請求の範囲から明らかになることとなる。先述の及び以下の説明から認識され得るように、本明細書で説明されているそれぞれの及びすべての特徴、並びに、そのような特徴の2つ以上のそれぞれの及びすべての組み合わせが、そのような組み合わせの中に含まれる特徴が相互に矛盾しないという条件で、本開示の範囲の中に含まれている。加えて、任意の特徴又は特徴の組み合わせは、具体的には、本開示の任意の実施例から除外又は省略され得る。本開示の追加的な態様及び利点は、とりわけ、添付の実例及び図面とともに考慮されるときに、以下の説明及び特許請求の範囲の中に記述されている。 Additional embodiments, such as the device and method, will become apparent from the following description, drawings, examples, and claims. As can be recognized from the preceding and following description, each and all features described herein, as well as any and all combinations of two or more such features, are such. It is included within the scope of the present disclosure, provided that the features contained within the combination are consistent with each other. In addition, any feature or combination of features may be specifically excluded or omitted from any embodiment of the present disclosure. Additional aspects and advantages of the present disclosure are described, among other things, within the scope of the following description and claims, when considered in conjunction with the accompanying examples and drawings.
主題の技術の追加的な特徴及び利点は、下記の説明の中に記述されることとなり、また、部分的に説明から明らかになることとなり、又は、主題の技術の実践から学習され得る。主題の技術の利点は、とりわけ、書面による説明及びその実施例、並びに、添付の図面の中で指摘されている構造体によって現実化及び取得されることとなる。 Additional features and advantages of the subject technology will be described in the description below, which will be partially revealed by the description, or may be learned from the practice of the subject technology. The advantages of the subject matter technology will be realized and acquired, among other things, by written description and examples thereof, as well as the structures pointed out in the accompanying drawings.
本開示の中で議論されている弁プロテーゼ、送達デバイス、作動ハンドル、他のデバイス、システム、及び方法とともに実装され得る、弁プロテーゼ、送達デバイス、作動ハンドル、他のデバイス、システム、及び方法の特定の特徴は、たとえば、Ji Zhang、Brandon G. Walsh、Cheng Yong Yang、Jinhua Zhu、及びDennis Michael McMahonによって2019年1月4日に出願された「HEART VALVE PROSTHESIS」という表題の国際出願第 号(整理番号:122271-5044)、並びに、Ji Zhang、Brandon G. Walsh、及びCheng Yong Yangによって2019年1月4日に出願された「PROSTHETIC HEART VALVE DELIVERY SYSTEM」という表題の国際出願第 号(整理番号:122271-5048)に説明されている弁プロテーゼ、送達デバイス、作動ハンドル、他のデバイス、システム、及び方法の他の特徴を実装することが可能であり、及び/又は、それらと組み合わせて使用され得、それらの文献のそれぞれの全体は、参照により本明細書に組み込まれている。 Identification of valve prostheses, delivery devices, actuation handles, other devices, systems, and methods that may be implemented with the valve prosthesis, delivery device, actuation handle, other device, system, and method discussed in this disclosure. The characteristics of the above are, for example, Ji Zhang, Brandon G. et al. International Application No. (reference number: 122271-5044), entitled "HEART VALVE PROSTHESIS", filed on January 4, 2019 by Walsh, Chen Yang Yang, Jinhua Zhu, and Dennis Michael McMahon, and J. Brandon G. The valve prosthesis, delivery device, described in International Application No. (reference number: 122271-5048) entitled "PROSTHETIC HEART VALUE DELIVERY SYSTEM" filed on January 4, 2019 by Walsh and Cheng Young Yang. It is possible to implement other features of actuation handles, other devices, systems, and methods, and / or may be used in combination with them, the entire of each of those documents herein by reference. It is built into.
先述の一般的な説明及び以下の詳細な説明の両方は、例示的で説明的なものであり、主題の技術のさらなる説明を提供することが意図されているということが理解されるべきである。 It should be understood that both the general description above and the detailed description below are exemplary and descriptive and are intended to provide further explanation of the subject matter. ..
以下の図は、本開示の特定の態様を図示するために含まれており、排他的な実施例として見られるべきではない。開示されている主題は、本開示の範囲から逸脱することなく、かなりの修正例、代替例、組み合わせ、並びに、形態及び機能における均等物ができる。 The following figures are included to illustrate certain aspects of the present disclosure and should not be viewed as exclusive examples. The disclosed subject matter can be significant modifications, alternatives, combinations, as well as equivalents in form and function, without departing from the scope of the present disclosure.
以下の詳細な説明において、多数の具体的な詳細が、主題の技術の完全な理解を提供するために記述されている。主題の技術は、これらの具体的な詳細のうちのいくつかなしに実践され得るということが理解されるべきである。他の場合には、周知の構造体及び技法は、主題の技術を曖昧にしないために、詳細には示されていない。 In the detailed description below, a number of specific details are given to provide a complete understanding of the subject matter. It should be understood that the subject matter techniques can be practiced without some of these concrete details. In other cases, well-known structures and techniques are not shown in detail in order not to obscure the technique of the subject.
さらに、本開示はさまざまな実施例の具体的な詳細を記述しているが、その説明は、単なる例示目的のものに過ぎず、決して限定するものとして解釈されるべきではないということが認識されることとなる。追加的に、本開示の特定の実施例が僧帽弁プロテーゼの文脈において開示又は示されているが、そのような実施例は、他の心臓弁プロテーゼ用途においても使用され得るということが企図される。そのうえ、そのような実施例及びそれに対する修正例(それは、当業者に考え付く可能性がある)のさまざまな用途も、本明細書で説明されている一般的な概念によって包含されている。 Further, it has been acknowledged that while the present disclosure describes specific details of various embodiments, the description is for illustrative purposes only and should never be construed as limiting. The Rukoto. Additionally, although certain embodiments of the present disclosure are disclosed or shown in the context of mitral valve prostheses, it is contemplated that such examples may also be used in other heart valve prosthesis applications. To. Moreover, various uses of such embodiments and modifications thereof, which may be conceived by those skilled in the art, are also encapsulated by the general concepts described herein.
すべての心臓弁と同様に、健康な大動脈弁は、血液フローを可能にするために開き、血液逆流を防止するために閉じることとなる。しかし、弁の疾患及び機能障害は、逆流又は血液フローの減少を結果として生じさせる可能性がある。そのようなケースでは、交換弁プロテーゼが、健康な大動脈弁の機能を果たすために使用されなければならない。 Like all heart valves, a healthy aortic valve will open to allow blood flow and close to prevent blood reflux. However, valve disease and dysfunction can result in reflux or diminished blood flow. In such cases, a replacement valve prosthesis must be used to perform the function of a healthy aortic valve.
しかし、交換弁プロテーゼを提供する際に多数の課題が存在している。たとえば、逆流又は血液フローの減少の問題を克服するために、適切な交換弁プロテーゼが、自然の弁輪などのような自然の弁構造体に対して位置決め及び解放されるときに、自然の弁組織に対する許容可能なシール及びアンカー固定を提供しなければならない。さらに、大動脈弁弁輪のアーキテクチャーは、また、大動脈弁プロテーゼの設計における課題を生成させる。実際に、大動脈弁プロテーゼは、大動脈弁の独自の解剖学的構造体と一致していなければならず、また、機能している心臓の連続的な収縮の存在下においてアンカー固定されたままになっていなければならない。 However, there are a number of challenges in providing a replacement valve prosthesis. Natural valves, for example, when a suitable replacement valve prosthesis is positioned and released against a natural valve structure, such as a natural annulus, to overcome the problem of backflow or reduced blood flow. An acceptable seal and anchor fixation to the tissue shall be provided. In addition, the aortic valve annulus architecture also creates challenges in the design of the aortic valve prosthesis. In fact, the aortic valve prosthesis must be consistent with the aortic valve's unique anatomy and remains anchored in the presence of continuous contractions of the functioning heart. Must be.
本開示は、最小侵襲性の外科的技法を使用して大動脈弁プロテーゼを植え込むためのシステム、デバイス、及び方法を説明している。システムは、大動脈弁の複雑な構造体を収容しており、植え込まれた弁プロテーゼが植え込みの後に適切な場所に適正に位置決めされてしっかりと維持されることを保証する。さらに、いくつかの実施例は、また、大動脈弁プロテーゼを含むことが可能である大動脈弁プロテーゼ送達システムを提供する。 The present disclosure describes a system, device, and method for implanting an aortic valve prosthesis using minimally invasive surgical techniques. The system houses the complex structure of the aortic valve and ensures that the implanted valve prosthesis is properly positioned and firmly maintained in place after implantation. In addition, some examples also provide an aortic valve prosthesis delivery system that can include an aortic valve prosthesis.
弁プロテーゼは、膨張可能な弁アンカーと、弁アンカーに連結され得るサポート・フレームと、サポート・フレームに連結されている複数の弁尖とを含むことが可能である。インプラントは、その内部表面に取り付けられている複数の人工弁尖を有することが可能であり、それは、自然の大動脈弁の機能を模倣することができる。インプラント及び弁アンカーは、疾患のある弁への送達のためのコンパクトな構成と、疾患のある弁輪の中への解放及び植え込みのときの折り畳まれていない構成又は膨張された構成とを有することが可能である。そのうえ、いくつかの実施例では、インプラント及び弁アンカーは、互いに対して位置決めされ、送達の間の弁コンポーネントの直径を最小化することが可能である。 The valve prosthesis can include an inflatable valve anchor, a support frame that can be attached to the valve anchor, and a plurality of valve tips that are attached to the support frame. The implant can have multiple prosthetic leaflets attached to its inner surface, which can mimic the function of the natural aortic valve. Implants and valve anchors shall have a compact configuration for delivery to the diseased valve and an unfolded or inflated configuration upon release and implantation into the diseased annulus. Is possible. Moreover, in some embodiments, the implant and valve anchor are positioned relative to each other and it is possible to minimize the diameter of the valve component during delivery.
さらに、いくつかの実施例では、インプラントは、弁アンカーに固定して連結されており、弁アンカー及びインプラントの両方の効率的な位置決めを提供することが可能である。たとえば、インプラント及び弁アンカーは、可撓性のエレメントによって接続され得、心臓又は自然の弁構造体の中に弁コンポーネントを解放及び膨張させる前に、インプラント及び弁アンカーが互いに対して長手方向に又は回転方向に変位させられ得るようになっている。さらに、インプラント及び弁アンカーは、コンパクトな状態から膨張された状態へ膨張することが可能であり、いくつかの実施例では、互いに独立して膨張することが可能である。 Further, in some embodiments, the implant is fixed and coupled to the valve anchor, which can provide efficient positioning of both the valve anchor and the implant. For example, implants and valve anchors can be connected by flexible elements so that the implants and valve anchors are longitudinally or longitudinally relative to each other before releasing and inflating the valve components into the heart or natural valve structure. It can be displaced in the direction of rotation. In addition, implants and valve anchors can expand from a compact state to an inflated state and, in some embodiments, can expand independently of each other.
図1は、人間の心臓の断面図を図示しており、そこでは、大動脈弁プロテーゼが、心臓の自然の弁構造体の中に植え込まれている。心臓10は、右心房12、右心室14、左心室16、及び左心房18を含むことが可能である。酸素を使い果たした血液は、上大静脈20及び下大静脈22を通って右心房12に進入する。酸素を使い果たした血液は、右心房から三尖弁24(三尖弁24は、右心房12を右心室14から分離している)を通して右心室14の中へポンプ送りされる。次いで、右心室14は、肺動脈弁26を通して肺動脈28の中へ酸素を使い果たした血液をポンプ送りし、肺動脈28は、酸素を使い果たした血液への酸素移動のために、酸素を使い果たした血液を肺へ方向付ける。その後に、酸素を豊富に含む血液が、肺から肺静脈30を通して左心房18へ輸送される。酸素を豊富に含む血液は、左心房18から僧帽弁32を通して左心室16の中へポンプ送りされる。次いで、左心室16は、酸素を豊富に含む血液を大動脈弁34を通して大動脈36の中へポンプ送りする。酸素を豊富に含む血液は、大動脈によって一連の動脈へ運搬され、動脈は、身体の中のさまざまな臓器へ血液を輸送する。
FIG. 1 illustrates a cross-sectional view of the human heart, where an aortic valve prosthesis is implanted within the natural valve structure of the heart. The
最小侵襲性の経カテーテル・アプローチを介した人工大動脈弁の植え込みは、たとえば、大腿動脈及び大動脈弓を通して左心房の中へ、又は、経中隔パンチによって大腿静脈及び下大静脈を通して達成され得る。左心房と左心室との間の大動脈弁は、経皮的に修復するのに最も困難な弁である可能性がある。その理由は、到達することが困難である可能性があるからである。大動脈弁は、左心室及び僧帽弁を介して到達され得るが、2つのおおよそ180°のターンを行わなければならないカテーテルの操作は厄介である。しかし、本明細書で議論されているように、臨床医がこれらの不利益を克服すること、及び、心臓の中のターゲット場所へ人工弁を効果的に送達することを可能にするさまざまな実施例が提供される。 Implantation of the artificial aortic valve via a minimally invasive transcatheter approach can be achieved, for example, through the femoral artery and aortic arch into the left atrium, or through the femoral and inferior vena cava by transmedial punch. The aortic valve between the left atrium and the left ventricle may be the most difficult valve to repair percutaneously. The reason is that it can be difficult to reach. The aortic valve can be reached via the left ventricle and the mitral valve, but manipulating the catheter, which must make two approximately 180 ° turns, is cumbersome. However, as discussed herein, various practices that allow clinicians to overcome these disadvantages and effectively deliver prosthetic valves to target locations within the heart. An example is provided.
弁プロテーゼのための送達システム
本開示は、好ましくは、最小侵襲性の外科的技法を使用する、弁交換のためのデバイス、システム、及び方法を提供する。システム及び方法は、身体のさまざまな部分の中の複数の異なる血管の中での用途を有することとなるが、それらは、とりわけ、機能不全の心臓弁、及び、とりわけ大動脈弁の交換によく適している。また、システム及び方法は、他の機能不全の心臓弁、たとえば、肺動脈弁又は僧帽弁の中での用途を有することとなる。
Delivery System for Valve Prosthesis The present disclosure preferably provides devices, systems, and methods for valve replacement that use minimally invasive surgical techniques. Systems and methods will have applications within multiple different blood vessels within different parts of the body, but they are particularly well suited for the replacement of dysfunctional heart valves, and especially the aortic valve. ing. Also, the systems and methods will have applications in other dysfunctional heart valves, such as pulmonary valve or mitral valve.
本明細書で開示されているシステム及び方法は、より可撓性の人工心臓弁送達システムを提供し、イメージングへの依存が低減された状態での人工心臓弁又は弁プロテーゼの正確な及び精密な設置を保証し、及び弁プロテーゼの追加的なアンカー固定を提供し、弁移動の発生を低減させる、それらの能力においてとりわけ有利である可能性がある。 The systems and methods disclosed herein provide a more flexible prosthesis delivery system for accurate and precise prostheses of prostheses or valve prostheses with reduced reliance on imaging. It may be particularly advantageous in their ability to guarantee installation and provide additional anchoring of the valve prosthesis and reduce the occurrence of valve movement.
本明細書で開示されているシステム及び方法の別の利点は、大動脈を通して弁プロテーゼを送達及び植え込む能力であり、大動脈は、下大静脈よりも小さい直径を有しており、それを通して、外科医は、典型的に、心臓にアクセスすることを進める。 Another advantage of the systems and methods disclosed herein is the ability to deliver and implant a valve prosthesis through the aorta, through which the aorta has a smaller diameter than the inferior vena cava, through which the surgeon , Typically advances access to the heart.
また、本開示は、人工心臓弁を植え込むための改善されたシステム及び方法を提供する。とりわけ、改善された最小侵襲性の方法及びシステムは、心臓の中の弁付きの解剖学的部位の中への又はそれに隣接した、伸縮可能な人工心臓弁の逆行性の植え込みのために提供される。とりわけ、本開示の改善された人工心臓弁送達システム及び方法は、弁交換手技においてより多くのフレキシビリティーを提供し、イメージングへの依存が低減された状態での人工心臓弁の正確な及び精密な設置を保証し、人工弁の追加的なアンカー固定を提供し、弁移動又はミスアライメントの発生を低減させる。 The disclosure also provides improved systems and methods for implanting artificial heart valves. Among other things, improved minimally invasive methods and systems are provided for retrograde implantation of a stretchable artificial heart valve into or adjacent to a valved anatomical site in the heart. To. In particular, the improved prosthesis delivery systems and methods of the present disclosure provide greater flexibility in valve replacement procedures and the accuracy and precision of the prosthesis with reduced reliance on imaging. Ensures a good installation, provides additional anchoring of the prosthesis, and reduces the occurrence of valve movement or misalignment.
本開示のさまざまな実施例は、急なターンを操縦することができる送達システムに関し、送達システムは、コンパクトに構成された弁プロテーゼを含み、弁プロテーゼは、弁アンカーと、弁アンカーに連結され得るサポート・フレームと、弁アンカーに解放可能に係合するための係合メカニズムとを含むことが可能である。送達システム100の構成において、弁アンカー及びサポート・フレームは、互いに対して同心円状に位置決めされているというよりもむしろ、折り畳まれた構成で直列的に(又は、互いに対して長手方向に間隔を置いて配置されている)ターゲット場所へ送達され、それによって、送達の間の弁プロテーゼの外側プロファイル又は直径、及び、送達システムの外側プロファイル又は直径を最小化する。
Various embodiments of the present disclosure relate to a delivery system capable of maneuvering abrupt turns, the delivery system comprising a compactly constructed valve prosthesis, the valve prosthesis being coupled to a valve anchor and a valve anchor. It is possible to include a support frame and an engagement mechanism for releasably engaging the valve anchor. In the configuration of the
ここで、さまざまな実施例が、より完全に以降で説明されることとなる。しかし、そのような実施例は、多くの異なる形態で具現化され得、本明細書で記述されている実施例に限定されるように解釈されるべきではない。むしろ、これらの実施例は、本開示が徹底的で完全なものとなるように、また、その範囲を当業者に完全に伝達することとなるように提供される。したがって、本明細書の実施例の中に示されているか又はその他の方法で開示されている1つ又は複数の特徴は、相互交換可能に使用され得、又は、そのような特徴を明示的に示していない若しくは開示していない可能性のある別の実施例の中へ組み込まれ得る。さらに、本明細書の実施例に関して示されているか又はその他の方法で開示されている1つ又は複数の特徴は、明示的に示されていない限り、当技術分野における技能を使用して、そのような実施例から除外され得る。 Here, various embodiments will be described more fully below. However, such embodiments may be embodied in many different forms and should not be construed to be confined to the embodiments described herein. Rather, these examples are provided to ensure that the present disclosure is thorough and complete, and that its scope is fully communicated to those of skill in the art. Accordingly, one or more features shown in the examples herein or otherwise disclosed may be interchangeably used, or express such features. It may be incorporated into another embodiment that may not be shown or disclosed. In addition, one or more features indicated or otherwise disclosed with respect to the embodiments herein are made using the skills of the art, unless expressly indicated. Can be excluded from such examples.
したがって、本明細書で説明されている弁プロテーゼ送達システムは、患者の血管及び組織への外傷又は損傷を最小化しながら、心臓への弁プロテーゼの送達を促進させる。本明細書で説明されているさまざまな実施例は、心室によって提示される急なターンを通して弁プロテーゼ送達システムを押すこと及び引っ張ることの両方のための手段を提供する。開示されているシステム及び方法を説明する目的のために、「近位」という用語は、制御ユニットにより近い相対的な位置を表しており、一方、「遠位」という用語は、制御ユニットからより遠くに離れた相対的な位置を表しているということが留意される。 Accordingly, the valve prosthesis delivery system described herein facilitates delivery of the valve prosthesis to the heart while minimizing trauma or damage to the patient's blood vessels and tissues. The various embodiments described herein provide means for both pushing and pulling the valve prosthesis delivery system through the steep turns presented by the ventricles. For the purposes of describing the disclosed systems and methods, the term "proximal" refers to a relative position closer to the control unit, while the term "distal" refers more from the control unit. It is noted that it represents a relative position far away.
図2は、弁プロテーゼ送達システム100を図示しており、弁プロテーゼ送達システム100は、弁プロテーゼ105を支持及び送達することが可能である。示されているように、弁プロテーゼ105は、サポート・フレーム107及び弁アンカー120を含むことが可能である。いくつかの実施例によれば、送達システム100は、コア部材110及び係合メカニズム115を含むことが可能であり、係合メカニズム115は、コア部材110に対して弁アンカー120を解放可能に係合するように構成され得る。さらに、送達システム100は、また、シース150を含むことが可能であり、シース150は、サポート・フレーム107及び弁アンカー120をカバーするために遠位に延在することが可能である。シース150は、ターゲット場所へのシステム100の送達の間に、サポート・フレーム107及び弁アンカー120を圧縮された構成に維持することが可能である。ターゲット場所に位置決めされているときに、臨床医は、サポート・フレーム107が膨張し始めることを許容するために、シース150を近位に後退させることが可能である。その後に、係合メカニズム115の追加的な作動、及び、シース150のさらなる近位後退は、臨床医がターゲット場所において弁プロテーゼ105を解放することを可能にすることができる。
FIG. 2 illustrates the valve
いくつかの実施例では、係合メカニズム115は、ピン・アッセンブリ125を含むことが可能であり、ピン・アッセンブリ125は、コア部材110及びロック・コンポーネント140にスライド可能に連結されている。一緒に、ピン・アッセンブリ125及びロック・コンポーネント140は、弁アンカー120の1つ又は複数の構造体に係合することが可能であり、また、臨床医によって解放されるときに、弁アンカー120から解除することが可能であり、弁アンカー120が完全に膨張すること又はターゲット場所において解放されることを許容する。このように、臨床医は、送達システム100からの弁アンカー120の解放を精密に制御することが可能である。
In some embodiments, the
図2に図示されているように、弁アンカー120は、弁プロテーゼ105のサポート・フレーム107とともに直列的に位置決めされ得る。サポート・フレーム107及び弁アンカー120の両方は、形状記憶材料から作製され得、それらが、たとえば、動脈及び静脈を通した送達を可能にする半径まで圧縮され得るようになっており、次いで、所望の位置における弁プロテーゼ105の膨張及び設置の必要に応じて膨張させられ得るようになっている。
As illustrated in FIG. 2, the
したがって、サポート・フレーム107及び/又は弁アンカー120は、随意的に、バルーン膨張可能であるか、又は、バルーンを使用してさらに膨張可能であり得るが、図2に図示されている実施例は、シース150がフレーム107又は弁アンカー120のそれぞれ1つに長手方向にオーバーラップしない位置まで、シース150が近位に後退させられるときに、サポート・フレーム107又は弁アンカー120が自己膨張するように構成されている。
Thus, the
たとえば、サポート・フレーム107及び/又は弁アンカー120は、図2に示されているように、編組フレーム、ワイヤー・フレーム、又はレーザー・カット・フレームを含むことが可能である。いくつかの実施例では、サポート・フレーム107及び/又は弁アンカー120は、形状記憶金属を含むことが可能であり、形状記憶金属は、指定された温度若しくは温度範囲において、又は、応力を誘発させることによって、形状を変化させることが可能である。代替的に、自己膨張するフレームは、スプリング-バイアスを有するフレームを含むことが可能である。サポート・フレーム107及び/又は弁アンカー120のいずれかが製作されている材料は、サポート・フレーム107及び/又は弁アンカー120が展開されたときにその機能的なサイズ及び形状まで自動的に膨張することを可能にすることができ、しかし、サポート・フレーム107及び/又は弁アンカー120が患者の血管系を通した送達のためにより小さいプロファイルへと半径方向に圧縮されることを可能にする。本明細書で説明されている自己膨張するコンポーネント(たとえば、サポート・フレーム、弁アンカー、ロッキング部材)のための適切な材料の実例は、それに限定されないが、医療用グレードのステンレス鋼、チタン、ニッケルチタン合金、タンタル、プラチナ合金、ニオブ合金、コバルト合金、アルギン酸塩、又は、それらの組み合わせを含む。ニッケル及びチタンの比率から一般的に作製される超弾性的な特性を有する形状記憶合金(一般に、ニチノールとして知られる)が、好適な材料である。いくつかの実施例では、本明細書で説明されている自己膨張するコンポーネントは、それに限定されないが、身体の中で不活性である、形状記憶プラスチック、ポリマー、及び熱可塑性の材料を含む、材料を含むことが可能である。代替的な実施例では、サポート・フレーム107及び/又は弁アンカー120のいずれかは、自己膨張するものではなく、たとえば、当技術分野でよく知られているようなバルーン・カテーテルを使用して膨張させられ得る。
For example, the
いくつかの実施例では、弁アンカー120は、サポート・フレーム107に移動可能に連結され得、弁アンカー120が、サポート・フレーム107との同心円状の位置から、サポート・フレーム107からの近位位置又は遠位位置へ移動させられ得るようになっている。弁プロテーゼ105の送達の間に、弁アンカー120をサポート・フレーム107から直列的に位置決めさせるということが有利である。これは、システムの半径が最小化されることを許容し、したがって、小さい直径の血管、たとえば、動脈及び静脈を通して、システムが前進させられることを可能にする。弁アンカー120がサポート・フレーム107から直列的に変位させられ得る距離は可変であり、送達手技の間に、弁アンカー120がサポート・フレーム107に隣接しているか、又は、潜在的にサポート・フレーム107から数インチ離れていることが可能であるようになっている。いくつかの実施例では、弁アンカー120は、たとえば、溶接又はその他の方法の接着によって、サポート・フレームに物理的に固定されている。
In some embodiments, the
送達システム100は、心臓弁プロテーゼのコンポーネントが、依然として互いに移動可能に接続されているか、移動可能に取り付けられているか、固定して接続されているか、変位可能に接続されているか、リンク接続されているか、又は連結されている状態で、直列に前進させられることとなるように構成され得、それによって、送達システムの通過するプロファイル又は断面を最小化する。心臓弁プロテーゼのコンポーネントの相互接続は、異なる程度の運動を可能にすることができ、限られた範囲の運動を提供する係合された位置又は保たれた位置へと設定され得る。いくつかの実施例では、係合された位置は、心臓弁プロテーゼのコンポーネントの事前設定された相対的な位置決めを提供し、心臓弁プロテーゼの適正な設置及び解放を促進させることが可能である。追加的に、いくつかの実施例は、高度の制御を臨床医に提供することが可能であり、ターゲット場所に心臓弁プロテーゼを植え込むときに、心臓弁プロテーゼの操縦性を強化することが可能である。
In the
いくつかの実施例では、弁アンカー120は、送達及び膨張の前に、サポート・フレーム107がコンパクトな構成になっているときに、サポート・フレーム107に連結され得る。いくつかの実施例では、弁アンカー120は、サポート・フレーム107に固定されていない。さらに、弁アンカー120は、サポート・フレーム107から分離していることが可能であり、又は、サポート・フレーム107から別個に形成され、後に、サポート・フレーム107に連結され得る。したがって、弁アンカーの少なくとも一部分、たとえば、アンカー固定レッグは、サポート・フレームと接触しているか、又は、サポート・フレームにその他の方法で可逆的に取り付けられるか若しくは接続され得るが、弁アンカーのどの部分も、サポート・フレームに固定されておらず、たとえば、溶接されておらず、又は、その他の方法で不可逆的に接着されていない。代替的に述べると、弁アンカーは、サポート・フレームと接触しているか、又は、サポート・フレームにその他の方法で可逆的に取り付けられ得、弁アンカーは、サポート・フレームに不可逆的に固定されていない。
In some embodiments, the
さらに、ターゲット場所に到達すると、弁アンカー120が初期に膨張させられるときに、弁アンカー120全体がサポート・フレーム107から半径方向に変位させられることを防止する様式で、弁アンカー120は、サポート・フレーム107に移動可能に連結され得る。たとえば、ターゲット場所において自然の弁構造体に対する弁アンカー120の初期の「ランディング」の間に、弁アンカー120の一部分は、サポート・フレームから半径方向に変位させられ得る。いくつかの実施例では、サポート・フレーム107は、自然の心臓弁構造体の中に展開又は膨張させられ得、弁アンカー120は、サポート・フレームと自然の弁組織との間に挟まれることになり、(たとえば、図7E及び図7Fに示されているように)少なくとも部分的に(場合によっては、完全に)固定化されることになることが可能である。弁アンカー120は、膨張させられたサポート・フレーム107を自然の弁構造体の中の適切な場所に保持するように機能することが可能である。
Further, upon reaching the target location, the
いくつかの実施例では、弁アンカー120は、少なくとも1つのU字形状の部材、アンカー固定部材、弁クラスパー、洞ロケーター、弁ポジショナー、又は弁ハンガー126、及び少なくとも1つのアンカー固定レッグ122を含むことが可能である。U字形状の部材126及びアンカー固定レッグ122は、弁アンカー120の長手方向軸線に沿って延在することが可能である。図2に図示されているように、弁アンカー120は、複数のU字形状の部材126、たとえば、3つのU字形状の部材126などを含むことが可能であり、しかし、より少なく又はより多くを有することも可能である。
In some embodiments, the
U字形状の部材126は、弁アンカー120のピーク部分又は頂点128において、アンカー固定レッグ122に連結され得る。さらに、隣接するU字形状の部材126は、それぞれの頂点128において互いに連結され得る。U字形状の部材126は、第1及び第2のレッグ146、148をそれぞれ含むことが可能であり、第1及び第2のレッグ146、148は、そのベース部分144において出会うか又は接合している。U字形状の部材126のベース部分144は、自然の大動脈弁の後大動脈洞、左大動脈洞、及び右大動脈洞と係合するように、又は、その内側にフィットするように構成され得る。隣接するU字形状の部材126の第1及び第2のレッグ146、148は、そのピーク部分128において相互接続され得る。
The
ここで図2及び図6A~図6Fを参照すると、弁アンカー120は、少なくとも1つのアンカー固定レッグ122を含むことが可能である。アンカー固定レッグ122は、コネクター又は接続アパーチャー127を有するカップリング部分124を含むことが可能である。コネクターは、カップリング部分124を通って延在するスロット又は孔部などのような構造体を含むことが可能である。
Here with reference to FIGS. 2 and 6A-6F, the
いくつかの実施例では、弁アンカー120のアンカー固定レッグ122は、サポート・フレーム107の長手方向軸線に対しておおよそ平行に位置決めされており、頂点128においてU字形状の部材126に取り付けられている。本明細書で使用されているように、頂点128は、U字形状の部材126がアンカー固定レッグ122と接合する最頂点であることが可能である。いくつかの実施例では、2つのU字形状の部材126は、最頂点又は頂点128においてアンカー固定レッグ122に接合するように湾曲することが可能である。いくつかの実施例では、弁アンカー120の最頂点は、2つのアンカー固定レッグ122が互いに対しておおよそ平行に延在するように構成され得る。いくつかの実施例では、弁アンカー120は、少なくとも2つのU字形状の部材126及び2つのアンカー固定レッグ122を含む。
In some embodiments, the
2つのアンカー固定レッグ122の第1の端部又は近位端部のそれぞれは、U字形状の部材126に接合され得る。追加的な実施例では、図2に図示されているように、アンカー固定レッグ122のうちの1つ又は複数の第2の端部又は遠位端部は、カップリング部分124の中に終端している。すなわち、弁アンカー120のカップリング部分124は、弁アンカー・アンカー固定レッグ122の端部部分に位置決めされている。カップリング部分124は、ニチノールなどのような形状記憶合金から作製され得る。いくつかの適用例に関して、カップリング部分124は、弁プロテーゼ105の長手方向軸線に対して平行に配向され得、一方、他の適用例に関して、カップリング部分124は、長手方向軸線に対して所定の角度を形成するように配向され得る。
Each of the first or proximal ends of the two
たとえば、カップリング部分124は、コンパクトな位置において、及び/又は、弁プロテーゼ105がシース150の中に入れられているときに、サポート・フレーム107の長手方向軸線に対しておおよそ平行になっていることが可能である。代替的に、図2に図示されているように、カップリング部分124は、弁プロテーゼ105が膨張した条件になっているときに、弁プロテーゼ105又はアンカー固定レッグ122の長手方向軸線に対して所定の角度を形成することが可能である。ディテントは、弁プロテーゼ105が自然の弁の中に膨張させられた後に、弁アンカー120をサポート・フレーム107に固定することを助けることが可能である。
For example, the
U字形状の部材126の2つのアンカー固定レッグ122を接合するベース部分144の形状は、U字形状のもの又は丸みを帯びたものに限定されないということが当業者によって認識されることとなる。ベース部分144は、それに限定されないが、長方形、正方形、ダイヤモンド、三角形、楕円形、円形、又は、これらの形状の組み合わせを含む、他の形状を有することも可能である。ベース部分144は、それが自然の弁尖190の交連に係合すること及び/又は自然の弁尖190の交連に隣接して置かれることを可能にする任意の形状のものであることが可能である。
It will be recognized by those skilled in the art that the shape of the
いくつかの実施例では、弁アンカー120は、サポート・フレーム107に連結されている複数のU字形状の部材126を含むことが可能である。すなわち、送達システム100は、異なる弁交換手技に対処するために、又は、交換されることとなる自然の弁の解剖学的構造体にしたがって、それに限定されないが、2つの、3つの、4つの、5つの、又はそれ以上の複数のU字形状の部材126を含むことが可能である。図に開示されているさまざまな実施例では、弁プロテーゼの中の複数のU字形状の部材126の数は、3つである。
In some embodiments, the
追加的に、いくつかの実施例によれば、弁プロテーゼ105は、サポート・フレーム107が弁アンカー120に連結されるように構成され得る。たとえば、弁プロテーゼ105は、少なくとも1つの縫合糸170を含むことが可能であり、少なくとも1つの縫合糸170は、サポート・フレーム107を弁アンカーに連結する。いくつかの実施例では、サポート・フレーム107の遠位端部部分は、縫合糸170を介して弁アンカー120に連結され得る。弁アンカー120に取り付けられる縫合糸170の部分は、弁アンカー120のアンカー固定レッグ122に連結され得る。いくつかの実施例によれば、アンカー固定レッグ122は、アンカー固定レッグの長さに沿って延在する長手方向のスロット123を含むことが可能である。縫合糸170は、スロット123の中へループになることが可能であり、アンカー固定レッグ122と連結され得る。これは、本明細書でさらに議論されているように、弁プロテーゼ105の膨張の間に、縫合糸170がスロット123の長さに沿ってスライドすることを可能にすることができる。
Additionally, according to some embodiments, the
図3A及び図3Bは、図2の弁アンカー送達システム100のノーズ・コーン156の実施例の斜視図及び断面図の図示である。図2、図3A、及び図3Bに図示されているように、送達システム100は、その遠位端部においてノーズ・コーン156を含むことが可能である。ノーズ・コーン156は、ノーズ・コーン156の遠位端部に向けてテーパーのついた実質的にチューブ状及び/又は円錐状のプロファイルを有することが可能である。さらに、ノーズ・コーン156は、ロック・コンポーネント140及びキャビティー141を含むことが可能である。いくつかの実施例では、ノーズ・コーン156は、係合メカニズム115の一部として相互作用することが可能であり、ロック・コンポーネント140及びピン・アッセンブリ125が弁アンカー120に係合することを許容する。
3A and 3B are perspective views and cross-sectional views of an embodiment of the
いくつかの実施例によれば、ノーズ・コーン156は、弁シース150の遠位端部に連結されるように、又は、弁シース150の遠位端部と嵌合するように構成され得、ノーズ・コーン156とシース150との間の送達システム100の外側表面に沿って任意の継ぎ目を低減させるようになっている。ノーズ・コーン156とシース150との間の嵌合係合は、それによって、送達システム100の滑らかで連続的な外側表面を提供することが可能である。
According to some embodiments, the
たとえば、ノーズ・コーン156は、半径方向の窪み部154を含むことが可能であり、弁シース150の遠位端部は、送達構成において、半径方向の窪み部154に対抗して位置決めされ得る。半径方向の窪み部154は、ノーズ・コーン156の少なくとも一部分(ロック・コンポーネント140を含む)が弁シース150のルーメン152の中へ挿入されることを許容し、ノーズ・コーン156を弁シース150に取り外し可能に連結することが可能である。半径方向の窪み部154は、概して円錐状のプロファイルを有するものとして図示されているが、半径方向の窪み部154は、また、ステップ付きのプロファイルを含むことが可能であり、ステップ付きのプロファイルにおいて、ノーズ・コーン156の外径は、シース150の外径におおよそ等しい直径から、シース150の内径におおよそ等しい直径へ逓減している。このように、ノーズ・コーン156は、シース・ルーメンの内側にフィットすることが可能であり、また、両方が共通の又はおおよそ等しい外径を有する状態で、シース150と係合することが可能である。
For example, the
いくつかの実施例では、ロック・コンポーネント140は、ノーズ・コーン156と一体的に形成され得る。しかし、いくつかの実施例では、図3A及び図3Bに図示されているように、ノーズ・コーン156は、遠位コーン・コンポーネント157及びロック・コンポーネント140を含む、コンポーネントのアッセンブリであることが可能である。ロック・コンポーネント140は、アパーチャー158を含むことが可能であり、ピン・アッセンブリは、下記に議論されているように、プッシャー・コンポーネントによって、アパーチャー158を通して係合又は移動させられ得る。
In some embodiments, the
たとえば、図3Bに図示されているように、遠位コーン・コンポーネント157の近位端部部分は、溶接、摩擦係合、又は他の接着剤手段によって、ロック・コンポーネント140の遠位端部部分と連結され得る。さらに、遠位コーン・コンポーネント157及びロック・コンポーネント140は、集合的にキャビティー141を形成することが可能である。いくつかの実施例では、遠位コーン・コンポーネント157及びロック・コンポーネント140の両方は、遠位コーン・コンポーネント157及びロック・コンポーネント140が一緒に連結されているときに、キャビティー141を形成するように組み合わせられる内側キャビティーを含むことが可能である。本明細書でさらに議論されているように、キャビティー141は、所定の体積を提供することが可能であり、所定の体積の中で、係合メカニズムのピン・アッセンブリ125が往復運動することが可能である。
For example, as illustrated in FIG. 3B, the proximal end portion of the
ノーズ・コーン156は、ノーズ・コーンの長手方向軸線に沿って中央に延在するチャネル又は通路155をさらに含むことが可能である。チャネル155は、サポート・フレーム107及び弁アンカー120の対応する運動を引き起こすために、コア部材が長手方向軸線に沿って近位に及び遠位に往復運動するときに、コア部材110を受け入れるように構成され得る。
The
いくつかの実施例によれば、ロック・コンポーネント140は、少なくとも1つのロック・アパーチャー145を含むことが可能である。ロック・アパーチャー145は、キャビティー141の近位に配設され得る。いくつかの実施例では、ピン・アッセンブリ125は、複数のピン135を含むことが可能であり、ロック・コンポーネント140は、複数のロック・アパーチャー145を含むことが可能であり、複数のロック・アパーチャー145は、複数のピン135のうちの1つにそれぞれ対応している。
According to some embodiments, the
さらに、図示されているように、ロック・コンポーネント140は、近位フランジ147と遠位フランジ149との間に間置された係合領域143を含むことが可能である。ロック・アパーチャー145は、近位フランジ147及び遠位フランジ149の両方を通って延在することが可能である。遠位フランジ149を通って延在するロック・アパーチャー145は、キャビティー141の中へ延在することが可能である。したがって、ピン・アッセンブリ125から延在するピンは、遠位フランジ149を通過し、係合領域143を横切って延在し、近位フランジ147を通過することが可能である。したがって、本明細書でさらに図示及び議論されているように、ピン・アッセンブリ125のピンは、遠位フランジ149及び近位フランジ147を通って延在するロック・アパーチャー145によって半径方向に拘束され得、係合領域143の中へ延在する弁アンカー120の一部分と係合することが可能である。
Further, as shown, the
たとえば、図6A~図6Fに図示されているように、ピン・アッセンブリ125は、係合された構成(図6A~図6Cに示されている)と解除された構成(図6D~図6Fに示されている)との間で、キャビティー141の中を往復運動することが可能である。ピン・アッセンブリ125が係合された構成から解除された構成へ移動するときには、ピン・アッセンブリ125のピン135は、ロック・コンポーネント140のロック・アパーチャー145との係合から外れるようにスライドすることが可能である。そうであるので、ピン135は、係合領域143から外へ遠位に前進させられ得、キャビティー141及び遠位フランジ149の中へ受け入れられ得、したがって、弁アンカー120を解除し、弁アンカー120が係合領域143から外へ膨張することを許容する。
For example, as illustrated in FIGS. 6A-6F, the
図6A~図6Cに図示されているように、ピン・アッセンブリ125及びロック・コンポーネント140は、係合された構成で弁アンカー120に係合することが可能である。したがって、弁アンカー120のU字形状の部材が半径方向に膨張することを許容するために、シース150が近位に引き出された後に、弁アンカー120は、送達システム100と係合されたままになっており、それによって、臨床医が弁アンカー120のU字形状の部材を自然の弁構造体に対して所望の位置へと回転させ、再位置決めし、又は、その他の方法で操縦することを可能にする。
As illustrated in FIGS. 6A-6C, the
図4A及び図4Bは、いくつかの実施例による、ピン・アッセンブリ125及び代替的なピン・アッセンブリ125’を図示しており、そのいずれかは、図2の送達システム100とともに使用され得る。図4Aに示されている実施例に図示されているように、ピン・アッセンブリ125は、近位セクション132及び遠位セクション134を有するチューブ状コンポーネント130を含むことが可能である。さらに、両方のピン・アッセンブリ125、125’は、ピストン部材136などのような環状コンポーネントと、環状コンポーネント又はピストン部材136に連結されている少なくとも1つのピン135とを含むことが可能である。環状コンポーネントは、コア部材110に連結されてコア部材110を少なくとも部分的に取り囲むことができる、ディスク、シリンダー、トーラス、又はその他の形状を有することが可能である。また、ピン・アッセンブリ125は、チューブ状コンポーネント130の遠位セクション134がピストン部材136に連結されるように構成され得る。代替的なピン・アッセンブリ125’は、チューブ状コンポーネント130が存在していないことを除いて、すべての点において図4Aのピン・アッセンブリ125と同一になっていることが可能である。
4A and 4B illustrate the
ピン・アッセンブリ125、125’は、送達システム100のコア部材110に沿ってスライドすることが可能である。たとえば、コア部材110は、ピン・アッセンブリ125のルーメン133を通って延在するように構成され得る。ルーメン133は、チューブ状コンポーネント130及びピストン部材136の両方を通って延在することが可能である。
The
ピン・アッセンブリ125の利点は、チューブ状コンポーネント130の存在にある可能性があり、チューブ状コンポーネント130は、使用の間に送達システム100の長手方向軸線に対するピストン部材136及びピン135の軸線方向のアライメントを維持することを支援することが可能である。しかし、ピン・アッセンブリのいずれかの実施例において、ピストン部材136を通るルーメン133の長手方向の延在は、コア部材110に対するピストン部材136のミスアライメント又はぐらつきを防止するために十分な長さのものであることが可能である。したがって、両方のピン・アッセンブリ125、125’は、有利には、コア部材110に対しておおよそ平行のアライメントでピン135を維持することが可能である。このように、ピン135は、ロック・コンポーネント140のロック・アパーチャー145との係合から外れるように滑らかにスライドすることが可能である。さらに、ピン135の近位端部は、係合領域143を通って十分に遠位に前進させられ得、弁アンカー120がそこから解除することを許容するようになっている。したがって、いくつかの実施例では、ピン135は係合領域143の中へ延在し続けることが可能であるが、弁アンカー120は、そこから解除することが可能であり得る。しかし、いくつかの実施例では、ピン135の近位端部は、ロック・アパーチャー145の中へ完全に受け入れられ得、ピン135が、解除された構成において係合領域143の中へ延在しないようになっている。
The advantage of the
1つ又は2つのピン135だけが使用され得るが、図示されている実施例は、使用されることとなる3つのピン135を提供している。ピン135は、ピストン部材136から近位に延在しており、チューブ状コンポーネント130から半径方向に間隔を離して配置され得る。
Although only one or two
随意的に、いくつかの実施例では、ピストン部材136は、互いに連結されている2つのプレート又はディスクを含むことが可能である。そのような実施例では、ピン135は、近位プレートを通って延在するように位置決めされ得、ピン135の遠位端部部分がピストン部材136の近位プレートと遠位プレートとの間に挟まれた状態になっており、それによって、ピン135の遠位端部部分をそれらの間に係合させている。
Optionally, in some embodiments, the
たとえば、ピン135の遠位端部部分は、図6A~図6Fに図示されているように、角度を付けて曲げられ得、2つのピストン部材136のうちの少なくとも1つは、その中に形成された溝部を有しており、ピストン部材136の近位プレート及び遠位プレートが一緒に連結されているときに、ピン・アッセンブリ125に対して固定された位置に、ピン135の曲げられた遠位端部部分を収容及び保持することが可能である。しかし、代替的に、ピンは、ピストン部材136に溶接されるか、機械的に締結されるか、又は、その他の方法で接着剤によって連結され得る。したがって、ピストン部材136及びピン135は、本明細書で議論されているように、係合された位置と解除された位置との間で、ユニットとして、コア部材110に沿ってスライドすることが可能である。
For example, the distal end portion of the
図5A及び図5Bは、いくつかの実施例によるプッシャー・コンポーネント165及び代替的なプッシャー・コンポーネント165’を図示しており、そのいずれかは、図2の送達システム100とともに使用され得る。いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165は、図4Aに示されているピン・アッセンブリ125と組み合わせて使用され得る。
5A and 5B illustrate
プッシャー・コンポーネント165’は、図4Bに示されているピン・アッセンブリ125’と組み合わせて使用され得る。示されている実施例では、プッシャー・コンポーネント165は、ピン・アッセンブリ125に対抗して接触する細長いシャフト・コンポーネントを含んでおらず、一方、プッシャー・コンポーネント165’は、ノーズ・コーン156のロック・コンポーネント140のアパーチャー158を通って延在することができるシャフト・コンポーネント167を含むことによって、プッシャー・コンポーネント165から変化することが可能である。ピン・アッセンブリ125’とともに使用されるときには、プッシャー・コンポーネント165’のシャフト・コンポーネント167は、アパーチャー158を通って又はアパーチャー158の中へ延在し、ピン・アッセンブリ125’の移動及び解除を促進させることが可能である。しかし、これらのコンポーネント125、125’、165、165’は、本明細書で開示されている実施例のいずれかの中で相互交換又は修正され得る。したがって、いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165は、ロック・コンポーネント140のアパーチャー158を通って延在する、プッシャー・コンポーネント165のチューブ状コンポーネント130に対抗して接触させられ得る。しかし、いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165’のシャフト・コンポーネント167が、ロック・コンポーネント140のアパーチャー158を通って延在し、ピン・アッセンブリ125’に対抗して接触することが可能である。
The pusher component 165'can be used in combination with the pin assembly 125'shown in FIG. 4B. In the embodiments shown, the
図5A及び図5Bに図示されているように、プッシャー・コンポーネント165及びプッシャー・コンポーネント165’は、ルーメン166をそれぞれ含むことが可能であり、コア部材110は、ルーメン166を通過することが可能であり、それによって、プッシャー・コンポーネント165及びプッシャー・コンポーネント165’がコア部材110に沿ってスライド可能に配設されることを許容する。図6A~図6Fのシステム図に図示されているように、プッシャー・コンポーネント165(プッシャー・コンポーネント165及びプッシャー・コンポーネント165’にかかわらず)は、サポート・フレーム107に対して遠位に配設され得る。最終的に、下記に議論されているように、プッシャー・コンポーネント165は、プッシャー・コンポーネント165のチューブ状コンポーネント130に対抗して接触させられ得、それは、ロック・コンポーネント140のアパーチャー158を通って延在している。
As illustrated in FIGS. 5A and 5B, the
いくつかの実施例によれば、プッシャー・コンポーネント165は、サポート・フレーム107の圧縮された直径におおよそ等しい外径又はプロファイルを有することが可能である。したがって、プッシャー・コンポーネント165及びサポート・フレーム107は、シース150のルーメンの中に受け入れられ得る。さらに、サポート・フレーム107の遠位端部部分は、プッシャー・コンポーネント165の近位面172に当接又は接触することが可能である。本明細書でさらに議論されているように、いくつかの実施例は、サポート・フレーム107がプッシャー・コンポーネント165の近位面172に遠位に押し付けられることを許容することができ、遠位に方向付けられた力をプッシャー・コンポーネント165に働かせるようになっており、それは、次いで、プッシャー・コンポーネント165がピン・アッセンブリ125に接触することを引き起こし、弁アンカー120からのピン135の解除を引き起こすことが可能である。
According to some embodiments, the
いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165は、フランジ175を含む。図5Aに図示されているように、フランジ175は、近位面172を画定する半径方向のフランジであることが可能である。さらに、プッシャー・コンポーネント165は、遠位面174を含むことが可能であり、遠位面174は、概して傾斜した又は円錐状のプロファイルを有している。遠位面174の円錐状のプロファイルは、下記に議論されているように、弁アンカー120を通るプッシャー・コンポーネントの遠位前進の間に、プッシャー・コンポーネント165が弁アンカー120を捕獲するか又はその他の方法で弁アンカー120と係合することを回避することを可能にする傾向がある可能性がある。
In some embodiments, the
さまざまなメカニズムが用いられ得るが、いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165の遠位前進が、サポート・フレーム107の遠位端部をプッシャー・コンポーネント165の近位面172に対抗して接触させることによって実現され得る。たとえば、図6Aを参照すると、送達システム100は、プッシング・ブロック178を含むことが可能であり、プッシング・ブロック178は、プッシャー・チューブ179に連結されている。プッシャー・チューブ179及びプッシング・ブロック178は、ルーメンをそれぞれ含むことが可能であり、コア部材110は、そのルーメンを通過することが可能である。プッシャー・チューブ179及びプッシング・ブロック178は、コア部材110に沿ってスライド可能に位置決めされ得る。手技の間に、シース150が図6Bにおおよそ示されている位置へ近位に後退させられると、プッシャー・チューブ179及びプッシング・ブロック178は、シース150に沿って、臨床医によって遠位に前進させられ得、それは、サポート・フレーム107及びプッシャー・コンポーネント165に対して、遠位力を働かせることが可能である。この遠位に配向された力は、ピン・アッセンブリ125、125’の近位接触面又はエリア137に向けてプッシャー・コンポーネント165を促すことが可能であり、それは、図6Bから図6Cへ示されている移動によって例示目的として示されている。
Various mechanisms can be used, but in some embodiments, the distal advance of the
したがって、いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165、165’の遠位面174は、ピン・アッセンブリ125、125’の近位接触面137に接触し、ロック・コンポーネント140に対して遠位方向にピン・アッセンブリ125、125’を促すことが可能である。いくつかの実施例では、チューブ状セクションは、プッシャー・コンポーネント若しくはピン・アッセンブリのいずれかに連結され得るか、又は、その両方に連結され得る。遠位方向へのピン・アッセンブリ125、125’の移動は、係合された構成(図6Cに示されている)から解放された構成(図6Dに示されている)へ係合メカニズム115がシフトすることを結果として生じさせる。
Therefore, in some embodiments, the
いくつかの実施例によれば、プッシャー・チューブ179及びプッシング・ブロック178は、臨床医によって動作させられ得る制御ユニット(図示せず)を介して作動させられ得る。制御ユニットは、コア部材110及びプッシャー・チューブ179に通信可能に連結されており、臨床医がコア部材110をプッシャー・チューブ179に対して作動又は移動させることを可能にすることができる。このように、プッシャー・チューブ179は、コア部材110の上方を遠位に前進させられ得、プッシャー・コンポーネント165がピン・アッセンブリ125に接触することを引き起こすようになっており、ピン・アッセンブリ125がノーズ・コーン156のキャビティー141の中を移動することを引き起こし、それによって、係合領域143を通してピン135を遠位に前進させるようになっている。
According to some embodiments, the
いくつかの実施例では、制御ユニットは、プッシャー・コンポーネント165に通信可能に連結され、プッシャー・ブロック178及びサポート・フレーム107からの相互作用を必要とすることなく、プッシャー・コンポーネント165を選択的に作動させることが可能である。たとえば、プッシャー・コンポーネント165は、プッシャー・チューブ179に直接的に連結され得、ピン・アッセンブリ125に接触するように、及び、ピン・アッセンブリ125をロック・コンポーネント140に対して遠位方向に促すように、プッシャー・コンポーネント165を直接的に作動させるようになっている。図に図示されている実施例と同様に、そのような実施例は、係合メカニズム115を係合された構成から解放された構成へ移動させることが可能である。
In some embodiments, the control unit is communicably coupled to the
いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165のルーメン166は、チューブ状コンポーネント130の内径又はピン・アッセンブリ125のルーメン133よりも小さい内径を有することが可能である。したがって、そのような実施例は、プッシャー・コンポーネント165が遠位に前進し、ピン・アッセンブリ125に接触し、最終的にピン・アッセンブリ125を遠位に促すか又は押すことを可能にするために、十分な断面プロファイルをプッシャー・コンポーネント165が有することを可能にすることができる。
In some embodiments, the
図6A~図6Cは、係合された構成における送達システム100の弁アンカー120を図示している。弁アンカー120のレッグ122が、係合領域143の中へ挿入されており、係合メカニズム115を介して適切な場所にロックされているときには、これは、係合された構成(図6A~図6Cを参照)と表される。係合された構成では、ピン135は、ノーズ・コーン156のキャビティー141から、弁アンカー・レッグ122の接続アパーチャー126を通って、ノーズ・コーン156のロック・コンポーネント140のロック・アパーチャー145の中へ、及び、それを通って延在するように位置決めされている。そうであるので、係合された構成では、弁アンカー120の少なくとも1つのレッグ122は、ノーズ・コーン156のロック・コンポーネント140とノーズ・コーン156の残りの部分との間の位置において係合してロックされている。
6A-6C illustrate the
さらに、図6Aは、いくつかの実施例による、送達システム100のシース150の中にコンパクトな状態で収納されている弁プロテーゼ105及び弁アンカー120を図示している。送達システム100が、欠陥のある弁のターゲット場所の中へ初期に導入されるときに、送達システム100は、図6Aに図示されているように、コンパクトな状態で送達される。
In addition, FIG. 6A illustrates the
図6Bは、いくつかの実施例による、係合された構成における弁アンカー120を図示しているが、図2の送達システム100のシース150から解放されている。送達システム100がターゲット場所に近づくと、送達システム100のシース150は、たとえば、少なくとも1つのコントローラー又はプロセッサーを含む制御ユニットを介して、コア部材110に対して近位に後退させられる。弁アンカー120の上方からのシース150の後退は、弁アンカー120が半径方向に膨張することを可能にする。U字形状の部材126は、その後に、本明細書で議論されているように、周囲の自然の弁構造体に対して所望の位置へとガイド及び操縦され得る。
FIG. 6B illustrates the
U字形状の部材126が周囲の自然の弁構造体に対して所望の位置になった後に、弁アンカー120の残部が解放され得る。図6Cは、第1のステップ、及び、弁アンカー120を解放することを図示している。示されているように、いくつかの実施例では、プッシャー・ブロック178、シース150、及びサポート・フレーム107は、遠位方向に促され得、それによって、送達システム100のピン・アッセンブリ125に向けてプッシャー・コンポーネント165を遠位に前進させる。弁アンカー120のルーメンの中へのプッシャー・コンポーネント165のこの遠位移動は可能である。その理由は、弁アンカー120が、係合メカニズム115によって係合された構成においてロックされていることにかかわらず、すでに半径方向に膨張させられているからである。図6Cに図示されている部分的に膨張された位置において、弁アンカー120の少なくとも1つのU字形状の部材126は、弁アンカー120のアンカー固定レッグ122及びサポート・フレーム107の長手方向軸線から半径方向に延在することが可能である。
The rest of the
また、図6Cに図示されているように、係合された構成において、チューブ状コンポーネント遠位セクション134又はピストン部材136の近位表面は、ロック・コンポーネント140の近位表面から第1の距離D1において軸線方向に間隔を離して配置されている。第1の距離D1は、ピン135がキャビティー141からロック・アパーチャー145及び係合領域143を通って延在することを許容するのに十分である。そうであるので、ピン135は、弁アンカー120のレッグ接続アパーチャー127及びロック・コンポーネント・ロック・アパーチャー145を通って延在し、弁アンカー・アンカー固定レッグ122と係合メカニズム115とを相互接続することが可能である。たとえば、第1の距離D1は、約1mmから約20mmの間にあるか、約2mmから約15mmの間にあるか、約4mmから約12mmの間にあるか、約6mmから約10mmの間にあるか、約8mmから約10mmの間にあるか、又は、約2mm、約2mm、約4mm、約6mm、約8mm、約10mm、約12mm、約14mm、約16mm、約18mm、約20mm、約22mm、約24mm、約26mm、約28mm、約30mm、約35mm、若しくは約40mmであることが可能である。
Also, as illustrated in FIG. 6C, in the engaged configuration, the proximal surface of the tubular component
プッシャー・コンポーネント165が遠位に促されるときに、プッシャー・コンポーネントは、ピン・アッセンブリ125に接触し、キャビティー141を通してピン・アッセンブリ125を遠位に促し始める。これが起こるときに、ピン135は、係合領域143を通って遠位にスライドし、最終的に、アンカー固定レッグ122がピン135から解除することを許容し、また、弁アンカー120が解放された構成をとることを許容する。図6Dは、解放された構成における弁アンカー120の図示である。
When the
依然として図6Dを参照すると、解放された構成において、チューブ状コンポーネント遠位セクション134又はピストン部材136の近位表面は、ロック・コンポーネント140の近位表面から第2の距離D2において軸線方向に間隔を離して配置され得、第2の距離D2は、第1の距離D1よりも大きい。第2の距離D2は、ロック・アパーチャー145の外側にピン135を位置決めするのに十分になっており、弁アンカー・レッグ122がピン・アッセンブリ135のピン135から解除することを許容する。たとえば、第2の距離D2は、約1mmから約20mmの間にあるか、約2mmから約15mmの間にあるか、約4mmから約12mmの間にあるか、約6mmから約10mmの間にあるか、約8mmから約10mmの間にあるか、又は、約2mm、約2mm、約4mm、約6mm、約8mm、約10mm、約12mm、約14mm、約16mm、約18mm、約20mm、約22mm、約24mm、約26mm、約28mm、約30mm、約35mm、若しくは約40mmであることが可能である。
Still referring to FIG. 6D, in the open configuration, the proximal surface of the tubular component
動作時に、ピン・アッセンブリ125が遠位に前進させられるときに、ピン135は、D2とD1との間の差に対応する距離だけ変位させられ、それによって、弁アンカー120をピン・アッセンブリ125との係合から解放し、弁アンカー120がサポート・フレーム107をその中に位置決めすることに備えて半径方向に膨張することを可能にする。
During operation, when the
図6Dに図示されているように、弁アンカー120が送達システム100から解放された後に、サポート・フレーム107は、送達システム100のシース150の中に収納され続けている。しかし、サポート・フレーム107の長手方向の位置又は軸線方向の位置が、弁アンカー120のルーメンの中で中心を合わせられるか又はその他の方法で適正に位置決めされるように調節された後に、臨床医は、その後に、弁アンカー120のルーメンの中でのサポート・フレーム107の解放及び膨張を開始することが可能である。位置決めプロセスのためのこの調節の一部として、臨床医は、サポート・フレーム107を遠位に前進させることが可能である。方法のいくつかの実装形態では、臨床医は、弁アンカー120の長手方向に遠位の位置へサポート・フレーム107を前進させ、その後に、サポート・フレーム107を近位に後退させることが可能である。そのような運動は、自然の弁尖が弁アンカー120とサポート・フレーム107との間のスペースの間に上向きに引き寄せられることを保証することが可能である。その後に、サポート・フレーム107の膨張及び解放が、下記にさらに議論されているように、臨床医によって開始され得る。
As illustrated in FIG. 6D, the
サポート・フレーム107の膨張及び解放は、図6Eに図示されているように開始され得る。図6Eは、サポート・フレーム107を露出させるために、及び、サポート・フレーム107の初期膨張を許容するために、シース150が近位に後退させられていることを図示している。図6Fは、サポート・フレーム107が弁アンカー120の中で完全に膨張させられることを許容するために、シース150がさらに後退させられていることを図示している。いくつかの実施例では、シース150のさらなる後退は、弁プロテーゼ105が完全に露出されることを引き起こし、それによって、弁プロテーゼが弁アンカー120の中で半径方向に膨張することを可能にする。しかし、いくつかの実施例では、自己膨張するサポート・フレーム107の外向きの力は、シース150が部分的に近位に引き出された(すなわち、図6Fに図示されているものの遠位の位置に到達した)後に、サポート・フレーム107が勢いよく開くことを引き起こす可能性がある。
Expansion and release of the
弁プロテーゼ送達システムを動作及び製造するための方法
本明細書で説明されている送達システムを使用して大動脈弁プロテーゼを植え込むための方法は、大動脈弁プロテーゼの非外科的な送達及び植え込みを伴い、人工弁尖を備えた自己膨張可能なインプラントは、弁アンカーに固定して連結され、サポート・フレーム及び弁アンカーは、コンパクトな条件で送達される。
Methods for Operating and Manufacturing the Valve Prosthesis Delivery System The method for implanting an aortic valve prosthesis using the delivery system described herein involves non-surgical delivery and implantation of the aortic valve prosthesis. A self-expandable implant with an artificial valve apex is secured and connected to the valve anchor, and the support frame and valve anchor are delivered in compact conditions.
投与又はアクセスのルートにかかわらず、本明細書で開示されている送達システムは、サポート・フレームの膨張の前に弁アンカーを解放するように動作させられ得る。そのうえ、弁アンカーは、膨張の後に操作及び再位置決めされ、サポート・フレームを膨張又は解放する前に適正な設置を保証することが可能である。随意的に、システムは、超音波、X線透視法、又は脈動的フィードバック、たとえば、電気パルス又は超音波パルスなどを含む、さまざまなイメージング技法のいずれかを使用して動作させられ得る。したがって、弁アンカーは、望まれる場合には、イメージング技法を使用して位置決めされ得る。 Regardless of the route of administration or access, the delivery system disclosed herein can be operated to release the valve anchor prior to expansion of the support frame. Moreover, the valve anchors can be operated and repositioned after expansion to ensure proper installation before expanding or releasing the support frame. Optionally, the system can be operated using any of a variety of imaging techniques, including ultrasound, X-ray fluoroscopy, or pulsatile feedback, such as electrical or ultrasonic pulses. Therefore, the valve anchor can be positioned using imaging techniques if desired.
いくつかの実施例では、臨床医は、弁アンカーが適正に着座され又は自然の弁構造体と係合されたということを、触圧を介して決定するか又は感じ、自然の弁構造体に対する弁アンカーの適正な位置決めを確認することが可能である。弁アンカーの適正な設置の後に、サポート・フレームは、弁アンカーに向けて長手方向軸線に沿って遠位に移動させられ、最終的に、弁アンカーとおおよそ同心円状に位置決めされ得る。この時点において、サポート・フレームは解放され得、送達システムは患者から除去され得る。サポート・フレームは、既存の自然の弁尖の上に植え込まれ得る。 In some embodiments, the clinician determines or feels through tactile pressure that the valve anchor is properly seated or engaged with the natural valve structure, with respect to the natural valve structure. It is possible to confirm the proper positioning of the valve anchor. After proper installation of the valve anchor, the support frame can be moved distally along the longitudinal axis towards the valve anchor and finally positioned approximately concentrically with the valve anchor. At this point, the support frame may be released and the delivery system may be removed from the patient. The support frame can be implanted on top of the existing natural valve leaflets.
図7A~図7Fは、弁プロテーゼ送達システムを動作させるための方法を図示している。送達システムは、図6A~図6Fにおいて上記に説明されている実施例などのような送達システムを使用して、大動脈を通って自然の大動脈弁へ前進させられ得る。図7Aに示されているように、いくつかの実施例では、ガイディング・メカニズム、たとえば、ガイドワイヤー180が、ターゲット場所に向けて前進させられ、コア部材110を通して給送され得、送達システム100がガイドワイヤー180に沿ってターゲット場所に向けて前進することを許容する。血管系の中への送達システム100の進入は、さまざまな経路を通して起こることが可能である。しかし、本開示に説明されているように、ガイドワイヤー180は、大動脈の中へ導入され、大動脈弓に向けて前進させられ得る。次いで、送達システム100は、ターゲット場所、たとえば、心臓の大動脈弁に到達するまで、ガイドワイヤー180に沿って前進させられ得る。
7A-7F illustrate methods for operating a valve prosthesis delivery system. The delivery system can be advanced through the aorta to the natural aortic valve using delivery systems such as those described above in FIGS. 6A-6F. As shown in FIG. 7A, in some embodiments, a guiding mechanism, eg, a
図7Aは、大動脈弁に到達した後の送達システム100を図示している。図6A~図6Fに関して上記に議論されているように、送達システム100は、送達構成(図6A)でターゲット場所へ送達され、その後に操作され得、弁プロテーゼ105のさまざまなコンポーネントの膨張を許容する。
FIG. 7A illustrates the
上記に説明されているように、図6Aは、患者の中へ送達システムを挿入する前に、及び、ターゲット場所に向けて患者の血管系を通した送達システムの前進の間に、送達システム100が構成されているときの、送達システム100を図示している。弁プロテーゼ105は、コンパクトな構成で送達システム100の中に詰められ、弁プロテーゼ105のサポート・フレーム107及び弁アンカー120がシース150の中に直列的に詰められるようになっている。通常の実務のように、ガイドワイヤーは、患者の中へ、たとえば、大腿動脈の中へ、又は、経心尖手技を使用する場合には、左心室の中へ、最初に導入され、適当な心室へ、修復を必要としている自然の心臓弁を通過して、又は、それを越えて前進させられる。図に図示されていないが、本開示は、弁プロテーゼ105の経心尖送達を提供することも可能である。
As described above, FIG. 6A shows the
損傷を受けた又は欠陥のある弁を有するターゲット場所へ弁プロテーゼを送達する方法は、血管(たとえば、大動脈)の中へ送達システム100を前進させ、ターゲット場所に弁アンカー120を位置決めすることを含む。いくつかの実施例では、ターゲット場所は、患者の心臓の大動脈弁に隣接した位置である。とりわけ、ターゲット場所は、図7Aに図示されているように、自然の大動脈弁尖190の直ぐ上方の位置であることが可能である。送達システム100を前進させることは、その遠位端部を血液フローの方向の反対側の方向にターゲット場所へ前進させることによって実現され得る。
A method of delivering a valve prosthesis to a target location with a damaged or defective valve comprises advancing the
送達システムが血管の中へ前進させられると、臨床医は、制御ユニットの上の1つ又は複数のアクチュエーターを作動させることによって、送達システム100を制御することが可能である。いくつかの実施例では、アクチュエーターは、それに限定されないが、制御ユニットのノブ、レバー、トリガー、スライダー、ボタン、及び/又はハンドルであることが可能である。アクチュエーターの作動は、シース150が近位に後退すること、及び、ターゲット場所において弁アンカー120の少なくとも一部分を出現させることを引き起こすことが可能である(図6Aから図6B及び図7Aに示されているように)。シース150の近位後退は、弁アンカー120を所望の配向に位置決めするために、弁アンカー120のU字形状の部材126がターゲット場所において膨張することを許容する。U字形状の部材126の一部分が露出されるときに、それらは、中心軸線(又は、ガイドワイヤー軸線)から離れるように半径方向に膨張しようとすることとなる。U字形状の部材126の半径方向の拡張は、臨床医が送達システム100を自然の弁の中の適正なアライメントへと少なくとも初期に整合させ、位置決めし、及び/又は回転させることを許容することができる。いくつかの状況において、自然の血管系を通した送達システム100の前進は、U字形状の部材が後方に曲がること、又は、図7Aに示されている方向の反対側の方向にめくれ上がることを引き起こそうとする可能性がある。そのような状況では、シース150が弁アンカー120の上方から部分的にだけ後退させられる場合には、シース150が、弁アンカー120に対して遠位に前進させられ、図7Aに示されているように、前方を向いているか又はめくれ上がっていない配向へとU字形状の部材を押すか又は促すことが可能である。
Once the delivery system is advanced into the blood vessel, the clinician can control the
図7Aは、自然の大動脈弁を通り越した大動脈の中における、ノーズ・コーン156を含む送達システム100の遠位端部の設置を図示している。送達システム100の遠位端部セクション(ノーズ・コーン156を含む)は、自然の大動脈弁尖190を通り越した大動脈の中に前進及び位置決めされ得る。図7A及び図7Bに示されているように、弁シース150(それは、弁プロテーゼ105を収納している)を大動脈の中に適正に位置決めした後に、弁シース150は、近位方向に引っ張られ、弁アンカー120のカバーを外すことが可能である。これは、弁アンカー120のU字形状の部材126のベース部分144が大動脈の内部壁に向けて半径方向に膨張することを可能にする。
FIG. 7A illustrates the installation of the distal end of the
いくつかの実施例では、本明細書で議論されているように、弁アンカー120のベース部分144は、「感触器」として機能し、「感触器」は、膨張の時間の間に(図7A及び図7Bを参照)、最小のイメージングによって、又は、イメージングなしで、臨床医が弁アンカー120及びサポート・フレーム107を自然の弁構造体の中に適正に設置することを可能にする。弁アンカー120は、本明細書で議論されているように、それに限定されないが、形状記憶材料又は金属、たとえば、ニチノールなどから作製され得る。
In some embodiments, as discussed herein, the
いくつかの実施例では、送達システム100は、弁アンカー120がターゲット場所において自然の大動脈構造体(たとえば、弁輪又は洞など)の中に穏やかに座るまで、遠位にさらに前進させられ、及び/又は回転する。弁アンカー120が遠位に前進させられている間に、それは回転し、図7Bに示されているように、自然の大動脈弁尖190の解剖学的配向にしたがって自己整合することが可能である。
In some embodiments, the
弁アンカー120が自然の弁構造体に対して適正に着座又は位置決めされた後に、臨床医は、プッシャー・コンポーネント165を遠位に前進させ、ピン・アッセンブリ125に接触し、ロック・コンポーネント140に対してピン・アッセンブリ125を遠位に前進させることが可能である。いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165の遠位前進は、プッシャー・ブロック178を遠位に前進させ、サポート・フレーム107及びプッシャー・コンポーネント165に接触し、ピン・アッセンブリ135に接触するまで、それらを遠位方向に変位させることを含む。これは、図6C及び図6Dの中に距離D1及びD2によって図示されているように、ロック・コンポーネント140とピストン部材136(図示せず)との間の軸線方向の間隔の増加を引き起こし、それによって、係合領域143から外へピン135を遠位に前進させる。
After the
したがって、図7C及び図7Dに示されているように、いくつかの実施例では、プッシャー・コンポーネント165を遠位に前進させることは、プッシャー・ブロック178及びシース150をコア部材110に対して前進させることによって、サポート・フレーム107を折り畳まれた状態で遠位に前進させることによって、プッシャー・コンポーネント165の半径方向のフランジ175(図示されていないが、図6B~図6Dを参照)の近位面172に接触して、それをコア部材110に対して遠位に変位させることを含む。ロック・コンポーネント140に対するピン・アッセンブリ125の遠位前進は、ピン・アッセンブリ125のピン135がロック・コンポーネントのロック・アパーチャー145から解除することを引き起こし、それによって、送達システム100からの弁アンカー120の解放を許容する。
Therefore, as shown in FIGS. 7C and 7D, in some embodiments, advancing the
弁アンカー120を完全に解放するために弁アンカー120のアンカー固定レッグ122を解放した後に、送達システム100は、随意的に、弁アンカー120のルーメンの中の所望の長手方向の位置にサポート・フレーム107を位置決めするために、弁アンカー120の中を遠位に前進させられ得る。その後に、弁シース150(弁シース150は、この時点において、サポート・フレーム107の上に延在し、又は、サポート・フレーム107をカバーし続けている)は、図7E及び図7Fに図示されているように、ロック・コンポーネント140に向けてコア部材110に対して遠位に後退させられ得る。
After releasing the
いくつかの実施例によれば、送達システム100は、また、有利には、自然の弁尖の対向する両側部に弁アンカー120の一部分を位置決めするように構成され得る。そのような能力は、送達システム100が弁アンカー120と自然の弁構造体との間によりしっかりとした係合を生成させることを可能にする。そのような構成及び利点は、係合メカニズムを使用することによって実現され得、係合メカニズムは、弁アンカーのアンカー固定レッグの一部分を拘束することが可能である。さらに、他の実施例は、自然の弁尖の対向する両側部での係合を促進させる追加的な特徴を提供することも可能である。
According to some embodiments, the
たとえば、図7Bに図示されているように、サポート・フレーム107は、縫合糸170を介して弁アンカー120のアンカー固定レッグ122にスライド可能に連結され得、縫合糸170は、弁アンカー120の近位部分の膨張に対する半径方向の制限を生成させることが可能である。サポート・フレーム107がロック・コンポーネント140に向けて遠位に移動させられているときに、縫合糸170は、それにしたがって、ロック・コンポーネント140に向けて弁アンカー120のアンカー固定レッグ122に沿って遠位に移動させられる(図7B~図7Dを参照)。縫合糸170によって生成される半径方向の制限の緩和は、それによって、弁アンカー120が半径方向に膨張するときに、弁アンカー120の遠位端部をその長手方向軸線に沿って静止した状態に保持しながら、弁アンカー120の近位端部部分が半径方向外向きに膨張することを許容する。したがって、弁アンカー120のアンカー固定レッグ122は、弁尖の半径方向内側に又は中心に位置決めされ得、U字形状の部材126のベース部分144は、弁尖の半径方向外側に又は弁尖の周辺部の周りに、大動脈壁(たとえば、弁洞の中)に直接的に接触して位置決めされ得る。
For example, as illustrated in FIG. 7B, the
その後に、シース150及びサポート・フレーム107は、シース150及びサポート・フレーム107の遠位端部がロック・コンポーネント140の直ぐ上方に位置決めされるまで、そのように遠位に前進させられる。図7Dは、最終的な解放前位置におけるサポート・フレーム107の位置決めを図示している。また、ロック・コンポーネント140の直ぐ上方の位置へのシース150及びサポート・フレーム107の遠位前進は、サポート・フレーム107を解放前位置に位置決めし、それは、弁アンカー120を解放した後に必要に応じて調節され得る。いくつかの実施例では、解放前位置は、サポート・フレーム107がシース105の中に及び弁アンカー120の通路の中に長手方向に配設されている位置である。
The
サポート・フレーム107が最終的な解放前位置に到達しているときに、臨床医は、次いで、プッシャー・コンポーネント165をさらに前進させ、ピン・アッセンブリ125を遠位に前進させ、それによって、ピン・アッセンブリ125との係合から弁アンカー120を解放することが可能である。すなわち、アンカー固定レッグ122は、図7Eに図示されているように、ロック・コンポーネント140のロック・アパーチャー145とピン・アッセンブリ125の接続アパーチャー127との間で係合領域143の中にロック又は係合されている状態から解放され得る。
When the
また、図7Eは、部分的に膨張された構成におけるサポート・フレーム107を図示している。弁アンカー120のアンカー固定レッグ122がロック・コンポーネント140とピン・アッセンブリ125との間にロックされている状態から解放された後に、制御ユニットは、次いで、コア部材110に沿ってシース150を近位に後退させるように活性化させられ、サポート・フレーム107を露出又は出現させ、サポート・フレーム107が膨張し始めることを許容する。サポート・フレーム107が膨張し始めるときに、サポート・フレーム107は、縫合糸170を介して弁アンカー120に対して円周方向に拘束され得る(すなわち、サポート・フレーム107の回転配向)。したがって、いくつかの実施例では、縫合糸170は、サポート・フレーム107の膨張が弁アンカー120によって適正な位置に自動的にガイド及び固定され得るということを引き起こすことが可能である。
Also, FIG. 7E illustrates the
ここで図7Fを参照すると、弁プロテーゼ105は、サポート・フレーム107に連結されている複数の人工弁尖109を含むことが可能である。弁尖109は、弁プロテーゼ105を通る液体の一方向フローのための可逆的にシール可能な開口部を形成する表面を有することが可能である。弁プロテーゼ105は、3弁尖構成のために3つの弁尖109を含むことが可能である。認識されるように、単一弁尖構成、2弁尖構成、及び/又は、多弁尖構成も可能である。
With reference to FIG. 7F here, the
たとえば、弁尖109は、広がるようにサポート・フレーム107に連結されており、弁プロテーゼ105のルーメンを通る流体フローを制御することが可能である。さらに、いくつかの実施例では、弁プロテーゼ105は、サポート・フレーム107及び弁尖109に連結されている膜又はシーリング層108を含むことが可能である。膜108は、血液が弁プロテーゼ105の中央アパーチャー又はルーメンを通って流れることを保証しようとする可能性がある。本明細書で説明されているような弁プロテーゼは、本明細書で説明されている植え込みシステムのさまざまな態様の中で使用され得、又は、被検者の中へ弁プロテーゼを植え込むために当業者によって知られている任意の方法若しくはシステムの中で使用され得る。
For example, the
また、周囲の自然の弁構造体に対する弁プロテーゼ105のシーリング及びアンカー固定は、弁アンカー120とサポート・フレーム107との間への自然の心臓弁尖190の間置を通して促進される。弁尖190のこの位置決めは、自然の弁構造体の中への弁プロテーゼ105のアンカー固定を促進させ、すべての冠動脈弁(すなわち、大動脈弁、肺動脈弁、三尖弁、及び僧帽弁)に適用可能であり得る。いくつかの実施例では、弁アンカー120の数は、治療されている自然の弁の自然の弁尖190の数に等しくなっていることが可能である。
Also, sealing and anchoring of the
図7Fは、完全に膨張された解放された構成におけるサポート・フレーム107を図示している。図7Fに図示されているように、サポート・フレーム107は、弁アンカー120のU字形状の部材126のベース部分144がサポート・フレーム107の遠位端部におおよそ隣接しているときに、自然の弁構造体の中に適正に設置され得る。さらに、サポート・フレーム107の膨張が、膨張されたサポート・フレーム107と弁アンカー120との間に自然の大動脈弁尖190を挟むことを結果として生じさせることとなるときに、サポート・フレーム107は、自然の弁構造体の中に適正に設置され得る。
FIG. 7F illustrates a
いくつかの実施例では、サポート・フレーム107が自然の弁構造体の中に膨張及び解放された後に、制御ユニットは、サポート・フレーム107及び弁アンカー120以外の送達システム100の残りの部分を後退させるように作動させられ得る。たとえば、シース150は、コア部材110の上方を遠位に前進させられ、シース150の遠位端部に対してノーズ・コーン156の半径方向の窪み部154を嵌合させることが可能である。このように、送達システム100は、送達構成をとることが可能であり、送達構成において、送達システム100は、概して滑らかな外側プロファイルを有しており、それは、除去の間に捕獲すること又はその他の方法で血管系に損傷を与えることを回避することとなる。送達システム100は、その後に患者から除去され得る。
In some embodiments, after the
弁プロテーゼの追加的な態様
また、図7Fに図示されているように、膨張及び解放されているときに、サポート・フレーム107は、第1の端部部分210及び第2の端部部分212を含むことが可能である。プロテーゼ105が自然の弁構造体の中に解放されているときに、第1の端部部分210は、第2の端部部分212の上流に位置決めされ得る。
Additional aspects of the valve prosthesis Also, as illustrated in FIG. 7F, when inflated and released, the
図7Fに図示されているように、サポート・フレーム107の第1の端部部分210は、シリンダーの概して平坦な端部として形状決めされ得、ここで、サポート・フレーム107の第1の頂点214は、全体的に共通の平面の中に存在しており、共通の平面は、プロテーゼ105の長手方向軸線に対して実質的に垂直に配向され得る。
As illustrated in FIG. 7F, the
随意的に、第2の端部部分212は、一連のピーク230及び谷底部232を含むように形状決めされ得、ここで、サポート・フレーム107の第2の頂点236は、ピーク230及び谷底部232の輪郭を集合的に形成している。第2の端部部分212のピーク230及び谷底部232は、プロテーゼが自然の弁輪の中に着座させられているときに、第1の端部部分210の下流に位置決めされ得る。いくつかの実施例によれば、人工弁尖109は、図7Fに示されているように、第2の端部部分212のピーク230と円周方向に整合させられている場所において、サポート・フレーム107に対して連結され得る。この独自の構成は、有利には、プロテーゼ100が自然の弁構造体をより完全に近似することを可能にし、弁尖109の移動を制限又は拘束することなく、より自然な血液フローを許容し、心臓の周囲のアーキテクチャーとより継ぎ目なく一体化することが可能である。
Optionally, the
いくつかの実施例では、第2の端部部分212において、膜108の軸線方向の端部は、第2の端部部分212の主要ピーク230及び谷底部232をカバーするように形状決めされ得る。いくつかの実施例では、膜108は、主要ピーク230同士の間の谷底部232の中の第2の頂点又は微小ピーク236をカバーするように形状決めされ得る。有利には、主要ピーク230同士の間の微小ピーク236の構成は、先行技術の弁プロテーゼと比較して、口部(ostia)の閉塞への改善されたアクセスを可能にし、口部の閉塞を防止することが可能である。
In some embodiments, in the
大動脈の中に植え込まれる先行技術の弁プロテーゼは、出願人の同時係属中の特許出願、2018年1月7日に出願された米国特許出願第62/614,488号(122271-5025)、2018年1月7日に出願された米国特許出願第62/614,489号(122271-5040)、2018年11月6日に出願された米国特許出願第62/756,556号(122271-5127)、及び、2018年12月18日に出願された米国特許出願第62/781,537号(122271-5129)に議論されているように、弁フレーム及び膜の幾何学形状に起因して、弁輪から離れるように所定の距離に配設されている冠状動脈口を遮断又は閉塞させる可能性があり、それらの文献の全体は、参照により本明細書に組み込まれている。 Prior art valve prostheses implanted in the aorta are the applicant's co-pending patent application, US Patent Application No. 62 / 614,488 (122271-5025), filed January 7, 2018. U.S. Patent Application No. 62 / 614,489 (122271-5040) filed on January 7, 2018, and U.S. Patent Application No. 62 / 756,556 (122271-5127) filed on November 6, 2018. ), And due to the geometric shape of the valve frame and membrane, as discussed in US Patent Application No. 62 / 781,537 (122271-5129), filed December 18, 2018. It may block or occlude the coronary ostium located at a predetermined distance away from the annulus, and the entire literature thereof is incorporated herein by reference.
図7Fを参照すると、主要ピーク230と微小ピーク236との間の高さの差は、弁プロテーゼ105の所望の動作を可能にしながら、冠状動脈口へのアクセスを促進させる。いくつかの実施例では、微小ピーク236は、患者の自然の弁輪場所に関して、冠状動脈口のさまざまなサイズ及び場所を可能にするのに十分に低くなるように構成されている。有利には、いくつかの実施例では、微小ピーク236は、冠状動脈口高さが10mm未満の、8mm未満の、又は6mm未満の口部(それらは、典型的に、従来の利用可能なプロテーゼによって除外される)へのアクセスを可能にする。口部高さは、冠状動脈口の下縁部と大動脈弁輪平面との間の垂直方向の距離として測定され得る。さらに、いくつかの実施例では、微小ピーク236は、弁輪に対してより低い軸線方向の距離(又は、口部高さ)に配設されている口部へのアクセスを可能にする。そのうえ、いくつかの実施例では、弁プロテーゼ105は、口部へのより大きいアクセスを可能にするために、弁輪の中のより低くに配設されるように配置され得る。主要ピーク230同士の間に微小ピーク236を提供することによって、及び、随意的に、本明細書で議論されている1つ又は複数の他の特徴とともに使用されることによって、冠状動脈口へのアクセスが保存され、口部へのアクセスを必要とする可能性のある将来の手技(たとえば、冠動脈ステント留置術など)を可能にする。
Referring to FIG. 7F, the height difference between the
いくつかの実施例によれば、サポート・フレーム107の軸線方向の長さは、主要ピーク230、微小ピーク236、及び谷底部232の間で変化することが可能である。
According to some embodiments, the axial length of the
たとえば、主要ピーク230において測定されるサポート・フレーム107の軸線方向の長さは、微小ピーク236において測定される軸線方向の長さよりも、約10%から約50%、約20%から約40%、約25%から約35%、又は約33%大きくなっていることが可能である。
For example, the axial length of the
追加的に、いくつかの実施例では、主要ピーク230において測定されるサポート・フレーム107の軸線方向の長さは、谷底部232において測定される軸線方向の長さよりも、約50%から約150%、約70%から約130%、約90%から約110%、又は約100%大きくなっていることが可能である。
Additionally, in some embodiments, the axial length of the
さらに、いくつかの実施例では、膜108は、サポート・フレーム107の第2の端部部分212に沿って、主要ピーク230及び微小ピーク236を辿るように図示されているが、膜108は、また、サポート・フレーム107の個々のストラット又はフレーム部材に沿って延在することも可能である。したがって、サポート・フレーム107を形成する個々のストラットは、おおよそ膜108の境界線を画定することが可能である。
Further, in some embodiments, the
サポート・フレーム107、膜108、及び弁アンカー120の追加的な態様は、上述の出願人の同時係属中の出願のうちのいくつかに議論及び図示されているように構成され得、それらの文献の全体が、参照により本明細書に組み込まれている。
Additional embodiments of the
たとえば、いくつかの実施例では、膜108は、織物又はメッシュ・ファブリックから膜108をカットすることによって形成又は製造され得る。膜ファブリックは、織物ファイバーから形成されたファブリック、たとえば、織物ポリエステルなどであることが可能である。上述の出願人の同時係属中の出願のうちのいくつかに議論及び図示されているように、膜ファブリックは、経糸方向及び緯糸方向のファイバーとともに織られ得、経糸方向及び緯糸方向は、互いに横断方向に配向されており、いくつかのケースでは、互いに垂直に配向されている。いくつかの実施例では、ファブリックは、経糸方向及び緯糸方向に対して斜めの方向、又は、経糸方向及び緯糸方向からバイアスされた方向へのストレッチング及びコンプライアンスを可能にしながら、経糸方向及び緯糸方向へのストレッチングに抵抗することが可能である。膜108及びフレーム107は、上述の出願人の同時係属中の出願のうちのいくつかにも開示されているように構成され得る。
For example, in some embodiments, the
随意的に、1つ又は複数の膜108は、一般的に膜の形状になっているテンプレートを使用して、膜ファブリックからカットされ得る。1つ又は複数のテンプレートは、膜を切り抜くために膜ファブリックの上に設置され得る。テンプレートは、膜ファブリックに対して所定の角度で配向され得、膜が、サポート・フレーム107に連結されているときに、膜のファイバーの経糸方向又は緯糸方向とサポート・フレーム107の長手方向軸線との間にバイアス角度を画定するようになっている。バイアス角度は、約30度から約60度にあることが可能であり、たとえば、約35度、約40度、約45度、約50度、又は約55度などであることが可能である。
Optionally, one or
いくつかの実施例では、織物膜108の経糸及び緯糸は、長手方向軸線に対して0度から90度の間のバイアス角度で配向され得る。いくつかの実施例では、織物膜108は、長手方向軸線に対して約15度から約75度の間のバイアス角度で配向され得る。いくつかの実施例では、織物膜108は、長手方向軸線に対して約30度から約60度の間のバイアス角度で配向され得る。いくつかの実施例では、織物膜108は、長手方向軸線に対して約45度のバイアス角度で配向され得る。
In some embodiments, the warps and wefts of the woven
膜ファブリックに対して所定のバイアス角度でテンプレートを配向させることによって、結果として生じる膜108は、膜ファブリックの経糸方向及び緯糸方向に対してバイアス角度を伴うバイアスの上でカットされ得る。いくつかの実施例では、膜108は、サポート・フレーム107の上に膜ファブリックをスパイラル・ラッピングすることによって、及び、膜ファブリックをカットすることによって、バイアス角度でカットされ得る。
By orienting the template with respect to the membrane fabric at a predetermined bias angle, the resulting
サポート・フレーム107の上での膜108のファイバーのバイアス配向の実装を通して、膜108は、より容易に半径方向に圧縮し、サポート・フレーム107と協力して軸線方向に細長くなることが可能であり、したがって、いくつかの実施例では、膜108及びサポート・フレーム107が単一のユニットとして動作することを許容する。同様に、いくつかの実施例では、バイアス角度に沿って膜108を配向させることによって、膜108は、長手方向軸線に沿ってより容易に細長くなり、より小さい断面プロファイルを取得することが可能であり、それは、フレアリング(flaring)、バンチング(bunching)、又はプリーツィング(pleating)を防止し、それによって、圧縮された構成における弁プロテーゼ105の断面プロファイルを最小化することが可能である。
Through the implementation of the fiber bias orientation of the
条項としての主題の技術の図示
本開示の態様のさまざまな実例が、便宜上、付番された条項(1、2、3など)として説明されている。これらは、実例として提供されており、主題の技術を限定しない。図及び参照数字の識別は、単なる実例として及び例示目的のために、下記に提供されているに過ぎず、条項は、それらの識別によって限定されない。
Illustration of Subjective Techniques as Clauses Various examples of aspects of this disclosure are described as numbered clauses (1, 2, 3, etc.) for convenience. These are provided as examples and do not limit the technology of the subject. The identification of figures and reference figures is provided below for illustration and illustration purposes only, and the provisions are not limited by their identification.
条項1. 弁アンカーを含む弁プロテーゼであって、弁アンカーは、長手方向軸線並びに近位端部部分及び遠位端部部分を有しており、弁アンカーは、複数のU字形状の部材及び複数のアンカー固定レッグを含み、複数のU字形状の部材のそれぞれは、弁アンカーの遠位端部部分に配設されている丸みを帯びたベース部分と、丸みを帯びたベース部分から弁アンカーの近位端部部分に向けて近位に延在している第1及び第2のレッグとを有しており、第1のU字形状の部材の第1のレッグ、及び、第2のU字形状の部材の第2のレッグは、弁アンカーの近位端部部分において、複数のアンカー固定レッグのうちの1つの近位端部部分に連結されており、複数のアンカー固定レッグのそれぞれは、その遠位端部部分における接続アパーチャーと、アンカー固定レッグの長さに沿って延在している長手方向のスロットとを含み、複数のアンカー固定レッグ及び複数のU字形状の部材は、段階的に半径方向に膨張することが可能であり、自然の弁構造体に対して弁プロテーゼをアンカー固定するために、自然の弁構造体がそれらの間に間置されることを許容する、弁プロテーゼ。 Clause 1. A valve prosthesis that includes a valve anchor, the valve anchor having a longitudinal axis and proximal and distal end portions, the valve anchor is a plurality of U-shaped members and a plurality of anchors. Each of the U-shaped members, including the fixed leg, has a rounded base located at the distal end of the valve anchor and a rounded base to the proximal of the valve anchor. It has a first leg and a second leg extending proximally towards the end portion, the first leg of the first U-shaped member, and the second U-shaped member. The second leg of the member is connected to the proximal end portion of one of the plurality of anchor fixing legs at the proximal end portion of the valve anchor, and each of the plurality of anchor fixing legs is connected to the proximal end portion thereof. Multiple anchor fixing legs and multiple U-shaped members, including a connecting aperture at the distal end portion and a longitudinal slot extending along the length of the anchor fixing leg, are stepwise. A valve prosthesis that can expand radially and allows the natural valve structure to be interspersed between them in order to anchor the valve prosthesis to the natural valve structure.
条項2. 複数のU字形状の部材は、3つのU字形状の部材を含み、複数のアンカー固定レッグは、3つのアンカー固定レッグを含む、請求項1に記載の弁プロテーゼ。 Clause 2. The valve prosthesis according to claim 1, wherein the plurality of U-shaped members include three U-shaped members, and the plurality of anchor fixing legs include three anchor fixing legs.
条項3. 接続アパーチャーは、それぞれのアンカー固定レッグの遠位端部部分を通って延在する孔部をそれぞれ含む、請求項1に記載の弁プロテーゼ。 Clause 3. The valve prosthesis of claim 1, wherein the connecting apertures each include a hole extending through a distal end portion of each anchor fixation leg.
条項4. 弁プロテーゼは、サポート・フレームをさらに含み、サポート・フレームは、少なくとも1つの縫合糸を介して弁アンカーに連結されており、少なくとも1つの縫合糸は、長手方向のスロットに沿ってアンカー固定レッグに連結されている、請求項1に記載の弁プロテーゼ。 Clause 4. The valve prosthesis further includes a support frame, which is connected to the valve anchor via at least one suture, with at least one suture on the anchor fixing leg along the longitudinal slot. The valve prosthesis according to claim 1, which is linked.
条項5. サポート・フレームは、第1の端部部分及び第2の端部部分を含み、第1の端部部分は、第1の平面の中に延在する複数の頂点を含み、第2の端部部分は、複数のピーク及び谷底部を含み、ピークは、複数の主要頂点によって形成されており、谷底部は、主要頂点同士の間に形成されている、請求項4に記載の弁プロテーゼ。 Clause 5. The support frame includes a first end portion and a second end portion, the first end portion including a plurality of vertices extending in the first plane, and a second end portion. The valve prosthesis of claim 4, wherein the moiety comprises a plurality of peaks and valley bottoms, the peaks being formed by a plurality of major vertices, the valley bottom being formed between the major vertices.
条項6. 第2の端部部分は、複数の微小頂点をさらに含み、微小頂点は、第2の端部部分の周辺部の周りに主要頂点同士の中間にそれぞれ位置決めされており、それぞれの谷底部は、微小頂点と主要頂点との間に間置されている、請求項5に記載の弁プロテーゼ。 Clause 6. The second end portion further comprises a plurality of microvertices, the microvertices being positioned in the middle of the major vertices around the periphery of the second end portion, and each valley bottom. The valve prosthesis of claim 5, interspersed between a small apex and a major apex.
条項7. サポート・フレームは、少なくとも1つの縫合糸を介して弁アンカーに連結されており、少なくとも1つの縫合糸は、長手方向のスロットのうちの少なくとも1つに沿って、アンカー固定レッグのうちの少なくとも1つに連結されており、また、第1の平面の中に延在する頂点のうちの少なくとも1つに連結されている、請求項6に記載の弁プロテーゼ。 Clause 7. The support frame is connected to the valve anchor via at least one suture, with at least one suture along at least one of the longitudinal slots and at least one of the anchor retaining legs. The valve prosthesis according to claim 6, which is connected to one and is connected to at least one of the vertices extending in the first plane.
条項8. 弁プロテーゼは、サポート・フレームの内部に沿ってサポート・フレームに連結されている膜をさらに含み、膜は、サポート・フレームの第2の端部部分に沿って延在しており、膜の高さは、サポート・フレームのピークと谷底部との間で変化している、請求項5に記載の弁プロテーゼ。 Clause 8. The valve prosthesis further includes a membrane attached to the support frame along the interior of the support frame, the membrane extending along the second end of the support frame and the height of the membrane. The valve prosthesis according to claim 5, which varies between the peak of the support frame and the bottom of the valley.
条項9. 膜は、経糸ファイバー及び緯糸ファイバーを有する織物ファブリックを含み、経糸ファイバーは、プロテーゼの長手方向軸線に対して横断方向に延在しており、緯糸ファイバーは、プロテーゼの長手方向軸線に対して横断方向に延在している、請求項8に記載の弁プロテーゼ。 Clause 9. The membrane comprises a woven fabric having warp fibers and warp fibers, the warp fibers extending transverse to the longitudinal axis of the prosthesis, and the weft fibers transverse to the longitudinal axis of the prosthesis. The valve prosthesis according to claim 8, which extends to.
条項10. 段階は、第1の段階及び第2の段階を含み、第1の段階において、複数のU字形状の部材のそれぞれの丸みを帯びたベース部分は、複数のアンカー固定レッグのそれぞれの遠位端部部分が接続アパーチャーを介して半径方向に拘束されている状態で、半径方向に膨張するように構成されており、第2の段階において、アンカー固定レッグのそれぞれの遠位端部部分は、丸みを帯びたベース部分の半径方向の膨張に続いて、半径方向に膨張するように構成されている、請求項1に記載の弁プロテーゼ。
条項11. 弁アンカーは、形状記憶材料から作製されている、請求項1に記載の弁プロテーゼ。 Clause 11. The valve prosthesis of claim 1, wherein the valve anchor is made of a shape memory material.
条項12. 形状記憶材料は、ニチノールである、請求項11に記載の弁プロテーゼ。
条項13. 弁アンカーは、自己膨張するニチノール・フレームから作製されており、複数のU字形状の部材は、3つのU字形状の部材を含み、複数のアンカー固定レッグは、3つのアンカー固定レッグを含み、接続アパーチャーは、それぞれのアンカー固定レッグの遠位端部部分を通って延在する孔部をそれぞれ含み、プロテーゼは、サポート・フレームをさらに含み、サポート・フレームは、3つの縫合糸を介して弁アンカーに連結されており、3つの縫合糸は、3つのアンカー固定レッグのそれぞれの長手方向のスロットに沿って3つのアンカー固定レッグに連結されており、サポート・フレームは、第1の端部部分及び第2の端部部分を含み、第1の端部部分は、第1の平面の中に延在する複数の頂点を含み、第2の端部部分は、複数のピーク及び谷底部を含み、ピークは、複数の主要頂点によって形成されており、谷底部は、主要頂点同士の間に形成されており、第2の端部部分は、複数の微小頂点をさらに含み、微小頂点は、第2の部分の周辺部の周りに主要頂点同士の中間にそれぞれ位置決めされており、それぞれの谷底部は、微小頂点と主要頂点との間に間置されており、サポート・フレームは、少なくとも1つの縫合糸を介して弁アンカーに連結されており、3つの縫合糸は、第1の平面の中に延在する頂点のうちの3つにさらに連結されている、請求項1に記載の弁プロテーゼ。 Clause 13. The valve anchors are made from a self-expanding nitinol frame, with the plurality of U-shaped members including three U-shaped members and the plurality of anchor fixing legs containing three anchor fixing legs. The connecting apertures each include a hole extending through the distal end portion of each anchor fixation leg, the prosthesis further includes a support frame, and the support frame valves through three sutures. Connected to the anchor, the three sutures are connected to the three anchor fixing legs along the respective longitudinal slots of the three anchor fixing legs, and the support frame is the first end portion. And a second end portion, the first end portion contains a plurality of vertices extending in the first plane, and the second end portion contains a plurality of peaks and valley bottoms. The peak is formed by a plurality of major vertices, the valley bottom is formed between the major vertices, the second end portion further contains a plurality of microvertices, and the microvertices are the first. Positioned in the middle of the major vertices around the periphery of the second part, each valley bottom is interspersed between the microvertices and the major vertices, and there is at least one support frame. The valve prosthesis according to claim 1, wherein the suture is connected to the valve anchor via a suture, and the three sutures are further connected to three of the vertices extending in the first plane. ..
条項14. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、近位端部部分、遠位端部部分、及び、近位端部部分と遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と;弁プロテーゼに解放可能に係合するためにコア部材の遠位端部部分に連結されている係合メカニズムであって、係合メカニズムは、ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、コア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び少なくとも1つのピンを含み、少なくとも1つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、遠位端部部分から離れる方向に延在しており、少なくとも1つのピンは、コア部材から半径方向に間隔を離して配置されている、ピン・アッセンブリ、並びに、環状コンポーネントの近位においてコア部材に連結されているロック・コンポーネントであって、ロック・コンポーネントは、少なくとも1つのロック・アパーチャーを含み、少なくとも1つのロック・アパーチャーは、少なくとも1つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されており、ロック・コンポーネント及びピン・アッセンブリは、弁プロテーゼの一部分に係合するために、ロック・コンポーネントとピン・アッセンブリとの間に係合領域を集合的に形成している、ロック・コンポーネントを含み、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、係合メカニズムと;ルーメンを有するシースであって、ルーメンは、ピン・アッセンブリ及び弁プロテーゼを係合された構成でその中に収納するように構成されている、シースとを含む、送達システム。
条項15. ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、円筒形状のピストン部材を含む、請求項14に記載のシステム。
条項16. システムは、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位にプッシャー・コンポーネントをさらに含み、プッシャー・コンポーネントは、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー・コンポーネントは、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、請求項14に記載のシステム。
条項17. シースは、係合された構成におけるプッシャー・コンポーネントを収納するように構成されている、請求項16に記載のシステム。
Clause 17. 16. The system of
条項18. ピン・アッセンブリは、チューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントは、ピン・アッセンブリに連結されており、ピン・アッセンブリとプッシャー・コンポーネントとの間に近位に延在しており、プッシャー・コンポーネントは、ピン・アッセンブリを遠位方向に促すために、チューブ状コンポーネントの近位端部部分に接触するように構成されている、請求項16に記載のシステム。
条項19. システムは、プッシャー・チューブに連結されているプッシャー・ブロックをさらに含み、プッシャー・チューブは、プッシャー・ブロックを遠位方向に前進させるために、コア部材に沿ってスライド可能である、請求項16に記載のシステム。
Clause 19. The system further comprises a pusher block attached to a pusher tube, wherein the pusher tube is slidable along a core member to advance the pusher block distally,
条項20. プッシャー・ブロックは、プッシャー・コンポーネントの近位に位置決めされており、プッシャー・ブロックは、プッシャー・コンポーネントから間隔を離して配置されており、その中への弁プロテーゼのサポート・フレームの設置を許容する、請求項19に記載のシステム。
条項21. シースは、係合された構成におけるプッシャー・ブロックを収納するように構成されている、請求項20に記載のシステム。
Clause 21. 20. The system of
条項22. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項14に記載のシステム。
条項23. システムは、ロック・コンポーネントに連結されている遠位コーン・コンポーネントをさらに含み、遠位コーン・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、遠位コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項14に記載のシステム。
Clause 23. The system further includes a distal cone component that is attached to the lock component, the distal cone component being fixed and attached to the core member and connecting the lock component to the core member. The lock component has a distal part and a proximal part, the distal part is connected to the distal cone component, and the proximal part defines a lumen extending through it. The proximal portion of the lumen has a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member, allowing the pin assembly to extend between them when in an engaged configuration. The system according to
条項24. ロック・コンポーネント及び遠位コーン・コンポーネントは、一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成しており、ピン・アッセンブリは、キャビティーの中に少なくとも部分的に配設されている、請求項23に記載のシステム。
条項25. ロック・コンポーネントは、第1のキャビティー領域を含み、遠位コーン・コンポーネントは、第2のキャビティー領域を含み、第1及び第2のキャビティー領域は、ロック・コンポーネント及び遠位コーン・コンポーネントが一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成する、請求項24に記載のシステム。
Clause 25. The lock component includes a first cavity region, the distal cone component contains a second cavity region, and the first and second cavity regions are a lock component and a distal cone component. 24. The system of
条項26. シースは、遠位コーンの半径方向の窪み部に当接するように構成された遠位端部を有している、請求項23に記載のシステム。
条項27. 弁プロテーゼは、少なくとも1つのアンカー固定レッグを有する弁アンカーを含み、少なくとも1つのアンカー固定レッグは、少なくとも1つのピンと係合するために、それを通して配設された接続アパーチャーを含む、請求項14に記載のシステム。
Clause 27. 14. The valve prosthesis comprises a valve anchor having at least one anchor fixing leg, wherein the at least one anchor fixing leg comprises a connecting aperture disposed through it to engage with at least one pin,
条項28. ピン・アッセンブリは、複数のピンを含み、ロック・コンポーネントは、複数のピンのうちの1つにそれぞれ対応する複数のロック・アパーチャーを含む、請求項14に記載のシステム。
条項29. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、弁アンカーに連結されているサポート・フレームを含む弁プロテーゼであって、サポート・フレームは、それに連結されている複数の弁尖を有しており、弁アンカーは、3つのアンカー固定レッグを有しており、アンカー固定レッグは、それを通して配設されている接続アパーチャーをそれぞれ含む、弁プロテーゼと;近位端部部分、遠位端部部分、及び、近位端部部分と遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と;弁プロテーゼの弁アンカーに解放可能に係合するためにコア部材の遠位端部部分に連結されている係合メカニズムであって、係合メカニズムは、ノーズ・コーンであって、ノーズ・コーンは、その中に形成されたキャビティー、及び、それに連結されているロック・コンポーネントを有する、ノーズ・コーンと;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、キャビティーの中をコア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、コア部材の半径方向に外部に配設されており、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び3つのピンを含み、3つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、遠位端部部分から離れる方向に延在しており、3つのピンは、コア部材から半径方向に間隔を離して配置されている、ピン・アッセンブリと;を含み、ロック・コンポーネントは、環状コンポーネントの近位に位置決めされており、ロック・コンポーネントは、3つのピンのうちの1つにそれぞれ対応する3つのロック・アパーチャーを含み、3つのロック・アパーチャーは、3つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されており、ロック・コンポーネント及びピン・アッセンブリは、係合された構成におけるその中の弁アンカーの一部分に係合するために、ロック・コンポーネントとピン・アッセンブリとの間に係合領域を集合的に形成しており、係合領域から外への3つのピンの移動のときに、弁アンカーの一部分の解除を許容する、係合メカニズムと;ルーメンを有するシースであって、ルーメンは、ピン・アッセンブリ、弁アンカー、及びサポート・フレームを係合された構成でその中に収納するように構成されており、シースは、ノーズ・コーンの半径方向の窪み部に当接するように構成された遠位端部を有している、シースとを含む、送達システム。 Clause 29. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system being a valve prosthesis containing a support frame attached to a valve anchor, the support frame having multiple flaps attached to it. The valve anchor has three anchor fixing legs, the anchor fixing leg with the valve prosthesis, each containing a connecting aperture disposed through it; proximal end portion, distal end. With a core member having a portion and a longitudinal axis extending between the proximal and distal ends; the core member to releasably engage the valve anchor of the valve prosthesis. An engagement mechanism connected to the distal end portion, the engagement mechanism being a nose cone, the nose cone being a cavity formed therein and connected to it. With a nose cone having a locking component; a pin assembly, the pin assembly is connected to the core member and can move through the cavity along the core member, the pin assembly , Outerly arranged radially in the core member, the pin assembly includes an annular component and three pins, the three pins are connected to the annular component and away from the distal end portion. The lock component is positioned proximal to the annular component, including a pin assembly and; which are located radially spaced apart from the core member. The lock component contains three lock apertures, each corresponding to one of the three pins, so that the three lock apertures allow the three pins to extend through it. It is configured and the lock component and pin assembly assemble the engagement area between the lock component and the pin assembly in order to engage a portion of the valve anchor in it in the engaged configuration. With an engagement mechanism that allows the release of a portion of the valve anchor upon movement of the three pins out of the engagement area; a sheath with lumens, the lumens are the pins. The assembly, valve anchor, and support frame are configured to be housed in an engaged configuration, and the sheath is configured to abut on the radial recess of the nose cone. Has a position, including a sheath, Delivery system.
条項30. システムは、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位にプッシャー・コンポーネントをさらに含み、プッシャー・コンポーネントは、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー・コンポーネントは、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ3つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して3つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、請求項29に記載のシステム。
条項31. シースは、係合された構成におけるプッシャー・コンポーネントを収納するように構成されている、請求項30に記載のシステム。
Clause 31. 30. The system of
条項32. システムは、プッシャー・チューブに連結されているプッシャー・ブロックをさらに含み、プッシャー・チューブは、プッシャー・ブロックを遠位方向に前進させるために、コア部材に沿ってスライド可能である、請求項30に記載のシステム。 Clause 32. 30. The system further comprises a pusher block attached to a pusher tube, wherein the pusher tube is slidable along a core member to advance the pusher block distally. The system described.
条項33. プッシャー・ブロックは、プッシャー・コンポーネントの近位に位置決めされており、プッシャー・ブロックは、プッシャー・コンポーネントから間隔を離して配置されており、その中への弁プロテーゼのサポート・フレームの設置を許容する、請求項32に記載のシステム。 Clause 33. The pusher block is positioned proximal to the pusher component, and the pusher block is spaced away from the pusher component, allowing the valve prosthesis support frame to be placed in it. 32. The system of claim 32.
条項34. シースは、係合された構成におけるプッシャー・ブロックを収納するように構成されている、請求項33に記載のシステム。
条項35. ピン・アッセンブリは、チューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントは、ピン・アッセンブリに連結されており、ピン・アッセンブリとプッシャー・コンポーネントとの間に近位に延在しており、プッシャー・コンポーネントは、ピン・アッセンブリを遠位方向に促すために、チューブ状コンポーネントの近位端部部分に接触するように構成されている、請求項30に記載のシステム。
Clause 35. The pin assembly includes a tubular component, which is connected to the pin assembly and extends proximally between the pin assembly and the pusher component. 30. The system of
条項36. シースは、ロック・コンポーネントの少なくとも一部分の上方に延在するように構成されている、請求項29に記載のシステム。
条項37. 半径方向の窪み部は、ロック・コンポーネントをシースに取り外し可能に連結するために、ロック・コンポーネントの近位端部部分がシースのルーメンの中へ挿入されることを許容するように構成されている、請求項29に記載のシステム。 Clause 37. The radial recess is configured to allow the proximal end of the locking component to be inserted into the lumen of the sheath in order to detachably connect the locking component to the sheath. , The system of claim 29.
条項38. ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、円筒形状のピストン部材を含む、請求項29に記載のシステム。 Clause 38. 29. The system of claim 29, wherein the annular component of the pin assembly comprises a cylindrical piston member.
条項39. ピストン部材は、対向する近位プレート及び遠位プレートを含み、近位プレートは、3つのアパーチャーを含み、3つのピンは、3つのアパーチャーを通って延在しており、3つのピンの一部分は、近位プレートと遠位プレートとの間に間置及び係合されている、請求項38に記載のシステム。 Clause 39. The piston member includes opposing proximal and distal plates, the proximal plate containing three apertures, three pins extending through the three apertures, and a portion of the three pins 38. The system of claim 38, interspersed and engaged between the proximal plate and the distal plate.
条項40. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項29に記載のシステム。 Clause 40. 29. The system of claim 29, wherein the system further comprises a tubular component having a proximal section and a distal section, wherein the distal section of the tubular component is connected to an annular component of a pin assembly.
条項41. システムは、ロック・コンポーネントの近位の位置へロック・コンポーネントを通って近位に延在しているチューブ状コンポーネントをさらに含む、請求項29に記載のシステム。 Clause 41. 29. The system of claim 29, wherein the system further comprises a tubular component extending proximally through the lock component to a position proximal to the lock component.
条項42. (a)係合された構成において、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、弁プロテーゼの一部分に係合するために、3つのピンが係合領域を通って延在することを許容しており、(b)解放された構成において、環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離よりも大きい第2の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、係合領域を通して3つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項29に記載のシステム。 Clause 42. (A) In an engaged configuration, the annular components of the pin assembly are axially spaced apart from the locking component at a first distance to engage a portion of the valve prosthesis. Allowing the three pins to extend through the engagement area, (b) in the released configuration, the annular component is axial at a second distance greater than the first distance from the locking component. 29. The system of claim 29, which is spaced apart in the direction and advances the three pins distally through the engagement area to disengage the pin assembly from a portion of the valve prosthesis.
条項43. 解放された構成において、3つのピンは、係合領域の外側に位置決めされている、請求項42に記載のシステム。 Clause 43. 42. The system of claim 42, wherein in the released configuration, the three pins are located outside the engagement area.
条項44. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、コア部材と;コア部材に連結されているノーズ・コーンであって、ノーズ・コーンは、ノーズ・コーン・コンポーネント、ノーズ・コーン・コンポーネントの近位にあってノーズ・コーン・コンポーネントに連結されているロック・コンポーネント、及び、その中に形成されたキャビティーを有しており、ノーズ・コーン・コンポーネントは、ロック・コンポーネントの遠位に位置決めされており、ロック・コンポーネントは、弁プロテーゼの一部分が係合され得る係合領域を形成している、ノーズ・コーンと;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、キャビティーの中をコア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び少なくとも1つのピンを含み、少なくとも1つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、キャビティーから外へロック・コンポーネントを通って延在しており、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対してスライド可能であり、係合領域の外へ少なくとも1つのピンを移動させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、ピン・アッセンブリと;プッシャー部材であって、プッシャー部材は、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー部材は、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位に配設されており、プッシャー部材は、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを移動させるために、ロック・コンポーネントに対して少なくとも1つのピンを移動させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、プッシャー部材とを含む、送達システム。 Clause 44. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system is a core member; a nose cone connected to the core member, where the nose cone is a nose cone component, a nose cone component. It has a locking component located proximal to the nose cone component and a cavity formed therein, the nose cone component located distal to the locking component. Positioned and the locking component forms an engagement area where a portion of the valve prosthesis can be engaged, with a nose cone; a pin assembly; the pin assembly is connected to a core member. The pin assembly contains an annular component and at least one pin, the at least one pin being connected to the annular component and from the cavity. Extending out through the locking component, the pin assembly is slidable with respect to the core member and locking component, moving at least one pin out of the engagement area and of the valve prosthesis. A pin assembly that disengages the pin assembly from a portion; a pusher member, the pusher member is connected to the core member and is slidable along the core member, and the pusher member is the pin assembly and Dislocated proximal to the locking component, the pusher member is at least relative to the locking component to move at least one pin out of the engagement area to disengage a portion of the valve prosthesis. A delivery system comprising a pusher member configured to contact and engage a pin assembly to move one pin.
条項45. ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項44に記載のシステム。 Clause 45. The pin assembly is slidable distally to the core member and locking component, advancing at least one pin distally out of the engagement area and disengaging the pin assembly from a portion of the valve prosthesis. , The system of claim 44.
条項46. ロック・コンポーネントは、近位フランジ及び遠位フランジを含み、近位フランジ及び遠位フランジは、それらの間に係合領域を集合的に形成している、請求項44に記載のシステム。 Clause 46. 44. The system of claim 44, wherein the locking component includes a proximal flange and a distal flange, the proximal flange and the distal flange collectively forming an engagement region between them.
条項47. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項44に記載のシステム。 Clause 47. 44. The system of claim 44, wherein the system further comprises a tubular component having a proximal section and a distal section, wherein the distal section of the tubular component is connected to an annular component of a pin assembly.
条項48. システムは、プッシャー部材をさらに含み、プッシャー部材は、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー部材は、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを移動させるために、ピン・アッセンブリをスライドさせるためにピン・アッセンブリに接触するように構成されている、請求項44に記載のシステム。 Clause 48. The system further includes a pusher member, which is connected to the core member and is slidable along the core member, the pusher member to move at least one pin out of the engagement area. 44. The system of claim 44, configured to contact the pin assembly to slide the pin assembly.
条項49. プッシャー部材は、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位に配設されており、プッシャー部材は、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、請求項48に記載のシステム。 Clause 49. The pusher member is located proximal to the pin assembly and locking component, and the pusher member advances at least one pin distally out of the engagement area to disengage a portion of the valve prosthesis. 48. The system of claim 48, which is configured to contact and engage the pin assembly to advance at least one pin distally to the locking component.
条項50. プッシャー部材は、近位平坦面及び円錐状の遠位面を有する円錐状の形状を含み、円錐状の遠位面は、ピン・アッセンブリに接触するように構成されている、請求項49に記載のシステム。 Clause 50. 49. The pusher member comprises a conical shape with a proximal flat surface and a conical distal surface, wherein the conical distal surface is configured to contact the pin assembly. System.
条項51. プッシャー・コンポーネントは、チューブ状部分と、チューブ状部分から延在するフランジとを含む、請求項49に記載のシステム。 Clause 51. 49. The system of claim 49, wherein the pusher component comprises a tubular portion and a flange extending from the tubular portion.
条項52. プッシャー・コンポーネントは、弁プロテーゼのサポート・フレームの遠位端部部分に隣接して延在する近位面を有する半径方向のフランジを含み、折り畳まれた状態において、サポート・フレームは、プッシャー・コンポーネント近位面に接触するよう動作し、コア部材に対してプッシャー・コンポーネントを遠位に前進させる、請求項49に記載のシステム。 Clause 52. The pusher component includes a radial flange with a proximal surface extending adjacent to the distal end portion of the valve prosthesis support frame, and in the folded state, the support frame is a pusher component. 49. The system of claim 49, which operates to contact the proximal surface and advances the pusher component distally to the core member.
条項53. システムは、プッシャー・チューブに連結されているプッシャー・ブロックをさらに含み、プッシャー・チューブは、プッシャー・ブロックを遠位方向に前進させるために、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー・ブロックは、プッシャー・コンポーネントから間隔を離して配置されており、その中への弁プロテーゼのサポート・フレームの設置を許容する、請求項52に記載のシステム。 Clause 53. The system further includes a pusher block attached to the pusher tube, which is slidable along the core member to advance the pusher block distally, and the pusher block is 52. The system of claim 52, which is spaced apart from the pusher component and allows the installation of a support frame for the valve prosthesis into it.
条項54. システムは、シースをさらに含み、シースは、そのルーメンの中にプッシャー・ブロック及びサポート・フレームを収納するように構成されおり、シース、サポート・フレーム、及びプッシャー・ブロックは、プッシャー・コンポーネントの近位平坦面に接触するように構成されており、コア部材に対してプッシャー・コンポーネントをピン・アッセンブリに向けて移動させるために、プッシャー・コンポーネントに対して遠位力を付与する、請求項53に記載のシステム。 Clause 54. The system further includes a sheath, the sheath is configured to house the pusher block and support frame within its lumen, and the sheath, support frame, and pusher block are proximal to the pusher component. 53. Claim 53, which is configured to be in contact with a flat surface and exerts a distal force on the pusher component in order to move the pusher component towards the pin assembly with respect to the core member. System.
条項55. ノーズ・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項44に記載のシステム。 Clause 55. The nose component is fixed and connected to the core member and the lock component is connected to the core member, the lock component has a distal part and a proximal part, and the distal part is , Connected to the nose cone component, the proximal portion defining a lumen extending through it, the proximal portion lumen having a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member. 44. The system of claim 44, which allows the pin assembly to extend between them when in an engaged configuration.
条項56. ロック・コンポーネント及びノーズ・コーン・コンポーネントは、一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成しており、ロック・コンポーネントは、第1のキャビティー領域を含み、ノーズ・コーン・コンポーネントは、第2のキャビティー領域を含み、第1及び第2のキャビティー領域は、ロック・コンポーネント及びノーズ・コーン・コンポーネントが一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成する、請求項55に記載のシステム。 Clause 56. The lock component and the nose cone component collectively form a cavity when connected together, the lock component contains a first cavity region and the nose cone component. Contains a second cavity region, the first and second cavity regions collectively form a cavity when the lock component and the nose cone component are connected together. The system according to claim 55.
条項57. (a)係合された構成において、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、弁プロテーゼの一部分に係合するために、少なくとも1つのピンが係合領域を通って延在することを許容しており、(b)解放された構成において、環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離よりも大きい第2の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、係合領域を通して少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項44に記載のシステム。 Clause 57. (A) In an engaged configuration, the annular components of the pin assembly are axially spaced apart from the locking component at a first distance to engage a portion of the valve prosthesis. At least one pin is allowed to extend through the engagement area, and (b) in the released configuration, the annular component is at a second distance greater than the first distance from the locking component. 44. The system of claim 44, which is axially spaced apart and advances at least one pin distally through the engagement area to disengage the pin assembly from a portion of the valve prosthesis.
条項58. 解放された構成において、少なくとも1つのピンは、係合領域の外側に位置決めされている、請求項57に記載のシステム。 Clause 58. 58. The system of claim 57, wherein in the released configuration, at least one pin is positioned outside the engagement area.
条項59. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、近位端部部分、遠位端部部分、及び、近位端部部分と遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と;コア部材に連結されているノーズ・コーンであって、ノーズ・コーンは、ノーズ・コーン・コンポーネント、及び、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されているロック・コンポーネントを有しており、ロック・コンポーネントは、弁プロテーゼの一部分が係合され得る係合領域を形成している、ノーズ・コーンと;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、コア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び3つのピンを含み、3つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、ロック・コンポーネントを通って延在しており、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対してスライド可能であり、係合領域から外へ3つのピンを移動させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、ピン・アッセンブリと;プッシャー部材であって、プッシャー部材は、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー部材は、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位に配設されており、プッシャー部材は、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ3つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して3つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、プッシャー部材とを含む、送達システム。 Clause 59. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system is longitudinally extending between the proximal end, the distal end, and between the proximal and distal ends. A core member having an axis; a nose cone connected to the core member, the nose cone having a nose cone component and a locking component connected to the nose cone component. The locking component forms an engagement area in which a portion of the valve prosthesis can be engaged, with a nose cone; a pin assembly; the pin assembly is coupled to a core member. And movable along the core member, the pin assembly includes an annular component and three pins that are connected to the annular component and extend through the locking component. The pin assembly is slidable with respect to the core member and locking component, moving the three pins out of the engagement area and disengaging the pin assembly from a portion of the valve prosthesis, with the pin assembly; A pusher member, the pusher member is connected to the core member and is slidable along the core member, the pusher member is located proximal to the pin assembly and lock component, and the pusher. The member is to advance the three pins distally out of the engagement area to disengage a portion of the valve prosthesis, and to advance the three pins distally to the locking component. A delivery system that includes a pusher member that is configured to contact and engage the assembly.
条項60. ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ3つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項59に記載のシステム。 Clause 60. The pin assembly is slidable distally to the core member and locking component, advancing the three pins distally out of the engagement area and disengaging the pin assembly from a portion of the valve prosthesis. The system of claim 59.
条項61. ロック・コンポーネントは、近位フランジ及び遠位フランジを含み、近位フランジ及び遠位フランジは、それらの間に係合領域を集合的に形成している、請求項59に記載のシステム。 Clause 61. 59. The system of claim 59, wherein the locking component includes a proximal flange and a distal flange, the proximal flange and the distal flange collectively forming an engagement region between them.
条項62. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項59に記載のシステム。 Clause 62. 59. The system of claim 59, wherein the system further comprises a tubular component having a proximal section and a distal section, wherein the distal section of the tubular component is connected to an annular component of a pin assembly.
条項63. システムは、プッシャー部材をさらに含み、プッシャー部材は、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー部材は、係合領域から外へ3つのピンを移動させるために、ピン・アッセンブリをスライドさせるためにピン・アッセンブリに接触するように構成されている、請求項59に記載のシステム。 Clause 63. The system further includes a pusher member, which is connected to the core member and is slidable along the core member, the pusher member to move the three pins out of the engagement area. 59. The system of claim 59, configured to contact the pin assembly to slide the pin assembly.
条項64. プッシャー部材は、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位に配設されており、プッシャー部材は、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ3つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して3つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、請求項63に記載のシステム。 Clause 64. The pusher member is located proximal to the pin assembly and locking component, which advances the three pins distally out of the engagement area to disengage a portion of the valve prosthesis. 63. The system of claim 63, which is configured to contact and engage the pin assembly in order to advance the three pins distally to the locking component.
条項65. プッシャー部材は、近位平坦面及び円錐状の遠位面を有する円錐状の形状を含み、円錐状の遠位面は、ピン・アッセンブリに接触するように構成されている、請求項64に記載のシステム。 Clause 65. 64. The pusher member comprises a conical shape with a proximal flat surface and a conical distal surface, wherein the conical distal surface is configured to contact the pin assembly. System.
条項66. ピン・アッセンブリは、チューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントは、ピン・アッセンブリに連結されており、ピン・アッセンブリとプッシャー部材との間に近位に延在しており、プッシャー部材は、ピン・アッセンブリを遠位方向に促すために、チューブ状コンポーネントの近位端部部分に接触するように構成されている、請求項65に記載のシステム。 Clause 66. The pin assembly includes a tubular component, which is connected to the pin assembly and extends proximally between the pin assembly and the pusher member, and the pusher member is a pin assembly. 65. The system of claim 65, which is configured to contact the proximal end portion of a tubular component to facilitate the assembly distally.
条項67. チューブ状コンポーネントは、ロック・コンポーネントの近位の位置へロック・コンポーネントを通って近位に延在している、請求項66に記載のシステム。 Clause 67. 60. The system of claim 66, wherein the tubular component extends proximally through the locking component to a location proximal to the locking component.
条項68. ノーズ・コーン・コンポーネントは、コア部材に固定して連結されており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにチューブ状コンポーネントがそれらの間に延在することを許容する、請求項67に記載のシステム。 Clause 68. The nose cone component is fixedly connected to the core member, the lock component has a distal part and a proximal part, and the distal part is connected to the nose cone component. The proximal portion defines a lumen extending through it, and the proximal portion of the lumen has a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member and is in an engaged configuration. 67. The system of claim 67, which allows tubular components to extend between them when they are.
条項69. ロック・コンポーネントの近位部分は、係合された構成において、チューブ状コンポーネントに半径方向にオーバーラップしている、請求項68に記載のシステム。 Clause 69. 28. The system of claim 68, wherein the proximal portion of the locking component radially overlaps the tubular component in an engaged configuration.
条項70. プッシャー・コンポーネントは、チューブ状部分と、チューブ状部分から延在するフランジとを含む、請求項64に記載のシステム。 Clause 70. 64. The system of claim 64, wherein the pusher component comprises a tubular portion and a flange extending from the tubular portion.
条項71. プッシャー・コンポーネントは、弁プロテーゼのサポート・フレームの遠位端部部分に隣接して延在する近位面を有する半径方向のフランジを含み、折り畳まれた状態において、サポート・フレームは、プッシャー・コンポーネント近位面に接触するよう動作し、コア部材に対してプッシャー・コンポーネントを遠位に前進させる、請求項64に記載のシステム。 Clause 71. The pusher component includes a radial flange with a proximal surface extending adjacent to the distal end portion of the valve prosthesis support frame, and in the folded state, the support frame is a pusher component. 64. The system of claim 64, which operates to contact the proximal surface and advances the pusher component distally to the core member.
条項72. ノーズ・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項59に記載のシステム。 Clause 72. The nose component is fixed and connected to the core member and the lock component is connected to the core member, the lock component has a distal part and a proximal part, and the distal part is , Connected to the nose cone component, the proximal portion defining a lumen extending through it, the proximal portion lumen having a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member. 59. The system of claim 59, which allows the pin assembly to extend between them when in an engaged configuration.
条項73. 弁プロテーゼは、少なくとも1つのアンカー固定レッグを有する弁アンカーを含み、少なくとも1つのアンカー固定レッグは、3つのピンと係合するために、それを通して配設された接続アパーチャーを含む、請求項59に記載のシステム。 Clause 73. 59. System.
条項74. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、近位端部部分、遠位端部部分、及び、近位端部部分と遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と;コア部材に連結されているノーズ・コーンであって、ノーズ・コーンは、ノーズ・コーンの中に形成されたキャビティー、及び、ノーズ・コーンから延在するロック・コンポーネントを有しており、ロック・コンポーネントは、弁プロテーゼの一部分が係合され得る係合領域を形成している、ノーズ・コーンと;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、キャビティーの中をコア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント、環状コンポーネントから延在するチューブ状コンポーネント、及び、少なくとも1つのピンを含み、少なくとも1つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、キャビティーから外へロック・コンポーネントを通って延在しており、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、ピン・アッセンブリと;プッシャー部材であって、プッシャー部材は、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー部材は、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位に配設されており、プッシャー部材は、近位平坦面及び円錐状の遠位面を有する円錐状の形状を含み、円錐状の遠位面は、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリのチューブ状コンポーネントの近位端部部分に接触及び係合するように構成されている、プッシャー部材と;プッシャー・チューブに連結されているプッシング・ブロックであって、プッシャー・チューブは、プッシング・ブロックを遠位方向に前進させるために、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシング・ブロックは、プッシャー・コンポーネントの近位に位置決めされており、プッシング・ブロックは、プッシャー・コンポーネントから間隔を離して配置されており、その中への弁プロテーゼのサポート・フレームの設置を許容する、プッシング・ブロックとを含む、送達システム。 Clause 74. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system extending longitudinally between the proximal end, the distal end, and between the proximal and distal ends. A core member having an axis; a nose cone connected to the core member, the nose cone being a cavity formed in the nose cone and a lock extending from the nose cone. It has a component and the lock component forms an engagement area where a portion of the valve prosthesis can be engaged, with a nose cone; a pin assembly; the pin assembly is on the core member. Connected and movable within the cavity along the core member, the pin assembly comprises an annular component, a tubular component extending from the annular component, and at least one pin, at least one. The pins are connected to the annular component and extend out of the cavity through the locking component, and the pin assembly is slidable distal to the core member and locking component. With a pin assembly that advances at least one pin distally out of the engagement area and disengages the pin assembly from a portion of the valve prosthesis; a pusher member, the pusher member is coupled to the core member. It is slidable along the core member, the pusher member is located proximal to the pin assembly and lock component, and the pusher member has a proximal flat surface and a conical distal surface. Containing a conical shape, the conical distal surface is against the locking component to advance at least one pin distally out of the engagement area to disengage a portion of the valve prosthesis. With a pusher member configured to contact and engage the proximal end portion of the tubular component of the pin assembly to advance at least one pin distally; connected to the pusher tube. Is a pushing block, the pusher tube is slidable along the core member to advance the pushing block distally, and the pushing block is positioned proximal to the pusher component. The pushing block is located at a distance from the pusher component and into which the valve prosthesis is supported. A delivery system, including a pushing block that allows the installation of rams.
条項75. ロック・コンポーネントは、環状コンポーネントの近位に配設されており、ロック・コンポーネントは、少なくとも1つのロック・アパーチャーを含み、少なくとも1つのロック・アパーチャーは、少なくとも1つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されている、請求項74に記載のシステム。 Clause 75. The locking component is located proximal to the annular component, the locking component comprising at least one locking aperture, the at least one locking aperture having at least one pin extending through it. The system according to claim 74, which is configured to allow this to be done.
条項76. ロック・コンポーネントは、近位フランジ及び遠位フランジを含み、近位フランジ及び遠位フランジは、それらの間に係合領域を集合的に形成している、請求項74に記載のシステム。 Clause 76. 17. The system of claim 74, wherein the locking component includes a proximal flange and a distal flange, the proximal flange and the distal flange collectively forming an engagement region between them.
条項77. ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、キャビティーの中をスライド可能な円筒形状のピストン部材を含む、請求項74に記載のシステム。 Clause 77. The system of claim 74, wherein the annular component of the pin assembly comprises a cylindrical piston member that slides through the cavity.
条項78. ピストン部材は、対向する近位プレート及び遠位プレートを含み、近位プレートは、少なくとも1つのアパーチャーを含み、少なくとも1つのピンは、少なくとも1つのアパーチャーを通って延在しており、少なくとも1つのピンの一部分は、近位プレートと遠位プレートとの間に間置及び係合されている、請求項77に記載のシステム。 Clause 78. The piston member comprises a facing proximal plate and a distal plate, the proximal plate comprising at least one aperture, at least one pin extending through at least one aperture, and at least one. 17. The system of claim 77, wherein a portion of the pin is intercalated and engaged between the proximal plate and the distal plate.
条項79. チューブ状コンポーネントは、ロック・コンポーネントの近位の位置へロック・コンポーネントを通って近位に延在している、請求項74に記載のシステム。 Clause 79. 17. The system of claim 74, wherein the tubular component extends proximally through the locking component to a location proximal to the locking component.
条項80. ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにチューブ状コンポーネントがそれらの間に延在することを許容する、請求項79に記載のシステム。 Clause 80. The locking component has a distal part and a proximal part, the proximal part defining a lumen extending through it, the lumen of the proximal part from the outer profile of the core member. 79. The system of claim 79, which also has a large cross-sectional profile and allows tubular components to extend between them when in an engaged configuration.
条項81. ロック・コンポーネントの近位部分は、係合された構成において、チューブ状コンポーネントに半径方向にオーバーラップしている、請求項80に記載のシステム。 Clause 81. 80. The system of claim 80, wherein the proximal portion of the locking component radially overlaps the tubular component in an engaged configuration.
条項82. プッシャー・コンポーネントは、チューブ状部分と、チューブ状部分から延在するフランジとを含む、請求項74に記載のシステム。 Clause 82. The system of claim 74, wherein the pusher component comprises a tubular portion and a flange extending from the tubular portion.
条項83. プッシャー・コンポーネントは、弁プロテーゼのサポート・フレームの遠位端部部分に隣接して延在する近位面を有する半径方向のフランジを含み、折り畳まれた状態において、サポート・フレームは、プッシャー・コンポーネント近位面に接触するよう動作し、コア部材に対してプッシャー・コンポーネントを遠位に前進させる、請求項74に記載のシステム。 Clause 83. The pusher component includes a radial flange with a proximal surface extending adjacent to the distal end portion of the valve prosthesis support frame, and in the folded state, the support frame is a pusher component. 17. The system of claim 74, which operates to contact the proximal surface and advances the pusher component distally to the core member.
条項84. システムは、シースをさらに含み、シースは、そのルーメンの中にプッシング・ブロック及びサポート・フレームを収納するように構成されており、シース、サポート・フレーム、及びプッシング・ブロックは、プッシャー・コンポーネントの近位平坦面に接触するように構成されており、コア部材に対してプッシャー・コンポーネントをピン・アッセンブリに向けて移動させるために、プッシャー・コンポーネントに対して遠位力を付与する、請求項74に記載のシステム。 Clause 84. The system further includes a sheath, the sheath is configured to house a pushing block and a support frame within its lumen, and the sheath, support frame, and pushing block are close to the pusher component. 74, which is configured to be in contact with a flat surface and exerts a distal force on the pusher component to move the pusher component towards the pin assembly with respect to the core member. The described system.
条項85. 弁プロテーゼは、少なくとも1つのアンカー固定レッグを有する弁アンカーを含み、少なくとも1つのアンカー固定レッグは、少なくとも1つのピンと係合するために、それを通して配設された接続アパーチャーを含む、請求項74に記載のシステム。 Clause 85. 17. The system described.
条項86. 弁アンカーは、3つのアンカー固定レッグを含み、ピン・アッセンブリは、弁アンカーのそれぞれのアンカー固定レッグと係合するための3つのピンを含む、請求項85に記載のシステム。 Clause 86. 25. The system of claim 85, wherein the valve anchor comprises three anchor anchoring legs and the pin assembly comprises three pins for engaging with each anchor anchoring leg of the valve anchor.
条項87. (a)係合された構成において、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、弁プロテーゼの一部分に係合するために、少なくとも1つのピンが係合領域を通って延在することを許容しており、(b)解放された構成において、環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離よりも大きい第2の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、係合領域を通して少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項74に記載のシステム。 Clause 87. (A) In an engaged configuration, the annular components of the pin assembly are axially spaced apart from the locking component at a first distance to engage a portion of the valve prosthesis. At least one pin is allowed to extend through the engagement area, and (b) in the released configuration, the annular component is at a second distance greater than the first distance from the locking component. 17. The system of claim 74, which is axially spaced apart and advances at least one pin distally through the engagement area to disengage the pin assembly from a portion of the valve prosthesis.
条項88. 解放された構成において、少なくとも1つのピンは、係合領域の外側に位置決めされている、請求項87に記載のシステム。 Clause 88. 87. The system of claim 87, wherein in the released configuration, at least one pin is positioned outside the engagement area.
条項89. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、コア部材と;コア部材に連結されているノーズ・コーンであって、ノーズ・コーンは、ノーズ・コーン・コンポーネント、ノーズ・コーン・コンポーネントの近位にあってノーズ・コーン・コンポーネントに連結されているロック・コンポーネント、及び、その中に形成されたキャビティーを有しており、ノーズ・コーン・コンポーネントは、ロック・コンポーネントの遠位に位置決めされており、ロック・コンポーネントは、弁プロテーゼの一部分が係合され得る係合領域を形成している、ノーズ・コーンと;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、キャビティーの中をコア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び少なくとも1つのピンを含み、少なくとも1つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、キャビティーから外へロック・コンポーネントを通って延在しており、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対してスライド可能であり、係合領域の外へ少なくとも1つのピンを移動させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、ピン・アッセンブリとを含む、送達システム。 Clause 89. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system is a core member; a nose cone connected to the core member, where the nose cone is a nose cone component, a nose cone component. It has a locking component located proximal to the nose cone component and a cavity formed therein, the nose cone component located distal to the locking component. Positioned and the locking component forms an engagement area where a portion of the valve prosthesis can be engaged, with a nose cone; a pin assembly; the pin assembly is connected to a core member. The pin assembly contains an annular component and at least one pin, the at least one pin being connected to the annular component and from the cavity. Extending out through the locking component, the pin assembly is slidable with respect to the core member and locking component, moving at least one pin out of the engagement area and of the valve prosthesis. A delivery system that includes a pin assembly that disengages the pin assembly from a portion.
条項90. ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項89に記載のシステム。 Clause 90. The pin assembly is slidable distally to the core member and locking component, advancing at least one pin distally out of the engagement area and disengaging the pin assembly from a portion of the valve prosthesis. , The system of claim 89.
条項91. ノーズ・コーンは、コア部材の遠位端部部分に連結されている、請求項89に記載のシステム。 Clause 91. 89. The system of claim 89, wherein the nose cone is connected to a distal end portion of a core member.
条項92. ロック・コンポーネントは、環状コンポーネントの近位に配設されており、ロック・コンポーネントは、少なくとも1つのロック・アパーチャーを含み、少なくとも1つのロック・アパーチャーは、少なくとも1つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されている、請求項89に記載のシステム。 Clause 92. The locking component is located proximal to the annular component, the locking component comprising at least one locking aperture, the at least one locking aperture having at least one pin extending through it. 89. The system of claim 89, which is configured to allow it to do so.
条項93. ロック・コンポーネントは、近位フランジ及び遠位フランジを含み、近位フランジ及び遠位フランジは、それらの間に係合領域を集合的に形成している、請求項89に記載のシステム。 Clause 93. 19. The system of claim 89, wherein the locking component includes a proximal flange and a distal flange, the proximal flange and the distal flange collectively forming an engagement region between them.
条項94. ノーズ・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項89に記載のシステム。 Clause 94. The nose component is fixed and connected to the core member and the lock component is connected to the core member, the lock component has a distal part and a proximal part, and the distal part is , Connected to the nose cone component, the proximal portion defining a lumen extending through it, the proximal portion lumen having a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member. 28. The system of claim 89, which allows the pin assembly to extend between them when in an engaged configuration.
条項95. (a)係合された構成において、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、弁プロテーゼの一部分に係合するために、少なくとも1つのピンが係合領域を通って延在することを許容しており、(b)解放された構成において、環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離よりも大きい第2の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、係合領域を通して少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項89に記載のシステム。 Clause 95. (A) In an engaged configuration, the annular components of the pin assembly are axially spaced apart from the locking component at a first distance to engage a portion of the valve prosthesis. At least one pin is allowed to extend through the engagement area, and (b) in the released configuration, the annular component is at a second distance greater than the first distance from the locking component. 38. The system of claim 89, which is axially spaced apart and advances at least one pin distally through the engagement area to disengage the pin assembly from a portion of the valve prosthesis.
条項96. 解放された構成において、少なくとも1つのピンは、係合領域の外側に位置決めされている、請求項95に記載のシステム。 Clause 96. 95. The system of claim 95, wherein in the released configuration, at least one pin is positioned outside the engagement area.
条項97. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項89に記載のシステム。 Clause 97. 22. The system of claim 89, wherein the system further comprises a tubular component having a proximal section and a distal section, wherein the distal section of the tubular component is connected to an annular component of a pin assembly.
条項98. チューブ状コンポーネントは、ロック・コンポーネントの近位の位置へロック・コンポーネントを通って近位に延在している、請求項97に記載のシステム。 Clause 98. 17. The system of claim 97, wherein the tubular component extends proximally through the lock component to a position proximal to the lock component.
条項99. ノーズ・コーン・コンポーネントは、コア部材に固定して連結されており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにチューブ状コンポーネントがそれらの間に延在することを許容する、請求項98に記載のシステム。 Clause 99. The nose cone component is fixedly connected to the core member, the lock component has a distal part and a proximal part, and the distal part is connected to the nose cone component. The proximal portion defines a lumen extending through it, and the proximal portion of the lumen has a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member and is in an engaged configuration. The system of claim 98, which allows tubular components to extend between them when they are.
条項100. ロック・コンポーネントの近位部分は、係合された構成において、チューブ状コンポーネントに半径方向にオーバーラップしている、請求項99に記載のシステム。
条項101. ノーズ・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項89に記載のシステム。 Clause 101. The nose component is fixed and connected to the core member and the lock component is connected to the core member, the lock component has a distal part and a proximal part, and the distal part is , Connected to the nose cone component, the proximal portion defining a lumen extending through it, the proximal portion lumen having a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member. 28. The system of claim 89, which allows the pin assembly to extend between them when in an engaged configuration.
条項102. ロック・コンポーネント及びノーズ・コーン・コンポーネントは、一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成している、請求項89に記載のシステム。 Clause 102. The system of claim 89, wherein the lock component and the nose cone component collectively form a cavity when connected together.
条項103. ロック・コンポーネントは、第1のキャビティー領域を含み、ノーズ・コーン・コンポーネントは、第2のキャビティー領域を含み、第1及び第2のキャビティー領域は、ロック・コンポーネント及びノーズ・コーン・コンポーネントが一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成する、請求項102に記載のシステム。 Clause 103. The lock component includes a first cavity region, the nose cone component contains a second cavity region, and the first and second cavity regions are a lock component and a nose cone component. 102. The system of claim 102, which collectively forms cavities when they are connected together.
条項104. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、近位端部部分、遠位端部部分、及び、近位端部部分と遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と;コア部材に連結されているノーズ・コーンであって、ノーズ・コーンは、ノーズ・コーン・コンポーネント、及び、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されているロック・コンポーネントを有しており、ロック・コンポーネントは、弁プロテーゼの一部分が係合され得る係合領域を形成している、ノーズ・コーンと;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、コア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び3つのピンを含み、3つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、ロック・コンポーネントを通って延在しており、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対してスライド可能であり、係合領域から外へ3つのピンを移動させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、ピン・アッセンブリとを含む、送達システム。 Clause 104. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system being longitudinally extending between the proximal end, the distal end, and between the proximal and distal ends. A core member having an axis; a nose cone connected to the core member, the nose cone having a nose cone component and a locking component connected to the nose cone component. The locking component is a nose cone and a pin assembly that forms an engagement area in which a portion of the valve prosthesis can be engaged; the pin assembly is coupled to the core member. The pin assembly contains an annular component and three pins that are connected to the annular component and extend through the locking component. The pin assembly is slidable with respect to the core member and locking component, moving the three pins out of the engagement area and disengaging the pin assembly from a portion of the valve prosthesis. Including delivery system.
条項105. ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ3つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項104に記載のシステム。
条項106. ロック・コンポーネントは、環状コンポーネントの近位に配設されており、ロック・コンポーネントは、少なくとも1つのロック・アパーチャーを含み、少なくとも1つのロック・アパーチャーは、3つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されている、請求項104に記載のシステム。 Clause 106. The lock component is located proximal to the annular component, the lock component contains at least one lock aperture, and at least one lock aperture has three pins extending through it. The system according to claim 104, which is configured to allow this.
条項107. ロック・コンポーネントは、近位フランジ及び遠位フランジを含み、近位フランジ及び遠位フランジは、それらの間に係合領域を集合的に形成している、請求項104に記載のシステム。
条項108. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項104に記載のシステム。
条項109. チューブ状コンポーネントは、ロック・コンポーネントの近位の位置へロック・コンポーネントを通って近位に延在している、請求項108に記載のシステム。
条項110. ノーズ・コーン・コンポーネントは、コア部材に固定して連結されており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにチューブ状コンポーネントがそれらの間に延在することを許容する、請求項109に記載のシステム。
条項111. ロック・コンポーネントの近位部分は、係合された構成において、チューブ状コンポーネントに半径方向にオーバーラップしている、請求項110に記載のシステム。
Clause 111. 11. The system of
条項112. ノーズ・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、ノーズ・コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項104に記載のシステム。 Clause 112. The nose component is fixed and connected to the core member and the lock component is connected to the core member, the lock component has a distal part and a proximal part, and the distal part is , Connected to the nose cone component, the proximal portion defining a lumen extending through it, the proximal portion lumen having a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member. 10. The system of claim 104, which allows pin assemblies to extend between them when in an engaged configuration.
条項113. 弁プロテーゼは、少なくとも1つのアンカー固定レッグを有する弁アンカーを含み、少なくとも1つのアンカー固定レッグは、3つのピンと係合するために、それを通して配設された接続アパーチャーを含む、請求項104に記載のシステム。 Clause 113. 40. The valve prosthesis comprises a valve anchor having at least one anchor fixing leg, wherein the at least one anchor fixing leg comprises a connecting aperture disposed through it to engage with three pins, according to claim 104. System.
条項114. システムは、シースをさらに含み、シースは、コア部材に沿って延在しており、弁プロテーゼを圧縮された構成で収納するように構成されている、請求項104に記載のシステム。 Clause 114. 10. The system of claim 104, wherein the system further comprises a sheath, the sheath extending along a core member and configured to contain the valve prosthesis in a compressed configuration.
条項115. シースは、ロック・コンポーネントの少なくとも一部分の上方に延在するように構成されている、請求項114に記載のシステム。
条項116. ロック・コンポーネントの近位端部部分は、シースの遠位端部に当接するように構成された半径方向の窪み部を含む、請求項115に記載のシステム。
Clause 116. 11. The system of
条項117. 半径方向の窪み部は、ロック・コンポーネントをシースに取り外し可能に連結するために、ロック・コンポーネント近位端部部分がシースのルーメンの中へ挿入されることを許容するように構成されている、請求項116に記載のシステム。 Clause 117. The radial recess is configured to allow the proximal end of the lock component to be inserted into the lumen of the sheath in order to detachably connect the lock component to the sheath. The system of claim 116.
条項118. ピン・アッセンブリは、複数のピンを含み、ロック・コンポーネントは、複数のピンのうちの1つにそれぞれ対応する複数のロック・アパーチャーを含む、請求項104に記載のシステム。 Clause 118. 10. The system of claim 104, wherein the pin assembly comprises a plurality of pins and the locking component comprises a plurality of lock apertures corresponding to one of the plurality of pins, respectively.
条項119. 送達システムの上に弁プロテーゼを組み立てる方法であって、方法は、送達システムのシースの中にコンパクト化された状態で弁プロテーゼを収納するステップであって、弁プロテーゼは、弁アンカー、及び、弁アンカーに連結されているサポート・フレームを含み、弁アンカーは、複数の接続アパーチャーを有する複数のアンカー固定レッグを含む、ステップと;ピン・アッセンブリがコア部材に沿って長手方向にスライド可能であるように、コア部材の周りにピン・アッセンブリをスライド可能に連結するステップと;弁アンカーの複数のアンカー固定レッグに係合するように、弁アンカーの複数の接続アパーチャー及び送達システムの複数のロック・アパーチャーを通して、ピン・アッセンブリの複数のピンを挿入するステップとを含む、方法。 Clause 119. A method of assembling a valve prosthesis on top of a delivery system, the method of accommodating the valve prosthesis in a compact state within the sheath of the delivery system, where the valve prosthesis is a valve anchor and a valve. Includes a support frame attached to the anchor, the valve anchor contains multiple anchor fixing legs with multiple connection apertures, with steps; as the pin assembly slides longitudinally along the core member. With the step of slidably connecting the pin assembly around the core member; multiple connection apertures of the valve anchor and multiple lock apertures of the delivery system to engage the multiple anchor fixing legs of the valve anchor. A method, including the step of inserting multiple pins of a pin assembly through.
条項120. 弁アンカーの複数の接続アパーチャーを第1のフランジと第2のフランジとの間に位置決めするステップであって、ロック・アパーチャーは、第1のフランジ及び第2のフランジの両方を通って延在している、ステップをさらに含む、請求項119に記載の方法。
条項121. ピン・アッセンブリが係合された構成と解除された構成との間でキャビティーの中を往復運動式になるように、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントを送達システムのキャビティーの中に位置決めするステップであって、複数のピンは、環状コンポーネントから長手方向に延在している、ステップをさらに含む、請求項119に記載の方法。 Clause 121. In the step of positioning the annular component of the pin assembly into the cavity of the delivery system so that the pin assembly reciprocates in the cavity between the engaged and disengaged configurations. 119. The method of claim 119, wherein the plurality of pins extend longitudinally from the annular component, further comprising a step.
条項122. プッシャー・コンポーネントがコア部材に沿って長手方向にスライド可能であるように、プッシャー・コンポーネントをコア部材の周りにスライド可能に連結するステップをさらに含む、請求項119に記載の方法。
条項123. プッシャー・コンポーネントがチューブ状コンポーネントの端部に接触することができるように、プッシャー・コンポーネントに向けてコア部材に沿って延在するように、ピン・アッセンブリのチューブ状コンポーネントを位置決めするステップをさらに含む、請求項122に記載の方法。
条項124. チューブ状コンポーネントがピン・アッセンブリに接触することができるように、ピン・アッセンブリに向けてコア部材に沿って延在するように、プッシャー・コンポーネントのチューブ状コンポーネントを位置決めするステップをさらに含む、請求項122に記載の方法。
条項125. サポート・フレームの第1の端部がプッシャー・コンポーネントに接触することができるように、プッシャー・コンポーネントをサポート・フレームの第1の端部に位置決めするステップをさらに含む、請求項122に記載の方法。
条項126. 第2の端部がサポート・フレームに接触することができるように、サポート・フレームの第1の端部の反対側のサポート・フレームの第2の端部にプッシング・ブロックを位置決めするステップをさらに含む、請求項125に記載の方法。
条項127. 複数のアンカー固定レッグの長さに沿って延在している複数の長手方向のスロットに沿ってスライド可能に連結されている少なくとも1つの縫合糸を介して、弁アンカーをサポート・フレームに連結するステップをさらに含む、請求項119に記載の方法。
条項128. 弁アンカーと弁アンカーに直列的に連結されているサポート・フレームとをシースの中に位置決めするステップをさらに含む、請求項119に記載の方法。
条項129. 弁プロテーゼを有するシースであって、弁プロテーゼは、コンパクト化された状態でシースの中に収納され、弁プロテーゼは、弁アンカー及びサポート・フレームを含み、サポート・フレームは、弁アンカーに移動可能に連結されており、弁アンカーは、複数の接続アパーチャーを有する複数のアンカー固定レッグを含む、シースと;長手方向に延在しているコア部材と;複数のロック・アパーチャーを含むロック・コンポーネントと;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材にスライド可能に連結されており、ピン・アッセンブリがコア部材に沿って長手方向にスライド可能であるようになっており、ピン・アッセンブリは、複数のピンを含み、複数のピンは、複数の接続アパーチャーを通って、及び、複数のロック・アパーチャーを通って長手方向に延在し、弁アンカーの複数のアンカー固定レッグに係合している、ピン・アッセンブリとを含む、送達システム。 Clause 129. A sheath with a valve prosthesis, the valve prosthesis is housed in the sheath in a compact form, the valve prosthesis includes a valve anchor and a support frame, and the support frame is movable to the valve anchor. Connected, the valve anchor is with a sheath, including multiple anchor fixing legs with multiple connecting apertures; with a longitudinally extending core member; with a lock component, including multiple lock apertures; A pin assembly, the pin assembly is slidably connected to the core member, the pin assembly is slidable along the core member in the longitudinal direction, and the pin assembly is a pin assembly. It contains multiple pins, which extend longitudinally through multiple connecting apertures and through multiple locking apertures and engage multiple anchor fixing legs of the valve anchor. , A delivery system, including a pin assembly.
条項130. 送達システムは、弁アンカーの複数の接続アパーチャーを第1のフランジと第2のフランジとの間に位置決めすることをさらに含み、ロック・アパーチャーは、第1のフランジ及び第2のフランジの両方を通って延在している、請求項129に記載の送達システム。
条項131. ピン・アッセンブリは、環状コンポーネントをさらに含み、環状コンポーネントは、キャビティーの中に往復運動可能に配設されており、複数のピンは、環状コンポーネントから長手方向に延在している、請求項129に記載の送達システム。 Clause 131. The pin assembly further comprises an annular component, the annular component being reciprocably disposed within the cavity, and a plurality of pins extending longitudinally from the annular component, claim 129. The delivery system described in.
条項132. 送達システムは、プッシャー・コンポーネントをさらに含み、プッシャー・コンポーネントは、コア部材にスライド可能に連結されており、プッシャー・コンポーネントがコア部材に沿って長手方向にスライド可能であるようになっている、請求項129に記載の送達システム。
条項133. ピン・アッセンブリは、プッシャー・コンポーネントに向けてコア部材に沿って延在するチューブ状コンポーネントを含み、プッシャー・コンポーネントは、チューブ状コンポーネントの端部に接触するように構成されている、請求項132に記載の送達システム。
条項134. プッシャー・コンポーネントは、ピン・アッセンブリに向けてコア部材に沿って延在するチューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントの端部は、ピン・アッセンブリに接触するように構成されている、請求項132に記載の送達システム。
条項135. サポート・フレームは、プッシャー・コンポーネントに接触するように位置決めされた第1の端部を有している、請求項132に記載の送達システム。
条項136. 送達システムは、プッシング・ブロックをさらに含み、プッシング・ブロックは、サポート・フレームの第1の端部の反対側のサポート・フレームの第2の端部に接触するように構成されている、請求項135に記載の送達システム。
条項137. 送達システムは、少なくとも1つの縫合糸をさらに含み、少なくとも1つの縫合糸は、サポート・フレームに連結されており、複数のアンカー固定レッグの長さに沿って延在する複数の長手方向のスロットに沿ってスライド可能に連結されている、請求項129に記載の送達システム。
条項138. 弁アンカー、及び、弁アンカーに連結されているサポート・フレームは、シースの中に直列的に位置決めされている、請求項129に記載の送達システム。 Clause 138. 129. The delivery system of claim 129, wherein the valve anchor and the support frame connected to the valve anchor are positioned in series in the sheath.
条項139. 弁プロテーゼを有するシースであって、弁プロテーゼは、コンパクト化された状態でシースの中に収納され、弁プロテーゼは、弁アンカー及びサポート・フレームを含み、サポート・フレームは、弁アンカーに移動可能に連結されており、弁アンカーは、複数の丸みを帯びたベース部分及び複数のアンカー固定レッグを含み、複数のアンカー固定レッグは、複数の丸みを帯びたベース部分と相互接続され、複数の丸みを帯びたベース部分同士の間に交互に間置されており、アンカー固定レッグのそれぞれは、丸みを帯びたベース部分に接合されている近位端部、及び、接続アパーチャーを有する遠位端部を有している、シースと;長手方向に延在しているコア部材と;複数のロック・アパーチャーを含むロック・コンポーネントと;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、サポート・フレームの遠位に位置決めされ、コア部材にスライド可能に連結されており、ピン・アッセンブリは、複数のピンを含み、複数のピンは、複数の接続アパーチャーを通って、及び、複数のロック・アパーチャーを通って近位に延在し、弁アンカーの複数のアンカー固定レッグに係合している、ピン・アッセンブリとを含む、送達システム。 Clause 139. A sheath with a valve prosthesis, the valve prosthesis is housed in the sheath in a compacted state, the valve prosthesis includes a valve anchor and a support frame, and the support frame is movable to the valve anchor. Connected, the valve anchor comprises a plurality of rounded base portions and a plurality of anchor fixing legs, and the plurality of anchor fixing legs are interconnected with a plurality of rounded base portions to form a plurality of rounded parts. Alternating between the banded bases, each of the anchor retaining legs has a proximal end joined to the rounded base and a distal end with a connecting aperture. It has a sheath and a core member that extends longitudinally; a lock component that includes multiple lock apertures; a pin assembly, where the pin assembly is distal to the support frame. Positioned and slidably connected to the core member, the pin assembly contains multiple pins, with multiple pins passing through multiple connecting apertures and near through multiple locking apertures. A delivery system, including a pin assembly, that extends to the position and engages multiple anchor fixing legs of the valve anchor.
条項140. 送達システムは、弁アンカーの接続アパーチャーを遠位フランジと近位フランジとの間に位置決めすることをさらに含み、ロック・アパーチャーは、遠位フランジ及び近位フランジの両方を通って延在している、請求項139に記載の送達システム。
条項141. ピン・アッセンブリは、環状コンポーネントをさらに含み、環状コンポーネントは、キャビティーの中に往復運動可能に配設されており、ピン・アッセンブリは、キャビティーの中の近位位置にある係合された構成と、キャビティーの中の遠位位置にある解除された構成との間で往復運動式になっており、複数のピンは、環状コンポーネントの近位面から近位に延在している、請求項139に記載の送達システム。
条項142. 送達システムは、プッシャー・コンポーネントをさらに含み、プッシャー・コンポーネントは、コア部材にスライド可能に連結されており、プッシャー・コンポーネントがコア部材に沿って長手方向にスライド可能であるようになっている、請求項139に記載の送達システム。 Clause 142. The delivery system further includes a pusher component, which is slidably coupled to the core member, allowing the pusher component to slide longitudinally along the core member, claim. Item 139. The delivery system.
条項143. ピン・アッセンブリは、プッシャー・コンポーネントに向けてコア部材に沿って近位に延在するチューブ状コンポーネントを含み、プッシャー・コンポーネントは、チューブ状コンポーネントの遠位面に接触するように構成されている、請求項142に記載の送達システム。
条項144. プッシャー・コンポーネントは、ピン・アッセンブリに向けてコア部材に沿って遠位に延在するチューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントの端部は、ピン・アッセンブリの近位面に接触するように構成されている、請求項142に記載の送達システム。
条項145. サポート・フレームは、プッシャー・コンポーネントの近位面に接触するように位置決めされた遠位端部を有している、請求項142に記載の送達システム。
条項146. 送達システムは、プッシング・ブロックをさらに含み、プッシング・ブロックは、サポート・フレームの遠位端部の反対側のサポート・フレームの近位端部に接触するように構成されている、請求項145に記載の送達システム。
条項147. 送達システムは、少なくとも1つの縫合糸をさらに含み、少なくとも1つの縫合糸は、サポート・フレームに連結されており、複数のアンカー固定レッグの長さに沿って延在する複数の長手方向のスロットに沿ってスライド可能に連結されている、請求項139に記載の送達システム。
条項148. 弁アンカー、及び、弁アンカーに連結されているサポート・フレームは、外側シースの中に直列的に位置決めされており、弁アンカーがサポート・フレームの遠位に配設されるようになっている、請求項139に記載の送達システム。
条項149. 被検者の血管の中のターゲット場所へ弁プロテーゼを送達するための方法であって、方法は、血管の中へ送達システムを導入し、ターゲット場所に弁アンカーを位置決めするステップと;弁アンカーのアンカー固定レッグと送達システムの係合メカニズムとの間の係合を維持しながら、ターゲット場所に弁アンカーをアンカー固定するために、弁アンカーのアンカー固定部材が膨張することを許容するように、送達システムのシースを近位に後退させるステップであって、係合メカニズムは、プッシャー・コンポーネント、ピン・アッセンブリ、及びロック・コンポーネントを含む、ステップと;送達システムのコア部材に対してプッシャー・コンポーネントを遠位に前進させ、ピン・アッセンブリに接触し、ロック・コンポーネントに対してピン・アッセンブリを遠位に前進させ、ロック・コンポーネントからピン・アッセンブリを解除し、それによって、送達システムからの弁アンカーのアンカー固定レッグの解放を許容するステップとを含む、方法。
条項150. アンカー固定部材は、U字形状の部材を含み、方法は、ターゲット場所においてそれぞれの弁構造体の中へアンカー固定部材を前進させるステップをさらに含む、請求項149に記載の方法。
条項151. ターゲット場所は、大動脈弁を含み、弁構造体は、大動脈弁洞を含む、請求項150に記載の方法。
Clause 151. 150. The method of
条項152. 方法は、ターゲット場所の中へアンカー固定部材を遠位に前進させるステップをさらに含む、請求項149に記載の方法。
条項153. 方法は、ターゲット場所においてアンカー固定部材を回転させるステップをさらに含む、請求項149に記載の方法。
Clause 153. 149. The method of
条項154. ターゲット場所においてアンカー固定部材を近位に引き出すステップをさらに含む、請求項149に記載の方法。
条項155. ピン・アッセンブリは、ピンを含み、ピンは、係合された構成で、係合領域及びロック・コンポーネントのロック・アパーチャーを通って延在しており、係合領域の中でアンカー固定レッグに係合しており、遠位に前進させるステップは、ロック・アパーチャーを通して、及び、係合領域を通して、ピン・アッセンブリのピンを前進させ、アンカー固定レッグの解除を許容するステップを含む、請求項149に記載の方法。
条項156. ピン・アッセンブリは、ピン・アッセンブリからコア部材に沿って近位に延在するチューブ状コンポーネントを含み、遠位に前進させるステップは、チューブ状コンポーネントの近位表面に対してプッシャー・コンポーネントの遠位表面を接触させるステップを含む、請求項149に記載の方法。
条項157. ピン・アッセンブリは、ピストン部材を含み、ロック・コンポーネントは、キャビティーを含み、遠位に前進させるステップは、ピストン部材がキャビティーの中を遠位に移動することを引き起こすステップを含む、請求項149に記載の方法。
条項158. 導入するステップは、患者の心臓の大動脈弁に隣接して弁アンカーを位置決めするステップを含む、請求項149に記載の方法。
条項159. 近位に後退させるステップは、アンカー固定部材が大動脈弁の弁輪の中へ膨張することを許容する、請求項158に記載の方法。
Clause 159. 158. The method of
条項160. 弁アンカーが解放された後に、弁アンカーのルーメンの中で弁プロテーゼのサポート・フレームを膨張させるステップをさらに含む、請求項149に記載の方法。
Clause 160. 149. The method of
条項161. 膨張させるステップは、サポート・フレームの上方からシースを近位に後退させ、サポート・フレームが弁アンカーの中で自己膨張することを許容するステップを含む、請求項160に記載の方法。 Clause 161. The method of claim 160, wherein the inflating step comprises retracting the sheath proximally from above the support frame and allowing the support frame to self-expand within the valve anchor.
条項162. 送達システムの遠位端部部分は、ターゲット場所における欠陥のある弁へ、血液フローの方向の反対側の方向に前進させられる、請求項149に記載の方法。
Clause 162. 149. The method of
条項163. シースを近位に後退させることは、サポート・フレームが半径方向に膨張するまで、弁プロテーゼのサポート・フレームを弁プロテーゼの長手方向軸線に沿って静止した状態に保持しながら実施される、請求項149に記載の方法。 Clause 163. Claiming that the sheath retracts proximally, holding the support frame of the valve prosthesis stationary along the longitudinal axis of the valve prosthesis until the support frame expands radially. 149.
条項164. 弁プロテーゼ送達のための組み立ての方法であって、方法は、少なくとも1つの縫合糸をサポート・フレームに連結するステップと、少なくとも1つの縫合糸がアンカー固定レッグに沿ってスライド可能であるように、少なくとも1つの縫合糸を弁アンカーのアンカー固定レッグにループさせるステップとを含む、方法。 Clause 164. A method of assembly for valve prosthesis delivery, the method is the step of connecting at least one suture to the support frame and so that at least one suture is slidable along the anchor fixation leg. A method comprising the step of looping at least one suture to the anchor fixation leg of the valve anchor.
条項165. サポート・フレーム及び弁アンカーをコンパクト化するステップと、サポート・フレームが少なくとも1つの縫合糸を介して弁アンカーに連結されている状態で、コンパクト化されたサポート・フレーム及びコンパクト化された弁アンカーをシースの中に収納するステップとをさらに含む、請求項164に記載の方法。
条項166. アンカー固定レッグの接続アパーチャーを通してピンを挿入し、アンカー固定レッグの一部分を拘束するステップをさらに含む、請求項164に記載の方法。
条項167. 接続アパーチャー及びロック・アパーチャーを通してピンをスライドさせるステップをさらに含む、請求項166に記載の方法。
条項168. 第1のフランジと第2のフランジとの間にアンカー固定レッグの一部分を位置決めするステップをさらに含む、請求項166に記載の方法。
Clause 168. 166. The method of
条項169. 弁プロテーゼ送達のための組み立ての方法であって、方法は、複数の縫合糸をサポート・フレームの端部に連結するステップと、複数の縫合糸が複数のアンカー固定レッグに沿ってスライド可能であるように、複数の縫合糸を弁アンカーの複数のアンカー固定レッグにループさせるステップであって、アンカー固定レッグのそれぞれは、弁アンカーの1対のU字形状の部材の間に相互接続されており、複数の縫合糸のそれぞれは、それぞれのアンカー固定レッグの長さに沿って延在するそれぞれの長手方向のスロットの中にループさせられている、ステップと、サポート・フレーム及び弁アンカーをコンパクト化するステップと、コンパクト化された弁アンカーと、及び、コンパクト化された弁アンカーにスライド可能に連結されているコンパクト化されたサポート・フレームを、外側シースの中に収納するステップとを含む、方法。 Clause 169. A method of assembly for valve prosthesis delivery, the method is the step of connecting multiple sutures to the ends of the support frame and the multiple sutures are slidable along multiple anchor fixation legs. Thus, in the step of looping the plurality of sutures to the plurality of anchor fixing legs of the valve anchor, each of the anchor fixing legs is interconnected between a pair of U-shaped members of the valve anchor. Each of the multiple sutures is looped into a respective longitudinal slot that extends along the length of each anchor fixation leg, making the step and support frame and valve anchor compact. A method comprising a step of accommodating a compact valve anchor and a compact support frame slidably connected to the compact valve anchor in an outer sheath. ..
条項170. コンパクト化された弁アンカー及びコンパクト化されたサポート・フレームを外側シースの中に直列的に配置するステップをさらに含む、請求項169に記載の方法。
条項171. 複数のアンカー固定レッグの複数の接続アパーチャーを通してピン・アッセンブリの複数のピンを挿入し、アンカー固定レッグのそれぞれの端部を半径方向に拘束するステップをさらに含む、請求項169に記載の方法。 Clause 171. 169. The method of claim 169, further comprising inserting a plurality of pins of the pin assembly through a plurality of connection apertures of the plurality of anchor fixing legs and radiating each end of the anchor fixing leg.
条項172. 複数の接続アパーチャー及び複数のロック・アパーチャーを通して複数のピンをスライドさせるステップをさらに含む、請求項171に記載の方法。
条項173. 第1のフランジと第2のフランジとの間にアンカー固定レッグのそれぞれの端部を位置決めするステップをさらに含む、請求項171に記載の方法。 Clause 173. 171. The method of claim 171 further comprises the step of positioning each end of the anchor fixing leg between the first flange and the second flange.
条項174. サポート・フレームと、アンカー固定レッグ及び複数のU字形状の部材を含む弁アンカーと、縫合糸であって、縫合糸は、サポート・フレームに連結されており、アンカー固定レッグにスライド可能に連結されている、縫合糸とを含む、弁プロテーゼ送達のためのシステム。
条項175. アンカー固定レッグは、アンカー固定レッグの長さに沿って延在する長手方向のスロットを含み、縫合糸は、長手方向のスロットに沿ってスライド可能に連結されている、請求項174に記載のシステム。
条項176. システムは、ピンをさらに含み、アンカー固定レッグは、接続アパーチャーを含み、ピンは、接続アパーチャーを通って延在し、アンカー固定レッグの一部分を拘束する、請求項174に記載のシステム。
Clause 176. 174. The system of
条項177. システムは、ロック・アパーチャーを含むロック・コンポーネントをさらに含み、ピンは、ロック・アパーチャーを通ってさらに延在している、請求項176に記載のシステム。 Clause 177. 176. The system of claim 176, wherein the system further comprises a locking component, including a locking aperture, and pins further extend through the locking aperture.
条項178. ロック・コンポーネントは、第1のフランジ部分と、第2のフランジ部分と、第1のフランジ部分と第2のフランジ部分との間に間置された係合領域とを含み、ロック・アパーチャーは、第1のフランジ部分及び第2のフランジ部分を通って延在しており、アンカー固定レッグの一部分は、係合領域の中に配設されている、請求項177に記載のシステム。
条項179. 接続アパーチャーは、アンカー固定レッグの端部において孔部を含む、請求項176に記載のシステム。
条項180. サポート・フレームは、第1の端部部分と、第1の端部部分の反対側の第2の端部部分とを有しており、縫合糸は、第1の端部部分に連結されており、第2の端部部分は、複数の主要ピーク及び谷底部、並びに、複数の主要ピークの間の複数の微小ピークを有している、請求項174に記載のシステム。
条項181. 微小ピークをカバーするように形状決めされた膜をさらに含む、請求項180に記載のシステム。
Clause 181. 180. The system of
条項182. 弁アンカー及びサポート・フレームは、外側シースの中にコンパクト化されている、請求項174に記載のシステム。
Clause 182. 174. The system of
条項183. 弁アンカー、及び、弁アンカーに連結されているサポート・フレームは、外側シースの中に直列的に位置決めされている、請求項182に記載のシステム。 Clause 183. 182. The system of claim 182, wherein the valve anchor and the support frame connected to the valve anchor are positioned in series in an outer sheath.
条項184. サポート・フレームと;弁アンカーであって、弁アンカーは、3つのアンカー固定レッグ及び3つのU字形状の部材を含み、3つのU字形状の部材は、3つのアンカー固定レッグの間に相互接続されており、アンカー固定レッグのそれぞれは、U字形状の部材に取り付けられている近位端部、接続アパーチャーを有する遠位端部、及び、アンカー固定レッグの長さに沿って延在する長手方向のスロットを有しており、3つのアンカー固定レッグが3つの接続アパーチャー及び3つの長手方向のスロットを有するようになっている、弁アンカーと;3つの縫合糸ループであって、3つの縫合糸ループは、サポート・フレームに連結されており、3つの長手方向のスロットに沿って3つのアンカー固定レッグにスライド可能に連結されている、3つの縫合糸ループとを含む、弁プロテーゼ送達のためのシステム。 Clause 184. With a support frame; a valve anchor, the valve anchor contains three anchor fixing legs and three U-shaped members, the three U-shaped members interconnecting between the three anchor fixing legs. Each of the anchor fixing legs has a proximal end attached to a U-shaped member, a distal end with a connecting aperture, and a length extending along the length of the anchor fixing leg. With a valve anchor, which has directional slots, with three anchor fixing legs having three connecting apertures and three longitudinal slots; three suture loops, three sutures. For valve prosthesis delivery, the thread loop is connected to a support frame and includes three suture loops that are slidably connected to three anchor retaining legs along three longitudinal slots. System.
条項185. システムは、ピン・アッセンブリをさらに含み、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネントと、環状コンポーネントの近位面から近位に延在する3つのピンとを有しており、3つのピンは、3つの接続アパーチャーを通って延在し、3つのアンカー固定レッグの遠位端部を半径方向に拘束する、請求項184に記載のシステム。 Clause 185. The system further includes a pin assembly, which has an annular component and three pins extending proximally from the proximal surface of the annular component, with the three pins having three connection apertures. 184. The system of claim 184, which extends through and radially constrains the distal ends of the three anchor fixation legs.
条項186. システムは、3つのロック・アパーチャーを含むロック・コンポーネントをさらに含み、3つのピンは、3つのロック・アパーチャーを通ってさらに延在している、請求項185に記載のシステム。 Clause 186. 185. The system of claim 185, wherein the system further comprises a lock component comprising three lock apertures, the three pins further extending through the three lock apertures.
条項187. ロック・コンポーネントは、遠位フランジ部分と、近位フランジ部分と、遠位フランジ部分と近位フランジ部分との間に間置された係合領域とを含み、3つのロック・アパーチャーは、遠位フランジ部分及び近位フランジ部分を通って延在しており、3つのアンカー固定レッグの遠位端部は、係合領域の中に配設されている、請求項186に記載のシステム。 Clause 187. The locking component includes a distal flange portion, a proximal flange portion, and an engagement area interspersed between the distal flange portion and the proximal flange portion, and the three lock apertures are distal. 186. The system of claim 186, wherein the system extends through a flange portion and a proximal flange portion, and the distal ends of the three anchor fixing legs are disposed within an engagement region.
条項188. 3つの接続アパーチャーは、3つのアンカー固定レッグの遠位端部を通って延在する3つの孔部を含む、請求項184に記載のシステム。 Clause 188. 184. The system of claim 184, wherein the three connection apertures include three holes extending through the distal ends of the three anchor fixation legs.
条項189. サポート・フレームは、遠位端部部分及び近位端部部分を有しており、3つの縫合糸ループは、遠位端部部分に連結されており、近位端部部分は、複数の主要ピーク及び谷底部、並びに、複数の主要ピークの間の複数の微小ピークを有している、請求項184に記載のシステム。 Clause 189. The support frame has a distal end portion and a proximal end portion, three suture loops are connected to the distal end portion, and the proximal end portion is a plurality of majors. 184. The system of claim 184, which has a peak and a valley bottom, as well as a plurality of micropeaks between the plurality of major peaks.
条項190. 微小ピークをカバーする膜をさらに含む、請求項189に記載のシステム。
条項191. 弁アンカー及びサポート・フレームは、外側シースの中にコンパクト化されている、請求項184に記載のシステム。 Clause 191. 184. The system of claim 184, wherein the valve anchor and support frame are compacted within an outer sheath.
条項192. 弁アンカー、及び、弁アンカーに連結されているサポート・フレームは、弁アンカーがサポート・フレームの遠位に配設されている状態で、外側シースの中に直列的に位置決めされている、請求項191に記載のシステム。 Clause 192. Claimed that the valve anchor and the support frame connected to the valve anchor are positioned in series in the outer sheath with the valve anchor disposed distal to the support frame. The system according to 191.
条項193. 弁アンカー及びサポート・フレームのそれぞれは、自己膨張するコンポーネントである、請求項184に記載のシステム。 Clause 193. 184. The system of claim 184, wherein each of the valve anchor and the support frame is a self-expanding component.
条項194. 弁アンカー及びサポート・フレームのそれぞれは、ニチノールから作製されている、請求項193に記載のシステム。 Clause 194. 193. The system of claim 193, each of which is a valve anchor and a support frame made from nitinol.
条項195. システムは、ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び3つのピンを有しており、3つのピンは、環状コンポーネントの近位面から近位に延在している、ピン・アッセンブリと;ロック・コンポーネントであって、ロック・コンポーネントは、遠位フランジ部分、近位フランジ部分、遠位フランジ部分と近位フランジ部分との間に間置された係合領域、並びに、遠位フランジ部分及び近位フランジ部分を通って延在している3つのロック・アパーチャーを含み、3つのピンは、3つのアンカー固定レッグの遠位端部が係合領域の中に配設されている状態で、3つの接続アパーチャー及び3つのロック・アパーチャーを通って延在し、3つのアンカー固定レッグの遠位端部を半径方向に拘束しており、弁アンカー及びサポート・フレームのそれぞれは、自己膨張するコンポーネントである、ロック・コンポーネントをさらに含む、請求項184に記載のシステム。 Clause 195. The system is a pin assembly, which has an annular component and three pins, the three pins extending proximally from the proximal plane of the annular component. With the assembly; a locking component, the locking component is the distal flange portion, the proximal flange portion, the engagement region interspersed between the distal flange portion and the proximal flange portion, and the distal. Includes three lock apertures extending through the flange portion and the proximal flange portion, and the three pins have the distal ends of the three anchor fixing legs disposed within the engagement area. In the state, it extends through three connecting apertures and three lock apertures and radially constrains the distal ends of the three anchor fixing legs, each of the valve anchor and support frame being self-contained. 184. The system of claim 184, further comprising a locking component, which is an inflatable component.
条項196. 被検者の血管の中のターゲット場所へ弁プロテーゼを送達するための方法であって、方法は、血管の中へ送達システムを導入し、ターゲット場所に弁プロテーゼの弁アンカーを位置決めするステップと、ターゲット場所に弁アンカーをアンカー固定するために、弁アンカーのアンカー固定部材が膨張することを許容するように、送達システムのシースを近位に後退させるステップと、弁アンカーのアンカー固定レッグに沿ってサポート・フレームに連結されている縫合糸を遠位にスライドさせながら、弁アンカーの中で弁プロテーゼのサポート・フレームを遠位に前進させるステップと、弁アンカーの中でサポート・フレームを膨張させるステップとを含む、方法。 Clause 196. A method for delivering a valve prosthesis to a target location within a subject's blood vessel, the step of introducing a delivery system into the blood vessel and positioning the valve anchor of the valve prosthesis at the target location. Along the step of retracting the sheath of the delivery system proximally and along the anchor fixing leg of the valve anchor to allow the anchor fixing member of the valve anchor to inflate to anchor the valve anchor to the target location. The step of advancing the support frame of the valve prosthesis distally in the valve anchor and the step of inflating the support frame in the valve anchor while sliding the suture connected to the support frame distally. And including methods.
条項197. 縫合糸を遠位にスライドさせるステップは、縫合糸を近位位置から遠位位置へ移動させるステップを含み、近位位置では、縫合糸は、弁アンカーの近位部分に対する半径方向の制限を提供しており、遠位位置では、半径方向の制限が緩和され、それによって、弁アンカーの近位部分の半径方向の膨張を許容する、請求項196に記載の方法。 Clause 197. The step of sliding the suture distally involves moving the suture from the proximal position to the distal position, where in the proximal position the suture provides radial limitation to the proximal portion of the valve anchor. 196. The method of claim 196, wherein at the distal position, the radial limitation is relaxed, thereby allowing a radial expansion of the proximal portion of the valve anchor.
条項198. 方法は、縫合糸が近位位置になっているときに、アンカー固定レッグの接続アパーチャーを通って延在するピンによって、アンカー固定レッグの遠位部分を半径方向に制限するステップと、縫合糸が遠位位置になっているときに、接続アパーチャーからピンを解除し、アンカー固定レッグの遠位部分の半径方向の膨張を許容するステップとをさらに含む、請求項197に記載の方法。 Clause 198. The method is to radially limit the distal portion of the anchor fixation leg with a pin extending through the attachment aperture of the anchor fixation leg when the suture is in the proximal position, and the suture 197. The method of claim 197, further comprising unpinning from the connecting aperture when in the distal position and allowing radial expansion of the distal portion of the anchor fixation leg.
条項199. 縫合糸を遠位にスライドさせるステップは、アンカー固定レッグの長さに沿って延在する長手方向のスロットに沿って、縫合糸をスライドさせるステップを含む、請求項196に記載の方法。 Clause 199. 196. The method of claim 196, wherein the step of sliding the suture distally comprises sliding the suture along a longitudinal slot extending along the length of the anchor fixation leg.
条項200. 縫合糸を遠位にスライドさせる間に、係合メカニズムによってアンカー固定レッグの遠位部分を半径方向に制限するステップをさらに含む、請求項196に記載の方法。 Clause 200. 196. The method of claim 196, further comprising a step of radially limiting the distal portion of the anchor fixation leg by an engagement mechanism while sliding the suture distally.
条項201. サポート・フレームを膨張させるステップは、サポート・フレームの上方からシースを近位に後退させ、サポート・フレームが弁アンカーの中で自己膨張することを許容するステップを含む、請求項196に記載の方法。 Clause 201. The method of claim 196, wherein the step of inflating the support frame comprises retracting the sheath proximally from above the support frame and allowing the support frame to self-expand within the valve anchor. ..
条項202. ターゲット場所は、大動脈弁を含み、アンカー固定部材は、U字形状の部材をそれぞれ含み、方法は、大動脈弁のそれぞれの大動脈弁洞の中へU字形状の部材を前進させるステップをさらに含む、請求項196に記載の方法。 Clause 202. The target location includes the aortic valve, the anchor fixation member comprises a U-shaped member, respectively, and the method further comprises the step of advancing the U-shaped member into each aortic valve sinus of the aortic valve. The method of claim 196.
条項203. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、近位端部部分、遠位端部部分、及び、近位端部部分と遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と;弁プロテーゼに解放可能に係合するためにコア部材の遠位端部部分に連結されている係合メカニズムと;を含み、係合メカニズムは、ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、コア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び少なくとも1つのピンを含み、少なくとも1つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、遠位端部部分から離れる方向に延在しており、少なくとも1つのピンは、コア部材から半径方向に間隔を離して配置されている、ピン・アッセンブリ;並びに、環状コンポーネントの近位においてコア部材に連結されているロック・コンポーネントであって、ロック・コンポーネントは、少なくとも1つのロック・アパーチャーを含み、少なくとも1つのロック・アパーチャーは、少なくとも1つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されており、ロック・コンポーネント及びピン・アッセンブリは、弁プロテーゼの一部分に係合するために、ロック・コンポーネントとピン・アッセンブリとの間に係合領域を集合的に形成している、ロック・コンポーネント;を含み、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、送達システム。 Clause 203. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system extending longitudinally between the proximal end, the distal end, and between the proximal and distal ends. The engagement mechanism comprises a core member having an axis; an engagement mechanism attached to the distal end portion of the core member to be releasably engaged with the valve prosthesis; the engagement mechanism is a pin assembly. The pin assembly is connected to the core member and is movable along the core member, the pin assembly comprises an annular component and at least one pin, and at least one pin is attached to the annular component. Pin assembly; as well as near the annular component, which extends away from the distal end and at least one pin is radially spaced from the core member. A lock component connected to a core member in position, the lock component comprising at least one lock aperture, the at least one lock aperture having at least one pin extending through it. The locking component and pin assembly are configured to allow this to collectively form an engaging area between the locking component and the pin assembly in order to engage a portion of the valve prosthesis. The pin assembly is slidable distally to the core member and the locking component, including the locking component; which advances at least one pin distally out of the engagement area. A delivery system that disengages the pin assembly from a portion of the valve prosthesis.
条項204. ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、円筒形状のピストン部材を含む、請求項203に記載のシステム。 Clause 204. 23. The system of claim 203, wherein the annular component of the pin assembly comprises a cylindrical piston member.
条項205. ピストン部材は、対向する近位プレート及び遠位プレートを含み、近位プレートは、少なくとも1つのアパーチャーを含み、少なくとも1つのピンは、少なくとも1つのアパーチャーを通って延在しており、少なくとも1つのピンの一部分は、近位プレートと遠位プレートとの間に間置及び係合されている、請求項204に記載のシステム。 Clause 205. The piston member comprises a facing proximal plate and a distal plate, the proximal plate comprising at least one aperture, at least one pin extending through at least one aperture, and at least one. 28. The system of claim 204, wherein a portion of the pin is intercalated and engaged between the proximal plate and the distal plate.
条項206. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項203に記載のシステム。 Clause 206. 23. The system of claim 203, wherein the system further comprises a tubular component having a proximal section and a distal section, wherein the distal section of the tubular component is connected to an annular component of a pin assembly.
条項207. システムは、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位にプッシャー部材をさらに含み、プッシャー部材は、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー部材は、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、請求項203に記載のシステム。 Clause 207. The system further includes a pusher member proximal to the pin assembly and lock component, which is connected to the core member and is slidable along the core member, the pusher member being part of the valve prosthesis. Contact and contact the pin assembly to advance at least one pin distally to the locking component, to advance at least one pin distally out of the engagement area, to disengage. 23. The system of claim 203, which is configured to engage.
条項208. プッシャー部材は、近位平坦面及び円錐状の遠位面を有する円錐状の形状を含み、円錐状の遠位面は、ピン・アッセンブリに接触するように構成されている、請求項207に記載のシステム。 Clause 208. 207. The pusher member comprises a conical shape with a proximal flat surface and a conical distal surface, wherein the conical distal surface is configured to contact the pin assembly. System.
条項209. ピン・アッセンブリは、チューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントは、ピン・アッセンブリに連結されており、ピン・アッセンブリとプッシャー部材との間に近位に延在しており、プッシャー部材は、ピン・アッセンブリを遠位方向に促すために、チューブ状コンポーネントの近位端部部分に接触するように構成されている、請求項207に記載のシステム。 Clause 209. The pin assembly includes a tubular component, which is connected to the pin assembly and extends proximally between the pin assembly and the pusher member, and the pusher member is a pin assembly. 207. The system of claim 207, which is configured to contact the proximal end portion of a tubular component to facilitate the assembly distally.
条項210. チューブ状コンポーネントは、ロック・コンポーネントの近位の位置へロック・コンポーネントを通って近位に延在している、請求項209に記載のシステム。
条項211. システムは、ロック・コンポーネントに連結されている遠位コーン・コンポーネントをさらに含み、遠位コーン・コンポーネントは、コア部材に固定して連結されており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、遠位コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにチューブ状コンポーネントがそれらの間に延在することを許容する、請求項210に記載のシステム。
Clause 211. The system further includes a distal cone component that is connected to a lock component, the distal cone component is fixed and connected to a core member, and the lock component is a distal and proximal portion. The distal part is connected to the distal cone component, the proximal part defines the rumen extending through it, and the proximal part rumen is the core member. 29. The system of
条項212. システムは、ロック・コンポーネントに連結されている遠位コーン・コンポーネントをさらに含み、遠位コーン・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、遠位コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項203に記載のシステム。
条項213. ロック・コンポーネント及び遠位コーン・コンポーネントは、一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成しており、ピン・アッセンブリは、キャビティーの中に少なくとも部分的に配設されている、請求項212に記載のシステム。
Clause 213. The locking component and the distal cone component collectively form the cavity when connected together, and the pin assembly is at least partially disposed within the cavity. , The system of
条項214. ロック・コンポーネントは、第1のキャビティー領域を含み、遠位コーン・コンポーネントは、第2のキャビティー領域を含み、第1及び第2のキャビティー領域は、ロック・コンポーネント及び遠位コーン・コンポーネントが一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成する、請求項213に記載のシステム。
条項215. 弁プロテーゼは、少なくとも1つのアンカー固定レッグを有する弁アンカーを含み、少なくとも1つのアンカー固定レッグは、少なくとも1つのピンと係合するために、それを通して配設された接続アパーチャーを含む、請求項203に記載のシステム。 Clause 215. 25. The system described.
条項216. 弁アンカーは、3つのアンカー固定レッグを含み、ピン・アッセンブリは、弁アンカーのそれぞれのアンカー固定レッグに係合するための3つのピンを含む、請求項215に記載のシステム。 Clause 216. 22. The system of claim 215, wherein the valve anchor comprises three anchor anchoring legs and the pin assembly comprises three pins for engaging each anchor anchoring leg of the valve anchor.
条項217. ピン・アッセンブリは、複数のピンを含み、ロック・コンポーネントは、複数のピンのうちの1つにそれぞれ対応する複数のロック・アパーチャーを含む、請求項203に記載のシステム。 Clause 217. 23. The system of claim 203, wherein the pin assembly comprises a plurality of pins and the locking component comprises a plurality of lock apertures corresponding to one of the plurality of pins, respectively.
条項218. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、弁アンカーに連結されているサポート・フレームを含む弁プロテーゼであって、サポート・フレームは、それに連結されている複数の弁尖を有しており、弁アンカーは、少なくとも1つのアンカー固定レッグを有しており、少なくとも1つのアンカー固定レッグは、それを通して配設されている接続アパーチャーを含む、弁プロテーゼと;近位端部部分、遠位端部部分、及び、近位端部部分と遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と;ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、コア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び少なくとも1つのピンを含み、少なくとも1つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、遠位端部部分から離れる方向に延在しており、環状コンポーネントは、円筒形状のピストン部材を含み、少なくとも1つのピンは、コア部材から半径方向に間隔を離して配置されている、ピン・アッセンブリと;環状コンポーネントの近位においてコア部材に連結されているロック・コンポーネントであって、ロック・コンポーネントは、少なくとも1つのロック・アパーチャーを含み、少なくとも1つのロック・アパーチャーは、少なくとも1つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されており、ロック・コンポーネント及びピン・アッセンブリは、弁プロテーゼの一部分に係合するために、ロック・コンポーネントとピン・アッセンブリとの間に係合領域を集合的に形成している、ロック・コンポーネントと;を含み、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、送達システム。 Clause 218. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system being a valve prosthesis containing a support frame attached to a valve anchor, the support frame having multiple flaps attached to it. The valve anchor has at least one anchor fixing leg, and the at least one anchor fixing leg comprises a connecting aperture disposed through it, with the valve prosthesis; the proximal end portion,. With a core member having a distal end portion and a longitudinal axis extending between the proximal end portion and the distal end portion; a pin assembly, the pin assembly is a core member. Connected to and movable along the core member, the pin assembly comprises an annular component and at least one pin, at least one pin is attached to the annular component and the distal end portion. Extending away from, the annular component includes a cylindrical piston member, and at least one pin is radially spaced from the core member, with a pin assembly; an annular component. A lock component connected to a core member proximal to the lock component, the lock component comprising at least one lock aperture, the at least one lock aperture having at least one pin extending through it. Configured to allow to be present, the locking component and pin assembly aggregate the engagement area between the locking component and the pin assembly to engage a portion of the valve prosthesis. The pin assembly is slidable distally to the core member and the locking component, including at least one pin distally out of the engagement area. A delivery system that advances and disengages the pin assembly from a portion of the valve prosthesis.
条項219. ピストン部材は、対向する近位プレート及び遠位プレートを含み、近位プレートは、少なくとも1つのアパーチャーを含み、少なくとも1つのピンは、少なくとも1つのアパーチャーを通って延在しており、少なくとも1つのピンの一部分は、近位プレートと遠位プレートとの間に間置及び係合されている、請求項218に記載のシステム。 Clause 219. The piston member comprises a facing proximal plate and a distal plate, the proximal plate comprising at least one aperture, at least one pin extending through at least one aperture, and at least one. 218. The system of claim 218, wherein a portion of the pin is intercalated and engaged between the proximal plate and the distal plate.
条項220. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項218に記載のシステム。 Clause 220. 218. The system of claim 218, wherein the system further comprises a tubular component having a proximal section and a distal section, wherein the distal section of the tubular component is connected to an annular component of a pin assembly.
条項221. システムは、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位にプッシャー部材をさらに含み、プッシャー部材は、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー部材は、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して少なくとも1つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、請求項218に記載のシステム。 Clause 221. The system further includes a pusher member proximal to the pin assembly and lock component, which is connected to the core member and is slidable along the core member, the pusher member being part of the valve prosthesis. Contact and contact the pin assembly to advance at least one pin distally to the locking component, to advance at least one pin distally out of the engagement area, to disengage. 218. The system of claim 218, which is configured to engage.
条項222. ピン・アッセンブリは、チューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントは、ピン・アッセンブリに連結されており、ピン・アッセンブリとプッシャー部材との間に近位に延在しており、プッシャー部材は、ピン・アッセンブリを遠位方向に促すために、チューブ状コンポーネントの近位端部部分に接触するように構成されている、請求項221に記載のシステム。 Clause 222. The pin assembly includes a tubular component, which is connected to the pin assembly and extends proximally between the pin assembly and the pusher member, and the pusher member is a pin assembly. 221. The system of claim 221 which is configured to contact the proximal end portion of a tubular component to facilitate the assembly distally.
条項223. チューブ状コンポーネントは、ロック・コンポーネントの近位の位置へロック・コンポーネントを通って近位に延在している、請求項222に記載のシステム。 Clause 223. 22. The system of claim 222, wherein the tubular component extends proximally through the lock component to a position proximal to the lock component.
条項224. ロック・コンポーネントの近位部分は、係合された構成において、チューブ状コンポーネントに半径方向にオーバーラップしている、請求項218に記載のシステム。 Clause 224. 218. The system of claim 218, wherein the proximal portion of the locking component radially overlaps the tubular component in an engaged configuration.
条項225. システムは、ロック・コンポーネントに連結されている遠位コーン・コンポーネントをさらに含み、遠位コーン・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、遠位コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項218に記載のシステム。 Clause 225. The system further includes a distal cone component that is attached to the lock component, the distal cone component being fixed and attached to the core member and connecting the lock component to the core member. The lock component has a distal part and a proximal part, the distal part is connected to the distal cone component, and the proximal part defines a lumen extending through it. The proximal portion of the lumen has a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member, allowing the pin assembly to extend between them when in an engaged configuration. The system of claim 218, which is permissible.
条項226. ロック・コンポーネント及び遠位コーン・コンポーネントは、一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成しており、ピン・アッセンブリは、キャビティーの中に少なくとも部分的に配設されている、請求項225に記載のシステム。 Clause 226. The locking component and the distal cone component collectively form the cavity when connected together, and the pin assembly is at least partially disposed within the cavity. , The system of claim 225.
条項227. ロック・コンポーネントは、第1のキャビティー領域を含み、遠位コーン・コンポーネントは、第2のキャビティー領域を含み、第1及び第2のキャビティー領域は、ロック・コンポーネント及び遠位コーン・コンポーネントが一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成する、請求項226に記載のシステム。 Clause 227. The lock component includes a first cavity region, the distal cone component contains a second cavity region, and the first and second cavity regions are a lock component and a distal cone component. 226. The system of claim 226, which collectively forms cavities when they are connected together.
条項228. キャビティーは、ピン・アッセンブリがその中を長手方向にトラベルすることを許容するように構成されている、請求項226に記載のシステム。 Clause 228. 226. The system of claim 226, wherein the cavity is configured to allow the pin assembly to travel longitudinally through it.
条項229. ピン・アッセンブリ環状コンポーネントは、キャビティーの中に配設されているピストン部材を含む、請求項228に記載のシステム。 Clause 229. 228. The system of claim 228, wherein the pin assembly annular component comprises a piston member disposed within the cavity.
条項230. 弁プロテーゼは、少なくとも1つのアンカー固定レッグを有する弁アンカーを含み、少なくとも1つのアンカー固定レッグは、少なくとも1つのピンと係合するために、それを通して配設された接続アパーチャーを含む、請求項218に記載のシステム。
条項231. 弁アンカーは、3つのアンカー固定レッグを含み、ピン・アッセンブリは、弁アンカーのそれぞれのアンカー固定レッグに係合するための3つのピンを含む、請求項230に記載のシステム。
Clause 231. 23. The system of
条項232. (a)係合された構成において、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、弁プロテーゼの一部分に係合するために、少なくとも1つのピンが係合領域を通って延在することを許容しており、(b)解放された構成において、環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離よりも大きい第2の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、係合領域を通して少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項218に記載のシステム。
条項233. 弁プロテーゼを送達するための送達システムであって、システムは、弁アンカーに連結されているサポート・フレームを含む弁プロテーゼであって、サポート・フレームは、それに連結されている複数の弁尖を有しており、弁アンカーは、3つのアンカー固定レッグを有しており、アンカー固定レッグは、それを通して配設されている接続アパーチャーをそれぞれ含む、弁プロテーゼと;近位端部部分、遠位端部部分、及び、近位端部部分と遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と;弁プロテーゼの弁アンカーに解放可能に係合するために、コア部材の遠位端部部分に連結されている係合メカニズムとを含み、係合メカニズムは、ピン・アッセンブリであって、ピン・アッセンブリは、コア部材に連結されており、コア部材に沿って移動可能であり、ピン・アッセンブリは、コア部材の半径方向に外部に配設されており、ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び3つのピンを含み、3つのピンは、環状コンポーネントに連結されており、遠位端部部分から離れる方向に延在しており、環状コンポーネントは、3つのピンは、コア部材から半径方向に間隔を離して配置されている、ピン・アッセンブリと;環状コンポーネントの近位においてコア部材に連結されているロック・コンポーネントであって、ロック・コンポーネントは、3つのピンのうちの1つにそれぞれ対応する3つのロック・アパーチャーを含み、3つのロック・アパーチャーは、3つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されており、ロック・コンポーネント及びピン・アッセンブリは、弁プロテーゼの一部分に係合するために、ロック・コンポーネントとピン・アッセンブリとの間に係合領域を集合的に形成している、ロック・コンポーネントと;を含み、ピン・アッセンブリは、コア部材及びロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、係合領域から外へ3つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、送達システム。 Clause 233. A delivery system for delivering a valve prosthesis, the system is a valve prosthesis that includes a support frame attached to a valve anchor, the support frame having multiple flaps attached to it. The valve anchor has three anchor fixing legs, the anchor fixing leg with the valve prosthesis, each containing a connecting aperture disposed through it; proximal end portion, distal end. With a core member having a portion and a longitudinal axis extending between the proximal and distal ends; the core member to releasably engage the valve anchor of the valve prosthesis. The engagement mechanism includes a pin assembly that is connected to the distal end portion of the pin assembly, which is connected to and movable along the core member. The pin assembly is arranged externally in the radial direction of the core member, the pin assembly includes an annular component and three pins, and the three pins are connected to the annular component and are far away. Extending away from the distal end, the annular component has three pins spaced radially apart from the core member, with a pin assembly; the core proximal to the annular component. A lock component attached to a member, the lock component containing three lock apertures corresponding to one of the three pins, and three lock apertures having three pins. It is configured to allow extension through and the locking component and pin assembly engage between the locking component and the pin assembly to engage a portion of the valve prosthesis. Including the locking component, which collectively forms the region; the pin assembly is slidable distal to the core member and the locking component, with three pins out of the engaging region. A delivery system that advances distally and disengages the pin assembly from a portion of the valve prosthesis.
条項234. ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、円筒形状のピストン部材を含む、請求項233に記載のシステム。 Clause 234. 233. The system of claim 233, wherein the annular component of the pin assembly comprises a cylindrical piston member.
条項235. ピストン部材は、対向する近位プレート及び遠位プレートを含み、近位プレートは、3つのアパーチャーを含み、3つのピンは、3つのアパーチャーを通って延在しており、3つのピンの一部分は、近位プレートと遠位プレートとの間に間置及び係合されている、請求項234に記載のシステム。 Clause 235. The piston member includes opposing proximal and distal plates, the proximal plate containing three apertures, three pins extending through the three apertures, and a portion of the three pins 234, the system of claim 234, interspersed and engaged between the proximal plate and the distal plate.
条項236. システムは、近位セクション及び遠位セクションを有するチューブ状コンポーネントをさらに含み、チューブ状コンポーネントの遠位セクションは、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントに連結されている、請求項233に記載のシステム。
条項237. システムは、ピン・アッセンブリ及びロック・コンポーネントの近位にプッシャー部材をさらに含み、プッシャー部材は、コア部材に連結されており、コア部材に沿ってスライド可能であり、プッシャー部材は、弁プロテーゼの一部分を解除するために、係合領域から外へ3つのピンを遠位に前進させるために、ロック・コンポーネントに対して3つのピンを遠位に前進させるために、ピン・アッセンブリに接触及び係合するように構成されている、請求項233に記載のシステム。 Clause 237. The system further includes a pusher member proximal to the pin assembly and lock component, which is connected to the core member and is slidable along the core member, the pusher member being part of the valve prosthesis. Contact and engage the pin assembly to advance the three pins distally to the locking component, to advance the three pins distally out of the engagement area, to disengage. 233. The system of claim 233, configured to do so.
条項238. ピン・アッセンブリは、チューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントは、ピン・アッセンブリに連結されており、ピン・アッセンブリとプッシャー部材との間に近位に延在しており、プッシャー部材は、ピン・アッセンブリを遠位方向に促すために、チューブ状コンポーネントの近位端部部分に接触するように構成されている、請求項237に記載のシステム。 Clause 238. The pin assembly includes a tubular component, which is connected to the pin assembly and extends proximally between the pin assembly and the pusher member, and the pusher member is a pin assembly. 237. The system of claim 237, which is configured to contact the proximal end portion of a tubular component to facilitate the assembly distally.
条項239. チューブ状コンポーネントは、ロック・コンポーネントの近位の位置へロック・コンポーネントを通って近位に延在している、請求項238に記載のシステム。 Clause 239. 238. The system of claim 238, wherein the tubular component extends proximally through the lock component to a position proximal to the lock component.
条項240. ピン・アッセンブリは、チューブ状コンポーネントを含み、チューブ状コンポーネントは、ピン・アッセンブリに連結されており、ピン・アッセンブリとプッシャー部材との間に近位に延在しており、ロック・コンポーネントの近位部分は、係合された構成において、チューブ状コンポーネントに半径方向にオーバーラップしている、請求項233に記載のシステム。 Clause 240. The pin assembly includes a tubular component, which is connected to the pin assembly and extends proximally between the pin assembly and the pusher member, proximal to the lock component. 233. The system of claim 233, wherein the portions radially overlap the tubular component in an engaged configuration.
条項241. システムは、ロック・コンポーネントに連結されている遠位コーン・コンポーネントをさらに含み、遠位コーン・コンポーネントは、コア部材に固定して連結され、コア部材に対してロック・コンポーネントを連結しており、ロック・コンポーネントは、遠位部分及び近位部分を有しており、遠位部分は、遠位コーン・コンポーネントに連結されており、近位部分は、それを通って延在するルーメンを画定しており、近位部分のルーメンは、コア部材の外側プロファイルよりも大きい断面プロファイルを有しており、係合された構成になっているときにピン・アッセンブリがそれらの間に延在することを許容する、請求項233に記載のシステム。 Clause 241. The system further includes a distal cone component that is attached to the lock component, the distal cone component being fixed and attached to the core member and connecting the lock component to the core member. The lock component has a distal part and a proximal part, the distal part is connected to the distal cone component, and the proximal part defines a lumen extending through it. The proximal portion of the lumen has a larger cross-sectional profile than the outer profile of the core member, allowing the pin assembly to extend between them when in an engaged configuration. The system of claim 233, which is permissible.
条項242. ロック・コンポーネント及び遠位コーン・コンポーネントは、一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成しており、ピン・アッセンブリは、キャビティーの中に少なくとも部分的に配設されている、請求項241に記載のシステム。 Clause 242. The locking component and the distal cone component collectively form the cavity when connected together, and the pin assembly is at least partially disposed within the cavity. , The system of claim 241.
条項243. ロック・コンポーネントは、第1のキャビティー領域を含み、遠位コーン・コンポーネントは、第2のキャビティー領域を含み、第1及び第2のキャビティー領域は、ロック・コンポーネント及び遠位コーン・コンポーネントが一緒に連結されているときに、キャビティーを集合的に形成する、請求項242に記載のシステム。 Clause 243. The lock component includes a first cavity region, the distal cone component contains a second cavity region, and the first and second cavity regions are a lock component and a distal cone component. 242. The system of claim 242, which collectively forms cavities when they are connected together.
条項244. キャビティーは、ピン・アッセンブリがその中を長手方向にトラベルすることを許容するように構成されている、請求項242に記載のシステム。 Clause 244. 242. The system of claim 242, wherein the cavity is configured to allow the pin assembly to travel longitudinally through it.
条項245. ピン・アッセンブリ環状コンポーネントは、キャビティーの中に配設されているピストン部材を含む、請求項244に記載のシステム。 Clause 245. 244. The system of claim 244, wherein the pin assembly annular component comprises a piston member disposed within the cavity.
条項246. (a)係合された構成において、ピン・アッセンブリの環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、弁プロテーゼの一部分に係合するために、3つのピンが係合領域を通って延在することを許容しており、(b)解放された構成において、環状コンポーネントは、ロック・コンポーネントから第1の距離よりも大きい第2の距離において軸線方向に間隔を離して配置されており、係合領域を通して3つのピンを遠位に前進させ、弁プロテーゼの一部分からピン・アッセンブリを解除する、請求項233に記載のシステム。 Clause 246. (A) In an engaged configuration, the annular components of the pin assembly are axially spaced apart from the locking component at a first distance to engage a portion of the valve prosthesis. Allowing the three pins to extend through the engagement area, (b) in the released configuration, the annular component is axial at a second distance greater than the first distance from the locking component. 233. The system of claim 233, which is spaced apart in the direction and advances the three pins distally through the engagement area to disengage the pin assembly from a portion of the valve prosthesis.
条項247. 解放された構成において、3つのピンは、係合領域の外側に位置決めされている、請求項246に記載のシステム。 Clause 247. 246. The system of claim 246, wherein in the released configuration, the three pins are located outside the engagement area.
条項248. 弁アンカーを含む弁プロテーゼであって、弁アンカーは、長手方向軸線並びに近位端部部分及び遠位端部部分を有しており、弁アンカーは、複数のU字形状の部材及び複数のアンカー固定レッグを含み、複数のU字形状の部材のそれぞれは、弁アンカーの遠位端部部分に配設されている丸みを帯びたベース部分と、丸みを帯びたベース部分から弁アンカーの近位端部部分に向けて近位に延在している第1及び第2のレッグとを有しており、第1のU字形状の部材の第1のレッグ、及び、第2のU字形状の部材の第2のレッグは、弁アンカーの近位端部部分において、複数のアンカー固定レッグのうちの1つの近位端部部分に連結されており、複数のアンカー固定レッグのそれぞれは、その遠位端部部分における接続アパーチャーと、アンカー固定レッグの長さに沿って延在している長手方向のスロットとを含み、複数のアンカー固定レッグ及び複数のU字形状の部材は、段階的に半径方向に膨張することが可能であり、自然の弁構造体に対して弁プロテーゼをアンカー固定するために、自然の弁構造体がそれらの間に間置されることを許容し、また、弁プロテーゼは、弁アンカーに対して連結されているように構成されている複数の弁尖を含む、弁プロテーゼ。 Clause 248. A valve prosthesis that includes a valve anchor, the valve anchor having a longitudinal axis and proximal and distal end portions, the valve anchor is a plurality of U-shaped members and a plurality of anchors. Each of the U-shaped members, including the fixed leg, has a rounded base located at the distal end of the valve anchor and a rounded base to the proximal of the valve anchor. It has a first leg and a second leg extending proximally towards the end portion, the first leg of the first U-shaped member, and the second U-shaped member. The second leg of the member is connected to the proximal end portion of one of the plurality of anchor fixing legs at the proximal end portion of the valve anchor, and each of the plurality of anchor fixing legs is connected to the proximal end portion thereof. Multiple anchor fixing legs and multiple U-shaped members, including a connecting aperture at the distal end portion and a longitudinal slot extending along the length of the anchor fixing leg, are stepwise. It is possible to inflate in the radial direction, allowing the natural valve structure to be interspersed between them in order to anchor the valve prosthesis to the natural valve structure, and also the valve. The prosthesis is a valve prosthesis that contains multiple flaps that are configured to be connected to the valve anchor.
条項249. 弁プロテーゼは、サポート・フレームをさらに含み、サポート・フレームは、少なくとも1つの縫合糸を介して弁アンカーに連結されており、少なくとも1つの縫合糸は、長手方向のスロットに沿ってアンカー固定レッグに連結されており、サポート・フレームは、複数の弁尖を支持するように構成されている、条項248に記載の弁プロテーゼ。 Clause 249. The valve prosthesis further includes a support frame, which is connected to the valve anchor via at least one suture, with at least one suture on the anchor fixing leg along the longitudinal slot. The valve prosthesis according to clause 248, which is linked and the support frame is configured to support multiple valve tips.
条項250. 本明細書で記載されている特徴のいずれかをさらに含む、条項248に記載の弁プロテーゼ。 Clause 250. The valve prosthesis according to clause 248, further comprising any of the features described herein.
さらなる考慮事項
いくつかの実施例では、本明細書における条項のいずれかは、独立条項のうちの任意の1つ、又は、従属条項のうちの任意の1つから従属することが可能である。いくつかの実施例では、条項(たとえば、従属条項又は独立条項)のいずれかは、任意の他の1つ又は複数の条項(たとえば、従属条項又は独立条項)と組み合わせられ得る。いくつかの実施例では、請求項は、条項、文章、言い回し、又は段落の中に記載されている語句(たとえば、ステップ、動作、手段、又はコンポーネント)のうちのいくつか又はすべてを含むことが可能である。いくつかの実施例では、請求項は、1つ又は複数の条項、文章、言い回し、又は段落の中に記載されている語句のうちのいくつか又はすべてを含むことが可能である。いくつかの実施例では、条項、文章、言い回し、又は段落のそれぞれの中の語句のいくつかは除去され得る。いくつかの実施例では、追加的な語句又はエレメントが、条項、文章、言い回し、又は段落に追加され得る。いくつかの実施例では、主題の技術は、本明細書で説明されているコンポーネント、エレメント、機能、又は動作のうちのいくつかを利用することなく実装され得る。いくつかの実施例では、主題の技術は、追加的なコンポーネント、エレメント、機能、又は動作を利用して実装され得る。
Further considerations In some embodiments, any of the provisions herein may be subordinate to any one of the independent provisions or any one of the dependent provisions. In some embodiments, any of the clauses (eg, dependent clauses or independent clauses) may be combined with any other one or more clauses (eg, dependent clauses or independent clauses). In some embodiments, the claim may include some or all of the terms (eg, steps, actions, means, or components) contained in a clause, sentence, phrase, or paragraph. It is possible. In some embodiments, the claims may include some or all of the terms contained in one or more clauses, sentences, phrases, or paragraphs. In some embodiments, some of the words in each of the clauses, sentences, phrases, or paragraphs may be removed. In some embodiments, additional words or elements may be added to clauses, sentences, phrases, or paragraphs. In some embodiments, the technique of interest may be implemented without utilizing some of the components, elements, functions, or behaviors described herein. In some embodiments, the subject technology may be implemented utilizing additional components, elements, functions, or behaviors.
先述の説明は、当業者が本明細書で説明されているさまざまな構成を実践することを可能にするために提供されている。主題の技術は、とりわけ、さまざまな図及び構成を参照して説明されてきたが、これらは、単に図示目的のためのものに過ぎず、主題の技術の範囲を限定するものとしてとられるべきではないということが理解されるべきである。 The aforementioned description is provided to allow one of ordinary skill in the art to practice the various configurations described herein. The subject matter technology has been described, among other things, with reference to various figures and configurations, but these are merely for illustration purposes and should be taken as limiting the scope of the subject matter technology. It should be understood that there is no such thing.
主題の技術を実装するための多くの他の方式が存在している可能性がある。本明細書で説明されているさまざまな機能及びエレメントは、主題の技術の範囲から逸脱することなく示されているものとは異なって区分され得る。これらの構成に対するさまざまな修正例が、当業者に容易に明らかになることとなり、本明細書で定義されている一般的な原理は、他の構成にも適用され得る。したがって、多くの変更例及び修正例が、主題の技術の範囲から逸脱することなく、当業者によって、主題の技術に対して作製され得る。 There may be many other methods for implementing the subject technology. The various functions and elements described herein may be classified differently from those shown without departing from the scope of the subject matter. Various modifications to these configurations will be readily apparent to those of skill in the art, and the general principles defined herein may apply to other configurations as well. Therefore, many modifications and modifications can be made by one of ordinary skill in the art for the subject technology without departing from the scope of the subject art.
開示されているプロセスの中のステップの特定の順序又は階層は、例示的なアプローチの図示であるということが理解される。設計嗜好に基づいて、プロセスの中のステップの特定の順序又は階層が再配置され得るということが理解される。ステップのうちのいくつかは、同時に実施され得る。添付の方法請求項は、サンプル順序の中のさまざまなステップのエレメントを提示しており、提示されている特定の順序又は階層に限定されることを意味していない。 It is understood that the particular order or hierarchy of steps in the disclosed process is an illustration of an exemplary approach. It is understood that a particular order or hierarchy of steps in a process can be rearranged based on design preferences. Some of the steps can be performed at the same time. The attachment method claims present the elements of the various steps in the sample order and are not meant to be limited to the particular order or hierarchy presented.
本明細書で使用されているように、「遠位」という用語は、弁プロテーゼを自然の弁輪へ送達するために使用されることとなる制御ユニット又は送達システムの領域などのような、関心のポイントから離れている場所又は方向を示すことが可能である。追加的に、「近位」という用語は、弁プロテーゼを送達するために使用されることとなる送達システムの制御ユニット又は領域などのような、関心のポイントにより近い場所又は方向を示すことが可能である。 As used herein, the term "distal" is of interest, such as the area of control unit or delivery system that will be used to deliver the valve prosthesis to the natural annulus. It is possible to indicate a location or direction away from the point of. Additionally, the term "proximal" can indicate a location or direction closer to the point of interest, such as the control unit or area of the delivery system that will be used to deliver the valve prosthesis. Is.
本明細書で使用されているように、アイテムのいずれかを分離するための「及び」又は「又は」という用語を伴う、一連のアイテムに先行する「のうちの少なくとも1つ」という言い回しは、リストのそれぞれのメンバー(すなわち、それぞれのアイテム)というよりもむしろ、リストを全体として修飾する。「のうちの少なくとも1つ」という言い回しは、列挙されているそれぞれのアイテムのうちの少なくとも1つの選択を必要としない。むしろ、その言い回しは、アイテムのうちの任意の1つ、及び/又は、アイテムの任意の組み合わせの少なくとも1つ、及び/又は、アイテムのそれぞれの少なくとも1つ、のうちの少なくとも1つを含む意味を可能にする。実例として、「A、B、及びCのうちの少なくとも1つ」又は「A、B、又はCのうちの少なくとも1つ」という言い回しは、Aだけ、Bだけ、若しくはCだけ、A、B、及びCの任意の組み合わせ、並びに/又は、A、B、及びCのそれぞれの少なくとも1つをそれぞれ表している。 As used herein, the phrase "at least one of" preceding a set of items, accompanied by the terms "and" or "or" to separate any of the items. It qualifies the list as a whole, rather than each member of the list (ie, each item). The phrase "at least one of" does not require the selection of at least one of each of the listed items. Rather, the phrase is meant to include at least one of any one of the items and / or at least one of any combination of items and / or at least one of each of the items. Enables. As an example, the phrase "at least one of A, B, and C" or "at least one of A, B, or C" is A only, B only, or C only, A, B, And any combination of C and / or at least one of A, B, and C, respectively.
本開示において使用されているような「上部」、「底部」、「前方」、及び「後方」などのような用語は、通常の重力規準系を参照するというよりもむしろ、任意の規準系を参照するとして理解されるべきである。したがって、上部表面、底部表面、前方表面、及び後方表面は、重力規準系において、上向きに、下向きに、斜めに、又は水平方向に延在することが可能である。 Terms such as "top," "bottom," "front," and "rear," as used in this disclosure, refer to any standard system rather than to a normal gravity standard system. Should be understood as a reference. Thus, the top surface, bottom surface, front surface, and rear surface can extend upwards, downwards, diagonally, or horizontally in the gravity reference system.
そのうえ、「含む(include)」又は「有する」などの用語が説明又は特許請求の範囲の中で使用されている範囲において、そのような用語は、「含む(comprise)」が請求項の中で移行句として用いられるときに解釈されるような「含む(comprise)」という用語と同様の様式で包含的であることを意図している。 Moreover, to the extent that terms such as "include" or "have" are used within the scope of the description or claims, such terms are "comprise" in the claims. It is intended to be inclusive in a manner similar to the term "comprise" as interpreted when used as a transitional phrase.
「例示的」という語句は、「実例、場合、又は図示としての役割を果たす」ということを意味するために本明細書で使用されている。「例示的」として本明細書で説明されている任意の実施例は、必ずしも、他の実施例を上回る好適な又は有利なものとして解釈されるべきであるわけではない。 The phrase "exemplary" is used herein to mean "act as an example, case, or illustration." Any example described herein as "exemplary" should not necessarily be construed as suitable or advantageous over other examples.
単数形でのエレメントへの言及は、特段の定めがなければ、「1つ及び1つだけ」を意味するのではなく、「1つ又は複数の」を意味することを意図している。男性の代名詞(たとえば、彼の)は、女性及び中性の性別(たとえば、彼女の及びそれの)を含み、その逆もまた同様である。「いくつかの」という用語は、1つ又は複数を表している。下線付きの及び/又はイタリック体の見出し及び小見出しは、便宜のためだけに使用されており、主題の技術を限定しておらず、主題の技術の説明の解釈に関連して言及されていない。当業者に知られているか、又は、後に当業者に知られることとなる、本開示の全体を通して説明されているさまざまな構成体のエレメントに対するすべての構造的及び機能的な均等物は、明示的に参照により本明細書に組み込まれており、主題の技術によって包含されることが意図されている。そのうえ、本明細書で開示されているものは、そのような開示が明示的に上記の説明の中に記載されているかどうかにかかわらず、公衆に供されることは意図していない。 References to elements in the singular are intended to mean "one or more" rather than "only one and one" unless otherwise specified. Male pronouns (eg, his) include female and neutral genders (eg, her and its) and vice versa. The term "several" refers to one or more. Underlined and / or italic headings and subheadings are used for convenience only and do not limit the subject matter and are not mentioned in connection with the interpretation of the subject matter's description. All structural and functional equivalents to the elements of the various constructs described throughout this disclosure that are known to those of skill in the art or that will be known to those of skill in the art later are explicit. Incorporated herein by reference to, and intended to be incorporated by the art of the subject. Moreover, what is disclosed herein is not intended to be made publicly available, whether or not such disclosure is expressly described in the above description.
詳細な説明は多くの詳細を含有しているが、これらは、主題の技術の範囲を限定するものとして解釈されるべきではなく、単に、主題の技術の異なる実例及び態様を図示するものとして解釈されるべきである。主題の技術の範囲は、上記に詳細に議論されていない他の実施例を含むということが認識されるべきである。さまざまな他の修正例、変更例、及び変形例は、本開示の範囲から逸脱することなく、本明細書で開示されている主題の技術の方法及び装置の配置、動作、及び詳細に関して作製され得る。別段の表現がない限り、単数形でのエレメントへの言及は、明示的な定めがなければ、「1つ及び1つだけ」を意味することを意図しているのではなく、むしろ、「1つ又は複数の」を意味することを意図している。加えて、デバイス又は方法にとって、本開示の範囲内に包含されるために、本開示の異なる実施例によって解決可能な(又は、実現可能なすべての利点を所有する)すべての問題に対処することは必要ではない。「可能である」及びその派生語の本明細書での使用は、断定的な可能性とは対照的に、「場合によっては」又は「随意的に」の意味で理解されるものとする。
Although the detailed description contains many details, they should not be construed as limiting the scope of the subject art, but merely as illustrations of different examples and embodiments of the subject art. It should be. It should be recognized that the scope of the subject art includes other embodiments not discussed in detail above. Various other modifications, modifications, and variations are made without departing from the scope of the present disclosure with respect to the methods and arrangements, operations, and details of the techniques of the subject matter disclosed herein. obtain. Unless otherwise stated, references to elements in the singular are not intended to mean "one and only one" unless explicitly stated, but rather "1". Intended to mean "one or more". In addition, address all issues that can be resolved (or possess all achievable benefits) by different embodiments of the present disclosure in order to be contained within the scope of the present disclosure for the device or method. Is not necessary. The use of "possible" and its derivatives herein is to be understood in the sense of "in some cases" or "voluntarily" as opposed to categorical possibility.
Claims (15)
近位端部部分、遠位端部部分、及び、前記近位端部部分と前記遠位端部部分との間に延在する長手方向軸線を有する、コア部材と、
前記弁プロテーゼに解放可能に係合するために前記コア部材の前記遠位端部部分に連結されている係合メカニズムと、
を含み、
前記係合メカニズムは、
ピン・アッセンブリであって、前記ピン・アッセンブリは、前記コア部材に連結されており、前記コア部材に沿って移動可能であり、前記ピン・アッセンブリは、環状コンポーネント及び少なくとも1つのピンを含み、前記少なくとも1つのピンは、前記環状コンポーネントに連結されており、前記遠位端部部分から離れる方向に延在しており、前記少なくとも1つのピンは、前記コア部材から半径方向に間隔を離して配置されている、ピン・アッセンブリ、並びに、
前記環状コンポーネントの近位において前記コア部材に連結されているロック・コンポーネントであって、前記ロック・コンポーネントは、少なくとも1つのロック・アパーチャーを含み、前記少なくとも1つのロック・アパーチャーは、前記少なくとも1つのピンがそれを通って延在することを許容するように構成されており、前記ロック・コンポーネント及び前記ピン・アッセンブリは、前記弁プロテーゼの一部分に係合するために、前記ロック・コンポーネントと前記ピン・アッセンブリとの間に係合領域を集合的に形成している、ロック・コンポーネント
を含み、
前記ピン・アッセンブリは、前記コア部材及び前記ロック・コンポーネントに対して遠位にスライド可能であり、前記係合領域から外へ前記少なくとも1つのピンを遠位に前進させ、前記弁プロテーゼの前記一部分から前記ピン・アッセンブリを係合解除し、
前記システムは、
ルーメンであって、その中に前記ピン・アッセンブリ及び前記弁プロテーゼを係合された構成で収納するように構成されたルーメンを有するシースと、
前記ロック・コンポーネントに連結されている遠位コーン・コンポーネントであって、前記コア部材に対して前記ロック・コンポーネントを連結するように、前記コア部材に固定して連結されている遠位コーン・コンポーネントと
を含む、送達システム。 A delivery system for delivering a valve prosthesis, said system.
A core member having a proximal end portion, a distal end portion, and a longitudinal axis extending between the proximal end portion and the distal end portion.
With an engagement mechanism coupled to the distal end portion of the core member to releasably engage the valve prosthesis.
Including
The engagement mechanism is
A pin assembly, wherein the pin assembly is connected to the core member and is movable along the core member, the pin assembly comprising an annular component and at least one pin, said. At least one pin is connected to the annular component and extends away from the distal end portion, and the at least one pin is radially spaced apart from the core member. Pin assembly, as well as
A lock component connected to the core member proximal to the annular component, wherein the lock component comprises at least one lock aperture, and the at least one lock aperture is said to be at least one. The lock component and the pin assembly are configured to allow the pin to extend through it so that the lock component and the pin assembly engage with a portion of the valve prosthesis. Includes locking components that collectively form an engagement area with the assembly
The pin assembly is slidable distally to the core member and the locking component, advancing the at least one pin distally out of the engaging area and the portion of the valve prosthesis. Disengage the pin assembly from
The system is
A sheath having a lumen in which the pin assembly and the valve prosthesis are configured to be housed in an engaged configuration.
A distal cone component that is connected to the lock component and is fixedly connected to the core member so that the lock component is connected to the core member. When
Including delivery system.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021197038A JP7493488B2 (en) | 2018-01-07 | 2021-12-03 | Prosthetic Heart Valve Delivery System |
JP2024082292A JP2024100888A (en) | 2018-01-07 | 2024-05-21 | Prosthetic Heart Valve Delivery System |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201862614488P | 2018-01-07 | 2018-01-07 | |
US62/614,488 | 2018-01-07 | ||
PCT/US2019/012408 WO2019136294A1 (en) | 2018-01-07 | 2019-01-04 | Prosthetic heart valve delivery system |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021197038A Division JP7493488B2 (en) | 2018-01-07 | 2021-12-03 | Prosthetic Heart Valve Delivery System |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021510105A JP2021510105A (en) | 2021-04-15 |
JP6990315B2 true JP6990315B2 (en) | 2022-01-12 |
Family
ID=65411924
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020537229A Active JP6990315B2 (en) | 2018-01-07 | 2019-01-04 | Artificial heart valve delivery system |
JP2021197038A Active JP7493488B2 (en) | 2018-01-07 | 2021-12-03 | Prosthetic Heart Valve Delivery System |
JP2024082292A Pending JP2024100888A (en) | 2018-01-07 | 2024-05-21 | Prosthetic Heart Valve Delivery System |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021197038A Active JP7493488B2 (en) | 2018-01-07 | 2021-12-03 | Prosthetic Heart Valve Delivery System |
JP2024082292A Pending JP2024100888A (en) | 2018-01-07 | 2024-05-21 | Prosthetic Heart Valve Delivery System |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US11020226B2 (en) |
EP (1) | EP3735201A1 (en) |
JP (3) | JP6990315B2 (en) |
CN (17) | CN110013352A (en) |
AU (2) | AU2019205321A1 (en) |
CA (2) | CA3239255A1 (en) |
WO (1) | WO2019136294A1 (en) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11833034B2 (en) | 2016-01-13 | 2023-12-05 | Shifamed Holdings, Llc | Prosthetic cardiac valve devices, systems, and methods |
US10463517B2 (en) * | 2017-01-16 | 2019-11-05 | Cook Medical Technologies Llc | Controlled expansion stent graft delivery system |
WO2019195860A2 (en) | 2018-04-04 | 2019-10-10 | Vdyne, Llc | Devices and methods for anchoring transcatheter heart valve |
US12186187B2 (en) | 2018-09-20 | 2025-01-07 | Vdyne, Inc. | Transcatheter deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery |
US11071627B2 (en) | 2018-10-18 | 2021-07-27 | Vdyne, Inc. | Orthogonally delivered transcatheter heart valve frame for valve in valve prosthesis |
US10595994B1 (en) | 2018-09-20 | 2020-03-24 | Vdyne, Llc | Side-delivered transcatheter heart valve replacement |
US11278437B2 (en) | 2018-12-08 | 2022-03-22 | Vdyne, Inc. | Compression capable annular frames for side delivery of transcatheter heart valve replacement |
US10321995B1 (en) | 2018-09-20 | 2019-06-18 | Vdyne, Llc | Orthogonally delivered transcatheter heart valve replacement |
US11344413B2 (en) | 2018-09-20 | 2022-05-31 | Vdyne, Inc. | Transcatheter deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery |
CN113260337A (en) | 2018-10-05 | 2021-08-13 | 施菲姆德控股有限责任公司 | Prosthetic heart valve devices, systems, and methods |
US11109969B2 (en) | 2018-10-22 | 2021-09-07 | Vdyne, Inc. | Guidewire delivery of transcatheter heart valve |
US11253359B2 (en) | 2018-12-20 | 2022-02-22 | Vdyne, Inc. | Proximal tab for side-delivered transcatheter heart valves and methods of delivery |
US10653522B1 (en) | 2018-12-20 | 2020-05-19 | Vdyne, Inc. | Proximal tab for side-delivered transcatheter heart valve prosthesis |
US11273032B2 (en) | 2019-01-26 | 2022-03-15 | Vdyne, Inc. | Collapsible inner flow control component for side-deliverable transcatheter heart valve prosthesis |
US11185409B2 (en) | 2019-01-26 | 2021-11-30 | Vdyne, Inc. | Collapsible inner flow control component for side-delivered transcatheter heart valve prosthesis |
JP7530375B2 (en) | 2019-03-05 | 2024-08-07 | ブイダイン,インコーポレイテッド | Tricuspid regurgitation control device for an orthogonal transcatheter heart valve prosthesis |
US10758346B1 (en) | 2019-03-14 | 2020-09-01 | Vdyne, Inc. | A2 clip for side-delivered transcatheter mitral valve prosthesis |
US11173027B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-11-16 | Vdyne, Inc. | Side-deliverable transcatheter prosthetic valves and methods for delivering and anchoring the same |
US10631983B1 (en) | 2019-03-14 | 2020-04-28 | Vdyne, Inc. | Distal subannular anchoring tab for side-delivered transcatheter valve prosthesis |
US11076956B2 (en) | 2019-03-14 | 2021-08-03 | Vdyne, Inc. | Proximal, distal, and anterior anchoring tabs for side-delivered transcatheter mitral valve prosthesis |
US11471282B2 (en) | 2019-03-19 | 2022-10-18 | Shifamed Holdings, Llc | Prosthetic cardiac valve devices, systems, and methods |
EP3965701A4 (en) | 2019-05-04 | 2023-02-15 | Vdyne, Inc. | Cinch device and method for deployment of a side-delivered prosthetic heart valve in a native annulus |
AU2020334080A1 (en) | 2019-08-20 | 2022-03-24 | Vdyne, Inc. | Delivery and retrieval devices and methods for side-deliverable transcatheter prosthetic valves |
AU2020337235A1 (en) | 2019-08-26 | 2022-03-24 | Vdyne, Inc. | Side-deliverable transcatheter prosthetic valves and methods for delivering and anchoring the same |
CN111067666B (en) * | 2019-12-17 | 2021-08-27 | 宁波健世科技股份有限公司 | Transcatheter valve replacement system |
US11234813B2 (en) | 2020-01-17 | 2022-02-01 | Vdyne, Inc. | Ventricular stability elements for side-deliverable prosthetic heart valves and methods of delivery |
CN111616835A (en) * | 2020-06-24 | 2020-09-04 | 科凯(南通)生命科学有限公司 | Artificial heart valve's implantation device |
CN116456937A (en) | 2020-08-31 | 2023-07-18 | 施菲姆德控股有限责任公司 | Prosthetic Valve Delivery System |
CA3194445A1 (en) * | 2020-10-01 | 2022-04-07 | Vivek RAJAGOPAL | Transcatheter anchor support and methods of implantation |
US12201521B2 (en) | 2021-03-22 | 2025-01-21 | Shifamed Holdings, Llc | Anchor position verification for prosthetic cardiac valve devices |
CN113712706A (en) * | 2021-06-10 | 2021-11-30 | 宁波健世科技股份有限公司 | Positioning device capable of being adjusted in rotating mode |
US20230338175A1 (en) * | 2022-04-26 | 2023-10-26 | Accumedical Beijing Ltd. | Repositionable intracranial stent with retrieval mechanism |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040148008A1 (en) | 2003-01-24 | 2004-07-29 | Goodson Harry B. | Stent-graft delivery system |
US20090099637A1 (en) | 2006-11-09 | 2009-04-16 | Barthold Franz-Peter | Stent delivery system |
JP2010503497A (en) | 2006-09-15 | 2010-02-04 | エンドロジックス、インク | Multiple division graft deployment system |
US20100324647A1 (en) | 2009-06-23 | 2010-12-23 | Cesar Rincon | Stent-graft securement device |
JP2014532457A (en) | 2011-10-19 | 2014-12-08 | トゥエルヴ, インコーポレイテッド | Prosthetic heart valve device, prosthetic mitral valve, and related systems and methods |
JP2015128626A (en) | 2006-09-28 | 2015-07-16 | エイチエルティー, インコーポレイテッド | Delivery tool for percutaneous delivery of prosthesis |
EP3085340A1 (en) | 2013-12-17 | 2016-10-26 | MicroPort Endovascular (Shanghai) Co., Ltd. | Stent delivery system and post release assembly thereof |
US9649212B2 (en) | 2012-08-30 | 2017-05-16 | Biotronik Ag | Release device for releasing a medical implant from a catheter and catheter comprising a release device |
Family Cites Families (175)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5261263A (en) | 1992-12-21 | 1993-11-16 | Whitesell Eric J | Crimping pliers with radially opposed jaws |
US6202272B1 (en) | 1998-02-26 | 2001-03-20 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Hand-held stent crimping device |
FR2779939B1 (en) * | 1998-06-17 | 2000-09-15 | Perouse Implant Lab | DEVICE FOR TREATING A BLOOD VESSEL |
US7018406B2 (en) | 1999-11-17 | 2006-03-28 | Corevalve Sa | Prosthetic valve for transluminal delivery |
US6309383B1 (en) | 2000-01-20 | 2001-10-30 | Isostent, Inc. | Stent crimper apparatus with radiation shied |
US6568235B1 (en) | 2000-08-10 | 2003-05-27 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Assembly for crimping an intraluminal device or measuring the radial strength of the intraluminal device and method of use |
US7011671B2 (en) | 2001-07-18 | 2006-03-14 | Atritech, Inc. | Cardiac implant device tether system and method |
FR2828263B1 (en) | 2001-08-03 | 2007-05-11 | Philipp Bonhoeffer | DEVICE FOR IMPLANTATION OF AN IMPLANT AND METHOD FOR IMPLANTATION OF THE DEVICE |
US7708771B2 (en) | 2002-02-26 | 2010-05-04 | Endovascular Technologies, Inc. | Endovascular graft device and methods for attaching components thereof |
US7264632B2 (en) * | 2002-06-07 | 2007-09-04 | Medtronic Vascular, Inc. | Controlled deployment delivery system |
WO2004019768A2 (en) | 2002-08-31 | 2004-03-11 | Machine Solutions, Inc. | Hand held stent crimping apparatus and method |
EP1562522B1 (en) | 2002-10-01 | 2008-12-31 | Ample Medical, Inc. | Devices and systems for reshaping a heart valve annulus |
US7152452B2 (en) | 2002-12-26 | 2006-12-26 | Advanced Cardiovascular Systems, Inc. | Assembly for crimping an intraluminal device and method of use |
CN1849102B (en) | 2003-07-08 | 2011-01-19 | 文托技术有限公司 | Implantable prosthetic devices particularly for transarterial delivery in the treatment of aortic stenosis, and methods of implanting such devices |
US20080264102A1 (en) | 2004-02-23 | 2008-10-30 | Bolton Medical, Inc. | Sheath Capture Device for Stent Graft Delivery System and Method for Operating Same |
US20050075720A1 (en) | 2003-10-06 | 2005-04-07 | Nguyen Tuoc Tan | Minimally invasive valve replacement system |
US7347869B2 (en) | 2003-10-31 | 2008-03-25 | Cordis Corporation | Implantable valvular prosthesis |
US7070616B2 (en) | 2003-10-31 | 2006-07-04 | Cordis Corporation | Implantable valvular prosthesis |
US7748389B2 (en) | 2003-12-23 | 2010-07-06 | Sadra Medical, Inc. | Leaflet engagement elements and methods for use thereof |
US7959666B2 (en) | 2003-12-23 | 2011-06-14 | Sadra Medical, Inc. | Methods and apparatus for endovascularly replacing a heart valve |
US7780725B2 (en) | 2004-06-16 | 2010-08-24 | Sadra Medical, Inc. | Everting heart valve |
US8833209B2 (en) | 2004-01-23 | 2014-09-16 | Loggerhead Tools, Llc | Adjustable gripping tool |
ITTO20040135A1 (en) | 2004-03-03 | 2004-06-03 | Sorin Biomedica Cardio Spa | CARDIAC VALVE PROSTHESIS |
CN100349559C (en) | 2004-11-17 | 2007-11-21 | 大连大学 | Flange plate type cylinder network holder isodiametric contractor |
ITTO20050074A1 (en) | 2005-02-10 | 2006-08-11 | Sorin Biomedica Cardio Srl | CARDIAC VALVE PROSTHESIS |
US7722666B2 (en) | 2005-04-15 | 2010-05-25 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Valve apparatus, system and method |
SE531468C2 (en) | 2005-04-21 | 2009-04-14 | Edwards Lifesciences Ag | An apparatus for controlling blood flow |
JP4912395B2 (en) | 2005-05-24 | 2012-04-11 | エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション | Rapid placement prosthetic heart valve |
EP2583640B1 (en) | 2006-02-16 | 2022-06-22 | Venus MedTech (HangZhou), Inc. | Minimally invasive replacement heart valve |
US7749266B2 (en) | 2006-02-27 | 2010-07-06 | Aortx, Inc. | Methods and devices for delivery of prosthetic heart valves and other prosthetics |
EP3241525B2 (en) | 2006-06-01 | 2022-06-08 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic insert for use with a mitral valve |
US8834564B2 (en) | 2006-09-19 | 2014-09-16 | Medtronic, Inc. | Sinus-engaging valve fixation member |
US8876895B2 (en) | 2006-09-19 | 2014-11-04 | Medtronic Ventor Technologies Ltd. | Valve fixation member having engagement arms |
US7896915B2 (en) | 2007-04-13 | 2011-03-01 | Jenavalve Technology, Inc. | Medical device for treating a heart valve insufficiency |
US20080262590A1 (en) | 2007-04-19 | 2008-10-23 | Medtronic Vascular, Inc. | Delivery System for Stent-Graft |
US9566178B2 (en) | 2010-06-24 | 2017-02-14 | Edwards Lifesciences Cardiaq Llc | Actively controllable stent, stent graft, heart valve and method of controlling same |
CN101827566B (en) | 2007-09-07 | 2013-07-24 | 爱德华兹生命科学公司 | Active holder for annuloplasty ring delivery |
BRPI0819217B8 (en) | 2007-10-25 | 2021-06-22 | Symetis Sa | replacement valve for use within a human body, system for replacing a valve within a human body, and heart valve release system with stent |
US20090171456A1 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-02 | Kveen Graig L | Percutaneous heart valve, system, and method |
JP5591120B2 (en) * | 2008-01-16 | 2014-09-17 | セント ジュード メディカル インコーポレイテッド | Collapsible / expandable prosthetic heart valve delivery and retrieval system |
US9168130B2 (en) | 2008-02-26 | 2015-10-27 | Jenavalve Technology Gmbh | Stent for the positioning and anchoring of a valvular prosthesis in an implantation site in the heart of a patient |
US8313525B2 (en) | 2008-03-18 | 2012-11-20 | Medtronic Ventor Technologies, Ltd. | Valve suturing and implantation procedures |
US20100121435A1 (en) | 2008-04-16 | 2010-05-13 | Cardiovascular Technologies, Llc | Percutaneous transvalvular intrannular band for mitral valve repair |
US20090270971A1 (en) | 2008-04-24 | 2009-10-29 | Medtronic Vascular, Inc. | Prosthesis Fixation Apparatus and Methods |
US20090276040A1 (en) | 2008-05-01 | 2009-11-05 | Edwards Lifesciences Corporation | Device and method for replacing mitral valve |
EP2119417B2 (en) | 2008-05-16 | 2020-04-29 | Sorin Group Italia S.r.l. | Atraumatic prosthetic heart valve prosthesis |
US8323335B2 (en) * | 2008-06-20 | 2012-12-04 | Edwards Lifesciences Corporation | Retaining mechanisms for prosthetic valves and methods for using |
CH699079A1 (en) | 2008-07-04 | 2010-01-15 | Arik Zucker | Arrangement consisting of a stent and a package. |
EP2201911B1 (en) | 2008-12-23 | 2015-09-30 | Sorin Group Italia S.r.l. | Expandable prosthetic valve having anchoring appendages |
CN102413794B (en) * | 2009-03-13 | 2017-02-08 | 波顿医疗公司 | System and method for deploying endoluminal prosthesis at surgical site |
CN101919753A (en) * | 2009-03-30 | 2010-12-22 | 卡迪万蒂奇医药公司 | The nothing of prosthetic aortic valve or mitral valve is sewed up implantation method and device |
US9011522B2 (en) | 2009-04-10 | 2015-04-21 | Lon Sutherland ANNEST | Device and method for temporary or permanent suspension of an implantable scaffolding containing an orifice for placement of a prosthetic or bio-prosthetic valve |
CA2756049C (en) | 2009-04-15 | 2017-05-02 | Impala, Inc. | Vascular implant and delivery system |
US20100268315A1 (en) | 2009-04-17 | 2010-10-21 | Medtronic Vascular, Inc. | Castellated Sleeve Stent-Graft Delivery System and Method |
US8353953B2 (en) | 2009-05-13 | 2013-01-15 | Sorin Biomedica Cardio, S.R.L. | Device for the in situ delivery of heart valves |
US8449599B2 (en) | 2009-12-04 | 2013-05-28 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic valve for replacing mitral valve |
US8870950B2 (en) | 2009-12-08 | 2014-10-28 | Mitral Tech Ltd. | Rotation-based anchoring of an implant |
US10959840B2 (en) | 2010-01-20 | 2021-03-30 | Micro Interventional Devices, Inc. | Systems and methods for affixing a prosthesis to tissue |
US20110224785A1 (en) | 2010-03-10 | 2011-09-15 | Hacohen Gil | Prosthetic mitral valve with tissue anchors |
US8652204B2 (en) | 2010-04-01 | 2014-02-18 | Medtronic, Inc. | Transcatheter valve with torsion spring fixation and related systems and methods |
US8764811B2 (en) * | 2010-04-20 | 2014-07-01 | Medtronic Vascular, Inc. | Controlled tip release stent graft delivery system and method |
EP2563277B1 (en) | 2010-04-27 | 2018-06-13 | Medtronic, Inc. | Transcatheter prosthetic heart valve delivery device with passive trigger release |
US8579964B2 (en) | 2010-05-05 | 2013-11-12 | Neovasc Inc. | Transcatheter mitral valve prosthesis |
CN102258402B (en) * | 2010-05-25 | 2014-11-26 | 上海微创医疗器械(集团)有限公司 | Heart valve delivery system and delivery device |
US8657872B2 (en) | 2010-07-19 | 2014-02-25 | Jacques Seguin | Cardiac valve repair system and methods of use |
US9132009B2 (en) | 2010-07-21 | 2015-09-15 | Mitraltech Ltd. | Guide wires with commissural anchors to advance a prosthetic valve |
US8992604B2 (en) | 2010-07-21 | 2015-03-31 | Mitraltech Ltd. | Techniques for percutaneous mitral valve replacement and sealing |
US9763657B2 (en) | 2010-07-21 | 2017-09-19 | Mitraltech Ltd. | Techniques for percutaneous mitral valve replacement and sealing |
EP2595569B1 (en) * | 2010-07-23 | 2024-12-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Retaining mechanisms for prosthetic valves |
CN101879103B (en) * | 2010-07-28 | 2012-07-04 | 黄连军 | Intravascular stent conveying device |
EP4176842A1 (en) | 2010-09-20 | 2023-05-10 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Valve leaflet attachment in collapsible prosthetic valves |
CN103118630B (en) * | 2010-09-24 | 2016-05-04 | 西美蒂斯股份公司 | Stent valve, conveying equipment and carrying method |
US8845720B2 (en) | 2010-09-27 | 2014-09-30 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic heart valve frame with flexible commissures |
IT1402571B1 (en) | 2010-11-12 | 2013-09-13 | Ht Consultant Di Giovanni Righini | PROSTHETIC SYSTEM FOR CARDIO-VASCULAR VALVE WITH SEPARATE ANCHORAGE STRUCTURE |
DE102011002653A1 (en) | 2011-01-13 | 2012-07-19 | Federal-Mogul Nürnberg GmbH | Piston for use in internal combustion engines |
WO2012127309A1 (en) | 2011-03-21 | 2012-09-27 | Ontorfano Matteo | Disk-based valve apparatus and method for the treatment of valve dysfunction |
US9554897B2 (en) | 2011-04-28 | 2017-01-31 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue |
US9308087B2 (en) | 2011-04-28 | 2016-04-12 | Neovasc Tiara Inc. | Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis |
US9522064B2 (en) | 2011-05-16 | 2016-12-20 | Hlt, Inc. | Inversion delivery device and method for a prosthesis |
US10500038B1 (en) | 2011-05-20 | 2019-12-10 | Tel Hashomer Medical Research Infrastructure And Services Ltd. | Prosthetic mitral valve, and methods and devices for deploying the prosthetic mitral valve |
WO2012177942A2 (en) | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Hanson Gifford, Iii | Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods |
US8852272B2 (en) | 2011-08-05 | 2014-10-07 | Mitraltech Ltd. | Techniques for percutaneous mitral valve replacement and sealing |
CA3040390C (en) | 2011-08-11 | 2022-03-15 | Tendyne Holdings, Inc. | Improvements for prosthetic valves and related inventions |
US9039757B2 (en) | 2011-10-19 | 2015-05-26 | Twelve, Inc. | Prosthetic heart valve devices, prosthetic mitral valves and associated systems and methods |
WO2013096644A1 (en) | 2011-12-20 | 2013-06-27 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Apparatus for endovascularly replacing a heart valve |
US9078747B2 (en) | 2011-12-21 | 2015-07-14 | Edwards Lifesciences Corporation | Anchoring device for replacing or repairing a heart valve |
EP2620125B1 (en) | 2012-01-24 | 2017-10-11 | Medtentia International Ltd Oy | An arrangement, a loop-shaped support, a prosthetic heart valve and a method of repairing or replacing a native heart valve |
US8920485B2 (en) | 2012-04-13 | 2014-12-30 | Medtronic Vascular, Inc. | Stent-graft delivery system having a rotatable single shaft tip capture mechanism |
US9427315B2 (en) | 2012-04-19 | 2016-08-30 | Caisson Interventional, LLC | Valve replacement systems and methods |
US9445897B2 (en) | 2012-05-01 | 2016-09-20 | Direct Flow Medical, Inc. | Prosthetic implant delivery device with introducer catheter |
WO2014021905A1 (en) | 2012-07-30 | 2014-02-06 | Tendyne Holdings, Inc. | Improved delivery systems and methods for transcatheter prosthetic valves |
ES2735536T3 (en) | 2012-08-10 | 2019-12-19 | Sorin Group Italia Srl | A valve prosthesis and a kit |
US9468525B2 (en) | 2012-08-13 | 2016-10-18 | Medtronic, Inc. | Heart valve prosthesis |
US20140067048A1 (en) | 2012-09-06 | 2014-03-06 | Edwards Lifesciences Corporation | Heart Valve Sealing Devices |
US10583002B2 (en) | 2013-03-11 | 2020-03-10 | Neovasc Tiara Inc. | Prosthetic valve with anti-pivoting mechanism |
EP2967855B1 (en) * | 2013-03-14 | 2023-04-26 | JC Medical, Inc. | Sutureless valve prosthesis delivery device |
US10463489B2 (en) | 2013-04-02 | 2019-11-05 | Tendyne Holdings, Inc. | Prosthetic heart valve and systems and methods for delivering the same |
US9572665B2 (en) | 2013-04-04 | 2017-02-21 | Neovasc Tiara Inc. | Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart |
CA2910751C (en) | 2013-05-09 | 2021-02-23 | Mitrassist Medical Ltd. | Heart valve assistive prosthesis |
WO2014209232A1 (en) | 2013-06-25 | 2014-12-31 | National University Of Singapore | Stent member, artificial valve, and method of implanting the same |
US8870948B1 (en) | 2013-07-17 | 2014-10-28 | Cephea Valve Technologies, Inc. | System and method for cardiac valve repair and replacement |
US9895219B2 (en) | 2013-07-31 | 2018-02-20 | Medtronic Vascular Galway | Mitral valve prosthesis for transcatheter valve implantation |
EP2835112B1 (en) | 2013-08-08 | 2021-01-27 | Sorin Group Italia S.r.l. | Heart valve prosthesis |
ES2960716T3 (en) | 2013-08-12 | 2024-03-06 | Mitral Valve Tech Sarl | Device for implanting a replacement heart valve |
CN103598939A (en) * | 2013-10-17 | 2014-02-26 | 杭州启明医疗器械有限公司 | Safety improved pulmonary artery stent and pulmonary artery valve replacement device |
US9050188B2 (en) | 2013-10-23 | 2015-06-09 | Caisson Interventional, LLC | Methods and systems for heart valve therapy |
US10646333B2 (en) | 2013-10-24 | 2020-05-12 | Medtronic, Inc. | Two-piece valve prosthesis with anchor stent and valve component |
US9622863B2 (en) | 2013-11-22 | 2017-04-18 | Edwards Lifesciences Corporation | Aortic insufficiency repair device and method |
WO2015125024A2 (en) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Mitral Valve Technologies Sarl | Devices, systems and methods for delivering a prosthetic mitral valve and anchoring device |
WO2015127283A1 (en) | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Cardiaq Valve Technologies, Inc. | Delivery device for controlled deployement of a replacement valve |
US9763778B2 (en) | 2014-03-18 | 2017-09-19 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Aortic insufficiency valve percutaneous valve anchoring |
US9532870B2 (en) | 2014-06-06 | 2017-01-03 | Edwards Lifesciences Corporation | Prosthetic valve for replacing a mitral valve |
US9974647B2 (en) | 2014-06-12 | 2018-05-22 | Caisson Interventional, LLC | Two stage anchor and mitral valve assembly |
JP6537076B2 (en) | 2014-07-31 | 2019-07-03 | 国立大学法人神戸大学 | Secretion signal peptide and protein secretion and cell surface display using the same |
US20160067040A1 (en) | 2014-09-09 | 2016-03-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Valve locking mechanism |
EP3054893B1 (en) | 2014-09-24 | 2017-04-12 | Sorin Group Italia S.r.l. | A holder for heart valve prostheses, corresponding storage arrangement, delivery instrument and kit |
US9750605B2 (en) | 2014-10-23 | 2017-09-05 | Caisson Interventional, LLC | Systems and methods for heart valve therapy |
CA2967241C (en) | 2014-11-17 | 2023-01-31 | Mitrassist Medical Ltd. | Heart valve prosthesis |
EP3229736B1 (en) | 2014-12-09 | 2024-01-10 | Cephea Valve Technologies, Inc. | Replacement cardiac valves and method of manufacture |
US10449043B2 (en) | 2015-01-16 | 2019-10-22 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Displacement based lock and release mechanism |
US9974651B2 (en) | 2015-02-05 | 2018-05-22 | Mitral Tech Ltd. | Prosthetic valve with axially-sliding frames |
US20160235525A1 (en) | 2015-02-12 | 2016-08-18 | Medtronic, Inc. | Integrated valve assembly and method of delivering and deploying an integrated valve assembly |
EP3258886B1 (en) | 2015-02-17 | 2023-03-29 | Medtronic Vascular Inc. | Catheter for anchoring a heart valve prosthesis |
US10327899B2 (en) | 2015-03-13 | 2019-06-25 | Medtronic Vascular, Inc. | Delivery device for prosthetic heart valve with capsule adjustment device |
WO2016149453A1 (en) | 2015-03-19 | 2016-09-22 | Caisson Interventional, LLC | Systems and methods for heart valve therapy |
US10010417B2 (en) | 2015-04-16 | 2018-07-03 | Edwards Lifesciences Corporation | Low-profile prosthetic heart valve for replacing a mitral valve |
CN107750150B (en) | 2015-04-16 | 2021-03-05 | 坦迪尼控股股份有限公司 | Devices and methods for delivering, repositioning and retrieving transcatheter prosthetic valves |
US10064718B2 (en) | 2015-04-16 | 2018-09-04 | Edwards Lifesciences Corporation | Low-profile prosthetic heart valve for replacing a mitral valve |
US9782256B2 (en) | 2015-04-27 | 2017-10-10 | Venus Medtech (Hangzhou) Inc | Heart valve assembly |
US10376363B2 (en) * | 2015-04-30 | 2019-08-13 | Edwards Lifesciences Cardiaq Llc | Replacement mitral valve, delivery system for replacement mitral valve and methods of use |
WO2016183523A1 (en) | 2015-05-14 | 2016-11-17 | Cephea Valve Technologies, Inc. | Cardiac valve delivery devices and systems |
AU2016262564B2 (en) | 2015-05-14 | 2020-11-05 | Cephea Valve Technologies, Inc. | Replacement mitral valves |
US10179042B2 (en) | 2015-06-12 | 2019-01-15 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Heart valve repair and replacement |
US10413408B2 (en) | 2015-08-06 | 2019-09-17 | Evalve, Inc. | Delivery catheter systems, methods, and devices |
US10631977B2 (en) | 2015-08-24 | 2020-04-28 | Edwards Lifesciences Corporation | Covering and assembly method for transcatheter valve |
US10575951B2 (en) | 2015-08-26 | 2020-03-03 | Edwards Lifesciences Cardiaq Llc | Delivery device and methods of use for transapical delivery of replacement mitral valve |
US10034747B2 (en) | 2015-08-27 | 2018-07-31 | Medtronic Vascular, Inc. | Prosthetic valve system having a docking component and a prosthetic valve component |
AU2016349514B2 (en) * | 2015-11-06 | 2019-09-19 | Micor Limited | Mitral valve prosthesis |
US10470876B2 (en) | 2015-11-10 | 2019-11-12 | Edwards Lifesciences Corporation | Transcatheter heart valve for replacing natural mitral valve |
EP3373859B1 (en) | 2015-11-12 | 2023-07-05 | Valmy Holding | Mitral or tricuspid heart valve prosthesis |
US9931204B2 (en) | 2015-12-10 | 2018-04-03 | Medtronic, Inc. | Transcatheter heart valve replacement systems, heart valve prostheses, and methods for percutaneous heart valve replacement |
EP3818963A1 (en) | 2015-12-30 | 2021-05-12 | Caisson Interventional, LLC | Systems for heart valve therapy |
US20170209268A1 (en) | 2016-01-27 | 2017-07-27 | Medtronic, Inc. | Systems and methods for repositioning a fully deployed valve assembly |
DE202017007326U1 (en) | 2016-01-29 | 2020-10-20 | Neovasc Tiara Inc. | Valve prosthesis to prevent flow obstruction |
US10321992B2 (en) | 2016-02-01 | 2019-06-18 | Medtronic, Inc. | Heart valve prostheses having multiple support arms and methods for percutaneous heart valve replacement |
JP7015609B2 (en) | 2016-03-08 | 2022-02-03 | スートラ メディカル,インク. | Heart valve replacement system and its method |
EP3439586A1 (en) * | 2016-04-05 | 2019-02-13 | Bolton Medical, Inc. | Delivery systems with introducer and distal sheaths and methods of use |
WO2017187312A1 (en) | 2016-04-25 | 2017-11-02 | Valfix Medical Ltd. | Percutaneous valve repair and replacement |
EP3448316B1 (en) | 2016-04-29 | 2023-03-29 | Medtronic Vascular Inc. | Prosthetic heart valve devices with tethered anchors |
US10624740B2 (en) | 2016-05-13 | 2020-04-21 | St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. | Mitral valve delivery device |
US10583005B2 (en) | 2016-05-13 | 2020-03-10 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device handle |
CN107550524B (en) * | 2016-07-01 | 2020-01-03 | 先健科技(深圳)有限公司 | Conveying device |
US10828150B2 (en) | 2016-07-08 | 2020-11-10 | Edwards Lifesciences Corporation | Docking station for heart valve prosthesis |
US10350062B2 (en) | 2016-07-21 | 2019-07-16 | Edwards Lifesciences Corporation | Replacement heart valve prosthesis |
US20180025311A1 (en) | 2016-07-25 | 2018-01-25 | Dexter Herbert Thomas | System and method for managing one or more inventories |
WO2018035375A1 (en) | 2016-08-19 | 2018-02-22 | Edwards Lifesciences Corporation | Steerable delivery system for replacement mitral valve and methods of use |
DK3503848T3 (en) | 2016-08-26 | 2021-11-15 | Edwards Lifesciences Corp | Replacement heart valve prosthesis in several parts |
GB201616092D0 (en) | 2016-09-21 | 2016-11-02 | Imp Innovations Ltd | Apparatus for securing a device in a vascular lumen |
BR112019005683A2 (en) | 2016-12-02 | 2019-06-11 | Sino Medical Sciences Tech Inc | low profile heart valve and shipping system |
EP4209196A1 (en) | 2017-01-23 | 2023-07-12 | Cephea Valve Technologies, Inc. | Replacement mitral valves |
WO2018145055A1 (en) | 2017-02-06 | 2018-08-09 | Caisson Interventional Llc | Systems and methods for heart valve therapy |
EP3372199A1 (en) | 2017-03-08 | 2018-09-12 | Epygon | Delivery system for transcatheter prosthetic heart valves |
WO2018170088A1 (en) | 2017-03-14 | 2018-09-20 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical device shaft including a liner |
US10716668B2 (en) | 2017-04-05 | 2020-07-21 | Medtronic, Inc. | Delivery system with anchoring nosecone and method of delivery |
US20200054449A1 (en) | 2017-04-07 | 2020-02-20 | Cornell Universrty | Transcatheter mitral valve |
US10433961B2 (en) | 2017-04-18 | 2019-10-08 | Twelve, Inc. | Delivery systems with tethers for prosthetic heart valve devices and associated methods |
US10973634B2 (en) | 2017-04-26 | 2021-04-13 | Edwards Lifesciences Corporation | Delivery apparatus for a prosthetic heart valve |
ES2983652T3 (en) | 2017-05-22 | 2024-10-24 | Edwards Lifesciences Corp | Valve anchor |
US11213391B2 (en) | 2017-05-26 | 2022-01-04 | Caisson Interventional, LLC | Systems and methods for heart valve therapy |
MX2019015340A (en) | 2017-06-30 | 2020-02-20 | Edwards Lifesciences Corp | Docking stations transcatheter valves. |
US10786352B2 (en) | 2017-07-06 | 2020-09-29 | Twelve, Inc. | Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods |
US10729541B2 (en) | 2017-07-06 | 2020-08-04 | Twelve, Inc. | Prosthetic heart valve devices and associated systems and methods |
EP3648708A4 (en) | 2017-07-06 | 2021-03-31 | Edwards Lifesciences Corporation | Steerable delivery system and components |
US20190029854A1 (en) | 2017-07-28 | 2019-01-31 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Handle with direct drive mechanism |
US10898325B2 (en) | 2017-08-01 | 2021-01-26 | Boston Scientific Scimed, Inc. | Medical implant locking mechanism |
-
2019
- 2019-01-04 CN CN201910007209.3A patent/CN110013352A/en active Pending
- 2019-01-04 CN CN201920011199.6U patent/CN210582756U/en active Active
- 2019-01-04 CN CN201920011176.5U patent/CN209933067U/en active Active
- 2019-01-04 CA CA3239255A patent/CA3239255A1/en active Pending
- 2019-01-04 CA CA3081357A patent/CA3081357A1/en active Pending
- 2019-01-04 CN CN201910006718.4A patent/CN110013349B/en active Active
- 2019-01-04 CN CN202310333490.6A patent/CN116211548A/en active Pending
- 2019-01-04 CN CN201910007217.8A patent/CN110013353B/en active Active
- 2019-01-04 CN CN201980007549.4A patent/CN111601572A/en active Pending
- 2019-01-04 CN CN201920011198.1U patent/CN209933068U/en active Active
- 2019-01-04 CN CN201920011194.3U patent/CN210582755U/en active Active
- 2019-01-04 CN CN201910007758.0A patent/CN110013355B/en active Active
- 2019-01-04 US US16/240,449 patent/US11020226B2/en active Active
- 2019-01-04 EP EP19705247.5A patent/EP3735201A1/en not_active Withdrawn
- 2019-01-04 CN CN201920010959.1U patent/CN209864176U/en active Active
- 2019-01-04 US US16/240,458 patent/US11331184B2/en active Active
- 2019-01-04 CN CN201920010852.7U patent/CN210673508U/en active Active
- 2019-01-04 WO PCT/US2019/012408 patent/WO2019136294A1/en unknown
- 2019-01-04 CN CN201910006930.0A patent/CN110013350B/en active Active
- 2019-01-04 CN CN201920010576.4U patent/CN210582753U/en active Active
- 2019-01-04 CN CN201920011193.9U patent/CN210301304U/en active Active
- 2019-01-04 JP JP2020537229A patent/JP6990315B2/en active Active
- 2019-01-04 CN CN201920010577.9U patent/CN210582754U/en active Active
- 2019-01-04 AU AU2019205321A patent/AU2019205321A1/en not_active Abandoned
- 2019-01-04 CN CN201920011510.7U patent/CN211583667U/en active Active
-
2021
- 2021-06-01 US US17/336,138 patent/US20210282928A1/en active Pending
- 2021-10-06 AU AU2021245136A patent/AU2021245136B2/en active Active
- 2021-12-03 JP JP2021197038A patent/JP7493488B2/en active Active
-
2022
- 2022-05-13 US US17/743,931 patent/US20220273429A1/en active Pending
-
2024
- 2024-05-21 JP JP2024082292A patent/JP2024100888A/en active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040148008A1 (en) | 2003-01-24 | 2004-07-29 | Goodson Harry B. | Stent-graft delivery system |
JP2010503497A (en) | 2006-09-15 | 2010-02-04 | エンドロジックス、インク | Multiple division graft deployment system |
JP2015128626A (en) | 2006-09-28 | 2015-07-16 | エイチエルティー, インコーポレイテッド | Delivery tool for percutaneous delivery of prosthesis |
US20090099637A1 (en) | 2006-11-09 | 2009-04-16 | Barthold Franz-Peter | Stent delivery system |
US20100324647A1 (en) | 2009-06-23 | 2010-12-23 | Cesar Rincon | Stent-graft securement device |
JP2014532457A (en) | 2011-10-19 | 2014-12-08 | トゥエルヴ, インコーポレイテッド | Prosthetic heart valve device, prosthetic mitral valve, and related systems and methods |
US9649212B2 (en) | 2012-08-30 | 2017-05-16 | Biotronik Ag | Release device for releasing a medical implant from a catheter and catheter comprising a release device |
EP3085340A1 (en) | 2013-12-17 | 2016-10-26 | MicroPort Endovascular (Shanghai) Co., Ltd. | Stent delivery system and post release assembly thereof |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6990315B2 (en) | Artificial heart valve delivery system | |
US11938024B2 (en) | Methods and devices for delivery of a prosthetic valve | |
US11406497B2 (en) | Heart valve prosthesis | |
US12059349B2 (en) | Heart valve prosthesis |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200630 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200630 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20200914 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201221 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20211104 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211203 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6990315 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |