JP6988604B2 - 光変復調方法、光通信システム、光送信装置及び光受信装置 - Google Patents
光変復調方法、光通信システム、光送信装置及び光受信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6988604B2 JP6988604B2 JP2018049089A JP2018049089A JP6988604B2 JP 6988604 B2 JP6988604 B2 JP 6988604B2 JP 2018049089 A JP2018049089 A JP 2018049089A JP 2018049089 A JP2018049089 A JP 2018049089A JP 6988604 B2 JP6988604 B2 JP 6988604B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bit rate
- signal
- low
- optical
- amplitude
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
- H04B10/54—Intensity modulation
- H04B10/541—Digital intensity or amplitude modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/25—Arrangements specific to fibre transmission
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/60—Receivers
- H04B10/66—Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
- H04B10/69—Electrical arrangements in the receiver
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L25/00—Baseband systems
- H04L25/38—Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
- H04L25/40—Transmitting circuits; Receiving circuits
- H04L25/49—Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L7/00—Arrangements for synchronising receiver with transmitter
- H04L7/0075—Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成する変調器と、
前記変調器が生成した前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する光送信器と、
を備える。
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現した変調信号で振幅変調された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成する光受信器と、
前記複数の2値信号のビットの組み合わせの数より1つ少ない閾値で前記受信信号に含まれる全ての振幅値を識別することで前記複数の2値信号のビットの組み合わせを判定し、加算されている前記複数の2値信号のビットを判別する分波器と、
を備える。
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現した変調信号で振幅変調された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成する光受信器と、
前記受信信号をローパスフィルタで低速側を透過させて低速側信号を生成し、前記受信信号から前記低速側信号を減算することで前記受信信号から前記複数の2値信号を分離する分波器と、
を備える。
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成し、前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する送信手順と、
前記送信手順で送信された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせの数より1つ少ない閾値で前記受信信号に含まれる全ての振幅値を識別することで前記複数の2値信号のビットの組み合わせを判定し、加算されている前記複数の2値信号のビットを判別する受信手順と、
を行う。
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成し、前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する送信回路と、
前記送信手順で送信された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせの数より1つ少ない閾値で前記受信信号に含まれる全ての振幅値を識別することで前記複数の2値信号のビットの組み合わせを判定し、加算されている前記複数の2値信号のビットを判別する受信回路と、
を備える。
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成し、前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する送信手順と、
前記送信手順で送信された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成し、前記受信信号をローパスフィルタで低速側を透過させて低速側信号を生成し、前記受信信号から前記低速側信号を減算することで前記受信信号から前記複数の2値信号を分離する受信手順と、
を行う。
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成し、前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する送信回路と、
前記送信手順で送信された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成し、前記受信信号をローパスフィルタで低速側を透過させて低速側信号を生成し、前記受信信号から前記低速側信号を減算することで前記受信信号から前記複数の2値信号を分離する受信回路と、
を備える。
図3は、本実施形態の光送信装置101を説明するブロック図である。光送信装置101は、
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成する変調器1Cと、
変調器1Cが生成した前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する光送信器1Aと、
を備える。
(低速ビットレート、高速ビットレート)=(1、1)
(低速ビットレート、高速ビットレート)=(1、0)
(低速ビットレート、高速ビットレート)=(0、1)
(低速ビットレート、高速ビットレート)=(0、0)
の4パターンである。図4のt=0、t=1、t=2、t=3、t=4は高速ビットレート側の2倍のサンプリングポイントを示している。以下、各サンプリングポイントでの取りうる振幅について説明する。
低速ビットレート側、及び高速ビットレート側はビットの立上り/立下り(即ち、“1”から“0”への遷移、もしくは“0”から“1”への遷移)である。このため、DCブロック等のデバイスを介して直流成分を除去した場合、信号は0V中心となり、取りうる振幅範囲は以下の通りとなる。
[式1]
・低速ビットレート
−100mV≦V低速ビットレート≦100mV
[式2]
・高速ビットレート
−50mV≦V高速ビットレート≦50mV
[式3]
−150mV≦Vmux≦150mV
低速ビットレートの取りうるビットは、“1”もしくは“0”であるため、以下の通りとなる。
[式4]
・低速ビットレート
V低速ビットレート=−100mV or 100mV
高速ビットレートの取りうるビットも同様に“1”もしくは“0”であるため、以下の通りとなる。
[式5]
・高速ビットレート
V高速ビットレート=−50mV or 50mV
[式6]
組合せ(0,0)の場合、Vmux=−150mV、
組合せ(0,1)の場合、Vmux=−50mV、
組合せ(1,0)の場合、Vmux=50mV、
組合せ(1,1)の場合、Vmux=150mV
低速ビットレートの取りうる振幅は式4、高速ビットレート側はビットの立上り/立下りとなるため式2の振幅範囲となり、合波器14での合波後の合成振幅は以下の通りとなる。
[式7]
−150≦Vmux≦−50mV
[式8]
50≦Vmux≦150mV
t=1と同様であるため、合波器14での合波後の合成出力は式6となる。
t=0と同様であるため、合波器14での合波後の合成出力は式3となる。
図6は、本実施形態の光送信装置102を説明するブロック図である。光送信装置102は、高速ビットレート、中速ビットレート、低速ビットレートの3ビットレートとなった点で実施形態1の光送信装置101と相違する。図6において、符号は図3で示した符号と同一である。16は中速ビットレートデータ生成部、17は中速ビットレート振幅調整部、を示している。
(低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレート)=(1、1、1)
(低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレート)=(1、1、0)
(低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレート)=(1、0、1)
(低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレート)=(1、0、0)
(低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレート)=(0、1、1)
(低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレート)=(0、1、0)
(低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレート)=(0、0、1)
(低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレート)=(0、0、0)
の8パターンとなる。図7のt=0〜t=8は高速ビットレート側の2倍のサンプリングポイントを示している。以下、各サンプリングポイントでの取りうる振幅について説明する。
低速ビットレート側、中速ビットレート、高速ビットレートはビットの立上り/立下り(即ち、“1”から“0”への遷移、もしくは“0”から“1”への遷移)であるため、DCブロック等のデバイスを介して直流成分をcutした場合は0V中心となり、取りうる振幅範囲は以下の通りとなる。
[式9]
・低速ビットレート
−200mV≦V低速ビットレート≦200mV
[式10]
・中速ビットレート
−100mV≦V中速ビットレート≦100mV
[式11]
・高速ビットレート
−50mV≦V高速ビットレート≦50mV
[式12]
−350mV≦Vmux≦350mV
低速ビットレート、中速ビットレート、高速ビットレートの取りうるビットは、“1”もしくは“0”であるため、以下の通りとなる。
[式13]
・高速ビットレート
V低速ビットレート=−200mV or 200mV
[式14]
・中速ビットレート
V中速ビットレート=−100mV or 100mV
[式15]
・高速ビットレート
V高速ビットレート=−50mV or 50mV
[式16]
組合せ(0,0,0)の場合、Vmux=−350mV、
組合せ(0,0,1)の場合、Vmux=−250mV、
組合せ(0,1,0)の場合、Vmux=−150mV、
組合せ(0,1,1)の場合、Vmux=−50mV、
組合せ(1,0,0)の場合、Vmux=50mV、
組合せ(1,0,1)の場合、Vmux=150mV、
組合せ(1,1,0)の場合、Vmux=250mV、
組合せ(1,1,1)の場合、Vmux=350mV
低速ビットレートの取りうる振幅は式13、中速ビットレートの取りうる振幅は式14、高速ビットレートの取りうる振幅は式11であるため、合波器14合波後の合成振幅は以下の通りとなる。
[式17]
250≦Vmux≦350mV
[式18]
50≦Vmux≦150mV
[式19]
−150≦Vmux≦−50mV
[式20]
−350≦Vmux≦−250mV
t=1と同様であるため、合波器14合波後の合成出力は式16となる。
低速ビットレートの取りうる振幅は式13、中速ビットレート、高速ビットレートの取りうる振幅範囲は、式10−11であるため、合波器14合波後の合成出力は、以下の通りである。
[式21]
−350≦Vmux≦−50mV
[式22]
50≦Vmux≦350mV
t=1と同様であるため、合波器14合波後の合成出力は式16となる。
t=2と同様であるため、合波器14合波後の合成出力は式17〜20となる。
t=1と同様であるため、合波器14合波後の合成出力は式16となる。
t=0と同様であるため、合波器14合波後の合成出力は式12となる。
図8は、本実施形態の光送信装置103を説明するブロック図である。光送信装置103は、扱うビットレートをNに一般化した点で実施形態1の光送信装置101及び実施形態2の光送信装置102と相違する。
図9は、本実施形態の光受信装置201を説明するブロック図である。光受信装置201は、
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現した変調信号で振幅変調された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成する光受信器41と、
前記複数の2値信号のビットの組み合わせの数より1つ少ない閾値で前記受信信号に含まれる全ての振幅値を識別することで前記複数の2値信号のビットの組み合わせを判定し、加算されている前記複数の2値信号のビットを判別する分波器2Dと、
を備える。
[式23]
Vth3<V入力電圧 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式24]
Vth2<V入力電圧<Vth3 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式25]
Vth1<V入力電圧<Vth2 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式26]
Vth1>V入力電圧 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式27]
Vth1=Vb/2
[式28]
Vth2=(Va+Vb)/2
[式29]
Vth3=Va+Vb/2
図11は、本実施形態の光受信装置202を説明するブロック図である。光受信装置202は、
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現した変調信号で振幅変調された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成する光受信器41と、
前記受信信号をローパスフィルタで低速側を透過させて低速側信号を生成し、前記受信信号から前記低速側信号を減算することで前記受信信号から前記複数の2値信号を分離する分波器2Daと、
を備える。
図12は、本実施形態の光受信装置203を説明するブロック図である。光受信装置203は、高速ビットレート、中速ビットレート、低速ビットレートの3ビットレートとなった点で実施形態4の光受信装置201と相違する。光受信装置203は、実施形態2の光送信装置102が変調した光信号を復調する。図中の符号は図9で示した符号と同一である。47は中速ビットレート識別用の7閾値判定回路、48は高速ビットレート識別用の7閾値判定回路(いずれも閾値関係は、Vth1<Vth2<Vth3<Vth4<Vth5<Vth6<Vth7)を示している。分波器2Dは、TIA42、LPF43、及び7閾値判定回路(47、48)を有する。
まず、高速ビットレートとして閾値判定回路47は次のように判定する。
[式30]
Vth7<V入力電圧 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式31]
Vth6<V入力電圧<Vth7 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式32]
Vth5<V入力電圧<Vth6 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式33]
Vth4<V入力電圧<Vth5 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式34]
Vth3<V入力電圧<Vth4 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式35]
Vth2<V入力電圧<Vth3 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式36]
Vth1<V入力電圧<Vth2 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式37]
Vth1>V入力電圧 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式38]
Vth7<V入力電圧 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式39]
Vth6<V入力電圧<Vth7 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式40]
Vth5<V入力電圧<Vth6 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式41]
Vth4<V入力電圧<Vth5 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式42]
Vth3<V入力電圧<Vth4 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式43]
Vth2<V入力電圧<Vth3 であれば高速ビットレート側の信号は“1”
[式44]
Vth1<V入力電圧<Vth2 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式45]
Vth1>V入力電圧 であれば高速ビットレート側の信号は“0”
[式46]
Vth1=Vc/2
[式47]
Vth2=(Vb+Vc)/2
[式48]
Vth3=Vb+Vc/2
[式49]
Vth4=(Va+Vb+Vc)/2
[式50]
Vth5=Va+Vc/2
[式51]
Vth6=Va+Vb/2+Vc/2
[式52]
Vth7=Va+Vb+Vc/2
図13は、本実施形態の光受信装置204を説明するブロック図である。光受信装置204は、扱うビットレートをn個に一般化した点で実施形態4と6の光受信装置(201及び203)と相違する。
まず、1番目(N1)からn番目(Nn)までのビットの組み合わせは、以下の式の右辺の行列の各行で示される2n通りが存在する。
[式54]
Vth(m−1)<V入力電圧<Vth(m)であれば信号は“1”(Xmk=1の時)
[式55]
Vth(m−1)<V入力電圧<Vth(m)であれば信号は“0”(Xmk=0の時)
V入力電圧<Vth(m)であれば信号は“0”
であり、m=2nの時は、すべてのkにおいて、
Vth(m−1)<V入力電圧であれば信号は“1”
である。
図14は、本実施形態の光通信システム301を説明するブロック図である。光通信システム301は、
ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成し、前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する送信回路と、
前記送信手順で送信された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせの数より1つ少ない閾値で前記受信信号に含まれる全ての振幅値を識別することで前記複数の2値信号のビットの組み合わせを判定し、加算されている前記複数の2値信号のビットを判別する受信回路と、
を備える。
以上の実施形態では、便宜上、1つの送信器、即ち1波長での構成を示したが、複数の波長を持つ送信器をOLT側に設置し、WDMフィルタで合波した後、ONU側のWDMフィルタで波長毎に分波する構成とすることで、更なる帯域の拡張が可能である。
本発明により、ビットレートの異なる複数サービスを収容する光通信システムにおいて、ビットレートが整数倍の条件下で1つの送信器を利用した簡易な構成により経済的に帯域占有型のマルチサービスを実現する変復調方式、及び前記変復調方式を利用した光通信システムを提供することができる。
1C:変調器
2D、2Da:分波器
4A:主加入者光ファイバ回線
10:低速ビットレートデータ生成部
11:高速ビットレートデータ生成部
12、13:振幅調整部
14:合波器(コンバイナ)
15:クロック部
16:中速ビットレートデータ生成部
17:振幅調整部
31、33、35:データ生成部
32、34、36:振幅調整部
37:合波器(コンバイナ)
40:光ファイバ
41:光受信器(PD)
42:TIA(Trans−Impedance Amplifier)
43:LPF(Low Pass Filter)
44:3閾値判定回路
45:遅延回路
46:演算回路
47、48:7閾値判定回路
49〜51:2n−1閾値判定回路
52:低速ビットレート出力ポート
53:高速ビットレート出力ポート
Claims (3)
- ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成し、前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する送信手順と、
前記送信手順で送信された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成し、前記受信信号をローパスフィルタで低速側を透過させて低速側信号を生成し、前記受信信号から前記低速側信号を減算することで前記受信信号から前記複数の2値信号を分離する受信手順と、
を行う光変復調方法。 - ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現する変調信号を生成し、前記変調信号で振幅変調した光信号を送信する送信回路と、
前記送信回路が送信した光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成し、前記受信信号をローパスフィルタで低速側を透過させて低速側信号を生成し、前記受信信号から前記低速側信号を減算することで前記受信信号から前記複数の2値信号を分離する受信回路と、
を備える光通信システム。 - ビットレートが低速側に対して2以上の整数倍である、周波数同期した複数の2値信号を、ビットレートが高いほど振幅を小さくして加算し、前記複数の2値信号のビットの組み合わせを振幅値で表現した変調信号で振幅変調された光信号を光電変換し、前記変調信号に対応する受信信号を生成する光受信器と、
前記受信信号をローパスフィルタで低速側を透過させて低速側信号を生成し、前記受信信号から前記低速側信号を減算することで前記受信信号から前記複数の2値信号を分離する分波器と、
を備える光受信装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049089A JP6988604B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 光変復調方法、光通信システム、光送信装置及び光受信装置 |
PCT/JP2019/010150 WO2019176978A1 (ja) | 2018-03-16 | 2019-03-13 | 光変復調方法、光通信システム、光送信装置及び光受信装置 |
US16/980,181 US11082133B2 (en) | 2018-03-16 | 2019-03-13 | Optical modulation/demodulation method, optical communication system, optical transmitting device and optical receiving device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018049089A JP6988604B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 光変復調方法、光通信システム、光送信装置及び光受信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019161575A JP2019161575A (ja) | 2019-09-19 |
JP6988604B2 true JP6988604B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=67907963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018049089A Active JP6988604B2 (ja) | 2018-03-16 | 2018-03-16 | 光変復調方法、光通信システム、光送信装置及び光受信装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11082133B2 (ja) |
JP (1) | JP6988604B2 (ja) |
WO (1) | WO2019176978A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3863198B1 (en) * | 2020-02-07 | 2023-10-04 | Nokia Solutions and Networks Oy | Apparatus and method for signal modulation in a point-to-multipoint optical network |
FR3112046B1 (fr) * | 2020-06-24 | 2022-06-17 | Sagemcom Broadband Sas | Procede d’etablissement de communication dans un reseau d’acces optique |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3544393A1 (de) * | 1985-12-16 | 1987-06-19 | Philips Patentverwaltung | Diensteintegrierendes, digitales nachrichtenuebertragungssystem mit einrichtungen zur gemeinsamen uebertragung von schmalband- und breitbandsignalen |
JPH05206985A (ja) | 1992-01-29 | 1993-08-13 | Hitachi Ltd | マルチサービス光ネットワーク |
DE4341408A1 (de) * | 1993-12-04 | 1995-06-08 | Sel Alcatel Ag | Optisches System zur Übertragung eines Mehrstufensignals |
JP2609831B2 (ja) * | 1995-03-15 | 1997-05-14 | エヌイーシーテレネットワークス株式会社 | 光二重伝送方式 |
EP1420532A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-05-19 | Alcatel | System for multiplexing and transmission of asynchronous data signals |
US20080112885A1 (en) * | 2006-09-06 | 2008-05-15 | Innurvation, Inc. | System and Method for Acoustic Data Transmission |
EP1986355A1 (en) * | 2007-04-25 | 2008-10-29 | Alcatel Lucent | Method for maintaining the compatibility of legacy receivers, optical distributing network structure and parts thereof including a method for using such a part |
US9942063B2 (en) * | 2012-10-26 | 2018-04-10 | Altera Corporation | Apparatus for improved encoding and associated methods |
US20140270000A1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-09-18 | Research In Motion Limited | Computation of Reliability Values |
US9538266B2 (en) * | 2015-03-09 | 2017-01-03 | Alcatel Lucent | Circuit and method for optical bit interleaving in a passive optical network using multi-level signals |
-
2018
- 2018-03-16 JP JP2018049089A patent/JP6988604B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-13 US US16/980,181 patent/US11082133B2/en active Active
- 2019-03-13 WO PCT/JP2019/010150 patent/WO2019176978A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019176978A1 (ja) | 2019-09-19 |
US11082133B2 (en) | 2021-08-03 |
JP2019161575A (ja) | 2019-09-19 |
US20210013971A1 (en) | 2021-01-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Liu | Enabling optical network technologies for 5G and beyond | |
Faruk et al. | Coherent passive optical networks: why, when, and how | |
US9843390B2 (en) | Optical transmitter with optical receiver-specific dispersion pre-compensation | |
EP2168278A1 (en) | A method and apparatus for increasing the capacity of a data communication channel | |
Liu et al. | 3× 485-Gb/s WDM transmission over 4800 km of ULAF and 12× 100-GHz WSSs using CO-OFDM and single coherent detection with 80-GS/s ADCs | |
Ahn et al. | A symmetric-structure CDMA-PON system and its implementation | |
JP6988604B2 (ja) | 光変復調方法、光通信システム、光送信装置及び光受信装置 | |
Xing et al. | First demonstration of PS-QAM based flexible coherent PON in burst-mode with 300G peak-rate and record dynamic-range and net-rate product up to 7,104 dB· Gbps | |
JP6636884B2 (ja) | 光送信機、光伝送システム及び光受信機 | |
JP6291362B2 (ja) | 光アクセスシステム、終端装置、宅内装置及び光アクセス方法 | |
van Veen et al. | Flexible 50G PON based on multi-rate PAM and CAP-4 with user interleaving | |
US11303381B2 (en) | Processing parameter and resource sharing architecture for superchannel based transmission systems | |
Li et al. | Demonstration of Pilot-Aided Continuous Downstream Digital Signal Processing for Multi-Format Flexible Coherent TDM-PON | |
JP5775105B2 (ja) | 受動光通信網における送信装置/方法及び受信装置/方法 | |
Zhang et al. | 100G TFDM coherent PON featuring burst signal processing in digital subcarriers | |
US20210336706A1 (en) | Signal processing apparatus and optical receiver | |
Feng et al. | The Multiplexing Mode for OFDM Passive Optical Networks | |
CA2423625C (en) | Optical transmission system | |
Gutiérrez et al. | WDM orthogonal subcarrier multiplexing based on mode-locked lasers | |
Zhang et al. | Fixed and mobile convergence with stacked modulation | |
Kipkoech | 20 G bps Pulse Amplitude Modulation (PAM) Format for Capacity Upgrade in Optical Communications | |
CN102130738B (zh) | 一种信号处理的方法和装置 | |
JP2018117210A (ja) | 局側装置及び分散補償方法 | |
Yao et al. | Key Technologies for the Next Generation Coherent Passive Optical Network | |
JP6291361B2 (ja) | 光アクセスシステム、終端装置、宅内装置及び光アクセス方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210413 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |