JP6988265B2 - Inkjet printing equipment - Google Patents
Inkjet printing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP6988265B2 JP6988265B2 JP2017161097A JP2017161097A JP6988265B2 JP 6988265 B2 JP6988265 B2 JP 6988265B2 JP 2017161097 A JP2017161097 A JP 2017161097A JP 2017161097 A JP2017161097 A JP 2017161097A JP 6988265 B2 JP6988265 B2 JP 6988265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- ink
- penetrant
- water repellent
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005871 repellent Substances 0.000 claims 26
- 230000002940 repellent Effects 0.000 claims 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 22
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 14
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 8
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 claims 8
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 claims 6
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 claims 2
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 claims 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
本発明は、インクジェット捺染装置に関する。 The present invention relates to an inkjet printing apparatus.
特許文献1に記載のインクジェット捺染装置は、インク吐出ヘッドと、第1前処理液吐出ヘッドと、第2前処理液吐出ヘッドとを備える。インク吐出ヘッドは、被捺染材にインクを吐出する。第1前処理液吐出ヘッドは、被捺染材にコート液を吐出する。第2前処理液吐出ヘッドは、被捺染材に浸透液を吐出する。 The inkjet printing apparatus described in Patent Document 1 includes an ink ejection head, a first pretreatment liquid ejection head, and a second pretreatment liquid ejection head. The ink ejection head ejects ink to the printed material. The first pretreatment liquid discharge head discharges the coating liquid to the printed material. The second pretreatment liquid discharge head discharges the penetrating liquid to the printed material.
しかし、被捺染材に浸透液を付着させ、浸透液の上にインクを付着させると、インクのにじみが生じる。また、被捺染材にコート液を付着させ、コート液の上にインクを付着させると、インクが被捺染材に対し浸透することを抑制できる。しかし、インクがコート液の上で濡れ広がり、インクのにじみが生じる。しかし、被捺染材に対しインクで画像を形成する際、インクのにじみを形成するのみならず、インクのエッジを形成し、画像のデザインのバリエーションを増加させたいとの要望がある。インクのエッジでは、インクが付着している領域と、インクが付着していない領域との境界でインクのにじみが生じることが抑制され、境界が際立つ。 However, when the penetrant is adhered to the printing material and the ink is adhered on the penetrant, bleeding of the ink occurs. Further, when the coating liquid is adhered to the printing material and the ink is adhered on the coating liquid, it is possible to suppress the ink from penetrating into the printing material. However, the ink wets and spreads on the coating liquid, causing ink bleeding. However, when forming an image with ink on a printing material, there is a desire not only to form ink bleeding but also to form ink edges to increase the variation of image design. At the edge of the ink, bleeding of the ink is suppressed at the boundary between the area where the ink is attached and the area where the ink is not attached, and the boundary is conspicuous.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、被捺染材に形成する画像のデザインのバリエーションを増加させることが可能なインクジェット捺染装置を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an inkjet printing apparatus capable of increasing variations in the design of an image formed on a printing material.
本発明の一局面によれば、インクジェット捺染装置は、インク吐出部と、浸透剤吐出部と、撥水剤吐出部とを備える。インク吐出部は、被捺染材にインクを吐出する。浸透剤吐出部は、前記被捺染材に浸透剤を吐出する。撥水剤吐出部は、前記被捺染材に撥水剤を吐出する。 According to one aspect of the present invention, the inkjet printing apparatus includes an ink ejection unit, a penetrant ejection unit, and a water repellent ejection unit. The ink ejection unit ejects ink to the printed material. The penetrant discharge unit discharges the penetrant to the printed material. The water repellent discharge unit discharges the water repellent agent to the printed material.
本発明によれば、被捺染材に形成する画像のデザインのバリエーションを増加させることができる。 According to the present invention, it is possible to increase the variation in the design of the image formed on the printing material.
本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。 An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, the same or corresponding parts are designated by the same reference numerals and the description is not repeated.
図1を参照して、本発明の実施形態に係るインクジェット捺染装置100について説明する。図1は、インクジェット捺染装置100の模式的側面図である。
The
図1に示すように、インクジェット捺染装置100は、被捺染材Mにインクを吐出し、被捺染材Mに画像を形成する。被捺染材Mは、例えば、綿、絹、ウール、化学繊維、又は混紡である。インクは、例えば、顔料インク、又は染料インクである。
As shown in FIG. 1, the
インクジェット捺染装置100は、具体的には、供給部10と、第1搬送部20と、画像形成ユニット30と、第2搬送部40と、第3搬送部50と、回収部60と、洗浄ユニット70とを備える。
Specifically, the
供給部10は、被捺染材Mを画像形成ユニット30に供給する。供給部10は、第1軸部11と、第1軸受部12とを有する。第1軸部11には、帯状の被捺染材Mが巻かれている。第1軸受部12は、第1軸部11を回転可能に支持する。第1軸部11が回転すると、第1軸部11から被捺染材Mが送出される。
The
第1搬送部20は、複数の第1搬送ローラー21を有する。第1搬送部20は、供給部10から送出された被捺染材Mを、画像形成ユニット30へ搬送する。
The
画像形成ユニット30は、複数のヘッドHを有する。本実施形態では、複数のヘッドHは、第1ヘッド31と、第2ヘッド32と、インクヘッド群Zとを含む。インクヘッド群Zは、第3ヘッド33と、第4ヘッド34と、第5ヘッド35と、第6ヘッド36とを含む。
The
複数のヘッドHは、被捺染材Mの搬送方向Xに沿って並ぶ。被捺染材Mの搬送方向Xは、画像形成ユニット30が被捺染材Mに画像を形成するときの被捺染材Mの移動方向を示す。
The plurality of heads H are arranged along the transport direction X of the printing material M. The transport direction X of the printed material M indicates the moving direction of the printed material M when the
複数のヘッドHの各々は、複数のヘッド部HBを有する。複数のヘッドHの各々において、複数のヘッド部HBは、所定方向に沿って、千鳥状に並べられる。所定方向は、搬送方向Xに対して垂直な方向を示す。本実施形態では、所定方向は、図1の紙面奥行き方向を示す。複数のヘッド部HBの各々には、複数のノズルが設けられる。 Each of the plurality of heads H has a plurality of head portions HB. In each of the plurality of heads H, the plurality of head portions HB are arranged in a staggered manner along a predetermined direction. The predetermined direction indicates a direction perpendicular to the transport direction X. In the present embodiment, the predetermined direction indicates the paper depth direction of FIG. A plurality of nozzles are provided in each of the plurality of head portions HB.
複数のヘッドHには、捺染液が供給される。捺染液は、撥水剤、浸透剤、及びインクの総称を示す。 The printing liquid is supplied to the plurality of heads H. Printing liquid is a general term for water repellents, penetrants, and inks.
第1ヘッド(撥水剤吐出部)31には、撥水剤が供給される。第1ヘッド31は、撥水剤を吐出する。詳細には、第1ヘッド31に設けられる複数のノズルは、撥水剤を吐出する。撥水剤は、例えば、フッ素系の界面活性剤、又はシリコン系の界面活性剤を含む。具体的には、撥水剤は、例えば、サーフロンS−243(商品名、AGCセイミケミカル株式会社製)、又はBYK−378(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社製)を含む。
A water repellent agent is supplied to the first head (water repellent agent discharging portion) 31. The
撥水剤は、インクが濡れ広がることを抑制し、インクのにじみ度合を0に近づける性質を有する。撥水剤は、インクを弾くことで、インクが濡れ広がることを抑制する。インクが濡れ広がるとは、インクがにじみながら被捺染材M上を進行し、被捺染材Mに対しインクが付着する領域を拡大することを示す。また、インクのにじみ度合は、インクのにじみやすさを示す。つまり、インクのにじみ度合が小さい程、インクが濡れ広がることが抑制される。これに対し、インクのにじみ度合が大きい程、インクが濡れ広がることが促進される。従って、被捺染材M上で、撥水剤の付着していない領域に比べ、撥水剤の付着している領域の方が、インクのにじみ度合が小さく、インクが濡れ広がることが抑制される。 The water-repellent agent has a property of suppressing the wetting and spreading of the ink and making the degree of bleeding of the ink close to zero. The water repellent agent repels the ink and suppresses the ink from getting wet and spreading. The fact that the ink is wet and spread means that the ink travels on the printed material M while bleeding, and the area where the ink adheres to the printed material M is expanded. Further, the degree of ink bleeding indicates the ease of ink bleeding. That is, the smaller the degree of ink bleeding, the more the ink is prevented from getting wet and spreading. On the other hand, the greater the degree of ink bleeding, the more the ink is promoted to get wet and spread. Therefore, on the printing material M, the degree of ink bleeding is smaller in the region where the water repellent agent is attached than in the region where the water repellent agent is not attached, and the ink is suppressed from getting wet and spreading. ..
例えば、撥水剤が被捺染材Mの領域αx1に付着すると、領域αx1でのインクのにじみ度合が0に近づく。従って、領域αx1に対して隣接した領域αx2にインクが吐出されると、撥水剤により、インクが領域αx2から領域αx1に濡れ広がることが抑制される。その結果、領域αx1と領域αx2との境界でインクのエッジを形成することが可能になる。インクのエッジでは、インクの付着している領域と、インクの付着していない領域との境界でインクのにじみが生じることが抑制され、境界が際立つ。 For example, when the water repellent agent adheres to the region αx1 of the printing material M, the degree of ink bleeding in the region αx1 approaches zero. Therefore, when the ink is ejected to the region αx2 adjacent to the region αx1, the water repellent agent suppresses the ink from getting wet and spreading from the region αx2 to the region αx1. As a result, it becomes possible to form the edge of the ink at the boundary between the region αx1 and the region αx2. At the edge of the ink, bleeding of ink is suppressed at the boundary between the area where the ink is attached and the area where the ink is not attached, and the boundary is conspicuous.
第2ヘッド(浸透剤吐出部)32には、浸透剤が供給される。第2ヘッド32は、浸透剤を吐出する。詳細には、第2ヘッド32に設けられる複数のノズルは、浸透剤を吐出する。浸透剤は、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオグリコール、ヘキシレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパンなどの多価アルコール類、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノイソブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、ヘキサエチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル(日本乳化剤社製:ニューコール1006)、テトラエチレングリコールモノエチルヘキシルエーテル(日本乳化剤社製:ニューコール1004)のような多価アルコールのアルキルエーテル類、尿素、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、又は1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンを含む。
A penetrant is supplied to the second head (penetrating agent discharging portion) 32. The
浸透剤は、インクが被捺染材Mに浸透することを助長し、インクのにじみ度合を大きくする性質を有する。従って、被捺染材M上で、浸透剤の付着していない領域に比べ、浸透剤の付着している領域の方が、インクのにじみ度合が大きく、インクが容易に濡れ広がる。 The penetrant has the property of promoting the penetration of the ink into the printing material M and increasing the degree of bleeding of the ink. Therefore, on the printed material M, the degree of ink bleeding is larger in the region where the penetrant is attached than in the region where the penetrant is not attached, and the ink is easily wetted and spread.
例えば、浸透剤が被捺染材Mの領域αy1に付着すると、領域αy1でのインクのにじみ度合が大きくなる。従って、領域αy1に対して隣接した領域αy2にインクが吐出されると、浸透剤により、インクが領域αy2から領域αy1に濡れ広がることが促進される。その結果、インクのにじみ量を増大させることができる。なお、インクのにじみ量は、インクのにじみが生じる領域の寸法によって表される。 For example, when the penetrant adheres to the region αy1 of the printing material M, the degree of ink bleeding in the region αy1 increases. Therefore, when the ink is ejected to the region αy2 adjacent to the region αy1, the penetrant promotes the ink to wet and spread from the region αy2 to the region αy1. As a result, the amount of ink bleeding can be increased. The amount of ink bleeding is represented by the size of the area where ink bleeding occurs.
インクヘッド群(インク吐出部)Zには、インクが供給される。インクヘッド群Zは、インクを吐出する。詳細には、インクヘッド群Zに設けられる複数のノズルは、インクを吐出する。本実施形態では、第3ヘッド33にはブラックのインクが供給される。従って、第3ヘッド33は、ブラックのインクを吐出する。また、第4ヘッド34にはシアンのインクが供給される。従って、第4ヘッド34は、シアンのインクを吐出する。また、第5ヘッド35にはマゼンタのインクが供給される。従って、第5ヘッド35は、マゼンタのインクを吐出する。また、第6ヘッド36にはイエローのインクが供給される。従って、第6ヘッド36は、イエローのインクを吐出する。なお、インクヘッド群Zに含まれるヘッドHの個数は、特に限定されない。インクヘッド群Zは、単数のヘッドHを有していてもよく、複数のヘッドHを有していてもよい。また、インクヘッド群Zが吐出するインクの色は、特に限定されない。
Ink is supplied to the ink head group (ink ejection unit) Z. The ink head group Z ejects ink. Specifically, the plurality of nozzles provided in the ink head group Z eject ink. In this embodiment, black ink is supplied to the
複数のヘッドHの各々は、例えば、圧電素子の変形による圧力を各ノズル内の捺染液に伝達してメニスカスを揺動させ、捺染液の液滴を発生させる。その結果、複数のヘッドHの各々は、液滴を吐出する。本実施形態では、第1ヘッド31は、撥水剤の液滴を吐出する。第2ヘッド32は、浸透剤の液滴を吐出する。インクヘッド群Zである第3ヘッド33から第6ヘッド36の各々は、インクの液滴を吐出する。
Each of the plurality of heads H transmits, for example, the pressure due to the deformation of the piezoelectric element to the printing liquid in each nozzle to swing the meniscus and generate droplets of the printing liquid. As a result, each of the plurality of heads H ejects a droplet. In the present embodiment, the
第1ヘッド31と第2ヘッド32とは、インクヘッド群Zよりも、搬送方向Xの上流に配置される。また、第1ヘッド31は、第2ヘッド32よりも、搬送方向Xの上流に配置される。
The
第2搬送部40は、搬送ベルト41と、複数の第2搬送ローラー42とを有する。搬送ベルト41は、無端のベルトである。搬送ベルト41は、複数のヘッドHと対向する。搬送ベルト41は、複数の第2搬送ローラー42に掛けられる。複数の第2搬送ローラー42のうち、少なくとも1つは駆動ローラーである。搬送ベルト41は、駆動ローラーと共に回転する。
The
搬送ベルト41に被捺染材Mが載置された状態で、駆動ローラーが回転すると、被捺染材Mが搬送方向Xに搬送される。そして、被捺染材Mが、複数のヘッドHの下方を通過する。複数のヘッドHは、被捺染材Mが複数のヘッドHの下方を通過するタイミングで、被捺染材Mに捺染液を吐出する。
When the drive roller rotates with the printed material M placed on the
第1ヘッド31は、被捺染材Mに撥水剤を吐出する。詳細には、第1ヘッド31は、搬送方向Xに搬送される被捺染材Mに対し、撥水剤を吐出する。第2ヘッド32は、被捺染材Mに浸透剤を吐出する。詳細には、第2ヘッド32は、搬送方向Xに搬送される被捺染材Mに対し、浸透剤を吐出する。インクヘッド群Zは、被捺染材Mにインクを吐出する。詳細には、インクヘッド群Zは、搬送方向Xに搬送される被捺染材Mに対し、インクを吐出する。
The
第3搬送部50は、複数の第3搬送ローラー51を有する。第3搬送部50は、画像形成ユニット30から送出された被捺染材Mを、回収部60へ搬送する。
The
回収部60は、第3搬送部50から送出された被捺染材Mを回収する。回収部60は、第2軸部61と、第2軸受部62とを有する。第2軸部61には、被捺染材Mが連結されている。第2軸受部62は、第2軸部61を回転可能に支持する。第2軸部61が回転すると、第2軸部61に被捺染材Mが巻かれる。
The
洗浄ユニット70は、搬送ベルト41の下方に配置される。洗浄ユニット70は、搬送ベルト41のメンテナンスを行う。洗浄ユニット70は、具体的には、ブラシのような除去部を備える。洗浄ユニット70は、除去部で、搬送ベルト41に付着したインク、埃、及び糸屑のような異物を除去する。
The
以上、図1を参照して説明したように、インクジェット捺染装置100は、インクヘッド群Zと、第2ヘッド32と、第1ヘッド31とを備える。インクヘッド群Zは、被捺染材Mにインクを吐出する。第2ヘッド32は、被捺染材Mに浸透剤を吐出する。第1ヘッド31は、被捺染材Mに撥水剤を吐出する。従って、被捺染材Mに対しインクで画像を形成する際、浸透剤により被捺染材M上でインクのにじみを形成することができ、さらに、撥水剤により被捺染材M上でインクのエッジを形成することができる。その結果、被捺染材Mに形成する画像のデザインのバリエーションを増加させることができる。
As described above with reference to FIG. 1, the
また、第1ヘッド31が、インクヘッド群Zよりも、被捺染材Mの搬送方向Xの上流に配置される。つまり、インクよりも先に、撥水剤が被捺染材Mに付着する。従って、インクが被捺染材M上で濡れ広がることを撥水剤により効果的に抑制できる。その結果、撥水剤によりインクのエッジを効果的に形成することができる。
Further, the
次に、図2を参照して、インクジェット捺染装置100についてさらに説明する。図2は、インクジェット捺染装置100を示すブロック図である。
Next, the
図2に示すように、インクジェット捺染装置100は、入力部80と、記憶部81と、制御部82とをさらに備える。
As shown in FIG. 2, the
入力部80は、インクジェット捺染装置100に対するユーザーからの指示を受け付ける。つまり、ユーザーは、入力部80を介してインクジェット捺染装置100にジョブを入力する。入力部80は、例えば、タッチパネル、及び/又は、操作キー群で構成される。入力部80は、例えば、インクジェット捺染装置100の筐体に配置される。なお、入力部80は、例えば、インクジェット捺染装置100の筐体とは別体のPC(Personal Computer)であってもよい。
The
記憶部81は、記憶装置を含む。記憶装置は、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)のような主記憶装置(例えば、半導体メモリー)を含み、補助記憶装置(例えば、ハードディスクドライブ)をさらに含んでもよい。主記憶装置及び/又は補助記憶装置は、制御部82によって実行される種々のコンピュータープログラムを記憶する。
The
制御部82は、CPU(Central Processing Unit)及びMPU(Micro Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。制御部82は、インクジェット捺染装置100の各要素を制御する。具体的には、制御部82のプロセッサーは、記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、供給部10と、第1搬送部20と、画像形成ユニット30と、第2搬送部40と、第3搬送部50と、回収部60と、洗浄ユニット70と、入力部80と、記憶部81とを制御する。
The
次に、図3(a)から図3(c)を参照して、被捺染材M上でインクのにじみが生じる方向を制御する原理について説明する。図3(a)は、被捺染材Mの第1の平面図である。 Next, with reference to FIGS. 3A to 3C, a principle of controlling the direction in which ink bleeding occurs on the printed material M will be described. FIG. 3A is a first plan view of the printed material M.
図3(a)において、単一のインク滴R1は、単一のインクの液滴を示す。単一のインク滴R1は、インクヘッド群Zに設けられた複数のノズルのうち、単一のノズルから吐出される。また、単一の浸透剤滴R2は、単一の浸透剤の液滴を示す。単一の浸透剤滴R2は、第2ヘッド32に設けられた複数のノズルのうち、単一のノズルから吐出される。
In FIG. 3A, a single ink droplet R1 represents a single ink droplet. The single ink droplet R1 is ejected from a single nozzle among the plurality of nozzles provided in the ink head group Z. Also, the single penetrant droplet R2 represents a single penetrant droplet. The single penetrant droplet R2 is discharged from a single nozzle among the plurality of nozzles provided on the
図3(a)に示すように、被捺染材Mは、インク領域E1と、第1隣接領域E2と、浸透剤領域E3と、不吐出領域EXとを含む。インク領域E1は、インクが吐出される領域を示す。インク領域E1には、複数のインク滴R1が付着する。また、第1隣接領域E2は、インク領域E1に隣接する領域を示す。また、浸透剤領域E3は、浸透剤が吐出される領域を示す。浸透剤領域E3には、複数の浸透剤滴R2が付着する。また、不吐出領域EXは、捺染液が付着していない領域を示す。 As shown in FIG. 3A, the printed material M includes an ink region E1, a first adjacent region E2, a penetrant region E3, and a non-ejection region EX. The ink region E1 indicates an region where ink is ejected. A plurality of ink droplets R1 adhere to the ink region E1. Further, the first adjacent region E2 indicates an region adjacent to the ink region E1. Further, the penetrant region E3 indicates a region where the penetrant is discharged. A plurality of penetrant droplets R2 adhere to the penetrant region E3. Further, the non-discharge region EX indicates a region to which the printing liquid does not adhere.
本実施形態では、浸透剤領域E3は、インク領域E1に隣接する。また、浸透剤領域E3は、第1隣接領域E2の一部の領域である。従って、第1隣接領域E2の一部に、第2ヘッド32が浸透剤を吐出するように、制御部82が第2ヘッド32を制御する。
In this embodiment, the penetrant region E3 is adjacent to the ink region E1. Further, the penetrant region E3 is a partial region of the first adjacent region E2. Therefore, the
なお、浸透剤領域E3が、第1隣接領域E2の全部の領域でもよい。この場合、第1隣接領域E2の全部に、第2ヘッド32が浸透剤を吐出するように、制御部82が第2ヘッド32を制御する。
The penetrant region E3 may be the entire region of the first adjacent region E2. In this case, the
図3(b)は、被捺染材Mの所定の第1部分において、被捺染材Mに付着するインクの量と、被捺染材Mの搬送方向Xの位置との関係を示す図である。所定の第1部分は、図3(a)に示す被捺染材MをIIIB−IIIB線に沿って切断した断面の位置する部分を示す。なお、図3(b)において、インクの量が少ない程、インクの色が薄くなる。 FIG. 3B is a diagram showing the relationship between the amount of ink adhering to the printed material M and the position of the printed material M in the transport direction X in the predetermined first portion of the printed material M. The predetermined first portion shows a portion where the cross section of the printed material M shown in FIG. 3 (a) is cut along the line IIIB-IIIB. In FIG. 3B, the smaller the amount of ink, the lighter the color of the ink.
図3(a)及び図3(b)に示すように、被捺染材MをIIIB−IIIB線に沿って切断した断面において、被捺染材Mは、領域α11と、領域α12と、領域α14と、領域α10とを含む。 As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), in the cross section of the printed material M cut along the line IIIB-IIIB, the printed material M has a region α11, a region α12, and a region α14. , And the region α10.
領域α11は、インク領域E1に含まれる。従って、領域α11には、インクが吐出される。領域α11に吐出されたインクは、被捺染材M上を濡れ広がる。また、領域α11から離間する程、被捺染材Mに付着するインクの量が少なくなる。従って、領域α11から離間する程、インクの色が薄くなる。その結果、領域α11に隣接する領域にインクのにじみが生じる。 The region α11 is included in the ink region E1. Therefore, ink is ejected to the region α11. The ink ejected to the region α11 wets and spreads on the printing material M. Further, the farther away from the region α11, the smaller the amount of ink adhering to the printed material M. Therefore, the farther away from the region α11, the lighter the color of the ink. As a result, ink bleeding occurs in the region adjacent to the region α11.
領域α12は、浸透剤領域E3に含まれる。領域α12は、領域α11に隣接し、領域α11に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α12には、領域α11からインクが濡れ広がる。領域α12には浸透剤が付着している。従って、領域α11に吐出されたインクが領域α12上を効果的に濡れ広がることができる。また、領域α12では、領域α11から離間する程、被捺染材Mに付着するインクの量が少なくなる。従って、領域α12には、インクのにじみが生じる。 The region α12 is included in the penetrant region E3. The region α12 is adjacent to the region α11 and is located upstream of the region α11 in the transport direction X. Ink wets and spreads from the region α11 in the region α12. A penetrant is attached to the region α12. Therefore, the ink ejected to the region α11 can be effectively wetted and spread on the region α12. Further, in the region α12, the amount of ink adhering to the printed material M decreases as the distance from the region α11 increases. Therefore, ink bleeding occurs in the region α12.
領域α14は、不吐出領域EXに含まれる。領域α14は、領域α12に隣接し、領域α12に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α14には、領域α12からインクが濡れ広がる。従って、領域α14には、インクのにじみが生じる。なお、領域α14には浸透剤が付着していない。これに対し、領域α12には、浸透剤が付着している。従って、領域α14でのインクのにじみ度合(1/tanθ2)が、領域α12でのインクのにじみ度合(1/tanθ1)よりも小さい((1/tanθ2)<(1/tanθ1))。その結果、浸透剤が付着していない領域α14の方が、浸透剤が付着している領域α12に比べ、インクが濡れ広がりにくく、急激なインクのにじみが生じる(θ2>θ1)。急激なインクのにじみは、インクの色が急激に薄くなることを示す。 The region α14 is included in the non-discharge region EX. The region α14 is adjacent to the region α12 and is located upstream of the region α12 in the transport direction X. Ink wets and spreads from the region α12 in the region α14. Therefore, ink bleeding occurs in the region α14. No penetrant adhered to the region α14. On the other hand, a penetrant is attached to the region α12. Therefore, the degree of ink bleeding in the region α14 (1 / tanθ2) is smaller than the degree of ink bleeding in the region α12 (1 / tanθ1) ((1 / tanθ2) <(1 / tanθ1)). As a result, the region α14 to which the penetrant does not adhere is less likely to wet and spread the ink than the region α12 to which the penetrant is attached, and rapid ink bleeding occurs (θ2> θ1). Rapid ink bleeding indicates that the color of the ink is rapidly faded.
インクのにじみ度合は、被捺染材M上でのインクの濡れ広がり易さを示す。インクのにじみ度合が大きい程、被捺染材M上でインクが濡れ広がり易く、インクのにじみが生じる領域を拡大することが可能になる。また、被捺染材Mに浸透剤を付着させることで、インクのにじみ度合を大きくすることが可能になる。なお、本実施形態では、インクのにじみ度合は、被捺染材M上でインクが濡れ広がった距離に対する、被捺染材Mに付着するインクの量の変化の割合の逆数を示す。 The degree of ink bleeding indicates the ease with which the ink is wet and spread on the printing material M. The greater the degree of ink bleeding, the easier it is for the ink to wet and spread on the printing material M, and it becomes possible to expand the area where ink bleeding occurs. Further, by adhering the penetrant to the printing material M, it is possible to increase the degree of ink bleeding. In the present embodiment, the degree of ink bleeding indicates the reciprocal of the rate of change in the amount of ink adhering to the printed material M with respect to the distance at which the ink wets and spreads on the printed material M.
領域α10は、不吐出領域EXに含まれる。領域α10は、領域α11に隣接し、領域α11に対し搬送方向Xの下流に位置する。領域α10には、領域α11からインクが濡れ広がる。従って、領域α10には、インクのにじみが生じる。また、領域α10には浸透剤が付着していない。従って、領域α10でのインクのにじみ度合は、にじみ度合(1/tanθ2)になる。 The region α10 is included in the non-discharge region EX. The region α10 is adjacent to the region α11 and is located downstream of the region α11 in the transport direction X. Ink wets and spreads from the region α11 in the region α10. Therefore, ink bleeding occurs in the region α10. Further, no penetrant is attached to the region α10. Therefore, the degree of ink bleeding in the region α10 is the degree of bleeding (1 / tan θ2).
図3(b)において、にじみ量L1は、領域α11から搬送方向Xの上流に向けて、インクのにじみが生じる領域の搬送方向Xの寸法を示す。にじみ量L2は、領域α11から搬送方向Xの下流に向けて、インクのにじみが生じる領域の寸法を示す。図3(b)に示すように、にじみ量L2よりも、にじみ量L1の方が大きい(L1>L2)。従って、インク領域E1に隣接した領域に浸透剤を付着させることで、インクのにじみ量を増大させることが可能になる。 In FIG. 3B, the bleeding amount L1 indicates the dimension of the transport direction X of the region where ink bleeding occurs from the region α11 toward the upstream of the transport direction X. The bleeding amount L2 indicates the dimension of the region where ink bleeding occurs from the region α11 toward the downstream in the transport direction X. As shown in FIG. 3B, the amount of bleeding L1 is larger than the amount of bleeding L2 (L1> L2). Therefore, it is possible to increase the amount of ink bleeding by adhering the penetrant to the region adjacent to the ink region E1.
図3(c)は、被捺染材Mの所定の第2部分において、被捺染材Mに付着するインクの量と、被捺染材Mの搬送方向Xの位置との関係を示す図である。所定の第2部分は、図3(a)に示す被捺染材MをIIIC−IIIC線に沿って切断した断面の位置する部分を示す。 FIG. 3C is a diagram showing the relationship between the amount of ink adhering to the printed material M and the position of the printed material M in the transport direction X in a predetermined second portion of the printed material M. The predetermined second portion shows a portion where the cross section of the printed material M shown in FIG. 3 (a) is cut along the line IIIC-IIIC.
図3(a)及び図3(c)に示すように、被捺染材MをIIIC−IIIC線に沿って切断した断面において、被捺染材Mは、領域α11と、領域α12と、領域α13と、領域α15と、領域α10とを含む。 As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (c), in the cross section of the printed material M cut along the line IIIC-IIIC, the printed material M has a region α11, a region α12, and a region α13. , Region α15 and region α10.
領域α11は、インク領域E1に含まれる。従って、領域α11には、インクが吐出される。 The region α11 is included in the ink region E1. Therefore, ink is ejected to the region α11.
領域α12と領域α13とは、浸透剤領域E3に含まれる。領域α12は、領域α11に隣接し、領域α11に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α13は、領域α12に隣接し、領域α12に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α11に吐出されたインクは、領域α12、及び領域α13の順に濡れ広がる。従って、領域α12、及び領域α13には、インクのにじみが生じる。また、領域α12でのインクのにじみ度合と、領域α13でのインクのにじみ度合とは、にじみ度合(1/tanθ1)になる。 The region α12 and the region α13 are included in the penetrant region E3. The region α12 is adjacent to the region α11 and is located upstream of the region α11 in the transport direction X. The region α13 is adjacent to the region α12 and is located upstream of the region α12 in the transport direction X. The ink ejected to the region α11 gets wet and spreads in the order of the region α12 and the region α13. Therefore, ink bleeding occurs in the region α12 and the region α13. Further, the degree of ink bleeding in the region α12 and the degree of ink bleeding in the region α13 are the degree of bleeding (1 / tan θ1).
領域α15は、不吐出領域EXに含まれる。領域α15は、領域α13に隣接し、領域α13に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α15には、領域α13からインクが濡れ広がる。従って、領域α15には、インクのにじみが生じる。また、領域α15には浸透剤が付着していない。従って、領域α15でのインクのにじみ度合は、にじみ度合(1/tanθ2)になる。 The region α15 is included in the non-discharge region EX. The region α15 is adjacent to the region α13 and is located upstream of the region α13 in the transport direction X. Ink wets and spreads from the region α13 in the region α15. Therefore, ink bleeding occurs in the region α15. Further, no penetrant adhered to the region α15. Therefore, the degree of ink bleeding in the region α15 is the degree of bleeding (1 / tan θ2).
図3(c)において、にじみ量L3は、領域α11から搬送方向Xの上流に向けて、インクのにじみが生じる領域の寸法を示す。図3(b)及び図3(c)に示すように、にじみ量L1よりも、にじみ量L3の方が大きい(L3>L1)。つまり、インク領域E1に隣接した領域に浸透剤を付着させ、さらに、浸透剤を付着させる領域を増大させると、浸透剤の付着した領域に沿ってインクがにじみ出し、インクのにじみ量が増大する。従って、被捺染材Mに対し、インク領域E1に隣接した領域から、所望の経路に沿って浸透剤を付着させると、被捺染材M上で、所望の経路に沿ってインクをにじませることができる。その結果、被捺染材M上でインクのにじみが生じる方向を制御することが可能になる。 In FIG. 3C, the bleeding amount L3 indicates the dimension of the region where ink bleeding occurs from the region α11 toward the upstream of the transport direction X. As shown in FIGS. 3 (b) and 3 (c), the amount of bleeding L3 is larger than the amount of bleeding L1 (L3> L1). That is, when the penetrant is adhered to the region adjacent to the ink region E1 and the region to which the penetrant is adhered is further increased, the ink oozes out along the region to which the penetrant adheres, and the amount of ink bleeding increases. .. Therefore, when the penetrant is attached to the printing material M from the region adjacent to the ink region E1 along a desired path, the ink can be smeared on the printing material M along the desired path. can. As a result, it becomes possible to control the direction in which ink bleeding occurs on the printing material M.
以上、図3(a)から図3(c)を参照して説明したように、第1隣接領域E2の一部又は全部に、第2ヘッド32が浸透剤を吐出するように、制御部82が第2ヘッド32を制御する。従って、被捺染材M上の浸透剤が付着している領域に沿ってインクを濡れ広がらせることができる。その結果、被捺染材M上でインクのにじみが生じる方向を制御することが可能になる。
As described above, as described with reference to FIGS. 3A to 3C, the
次に、図4(a)から図4(b)を参照して、被捺染材M上でインクのにじみが生じる範囲を制御する原理について説明する。図4(a)は、被捺染材Mの第2の平面図である。 Next, with reference to FIGS. 4 (a) to 4 (b), a principle for controlling the range in which ink bleeding occurs on the printed material M will be described. FIG. 4A is a second plan view of the printed material M.
図4(a)において、単一の撥水剤滴R3は、単一の撥水剤の液滴を示す。単一の撥水剤の液滴は、第1ヘッド31に設けられた複数のノズルのうち、単一のノズルから吐出される。
In FIG. 4A, the single water repellent droplet R3 represents a single water repellent droplet. The single droplet of the water repellent agent is ejected from a single nozzle among the plurality of nozzles provided on the
図4(a)に示すように、被捺染材Mは、インク領域E1と、第1隣接領域E2と、浸透剤領域E3と、第2隣接領域E4と、撥水剤領域E5と、不吐出領域EXとを含む。インク領域E1には、単数のインク滴R1が付着する。浸透剤領域E3には、単数の浸透剤滴R2が付着する。第2隣接領域E4は、浸透剤領域E3に隣接すると共に、インク領域E1に含まれない領域を示す。撥水剤領域E5は、撥水剤が吐出される領域を示す。図4(a)には、撥水剤領域E5が2つ形成される。1つの撥水剤領域E5には、単数の撥水剤滴R3が付着する。 As shown in FIG. 4A, the printed material M includes an ink region E1, a first adjacent region E2, a penetrant region E3, a second adjacent region E4, a water repellent region E5, and non-ejection. Includes region EX. A single ink droplet R1 adheres to the ink region E1. A single penetrant droplet R2 adheres to the penetrant region E3. The second adjacent region E4 indicates a region adjacent to the penetrant region E3 and not included in the ink region E1. The water repellent region E5 indicates a region where the water repellent agent is discharged. In FIG. 4A, two water repellent regions E5 are formed. A single water repellent droplet R3 adheres to one water repellent region E5.
本実施形態では、撥水剤領域E5は、浸透剤領域E3に隣接する。また、撥水剤領域E5は、第2隣接領域E4の一部の領域である。従って、第2隣接領域E4の一部に、第1ヘッド31が撥水剤を吐出するように、制御部82が第1ヘッド31を制御する。言い換えれば、撥水剤領域E5に第1ヘッド31が撥水剤を吐出するように、制御部82が第1ヘッド31を制御する。
In this embodiment, the water repellent region E5 is adjacent to the penetrant region E3. Further, the water repellent region E5 is a part of the second adjacent region E4. Therefore, the
なお、撥水剤領域E5が、第2隣接領域E4の全部の領域でもよい。この場合、第2隣接領域E4の全部に、第1ヘッド31が撥水剤を吐出するように、制御部82が第1ヘッド31を制御する。
The water repellent region E5 may be the entire region of the second adjacent region E4. In this case, the
また、本実施形態では、他の1つの撥水剤領域E5は、インク領域E1に隣接する。
また、他の1つの撥水剤領域E5は、第1隣接領域E2の一部の領域である。従って、第1隣接領域E2の一部に、第1ヘッド31が撥水剤を吐出するように、制御部82が第1ヘッド31を制御する。
Further, in the present embodiment, the other water repellent region E5 is adjacent to the ink region E1.
Further, the other water repellent region E5 is a partial region of the first adjacent region E2. Therefore, the
なお、撥水剤領域E5が、第1隣接領域E2の全部の領域でもよい。この場合、第1隣接領域E2の全部に、第1ヘッド31が撥水剤を吐出するように、制御部82が第1ヘッド31を制御する。
The water repellent region E5 may be the entire region of the first adjacent region E2. In this case, the
図4(b)は、被捺染材Mの所定の第3部分において、被捺染材Mに付着するインクの量と、被捺染材Mの搬送方向Xの位置との関係を示す図である。所定の第3部分は、図4(a)に示す被捺染材MをIVB−IVB線に沿って切断した断面の位置する部分を示す。 FIG. 4B is a diagram showing the relationship between the amount of ink adhering to the printed material M and the position of the printed material M in the transport direction X in a predetermined third portion of the printed material M. The predetermined third portion shows a portion where the cross section of the printed material M shown in FIG. 4 (a) is cut along the IVB-IVB line.
図4(a)及び図4(b)に示すように、被捺染材MをIVB−IVB線に沿って切断した断面において、被捺染材Mは、領域α21と、領域α22と、領域α23と、領域α20とを含む。 As shown in FIGS. 4A and 4B, in the cross section of the printed material M cut along the IVB-IVB line, the printed material M has a region α21, a region α22, and a region α23. , Includes region α20.
領域α21は、インク領域E1に含まれる。従って、領域α21には、インクが吐出される。 The region α21 is included in the ink region E1. Therefore, ink is ejected to the region α21.
領域α22は、浸透剤領域E3に含まれる。領域α22は、領域α21に隣接し、領域α21に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α21に吐出されたインクは、領域α22に濡れ広がる。その結果、領域α22にインクのにじみが生じる。また、領域α22でのインクのにじみ度合は、にじみ度合(1/tanθ1)になる。 The region α22 is included in the penetrant region E3. The region α22 is adjacent to the region α21 and is located upstream of the region α21 in the transport direction X. The ink ejected to the region α21 gets wet and spreads over the region α22. As a result, ink bleeding occurs in the region α22. Further, the degree of ink bleeding in the region α22 is the degree of bleeding (1 / tan θ1).
領域α23は、撥水剤領域E5に含まれる。領域α23は、領域22に隣接し、領域22に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α23には、撥水剤が付着している。従って、領域α23でのインクのにじみ度合は略0になり(にじみ度合≒0)、領域α22から領域α23にインクが濡れ広がることが抑制される。その結果、領域α22と領域α23との境界にインクのエッジD1が形成される。
The region α23 is included in the water repellent region E5. The region α23 is adjacent to the
領域α20は、他の1つの撥水剤領域E5に含まれる。領域α20は、領域α21に隣接し、領域α21に対し搬送方向Xの下流に位置する。領域α20には、撥水剤が付着している。従って、領域α20でのインクのにじみ度合は略0になり、領域α21から領域α20にインクが濡れ広がることが抑制される。その結果、領域α21と領域α20との境界にインクのエッジD2が形成される。 The region α20 is included in one other water repellent region E5. The region α20 is adjacent to the region α21 and is located downstream of the region α21 in the transport direction X. A water repellent is attached to the region α20. Therefore, the degree of ink bleeding in the region α20 becomes substantially 0, and the ink is prevented from spreading from the region α21 to the region α20. As a result, the edge D2 of the ink is formed at the boundary between the region α21 and the region α20.
以上、図4(a)及び図4(b)を参照して説明したように、第1隣接領域E2の一部又は全部に、第1ヘッド31が撥水剤を吐出するように、制御部82が第1ヘッド31を制御する。また、第2隣接領域E4の一部又は全部に、第1ヘッド31が撥水剤を吐出するように、制御部82が第1ヘッド31を制御する。従って、被捺染材M上の撥水剤が付着している領域にインクが濡れ広がることを抑制できる。その結果、被捺染材M上でインクが濡れ広がる範囲を制御することが可能になる。
As described above with reference to FIGS. 4 (a) and 4 (b), the control unit so that the
次に、図5(a)及び図5(b)を参照して、インクのにじみ度合を制御する原理について説明する。図5(a)は、被捺染材Mの第3の平面図である。 Next, the principle of controlling the degree of ink bleeding will be described with reference to FIGS. 5 (a) and 5 (b). FIG. 5A is a third plan view of the printed material M.
図5(a)に示すように、被捺染材Mは、インク領域E1と、浸透剤領域E3とを含む。浸透剤領域E3は、第1浸透剤領域E31と、第2浸透剤領域E32とを含む。浸透剤領域E3には、複数の浸透剤滴R2が付着する。複数の浸透剤滴R2は、第1浸透剤滴R21と、第2浸透剤滴R22とを含む。第1浸透剤領域E31には、第1浸透剤滴R21が付着する。第2浸透剤領域E32には、第2浸透剤滴R22が付着する。第1浸透剤滴R21よりも、第2浸透剤滴R22の方が、浸透剤の量が多い。 As shown in FIG. 5A, the printed material M includes an ink region E1 and a penetrant region E3. The penetrant region E3 includes a first penetrant region E31 and a second penetrant region E32. A plurality of penetrant droplets R2 adhere to the penetrant region E3. The plurality of penetrant drops R2 include a first penetrant drop R21 and a second penetrant drop R22. The first penetrant droplet R21 adheres to the first penetrant region E31. The second penetrant droplet R22 adheres to the second penetrant region E32. The amount of the penetrant is larger in the second penetrant drop R22 than in the first penetrant drop R21.
図5(b)は、被捺染材Mの所定の第4部分において、被捺染材Mに付着するインクの量と、被捺染材Mの搬送方向Xの位置との関係を示す図である。所定の第4部分は、図5(a)に示す被捺染材MをVB−VB線に沿って切断した断面の位置する部分を示す。 FIG. 5B is a diagram showing the relationship between the amount of ink adhering to the printed material M and the position of the printed material M in the transport direction X in the predetermined fourth portion of the printed material M. The predetermined fourth portion shows a portion where the cross section of the printed material M shown in FIG. 5A is cut along the VB-VB line.
図5(a)及び図5(b)に示すように、被捺染材MをVB−VB線に沿って切断した断面において、被捺染材Mは、領域α31と、領域α32とを含む。 As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), in a cross section of the printed material M cut along the VB-VB line, the printed material M includes a region α31 and a region α32.
領域α31は、インク領域E1に含まれる。従って、領域α31には、インクが吐出される。 The region α31 is included in the ink region E1. Therefore, ink is ejected to the region α31.
領域α32は、第1浸透剤領域E31を示す。領域α32は、領域α31に隣接し、領域α31に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α31に吐出されたインクは、領域α32に濡れ広がる。その結果、領域α32にインクのにじみが生じる。また、領域α22でのインクのにじみ度合は、第1にじみ度合(1/tanθ3)になる。 Region α32 indicates the first penetrant region E31. The region α32 is adjacent to the region α31 and is located upstream of the region α31 in the transport direction X. The ink ejected to the region α31 gets wet and spreads over the region α32. As a result, ink bleeding occurs in the region α32. Further, the degree of ink bleeding in the region α22 is the first degree of bleeding (1 / tan θ3).
図5(c)は、被捺染材Mの所定の第5部分において、被捺染材Mに付着するインクの量と、被捺染材Mの搬送方向Xの位置との関係を示す図である。所定の第5部分は、図5(a)に示す被捺染材MをVC−VC線に沿って切断した断面の位置する部分を示す。 FIG. 5C is a diagram showing the relationship between the amount of ink adhering to the printed material M and the position of the printed material M in the transport direction X in a predetermined fifth portion of the printed material M. The predetermined fifth portion shows a portion where the cross section of the printed material M shown in FIG. 5 (a) is cut along the VC-VC line.
図5(a)及び図5(c)に示すように、被捺染材MをVC−VC線に沿って切断した断面において、被捺染材Mは、領域α31と、領域α32とを含む。 As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (c), in a cross section obtained by cutting the printed material M along a VC-VC line, the printed material M includes a region α31 and a region α32.
領域α31は、インク領域E1に含まれる。従って、領域α31には、インクが吐出される。 The region α31 is included in the ink region E1. Therefore, ink is ejected to the region α31.
領域α32は、第2浸透剤領域E32を示す。領域α32は、領域α31に隣接し、領域α31に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域α31に吐出されたインクは、領域α32に濡れ広がる。その結果、領域α32にインクのにじみが生じる。また、領域α22でのインクのにじみ度合は、第2にじみ度合(1/tanθ4)になる。 Region α32 indicates the second penetrant region E32. The region α32 is adjacent to the region α31 and is located upstream of the region α31 in the transport direction X. The ink ejected to the region α31 gets wet and spreads over the region α32. As a result, ink bleeding occurs in the region α32. Further, the degree of ink bleeding in the region α22 is the second degree of bleeding (1 / tan θ4).
図5(b)、及び図5(c)に示すように、第1にじみ度合(1/tanθ3)は、第2にじみ度合(1/tanθ4)と異なる大きさを有する((1/tanθ3)≠(1/tanθ4))。理由は、にじみ度合の大きさは、単位吐出量に対応して変化するからである。具体的には、単位吐出量が多くなる程、にじみ度合が大きくなる。単位吐出量は、被捺染材Mの単位面積当たりに吐出される浸透剤の量を示す。 As shown in FIGS. 5B and 5C, the first degree of bleeding (1 / tanθ3) has a different magnitude from the second degree of bleeding (1 / tanθ4) ((1 / tanθ3) ≠. (1 / tan θ4)). The reason is that the magnitude of the degree of bleeding changes according to the unit discharge amount. Specifically, the larger the unit discharge amount, the larger the degree of bleeding. The unit discharge amount indicates the amount of the penetrant discharged per unit area of the printed material M.
図5(a)から図5(c)に示すように、本実施形態では、第1浸透剤滴R21よりも、第2浸透剤滴R22の方が、浸透剤の量が多い。つまり、第1浸透剤領域E31に対する単位吐出量よりも、第2浸透剤領域E32に対する単位吐出量の方が多い。従って、第2にじみ度合(1/tanθ4)の方が、第1にじみ度合(1/tanθ3)よりも、にじみ度合が大きくなる((1/tanθ4)>(1/tanθ3))。第1にじみ度合(1/tanθ3)は、第1浸透剤領域E31でのインクのにじみ度合を示す。第2にじみ度合(1/tanθ4)は、第2浸透剤領域E32でのインクのにじみ度合を示す。その結果、第2浸透剤領域E32の方が、第1浸透剤領域E31よりもインクが濡れ広がりやすく、緩やかなインクのにじみが生じる(θ4<θ3)。つまり、第2ヘッド32が浸透剤を吐出する際、単位吐出量が多い程、インクが濡れ広がりやすく、緩やかなインクのにじみが生じる。緩やかなインクのにじみは、インクの色が緩やかに薄くなることを示す。
As shown in FIGS. 5 (a) to 5 (c), in the present embodiment, the amount of the penetrant is larger in the second penetrant drop R22 than in the first penetrant drop R21. That is, the unit discharge amount for the second penetrant region E32 is larger than the unit discharge amount for the first penetrant region E31. Therefore, the degree of bleeding (1 / tanθ4) is larger than that of the first degree of bleeding (1 / tanθ3) ((1 / tanθ4)> (1 / tanθ3)). The first degree of bleeding (1 / tan θ3) indicates the degree of ink bleeding in the first penetrant region E31. The second degree of bleeding (1 / tan θ4) indicates the degree of ink bleeding in the second penetrant region E32. As a result, the ink in the second penetrant region E32 is more likely to get wet and spread than in the first penetrant region E31, and gentle ink bleeding occurs (θ4 <θ3). That is, when the
以上、図5(a)から図5(c)を参照して説明したように、第2ヘッド32が浸透剤を吐出する際、単位吐出量が多い程、緩やかなインクのにじみが生じる。従って、被捺染材Mに対する浸透剤の単位吐出量を変更することで、インクのにじみの強さを調整することが可能となる。
As described above with reference to FIGS. 5A to 5C, when the
次に、図6から図7(a)を参照して、制御部82の動作について説明する。図6は、制御部82の動作を示すフローチャートである。図7(a)は、被捺染材Mの第4の平面図である。
Next, the operation of the
図6、及び図7(a)に示すように、ステップS10において、入力部80は、インク画像を示す情報の入力を受け付ける。インク画像を示す情報は、被捺染材M上でのインクを吐出する領域を示す情報である。詳細には、インク画像を示す情報は、被捺染材M上でのインク領域E1の位置を示す情報である。なお、インク画像を示す情報は、インクの色を示す情報も含む。
As shown in FIGS. 6 and 7A, in step S10, the
ステップS20において、入力部80は、第1にじみ情報の入力を受け付ける。第1にじみ情報は、被捺染材M上でのインクのにじみを生じさせる領域(浸透剤領域E3)を示す情報である。詳細には、第1にじみ情報は、被捺染材M上での浸透剤領域E3の位置を示す情報である。
In step S20, the
ステップS30において、入力部80は、第2にじみ情報の入力を受け付ける。第2にじみ情報は、浸透剤の単位吐出量を示す情報である。詳細には、第2にじみ情報は、浸透剤領域E3上での浸透剤の単位吐出量を示す情報である。
In step S30, the
ステップS40において、入力部80は、範囲情報の入力を受け付ける。範囲情報は、浸透剤領域E3上でのインクのエッジを形成する領域を示す情報である。詳細には、範囲情報は、被捺染材M上での撥水剤領域E5の位置を示す情報である。
In step S40, the
ステップS50において、第1搬送部20が被捺染材Mを画像形成ユニット30へ搬送するように、制御部82が供給部10と第1搬送部20と第2搬送部40と第3搬送部50と回収部60とを制御する。その結果、供給部10の第1軸部11に巻かれている被捺染材Mが画像形成ユニット30へ向けて搬送される。
In step S50, the
ステップS60において、制御部82は、範囲情報に基づいて、第1ヘッド31を制御する。具体的には、範囲情報に示される撥水剤領域E5に対し、第1ヘッド31が撥水剤を吐出するように、制御部82が第1ヘッド31を制御する。
In step S60, the
ステップS70において、制御部82は、第1にじみ情報に基づいて、第2ヘッド32を制御する。具体的には、第1にじみ情報に示される浸透剤領域E3に対し、第2ヘッド32が浸透剤を吐出するように、制御部82が第2ヘッド32を制御する。
In step S70, the
また、制御部82は、第2にじみ情報に基づいて、第2ヘッド32を制御する。具体的には、第1にじみ情報に示される浸透剤領域E3に対し、第2にじみ情報に示される単位吐出量の浸透剤を第2ヘッド32が吐出するように、制御部82が第2ヘッド32を制御する。
Further, the
ステップS80において、制御部82は、画像を示す情報に基づいて、インクヘッド群Zを制御する。具体的には、画像を示す情報に示されるインク領域E1にインクヘッド群Zがインクを吐出するように、制御部82がインクヘッド群Zを制御する。また、インク領域E1に対し、ステップS10で指示された色のインクをインクヘッド群Zが吐出するように、制御部82がインクヘッド群Zを制御する。その結果、被捺染材に画像が形成される。そして、画像形成ユニット30を通過した被捺染材Mは、回収部60の第2軸部61に巻かれる。
In step S80, the
図7(a)及び図7(b)を参照して、被捺染材Mに形成された画像について説明する。図7(b)は、被捺染材Mの所定の第6部分において、被捺染材Mに付着するインクの量と、被捺染材Mの搬送方向Xの位置との関係を示す図である。所定の第6部分は、図7(a)に示す被捺染材MをVIIB−VIIB線に沿って切断した断面の位置する部分を示す。 An image formed on the printed material M will be described with reference to FIGS. 7 (a) and 7 (b). FIG. 7B is a diagram showing the relationship between the amount of ink adhering to the printed material M and the position of the printed material M in the transport direction X in the predetermined sixth portion of the printed material M. The predetermined sixth portion shows a portion where the cross section of the printed material M shown in FIG. 7 (a) is cut along the VIIB-VIIB line.
図7(a)及び図7(b)に示すように、被捺染材MをVIIB−VIIB線に沿って切断した断面において、被捺染材Mの領域β3から領域β6は、インク領域E1に含まれ、インクが吐出される。従って、領域β3から領域β6に付着するインクの量は略一定になる。その結果、領域β3から領域β6には、インクのにじみが生じにくく、略一定の濃さの色が表れる。 As shown in FIGS. 7 (a) and 7 (b), in the cross section of the printed material M cut along the VIIB-VIIB line, the regions β3 to β6 of the printed material M are included in the ink region E1. Ink is ejected. Therefore, the amount of ink adhering from the region β3 to the region β6 becomes substantially constant. As a result, ink bleeding is less likely to occur in the regions β3 to β6, and a color having a substantially constant darkness appears.
また、領域β7は、領域β6に対し搬送方向Xの上流に位置する。領域β7は、不吐出領域EXに含まれる。従って、領域β7でのインクのにじみ度合は、にじみ度合(1/tanθ2)になる。その結果、領域β7には、急激なインクのにじみが生じる。 Further, the region β7 is located upstream of the transport direction X with respect to the region β6. The region β7 is included in the non-discharge region EX. Therefore, the degree of ink bleeding in the region β7 is the degree of bleeding (1 / tan θ2). As a result, sudden ink bleeding occurs in the region β7.
また、領域β1及び領域β2は、領域β3に対し搬送方向Xの下流に位置する。領域β1と領域β2とは、浸透剤領域E3に含まれる。従って、領域β1でのインクのにじみ度合と、領域β2でのインクのにじみ度合とは、にじみ度合(1/tanθ1)になる。その結果、領域β1と領域β2とには、領域β7に比べ、緩やかなインクのにじみが生じる(θ1<θ2)。 Further, the region β1 and the region β2 are located downstream of the region β3 in the transport direction X. The region β1 and the region β2 are included in the penetrant region E3. Therefore, the degree of ink bleeding in the region β1 and the degree of ink bleeding in the region β2 are the degree of bleeding (1 / tan θ1). As a result, more gradual ink bleeding occurs in the region β1 and the region β2 as compared with the region β7 (θ1 <θ2).
また、領域β0は、領域β1に対し搬送方向Xの下流に位置する。領域β0は、撥水剤領域E5に含まれる。その結果、領域β0と領域β1との境界にインクのエッジD3が形成される。 Further, the region β0 is located downstream of the transport direction X with respect to the region β1. The region β0 is included in the water repellent region E5. As a result, the edge D3 of the ink is formed at the boundary between the region β0 and the region β1.
以上、図6から図7(b)を参照して説明したように、第1ヘッド31が被捺染材Mに撥水剤を吐出した後、第2ヘッド32が被捺染材Mに浸透剤を吐出し、第2ヘッド32が被捺染材Mに浸透剤を吐出した後、インクヘッド群Zが被捺染材Mにインクを吐出するように、制御部82が第1ヘッド31と第2ヘッド32とインクヘッド群Zとを制御する。従って、浸透剤によりインクのにじみを形成することができ、さらに、撥水剤によりインクのエッジを形成することができる。その結果、被捺染材Mに形成する画像のデザインのバリエーションを増加させることができる。
As described above, as described with reference to FIGS. 6 to 7 (b), after the
また、入力部80は、第1にじみ情報の入力を受け付ける。そして、制御部82は、第1にじみ情報に基づいて、第2ヘッド32を制御する。従って、被捺染材M上の所望の領域にインクのにじみを生じさせることが可能になる。
Further, the
また、入力部80は、第2にじみ情報の入力を受け付ける。そして、制御部82は、第2にじみ情報に基づいて、第2ヘッド32を制御する。従って、被捺染材M上でインクが所望の強さでにじむように、インクのにじみの強さを調整することが可能になる。
Further, the
また、入力部80は、範囲情報の入力を受け付ける。そして、制御部82は、範囲情報に基づいて、第1ヘッド31を制御する。従って、被捺染材M上の所望の位置にインクのエッジを形成することが可能になる。
Further, the
以上、図面(図1〜図7(b))を参照しながら本発明の実施形態について説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、(1)〜(3))。また、上記の実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることによって、種々の発明の形成が可能である。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。図面は、理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の個数等は、図面作成の都合から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The embodiment of the present invention has been described above with reference to the drawings (FIGS. 1 to 7 (b)). However, the present invention is not limited to the above embodiment, and can be implemented in various embodiments without departing from the gist thereof (for example, (1) to (3)). In addition, various inventions can be formed by appropriately combining the plurality of components disclosed in the above embodiments. For example, some components may be removed from all the components shown in the embodiments. In order to make the drawings easier to understand, each component is schematically shown, and the number of each component shown may differ from the actual one due to the convenience of drawing. Further, each component shown in the above embodiment is an example, and is not particularly limited, and various changes can be made without substantially deviating from the effect of the present invention.
(1)本実施形態では、被捺染材Mに対し、撥水剤、浸透剤、及びインクの順に捺染液が吐出される。しかし、本発明はこれに限定されない。被捺染材Mに対し、浸透剤、撥水剤、及びインクの順に捺染液が吐出されてもよい。この場合、第2ヘッド32が第1ヘッド31よりも搬送方向Xの上流に配置され、かつ、第1ヘッド31がインクヘッド群Zよりも搬送方向Xの上流に配置される。また、被捺染材Mに対し、撥水剤、インク、及び浸透剤の順に捺染液が吐出されてもよい。この場合、第2ヘッド32がインクヘッド群Zよりも搬送方向Xの上流に配置され、かつ、インクヘッド群Zが第1ヘッド31よりも搬送方向Xの上流に配置される。つまり、被捺染材Mに対し、少なくとも、撥水剤がインクよりも先に吐出されればよい。その結果、被捺染材Mに対し、インクのエッジを効果的に形成することが可能になる。
(1) In the present embodiment, the printing liquid is discharged to the printing material M in the order of the water repellent agent, the penetrant, and the ink. However, the present invention is not limited to this. The printing liquid may be discharged to the printing material M in the order of the penetrant, the water repellent agent, and the ink. In this case, the
(2)本実施形態では、第1ヘッド31、第2ヘッド32、及びインクヘッド群Zは、被捺染材Mの表面と裏面とのうち、同一の面に捺染液を吐出する。しかし、本発明はこれに限定されない。第1ヘッド31、第2ヘッド32、及びインクヘッド群Zの各々は、被捺染材Mの表面と裏面とのうち、いずれかの面に捺染液を吐出してもよい。例えば、インクヘッド群Zが被捺染材Mの表面にインクを吐出するのに対し、第1ヘッド31が被捺染材Mの裏面に撥水時を吐出すると共に、第2ヘッド32が被捺染材Mの裏面に浸透剤を吐出してもよい。なお、本実施形態のように、第1ヘッド31、第2ヘッド32、及びインクヘッド群Zが、被捺染材Mの表面と裏面とのうち、同一の面に捺染液を吐出する方が、被捺染材Mに対し、インクのにじみと、インクのエッジとを効果的に形成でき、かつ、インクジェット捺染装置100の装置構成を簡素化できる点で有利である。
(2) In the present embodiment, the
(3)図3(b)に示す領域α10、及び領域α14と、図3(c)に示す領域α10、領域α12、領域α13、及び領域α15と、図4(b)に示す領域α22と、図5(b)及び図5(c)の各々に示す領域α32、領域α31に対し搬送方向Xの下流に隣接する領域、及び領域α32に対し搬送方向Xの上流に隣接する領域と、図7(b)に示す領域β1、領域β2、及び領域β7とをまとめて低減領域と記載する。本実施形態の低減領域では、インク領域E1からの距離に比例して、インクの量が低減する。つまり、低減領域では、搬送方向Xの位置と、インクの量との関係を示すグラフが、傾きが一定の直線のグラフになる。本実施形態では、説明の便宜上、低減領域を上記のように構成した。 (3) The region α10 and the region α14 shown in FIG. 3 (b), the region α10, the region α12, the region α13, and the region α15 shown in FIG. 3 (c), and the region α22 shown in FIG. 4 (b). A region α32 shown in each of FIGS. 5B and 5C, a region adjacent to the region α31 downstream of the transport direction X, and a region adjacent to the region α32 upstream in the transport direction X, and FIG. The region β1, the region β2, and the region β7 shown in (b) are collectively referred to as a reduction region. In the reduction region of the present embodiment, the amount of ink is reduced in proportion to the distance from the ink region E1. That is, in the reduction region, the graph showing the relationship between the position of the transport direction X and the amount of ink becomes a straight line graph having a constant slope. In this embodiment, for convenience of explanation, the reduction region is configured as described above.
しかし、本発明はこれに限定されない。例えば、インク領域E1からの距離の(1/2)乗に比例して、インクの量が低減してもよい。つまり、低減領域では、搬送方向Xの位置と、インクの量との関係を示すグラフが、曲線のグラフになってもよい。 However, the present invention is not limited to this. For example, the amount of ink may be reduced in proportion to the (1/2) power of the distance from the ink region E1. That is, in the reduction region, the graph showing the relationship between the position of the transport direction X and the amount of ink may be a curved graph.
なお、低減領域において、搬送方向Xの位置と、インクの量との関係を示すグラフの形状は、被捺染材Mの材質、及び被捺染材Mに吐出される捺染液の種類を反映した形状に形成される。つまり、低減領域でのインクのにじみ度合は、被捺染材Mの材質、及び被捺染材Mに吐出される捺染液の種類を反映した大きさを有する。従って、低減領域でのインクのにじみ度合は、本実施形態のように搬送方向Xの位置に関係なく一定の値になる構成に限定されず、搬送方向Xの位置が変化するとインクのにじみ度合が変化する構成でもよい。 In the reduction region, the shape of the graph showing the relationship between the position of the transport direction X and the amount of ink reflects the material of the printing material M and the type of printing liquid discharged to the printing material M. Is formed in. That is, the degree of ink bleeding in the reduced region has a size that reflects the material of the printing material M and the type of printing liquid discharged to the printing material M. Therefore, the degree of ink bleeding in the reduced region is not limited to the configuration in which the value becomes a constant value regardless of the position of the transport direction X as in the present embodiment, and the degree of ink bleeding changes when the position of the transport direction X changes. It may be a variable configuration.
本発明は、インクジェット捺染装置の分野に利用可能である。 The present invention can be used in the field of inkjet printing equipment.
31 第1ヘッド(撥水剤吐出部)
32 第2ヘッド(浸透剤吐出部)
80 入力部
82 制御部
100 インクジェット捺染装置
E1 インク領域
E2 第1隣接領域
E3 浸透剤領域
E4 第2隣接領域
E5 撥水剤領域
M 被捺染材
X 搬送方向
Z インクヘッド群(インク吐出部)
31 First head (water repellent discharge part)
32 Second head (penetrating agent discharge part)
80
Claims (8)
前記被捺染材に浸透剤を吐出する浸透剤吐出部と、
前記被捺染材に撥水剤を吐出する撥水剤吐出部と、
前記浸透剤吐出部及び前記撥水剤吐出部を制御する制御部と
を備え、
前記被捺染材は、インク領域と、撥水剤領域とを含み、
前記インク領域は、前記インクが吐出される領域を示し、
前記撥水剤領域は、前記撥水剤が吐出される領域を示し、
前記撥水剤領域に、前記撥水剤吐出部が前記撥水剤を吐出するように、前記制御部が前記撥水剤吐出部を制御し、
前記インク領域と前記撥水剤領域との間の領域であって、前記インク領域及び前記撥水剤領域に含まれない領域の一部又は全部に、前記浸透剤吐出部が前記浸透剤を吐出するように、前記制御部が前記浸透剤吐出部を制御する、インクジェット捺染装置。 An ink ejection part that ejects ink to the material to be printed,
A penetrant ejection part that ejects a penetrant into the printed material,
A water repellent discharge portion that discharges a water repellent agent to the printed material, and a water repellent discharge portion .
A control unit for controlling the penetrant discharge unit and the water repellent discharge unit is provided .
The printed material includes an ink region and a water repellent region, and includes an ink region and a water repellent region.
The ink region indicates a region where the ink is ejected.
The water repellent region indicates a region where the water repellent agent is discharged.
The control unit controls the water repellent discharge unit so that the water repellent discharge unit discharges the water repellent agent into the water repellent region.
The penetrant ejection portion ejects the penetrant into a part or all of a region between the ink region and the water repellent region, which is not included in the ink region and the water repellent region. as to the control unit that controls the penetrant discharge portion, ink-jet printing apparatus.
前記被捺染材に浸透剤を吐出する浸透剤吐出部と、
前記被捺染材に撥水剤を吐出する撥水剤吐出部と、
前記インク吐出部から吐出された前記インクの液滴により形成される1つの画素に対応する区画に区分けされた前記被捺染材の各前記区画に対する、前記インク吐出部、前記浸透剤吐出部及び前記撥水剤吐出部からの、前記インク、前記浸透剤及び前記撥水剤の吐出を制御する制御部と
を備え、
前記被捺染材は、インク領域と、第1隣接領域とを含み、
前記インク領域は、前記インクが吐出される領域を示し、
前記第1隣接領域は、前記インク領域に隣接する領域を示し、
前記第1隣接領域の、前記インク領域に隣接する前記区画を含む一部又は全部に、前記浸透剤吐出部が前記浸透剤を吐出するように、前記制御部が前記浸透剤吐出部を制御するインクジェット捺染装置。 An ink ejection part that ejects ink to the material to be printed,
A penetrant ejection part that ejects a penetrant into the printed material,
A water repellent discharge portion that discharges a water repellent agent to the printed material, and a water repellent discharge portion.
The ink ejection section, the penetrant ejection section, and the penetrant ejection section for each section of the printed material divided into sections corresponding to one pixel formed by the ink droplets ejected from the ink ejection section. A control unit that controls the ejection of the ink, the penetrant, and the water repellent from the water repellent ejection unit.
Equipped with
Before SL material to be printed comprises an ink area and a first neighboring region,
The ink region indicates a region where the ink is ejected.
The first adjacent region indicates a region adjacent to the ink region.
The control unit controls the penetrant ejection unit so that the penetrant ejection unit ejects the penetrant to a part or all of the first adjacent region including the compartment adjacent to the ink region. Louis ink jet printing apparatus.
前記浸透剤領域は、前記浸透剤が吐出される領域を示し、
前記第2隣接領域は、前記浸透剤領域に隣接すると共に、前記インク領域に含まれない領域を示し、
前記第2隣接領域の、前記浸透剤領域に隣接する前記区画を含む一部又は全部に、前記撥水剤吐出部が前記撥水剤を吐出するように、前記制御部が前記撥水剤吐出部を制御する、請求項2に記載のインクジェット捺染装置。 Before SL material to be printed may include a penetrant region, and a second adjacent region,
The penetrant region indicates a region where the penetrant is discharged.
The second adjacent region indicates a region adjacent to the penetrant region and not included in the ink region.
The control unit discharges the water-repellent agent so that the water-repellent discharge unit discharges the water-repellent agent to a part or all of the second adjacent region including the section adjacent to the penetrant region. The inkjet printing apparatus according to claim 2 , which controls a unit.
前記第1にじみ情報は、前記被捺染材上での浸透剤領域の位置を示す情報であり、
前記浸透剤領域は、前記浸透剤が吐出される領域を示し、
前記制御部は、前記第1にじみ情報に基づいて、前記浸透剤吐出部を制御する、請求項1又は請求項2に記載のインクジェット捺染装置。 First, it is equipped with an input unit that accepts input of bleeding information.
The first bleeding information is information indicating the position of the penetrant region on the printed material.
The penetrant region indicates a region where the penetrant is discharged.
The inkjet printing apparatus according to claim 1 or 2, wherein the control unit controls the penetrant ejection unit based on the first bleeding information.
前記第2にじみ情報は、前記浸透剤の単位吐出量を示す情報であり、
前記浸透剤の単位吐出量は、前記被捺染材の単位面積当たりに吐出される前記浸透剤の量を示し、
前記制御部は、前記第2にじみ情報に基づいて、前記浸透剤吐出部を制御する、
請求項6に記載のインクジェット捺染装置。 The input unit further accepts the input of the second bleeding information,
The second bleeding information is information indicating the unit discharge amount of the penetrant.
The unit discharge amount of the penetrant indicates the amount of the penetrant discharged per unit area of the printed material.
The control unit controls the penetrant discharge unit based on the second bleeding information.
The inkjet printing apparatus according to claim 6.
前記範囲情報は、前記被捺染材上での前記撥水剤領域の位置を示す情報であり、
前記制御部は、前記範囲情報に基づいて、前記撥水剤吐出部を制御する、請求項1に記載のインクジェット捺染装置。 Further comprising an input unit that receives an input of a range information,
The range information is information indicating the position of the water repellent region on the printed material.
Before SL control part, based on the range information, to control the water repellent discharging unit, ink-jet printing apparatus according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161097A JP6988265B2 (en) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | Inkjet printing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017161097A JP6988265B2 (en) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | Inkjet printing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019039095A JP2019039095A (en) | 2019-03-14 |
JP6988265B2 true JP6988265B2 (en) | 2022-01-05 |
Family
ID=65725893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017161097A Active JP6988265B2 (en) | 2017-08-24 | 2017-08-24 | Inkjet printing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6988265B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3315532B2 (en) * | 1994-07-21 | 2002-08-19 | キヤノン株式会社 | Fabric for inkjet printing, method for producing the same, inkjet printing method, inkjet printed matter, and printed recorded matter |
JP2010209489A (en) * | 2009-03-10 | 2010-09-24 | Konica Minolta Ij Technologies Inc | Inkjet printing method |
JP5444876B2 (en) * | 2009-06-24 | 2014-03-19 | コニカミノルタ株式会社 | Inkjet printing method |
JP5893850B2 (en) * | 2010-09-24 | 2016-03-23 | 富士フイルム株式会社 | Printing method and printing apparatus |
JP2012197532A (en) * | 2011-03-22 | 2012-10-18 | Seiko Epson Corp | Ink jet printing apparatus and method for manufacturing printed product |
-
2017
- 2017-08-24 JP JP2017161097A patent/JP6988265B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019039095A (en) | 2019-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE112014003630B4 (en) | Cleaning device | |
US9039114B2 (en) | Inkjet recording apparatus | |
JP2012166426A (en) | Inkjet recording apparatus and recording head recovery method | |
JP2009023118A (en) | Wiping method for inkjet recording head | |
JP4206717B2 (en) | Inkjet printer | |
JP5773187B2 (en) | Image forming apparatus and image forming program | |
JP6204323B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6988265B2 (en) | Inkjet printing equipment | |
CN108297548B (en) | Recording head and inkjet recording device equipped with recording head | |
JP6045191B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording method | |
JP2018126945A (en) | Liquid ejector | |
CN105313475B (en) | The cleaning method of ink jet image formation equipment and ink jet image formation equipment | |
JP6081975B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6308154B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP6319146B2 (en) | Inkjet recording device | |
JP2012192657A (en) | Liquid discharge device | |
JP2010158776A (en) | Image forming apparatus | |
JP2013212653A (en) | Printing device and printing method | |
JP2010214882A (en) | Inkjet head | |
JP5832623B2 (en) | Ink jet recording apparatus and recording head recovery method | |
JP6690558B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus including the same | |
JP2010240997A (en) | Liquid ejection device | |
JP7032911B2 (en) | How to clean the ink head | |
JP6686912B2 (en) | Recording head and ink jet recording apparatus including the same | |
EP3095609B1 (en) | Recording apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200722 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210629 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210823 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |