JP6988016B1 - グランザイムb抑制剤 - Google Patents
グランザイムb抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6988016B1 JP6988016B1 JP2021072466A JP2021072466A JP6988016B1 JP 6988016 B1 JP6988016 B1 JP 6988016B1 JP 2021072466 A JP2021072466 A JP 2021072466A JP 2021072466 A JP2021072466 A JP 2021072466A JP 6988016 B1 JP6988016 B1 JP 6988016B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- extract
- granzyme
- inhibitor according
- inhibition
- geranium thunbergii
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K36/00—Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
- A61K36/18—Magnoliophyta (angiosperms)
- A61K36/185—Magnoliopsida (dicotyledons)
- A61K36/38—Clusiaceae, Hypericaceae or Guttiferae (Hypericum or Mangosteen family), e.g. common St. Johnswort
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/96—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
- A61K8/97—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
- A61K8/9783—Angiosperms [Magnoliophyta]
- A61K8/9789—Magnoliopsida [dicotyledons]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/02—Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
- A61P17/18—Antioxidants, e.g. antiradicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/08—Anti-ageing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/59—Mixtures
- A61K2800/592—Mixtures of compounds complementing their respective functions
- A61K2800/5922—At least two compounds being classified in the same subclass of A61K8/18
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Botany (AREA)
- Mycology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Alternative & Traditional Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Abstract
Description
グランザイムB活性阻害剤として、既知の低分子ペプチド等が知られている(特許文献1〜3、非特許文献1〜2)。しかし、原料の入手が容易で安価な天然由来物質のグランザイムB活性抑制剤に関する報告はない。
また、グランザイムBは、分化誘導性のサイトカインにより発現誘導され、アポトーシスに関与する(非特許文献3)。皮膚においては通常状態における発現量は低く、自己免疫性・慢性炎症性皮膚状態で発現量が増加すること、紫外線照射によっても発現誘導される(非特許文献4〜6)。しかしながら、グランザイムB発現を抑制する素材に関する報告は皆無である。
したがって、グランザイムB発現抑制作用及び活性阻害作用の両作用を有する天然由来物質は、より応用範囲が広いグランザイムB作用の抑制剤としての利用が期待される。
〔1〕ゲンノショウコエキスを有効成分として含有する、グランザイムB抑制剤。
〔2〕ゲンノショウコエキスを1〜100μg/mL含有する、前記〔1〕に記載のグランザイムB抑制剤。
〔3〕ゲンノショウコエキスを1.8〜55μg/mL含有する、前記〔2〕に記載のグランザイムB抑制剤。
〔4〕ゲンノショウコエキスを18〜55μg/mL含有する、前記〔3〕に記載のグランザイムB抑制剤。
〔5〕グランザイムB抑制作用を有する1種以上の植物エキスをさらに含有する、前記〔1〕から〔4〕のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤。
〔6〕前記植物エキス及び前記ゲンノショウコエキスを1:1〜1:4の質量比で含有する、前記〔5〕に記載のグランザイムB抑制剤。
〔7〕前記植物エキスが、ザクロ果皮エキス、イエローヒマラヤンラズベリー根エキス、ユーカリエキス、ワレモコウエキス、イロハモミジ葉エキス、シモツケソウエキス、ハマメリスエキス、バラエキス、アボガドエキス、テンチャエキス、メマツヨイグサ抽出液、ウーロン茶エキス、カシア樹皮エキス、ユキノシタエキス、メリッサエキス、トルメンチラエキス、ダマスクバラ花エキス、ヨモギエキス、ヒキオコシエキス、コンフリーエキス、オトギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、ブドウ葉エキス、シナノキエキス、エイジツエキス、ビワ葉エキス、海藻エキス、シャクヤクエキス、ドクダミエキス、サンザシエキス、シソエキス、ラベンダーエキス、ノバラエキス、アセンヤクエキス、サガラメエキス、ボタンエキス、アスパラサスリネアリスエキス、カンゾウ抽出末及びクララエキスからなる群から選択される、前記〔5〕又は〔6〕に記載のグランザイムB抑制剤。
〔8〕前記植物エキスの少なくとも1種が、オトギリソウエキス及びテンチャエキスからなる群から選択される、前記〔7〕に記載のグランザイムB抑制剤。
〔9〕グランザイムB抑制が、グランザイムB遺伝子の発現抑制である、前記〔1〕から〔8〕のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤。
〔10〕グランザイムB抑制が、グランザイムBの活性阻害である、前記〔1〕から〔8〕のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤。
〔11〕グランザイムB抑制が、グランザイムB遺伝子の発現抑制及びグランザイムBの活性阻害である、前記〔1〕から〔8〕のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤。
〔12〕前記〔1〕から〔11〕のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤のみからなる、化粧料組成物。
〔13〕ゲンノショウコエキスを有効成分として含有する、コラーゲン分解抑制剤。
〔14〕ゲンノショウコエキスを1〜100μg/mL含有する、前記〔13〕に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔15〕ゲンノショウコエキスを1.8〜55μg/mL含有する、前記〔14〕に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔16〕ゲンノショウコエキスを18〜55μg/mL含有する、前記〔15〕に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔17〕コラーゲン分解抑制作用を有する1種以上の植物エキスをさらに含有する、前記〔13〕から〔16〕のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔18〕前記植物エキス及び前記ゲンノショウコエキスを1:1〜1:4の質量比で含有する、前記〔17〕に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔19〕前記植物エキスが、ザクロ果皮エキス、イエローヒマラヤンラズベリー根エキス、ユーカリエキス、ワレモコウエキス、イロハモミジ葉エキス、シモツケソウエキス、ハマメリスエキス、バラエキス、アボガドエキス、テンチャエキス、メマツヨイグサ抽出液、ウーロン茶エキス、カシア樹皮エキス、ユキノシタエキス、メリッサエキス、トルメンチラエキス、ダマスクバラ花エキス、ヨモギエキス、ヒキオコシエキス、コンフリーエキス、オトギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、ブドウ葉エキス、シナノキエキス、エイジツエキス、ビワ葉エキス、海藻エキス、シャクヤクエキス、ドクダミエキス、サンザシエキス、シソエキス、ラベンダーエキス、ノバラエキス、アセンヤクエキス、サガラメエキス、ボタンエキス、アスパラサスリネアリスエキス、カンゾウ抽出末及びクララエキスからなる群から選択される、前記〔17〕又は〔18〕に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔20〕前記植物エキスの少なくとも1種が、オトギリソウエキス及びテンチャエキスからなる群から選択される、前記〔19〕に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔21〕コラーゲン分解抑制が、グランザイムB遺伝子の発現抑制である、前記〔13〕から〔20〕のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔22〕コラーゲン分解抑制が、グランザイムBの活性阻害である、前記〔13〕から〔20〕のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
〔23〕コラーゲン分解抑制が、グランザイムB遺伝子の発現抑制及びグランザイムBの活性阻害である、前記〔13〕から〔20〕のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
以下、本発明のグランザイムB抑制剤について詳細に説明する。
グランザイムBは、細胞傷害性T細胞及びナチュラルキラー細胞内の細胞質顆粒によって放出されるセリンプロテアーゼであり、様々な細胞外基質を分解し皮膚障害に関与する(Turner et.al., Matrix Biol. (2019) 75-76, 126-140)。なかでも、グランザイムBがI型コラーゲンを保護するデコリンを分解することで、MMP−1(matrix metalloproteinase-1)によるI型コラーゲン分解が促進されることが知られている(Parkinson et.al., Aging Cell. 2015 Feb; 14(1): 67-77)。グランザイムBは、通常状態における発現量は低く、皮膚への紫外線照射などに起因して発現誘導される(Hernandez-Pigeon et. al., J Biol Chem. 2006 May 12; 281 (19): 13525-32)。
グランザイムBの活性阻害により、コラーゲンが保護される。例えば、理論に縛られないが、グランザイムBの活性を阻害するとデコリンの分解が抑制され、結果としてMMP−1によるI型コラーゲン分解が抑制される。
グランザイムB遺伝子の発現抑制によっても、コラーゲンが保護される。理論に縛られないが、グランザイムBの発現上昇を抑えることで、より効果的にグランザイムBの活性を抑制可能である。
しかしながら、本発明の抑制剤によるグランザイムBの活性阻害及びグランザイムB遺伝子の発現抑制、及びそれらによって得られるコラーゲン保護は、必ずしも上記したデコリン分解抑制に関わるものに限定されないことは明らかである。
グランザイムBは、デコリンの他、様々な細胞外マトリックスを分解することが知られている(Russo et.al., Sci Rep., 2018 Jun 26. 8(1),9690、Turner et.al., Matrix Biol. 2019 Jan, 75-76, 126-140、Pardo et.al., Cell Death Differ., 2007 Oct, 14(10), 1768-79)。例えば、デコリン以外のグランザイムBの基質として、collagen VII、collagen XVII、α6/β4 integrin、fibronectin、vitronectin、laminin、biglycan、plasminogen、VE-cadherin、ZO-1 及び von Willebrand factor が挙げられる。
本発明の抑制剤は、ゲンノショウコエキスを有効成分として含有する。
ゲンノショウコエキスは、ゲンノショウコ(Geranium thunbergii Siebold et Zuccarini(Geraniaceae))から抽出されるエキスである。ゲンノショウコは、フクロソウ科フクロソウ属の多年生植物であり、ミコシグサ、イシャイラズなどとも呼ばれ、整腸作用を有する生薬原料として用いられる。ゲンノショウコエキスは公知物質であり、市場で容易に入手可能であるか、又は調整可能である。ゲンノショウコエキスの調整には当技術分野で周知の方法を使用できるが、例えばゲンノショウコの地上部から、エタノール溶液又は1,3−ブチレングリコール溶液で抽出することで、医薬部外品原料規格2006に記載のゲンノショウコエキスの規格を満たすものを得ることができる。
本発明の抑制剤は、ゲンノショウコエキスに加え、有効成分としてグランザイムB抑制作用を有する1種以上の植物エキス(以下、「追加の植物エキス」と記載する)をさらに含有していてもよい。
グランザイムB抑制作用を有する追加の植物エキスとしては、限定されるものではないが、例えば実施例の〔蛍光基質を用いたグランザイムB活性阻害効果の評価系〕に従い、グランザイムB阻害活性(IC50値<3μg/mL)を示すものを選択することができる。
オトギリソウエキスは、セイヨウオトギリソウ(Hypericum perforatum Linne)又はオトギリソウ(Hypericum erectum Thunberg(Guttiferae))から抽出されるエキスである。セイヨウオトギリソウ及びオトギリソウは、オトギリソウ科オトギリソウ属の多年生植物である。オトギリソウエキスは公知物質であり、市場で容易に入手可能であるか、又は調製可能である。オトギリソウエキスの調整には当技術分野で周知の方法を使用できるが、例えばセイヨウオトギリソウ又はオトギリソウの地上部から、水、エタノール、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジエチレングリコール、又はこれらの混液により抽出することで、医薬部外品原料規格2006に記載のオトギリソウエキスの規格を満たすものを得ることができる。
テンチャエキスは、テンヨウケンコウシ(Rubus suavissimus Shugan Lee.(Rosaceae))から抽出されるエキスである。テンヨウケンコウシは、バラ科キイチゴ属の耐寒性落葉低木である。テンチャエキスは公知物質であり、市場で容易に入手可能であるか、又は調製可能である。テンチャエキスの調整には当技術分野で周知の方法を使用できるが、例えばテンヨウケンコウシの葉を熱湯に浸漬した後、葉を乾燥し、さらに加熱したものを熱湯にて抽出することで医薬部外品原料規格2006に記載のテンチャエキスの規格を満たすものを得ることができる。また、抽出溶媒としては1,3−ブチレングリコールを用いることもできる。
オトギリソウエキスが追加の植物エキスとして配合される場合、オトギリソウエキスとゲンノショウコエキスの質量比は、好ましくは1:1〜1:4であり、当該濃度比で高い相乗効果が得られる。
テンチャエキスが追加の植物エキスとして配合される場合、テンチャエキスとゲンノショウコエキスの質量比は、好ましくは1:1〜1:4であり、当該濃度比で高い相乗効果が得られる。
追加の植物エキスとしてオトギリソウエキスを含有する場合、オトギリソウエキスを、抑制剤の全体積に対して、好ましくは1.5μg/mL以上含有し、さらに好ましくは4.6μg/mL以上含有し、特に好ましくは15μg/mL以上含有する。含有量の上限は特に限定されないが、例えば80μg/mL以下、90μg/mL以下、95μg/mL以下で含有する。当該濃度範囲で配合されると、抑制剤のより高いグランザイムB活性阻害作用が発揮される。
追加の植物エキスとしてテンチャエキスを含有する場合、テンチャエキスを、抑制剤の全体積に対して、好ましくは3.1μg/mL以上含有し、さらに好ましくは10μg/mL以上含有し、特に好ましくは31μg/mL以上含有する。含有量の上限は特に限定されないが、例えば80μg/mL以下、90μg/mL以下、95μg/mL以下で含有する。当該濃度範囲で配合されると、抑制剤のより高いグランザイムB活性阻害作用が発揮される。
本発明の抑制剤には、ゲンノショウコエキス及び追加の植物エキスに加え、本発明の効果を損なわない範囲で、1種以上の成分を任意に配合できる。また、任意成分は、後述する化粧料組成物に適用可能な成分であってもよい。任意成分としては、以下に示すものが挙げられる。
〔基剤成分〕
水(例えば、精製水)、低級アルコール(例えば、エタノール)、多価アルコール(例えば、プロピレングリコール)、油脂、界面活性剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、増粘剤、色素等
〔その他〕
乳化剤、香料、防腐剤等
〔保湿成分〕
トコフェロール、ヒアルロン酸Na、ミツバアケビ茎エキス、加水分解エラスチン、加水分解コラーゲン、アカヤジオウ根エキス、アセチルヒアルロン酸Na、アルニカ花エキス、アロエベラ葉エキス、オウゴンエキス、オーキッドエキス、オタネニンジン根エキス、カミツレ花エキス、キュウリ果実エキス、クズ根エキス、クロレラエキス、セイヨウキズタ葉/茎エキス、セイヨウシロヤナギ樹皮エキス、セイヨウニワトコ花エキス、ゼニアオイエキス、センブリエキス、ダイズエキス、トウキンセンカ花エキス、トリスヘキシルデカン酸ピリドキシン、パリエタリアエキス、パルミチン酸レチノール、フユボダイジュ花エキス、マクロプチリウムアトロプルプレウム花/葉/茎エキス、ヤグルマギク花エキス、ローマカミツレ花エキス、ローヤルゼリーエキス、加水分解ハトムギ種子、オウレン根茎エキス、カワラヨモギ花エキス、キハダ樹皮エキス、クチナシ果実エキス、グリチルリチン酸2K、ゲンチアナ根茎/根エキス、センキュウ根茎エキス、トウキ根エキス、ドクダミエキス、ナツメ果実エキス、ハトムギ種子エキス、ベタイン、ホホバエステル、加水分解ヒアルロン酸、水添レチノール、水溶性プロテオグリカン
本発明の抑制剤の剤型は、特に限定されない。例えば、溶液系、可溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系、軟膏、ゲル、及びエアゾール等が挙げられる。本発明の抑制剤は、上記した任意成分を適宜組み合わせて配合することにより、所望の剤型とすることができる。
本発明の抑制剤は、当技術分野で通常用いられる製法に従い製造することができる。製法としては、例えばスキンケア製品(皮膚用化粧料)の一般的な製法を挙げることができるが、これに限定されない。例えば、有効成分を基材成分へ添加し、混合することで製造できる。
本発明の抑制剤は、塗布などにより対象に適用することができる。本発明の抑制剤の適用対象は、概して哺乳類であり、特にヒトが想定される。
ゲンノショウコエキスは、上述したようにグランザイムB活性阻害作用及びグランザイムB遺伝子発現抑制作用により、コラーゲン分解を抑制する。したがって、本発明のグランザイムB抑制剤は、コラーゲン分解抑制剤としても把握できる。
本発明のコラーゲン分解抑制剤によるコラーゲン分解抑制の態様としては、グランザイムBの活性阻害及びグランザイムB遺伝子の発現抑制が挙げられる。
本発明のコラーゲン分解抑制剤の有効成分、任意成分、剤型、製造方法、及び使用方法は、グランザイムB抑制剤について述べた説明が適用される。
本発明の化粧料組成物は、グランザイムB抑制剤のみからなる。本発明の化粧料組成物の使用形態は、特に限定されない。例えば、化粧水、クリーム、乳液、エッセンス、ゼリー、ジェル、軟膏、ファンデーション、及びパック等が挙げられる。
本発明の化粧料組成物は、コラーゲンの維持を必要とする対象の皮膚に、塗布などにより適用することができる。本発明のグランザイムB抑制剤の適用対象は、概して哺乳類であり、特にヒトが想定される。
本発明の化粧料組成物の有効成分、任意成分、剤型、及び製造方法は、グランザイムB抑制剤について述べた説明が適用される。
本発明のグランザイムB抑制剤は、医薬用途にも利用可能である。対象となる疾患には創傷、火傷、自己免疫性皮膚炎、慢性創傷、ケロイド、肥厚性瘢痕、円板状エリテマトーデス、円形脱毛症、強皮症、スティーブンス・ジョンソン症候群、中毒性表皮壊死症などが挙げられ、本発明のグランザイムB抑制剤からなる医薬組成物を、塗布などにより対象に投与することで当該疾患の症状を改善することができる。医薬組成物の適用対象は概して哺乳類であり、特にヒトが想定される。
医薬組成物の有効成分、任意成分、剤型、及び製造方法は、グランザイムB抑制剤について述べた説明が適用される。
下記のように、各植物エキスを調整した。
ゲンノショウコエキスを、医薬部外品原料規格2006に記載される方法により調製し、以下の実験に用いた。なお、抽出にはゲンノショウコの地上部(花、葉、及び茎)を用い、抽出溶媒としては1,3−ブチレングリコール溶液を使用した。
オトギリソウエキスを、医薬部外品原料規格2006に記載される方法により調製し、以下の実験に用いた。なお、抽出にはセイヨウオトギリソウの地上部(花、葉、及び茎)を用い、抽出溶媒としては1,3−ブチレングリコール溶液を使用した。
テンチャエキスを、医薬部外品原料規格2006に記載される方法により調製し、以下の実験に用いた。なお、抽出にはテンチャの葉を用い、抽出溶媒としては熱湯を使用した。
下記の手順に従い、ヒト表皮角化細胞を培養し、ヒト表皮単層モデルを作成した。
ヒト表皮角化細胞を、37℃、5% CO2 インキュベーター内、75 cm2フラスコ中で、10% FBS, 1% PS mix含有D-MEM (High Glucose) with L-Glutamine and Phenol Red(富士フイルム和光純薬社製)、以下D-MEM培地を用いて70〜90%コンフルエントまで培養した。Accutase Solution(Sigma-Aldrich社製)を用いて細胞を剥離し、24 well clear plate(Corning社製)に1.5 x 104 cells/cm2となるように細胞を播種した。D-MEM培地を用いて37℃、5% CO2インキュベーター内で3日間培養した細胞をヒト表皮単層モデルとし、アッセイに使用した。
通常状態の皮膚ではグランザイムB遺伝子の発現量は低く、紫外線(UV-B)照射によって発現誘導されることが知られている。そこで、UV-B 照射したヒト表皮単層モデルにゲンノショウコエキスを添加し、UV-B 照射によるグランザイムB遺伝子発現誘導の抑制効果を評価した。
ヒト表皮単層モデルにUV-B(波長:302 nm, 積算照射量:10 mJ/cm2)照射後、D-MEM中に溶解させたゲンノショウコエキスを添加し、16時間培養後の試験細胞から遺伝子を抽出し、Real-time PCR法にてmRNA量を測定した。グランザイムB遺伝子発現量は、GAPDHを内標準物質としたΔΔCt法を用いて算出した。
ゲンノショウコエキスによるグランザイムB遺伝子の発現抑制効果は、UV-B非照射群を対照とした% of control値を算出し、UV-B 照射したゲンノショウコエキス非処置群と処置群を有意差検定(Dunnett's Multiple Comparison Test)にて比較することで評価した。
ゲンノショウコエキスによるグランザイムB遺伝子発現抑制効果を、図1に示す。
図1に示されるように、ゲンノショウコエキスがUV-B 刺激誘導性のグランザイムB遺伝子発現上昇を抑制した。
グランザイムBは、様々な細胞外基質を分解し皮膚障害に関与する。なかでも、グランザイムBがデコリンを分解することで、MMP-1によるI型コラーゲン分解が促進されることが知られている。そこで、デコリンに植物エキス及びグランザイムBを添加し、植物エキスによるグランザイムB活性阻害効果を評価した。
グランザイムBリコンビナント(終濃度 100 ng/μL、R&D systems社製)、カテプシンCリコンビナント(終濃度 10 ng/μL、R&D systems社製)、CHAPS(終濃度0.01%)、DTT(終濃度5 mM)、NaCl(終濃度50 mM)、MES(終濃度50 mM, pH 5.5)を混合し、37℃で16時間反応させ、グランザイムBを活性化した。デコリンリコンビナント(終濃度 10 ng/μL、Abcam社製)、植物エキス、活性化したグランザイムB(終濃度 2.5 ng/μL)及びTris-HCl(終濃度 50 mM, pH 7.5)を混合し、37℃、20〜22時間反応させた。反応後の溶液をSDS-PAGEにてタンパク分離した後、銀染色試薬(コスモバイオ社製)でタンパク質を検出し、デコリン分解物断片のタンパク量を定量化した。
グランザイムB活性阻害効果は、植物エキス非処置群を対照とした% of control値を算出し、植物エキス非処置群と処置群を有意差検定(Dunnett's Multiple Comparison Test)にて比較することで評価した。
上記デコリンを用いたグランザイムB活性阻害効果の評価系において、植物エキスとしてゲンノショウコエキスを処置し、グランザイムB活性阻害を評価した。評価結果を図2に示す。
図2に示されるように、ゲンノショウコエキスがグランザイムBの活性を阻害することで、デコリンの分解を抑制した。
蛍光基質としてN-Acetyl-Ile-Glu-Pro-Asp-7-amido-4-methylcoumarin(Ac-IEPD-AMC, Sigma-Aldrich)を使用して、図3に示す植物エキスのほか、数多くの植物エキスに関してグランザイムB活性阻害効果を評価した。
グランザイムBリコンビナントは、デコリンを用いたグランザイムB活性阻害効果の評価系と同じ手順で活性化した。Ac-IEPD-AMC(終濃度50μM)、植物エキス、活性化したグランザイムB(終濃度 0.3 ng/μL)、CHAPS(終濃度0.01%)及びHEPES(終濃度50 mM, pH 7.5)を、384 well black plate(Corning社製)に添加し、30℃、60分間反応させた。溶液添加直後(R1)と反応後(R2)に蛍光強度(ex/em = 380/460 nm)を測定した。
グランザイムB活性は、下記計算式を用いて算出した。
% of control (%) = 植物エキス処置群の蛍光値 (R2-R1) / 植物エキス非処置群の蛍光値 (R2-R1) x 100
グランザイムB活性阻害効果は、% of control 値から50% 阻害濃度(IC50値)を算出することで評価した。
上記蛍光基質を用いたグランザイムB活性阻害効果の評価系において、グランザイムB阻害活性(IC50値<3μg/mL)を示した植物エキスを、図3に示す。
図3に示すように、ゲンノショウコエキス以外の複数の植物エキスが、グランザイムBの活性を阻害した。
上記デコリンを用いたグランザイムBの活性阻害効果の評価系において、オトギリソウエキス及びテンチャエキスを植物エキスとしてそれぞれ処置し、グランザイムB活性阻害を評価した。評価結果を図4に示す。
図4に示されるように、オトギリソウエキス及びテンチャエキスもまた、ゲンノショウコエキスと同様に、グランザイムBの活性を阻害することでデコリンの分解を抑制した。
試験は、デコリンを用いたグランザイムBの活性阻害効果の評価系と同じ手順で実施した。
グランザイムB阻害によるデコリン分解抑制効果は、植物エキス非処置群を対照とした% of control値を算出し、各群を有意差検定(Tukey's Multiple Comparison Test)にて比較することで評価した。
相乗効果は、デコリン分解抑制率(100 - % of control 値 (%))を算出し、植物エキス同時処置したデコリン分解抑制率の実測値から、植物エキス単独処置した各々のデコリン分解抑制率を足し合わせた理論値の比率を算出し評価した。
例:
相乗効果 = 植物エキスAとBを同時処置した際のデコリン分解抑制率(実測値)
/ [ 植物エキスAを単独処置した際のデコリン分解抑制率 + 植物エキスBを単独処置した際のデコリン分解抑制率](理論値)
ゲンノショウコエキスとオトギリソウエキスによる、デコリン分解抑制の相乗効果の評価結果を図5に示す。
図5に示すように、オトギリソウエキスとゲンノショウコエキスの同時処置は、単独のデコリン分解抑制効果を足した理論値と比較して、デコリン分解抑制効果を増強させた。また、オトギリソウエキスとゲンノショウコエキスの添加量の比が1:4のときに、より高い相乗効果が得られた。
ゲンノショウコエキスとテンチャエキスによる、デコリン分解抑制の相乗効果の評価結果を図6に示す。
図6に示すように、テンチャエキスとゲンノショウコエキスの同時処置は、単独のデコリン分解抑制効果を足した理論値と比較して、デコリン分解抑制効果を増強させた。また、テンチャエキスとゲンノショウコエキスの添加量の比が1:4のときに、より高い相乗効果が得られた。
Claims (24)
- ゲンノショウコエキスを有効成分として含有する、グランザイムB抑制剤。
- ゲンノショウコエキスを1〜100μg/mL含有する、請求項1に記載のグランザイムB抑制剤。
- ゲンノショウコエキスを1.8〜55μg/mL含有する、請求項2に記載のグランザイムB抑制剤。
- ゲンノショウコエキスを18〜55μg/mL含有する、請求項3に記載のグランザイムB抑制剤。
- グランザイムB抑制作用を有する1種以上の植物エキスをさらに含有する、請求項1から4のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤。
- 前記植物エキス及び前記ゲンノショウコエキスを1:1〜1:4の質量比で含有する、請求項5に記載のグランザイムB抑制剤。
- 前記植物エキスが、ザクロ果皮エキス、イエローヒマラヤンラズベリー根エキス、ユーカリエキス、ワレモコウエキス、イロハモミジ葉エキス、シモツケソウエキス、ハマメリスエキス、バラエキス、アボガドエキス、テンチャエキス、メマツヨイグサ抽出液、ウーロン茶エキス、カシア樹皮エキス、ユキノシタエキス、メリッサエキス、トルメンチラエキス、ダマスクバラ花エキス、ヨモギエキス、ヒキオコシエキス、コンフリーエキス、オトギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、ブドウ葉エキス、シナノキエキス、エイジツエキス、ビワ葉エキス、海藻エキス、シャクヤクエキス、ドクダミエキス、サンザシエキス、シソエキス、ラベンダーエキス、ノバラエキス、アセンヤクエキス、サガラメエキス、ボタンエキス、アスパラサスリネアリスエキス、カンゾウ抽出末及びクララエキスからなる群から選択される、請求項5又は6に記載のグランザイムB抑制剤。
- 前記植物エキスの少なくとも1種が、オトギリソウエキス及びテンチャエキスからなる群から選択される、請求項7に記載のグランザイムB抑制剤。
- グランザイムB抑制が、グランザイムB遺伝子の発現抑制である、請求項1から8のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤。
- グランザイムB抑制が、グランザイムBの活性阻害である、請求項1から8のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤。
- グランザイムB抑制が、グランザイムB遺伝子の発現抑制及びグランザイムBの活性阻害である、請求項1から8のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤。
- 請求項1から11のいずれか一項に記載のグランザイムB抑制剤のみからなる、化粧料組成物。
- ゲンノショウコエキス及びオトギリソウエキスを有効成分として含有する、コラーゲン分解抑制剤。
- 前記オトギリソウエキス及び前記ゲンノショウコエキスを1:1〜1:4の質量比で含有する、請求項13に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- ゲンノショウコエキス及びテンチャエキスを有効成分として含有する、コラーゲン分解抑制剤。
- 前記テンチャエキス及び前記ゲンノショウコエキスを1:1〜1:4の質量比で含有する、請求項15に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- ゲンノショウコエキスを1〜100μg/mL含有する、請求項13〜16のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- ゲンノショウコエキスを1.8〜55μg/mL含有する、請求項17に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- ゲンノショウコエキスを18〜55μg/mL含有する、請求項18に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- コラーゲン分解抑制作用を有する1種以上の植物エキスをさらに含有する、請求項13から19のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- 前記植物エキスが、ザクロ果皮エキス、イエローヒマラヤンラズベリー根エキス、ユーカリエキス、ワレモコウエキス、イロハモミジ葉エキス、シモツケソウエキス、ハマメリスエキス、バラエキス、アボガドエキス、メマツヨイグサ抽出液、ウーロン茶エキス、カシア樹皮エキス、ユキノシタエキス、メリッサエキス、トルメンチラエキス、ダマスクバラ花エキス、ヨモギエキス、ヒキオコシエキス、コンフリーエキス、セイヨウハッカエキス、ブドウ葉エキス、シナノキエキス、エイジツエキス、ビワ葉エキス、海藻エキス、シャクヤクエキス、ドクダミエキス、サンザシエキス、シソエキス、ラベンダーエキス、ノバラエキス、アセンヤクエキス、サガラメエキス、ボタンエキス、アスパラサスリネアリスエキス、カンゾウ抽出末及びクララエキスからなる群から選択される、請求項20に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- コラーゲン分解抑制が、グランザイムB遺伝子の発現抑制である、請求項13から21のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- コラーゲン分解抑制が、グランザイムBの活性阻害である、請求項13から21のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
- コラーゲン分解抑制が、グランザイムB遺伝子の発現抑制及びグランザイムBの活性阻害である、請求項13から21のいずれか一項に記載のコラーゲン分解抑制剤。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021072466A JP6988016B1 (ja) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | グランザイムb抑制剤 |
CN202210276176.4A CN114617907B (zh) | 2021-04-22 | 2022-03-21 | 粒酶b抑制剂 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021072466A JP6988016B1 (ja) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | グランザイムb抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6988016B1 true JP6988016B1 (ja) | 2022-01-05 |
JP2022166987A JP2022166987A (ja) | 2022-11-04 |
Family
ID=79239698
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021072466A Active JP6988016B1 (ja) | 2021-04-22 | 2021-04-22 | グランザイムb抑制剤 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6988016B1 (ja) |
CN (1) | CN114617907B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102510213B1 (ko) * | 2022-09-30 | 2023-03-15 | 아람휴비스 주식회사 | 둥글빗살현호색추출물, 석류과피추출물 및 컴프리잎추출물을 함유하는 점착성 투명 창상 피복재 조성물 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62148426A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Rooto Seiyaku Kk | 歯周病治療剤 |
JPH11315008A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-11-16 | Shiseido Co Ltd | 抗老化剤 |
JP2003192565A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nonogawa Shoji Kk | 化粧料 |
JP2006131558A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Nippon Menaade Keshohin Kk | コラーゲン生成促進剤 |
WO2007046353A1 (ja) * | 2005-10-18 | 2007-04-26 | Mercian Corporation | 線維芽細胞賦活剤および線維芽細胞賦活方法、コラーゲン合成促進剤およびコラーゲン合成促進方法、ならびに皮膚老化防止剤および皮膚老化防止方法 |
WO2008026295A1 (fr) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Toyo Shinyaku Co., Ltd. | Support |
JP2009221110A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Shiseido Co Ltd | 基底膜安定化剤 |
JP2010241714A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Kao Corp | アグリカン分解抑制剤 |
JP2017078061A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 大正製薬株式会社 | 頭皮用剤 |
KR20200020404A (ko) * | 2018-08-17 | 2020-02-26 | 서울대학교산학협력단 | 식물 추출물 또는 이로부터 유래되는 화합물을 함유하는 그랜자임 b 억제용 조성물 |
JP2020515511A (ja) * | 2016-12-23 | 2020-05-28 | ナチュレクス セーアー | 組成物 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4139545B2 (ja) * | 2000-03-17 | 2008-08-27 | 花王株式会社 | 皮膚化粧料 |
US7854922B2 (en) * | 2003-02-13 | 2010-12-21 | Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo | Skin preparation for external use characterized by containing sugar derivative of α, α-trehalose |
CN101528190B (zh) * | 2006-09-26 | 2013-03-20 | 狮王株式会社 | 香波组合物 |
CN101653463B (zh) * | 2009-09-18 | 2011-09-28 | 延边大学 | 一种老鹳草中鞣质类成分的提取、纯化方法 |
JP7232642B2 (ja) * | 2018-12-28 | 2023-03-03 | ポーラ化成工業株式会社 | 抗老化方法及び抗老化剤 |
-
2021
- 2021-04-22 JP JP2021072466A patent/JP6988016B1/ja active Active
-
2022
- 2022-03-21 CN CN202210276176.4A patent/CN114617907B/zh active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62148426A (ja) * | 1985-12-23 | 1987-07-02 | Rooto Seiyaku Kk | 歯周病治療剤 |
JPH11315008A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-11-16 | Shiseido Co Ltd | 抗老化剤 |
JP2003192565A (ja) * | 2001-12-27 | 2003-07-09 | Nonogawa Shoji Kk | 化粧料 |
JP2006131558A (ja) * | 2004-11-05 | 2006-05-25 | Nippon Menaade Keshohin Kk | コラーゲン生成促進剤 |
WO2007046353A1 (ja) * | 2005-10-18 | 2007-04-26 | Mercian Corporation | 線維芽細胞賦活剤および線維芽細胞賦活方法、コラーゲン合成促進剤およびコラーゲン合成促進方法、ならびに皮膚老化防止剤および皮膚老化防止方法 |
WO2008026295A1 (fr) * | 2006-09-01 | 2008-03-06 | Toyo Shinyaku Co., Ltd. | Support |
JP2009221110A (ja) * | 2008-03-13 | 2009-10-01 | Shiseido Co Ltd | 基底膜安定化剤 |
JP2010241714A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Kao Corp | アグリカン分解抑制剤 |
JP2017078061A (ja) * | 2015-10-21 | 2017-04-27 | 大正製薬株式会社 | 頭皮用剤 |
JP2020515511A (ja) * | 2016-12-23 | 2020-05-28 | ナチュレクス セーアー | 組成物 |
KR20200020404A (ko) * | 2018-08-17 | 2020-02-26 | 서울대학교산학협력단 | 식물 추출물 또는 이로부터 유래되는 화합물을 함유하는 그랜자임 b 억제용 조성물 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102510213B1 (ko) * | 2022-09-30 | 2023-03-15 | 아람휴비스 주식회사 | 둥글빗살현호색추출물, 석류과피추출물 및 컴프리잎추출물을 함유하는 점착성 투명 창상 피복재 조성물 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022166987A (ja) | 2022-11-04 |
CN114617907B (zh) | 2023-08-15 |
CN114617907A (zh) | 2022-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Nguyen et al. | Bioactive ingredients in Korean cosmeceuticals: Trends and research evidence | |
JP5791879B2 (ja) | NF−κB活性化抑制剤ならびに毛穴ケア剤 | |
Juhász et al. | The use of natural ingredients in innovative Korean cosmeceuticals | |
KR101885195B1 (ko) | 목서 발효추출물을 유효성분으로 함유하는 화장료 조성물 | |
KR101332214B1 (ko) | 연꽃, 쌀, 개똥쑥 복합발효추출물을 포함하는 피부 스트레스 완화용 화장료 조성물 | |
Ngo et al. | Topical application of neem leaves prevents wrinkles formation in UVB-exposed hairless mice | |
KR102147833B1 (ko) | 펩타이드를 함유하는 피부 개선용 화장료 조성물 | |
KR102251854B1 (ko) | 편백잎 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 보습 및 주름 개선용 화장료 조성물 | |
KR101619571B1 (ko) | 목련 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물 | |
JP6988016B1 (ja) | グランザイムb抑制剤 | |
KR20160119967A (ko) | 에키네시아 추출물을 함유하는 화장료 조성물 | |
KR101731480B1 (ko) | 천년초 추출물을 유효성분으로 포함하는 항산화 활성을 갖는 화장료 조성물 | |
JP2008184441A (ja) | 細胞増殖促進用皮膚外用剤 | |
KR20100001167A (ko) | 쿼시트린 및/또는 미리시트린을 유효성분으로 함유하는화장료 조성물 | |
KR101894747B1 (ko) | 공진단 성분 추출물과 연꽃 추출물을 포함하는 화장료 조성물 | |
KR102400090B1 (ko) | 주름개선용 화장료 조성물 | |
KR20150116504A (ko) | 티트리 추출물 및 소금을 포함하는 화장료 조성물 | |
KR101619710B1 (ko) | 튤립나무 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물 | |
KR102530481B1 (ko) | 오스톨을 포함하는 피부 노화 방지용 피부외용제 조성물 | |
KR102124698B1 (ko) | 국화, 알로에, 서양송악 혼합 추출물을 유효성분으로 함유하는 피부 노화 또는 피부 주름 개선용 화장료 조성물 | |
JP5155543B2 (ja) | エンドセリン−1産生抑制剤、ヘキソサミニダーゼ遊離抑制剤、抗炎症用/美白用皮膚外用剤、エンドセリン−1の産生抑制方法及びヘキソサミニダーゼの遊離抑制方法 | |
KR101619711B1 (ko) | 오미자 나무 태좌 세포 배양 추출물을 함유한 항노화 피부 외용제 조성물 | |
Paramita et al. | Stingless Bee Propolis Review as Biocosmetics for Anti-Acne, Anti-Aging, and Skin-Whitening | |
KR20190130340A (ko) | 택란 추출물 또는 이의 분획물을 포함하는 여드름 개선용 화장료 조성물 | |
Choi et al. | Protective effects of methylnissolin and methylnissolin-3-O-β-d-glucopyranoside on TNF-α-induced inflammation in human dermal fibroblasts |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210517 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210907 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6988016 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |