JP6987779B2 - 光無線給電システム - Google Patents
光無線給電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6987779B2 JP6987779B2 JP2018553134A JP2018553134A JP6987779B2 JP 6987779 B2 JP6987779 B2 JP 6987779B2 JP 2018553134 A JP2018553134 A JP 2018553134A JP 2018553134 A JP2018553134 A JP 2018553134A JP 6987779 B2 JP6987779 B2 JP 6987779B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- optical
- light
- gain medium
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/30—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using light, e.g. lasers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/005—Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
- H01S3/0071—Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S3/00—Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
- H01S3/10—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
- H01S3/102—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
- H01S3/1022—Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation by controlling the optical pumping
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/005—Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J50/00—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
- H02J50/40—Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using two or more transmitting or receiving devices
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/34—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering
- H02J7/35—Parallel operation in networks using both storage and other DC sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/80—Optical aspects relating to the use of optical transmission for specific applications, not provided for in groups H04B10/03 - H04B10/70, e.g. optical power feeding or optical transmission through water
- H04B10/806—Arrangements for feeding power
- H04B10/807—Optical power feeding, i.e. transmitting power using an optical signal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B5/00—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
- H04B5/70—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
- H04B5/79—Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F77/00—Constructional details of devices covered by this subclass
- H10F77/10—Semiconductor bodies
- H10F77/12—Active materials
- H10F77/124—Active materials comprising only Group III-V materials, e.g. GaAs
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/544—Solar cells from Group III-V materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Lasers (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Optical Communication System (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
磁気誘導…これは典型的に、ほんの数mmまでの範囲に限られる。
光起電力セル…これは、太陽光又は通常(安全)な照明の部屋における利用可能なレベルの人工光のいずれかにより照射される場合、移動式電話機に関連するサイズに対し、0.1ワットを超えて発電することができない。
エネルギーハーベスティング技術…これは、RF波を使用可能なエネルギーに変換するが、現行の実際的な状況においては0.01Wを超えて動作することができない。RF信号の送信は、健康及び連邦通信委員会(FCC)規制ゆえに限られるからである。
他方、携帯型電子デバイスの典型的な電池は、1〜100ワット時の容量を有し、毎日の充電を要するのが典型的である。それゆえ、かなり長い範囲における、かなり高い電力移送が必要とされる。
安全なシステムを開発するべきである。
コスト効果の高いシステムを開発するべきである。
ほこり及び指紋又は液体のこぼれのような汚染、振動、ビーム阻止、専門外の者による設置、並びに時々の床への落下を含む通常の家庭環境のハザードに耐えることができるシステムを開発するべきである。
(ii)かかるC−H振動ピークは一般に、数mm厚さの材料セクションゆえにビームの減衰が20〜50%になる(すなわち小さな容器における材料の痕跡量であっても検出可能となる)ことを意味する中程度の吸収ピークであり、中程度(cm材料当たり20〜70%の減衰)及び強度(cm当たり70%を超える減衰)の吸収ピークは一般に、かなり容易に検出されるので、これらの吸収ピークは、ロバストなシステムを作り上げるべく使用することができない。
(a)端部反射器を有して光ビームを放射するべく適合された光共振器と、
(b)当該光共振器の内部に位置決めされて第1帯域ギャップエネルギーを有する利得媒体であって、冷却システムに熱的に取り付けられて自身を通過する光を増幅させるように構成された利得媒体と、
(c)当該光の発散を低減して高放射効率(50%超過)を有するコリメータレンズと、
(d)当該利得媒体に電力を供給して当該利得媒体の小信号利得を制御するドライバと、
(e)光ビームを複数の方向の少なくとも一つに向けるように構成されて典型的には高放射効率(典型的には50%を超える)を有するビーム操舵装置と、
(f)光ビームを一の電圧を有する電力に変換するように構成され、第2帯域ギャップエネルギー、及び吸収層(典型的には半導体)として作用する厚さを有する光/電力変換器と、
(g)当該光/電力変換器により生成された電力の一の電圧を異なる電圧に変換するように適合され、インダクタ、エネルギー貯蔵デバイス及びスイッチを含む電圧変換器と、
(h)当該光/電力変換器に関連付けられて当該利得媒体と当該光/電力変換器との間に光学的に配置された少なくとも一つの表面と、
(i)当該光ビームが当該光/電力変換器に衝突したことを示す信号を与えるように構成された検出器と、
(j)安全違反の潜在性を評価する安全システムと、
(k)当該ビーム操舵装置及び当該ドライバのステータスの少なくとも一つを制御するように適合され、少なくとも当該検出器からの制御入力信号を受信する制御器と
を含み、
(l)当該少なくとも一つの表面は、(i)一を超える方向に、又は(ii)反射光が、当該表面に対して当該光共振器から遠隔するように位置決めされた虚焦点を有するように、又は(iii)反射光が、当該表面に対して当該光共振器の方向に少なくとも1cmのところに位置決めされた実焦点を有するように、入射光の小部分を反射する特性を有し、
(m)当該制御器は、(i)当該ドライバに当該利得媒体の小信号利得を変化させることと、(ii)当該光ビームの放射輝度を変更することと、(iii)当該ドライバにより供給される電力を変更することと、(iv)当該ビーム操舵装置のスキャン速度を変更することと、(v)当該ビーム操舵装置のスキャン位置を変更することと、(vi)当該光/電力変換器の位置を画定するスキャン位置を記録することとの少なくとも一つにより、当該検出器から受信した制御入力信号に応答するように構成され、
(n)当該利得媒体は、Ndイオンがドープされた半導体デバイス又は固体ホストであって、8,300cm−1から12,500cm−1の範囲にある波数を有する少なくとも一つの周波数に対する放射を減衰させるフィルタを含み、
(o)当該光/電力変換器の能動半導体層の厚さは、当該光ビームのほとんどを吸収できる程度に十分大きいが、半導体層の量子効率が有意に低減されるほど大きくはないように選択され、
(p)第2帯域ギャップエネルギーは第1帯域ギャップエネルギーよりも小さく、
(q)第1帯域ギャップエネルギーは0.8eV〜1.1eVであり、
(r)当該スイッチは、式
ここで、Rはオーム単位で測定され、Egainはジュール単位で測定された第1帯域ギャップエネルギーであり、Plaser driverは、レーザドライバにより当該利得媒体に供給されるワット単位で測定された電力であり、
(s)当該光ビームは、少なくとも8kW/m2/ステラジアンの放射輝度、及び近似的に6940cm−1に位置するC−H吸収の第1倍音と近似的に8130cm−1に位置するC−H吸収の第2倍音との間にある周波数を有し、
(t)当該システムにおける光コンポーネント、特にコリメータレンズ及びビーム導波器は、少なくとも50%の放射効率を有する。
(a)第1電力を、近似的に6940cm−1に位置するC−H吸収の第1倍音と近似的に8130cm−1に位置するC−H吸収の第2倍音との間にある周波数を有する電磁波に変換することであって、当該電磁波は少なくとも8kW/m2/ステラジアンの放射輝度を有し、当該変換は、端部反射器を有する光共振器と第1電力を受信するレーザドライバに接続された利得媒体とを使用することにより行われ、当該利得媒体は、0.8eV〜1.1eVの第1帯域ギャップエネルギーを有し、当該光共振器の内部に配置され、冷却システムに熱的に取り付けられ、及び自身を通過する電磁波を増幅するように構成されることと、
(b)当該電磁波を、制御ユニットにより制御されるビーム操舵装置を使用して複数の方向の少なくとも一つに向けることと、
(c)関連付けられた部分的に透明な表面を有する標的へのビームの衝突を検出することであって、当該衝突に関連する表示が、当該制御ユニットが(i)当該利得媒体の小信号利得に変化を引き起こすことと、(ii)当該電磁ビームの放射輝度に変化を引き起こすことと、(iii)第1電力に変化を引き起こすことと、(iv)当該ビーム操舵装置のスキャン速度を変えることと、(v)当該ビーム操舵装置のスキャン位置を変えることと、(vi)当該標的の位置を画定するスキャン位置を記録することとの少なくとも一つを行うことにより利用されることと、
(d)第1帯域ギャップエネルギーよりも小さな第2帯域ギャップエネルギーを有する光/電力変換器を使用することにより、当該電磁波を一の電圧を有する第2電力に変換することと、
(e)インダクタ、エネルギー貯蔵デバイス、及び式
を含み、
(f)当該表面は、(i)拡散するように、又は(ii)反射光が、当該表面に対して当該光共振器から遠隔して位置決めされた虚焦点を有するように、又は(iii)反射光が、当該表面に対して当該光共振器の方向に少なくとも1cmに位置決めされた実焦点を有するように、入射する電磁波の小部分を反射するように設計され、
(g)当該利得媒体は、8,300cm−1〜12,500cm−1の範囲にある波数を有する少なくとも一つの周波数に対する放射を減衰させるフィルタを含む半導体デバイス、又はNdイオンがドープされた固体ホストのいずれかである。
ここで、fはHz単位で測定されるスイッチング周波数であり、Egainはジュール単位で測定される利得媒体の帯域ギャップであり、Voutputはボルト単位で測定される電圧変換器からの出力電圧であり、Plaser driverはワット単位で測定される当該レーザドライバにより利得媒体へと励起される電力である。
(i)複数の端部反射器を有して光ビームを放射するべく適合された光共振器と、
(ii)8,300cm−1から12,500cm−1の範囲にある波数を有する少なくとも一つの周波数に対する放射を減衰させるフィルタと光通信をしてネオジムイオンがドープされた(a)半導体デバイス又は(b)固体ホストのいずれかを含む利得媒体であって、当該光共振器の内部に位置決めされて第1帯域ギャップエネルギーを有するとともに、冷却システムに熱的に取り付けられて自身を通過する光を増幅するように構成される利得媒体と、
(iii)当該利得媒体に電力を供給するように構成されて当該利得媒体の小信号利得の制御を可能にするドライバと、
(iv)当該光ビームを複数の方向の少なくとも一つに向けるように構成されたビーム操舵装置と、
(v)当該少なくとも一つの電力受信装置の中に配置されて当該光ビームを、一の電圧を有する電力に変換するように構成された光/電力変換器であって、第2帯域ギャップエネルギーを有する光/電力変換器と、
(vi)当該光ビームが当該光/電力変換器に衝突することを示す信号を与えるように構成された検出器と、
(vii)当該ビーム操舵装置及び当該ドライバのステータスの少なくとも一方を制御するように適合された制御器であって、少なくとも当該検出器から制御入力信号を受信する制御器と
を含み、
当該光ビームは、少なくとも8kW/m2/ステラジアンの放射輝度を有し、当該送信器と当該少なくとも一つの電力受信装置との間の送信の全体的な放射輝度効率は少なくとも20%である。
ここで、fはヘルツ単位で測定されるスイッチング周波数であり、Egainはジュール単位で測定される利得媒体の帯域ギャップエネルギーであり、Voutputはボルト単位のDC/DC変換器の出力電圧であり、Plaser driverは、レーザドライバにより利得媒体に供給されるワット単位で測定される電力である。
(i)複数の端部反射器を有して光ビームを放射するべく適合された光共振器と、
(ii)8,300cm−1から12,500cm−1の範囲にある波数を有する少なくとも一つの周波数に対する放射を減衰させるフィルタと光通信をしてネオジムイオンがドープされた(a)半導体デバイス又は(b)固体ホストのいずれかを含む利得媒体であって、当該光共振器の内部に位置決めされて第1帯域ギャップエネルギーを有するとともに、冷却システムに熱的に取り付けられて自身を通過する光を増幅するように構成される利得媒体と、
(iii)当該利得媒体に電力を供給するように構成されて当該利得媒体の小信号利得の制御を可能にするドライバと、
(iv)当該光ビームを複数の方向の少なくとも一つに向けるように構成されたビーム操舵装置と、
(v)当該少なくとも一つの電力受信装置の中に配置されて当該光ビームを、一の電圧を有する電力に変換するように構成された光/電力変換器であって、第2帯域ギャップエネルギーを有する光/電力変換器と、
(vi)当該光ビームが当該光/電力変換器に衝突することを示す信号を与えるように構成された検出器と、
(vii)当該ビーム操舵装置及び当該ドライバのステータスの少なくとも一方を制御するように適合された制御器であって、少なくとも当該検出器から制御入力信号を受信する制御器と
を含み、
当該制御器は、
(a)当該ドライバに当該利得媒体の小信号利得を変更させることと、
(b)当該光ビームの放射輝度を変更することと、
(c)当該ドライバにより供給される電力を変更することと、
(d)当該ビーム操舵装置のスキャン速度を変更することと、
(e)当該ビーム操舵装置の姿勢を変更することと、
(f)当該光/電力変換器の配置を画定するスキャン姿勢を記録することと
の少なくとも一つをもたらす指令を出力することにより、当該システムにおいて生じた安全リスクの表示に応答するように構成される。
ここで、fはHz単位で測定されるスイッチング周波数であり、Egainはジュール単位で測定される利得媒体の帯域ギャップエネルギーであり、Voutputはボルト単位で測定されるDC/DC変換器の出力電圧であり、Plaser driverは、レーザドライバにより当該利得媒体に供給されるワット単位で測定される電力である。
ここで、
Vpvは光起電力セルの出力電圧であり、
ILは平均インダクタ電流であり、
TCHは充電フェーズの持続時間である。
ここで、
Voは、典型的にはデバイスの所望出力電圧に非常に近いエネルギー貯蔵デバイスの電圧であり、したがって、システムの出力電圧として近似され得る。
ILは平均インダクタ電流であり、
TDISは放電フェーズの持続時間である。
fは、Hz単位で測定されるスイッチング周波数であり、
Egainは、利得媒体の帯域ギャップであり、ジュール単位で測定され、
Voutputは、電圧変換器からの出力電圧であり、ボルト単位で測定され、
Plaser driverは、レーザドライバにより利得媒体へと励起される電力であり、ワット単位で測定される。
ここで、
Egainは、利得媒体の帯域ギャップであり、ジュール単位で測定され、
Plaser driverは、レーザドライバにより利得媒体へと励起されるワット単位で測定される電力である。
10mWよりも大きな最小動作出力電力及び100msよりも長い中断時間間隔での中断しない動作を目的として、貯蔵エネルギーは1mJよりも大きく、かつ、キャパシタンスは80μFよりも大きくする必要がある(VOUT=5Vを仮定)。
ここで、
dは、レンズ前面のビームのFWHM輪郭上の2つの最も遠いポイント間の、mm単位で測定されるFWHM直径であり、
BFLは、mm単位で測定されるレンズの後方焦点距離であり、
nは、レーザとレンズとの間にある界面層の屈折率である。
Claims (41)
- 少なくとも一つの電力受信装置への光無線電力送信のためのシステムであって、
複数の端部反射器を有して光ビームを放射するべく適合された光共振器と、
8,300cm−1から12,500cm−1の範囲にある波数を有する少なくとも一つの周波数に対する放射を減衰させるフィルタと光通信をしてネオジムイオンがドープされた(i)半導体デバイス又は(ii)固体ホストのいずれかを含む利得媒体であって、前記光共振器の内部に位置決めされて第1帯域ギャップエネルギーを有するとともに、冷却システムに熱的に取り付けられて自身を通過する光を増幅するように構成される利得媒体と、
前記利得媒体に電力を供給するように構成されて前記利得媒体の小信号利得の制御を可能にするドライバと、
前記光ビームを複数の方向の少なくとも一つに向けるように構成されたビーム操舵装置と、
前記少なくとも一つの電力受信装置の中に配置されて前記光ビームを、一の電圧を有する電力に変換するように構成された光/電力変換器であって、第2帯域ギャップエネルギーを有する光/電力変換器と、
前記光ビームが前記光/電力変換器に衝突することを示す信号を与えるように構成された検出器と、
前記ビーム操舵装置及び前記ドライバのステータスの少なくとも一方を制御するように適合された制御器であって、少なくとも前記検出器から制御入力信号を受信する制御器と
を含み、
前記光ビームは、少なくとも8kW/m2/ステラジアンの放射輝度を有し、
前記システムと前記少なくとも一つの電力受信装置との間の送信の全体的な放射輝度効率は少なくとも20%である、システム。 - 前記システムと前記少なくとも一つの電力受信装置との間の送信の全体的な放射輝度効率は少なくとも30%である、請求項1に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器の出力部に接続された電圧変換器をさらに含む、請求項1から2のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記電圧変換器は前記光/電力変換器の最大電力点を追跡するように構成される、請求項3に記載のシステム。
- 前記電圧変換器はDC/DCブースト電圧変換器である、請求項3に記載のシステム。
- 前記光共振器は少なくとも一つの誘電体ミラーを含む、請求項1から5のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器は光起電力セルである、請求項1から6のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記光起電力セルはIII−V半導体材料を含む、請求項7に記載のシステム。
- キャパシタ又は再充電可能電池であり得るエネルギー貯蔵デバイスをさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載のシステム。
- インダクタをさらに含む、請求項5に記載のシステム。
- 前記システムは、前記電力受信装置からの情報を受信するように構成される、請求項1から11のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記情報は、電池ステータス、デバイス識別、必要な電力、必要な電圧、及びキーの少なくとも一つを含む、請求項12に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器の温度を決定するセンサをさらに含む、請求項1から13のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器の前記温度の変化に応答して前記光ビームの電力を修正するように構成される、請求項14に記載のシステム。
- 前記センサの出力が前記制御器により受信される、請求項14に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器と前記ビーム操舵装置との間に位置決めされた光学窓をさらに含む、請求項1から16のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記光学窓は少なくとも1.5の屈折率を有する、請求項17に記載のシステム。
- 前記光学窓は少なくとも1.6の屈折率を有し、反射防止膜によりコーティングされる、請求項17に記載のシステム。
- 前記第2帯域ギャップエネルギーは前記第1帯域ギャップエネルギーよりも小さい、請求項1から19のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記制御器は、前記ビーム操舵装置が前記光ビームを前記少なくとも一つの電力受信装置に向けるように適合される、請求項1から20のいずれか一項に記載のシステム。
- 少なくとも一つの電力受信装置への光無線電力送信のためのシステムであって、
複数の端部反射器を有して光ビームを放射するべく適合された光共振器と、
8,300cm−1から12,500cm−1の範囲にある波数を有する少なくとも一つの周波数に対する放射を減衰させるフィルタと光通信をしてネオジムイオンがドープされた半導体デバイス又は固体ホストのいずれかを含む利得媒体であって、前記光共振器の内部に位置決めされて第1帯域ギャップエネルギーを有するとともに、冷却システムに熱的に取り付けられて自身を通過する光を増幅するように構成される利得媒体と、
前記利得媒体に電力を供給するように構成されて前記利得媒体の小信号利得の制御を可能にするドライバと、
前記光ビームを複数の方向の少なくとも一つに向けるように構成されたビーム操舵装置と、
前記少なくとも一つの電力受信装置の中に配置されて前記光ビームを、一の電圧を有する電力に変換するように構成された光/電力変換器であって、第2帯域ギャップエネルギーを有する光/電力変換器と、
前記光ビームが前記光/電力変換器に衝突することを示す信号を与えるように構成された検出器と、
前記ビーム操舵装置及び前記ドライバのステータスの少なくとも一方を制御するように適合された制御器であって、少なくとも前記検出器から制御入力信号を受信する制御器と
を含み、
前記制御器は、
前記ドライバに前記利得媒体の小信号利得を変更させることと、
前記光ビームの放射輝度を変更することと、
前記ドライバにより供給される電力を変更することと、
前記ビーム操舵装置のスキャン速度を変更することと、
前記ビーム操舵装置の姿勢を変更することと、
前記光/電力変換器の配置を画定する前記姿勢を記録することと
の少なくとも一つをもたらす指令を出力することにより、前記システムにおいて生じた安全リスクの表示に応答するように構成される、システム。 - 前記システムにおいて生じた安全リスクの前記表示は少なくとも、前記光ビームが前記光/電力変換器に衝突したことを示す信号を与えるように構成された前記検出器から、及び前記少なくとも一つの電力受信装置から反射された前記光ビームの前記光共振器において受信されたレベルにより生成された信号から、取得される、請求項22に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器の出力部に接続された電圧変換器をさらに含む、請求項22及び23のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記電圧変換器は前記光/電力変換器の最大電力点を追跡するように構成される、請求項24に記載のシステム。
- 前記電圧変換器はDC/DCブースト電圧変換器である、請求項24に記載のシステム。
- 前記光共振器は少なくとも一つの誘電体ミラーを含む、請求項22から26のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器は光起電力セルである、請求項22から27のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記光起電力セルはIII−V半導体材料を含む、請求項28に記載のシステム。
- キャパシタ又は再充電可能電池であり得るエネルギー貯蔵デバイスをさらに含む、請求項22から29のいずれか一項に記載のシステム。
- インダクタをさらに含む、請求項26に記載のシステム。
- 前記システムは、前記少なくとも一つの電力受信装置からの情報を受信するように構成される、請求項22から32のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記情報は、電池ステータス、デバイス識別、必要な電力、必要な電圧、及びキーの少なくとも一つを含む、請求項33に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器の温度を決定するセンサをさらに含む、請求項22から34のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記光ビームの電力を、前記光/電力変換器の前記温度の変化に応答して修正するように構成される、請求項35に記載のシステム。
- 前記センサの出力が前記制御器によって受信される、請求項36に記載のシステム。
- 前記光/電力変換器と前記ビーム操舵装置との間に位置決めされた光学窓をさらに含む、請求項22から27のいずれか一項に記載のシステム。
- 前記光学窓は少なくとも1.5の屈折率を有する、請求項38に記載のシステム。
- 前記光学窓は少なくとも1.6の屈折率を有し、反射防止膜によりコーティングされる、請求項38に記載のシステム。
- 前記第2帯域ギャップエネルギーは前記第1帯域ギャップエネルギーよりも小さい、請求項22から40のいずれか一項に記載のシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021195312A JP7280337B2 (ja) | 2016-04-11 | 2021-12-01 | 安全無線電力送信のためのレーザ系システム、及びレーザ系システムにおいて安全性を改善する方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662320679P | 2016-04-11 | 2016-04-11 | |
US62/320,679 | 2016-04-11 | ||
PCT/IL2017/050438 WO2017179051A2 (en) | 2016-04-11 | 2017-04-09 | System for optical wireless power supply |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021195312A Division JP7280337B2 (ja) | 2016-04-11 | 2021-12-01 | 安全無線電力送信のためのレーザ系システム、及びレーザ系システムにおいて安全性を改善する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019514325A JP2019514325A (ja) | 2019-05-30 |
JP6987779B2 true JP6987779B2 (ja) | 2022-01-05 |
Family
ID=59998412
Family Applications (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018553134A Active JP6987779B2 (ja) | 2016-04-11 | 2017-04-09 | 光無線給電システム |
JP2021195312A Active JP7280337B2 (ja) | 2016-04-11 | 2021-12-01 | 安全無線電力送信のためのレーザ系システム、及びレーザ系システムにおいて安全性を改善する方法 |
JP2023078638A Active JP7638321B2 (ja) | 2016-04-11 | 2023-05-11 | 無線電力送信のためのシステム |
JP2025024067A Pending JP2025093930A (ja) | 2016-04-11 | 2025-02-18 | 光無線給電システム |
Family Applications After (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021195312A Active JP7280337B2 (ja) | 2016-04-11 | 2021-12-01 | 安全無線電力送信のためのレーザ系システム、及びレーザ系システムにおいて安全性を改善する方法 |
JP2023078638A Active JP7638321B2 (ja) | 2016-04-11 | 2023-05-11 | 無線電力送信のためのシステム |
JP2025024067A Pending JP2025093930A (ja) | 2016-04-11 | 2025-02-18 | 光無線給電システム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US9866075B2 (ja) |
EP (2) | EP3443324B1 (ja) |
JP (4) | JP6987779B2 (ja) |
KR (3) | KR102725745B1 (ja) |
CN (2) | CN109690287B (ja) |
WO (1) | WO2017179051A2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022058343A (ja) * | 2016-04-11 | 2022-04-12 | ワイ-チャージ リミテッド | 光無線給電システム |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9312701B1 (en) | 2015-07-16 | 2016-04-12 | Wi-Charge Ltd | System for optical wireless power supply |
CN111937238B (zh) * | 2018-01-02 | 2024-01-30 | Wi-电荷有限公司 | 多波束无线功率传输系统 |
WO2019165287A1 (en) | 2018-02-23 | 2019-08-29 | Phion Technologies Llc | Transceiver assembly for free space power transfer and data communication system |
JP2019154085A (ja) * | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 積水化学工業株式会社 | 光無線給電システム |
US11101895B2 (en) * | 2018-08-02 | 2021-08-24 | Cable Television Laboratories, Inc. | System and methods for coherent burst reception |
US10971818B2 (en) | 2018-09-04 | 2021-04-06 | Elwha Llc | Open cavity system for directed amplification of radio frequency signals |
US10992325B2 (en) | 2018-09-04 | 2021-04-27 | Elwha Llc | Open cavity system for directed amplification of acoustic signals |
JP2022517815A (ja) * | 2019-01-17 | 2022-03-10 | ワイ-チャージ リミテッド | 無線送電システムのための安全エンクロージャ |
EP3973646A4 (en) | 2019-05-21 | 2023-06-14 | Lasermotive Inc. | REMOTE POWER BEAM SPLIT |
KR20220076481A (ko) * | 2019-10-04 | 2022-06-08 | 위-차지 리미티드. | 광학 무선 전력 시스템용 양방향 보안 인터페이스 |
US11266276B1 (en) | 2020-01-06 | 2022-03-08 | Gojo Industries, Inc. | Touch free dispensers powered by focused energy signals |
US12261456B2 (en) * | 2020-05-21 | 2025-03-25 | Sintef Tto As | Wireless charging systems |
US12042043B2 (en) | 2020-06-11 | 2024-07-23 | Kohler Co. | Temperature tracking mirror |
US11821251B2 (en) | 2020-09-17 | 2023-11-21 | Gmi Holdings, Inc. | Laser powered door operating system |
CN114447756B (zh) * | 2020-11-02 | 2025-01-10 | 华为技术有限公司 | 激光发射装置、激光发射方法和激光无线充电系统 |
CN113852972B (zh) * | 2021-09-13 | 2023-10-10 | 金华航大北斗应用技术有限公司 | 一种基于波束共享的高速移动终端波束调度方法 |
WO2025050206A1 (en) * | 2023-09-05 | 2025-03-13 | Volta Space Technologies Inc. | Power beaming systems and methods with wavelength control |
WO2025135112A1 (ja) * | 2023-12-21 | 2025-06-26 | 古河電気工業株式会社 | 水中給電システム、出力装置、受光装置、および水中給電方法 |
Family Cites Families (48)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US1119732A (en) | 1907-05-04 | 1914-12-01 | Nikola Tesla | Apparatus for transmitting electrical energy. |
US3174705A (en) | 1959-05-18 | 1965-03-23 | Raytheon Co | Space station and system for operating same |
US3370986A (en) | 1963-12-10 | 1968-02-27 | Westinghouse Electric Corp | Photovoltaic series array comprising p/n and n/p cells |
US3781647A (en) | 1971-07-26 | 1973-12-25 | Little Inc A | Method and apparatus for converting solar radiation to electrical power |
US3989994A (en) | 1974-08-09 | 1976-11-02 | Raytheon Company | Space oriented microwave power transmission system |
US4493085A (en) | 1982-05-19 | 1985-01-08 | Hughes Aircraft Company | Agile beam laser |
DE3325420A1 (de) * | 1983-07-14 | 1985-01-31 | Telefunken electronic GmbH, 7100 Heilbronn | Schaltungsanordnung zur ansteuerung von halbleiter-lasern |
CA1295019C (en) | 1987-11-24 | 1992-01-28 | John F. Martin | Microwave-powered aircraft |
JPH04285406A (ja) * | 1991-03-13 | 1992-10-09 | Tadao Totsuka | 電気自動車の充電方法 |
US5229593A (en) * | 1991-10-08 | 1993-07-20 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for safe, free space laser communication |
US5260639A (en) | 1992-01-06 | 1993-11-09 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Method for remotely powering a device such as a lunar rover |
WO1998013909A2 (en) | 1996-09-03 | 1998-04-02 | Stanger, Leo | Energy transmission by laser radiation |
US6407535B1 (en) | 2000-09-08 | 2002-06-18 | The Regents Of The University Of California | System for beaming power from earth to a high altitude platform |
US6534705B2 (en) | 2000-10-23 | 2003-03-18 | Power Beaming Corporation | Methods and apparatus for beaming power |
US6687036B2 (en) * | 2000-11-03 | 2004-02-03 | Nuonics, Inc. | Multiplexed optical scanner technology |
FI111670B (fi) | 2001-10-24 | 2003-08-29 | Patria Ailon Oy | Langaton tehonsiirto |
CA2380735A1 (en) * | 2002-04-05 | 2003-10-05 | David R. Snelling | Small particle analysis of laser induced incandescence |
DE60200349T2 (de) * | 2002-08-03 | 2005-04-14 | Agilent Technologies, Inc. (n.d.Ges.d.Staates Delaware), Palo Alto | Wellenlängenabstimmbarer Laser mit einem diffraktiven optischen Element |
CN1281943C (zh) * | 2004-08-24 | 2006-10-25 | 燕山大学 | 表面电子-声子交互作用光声与表面光伏探测方法 |
US20070019693A1 (en) | 2005-03-07 | 2007-01-25 | Graham David S | Wireless power beaming to common electronic devices |
JP4572754B2 (ja) | 2005-06-21 | 2010-11-04 | Kddi株式会社 | 電力伝送システム及び方法 |
CA2615123C (en) | 2005-07-12 | 2014-11-04 | Massachusetts Institute Of Technology | Wireless non-radiative energy transfer |
US9705606B2 (en) | 2005-09-27 | 2017-07-11 | Wi-Charge, Ltd. | Directional light transmitter and receiver |
US20100012819A1 (en) * | 2006-11-21 | 2010-01-21 | Graham David S | Optical Power Beaming to Electrically Powered Devices |
US7813646B2 (en) * | 2007-07-11 | 2010-10-12 | RLH Industries, Inc | Power over optical fiber system |
EP2235802B1 (en) * | 2008-01-03 | 2019-03-06 | Wi-Charge Ltd. | Wireless laser power transmitter |
US8340777B2 (en) * | 2008-09-15 | 2012-12-25 | The Invention Science Fund I, Llc | Systems configured to transmit optical power signals transdermally out of a living subject, and devices and methods |
US8629578B2 (en) | 2008-09-27 | 2014-01-14 | Witricity Corporation | Wireless energy transfer systems |
US7786419B2 (en) | 2008-09-30 | 2010-08-31 | The Invention Science Fund I, Llc | Beam power with beam redirection |
US8168930B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-05-01 | The Invention Science Fund I, Llc | Beam power for local receivers |
US8008615B2 (en) * | 2008-09-30 | 2011-08-30 | The Invention Science Fund I, Llc | Beam power with broadcaster impingement detection |
JP2010123819A (ja) * | 2008-11-21 | 2010-06-03 | Shimadzu Corp | レーザ媒質 |
KR20130069561A (ko) | 2010-03-10 | 2013-06-26 | 위트리시티 코포레이션 | 무선 에너지 전송 변환기 |
US8816632B2 (en) * | 2010-04-28 | 2014-08-26 | Lockheed Martin Corporation | Radio frequency power transmission system |
US8472764B2 (en) | 2010-05-11 | 2013-06-25 | The Invention Science Fund I, Llc | Optical power transmission system and method having multiple optical power forms |
KR101197316B1 (ko) * | 2010-07-22 | 2012-11-05 | 한국과학기술원 | 빔조향 무선전력 전달장치 및 방법 |
CN102411727A (zh) * | 2010-11-30 | 2012-04-11 | 徐嘉星 | 便携式点钞笔 |
EP2719097B3 (en) * | 2011-06-13 | 2023-06-07 | Wi-Charge Ltd. | Spatially distributed laser resonator |
CN102608066B (zh) * | 2011-12-30 | 2014-07-30 | 中国科学院安徽光学精密机械研究所 | 手持式激光酒驾遥测预警系统 |
CN102621152B (zh) * | 2012-03-28 | 2014-11-05 | 浙江工业大学 | 一种晶硅抛光片表面缺陷检测系统 |
US9379543B2 (en) * | 2012-04-10 | 2016-06-28 | Sol Chip Ltd. | Integrated circuit energy harvester |
WO2014102828A2 (en) * | 2012-12-31 | 2014-07-03 | Muthukumar Prasad | Ambient intelligence based environment safe interference free closed loop wireless energy transfering/receiving network with highly flexible active adaptive self steering multilevel multicast coherent energy power streams |
WO2014206463A1 (en) * | 2013-06-26 | 2014-12-31 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Dc-dc boost converter for photovoltaic applications based on the concept of the three-state switching cell |
KR101562354B1 (ko) * | 2014-01-29 | 2015-10-23 | 한국광기술원 | 이동객체용 무선전력 전송 시스템 |
JP6330494B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2018-05-30 | 日産自動車株式会社 | 移動体給電システムおよび移動体給電方法 |
JP6421468B2 (ja) * | 2014-06-11 | 2018-11-14 | 日産自動車株式会社 | 移動体給電システムおよび移動体給電方法 |
US9312701B1 (en) * | 2015-07-16 | 2016-04-12 | Wi-Charge Ltd | System for optical wireless power supply |
EP3443324B1 (en) * | 2016-04-11 | 2024-01-10 | Wi-Charge Ltd. | System for optical wireless power supply |
-
2017
- 2017-04-09 EP EP17782054.5A patent/EP3443324B1/en active Active
- 2017-04-09 CN CN201780035894.XA patent/CN109690287B/zh active Active
- 2017-04-09 CN CN202211011107.7A patent/CN115313694A/zh active Pending
- 2017-04-09 KR KR1020227016354A patent/KR102725745B1/ko active Active
- 2017-04-09 JP JP2018553134A patent/JP6987779B2/ja active Active
- 2017-04-09 WO PCT/IL2017/050438 patent/WO2017179051A2/en active Application Filing
- 2017-04-09 KR KR1020187032432A patent/KR102399819B1/ko active Active
- 2017-04-09 EP EP24150994.2A patent/EP4362352A3/en active Pending
- 2017-04-09 KR KR1020247036323A patent/KR20240160246A/ko active Pending
- 2017-04-11 US US15/484,722 patent/US9866075B2/en active Active
-
2018
- 2018-01-08 US US15/864,436 patent/US20180152055A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-07-15 US US16/511,312 patent/US20190341813A1/en active Pending
-
2021
- 2021-12-01 JP JP2021195312A patent/JP7280337B2/ja active Active
-
2023
- 2023-05-11 JP JP2023078638A patent/JP7638321B2/ja active Active
-
2025
- 2025-02-18 JP JP2025024067A patent/JP2025093930A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2022058343A (ja) * | 2016-04-11 | 2022-04-12 | ワイ-チャージ リミテッド | 光無線給電システム |
JP7280337B2 (ja) | 2016-04-11 | 2023-05-23 | ワイ-チャージ リミテッド | 安全無線電力送信のためのレーザ系システム、及びレーザ系システムにおいて安全性を改善する方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2025093930A (ja) | 2025-06-24 |
US20170294809A1 (en) | 2017-10-12 |
US20190341813A1 (en) | 2019-11-07 |
CN115313694A (zh) | 2022-11-08 |
KR20220069119A (ko) | 2022-05-26 |
KR102725745B1 (ko) | 2024-11-01 |
EP3443324C0 (en) | 2024-01-10 |
JP7280337B2 (ja) | 2023-05-23 |
JP7638321B2 (ja) | 2025-03-03 |
CN109690287B (zh) | 2022-09-09 |
JP2023113665A (ja) | 2023-08-16 |
JP2022058343A (ja) | 2022-04-12 |
US9866075B2 (en) | 2018-01-09 |
EP4362352A3 (en) | 2024-07-03 |
EP3443324A4 (en) | 2019-11-20 |
US20180152055A1 (en) | 2018-05-31 |
KR20240160246A (ko) | 2024-11-08 |
WO2017179051A3 (en) | 2018-01-04 |
EP4362352A2 (en) | 2024-05-01 |
WO2017179051A2 (en) | 2017-10-19 |
CN109690287A (zh) | 2019-04-26 |
KR102399819B1 (ko) | 2022-05-18 |
JP2019514325A (ja) | 2019-05-30 |
EP3443324A2 (en) | 2019-02-20 |
EP3443324B1 (en) | 2024-01-10 |
KR20180132131A (ko) | 2018-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6987779B2 (ja) | 光無線給電システム | |
JP6987774B2 (ja) | 光無線給電システム | |
JP7584561B2 (ja) | 電力を無線で伝送する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6987779 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |