JP6985526B2 - Stents and medical devices - Google Patents
Stents and medical devices Download PDFInfo
- Publication number
- JP6985526B2 JP6985526B2 JP2020547563A JP2020547563A JP6985526B2 JP 6985526 B2 JP6985526 B2 JP 6985526B2 JP 2020547563 A JP2020547563 A JP 2020547563A JP 2020547563 A JP2020547563 A JP 2020547563A JP 6985526 B2 JP6985526 B2 JP 6985526B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stent
- end region
- length
- axial direction
- wire rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/844—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents folded prior to deployment
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F2/00—Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/82—Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
- A61F2/86—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
- A61F2/90—Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
Description
本発明は、例えば消化管や血管などの体内の管状器官に適用されるステント、およびそのようなステントを備えた、カバードステントまたはステントグラフトなどの医療機器に関する。 The present invention relates to stents applied to tubular organs in the body, such as gastrointestinal tracts and blood vessels, and medical devices such as covered stents or stent grafts equipped with such stents.
消化管に適用(留置)されるステント(消化管ステント)は、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けるために使用される。また、ステントは、消化管の他にも、血管などの体内の他の管状器官にも使用される。このような体内の管状器官に適用されるステントは、一般に、1または複数の線材を用いた網目状構造を有している(例えば、特許文献1参照)。 A stent applied (indwelling) to the gastrointestinal tract (gastrointestinal stent) is used to push open the lumen of the gastrointestinal tract narrowed by a tumor. In addition to the gastrointestinal tract, stents are also used for other tubular organs in the body such as blood vessels. Stents applied to such tubular organs in the body generally have a network structure using one or more wires (see, for example, Patent Document 1).
ところで、このようなステントでは一般に、治療の際(上記した体内の管状器官内にステントを留置する際)の位置ずれを抑制することが求められている。治療の際の位置ずれを抑制することが可能なステント、およびそのようなステントを備えた医療機器を提供することが望ましい。 By the way, in such a stent, it is generally required to suppress the misalignment at the time of treatment (when the stent is placed in the above-mentioned tubular organ in the body). It is desirable to provide stents capable of suppressing misalignment during treatment and medical devices equipped with such stents.
本発明の一実施の形態に係るステントは、同一の線材を用いて形成され、このステントの軸方向に沿って延在する筒状構造を有する網目状構造体を備えたものである。この網目状構造体では、上記軸方向に沿った双方の端部領域および非端部領域の各々において、上記同一の線材を用いて構成された複数の単位構造が並んで配置されている。また、上記非端部領域における単位構造の上記軸方向に沿った長さである第1軸方向長と比べて、上記双方の端部領域のうちの少なくとも一方の端部領域における、単位構造の上記軸方向に沿った長さである第2軸方向長が、相対的に短くなっている。更に、上記網目状構造体における線材の編み組みパターンが、上記非端部領域と、上記少なくとも一方の端部領域とで、互いに異なっていると共に、上記非端部領域において編み組みパターンが追加されていることによって、上記非端部領域の編み組みパターンにおける線材の配置密度が、上記少なくとも一方の端部領域の編み組みパターンにおける線材の配置密度と比べて、高くなっている。 The stent according to the embodiment of the present invention is formed by using the same wire rod, and includes a mesh-like structure having a tubular structure extending along the axial direction of the stent. In this mesh-like structure, a plurality of unit structures configured by using the same wire rod are arranged side by side in each of both end regions and non-end regions along the axial direction. Further, the unit structure in at least one end region of both end regions is compared with the length in the first axial direction, which is the length of the unit structure in the non-end region along the axial direction. The length in the second axial direction, which is the length along the axial direction, is relatively short. Further, the braided pattern of the wire rod in the mesh-like structure is different from each other in the non-end region and at least one end region, and the braid pattern is added in the non-end region. As a result, the arrangement density of the wire rod in the braided pattern of the non-end region is higher than the arrangement density of the wire rod in the braided pattern of at least one end region.
本発明の一実施の形態に係る医療機器は、筒状部材と、この筒状部材の少なくとも一部分に配置された、少なくとも1つの上記本発明の一実施の形態に係るステントと、を備えたものである。 The medical device according to the embodiment of the present invention includes a tubular member and at least one stent according to the embodiment of the present invention disposed on at least a part of the tubular member. Is.
本発明の一実施の形態に係るステントおよび医療機器では、上記非端部領域における上記第1軸方向長と比べ、上記双方の端部領域のうちの少なくとも一方の端部領域における上記第2軸方向長が、相対的に短くなっている(上記第1軸方向長>上記第2軸方向長)。これにより、例えば、このステントが所定のデリバリーシース内に縮径された状態で挿入されて、このデリバリーシースが管状器官内の患部(治療対象の部位)付近まで運ばれた後、ステントがデリバリーシース内から展開されて拡径する際に、以下のようになる。すなわち、上記少なくとも一方の端部領域において上記第2軸方向長が相対的に短くなっていることから、上記軸方向に沿った一列分の単位構造がデリバリーシース内から外部へと突出するまでの時間が、相対的に短くなる。その結果、例えば、上記少なくとも一方の端部領域においても上記非端部領域と同様に、単位構造が上記第1軸方向長を有するような場合と比べ、ステントの端部領域が、早期に(短い突出長にて)拡径し易くなる。また、上記網目状構造体における線材の編み組みパターンが、上記非端部領域と、上記少なくとも一方の端部領域とで、互いに異なっていることにより、以下のようになる。すなわち、例えば、上記少なくとも一方の端部領域における編み組みパターンを、上記非端部領域における編み組みパターンと比べて相対的に拡径し易いパターンとすることで、このステントが上記デリバリーシース内から展開される際に、より早期に拡径させることができる。その結果、治療の際のステントの位置ずれが、更に抑制されることになる。 In the stent and medical device according to the embodiment of the present invention, the second axis in at least one end region of both end regions is compared with the first axial length in the non-end region. The directional length is relatively short (the first axial length> the second axial length). Thereby, for example, the stent is inserted into a predetermined delivery sheath in a reduced diameter state, the delivery sheath is carried to the vicinity of the affected part (the site to be treated) in the tubular organ, and then the stent is delivered to the delivery sheath. When it is deployed from the inside and the diameter is expanded, it becomes as follows. That is, since the length in the second axial direction is relatively short in at least one end region, the unit structure for one row along the axial direction protrudes from the inside of the delivery sheath to the outside. The time is relatively short. As a result, for example, in the at least one end region, as in the non-end region, the end region of the stent becomes earlier (as compared with the case where the unit structure has the first axial length). It is easy to expand the diameter (with a short protrusion length). Further, the braided pattern of the wire rod in the mesh-like structure is different between the non-end region and the at least one end region, so that the result is as follows. That is, for example, by making the braided pattern in the at least one end region a pattern that is relatively easy to expand in diameter as compared with the braided pattern in the non-end region, the stent can be obtained from within the delivery sheath. When deployed, the diameter can be expanded earlier. As a result, the displacement of the stent during treatment is further suppressed.
本発明の一実施の形態に係るステントおよび医療機器では、上記少なくとも一方の端部領域において、上記第2軸方向長を有する単位構造の上記軸方向に沿って並んで配置された列数が、複数であってもよい。このようにした場合、上記少なくとも一方の端部領域内に、上記第2軸方向長を有する単位構造が複数列存在することから、このステントが上記デリバリーシース内から展開される際に、以下のようになる。すなわち、上記少なくとも一方の端部領域全体として、徐々に(連続的に)拡径する傾向となることから、このステントの端部領域が、より早期に拡径し易くなる結果、治療の際のステントの位置ずれが更に抑制される。 In the stent and medical device according to the embodiment of the present invention, in the at least one end region, the number of rows arranged side by side along the axial direction of the unit structure having the second axial length is determined. There may be more than one. In this case, since there are a plurality of rows of unit structures having the second axial length in at least one end region, when this stent is deployed from within the delivery sheath, the following Will be. That is, since the diameter of at least one end region as a whole tends to gradually (continuously) expand, the end region of this stent tends to expand in diameter at an earlier stage, and as a result, during treatment. The displacement of the stent is further suppressed.
また、本発明の一実施の形態に係るステントおよび医療機器では、上記非端部領域の単位構造における、上記軸方向と直交する周方向に沿った長さである第1周方向長と、上記少なくとも一方の端部領域の単位構造における、上記周方向に沿った長さである第2周方向長とが、互いに略同一となっているようにしてもよい。 Further, in the stent and the medical device according to the embodiment of the present invention, the first circumferential length, which is the length along the circumferential direction orthogonal to the axial direction, in the unit structure of the non-end region, and the above. In the unit structure of at least one end region, the length in the second circumferential direction, which is the length along the circumferential direction, may be substantially the same as each other.
更に、本発明の一実施の形態に係るステントおよび医療機器では、上記双方の端部領域において、上記第1軸方向長と比べて上記第2軸方向長が相対的に短くなっていると共に、上記第2軸方向長を有する単位構造の上記軸方向に沿って並んで配置された列数と、上記第2軸方向長の大きさと、のうちの少なくとも一方が、上記双方の端部領域のうちの一方の端部領域と他方の端部領域とで、互いに異なっているようにしてもよい(互いに非対称となっていてもよい)。このようにした場合、ステントの特性(展開プロファイル等)を、上記一方の端部領域と上記他方の端部領域とで互いに異ならせることができることから、例えばステントの用途や使用状況等に応じて、その特性を選択的に設定することができる。その結果、ステントを使用する際の利便性が、向上することになる。 Further, in the stent and the medical device according to the embodiment of the present invention, the second axial length is relatively shorter than the first axial length in both end regions, and the second axial length is relatively shorter. At least one of the number of columns arranged side by side along the axial direction of the unit structure having the second axial length and the magnitude of the second axial length is the end region of both of the above. One of the end regions and the other end region may be different from each other (may be asymmetrical to each other). In this case, the characteristics of the stent (deployment profile, etc.) can be made different between the one end region and the other end region. Therefore, for example, depending on the use and usage of the stent. , The characteristics can be selectively set. As a result, the convenience of using the stent is improved.
本発明の一実施の形態に係るステントおよび医療機器によれば、上記第1軸方向長と比べて上記第2軸方向長が相対的に短くなっているようにしたので、以下のようになる。すなわち、例えば、このステントが所定のデリバリーシース内で縮径された状態から展開されて拡径する際に、ステントの端部領域が早期に拡径し易くなる。よって、ステントを患部(治療対象の部位)に留置する際に、その患部に対してステントが迅速に固定されるようになる結果、治療の際のステントの位置ずれを抑制することが可能となる。 According to the stent and the medical device according to the embodiment of the present invention, the length in the second axial direction is relatively shorter than the length in the first axial direction. .. That is, for example, when the stent is expanded from the reduced diameter state in a predetermined delivery sheath and expanded in diameter, the end region of the stent is likely to expand in diameter at an early stage. Therefore, when the stent is placed in the affected area (site to be treated), the stent is quickly fixed to the affected area, and as a result, it is possible to suppress the displacement of the stent during treatment. ..
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(双方の端部領域の複数列において、(L2<L1)を満たす場合の例)
2.変形例
変形例1(双方の端部領域の1列において、(L2<L1)を満たす場合の例)
変形例2(双方の端部領域同士で、列数やL2の大きさが非対称である場合の例)
変形例3(非端部領域と端部領域とで線材の編み組みパターンが異なる場合の例)
変形例4(一方の端部領域のみにおいて、(L2<L1)を満たす場合の例)
3.適用例(実施の形態および各変形例のステントを医療機器に適用した場合の例)
4.その他の変形例Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The explanation will be given in the following order.
1. 1. Embodiment (Example when (L2 <L1) is satisfied in a plurality of rows of both end regions)
2. 2. Modification example Modification 1 (example when (L2 <L1) is satisfied in one row of both end regions)
Modification 2 (Example in which the number of columns and the size of L2 are asymmetric between both end regions)
Deformation example 3 (Example when the braided pattern of the wire rod differs between the non-end region and the end region)
Modification 4 (Example in which (L2 <L1) is satisfied only in one end region)
3. 3. Application example (example when the stent of the embodiment and each modification is applied to a medical device)
4. Other variants
<1.実施の形態>
[概略構成]
図1は、本発明の一実施の形態に係るステント(ステント11)の概略構成例を、模式的に斜視図で表したものである。ステント11は、例えば体内の管状器官としての消化管に適用される器具であり、後述するように、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けるために使用されるものである。具体的には、ステント11は、治療対象の部位(例えば大腸等の消化管内)に留置されるようになっている。なお、このステント11は、本発明における「ステント」の一具体例に対応している。<1. Embodiment>
[Rough configuration]
FIG. 1 is a schematic perspective view showing a schematic configuration example of a stent (stent 11) according to an embodiment of the present invention. The
このステント11は、図1に示したように、その軸方向Z(Z軸方向)に沿って延在する筒状(円筒状)構造を有している。また、ステント11はその軸方向Zに沿って、双方の端部領域(端部領域Aea,Aeb)と、非端部領域Am(双方の端部領域の間に位置する中間領域)と、を有している(図1参照)。なお、ステント11全体の軸方向Zに沿った長さは、例えば3〜20cm程度であり、端部領域Aea,Aebの長さは、それぞれ、例えば3〜40mm程度である。一方、ステント11の拡張時の外径は、例えば10〜50mm程度である。
As shown in FIG. 1, the
ステント11は、図1に示した例では、1種類の線材W1(素線)を用いて構成されており、上記したように筒状構造を有している。具体的には、本実施の形態では、この筒状構造が網目状構造により構成されていると共に、このような筒状の網目状構造が、所定のパターン(後述する網目パターン)で線材W1をそれぞれ編み組むことにより形成されている。なお、このステント11における網目状構造(線材W1の編み組みパターン)等の詳細については、後述する(図2)。
In the example shown in FIG. 1, the
ここで、このような線材W1の材料としては、金属線材が好ましく、特に熱処理による形状記憶効果や超弾性が付与される、形状記憶合金が好ましく採用される。ただし、用途によっては、線材W1の材料として、ステンレス、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、白金(Pt)、金(Au)、タングステン(W)等を用いてもよい。上記した形状記憶合金としては、例えば、ニッケル(Ni)−Ti合金、銅(Cu)−亜鉛(Zn)−X(X=アルミニウム(Al),鉄(Fe)等)合金、Ni−Ti−X(X=Fe,Cu,バナジウム(V),コバルト(Co)等)合金などが好ましく使用される。なお、このような線材W1として、例えば合成樹脂などを用いるようにしてもよい。また、金属線材の表面にAu,Ptなどをメッキ等の手段で被覆したもの、あるいは、Au,Ptなどの放射線不透過性の素材からなる芯材を合金で覆った複合的な線材を、線材W1として用いるようにしてもよい。 Here, as the material of such a wire rod W1, a metal wire rod is preferable, and a shape memory alloy, which is imparted with a shape memory effect and superelasticity by heat treatment, is particularly preferably adopted. However, depending on the application, stainless steel, tantalum (Ta), titanium (Ti), platinum (Pt), gold (Au), tungsten (W) or the like may be used as the material of the wire rod W1. Examples of the shape memory alloy described above include nickel (Ni) -Ti alloy, copper (Cu) -zinc (Zn) -X (X = aluminum (Al), iron (Fe), etc.) alloy, and Ni-Ti-X. (X = Fe, Cu, vanadium (V), cobalt (Co), etc.) Alloys and the like are preferably used. As such a wire rod W1, for example, a synthetic resin or the like may be used. Further, a metal wire whose surface is coated with Au, Pt, etc. by means such as plating, or a composite wire, which is a core material made of a radiation-impermeable material such as Au, Pt, covered with an alloy, is used. It may be used as W1.
[詳細構成]
続いて、図2を参照して、図1に示したステント11の詳細構成例(上記した網目状構造等の構成例)について説明する。図2は、ステント11における要部(前述した端部領域Aea,Aeb付近)の詳細構成例を、模式的に展開図で表したものであり、図1に示した軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。[Detailed configuration]
Subsequently, with reference to FIG. 2, a detailed configuration example of the
このステント11では、まず、図2に示したように、1種類の網目状構造体111を用いて構成されている。すなわち、このステント11は、上記した線材W1を用いて形成された網目状構造体111により構成されている。この網目状構造体111は、上記した筒状構造を構成しており、ステント11の軸方向Zに沿って(全長に亘って)延在している。なお、このような線材W1の線径としては、例えば、0.18mm程度が挙げられる。
First, as shown in FIG. 2, the
網目状構造体111は、図2に示したように、直線部s1および屈曲部b1を含んで波形形状(ジグザグ形状)を成す線材W1が、その直線部s1において交差することにより形成されている。したがって、この網目状構造体111では、線材W1の直線部s1同士が交差する部分である交差部(線材交差部)が形成されている。
As shown in FIG. 2, the mesh-
また、この網目状構造体111では、図2に示したように、線材W1同士が屈曲部b1において互いに連結(係合)されてなる、連結部C11(掛け合い部)が形成されている。すなわち、網目状構造体111は、直線部s1および屈曲部b1を含んで波形形状を成す線材W1を周方向Rに沿って進行させて形成した網目パターンが、軸方向Zに沿って連結することで構成されている。
Further, in the mesh-
このような各列(1列分)の網目パターンは、具体的には、線材W1が上記した波形形状を成しながら周方向Rに沿って2回周回することによって形成されている。詳細には、1周目のループと2周目のループとでは、各列の網目パターン内において、波形形状の位相が周方向Rに沿って、互いに半ピッチ(1/2ピッチ)分だけずれた状態となっている。これにより、各列の網目パターンにおいて、上記した交差部が周方向Rに沿って並設されるようになっている。なお、このような交差部では、上記した1周目のループと2周目のループとが、交互に上下するようにして交差するようになっている。 Specifically, the mesh pattern of each row (one row) is formed by orbiting the wire rod W1 twice along the circumferential direction R while forming the above-mentioned corrugated shape. Specifically, in the loop of the first lap and the loop of the second lap, the phase of the waveform shape is deviated from each other by half pitch (1/2 pitch) along the circumferential direction R in the mesh pattern of each row. It is in a state of being. As a result, in the mesh pattern of each row, the above-mentioned intersections are arranged side by side along the circumferential direction R. At such an intersection, the loop on the first lap and the loop on the second lap are arranged so as to alternately move up and down.
また、図2においては省略しているが、線材W1を周方向Rに沿って2回周回させて、1列分(N列目)の網目パターン(N:1以上の整数)が形成された後、2周目のループの端部は、以下のようになっている。すなわち、次列((N+1)列目)の網目パターンの形成位置まで、軸方向Zに沿って進行し、上記と同様にして、網目パターンが形成される。なお、(N+1)列目の屈曲部は、N列目の屈曲部と互いに連結するように編まれている。 Further, although omitted in FIG. 2, the wire rod W1 is orbited twice along the circumferential direction R to form a mesh pattern (an integer of N: 1 or more) for one row (Nth row). After that, the end of the loop on the second lap is as follows. That is, it proceeds along the axial direction Z to the formation position of the mesh pattern in the next column ((N + 1) th column), and the mesh pattern is formed in the same manner as described above. The bent portion of the (N + 1) row is knitted so as to be connected to the bent portion of the Nth row.
このようにして、網目パターンが軸方向Zに沿って設けられてなる網目状構造体111が形成され、ステント11が構成されるようになっている。
In this way, the mesh-
このような網目状構造体111は、図2に示したように、軸方向Zおよび周方向Rの各々に沿って並んで2次元配置された、複数の単位構造(単位構造U1,U2)により構成されている。具体的には、この網目状構造体111において、前述した非端部領域Am(中間領域)では、複数の単位構造U1が2次元配置されていると共に、前述した端部領域Aea,Aebではそれぞれ、複数の単位構造U2が2次元配置されている(図2参照)。換言すると、端部領域Aea,Aebを構成する網目パターンの各列は、単位構造U2が周方向Rに沿って複数個並んで配置されることで、形成されている。一方、非端部領域Amを構成する網目パターンの各列は、単位構造U1が周方向Rに沿って複数個並んで配置されることで、形成されている。
As shown in FIG. 2, such a
各単位構造U1は、図2に示した例では、軸方向Zを長軸方向とすると共に周方向Rを短軸方向とし、2つの屈曲部b1と2つの線材交差部(上記した線材W1同士の交差部)とを頂点とする、略菱形状となっている。したがってこの例では、各単位構造U1における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L1)は、非端部領域Amにおける各線材W1の波高(前述した波形形状における軸方向Zの長さ)と、一致している(図2参照)。 In the example shown in FIG. 2, each unit structure U1 has an axial direction Z as a major axis direction and a circumferential direction R as a minor axis direction, and has two bent portions b1 and two wire rod intersections (the above-mentioned wire rods W1 and each other). It has a substantially rhombic shape with the apex of the intersection). Therefore, in this example, the length (axial length L1) along the axial direction Z in each unit structure U1 is the wave height of each wire rod W1 in the non-end region Am (the length of the axial direction Z in the above-mentioned waveform shape). (See Fig. 2).
各単位構造U2は、図2に示した例では、軸方向Zおよび周方向Rをそれぞれ軸方向とし、2つの屈曲部b1と2つの線材交差部とを頂点とする、略菱形状となっている。したがってこの例では、各単位構造U2における軸方向Zに沿った長さ(軸方向長L2)は、端部領域Aea,Aebにおける各線材W1の波高と、一致している(図2参照)。 In the example shown in FIG. 2, each unit structure U2 has a substantially rhombic shape with the axial direction Z and the circumferential direction R as the axial directions and the two bent portions b1 and the two wire rod intersections as the vertices. There is. Therefore, in this example, the length (axial length L2) along the axial direction Z in each unit structure U2 coincides with the wave height of each wire rod W1 in the end regions Aea and Aeb (see FIG. 2).
また、特に本実施の形態では、図2に示したように、双方の端部領域Aea,Aebにおいて、このような軸方向長L2を有する単位構造U2が、軸方向Zに沿って、複数列並んで配置されている。つまり、これらの端部領域Aea,Aebにはそれぞれ、単位構造U2における軸方向Zに沿った列数が、複数(この例では2列ずつ)となっている(図2参照)。 Further, particularly in the present embodiment, as shown in FIG. 2, in both end regions Aea and Aeb, unit structures U2 having such an axial length L2 are arranged in a plurality of rows along the axial direction Z. They are arranged side by side. That is, each of these end regions Aea and Aeb has a plurality of columns (two columns each in this example) along the axial direction Z in the unit structure U2 (see FIG. 2).
なお、上記した軸方向長L1は、本発明における「第1軸方向長」の一具体例に対応し、軸方向長L2は、本発明における「第2軸方向長」の一具体例に対応している。 The above-mentioned axial length L1 corresponds to a specific example of the "first axial length" in the present invention, and the axial length L2 corresponds to a specific example of the "second axial length" in the present invention. is doing.
ここで、本実施の形態のステント11における網目状構造体111では、このような非端部領域Amにおける各単位構造U1の軸方向長L1と、端部領域Aea,Aebにおける各単位構造U2の軸方向長L2との間の大小関係が、以下のようになっている。すなわち、図2に示したように、非端部領域Amにおける軸方向長L1と比べ、端部領域Aea,Aebにおける軸方向長L2が、相対的に短くなっている。つまり、(軸方向長L2<軸方向長L1)という大小関係を満たすようになっている。
Here, in the
言い換えると、このステント11では、端部領域Aea,Aebを構成する網目パターンと、非端部領域Amを構成する網目パターンとで、波高値が異なるように形成されている(図2参照)。この図2に示したように、非端部領域Amを構成する網目パターンにおける波高値は、端部領域Aea,Aebを構成する網目パターンにおける波高値よりも、大きくなっている。
In other words, in this
なお、軸方向長L1は、例えば8〜24mm程度であり、軸方向長L2は、例えば1〜18mm程度である。また、軸方向長L1に対する軸方向長L2の割合((L2/L1)×100)の数値範囲としては、例えば12.5〜75%であることが好ましく、より好ましくは、30〜60%である。 The axial length L1 is, for example, about 8 to 24 mm, and the axial length L2 is, for example, about 1 to 18 mm. The numerical range of the ratio of the axial length L2 to the axial length L1 ((L2 / L1) × 100) is preferably, for example, 12.5 to 75%, more preferably 30 to 60%. be.
[作用・効果]
(A.基本動作)
このステント11は、患者における消化管付近の腫瘍等の治療の際に、その治療対象の部位(例えば大腸等の消化管内)に留置されることで、腫瘍によって狭窄した消化管の内腔を押し開けることが可能となる。[Action / Effect]
(A. Basic operation)
When treating a tumor near the gastrointestinal tract in a patient, the
このとき、具体的にはまず、所定のデリバリーシース内にステント11が縮径された状態で挿入され、このデリバリーシースが消化管内に挿入されることで、ステント11が患部付近まで運ばれる。そして、ステント11がデリバリーシース内から展開されて拡径されることで、ステント11が患部(治療対象の部位)に留置されることになる。
At this time, specifically, first, the
(B.ステント11における作用・効果)
次いで、図1,図2に加えて図3を参照して、ステント11における作用および効果について、比較例と比較しつつ、詳細に説明する。(B. Action / effect on stent 11)
Next, the action and effect of the
(B−1.比較例)
図3は、比較例に係るステント(ステント100)における要部(端部領域Aea,Aeb付近)の構成例を、模式的に展開図で表したものであり、軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。(B-1. Comparative example)
FIG. 3 is a schematic development view of a configuration example of a main part (near the end regions Aea and Aeb) in the stent (stent 100) according to the comparative example, in the axial direction Z and the circumferential direction R. Represented along each direction.
この比較例のステント100は、図3に示したように、線材W1を用いて形成された網目状構造体101により構成されている。この比較例の網目状構造体101では、双方の端部領域Aea,Aebについても、本実施の形態の網目状構造体111における非端部領域Amを構成する網目パターン(図2参照)によって形成している点で、本実施の形態の網目状構造体111とは異なっている。つまり、この網目状構造体101の全体において、1種類の単位構造U1のみが、2次元配置されている。したがって、網目状構造体101では、これらの端部領域Aea,Aebにおける単位構造(単位構造U1)の軸方向長と、非端部領域Amにおける単位構造(単位構造U1)の軸方向長とは、ともにL1となっている(図3参照)。
As shown in FIG. 3, the
このような構成の比較例のステント100では、例えば上記したように、所定のデリバリーシース内に縮径された状態で挿入されて、このデリバリーシースが消化管内の患部付近まで運ばれた後、デリバリーシース内から展開されて拡径する際に、以下のようになる。
In the
すなわち、このステント100(網目状構造体101)では、端部領域Aea,Aeb(および非端部領域Am)における各単位構造U1の軸方向長L1が長いことから、端部領域(端部領域Aeaまたは端部領域Aeb)が拡径する(元の径に戻る)までの突出長が、長くなってしまう。したがって、軸方向Zに沿った一列分の単位構造U1が、デリバリーシース内から外部へと突出するまでに、時間を要することになる。 That is, in this stent 100 (mesh structure 101), since the axial length L1 of each unit structure U1 in the end regions Aea and Aeb (and the non-end region Am) is long, the end region (end region). The protrusion length until the diameter of Aea or the end region Aeb) is expanded (returns to the original diameter) becomes long. Therefore, it takes time for the unit structure U1 for one row along the axial direction Z to project from the inside of the delivery sheath to the outside.
ここで、この比較例のステント100において、上記したように、軸方向Zに沿った一列分の単位構造U1が(デリバリーシース内から)外部へと突出するまでに時間を要する要因について、以下の問題点(A),(B)を例示して、具体的に説明する。なお、ここでは説明の便宜上、1列目,2列目を例に挙げて説明するが、N列目,(N+1)列目として一般化した場合も、同様のことが言える。
Here, in the
(A)1列目が突出し始めたとき
端部領域(端部領域Aeaまたは端部領域Aeb)内における1列目(最端列目)が、デリバリーシース内から展開して拡径する際に、この1列目が突出し始めても、端部領域における各単位構造U1の一部が、デリバリーシース内に収納されている状態となる。このような状態では、端部領域における1列目は、十分には拡径できないことになる。
(B)1列目の全領域が突出し、2列目はまだ収納されているとき
端部領域内における1列目の全領域が、デリバリーシース内から外部へと突出し、2列目はまだデリバリーシース内に収納されている場合、以下のようになる。すなわち、この場合、1列目における遠位端は、拡径して元の径に戻る一方、1列目における近位端は、2列目における遠位端の径と同じになるため、元の径には戻らない(1列目の全領域が突出した段階では、1列目における近位端の径は、デリバリーシースの内径と同一となる)。これは、1列目における近位側の屈曲部b1と、2列目における遠位側の屈曲部b1とが、前述したようにして連結している(掛け合っている)ためである。するとこの場合、1列目における近位端は十分には拡径せず、1列目が斜めに拡径する状態(テーパ状態)となってしまう。(A) When the first row begins to protrude When the first row (endmost row) in the end region (end region Aea or end region Aeb) expands from the delivery sheath and expands in diameter. Even if the first row starts to protrude, a part of each unit structure U1 in the end region is housed in the delivery sheath. In such a state, the diameter of the first row in the end region cannot be sufficiently expanded.
(B) When the entire area of the first row protrudes and the second row is still stored The entire area of the first row in the end region protrudes from the inside of the delivery sheath to the outside, and the second row is still delivered. When stored in the sheath, it will be as follows. That is, in this case, the distal end in the first row expands in diameter and returns to the original diameter, while the proximal end in the first row has the same diameter as the distal end in the second row. (At the stage where the entire area of the first row protrudes, the diameter of the proximal end in the first row is the same as the inner diameter of the delivery sheath). This is because the proximal bending portion b1 in the first row and the distal bending portion b1 in the second row are connected (engaged) as described above. Then, in this case, the proximal end in the first row does not expand sufficiently, and the diameter of the first row expands diagonally (tapered state).
このようにして比較例のステント100では、その端部領域が十分に拡径するまでに時間を要することから、このステント100を患部に留置する際(治療の際)に、その患部に対してステント100が十分に固定されるまでに、時間がかかってしまう。その結果、この比較例では、ステント100の留置位置にずれ(位置ずれ)が生じるおそれがある。
In this way, in the
なお、このような比較例では、ステント100の留置後においても、例えば、以下の問題点(C)が生じるおそれがあると言える。
In such a comparative example, it can be said that, for example, the following problem (C) may occur even after the
(C)ステント100の留置後
一般に、治療対象となる狭窄部に対してステントを留置する場合には、その狭窄部を跨ぐようにして、ステントが留置される。具体的には、例えば狭窄部の両側にそれぞれ、所定の長さ(例えば2cm以上)のステントが留置されているようにする。ここで、例えば、留置時のもたつきなどにより、ステント100の留置位置がずれている場合や、ステント100の留置後に位置ずれ(マイグレーション)が生じた場合、以下のようになる。すなわち、デリバリーシースが狭窄部に変更されただけで、例えば、1列目の一部が腫瘍によって押されて縮径した場合、上記問題点(A)と同様の状況となってしまい、例えば、2列目の一部が腫瘍によって押されて縮径した場合、上記問題点(B)と同様の状況となってしまう。(C) After placement of the
なお、このような比較例と逆に、端部領域Aea,Aebおよび非端部領域Amともに、単位構造U2を用いて構成した場合(単位構造の軸方向長を、ともにL2とした場合)には、例えば、以下のような問題が生じるおそれがある。すなわち、この場合、本実施の形態のステント11と比較して、屈曲部b1の数や、屈曲部b1同士の連結部の数が多くなるため、ステントにおける縮径性が低下したり、デリバリーシースからステントを引き抜くときの抵抗が大きくなってしまうおそれがあると言える。
Contrary to such a comparative example, when both the end regions Aea and Aeb and the non-end regions Am are configured using the unit structure U2 (when the axial length of the unit structure is both L2). May cause the following problems, for example. That is, in this case, as compared with the
(B−2.本実施の形態)
これに対して本実施の形態のステント11では、図2に示したように、非端部領域Amにおける各単位構造U1の軸方向長L1と比べ、端部領域Aea,Aebにおける各単位構造U2の軸方向長L2が、相対的に短くなっている(軸方向長L2<軸方向長L1)。これにより、例えば上記したように、ステント11が所定のデリバリーシース内に縮径された状態で挿入されて、このデリバリーシースが消化管内の患部付近まで運ばれた後、ステント11がデリバリーシース内から展開されて拡径する際に、以下のようになる。(B-2. Embodiment of this present)
On the other hand, in the
すなわち、端部領域Aea,Aebにおいて軸方向長L2が相対的に短くなっていることから、軸方向Zに沿った一列分の単位構造U2が、デリバリーシース内から外部へと突出するまでの時間(突出する部分のステント11の長さ)が、上記比較例の場合(端部領域Aea,Aebが単位構造U1を用いて構成される場合)と比べ、相対的に短くなる。その結果、本実施の形態では、例えば上記比較例のように、端部領域Aea,Aebにおいても非端部領域Amと同様に、単位構造(単位構造U1)が軸方向長L1(>軸方向長L2)を有するような場合(図3参照)と比べ、以下のようになる。すなわち、本実施の形態では上記比較例等と比べ、ステント11の端部領域(端部領域Aeaまたは端部領域Aeb)が、早期に(短い突出長にて)拡径し易くなる。
That is, since the axial length L2 is relatively short in the end regions Aea and Aeb, the time until the unit structure U2 for one row along the axial direction Z projects from the inside of the delivery sheath to the outside. (The length of the
このようにして本実施の形態では、例えば、ステント11がデリバリーシース内で縮径された状態から展開されて拡径する際に、ステント11の端部領域が、早期に拡径し易くなる(元の径に早期に戻り易くなる)結果、以下のようになる。すなわち、ステント11の端部領域が早期に拡径し易くなることから、ステント11を患部に留置する際に、その患部に対してステント11が迅速に固定されるようになる。具体的には、端部領域内における1列目(最端列目)の軸方向長L2が相対的に短くなっていることから、例えば、前述した問題点(A)が生じるおそれを回避することができる結果、上記したように、患部に対してステント11が迅速に固定されるようになる。よって、本実施の形態では上記比較例等と比べ、治療の際のステント11の位置ずれを抑制することが可能となる。
In this way, in the present embodiment, for example, when the
また、本実施の形態では、上記したように、ステント11の端部領域が早期に拡径し易くなる(元の径に早期に戻り易くなる)ことから、例えば以下のような効果も得られる。
Further, in the present embodiment, as described above, the end region of the
すなわち、まず、端部領域における拡径した部分に、治療対象となる狭窄部を引っ掛けて留置することができ、より正確に留置し易くすることが可能となる。 That is, first, the narrowed portion to be treated can be hooked and indwelled in the enlarged diameter portion in the end region, and it becomes possible to facilitate more accurate indwelling.
また、仮に、短い突出長にて拡径できないと、例えば以下のようなおそれが生じるのに対し、本実施の形態では、そのようなおそれを回避することが可能となる。すなわち、短い突出長にて拡径できないと、例えば、狭窄部からずれた場合(留置ミスやマイグレーションが生じた場合等)や、医師によるステントサイズの選択ミスなどによって短い突出長となってしまった場合などに、ステントの端部領域が拡径しないおそれがある。 Further, if the diameter cannot be increased with a short protrusion length, for example, the following risks occur, but in the present embodiment, such a risk can be avoided. That is, if the diameter cannot be expanded with a short protrusion length, for example, if the diameter is displaced from the stenotic part (such as when an indwelling error or migration occurs), or if a doctor makes a mistake in selecting the stent size, the protrusion length becomes short. In some cases, such as, the end region of the stent may not expand in diameter.
更に、本実施の形態では上記したように、端部領域Aea,Aebにおいて軸方向長L2が相対的に短くなっていることから、比較例等とは異なり、前述した問題点(C)が生じるおそれも、回避することも可能となる。特に、本実施の形態のステント11では、双方の端部領域Aea,Aebにおいて、軸方向長L2が軸方向長L1と比べて相対的に短くなっていることから、この問題点(C)が生じるおそれを回避できることは、利点が大きいと言える。
Further, in the present embodiment, as described above, since the axial length L2 is relatively short in the end regions Aea and Aeb, the above-mentioned problem (C) arises unlike the comparative example. It is possible to avoid fear and avoid it. In particular, in the
また、本実施の形態では、端部領域Aea,Aebにおいて、軸方向長L2を有する単位構造U2の軸方向Zに沿った列数が、複数(2列ずつ)となっているようにしたので(図2参照)、以下のようになる。すなわち、端部領域Aea,Aeb内では、軸方向長L2を有する単位構造U2が複数列存在することから、ステント11がデリバリーシース内から展開される際に、端部領域(端部領域Aeaまたは端部領域Aeb)全体として、徐々に(連続的に)拡径する傾向となる。
Further, in the present embodiment, in the end regions Aea and Aeb, the number of rows along the axial direction Z of the unit structure U2 having the axial length L2 is a plurality (two rows each). (See Fig. 2), as follows. That is, since there are a plurality of rows of unit structures U2 having an axial length L2 in the end regions Aea and Aeb, when the
具体的には、例えば、まず、端部領域内における1列目(最端列目)の全領域が、デリバリーシース内から外部へと突出し、2列目がデリバリーシース内に収納されている場合、以下のようになる。すなわち、この場合、1列目における遠位端は、拡径して元の径に戻る一方、1列目における近位端は、前述したように、2列目における遠位端の径と同じになるため、元の径には戻らない。次いで、この2列目が突出するのに従って、1列目における近位端も拡径していき、2列目の全領域が突出すると、この2列目における遠位端が元の径に戻るとともに、1列目における近位端も、元の径に戻ることになる。 Specifically, for example, when the entire area of the first row (endmost row) in the end region protrudes from the inside of the delivery sheath to the outside, and the second row is housed in the delivery sheath. , It becomes as follows. That is, in this case, the distal end in the first row expands in diameter and returns to the original diameter, while the proximal end in the first row has the same diameter as the distal end in the second row, as described above. Therefore, it does not return to the original diameter. Then, as the second row protrudes, the proximal end in the first row also expands in diameter, and when the entire region of the second row protrudes, the distal end in the second row returns to its original diameter. At the same time, the proximal end in the first row also returns to the original diameter.
このように、端部領域内における1列目(最端列目)の軸方向長L2に加え、2列目の軸方向長L2も相対的に短くなっていることから、例えば、前述した問題点(B)が生じるおそれも回避することができる。すなわち、前述したように、1列目における近位端が十分には拡径せずに1列目が斜めに拡径してしまう状態(テーパ状態)を回避することができ、1列目の近位端側も迅速に拡径するようになる。 As described above, in addition to the axial length L2 of the first row (endmost row) in the end region, the axial length L2 of the second row is also relatively short. Therefore, for example, the above-mentioned problem. It is also possible to avoid the possibility that the point (B) will occur. That is, as described above, it is possible to avoid a state in which the proximal end in the first row does not expand sufficiently and the diameter of the first row expands diagonally (tapered state). The diameter on the proximal end side also increases rapidly.
なお、ここでも説明の便宜上、1列目,2列目を例に挙げて説明したが、前述した場合と同様に、N列目,(N+1)列目として一般化した場合も、同様のことが言える。 Although the first and second columns have been described as examples here for convenience of explanation, the same applies to the case where the first and second columns are generalized as the Nth column and the (N + 1) column as in the above case. Can be said.
このようにして、端部領域Aea,Aebにおける複数列(少なくとも2列)を、軸方向長L2(相対的に小さい波高値)を有する単位構造U2とすることで、ステント11の端部領域が、より早期に拡径し易くなる。その結果、本実施の形態では、上記した治療の際のステント11の位置ずれを、更に抑制することが可能となる。
In this way, by forming the plurality of rows (at least two rows) in the end regions Aea and Aeb into the unit structure U2 having the axial length L2 (relatively small peak value), the end region of the
<2.変形例>
続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1〜4)について説明する。なお、これらの変形例1〜4において、実施の形態等における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。<2. Modification example>
Subsequently, a modification (modification examples 1 to 4) of the above embodiment will be described. In these
[変形例1]
図4は、変形例1に係るステント(ステント11A)における要部(端部領域Aea,Aeb付近)の構成例を、模式的に展開図で表したものであり、軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。なお、この変形例1のステント11Aも、本発明における「ステント」の一具体例に対応している。[Modification 1]
FIG. 4 is a schematic development view of a configuration example of a main part (near the end regions Aea and Aeb) in the stent (
このステント11Aは、図4に示したように、線材W1を用いて形成された網目状構造体111Aにより構成されている。この網目状構造体111Aは、実施の形態の網目状構造体111(図2参照)において、各端部領域Aea,Aeb内における単位構造U2の列数を変更したものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。
As shown in FIG. 4, the
具体的には図4に示したように、網目状構造体111Aにおける端部領域Aea,Aebでは、軸方向長L2を有する単位構造U2の軸方向Zに沿った列数が、1つ(1列ずつ)となっている。換言すると、この網目状構造体111Aにおける端部領域Aea,Aebでは、単位構造U2が周方向Rに沿って複数個並んで配置されて形成された網目パターンが、1列形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 4, in the end regions Aea and Aeb in the
このような構成の本変形例のステント11Aにおいても、基本的には、実施の形態のステント11と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
Even in the
[変形例2]
図5は、変形例2に係るステント(ステント11B)における要部(端部領域Aea,Aeb付近)の構成例を、模式的に展開図で表したものであり、軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。なお、この変形例2のステント11Bも、本発明における「ステント」の一具体例に対応している。[Modification 2]
FIG. 5 is a schematic development view of a configuration example of a main part (near the end regions Aea and Aeb) in the stent (
このステント11Bは、図5に示したように、線材W1を用いて形成された網目状構造体111Bにより構成されている。この網目状構造体111Bは、実施の形態の網目状構造体111(図2参照)において、端部領域Aeb内における単位構造U2の列数を変更したものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。
As shown in FIG. 5, the
具体的には図5に示したように、網目状構造体111Bにおける端部領域Aebでは、軸方向長L2を有する単位構造U2の軸方向Zに沿った列数が、1つ(1列)となっている。一方、端部領域Aeaでは、網目状構造体111の場合と同様に、軸方向長L2を有する単位構造U2の軸方向Zに沿った列数が、2つ(2列)となっている(図5参照)。つまり、この網目状構造体111Bでは、軸方向長L2を有する単位構造U2の軸方向Zに沿った列数が、一方の端部領域Aeaと他方の端部領域Aebとで、互いに異なっている(互いに非対称となっている)。換言すると、網目状構造体111Bでは、単位構造U2が周方向Rに沿って複数個並んで配置されて形成された網目パターンが、端部領域Aeaにおいては2列形成され、端部領域Aebにおいては1列形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 5, in the end region Aeb in the
このような構成の本変形例のステント11Bにおいても、基本的には、実施の形態のステント11と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
Even in the
また、特に本変形例のステント11Bでは、軸方向長L2を有する単位構造U2の軸方向Zに沿った列数が、一方の端部領域Aeaと他方の端部領域Aebとで、互いに異なっているようにしたので、以下のようになる。すなわち、このステント11Bの特性(展開プロファイル等)を、一方の端部領域Aeaと他方の端部領域Aebとで互いに異ならせることができることから、例えばステント11Bの用途や使用状況等に応じて、その特性を選択的に設定することができる。その結果、ステント11Bを使用する際の利便性を、向上させることが可能となる。
Further, particularly in the
なお、本変形例では、一方の端部領域Aeaと他方の端部領域Aebとで、軸方向長L2を有する単位構造U2の列数が、互いに異なっている(互いに非対称となっている)場合を例に挙げて説明したが、例えば、以下のようになっていてもよい。すなわち、例えば、一方の端部領域Aeaと他方の端部領域Aebとで、軸方向長L2の大きさ(長さ)が、互いに異なっているようにしてもよい。また、例えば、一方の端部領域Aeaと他方の端部領域Aebとで、軸方向長L2を有する単位構造U2の列数、および、軸方向長L2の大きさの双方が、互いに異なっているようにしてもよい。 In this modification, the number of columns of the unit structure U2 having the axial length L2 is different (asymmetrical from each other) in one end region Aea and the other end region Aeb. Has been described as an example, but for example, it may be as follows. That is, for example, the size (length) of the axial length L2 may be different from each other in one end region Aea and the other end region Aeb. Further, for example, in one end region Aea and the other end region Aeb, both the number of columns of the unit structure U2 having the axial length L2 and the size of the axial length L2 are different from each other. You may do so.
[変形例3]
図6は、変形例3に係るステント(ステント11C)における要部(端部領域Aea,Aeb付近)の構成例を、模式的に展開図で表したものであり、軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。なお、この変形例3のステント11Cも、本発明における「ステント」の一具体例に対応している。[Modification 3]
FIG. 6 is a schematic development view of a configuration example of a main part (near the end regions Aea and Aeb) in the stent (stent 11C) according to the modified example 3, in which the axial direction Z and the circumferential direction R are shown. It is shown along each direction of. The stent 11C of this modification 3 also corresponds to a specific example of the "stent" in the present invention.
このステント11Cは、図6に示したように、線材W1を用いて形成された網目状構造体111Cにより構成されている。この網目状構造体111Cは、実施の形態の網目状構造体111(図2参照)において、非端部領域Amにおける線材W1の編み組みパターンを変更したものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。 As shown in FIG. 6, the stent 11C is composed of a network structure 111C formed by using the wire rod W1. This mesh-like structure 111C corresponds to the mesh-like structure 111 (see FIG. 2) of the embodiment in which the braided pattern of the wire rod W1 in the non-end region Am is changed, and other configurations are It is basically the same.
一方、各端部領域Aea,Aebにおける線材W1の編み組みパターンは、網目状構造体111における前述した編み組みパターンと、同様となっている(図6参照)。つまり、この網目状構造体111Cでは、線材W1の編み組みパターンが、非端部領域Amと端部領域Aea,Aebとで、互いに異なっている。 On the other hand, the braided pattern of the wire rod W1 in each of the end regions Aea and Aeb is the same as the braided pattern described above in the mesh-like structure 111 (see FIG. 6). That is, in this mesh-like structure 111C, the braided pattern of the wire rod W1 is different between the non-end region Am and the end regions Aea and Aeb.
(非端部領域Amにおける編み組みパターンの構成例)
ここで図6を参照して、本変形例の網目状構造体111Cにおける、非端部領域Amでの編み組みパターンの構成例について、詳細に説明する。(Example of composition of braided pattern in non-end region Am)
Here, with reference to FIG. 6, a configuration example of a braided pattern in the non-end region Am in the mesh-like structure 111C of this modified example will be described in detail.
この網目状構造体111Cにおける非端部領域Amでの編み組みパターンは、図6に示したように、直線部s1および屈曲部b1を含んで波形形状を成す、線材W1によって形成されている。具体的には、この非端部領域Amでの編み組みパターンは、端部領域Aea側の1列目〜3列目における編み組みパターンについて例示して説明すると、以下のようになる。すなわち、この端部領域Aea側の1列目〜3列目における編み組みパターンは、図6に示したように、線材W11a,W11b同士の交差と、線材W12a,W12b同士の交差と、線材W13a,W13b同士の交差と、を用いて形成されている。 As shown in FIG. 6, the braided pattern in the non-end region Am in the mesh-like structure 111C is formed by a wire rod W1 having a corrugated shape including a straight portion s1 and a bent portion b1. Specifically, the braided pattern in the non-end region Am will be described below by exemplifying the braided pattern in the first to third rows on the end region Aea side. That is, as shown in FIG. 6, the braided patterns in the first to third rows on the end region Aea side are the intersection of the wire rods W11a and W11b, the intersection of the wire rods W12a and W12b, and the wire rod W13a. , W13b intersect with each other.
より具体的には、図6に示したように、線材W11aと線材W11bとが、それらの直線部s1において互いに交差する(線材交差部を形成する)ように配置されている。線材W13aと線材W13bとが、それらの直線部s1において互いに交差するように配置されている。線材W12aと線材W12bとが、それらの直線部s1において互いに交差するように配置されている。 More specifically, as shown in FIG. 6, the wire rod W11a and the wire rod W11b are arranged so as to intersect each other (form a wire rod intersection) in their straight line portion s1. The wire rod W13a and the wire rod W13b are arranged so as to intersect each other in their straight line portions s1. The wire rod W12a and the wire rod W12b are arranged so as to intersect each other in their straight line portions s1.
また、図6に示したように、線材W11a,W11b同士の交差部(線材交差部)と、線材W12aまたは線材W12bの屈曲部b1とが、互いに連結されることで、連結部C12が形成されている。線材W13a,W13b同士の交差部(線材交差部)と、線材W12aまたは線材W12bの屈曲部b1とが、互いに連結されることで、連結部C14が形成されている。線材W12a,W12b同士の交差部(線材交差部)と、線材W11a,W13aの屈曲部b1、または、線材W11b,W13bの屈曲部b1とが、互いに連結されることで、連結部C13が形成されている。 Further, as shown in FIG. 6, the connecting portion C12 is formed by connecting the intersection (wire intersection) between the wires W11a and W11b and the bent portion b1 of the wires W12a or the wire W12b to each other. ing. The connecting portion C14 is formed by connecting the intersection (wire intersection) between the wires W13a and W13b and the bent portion b1 of the wires W12a or the wire W12b to each other. The connecting portion C13 is formed by connecting the intersection (wire intersection) between the wires W12a and W12b and the bent portion b1 of the wires W11a and W13a or the bent portion b1 of the wires W11b and W13b to each other. ing.
このように、この非端部領域Amでの編み組みパターンは、直線部s1および屈曲部b1を含んで波形形状を成す線材W1(上記した線材W11a,W11b,W12a,W12b,W13a,W13b等)を周方向Rに沿って進行させて形成した網目パターンが、軸方向Zに沿って連結することで構成されている。なお、線材W11aにおける屈曲部b1と、線材W13aにおける屈曲部b1とは、互いに隣接するように配置されている。同様に、線材W11bにおける屈曲部b1と、線材W13bにおける屈曲部b1とは、互いに隣接するように配置されている。 As described above, the braided pattern in the non-end region Am includes the straight portion s1 and the bent portion b1 to form a corrugated wire rod W1 (the above-mentioned wire rods W11a, W11b, W12a, W12b, W13a, W13b, etc.). Is formed by advancing along the circumferential direction R, and is configured by connecting the mesh patterns along the axial direction Z. The bent portion b1 in the wire rod W11a and the bent portion b1 in the wire rod W13a are arranged so as to be adjacent to each other. Similarly, the bent portion b1 in the wire rod W11b and the bent portion b1 in the wire rod W13b are arranged so as to be adjacent to each other.
また、このような非端部領域Amにおける各単位構造U1は、図6に示したように、6つの線材W1(線材W11a,W11b,W12a,W12b,W13a,W13b等)によって囲まれた領域により構成されている。具体的には、各単位構造U1は、軸方向Zを長軸方向とすると共に周方向Rを短軸方向とし、2つの屈曲部b1と2つの線材交差部とを頂点とする、略菱形状となっている。したがって本変形例においても、各単位構造U1における軸方向長L1は、非端部領域Amにおける各線材W11a,W11b,W12a,W12b,W13a,W13bの波高と、一致している(図6参照)。 Further, as shown in FIG. 6, each unit structure U1 in such a non-end region Am is formed by a region surrounded by six wire rods W1 (wire rods W11a, W11b, W12a, W12b, W13a, W13b, etc.). It is configured. Specifically, each unit structure U1 has a substantially rhombic shape in which the axial direction Z is the major axis direction and the circumferential direction R is the minor axis direction, and the two bent portions b1 and the two wire rod intersections are the vertices. It has become. Therefore, also in this modification, the axial length L1 in each unit structure U1 coincides with the wave height of each wire rod W11a, W11b, W12a, W12b, W13a, W13b in the non-end region Am (see FIG. 6). ..
ここで、本変形例のステント11Cにおける網目状構造体111Cにおいても、このような非端部領域Amにおける各単位構造U1の軸方向長L1と、端部領域Aea,Aebにおける各単位構造U2の軸方向長L2との間の大小関係が、以下のようになっている。すなわち、図6に示したように、非端部領域Amにおける軸方向長L1と比べ、端部領域Aea,Aebにおける軸方向長L2が、相対的に短くなっている。つまり、(軸方向長L2<軸方向長L1)という大小関係を満たすようになっている。 Here, also in the network structure 111C in the stent 11C of the present modification, the axial length L1 of each unit structure U1 in such a non-end region Am and each unit structure U2 in the end regions Aea and Aeb The magnitude relationship with the axial length L2 is as follows. That is, as shown in FIG. 6, the axial length L2 in the end regions Aea and Aeb is relatively shorter than the axial length L1 in the non-end region Am. That is, the magnitude relationship (axial length L2 <axial length L1) is satisfied.
(作用・効果)
このような構成の本変形例のステント11Cにおいても、基本的には、実施の形態のステント11と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。(Action / effect)
Even in the stent 11C of the present modification having such a configuration, basically, the same effect can be obtained by the same action as that of the
また、特に本変形例のステント11Cでは、網目状構造体111Cにおける線材W1の編み組みパターンが、非端部領域Amと端部領域Aea,Aebとで、互いに異なっているようにしたので、以下のようになる。 Further, particularly in the stent 11C of this modified example, the braided pattern of the wire rod W1 in the network structure 111C is set to be different between the non-end region Am and the end regions Aea and Aeb. become that way.
すなわち、まず、この網目状構造体111Cにおける非端部領域Amでの編み組みパターンでは、網目状構造体111,111A,111Bにおける非端部領域Amでの編み組みパターンと比べ、ステント(ステント11C)における拡径力を向上させることができる。したがって、本変形例のステント11Cでは、非端部領域Amでの拡径力を向上させつつ、端部領域Aea,Aebではこれまでに説明したように、展開される際に早期に拡径し易い構造となっている。このようにして本変形例では、端部領域Aea,Aebにおける編み組みパターンを、非端部領域Amにおける編み組みパターンと比べて相対的に拡径し易いパターンとすることで、このステント11Cがデリバリーシース内から展開される際に、より早期に拡径させることができる。その結果、本変形例のステント11Cでは、前述した治療の際の位置ずれを、更に抑制することが可能となる。
That is, first, in the braided pattern in the non-end region Am in the mesh-like structure 111C, the stent (stent 11C) is compared with the braided pattern in the non-end region Am in the mesh-
[変形例4]
図7は、変形例4に係るステント(ステント11D)における要部(端部領域Aea,Aeb付近)の構成例を、模式的に展開図で表したものであり、軸方向Zおよび周方向Rの各方向に沿って表している。なお、この変形例4のステント11Dも、本発明における「ステント」の一具体例に対応している。[Modification 4]
FIG. 7 is a schematic development view of a configuration example of a main part (near the end regions Aea and Aeb) in the stent (
このステント11Dは、図7に示したように、線材W1を用いて形成された網目状構造体111Dにより構成されている。この網目状構造体111Dは、実施の形態の網目状構造体111(図2参照)において、端部領域Aeb内における単位構造U2を単位構造U1に変更したものに対応しており、他の構成は基本的に同様となっている。
As shown in FIG. 7, the
具体的には図7に示したように、網目状構造体111Dにおける端部領域Aebは、軸方向長L1を有する単位構造U1が周方向Rに沿って複数個並んで配置されて形成された網目パターンにより構成されている。換言すると、このステント11Dの網目状構造体111Dにおいては、Aebを構成する網目パターンは、非端部領域Amを構成する網目パターンと同様になっている。一方、端部領域Aeaでは、網目状構造体111の場合と同様に、軸方向長L2を有する単位構造U2の軸方向Zに沿った列数が、2つ(2列)となっている(図7参照)。つまり、この網目状構造体111Dでは、軸方向長L2を有する単位構造U2が周方向Rに沿って複数個並んで配置されて形成された網目パターンは、一方の端部領域Aeaのみに形成されている。
Specifically, as shown in FIG. 7, the end region Aeb in the network structure 111D is formed by arranging a plurality of unit structures U1 having an axial length L1 side by side along the circumferential direction R. It is composed of a mesh pattern. In other words, in the network structure 111D of the
このように、本変形例のステント11Dでは、これまでに説明したステント11,11A〜11Cとは異なり、以下のようになっている。すなわち、ステント11Dにおける双方の端部領域Aea,Aebのうちの、一方の端部領域のみで、軸方向長L2が軸方向長L1と比べて相対的に短くなっている((L2<L1)を満たしている)。
As described above, the
このような構成の本変形例のステント11Dにおいても、基本的には、実施の形態のステント11と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
Even in the
<3.適用例>
続いて、上記した実施の形態および変形例1〜4に係るステント(ステント11,11A〜11D)の、医療機器への適用例について説明する。<3. Application example>
Subsequently, an example of application of the stents (
図8は、本適用例に係る医療機器(医療機器1)の概略構成例を、模式的に斜視図で表したものである。医療機器1は、上記したステント11,11A,11B,11C,11Dのいずれかと、以下説明する筒状部材12とを備えている。この医療機器1は、例えば消化管や血管などの体内の管状器官に適用される機器である。具体的には、医療機器1は、例えば、カバードステントや、大動脈解離の処置用などで血管に適応されるステントグラフトなどの、医療機器である。
FIG. 8 is a schematic perspective view showing a schematic configuration example of a medical device (medical device 1) according to this application example. The
(筒状部材12)
筒状部材12は、図8に示したように筒状(円筒状)の形状を有しており、ステント11(11A〜11D)の少なくとも一部分を覆う(被覆する)ように配置されている。具体的には、この例では、筒状部材12がステント11(11A〜11D)の外周側を覆うように配置されている。(Cylindrical member 12)
The
また、この筒状部材12は、例えば縫着や接着、溶着等の手段によってステント11(11A〜11D)に連結されており、このステント11(11A〜11D)を被覆するようになっている。なお、このような筒状部材12とステント11(11A〜11D)との連結部は、例えば、ステント11(11A〜11D)における端部領域Aea,Aebや非端部領域Am(中間領域)などに、適宜設けられている。
Further, the
ここで、この図8の例では、筒状部材12の軸方向Zに沿った全ての領域(端部領域Aea,Aebおよび非端部領域Am)に、ステント11(11A〜11D)が配置されている。ただし、この例には限られず、筒状部材12の軸方向Zに沿った一部の領域にのみ、ステント11(11A〜11D)が配置されているようにしてもよい。つまり、医療機器1がその軸方向Zに沿って、ステント11(11A〜11D)が配置された領域(ステント配置領域)と、ステント11(11A〜11D)が配置されていない領域(ステント非配置領域)と、を有しているようにしてもよい。
Here, in the example of FIG. 8, the stent 11 (11A to 11D) is arranged in all the regions (end regions Aea, Aeb and non-end regions Am) along the axial direction Z of the
このような筒状部材12としては、例えば、樹脂を押出し成形やブロー成形などの成形方法で筒状に形成したもの、筒状に形成した樹脂製繊維や極細な金属線からなる編織物、筒状に形成した樹脂や極細な金属からなる不織布、筒状に形成した樹脂製シートや多孔質シート、溶剤に溶解された樹脂を用いて肉薄の筒状に形成した構造体、などを用いることができる。
Examples of such a
ここで、上記した編織物としては、平織、綾織などの公知の編物や織物を用いることができる。また、クリンプ加工などのヒダの付いたものを使用することもできる。 Here, as the above-mentioned knitted fabric, known knitted fabrics and woven fabrics such as plain weave and twill weave can be used. It is also possible to use pleated ones such as crimped ones.
また、上記した樹脂としては、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−α−オレフィン共重合体などのポリオレフィン、ポリアミド、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリシクロヘキサンテレフタレート、ポリエチレン−2,6−ナフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などのビニル樹脂、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、ポリアミド、ポリアミドエラストマ―、ポリウレタン、シリコーン樹脂、天然ゴム等、耐久性および組織反応の少ない樹脂などを用いることができる。なお、これらのうち、特に、化学的に安定で耐久性が大きく、かつ組織反応の少ない、ポリエチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリフッ化エチレンやポリフッ化プロピレンなどのフッ素樹脂、シリコーン樹脂を好ましく用いることができる。 Examples of the above-mentioned resin include polyolefins such as polyethylene, polypropylene and ethylene-α-olefin copolymers, and polyesters such as polyamide, polyurethane, polyethylene terephthalate, polybutylene terephthalate, polycyclohexane terephthalate and polyethylene-2,6-naphthalate. , Vinyl chloride resin such as polyvinyl chloride, vinyl acetate, ethylene-vinyl acetate copolymer, fluororesin such as polyethylene fluoride and propylene polyfluoride, polyamide, polyamide elastomer, polyurethane, silicone resin, natural rubber, etc. A resin or the like having little tissue reaction can be used. Of these, polyesters such as polyethylene terephthalate, fluororesins such as polyfluoroethylene and polyfluorinated propylene, and silicone resins, which are chemically stable, have high durability, and have little tissue reaction, can be preferably used. ..
本適用例の医療機器1においても、基本的には、実施の形態および変形例1〜4と同様の作用により、同様の効果を得ることが可能である。
Also in the
また、特に、大動脈瘤や大動脈解離の処置用などで血管に適用されるステントグラフトの場合には、例えば以下のような効果が得られる。すなわち、このような血管に適用されるステントグラフトでは、場合によっては留置時に正確な操作ができず、目的の部位からずれてしまうケースがある。また、マイグレーションによって、留置した部位から、ステントグラフトが移動してしまうケースがある。すると、瘤内に血液が流入して破裂したり、また、偽腔内に血液が流入し、血管の外膜まで裂け、出血してしまうおそれがある。これらのことから、本適用例の医療機器1のように、治療の際の位置ずれを抑制することは、臨床上の効果が大きいと言える。
Further, in particular, in the case of a stent graft applied to a blood vessel for the treatment of aortic aneurysm or aortic dissection, for example, the following effects can be obtained. That is, in some cases, the stent graft applied to such a blood vessel cannot be operated accurately at the time of indwelling, and may be displaced from the target site. In addition, there are cases where the stent graft moves from the indwelling site due to migration. Then, blood may flow into the aneurysm and rupture, or blood may flow into the pseudocavity and tear to the adventitia of the blood vessel, resulting in bleeding. From these facts, it can be said that suppressing the displacement during treatment as in the
<4.その他の変形例>
以上、実施の形態、変形例および適用例を挙げて本発明を説明したが、本発明はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。<4. Other variants>
Although the present invention has been described above with reference to embodiments, modifications and applications, the present invention is not limited to these embodiments and can be modified in various ways.
例えば、上記実施の形態等において説明した各部材の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等は限定されるものではなく、他の形状や配置位置、サイズ、個数、材料等としてもよい。具体的には、例えば、上記実施の形態等では、端部領域Aea,Aebにおいて、軸方向長L2を有する単位構造U2の軸方向Zに沿った列数が、1つ(1列)または2つ(2列)である場合を例に挙げて説明したが、この例には限られない。すなわち、このような列数が、ステント全体の長さや、軸方向長L2の長さに応じて、1〜10列程度であってもよい。また、筒状部材が、ステントの内周側を覆っていたり、ステントの内周側および外周側の双方を覆っていたりするようにしてもよい。 For example, the shape, arrangement position, size, number, material, and the like of each member described in the above-described embodiment are not limited, and other shapes, arrangement positions, sizes, numbers, materials, and the like may be used. Specifically, for example, in the above-described embodiment, the number of rows along the axial direction Z of the unit structure U2 having the axial length L2 is one (one row) or two in the end regions Aea and Aeb. The case of two (two columns) has been described as an example, but the present invention is not limited to this example. That is, the number of such rows may be about 1 to 10 rows depending on the length of the entire stent and the length of the axial length L2. Further, the tubular member may cover the inner peripheral side of the stent or both the inner peripheral side and the outer peripheral side of the stent.
また、ステントにおける各線材の配置形状(編み組みパターン)は、上記実施の形態で挙げたものには限られず、他の配置形状としてもよい。 Further, the arrangement shape (braided pattern) of each wire rod in the stent is not limited to the one described in the above embodiment, and may be another arrangement shape.
更に、上記適用例では、医療機器内に1つのステントのみが配置されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られず、医療機器内に2つ以上のステントが個別に(例えば、軸方向Zに沿って互いに分離した状態で)配置されているようにしてもよい。 Further, in the above application example, the case where only one stent is arranged in the medical device has been described as an example, but the present invention is not limited to this, and two or more stents are individually placed in the medical device (for example,). , They may be arranged so as to be separated from each other along the axial direction Z).
加えて、上記実施の形態等では、1種類の線材(素線)を用いてステントを構成した場合について説明したが、この場合には限られない。すなわち、例えば、線径が互いに異なる複数種類(2種類以上)の線材(素線)を用いて、ステントを構成するようにしてもよい。 In addition, in the above-described embodiment and the like, the case where the stent is constructed by using one kind of wire rod (strand wire) has been described, but the case is not limited to this case. That is, for example, a stent may be configured by using a plurality of types (two or more types) of wire rods (wires) having different wire diameters from each other.
また、上記実施の形態等では、主に、大腸等の消化管についての治療に適用されるステントおよび医療機器を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、本発明のステントおよび医療機器はそれぞれ、大腸以外の他の消化管や、例えば大動脈等の血管などの消化管以外の体内の管状器官についての治療にも、適用することが可能である。 Further, in the above-described embodiment and the like, the stent and the medical device applied to the treatment of the gastrointestinal tract such as the large intestine have been mainly described as examples, but the present invention is not limited to this. That is, each of the stent and the medical device of the present invention can be applied to the treatment of a gastrointestinal tract other than the large intestine and a tubular organ in the body other than the gastrointestinal tract such as a blood vessel such as an aorta.
Claims (5)
同一の線材を用いて形成され、前記ステントの軸方向に沿って延在する筒状構造を有する網目状構造体を備え、
前記網目状構造体では、前記軸方向に沿った双方の端部領域および非端部領域の各々において、前記同一の線材を用いて構成された複数の単位構造が並んで配置されており、
前記非端部領域における前記単位構造の前記軸方向に沿った長さである第1軸方向長と比べて、前記双方の端部領域のうちの少なくとも一方の端部領域における、前記単位構造の前記軸方向に沿った長さである第2軸方向長が、相対的に短くなっており、
前記網目状構造体における前記線材の編み組みパターンが、前記非端部領域と、前記少なくとも一方の端部領域とで、互いに異なっていると共に、
前記非端部領域において前記編み組みパターンが追加されていることによって、前記非端部領域の前記編み組みパターンにおける前記線材の配置密度が、前記少なくとも一方の端部領域の前記編み組みパターンにおける前記線材の配置密度と比べて、高くなっている
ステント。 A stent applied to a tubular organ in the body
It comprises a mesh structure formed of the same wire and having a tubular structure extending along the axial direction of the stent.
In the mesh-like structure, a plurality of unit structures configured by using the same wire rod are arranged side by side in each of both end regions and non-end regions along the axial direction.
The unit structure in the at least one end region of both end regions as compared to the first axial length, which is the axial length of the unit structure in the non-end region. The length in the second axial direction, which is the length along the axial direction, is relatively short .
The braided pattern of the wire rod in the mesh structure is different from each other in the non-end region and the at least one end region, and also
Due to the addition of the braided pattern in the non-end region, the placement density of the wire rod in the braided pattern in the non-end region is such that the arrangement density of the wire rod in the braided pattern in the at least one end region is the same. A stent that is higher than the placement density of the wire.
前記第2軸方向長を有する前記単位構造の、前記軸方向に沿って並んで配置された列数が、複数である
請求項1に記載のステント。 In the at least one end region
The stent according to claim 1, wherein the unit structure having the second axial length has a plurality of rows arranged side by side along the axial direction.
前記少なくとも一方の端部領域の前記単位構造における、前記周方向に沿った長さである第2周方向長とが、The second circumferential length, which is the length along the circumferential direction in the unit structure of the at least one end region, is
互いに略同一となっているThey are almost the same as each other
請求項1または請求項2に記載のステント。The stent according to claim 1 or 2.
前記第2軸方向長を有する前記単位構造の、前記軸方向に沿って並んで配置された列数と、前記第2軸方向長の大きさと、のうちの少なくとも一方が、
前記双方の端部領域のうちの一方の端部領域と他方の端部領域とで、互いに異なっている
請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のステント。 In both end regions, the length in the second axial direction is relatively shorter than the length in the first axial direction, and the length in the second axial direction is relatively short.
At least one of the number of columns arranged side by side along the axial direction of the unit structure having the second axial length and the magnitude of the second axial length is
The stent according to any one of claims 1 to 3, wherein one end region and the other end region of both end regions are different from each other.
前記筒状部材の少なくとも一部分に配置された、少なくとも1つのステントと
を備え、
前記ステントは、
同一の線材を用いて形成され、前記ステントの軸方向に沿って延在する筒状構造を有する網目状構造体を有しており、
前記網目状構造体では、前記軸方向に沿った双方の端部領域および非端部領域の各々において、前記同一の線材を用いて構成された複数の単位構造が並んで配置されており、
前記非端部領域における前記単位構造の前記軸方向に沿った長さである第1軸方向長と比べて、前記双方の端部領域のうちの少なくとも一方の端部領域における、前記単位構造の前記軸方向に沿った長さである第2軸方向長が、相対的に短くなっており、
前記網目状構造体における前記線材の編み組みパターンが、前記非端部領域と、前記少なくとも一方の端部領域とで、互いに異なっていると共に、
前記非端部領域において前記編み組みパターンが追加されていることによって、前記非端部領域の前記編み組みパターンにおける前記線材の配置密度が、前記少なくとも一方の端部領域の前記編み組みパターンにおける前記線材の配置密度と比べて、高くなっている
医療機器。 Cylindrical member and
With at least one stent located on at least a portion of the tubular member.
The stent is
It has a network structure formed by using the same wire rod and having a tubular structure extending along the axial direction of the stent.
In the mesh-like structure, a plurality of unit structures configured by using the same wire rod are arranged side by side in each of both end regions and non-end regions along the axial direction.
The unit structure in the at least one end region of both end regions as compared to the first axial length, which is the axial length of the unit structure in the non-end region. The length in the second axial direction, which is the length along the axial direction, is relatively short .
The braided pattern of the wire rod in the mesh structure is different from each other in the non-end region and the at least one end region, and also
Due to the addition of the braided pattern in the non-end region, the placement density of the wire rod in the braided pattern in the non-end region is such that the arrangement density of the wire rod in the braided pattern in the at least one end region is the same. Medical equipment that is higher than the placement density of wire rods.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/034958 WO2020059101A1 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Stent and medical device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020059101A1 JPWO2020059101A1 (en) | 2021-03-11 |
JP6985526B2 true JP6985526B2 (en) | 2021-12-22 |
Family
ID=69888671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020547563A Active JP6985526B2 (en) | 2018-09-21 | 2018-09-21 | Stents and medical devices |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6985526B2 (en) |
KR (1) | KR102459751B1 (en) |
WO (1) | WO2020059101A1 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3018365C2 (en) * | 1980-05-14 | 1983-07-14 | Ernst Michalke GmbH & Co, 8901 Langweid | False twist texturing machine |
US8628564B2 (en) * | 2004-05-25 | 2014-01-14 | Covidien Lp | Methods and apparatus for luminal stenting |
KR100633020B1 (en) | 2005-07-15 | 2006-10-11 | 주식회사 스텐다드싸이텍 | Stents and how to make them |
GB0607761D0 (en) | 2006-04-20 | 2006-05-31 | Site Specific Therapies Ltd | Variable density stent |
JP6609479B2 (en) * | 2013-03-08 | 2019-11-20 | リムフロウ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング | Method and system for providing or maintaining fluid flow through a body passage |
KR101810057B1 (en) * | 2016-05-12 | 2017-12-18 | 주식회사 엠아이텍 | Stent for preventing tissue overgrowth caused by stimulation |
-
2018
- 2018-09-21 JP JP2020547563A patent/JP6985526B2/en active Active
- 2018-09-21 KR KR1020207033962A patent/KR102459751B1/en active Active
- 2018-09-21 WO PCT/JP2018/034958 patent/WO2020059101A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102459751B1 (en) | 2022-10-28 |
WO2020059101A1 (en) | 2020-03-26 |
KR20210002645A (en) | 2021-01-08 |
JPWO2020059101A1 (en) | 2021-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6470150B2 (en) | Stents and medical devices | |
EP1813224B1 (en) | Self-expandable shape memory alloy stent and method for fabricating the same | |
JP5061181B2 (en) | System and method for occluding an aneurysm | |
JP7097166B2 (en) | Flexible stent | |
JP6470219B2 (en) | Stents and medical devices | |
WO2020093066A1 (en) | Woven stent with improved deployment characteristics | |
JP7277988B2 (en) | Stent graft with fenestration | |
JP6200465B2 (en) | Stent graft | |
JP4094367B2 (en) | Stent and stented graft | |
JP6850242B2 (en) | Stents and medical devices | |
JP6985526B2 (en) | Stents and medical devices | |
JP4429833B2 (en) | Stent and stent graft | |
JP4327548B2 (en) | Stent | |
JP4608673B2 (en) | Stent and stented graft | |
EP3881800A1 (en) | Stent graft having fenestration part | |
JP2005211292A (en) | Tubular organ treatment device | |
JP6688125B2 (en) | Highly flexible stent | |
JP2004049804A (en) | Stents and stent grafts | |
JP6931134B2 (en) | Stents and stent grafts | |
JP4327573B2 (en) | Stent graft | |
JP4159962B2 (en) | Stent and stent graft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6985526 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |