JP6984404B2 - Authenticity tester, reader, authenticity checker system, and program - Google Patents
Authenticity tester, reader, authenticity checker system, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6984404B2 JP6984404B2 JP2017251741A JP2017251741A JP6984404B2 JP 6984404 B2 JP6984404 B2 JP 6984404B2 JP 2017251741 A JP2017251741 A JP 2017251741A JP 2017251741 A JP2017251741 A JP 2017251741A JP 6984404 B2 JP6984404 B2 JP 6984404B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed
- authenticity determination
- authenticity
- printed matter
- determination device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 115
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 80
- 238000007639 printing Methods 0.000 claims description 18
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000007644 letterpress printing Methods 0.000 description 3
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
- Image Analysis (AREA)
Description
本発明は、真贋判定装置、読取装置、真贋判定システム、およびプログラムに関する。 The present invention relates to an authenticity determination device, a reading device, an authenticity determination system, and a program.
金融機関や携帯電話キャリアなどでは契約時に運転免許証などによる本人確認が必要であるが、偽名での契約を行うために運転免許証などのIDカードを偽造するケースが増えつつある。そこで、偽造されたIDカードの使用を防ぐために、その真贋を判定する必要がある。 Financial institutions and mobile phone carriers need to verify their identity with a driver's license at the time of contract, but there are an increasing number of cases where ID cards such as driver's licenses are forged in order to make a contract under a pseudonym. Therefore, in order to prevent the use of a forged ID card, it is necessary to determine its authenticity.
運転免許証などのIDカードは一般的に熱転写方式による印刷を行って作成されるが、偽造時には、最も入手し易く且つ高解像度のインクジェットプリンタを使用してIDカードが印刷されることが多い。 ID cards such as driver's licenses are generally created by printing by a thermal transfer method, but when counterfeiting, the ID card is often printed using the most easily available and high-resolution inkjet printer.
そこで、特許文献1では、運転免許証の真贋判定方法として、運転免許証をスキャンして得た画像から単色で塗りつぶされた領域を切出し、運転免許証をインクジェットプリンタで印刷した場合に当該領域に現れるモアレ縞が当該領域に存在した場合に運転免許証を偽と判定する方法が開示されている。 Therefore, in Patent Document 1, as a method for determining the authenticity of a driver's license, an area filled with a single color is cut out from an image obtained by scanning the driver's license, and when the driver's license is printed with an inkjet printer, the area is covered. A method of determining a driver's license as false when the appearing moire fringes are present in the area is disclosed.
しかしながら、上記の方法はIDカードに単色の塗りつぶし領域が無い場合には適用できず、またIDカードにおいて名前や生年月日等が熱転写方式で印刷された部分をカッターなどで切取り、インクジェットプリンタで印刷した偽の情報を代わりにはめ込んだものなども真と誤判定する。 However, the above method cannot be applied when the ID card does not have a single color filled area, and the part of the ID card on which the name, date of birth, etc. are printed by the thermal transfer method is cut off with a cutter or the like and printed with an inkjet printer. It is also erroneously judged to be true if the false information is inserted instead.
また、偽造用の熱転写プリンタを用意し、これにより印刷を行った偽のIDカードや、IDカードの上にボールペンなどで文字を追記するような偽造も見逃す可能性がある。 In addition, there is a possibility that a fake ID card printed by preparing a thermal transfer printer for counterfeiting or a counterfeiting such as adding characters on the ID card with a ballpoint pen or the like may be overlooked.
本発明は上記の問題に鑑みてなされたものであり、熱転写方式により印刷されたIDカードなどの印刷物の真贋判定を行うための真贋判定装置等を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an authenticity determination device for determining the authenticity of a printed matter such as an ID card printed by a thermal transfer method.
前述した課題を解決するための第1の発明は、印刷物の真贋判定を行う真贋判定装置であって、前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の画像に基づいて、前記印刷部分の線が有する段部により前記印刷物の真贋判定を行うことを特徴とする真贋判定装置である。 The first invention for solving the above-mentioned problems is an authenticity determination device for determining the authenticity of a printed matter, and a step portion having a line of the printed matter based on an image of the printed portion by a thermal transfer method of the printed matter. It is an authenticity determination device characterized by performing the authenticity determination of the printed matter.
本発明では、熱転写方式による印刷部分に熱転写プリンタのサーマルヘッド素子に由来する熱転写方式特有の段部が現れることを利用し、この段部によるIDカードなどの印刷物の真贋判定を行うことで、インクジェットプリンタで偽造された印刷物を偽と判別できる。この方法は単色の塗りつぶし領域が無い場合にも適用でき、また上記印刷部分をカッターなどで切取り、インクジェットプリンタで偽の情報を印刷したものを代わりにはめ込んだ印刷物も偽と判別できる。 In the present invention, the appearance of a step portion peculiar to the thermal transfer method derived from the thermal head element of the thermal transfer printer appears in the printed portion by the thermal transfer method, and the authenticity of the printed matter such as an ID card is determined by this step to perform inkjet. Printed matter forged by the printer can be identified as fake. This method can be applied even when there is no single-color filled area, and a printed matter in which the printed portion is cut off with a cutter or the like and false information is printed by an inkjet printer can be determined to be false.
前記真贋判定装置は、前記段部の所定方向の段差により、前記印刷部分が所定のdpiの熱転写プリンタで印刷されているか否かの判定を行い、その判定結果により偽の前記印刷物を判別することが望ましい。
段部の段差は熱転写プリンタのdpi(解像度)によって異なるので、この段差を真贋判定に用いることで、正の印刷物の印刷に用いる熱転写プリンタと異なるdpiの熱転写プリンタを偽造に用いた場合には、これも偽と判別できるようになる。
The authenticity determination device determines whether or not the printed portion is printed by a thermal transfer printer having a predetermined dpi based on a step in a predetermined direction of the step portion, and determines a fake printed matter based on the determination result. Is desirable.
Since the step of the step differs depending on the dpi (resolution) of the thermal transfer printer, by using this step for authenticity judgment, when a thermal transfer printer with a different dpi from the thermal transfer printer used for printing positive printed matter is used for counterfeiting, This can also be determined to be false.
前記所定方向は、前記熱転写プリンタの主走査方向に対応する。また、前記真贋判定装置は、前記段差と、前記熱転写プリンタのサーマルヘッド素子の前記主走査方向の長さを整数倍した値とを用いて、前記印刷部分が所定のdpiの熱転写プリンタで印刷されているか否かの判定を行うことが望ましい。
上記の段差については、熱転写プリンタの主走査方向に対応する方向の段差を用いることで、精度の高い真贋判定が可能になる。この段差はサーマルヘッド素子の主走査方向の長さを整数倍(1倍を含む)した値になるので、これを利用して印刷部分が所定のdpiの熱転写プリンタで印刷されているか否かの判定を好適に行うことができる。
The predetermined direction corresponds to the main scanning direction of the thermal transfer printer. Further, in the authenticity determination device, the printed portion is printed by a thermal transfer printer having a predetermined dpi by using the step and a value obtained by multiplying the length of the thermal head element of the thermal transfer printer in the main scanning direction by an integral number. It is desirable to judge whether or not it is.
For the above steps, by using the steps in the direction corresponding to the main scanning direction of the thermal transfer printer, it is possible to determine the authenticity with high accuracy. Since this step is a value obtained by multiplying the length of the thermal head element in the main scanning direction by an integral multiple (including 1 times), it is used to determine whether or not the printed portion is printed by a thermal transfer printer having a predetermined dpi. The determination can be made suitably.
前記真贋判定装置は、前記印刷部分が熱転写方式で印刷されているか否かの判定を前記段部により行い、その判定結果により偽の前記印刷物を判別することが望ましい。
前記の印刷部分が仮に熱転写方式で印刷されていない場合、段部は現れないので、これを以て印刷物を偽と判別することができる。
It is desirable that the authenticity determination device determines whether or not the printed portion is printed by the thermal transfer method by the step portion, and determines the false printed matter based on the determination result.
If the printed portion is not printed by the thermal transfer method, the step portion does not appear, so that the printed matter can be determined to be false.
前記印刷部分は例えば文字である。前記真贋判定装置は、前記印刷物の撮影画像から真贋判定に用いる特定の文字を抽出することが望ましい。
IDカードなどでは、住所や名前、生年月日などの文字が熱転写方式で印刷されるので、これらの文字の段部によって印刷物の真贋を判定できる。本発明では、段部のできやすい特定の文字を抽出することで、真贋判定を高精度且つ効率良く行うことができる。
The printed portion is, for example, characters. It is desirable that the authenticity determination device extracts specific characters used for authenticity determination from a photographed image of the printed matter.
On ID cards and the like, characters such as addresses, names, and dates of birth are printed by a thermal transfer method, so the authenticity of printed matter can be determined by the steps of these characters. In the present invention, the authenticity can be determined with high accuracy and efficiency by extracting a specific character in which a step portion is likely to be formed.
前記印刷物は例えばIDカードである。
これにより、本人確認等に用いられるIDカードの真贋判定を行うことができる。
The printed matter is, for example, an ID card.
This makes it possible to determine the authenticity of the ID card used for identity verification and the like.
前記真贋判定装置は、さらに、前記印刷物の熱転写方式以外の印刷方式による印刷部分の画像に基づいて、当該印刷部分が熱転写方式で印刷されているか否かの判定を当該印刷部分の線の段部により行い、その判定結果により偽の前記印刷物を判別することが望ましい。
IDカードなどでは、熱転写方式以外の印刷方式で印刷される印刷部分が有る場合もある。この場合では、当該印刷部分が段部を有しないことを利用して偽の印刷物を判別できる。
The authenticity determination device further determines whether or not the printed portion is printed by the thermal transfer method based on the image of the printed portion by a printing method other than the thermal transfer method of the printed matter. It is desirable to discriminate the fake printed matter from the determination result.
In some cases, such as an ID card, there is a printed portion that is printed by a printing method other than the thermal transfer method. In this case, the fake printed matter can be discriminated by utilizing the fact that the printed portion does not have a step portion.
第2の発明は、印刷物の読取装置であって、前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の線が有する段部による前記印刷物の真贋判定を真贋判定装置で行うために、前記印刷物の撮影画像から前記印刷部分の画像を切出して前記真贋判定装置に送信することを特徴とする読取装置である。 A second invention is a device for reading a printed matter, and in order to determine the authenticity of the printed matter by a step portion of a line of a printed portion by a thermal transfer method of the printed matter, the authenticity of the printed matter is determined by the authenticity determining device. It is a reading device characterized in that an image of a printed portion is cut out and transmitted to the authenticity determination device.
第3の発明は、読取装置と真贋判定装置を有する印刷物の真贋判定システムであって、前記読取装置は、前記印刷物の撮影画像から前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の画像を切出して前記真贋判定装置に送信し、前記真贋判定装置は、前記画像に基づいて、前記印刷部分の線が有する段部により前記印刷物の真贋判定を行うことを特徴とする真贋判定システムである。 A third invention is an authenticity determination system for a printed matter having a reading device and an authenticity determination device, wherein the reading device cuts out an image of a printed portion of the printed matter by a thermal transfer method from a photographed image of the printed matter and determines the authenticity. The authenticity determination device, which is transmitted to an apparatus, is an authenticity determination system characterized in that the authenticity determination of the printed matter is performed by the step portion of the line of the print portion based on the image.
第4の発明は、コンピュータを、印刷物の真贋判定を行う真贋判定装置であって、前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の画像に基づいて、前記印刷部分の線が有する段部により前記印刷物の真贋判定を行う真贋判定装置として機能させるためのプログラムである。 The fourth invention is an authenticity determination device for determining the authenticity of a printed matter by using a computer, and based on an image of a printed portion by a thermal transfer method of the printed matter, a step portion of a line of the printed matter is used to determine the authenticity of the printed matter. It is a program for functioning as an authenticity judgment device for making a judgment.
第5の発明は、コンピュータを、印刷物の読取装置であって、前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の線が有する段部による前記印刷物の真贋判定を真贋判定装置で行うために、前記印刷物の撮影画像から前記印刷部分の画像を切出して前記真贋判定装置に送信する読取装置として機能させるためのプログラムである。 A fifth aspect of the present invention is to capture an image of the printed matter in order to use the computer as a reading device for the printed matter to determine the authenticity of the printed matter by the step portion of the line of the printed portion by the thermal transfer method of the printed matter. This is a program for cutting out an image of the printed portion from an image and making it function as a reading device to be transmitted to the authenticity determination device.
本発明により、熱転写方式により印刷されたIDカードなどの印刷物の真贋判定を行うための真贋判定装置等を提供することができる。 INDUSTRIAL APPLICABILITY According to the present invention, it is possible to provide an authenticity determination device for determining the authenticity of a printed matter such as an ID card printed by a thermal transfer method.
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。 Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
(1.真贋判定システム1)
図1は本発明の実施形態に係る真贋判定システム1の概略を示す図である。真贋判定システム1はIDカード10の真贋を判定するものであり、読取装置2と真贋判定装置3を有する。読取装置2と真贋判定装置3はBluetooth(登録商標)などの無線通信手段により通信可能に接続されるが、有線によって接続されてもよい。
(1. Authenticity judgment system 1)
FIG. 1 is a diagram showing an outline of an authenticity determination system 1 according to an embodiment of the present invention. The authenticity determination system 1 determines the authenticity of the
読取装置2は、IDカード10のICチップを読取るとともにIDカード10をカメラで撮影し、撮影画像から切出した特定部分の画像を真贋判定装置3に送信する。
The
図2は読取装置2のハードウェア構成を示す図である。図2に示すように、読取装置2はリーダー21、カメラ22、コンピュータ23、通信部24を備える。特に図示しないが、読取装置2はバッテリー等も備えている。
FIG. 2 is a diagram showing a hardware configuration of the
リーダー21はIDカード10のICチップを読み出すものである。
The
カメラ22はIDカード10を撮影するものである。カメラ22は例えば受光レンズ、CCD(Charged coupled devices)やCMOS(Complementary
metal-oxide-semiconductor)などの撮像素子、A/D(Analog/digital)変換部等を有する既知のカメラを用いることができる。
The
A known camera having an image sensor such as a metal-oxide-semiconductor, an A / D (Analog / digital) converter, and the like can be used.
コンピュータ23は読取装置2の各部を制御し、読取装置2の後述する処理を実行する制御装置である。コンピュータ23の記憶領域には後述する処理を実行するプログラムが記憶され、またIDカード10の撮影画像を一時的に記憶することもできる。なお、コンピュータ23に代えてFPGA(field-programmable gate array)などを用いる事も可能である。
The
通信部24は、Bluetooth(登録商標)などの無線通信手段により真贋判定装置3との通信を行うものである。
The
図1の説明に戻る。真贋判定装置3は、IDカード10の特定部分の画像からIDカード10の真贋を判定するものである。
Returning to the description of FIG. The
図3は真贋判定装置3のハードウェア構成を示す図である。図3に示すように、真贋判定装置3は、制御部31、記憶部32、表示部33、入力部34、通信制御部35等をバス等により接続して構成されたコンピュータにより実現できる。ただしこれに限ることは無く、適宜様々な構成をとることができる。
FIG. 3 is a diagram showing a hardware configuration of the
制御部31はCPU、ROM、RAMなどから構成される。CPUは、記憶部32、ROMなどの記憶媒体に格納された真贋判定装置3の処理に係るプログラムをRAM上のワークエリアに呼び出して実行する。ROMは不揮発性メモリであり、ブートプログラムやBIOSなどのプログラム、データなどを恒久的に保持している。RAMは揮発性メモリであり、記憶部32、ROMなどからロードしたプログラムやデータを一時的に保持するとともに、制御部31が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。
The
記憶部32はハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリ等であり、後述する処理に際し真贋判定装置3が実行するプログラム、プログラム実行に必要なデータ、OSなどが格納される。これらのプログラムやデータは、制御部31により必要に応じて読み出され実行される。
The
表示部33は液晶ディスプレイ等を備える。
入力部34は真贋判定装置3に各種の設定入力を行うものである。
通信制御部35は無線通信を媒介する通信インタフェースであり、読取装置2との間で通信を行う。
The
The
The
(2.IDカード10)
IDカード10は、IDカード10を所持するユーザを特定するための情報を有し、本実施形態において真贋判定の対象となる印刷物である。ユーザを特定するための情報は、例えば氏名などであり、IDカード10に印刷されたりICチップに記録されたりする。IDカード10は各種の契約時に本人確認書類として本人確認のためにも用いられる。IDカード10は例えば運転免許証であるが、これに限ることはない。その他、マイナンバーカード、在留カード、特別永住者カードなどであってもよい。
(2. ID card 10)
The
図4はIDカード10の概略を示す図であり、IDカード10の撮影を行う表面の一例を図示したものである。IDカード10は、略長方形状のカード基材11上に氏名や生年月日、住所、発行日などの文字をモノクロ印刷した領域a〜cや、ユーザの顔写真等の画像をカラー印刷した領域dを有する。なお、特に図示しないがIDカード10の裏面にはICチップが設けられる。
FIG. 4 is a diagram showing an outline of the
領域a〜dは、所定のdpi(解像度)を有する熱転写プリンタによって、カード基材11上に熱転写方式で印刷される。一方、領域a〜dの周囲にある枠や罫線は、領域a〜dの印刷を行う前に、熱転写方式以外の印刷方式(例えば、凸版印刷)で予めカード基材11上に形成されており、プレ印刷部分と呼ばれる。
The regions a to d are printed on the
図5(a)は、IDカード10の文字の印刷部分の一部を拡大した例であり、本実施形態では文字の線に多数の段部Bが形成される。段部Bは線の輪郭部分に生じる略L字状の部分であり、文字が熱転写方式で印刷されることにより数10μm単位で形成される。段部Bは文字の曲線あるいは斜線部分で特に顕著に形成される。
FIG. 5A is an enlarged example of a part of the character printed portion of the
一方、文字をインクジェットプリンタにより印刷する場合は、図5(b)に示すように線はスムーズになり、明確な段部は形成されない。 On the other hand, when characters are printed by an inkjet printer, the lines are smooth and no clear steps are formed as shown in FIG. 5 (b).
図6は、カード基材11上のプレ印刷部分として、図4のカード左上端の範囲Aを拡大して示す図である。本実施形態ではプレ印刷部分が凸版印刷により形成されるが、この場合もプレ印刷部分には明確な段差が形成されず、線はスムーズになる。
FIG. 6 is an enlarged view showing a range A at the upper left end of the card in FIG. 4 as a pre-printed portion on the
(3.熱転写方式によるIDカード10の印刷)
熱転写方式による印刷は図7(a)に示す熱転写プリンタ100によって行われる。熱転写プリンタ100では、供給リール101に巻付けた熱転写リボン200を巻出して搬送しつつ、その途中でサーマルヘッド110により熱転写リボン200に熱を加えてその転写層をカード基材11に転写する。転写後の熱転写リボン200は巻取リール102で巻取られる。
(3. Printing of
Printing by the thermal transfer method is performed by the
図7(b)は熱転写リボン200の転写層202の例であり、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)、P(オーバーコート層)の各転写層202が熱転写リボン200の基材上に面順次に配列される。
FIG. 7B is an example of the
文字のモノクロ印刷は、カード基材11を搬送しつつ、K(ブラック)の転写層202をカード基材11に転写することで行われる。図8(a)に示すように、サーマルヘッド110は、その下面に設けたサーマルヘッド素子111から熱転写リボン200に熱を加える。
Monochrome printing of characters is performed by transferring the K (black)
図8(b)はサーマルヘッド110の下面を見たものである。図8(b)に示すように、サーマルヘッド素子111はサーマルヘッド110の下面に複数並べて配置される。サーマルヘッド素子111の平面は矩形状であり、その縦横の長さは一定である。
FIG. 8B is a view of the lower surface of the
ここで、サーマルヘッド素子111の配列方向を主走査方向といい、図8(a)の紙面法線方向および図8(b)の上下方向に対応する。一方、主走査方向と平面上直交する方向を副走査方向といい、図8(a)、(b)の左右方向に対応する。サーマルヘッド素子111の主走査方向の長さDmと副走査方向の長さDsは、熱転写プリンタのdpiによって異なり、dpiが大きいほどDm、Dsは短くなる。
Here, the arrangement direction of the
本実施形態では、サーマルヘッド素子111の主走査方向がIDカード10の短辺方向(以下、カード短辺方向という)と対応し、副走査方向がIDカード10の長辺方向(以下、カード長辺方向という)に対応するものとする。
In the present embodiment, the main scanning direction of the
サーマルヘッド素子111が図8(a)の転写層202の範囲Cに熱を加えると、この範囲の転写層202がカード基材11に接着し、熱転写リボン200が巻取リール102に巻取られてカード基材11から離れる際に熱転写リボン200の基材201から剥離する。これによりカード基材11上に転写層202が転写され、文字が印刷される。
When the
結果、文字はサーマルヘッド素子111の大きさを単位として印刷されることになり、図8(c)に一部を示すように、その線の輪郭部分にはサーマルヘッド素子111に由来する段部が形成される。
As a result, the characters are printed in units of the size of the
段部の主走査方向の段差a1〜a6は、概ねサーマルヘッド素子111の主走査方向の長さDmを整数倍した値n・Dm(n=1,2,3…)となる。一方、段部の副走査方向の段差b1〜b6は、サーマルヘッド素子111の副走査方向の長さDsの整数倍とはならないことが多い。これは、サーマルヘッド素子111で転写層202の一定の範囲Cに熱を加えても、熱転写リボン200から剥離する転写層202の副走査方向の長さW(図8(a)参照)にはバラツキが生じるためである。
The steps a1 to a6 in the main scanning direction of the step portion are approximately n · Dm (n = 1,2,3 ...) obtained by multiplying the length Dm of the
なお、図9は画像のカラー印刷を行う場合の例であり、この場合はサーマルヘッド素子111が転写層202の範囲C’に熱を加えると、この範囲C’の転写層202がカード基材11に設けられた受容層12に熱拡散し、転写層202がカード基材11に転写される。転写層202の転写は256階調で行うことができ、カード基材11を往復搬送しながらY、M、Cの転写層202をカード基材11上の所定位置に転写することで画像のカラー印刷が行われる。
Note that FIG. 9 is an example of color printing of an image. In this case, when the
(4.真贋判定システム1の処理の概略)
図10は真贋判定システム1の処理の概略について示すフローチャートである。図10のS1〜S3、S7〜S9、S14〜S16は読取装置2のコンピュータ23が実行する処理であり、S4〜S6、S10〜S13、S17〜S19は真贋判定装置3の制御部31が実行する処理である。図10の処理は、例えばIDカード10を指定の位置にセットし、真贋判定装置3から読取装置2に処理開始の指示を送信することで開始される。
(4. Outline of processing of authenticity determination system 1)
FIG. 10 is a flowchart showing an outline of the processing of the authenticity determination system 1. S1 to S3, S7 to S9, and S14 to S16 in FIG. 10 are processes executed by the
本実施形態では、まず読取装置2がIDカード10の表面をカメラ22によって撮影し(S1)、IDカード10の撮影画像を一時的に記憶するともにIDカード10の撮影画像を圧縮し(S2)、圧縮後の撮影画像(圧縮画像)を真贋判定装置3に送信する(S3)。
In the present embodiment, the
S3で撮影画像でなく圧縮画像を真贋判定装置3に送信するのは、後述するS5のOCR処理が圧縮画像で十分に行えるためであり、これにより転送時間を削減して読取装置2での処理時間を軽減することができ、バッテリーを長時間持たせることができる。本実施形態では撮影画像の解像度を1200dpiとし、圧縮画像の解像度を300dpiとするが、これに限らない。
The reason why the compressed image is transmitted to the
真贋判定装置3は、圧縮画像を受信する(S4)と、圧縮画像に対してOCR処理を行い、特定の文字を探索し、その抽出を行う(S5)。真贋判定装置3は、特定の文字を抽出すると、その文字部分の位置情報を読取装置2に送信する(S6)。
When the
本実施形態では、特定の文字の探索を予め定めたIDカード10上の領域a〜c(図4参照)について行う。各領域a〜cの探索順序は予め定めておくことができ、例えば中央に近い領域aからその外側の領域b、領域cへと順に探索し、特定の文字を所定数抽出すれば文字の抽出を終了する。中央の領域aを先に探索するのは、カメラ22の撮影画像の周辺部は中央部に比べて歪曲しており精度が落ちるためである。なお、ここでは説明を簡単にするため上記の所定数を1とする。
In the present embodiment, the search for a specific character is performed on the predetermined areas a to c (see FIG. 4) on the
特定の文字は特に限定されないが、本実施形態では後述するように文字の線が有する段部により真贋判定を行うので、段部の出やすい曲線や斜線を有する“0”“8”“3”“2”“4”のような文字が望ましい。 The specific character is not particularly limited, but in the present embodiment, since the authenticity is determined by the step portion of the character line as described later, “0”, “8”, and “3” having a curve or diagonal line where the step portion is likely to appear. Characters such as "2" and "4" are desirable.
読取装置2は、文字部分の位置情報を受信する(S7)と、その位置情報に基づいて元の撮影画像から文字部分を切出し(S8)、文字部分の画像を真贋判定装置3に送信する(S9)。この画像のdpiは元の撮影画像と同じ1200dpiである。
When the
真贋判定装置3は、文字部分の画像を受信する(S10)と、文字部分によるIDカード10の真贋判定を行う(S11)。この真贋判定の詳細については後述する。真贋判定装置3は、判定結果がOKまたはNGである場合(S12;OKまたはNG)、判定結果を表示部33に表示し(S19)、処理を終了する。
When the
一方、真贋判定装置3は、判定結果が判定不能である場合(S12;判定不能)、プレ印刷部分の画像要求を読取装置2に送信する(S13)。
On the other hand, when the determination result is undecidable (S12; undecidable), the
読取装置2は、プレ印刷部分の画像要求を受信する(S14)と、元の撮影画像からプレ印刷部分を切出し(S15)、プレ印刷部分の画像を真贋判定装置3に送信する(S16)。この画像のdpiも元の撮影画像と同じ1200dpiである。プレ印刷部分はIDカード10間で共通とでき、S15では撮影画像の予め定めた部分を切出せばよい。この部分は例えば図4のカード左上端の範囲Aとするが、これに限ることはない。
When the
真贋判定装置3は、プレ印刷部分の画像を受信する(S17)と、プレ印刷部分によるIDカード10の真贋判定を行う(S18)。この真贋判定の詳細については後述する。真贋判定装置3は、その判定結果を表示部33に表示し(S19)、処理を終了する。
When the
以上の処理により真贋判定装置3の表示部33に表示された判定結果を見ることで、IDカード10が正規のものであるか偽造されたものであるかがわかる。なお、読取装置2は、以上の処理とは別に、リーダー21によってIDカード10のICチップを読み出し、それが偽造されていない正のICチップであるかどうかを判定することができ、これにより一層確実な真贋判定が可能となる。
By looking at the determination result displayed on the
(5.真贋判定処理)
次に、S11、S18における真贋判定処理の手順について説明する。
(5. Authenticity judgment processing)
Next, the procedure of the authenticity determination process in S11 and S18 will be described.
(5−1.文字部分による真贋判定)
図11はS11の文字部分による真贋判定処理について示すフローチャートであり、図の各ステップは真贋判定装置3の制御部31が実行する。
(5-1. Authenticity judgment by character part)
FIG. 11 is a flowchart showing the authenticity determination process using the character portion of S11, and each step in the figure is executed by the
S11において、真贋判定装置3は、まず文字部分の画像から文字の線が有する段部を検出する(S111)。
In S11, the
段部の検出方法は特に限定されないが、例えばL字状に直交するカード短辺方向とカード長辺方向の線分によるテンプレートを用い、文字部分の画像を二値化して抽出した文字の線の輪郭部分にテンプレートとの一致度が高い箇所があればそれを段部とする。 The method of detecting the step portion is not particularly limited, but for example, using a template with line segments in the short side direction of the card and the long side direction of the card orthogonal to the L-shape, the image of the character part is binarized and extracted. If there is a part in the contour part that has a high degree of matching with the template, that part is used as the step part.
真贋判定装置3は、この段部により、文字が熱転写方式で印刷されているか否かの判定を行い(S112)、その判定結果により偽のIDカードを判別する。例えば段部の検出数が所定値未満であれば文字が熱転写方式で印刷されていないとし(S112;No)、そのIDカード10を偽のIDカードであるとしてNGとする(S113)。なお、S111では文字自体の形状による段部も検出され得るが、その数はサーマルヘッド素子111に由来する前記の段部(例えば図5(a)のB参照)に比べ非常に少なく、文字自体の形状による段部がS112の判定に影響を及ぼすことは無い。
The
一方、真贋判定装置3は、例えば段部の検出数が所定値以上であれば、文字が熱転写方式で印刷されているとし(S112;Yes)、段部の所定方向の段差によりIDカード10の真贋判定を行う。
On the other hand, in the
本実施形態において、上記の所定方向はカード短辺方向であり、熱転写プリンタ100の主走査方向に対応する。本実施形態では、段部のカード短辺方向の段差(図8(c)のa1〜a6参照)と、サーマルヘッド素子111の主走査方向の長さDmを整数倍した値n・Dm(n=1,2,3…)を用い、文字が所定のdpiの熱転写プリンタ100(正のIDカード10の印刷に用いる熱転写プリンタ100)で印刷されているか否かを判定し(S114)、その判定結果により偽のIDカードを判別する。
In the present embodiment, the predetermined direction is the card short side direction, and corresponds to the main scanning direction of the
S114の判定は、例えば文字の線の各段部のカード短辺方向の段差を集計し、その集計結果に基づいて行うことができる。図12は集計結果を横軸を段差、縦軸を段部の数とする度数分布のグラフによって示したものである。S114では、例えば段差がn・Dmである段部が段部全体に対して一定割合以上存在すれば、その文字が所定のdpiの熱転写プリンタ100で印刷されているとする。しかしながら判定方法はこれに限らず、例えばサーマルヘッド素子111の主走査方向の長さDmの整数倍Dm,2Dm,3Dm…の長さの直線を有するスケールをそれぞれ読み込み、これらのスケールと等しい段差を有する段部がいくつか有るかで判定する方法もある。
The determination of S114 can be performed, for example, by totaling the steps in the short side of the card in each step of the character line and based on the totaling result. FIG. 12 shows the aggregated result by a graph of frequency distribution in which the horizontal axis is a step and the vertical axis is the number of steps. In S114, for example, if a step portion having a step of n · Dm exists at a certain ratio or more with respect to the entire step portion, it is assumed that the character is printed by the
真贋判定装置3は、文字が所定のdpiの熱転写プリンタ100で印刷されていないと判定した場合(S114;No)、IDカード10は、所定のdpiと異なるdpiの熱転写プリンタによって文字が印刷されている偽のIDカードであるとしてNGとする(S115)。
When the
一方、真贋判定装置3は、文字が所定のdpiの熱転写プリンタ100で印刷されていると判定した場合(S114;Yes)、IDカード10は、所定のdpiの熱転写プリンタ100によって文字が印刷されている真のIDカードであるとしてOKとする(S116)。
On the other hand, when the
また、真贋判定装置3は、文字が所定のdpiの熱転写プリンタ100で印刷されているかどうか判定できない場合(S114;判定不能)、判定結果を「判定不能」とする(S117)。例えば、前記のようにS114において段差がn・Dmである段部が段部全体に対して一定割合以上存在するかどうかを判定する場合、段差がn・Dmである段部が段部全体に対して一定割合存在しないが、当該割合に近い割合であるというようなケースで判定不能とする。
Further, when the
S113、S115、S116の判定結果は図10のS19において表示され、S117で判定不能とされた場合には前記したように図10のS13以降の処理に移り、プレ印刷部分による真贋判定を追加で行うことになる。 The determination results of S113, S115, and S116 are displayed in S19 of FIG. 10, and if the determination is impossible in S117, the process proceeds to the process after S13 of FIG. 10 as described above, and the authenticity determination by the pre-printed portion is added. Will do.
(5−2.プレ印刷部分による真贋判定)
図13はS18のプレ印刷部分による真贋判定処理について示すフローチャートであり、図の各ステップは真贋判定装置3の制御部31が実行する。
(5-2. Authenticity judgment by pre-printed part)
FIG. 13 is a flowchart showing the authenticity determination process by the pre-printed portion of S18, and each step in the figure is executed by the
S18において、真贋判定装置3は、プレ印刷部分の段部を検出して(S181)、その段部によりプレ印刷部分が熱転写方式で印刷されているか否かの判定を行い(S182)、その判定結果により偽のIDカードを判別する。
In S18, the
S181における段部の検出方法は前記したS111と同様である。またS182の判定方法も前記したS112と基本的には同様であるが、ここではプレ印刷部分が熱転写方式で印刷されていると判定される場合(S182;Yes)、そのIDカード10はプレ印刷部分が熱転写方式により印刷されている偽のIDカードであるとしてNGとされる(S183)。一方、S182においてプレ印刷部分が熱転写方式で印刷されていないと判定した場合(S182;無)、IDカード10はプレ印刷部分が熱転写方式により印刷されていない真のIDカードであるとしてOKとする(S184)。
The method of detecting the step portion in S181 is the same as that of S111 described above. Further, the determination method of S182 is basically the same as that of S112 described above, but here, when it is determined that the pre-printed portion is printed by the thermal transfer method (S182; Yes), the
S183、S184の判定結果は図10のS19において表示される。なお、S182では、ゴミがプレ印刷部分に付着しているなどして段部が正確に検出できない等の理由により判定不能としてもよく、その場合は、他のプレ印刷部分(例えば、IDカード10の右下端、左下端、右下端の枠部分など)の画像を前記のS13〜S17の処理により再度取得し、当該画像を用いて再度S18の真贋判定処理を行うことができる。 The determination results of S183 and S184 are displayed in S19 of FIG. In S182, the determination may not be possible due to reasons such as dust adhering to the pre-printed portion and the step portion cannot be accurately detected. In that case, another pre-printed portion (for example, the ID card 10) may not be determined. The image of the lower right corner, the lower left corner, the frame portion of the lower right corner, etc.) can be acquired again by the process of S13 to S17, and the authenticity determination process of S18 can be performed again using the image.
以上説明したように、本実施形態では、熱転写方式により印刷された文字の線に熱転写プリンタ100のサーマルヘッド素子111に由来する熱転写方式特有の段部が現れることを利用し、この段部によるIDカード10の真贋判定を行うことで、インクジェットプリンタで偽造されたIDカードを偽と判別できる。この方法は単色の塗りつぶし領域が無い場合にも適用でき、また文字の領域をカッターなどで切取り、インクジェットプリンタで偽の情報を印刷したものを代わりにはめ込んだIDカードも偽と判別できる。
As described above, in the present embodiment, it is utilized that a step portion peculiar to the thermal transfer method derived from the
文字が仮にインクジェットプリンタなど熱転写プリンタ100以外のプリンタで印刷されている場合、文字の線に段部が現れないので、本実施形態ではこれを以てIDカード10を偽と判定することができる(図11のS112参照)。
If the characters are printed by a printer other than the
また、段部の段差は熱転写プリンタ100のdpiによって異なるので、本実施形態ではこの段差を真贋判定に用いることで、正のIDカード10の印刷に用いる熱転写プリンタ100と異なるdpiの熱転写プリンタを偽造用に用意し、これを用いて偽造されたIDカード10も偽と判別できる(図11のS114参照)。
Further, since the step of the step portion differs depending on the dpi of the
上記の段差については、熱転写プリンタ100の主走査方向に対応するカード短辺方向の段差を用いることで、精度の高い真贋判定が可能になる。この段差はサーマルヘッド素子111の主走査方向の長さDmを整数倍(1倍を含む)した値n・Dmになるので、これを利用して判定を好適に行うことができる。なお、熱転写プリンタ100の主走査方向に対応する方向がIDカード10のカード長辺方向となる可能性もあり、その場合はカード長辺方向の段差を判定に用いればよい。
With respect to the above-mentioned step, the authenticity can be determined with high accuracy by using the step in the short side direction of the card corresponding to the main scanning direction of the
IDカード10では住所や名前、生年月日などの文字が熱転写プリンタ100で印刷されるので、これらの文字の段部によってIDカード10の真贋を判定できる。本実施形態では、段部のできやすい曲線や斜線を有する特定の文字を抽出することで、真贋判定を高精度且つ効率良く行うことができ、またこの文字をボールペンなどで追記した偽造も判別できるようになる。
Since characters such as an address, a name, and a date of birth are printed on the
また本実施形態では、IDカード10のプレ印刷部分が熱転写方式によって印刷されず、プレ印刷部分が段部を有しないことを利用して偽のIDカード10を判別できる(図13のS182参照)。本実施形態では凸版印刷により形成されるプレ印刷部分を真贋判定に用いるが、熱転写方式以外の印刷方式で印刷される印刷部分があれば、上記と同様に当該印刷部分が段部を有しないことを利用して真贋判定に用いることができる。
Further, in the present embodiment, the
しかしながら、本発明はこれに限らない。例えば検査精度を上げるため、複数個の文字による真贋判定を行うことも可能である。ただし、処理時間も考慮すると文字は3個程度が望ましい。複数の文字を判定に用いる場合は、各文字につきS11の判定を行い、例えば全ての文字についてOK(図11のS116参照)と判定された場合にIDカード10を真とする。しかしながら、これに限ることはなく、例えば一定数の文字についてOKと判定された場合にIDカード10を真としてもよい。
However, the present invention is not limited to this. For example, in order to improve the inspection accuracy, it is possible to perform authenticity determination using a plurality of characters. However, considering the processing time, it is desirable that the number of characters is about three. When a plurality of characters are used for the determination, the determination of S11 is performed for each character, and for example, when it is determined that all the characters are OK (see S116 in FIG. 11), the
また、本実施形態ではモノクロ印刷された文字の線をS11における真贋判定に用いているが、文字ではなく図柄の線などをS11における真贋判定に用いることも可能であり、またカラー印刷された線を真贋判定に用いてもよい。ただし、図9で説明したようにカラー印刷はカード基材11を往復搬送しながら各転写層202を転写して行うことから、搬送時にカード基材11が主走査方向にずれると真贋判定の精度が低下するので、この点ではモノクロ印刷された線を真贋判定に用いるほうが有利である。
Further, in the present embodiment, the monochrome-printed character line is used for the authenticity determination in S11, but it is also possible to use the pattern line or the like instead of the character for the authenticity determination in S11, and the color-printed line. May be used for authenticity determination. However, as described with reference to FIG. 9, color printing is performed by transferring each
また、本実施形態では熱転写プリンタ100の主走査方向に対応する方向の段差a1〜a6を真贋判定に用いているが、転写層202が熱転写リボン200から剥離する際の剥離部分の副走査方向の長さW(図8(a)参照)にバラツキがなければ、前記した熱転写プリンタ100の副走査方向に対応する方向の段差b1〜b6を真贋判定に用いることも可能である。
Further, in the present embodiment, the steps a1 to a6 in the direction corresponding to the main scanning direction of the
また、本実施形態では読取装置2と真贋判定装置3を別体としているが、カメラを有するタブレット端末など一個の端末のみを用いて図10の一連の処理を行うことも可能である。
Further, although the
また、本実施形態ではIDカード10の真贋判定を行う例を説明したが、真贋判定を行う対象はこれに限らず、少なくとも熱転写方式による印刷部分を有する印刷物であれば適用可能である。
Further, in the present embodiment, an example of performing the authenticity determination of the
以上、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されない。当業者であれば、本願で開示した技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiments of the present invention have been described above with reference to the accompanying drawings, the present invention is not limited to these examples. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modified or modified examples within the scope of the technical idea disclosed in the present application, and these also naturally belong to the technical scope of the present invention. Understood.
1:真贋判定システム
2:読取装置
3:真贋判定装置
10:IDカード
11:カード基材
12:受容層
100:熱転写プリンタ
110:サーマルヘッド
111:サーマルヘッド素子
200:熱転写リボン
202:転写層
1: Authenticity determination system 2: Reading device 3: Authenticity determination device 10: ID card 11: Card base material 12: Receiving layer 100: Thermal transfer printer 110: Thermal head 111: Thermal head element 200: Thermal transfer ribbon 202: Transfer layer
Claims (13)
前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の画像に基づいて、前記印刷部分の線が有する段部により前記印刷物の真贋判定を行うことを特徴とする真贋判定装置。 An authenticity determination device that determines the authenticity of printed matter.
An authenticity determination device, characterized in that the authenticity of the printed matter is determined by the stepped portion of the line of the printed matter based on the image of the printed portion by the thermal transfer method of the printed matter.
前記印刷物の熱転写方式以外の印刷方式による印刷部分の画像に基づいて、当該印刷部分が熱転写方式で印刷されているか否かの判定を当該印刷部分の線の段部により行い、その判定結果により偽の前記印刷物を判別することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の真贋判定装置。 The authenticity determination device further
Based on the image of the printed portion by a printing method other than the thermal transfer method of the printed matter, whether or not the printed portion is printed by the thermal transfer method is determined by the stepped portion of the line of the printed portion, and the determination result is false. The authenticity determination device according to any one of claims 1 to 8, wherein the printed matter is discriminated.
前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の線が有する段部による前記印刷物の真贋判定を真贋判定装置で行うために、前記印刷物の撮影画像から前記印刷部分の画像を切出して前記真贋判定装置に送信することを特徴とする読取装置。 A printed matter reader
In order for the authenticity determination device to determine the authenticity of the printed matter by the step portion of the line of the printed portion by the thermal transfer method of the printed matter, the image of the printed matter is cut out from the photographed image of the printed matter and transmitted to the authenticity determination device. A reader characterized by that.
前記読取装置は、
前記印刷物の撮影画像から前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の画像を切出して前記真贋判定装置に送信し、
前記真贋判定装置は、
前記画像に基づいて、前記印刷部分の線が有する段部により前記印刷物の真贋判定を行う
ことを特徴とする真贋判定システム。 An authenticity determination system for printed matter having a reading device and an authenticity determination device.
The reading device is
An image of a printed portion printed by the thermal transfer method of the printed matter is cut out from the photographed image of the printed matter and transmitted to the authenticity determination device.
The authenticity determination device is
An authenticity determination system, characterized in that the authenticity of the printed matter is determined by the stepped portion of the line of the printed portion based on the image.
印刷物の真贋判定を行う真贋判定装置であって、
前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の画像に基づいて、前記印刷部分の線が有する段部により前記印刷物の真贋判定を行う真贋判定装置として機能させるためのプログラム。 Computer,
An authenticity determination device that determines the authenticity of printed matter.
A program for functioning as an authenticity determination device for determining the authenticity of the printed matter by the stepped portion of the line of the printed matter based on the image of the printed portion by the thermal transfer method of the printed matter.
印刷物の読取装置であって、
前記印刷物の熱転写方式による印刷部分の線が有する段部による前記印刷物の真贋判定を真贋判定装置で行うために、前記印刷物の撮影画像から前記印刷部分の画像を切出して前記真贋判定装置に送信する読取装置として機能させるためのプログラム。 Computer,
A printed matter reader
In order for the authenticity determination device to determine the authenticity of the printed matter by the step portion of the line of the printed portion by the thermal transfer method of the printed matter, the image of the printed matter is cut out from the photographed image of the printed matter and transmitted to the authenticity determination device. A program to function as a reader.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017251741A JP6984404B2 (en) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | Authenticity tester, reader, authenticity checker system, and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017251741A JP6984404B2 (en) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | Authenticity tester, reader, authenticity checker system, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019117549A JP2019117549A (en) | 2019-07-18 |
JP6984404B2 true JP6984404B2 (en) | 2021-12-22 |
Family
ID=67304492
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017251741A Active JP6984404B2 (en) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | Authenticity tester, reader, authenticity checker system, and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6984404B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021026450A (en) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 大日本印刷株式会社 | Computer program, information processing device, information processing method and generation method of learned model |
KR102163120B1 (en) * | 2019-11-22 | 2020-10-08 | 주식회사 더코더 | Apparatus for Verifying Authenticity by Using Shadow and Driving Method Thereof |
JP7435007B2 (en) * | 2020-02-21 | 2024-02-21 | 大日本印刷株式会社 | Authenticity determination terminal and program |
JP7484573B2 (en) | 2020-08-26 | 2024-05-16 | 大日本印刷株式会社 | Authenticity determination device and program |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11227367A (en) * | 1998-02-19 | 1999-08-24 | Dainippon Printing Co Ltd | Id card |
JP4913184B2 (en) * | 2009-08-06 | 2012-04-11 | 株式会社東芝 | Identity verification document authenticity determination device, identity verification document authentication method and program |
US9426331B2 (en) * | 2012-10-30 | 2016-08-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Printed matter identifying device and printed matter identifying system |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017251741A patent/JP6984404B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019117549A (en) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6984404B2 (en) | Authenticity tester, reader, authenticity checker system, and program | |
TWI528292B (en) | Information code, information code generation method, information code reading device, and information code utilization system | |
JP4913184B2 (en) | Identity verification document authenticity determination device, identity verification document authentication method and program | |
US9219827B2 (en) | Image inspection system and image inspection method | |
JP7187826B2 (en) | Authenticity determination device and program | |
JP6201706B2 (en) | Information code usage system | |
JP7172189B2 (en) | Authenticity determination device and program | |
JP2004252561A (en) | Appropriate entry judgment device, entry form, and program | |
EP1598788A1 (en) | Identification card issuing apparatus and identification card issuing method | |
WO2022102474A1 (en) | Id card authentication system, authentication method, and authentication program | |
JP2017208032A (en) | Authenticity determination method | |
CN112740270B (en) | Determination device, determination device control method, determination system, determination system control method, and medium | |
CN108960164A (en) | Image integration printing system, device and image integration printing method | |
JP5833689B2 (en) | Authentication system and authentication method | |
EP2851207B1 (en) | Personalization of documents | |
JP7099179B2 (en) | Authenticity determination device and program | |
JP7435007B2 (en) | Authenticity determination terminal and program | |
CN114072810B (en) | Information encoding, information encoding generation device, information encoding reading device, program, and information encoding use system | |
JP2013161143A (en) | Character text making system | |
CN109842733A (en) | Image processing apparatus | |
KR101835105B1 (en) | Method for identification of counterfeit print matter | |
JP2009032117A (en) | Application acceptance apparatus and personal identification medium issuing system | |
JP2006079254A (en) | Server, terminal equipment and program | |
JP7484573B2 (en) | Authenticity determination device and program | |
JP2014036244A (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211018 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6984404 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |