JP6982311B2 - 網構造体 - Google Patents
網構造体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6982311B2 JP6982311B2 JP2018006111A JP2018006111A JP6982311B2 JP 6982311 B2 JP6982311 B2 JP 6982311B2 JP 2018006111 A JP2018006111 A JP 2018006111A JP 2018006111 A JP2018006111 A JP 2018006111A JP 6982311 B2 JP6982311 B2 JP 6982311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- net structure
- warp
- warps
- net
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
Description
[基本原理]
図1〜図3を参照して、本発明の実施形態に係る網構造体の基本原理を説明する。図1は、実施形態に係る網構造体を示す斜視図である。図2は、実施形態に係る網素材を示す斜視図である。図3は、実施形態に係る網素材を示す部分拡大図である。
次に、第1糸状体3aを更に詳細に説明する。複数の第1糸状体3aの各々は、実施形態においては、樹脂製のモノフィラメントである。樹脂は、例えばポリエステルである。樹脂がポリエステルであるとき、第1糸状体3の太さ(線密度又は繊維径)L1は、40D≦L1≦120Dであることが好ましく、40D≦L1≦60Dであるか、又は80D≦L1≦120Dであることがより好ましい。ただし、Dは、デニールを示し、「αD」は、糸又は繊維における9000メートルあたりの質量がαグラムであることを示す。ただし、αは実数である。第1糸状体3aの太さ(線密度又は繊維径)L1を上記の範囲に設定することによって、プリーツによって網構造体が伸縮する方向における網構造体の剛性を比較的に小さくすることができ、網構造体の伸縮性を向上させることができる。また、複数の第1糸状体3aは、網構造体の外観を向上させるために、染料を含むことができる。
第2糸状体4aは、実施形態においては、樹脂製のモノフィラメントである。樹脂は、例えばポリエステルである。樹脂がポリエステルであるとき、第2糸状体4aの太さ(線密度又は繊維径)L2は、350D≦L2≦430Dであることが好ましく、370D≦L2≦410Dであることがより好ましい。第2糸状体4aの太さ(線密度又は繊維径)L2を上記の範囲に設定することによって、網構造体の耐風圧性と通風性とをバランスよく向上させることができる。また、網素材1の厚みが大きくなることを防止でき、網構造体の外観を向上させることもできる。また、第2糸状体4aは、網構造体の外観を向上させるために、染料を含むことができる。
次に、図1〜図4を参照して、網構造体の製造工程を説明する。実施形態に係る網構造体は、製織工程、熱融着工程、及びプリーツ加工工程を経て製造される。
X2…経方向
1…網素材
2…網目
3…経糸
3a…第1糸状体
4…緯糸
4a…第2糸状体
5…折目
6…交差点
41…芯部
42…鞘部
Claims (3)
- プリーツを有する網構造体であって、
複数の網目を形成する複数の経糸と複数の緯糸とを備え、
前記複数の経糸及び前記複数の緯糸の一方は、前記複数の経糸と前記複数の緯糸との各交差点において、経糸であれば緯方向に、緯糸であれば経方向に、各々が略真円の横断面形状のモノフィラメントである複数の第1糸状体を隣接するように並べてそれぞれ形成され、
前記複数の経糸及び前記複数の緯糸の他方は、略真円の横断面形状のモノフィラメントである第2糸状体からそれぞれ形成され、
前記複数の第1糸状体の各々は、前記第2糸状体より細く、
前記第2糸状体は、芯部と、前記芯部より融点の低い鞘部とを有し、前記複数の経糸と前記複数の緯糸とは前記各交差点において融着され、
前記プリーツは、前記複数の経糸及び前記複数の緯糸の前記他方に沿って延びる複数の折目から形成される網構造体。 - 前記各交差点において、前記複数の第1糸状体のうち隣接する2つの前記第1糸状体は、前記第2糸状体を間に挟んでいる、請求項1に記載の網構造体。
- 前記複数の経糸及び前記複数の緯糸の前記一方をそれぞれ形成する前記複数の第1糸状体の本数が、3以上7以下である、請求項1又は請求項2に記載の網構造体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006111A JP6982311B2 (ja) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | 網構造体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018006111A JP6982311B2 (ja) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | 網構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019123967A JP2019123967A (ja) | 2019-07-25 |
JP6982311B2 true JP6982311B2 (ja) | 2021-12-17 |
Family
ID=67398107
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018006111A Active JP6982311B2 (ja) | 2018-01-18 | 2018-01-18 | 網構造体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6982311B2 (ja) |
-
2018
- 2018-01-18 JP JP2018006111A patent/JP6982311B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019123967A (ja) | 2019-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
ES2555783T3 (es) | Material textil 3D y preparación del mismo | |
KR101669016B1 (ko) | 블라인드용 커튼지 제조방법 및 커튼지 직물구조 | |
NO874945L (no) | Vaskulrt proteseapparat og fremstillingsmetode. | |
CN108708032A (zh) | 用于防虫纱网的纱线和织网 | |
TW202039977A (zh) | 具有編織材料的建築覆蓋物 | |
JP7053029B2 (ja) | 網戸用網シート | |
JP6982311B2 (ja) | 網構造体 | |
JPH07145532A (ja) | 格子状織物及びその製造方法 | |
JP5220798B2 (ja) | メッシュ織物 | |
US20210355612A1 (en) | Fabric, in particular for use as a privacy or anti-glare protection, and method for producing a fabric according to the invention | |
JP4693776B2 (ja) | 網戸用防虫ネット及びその製造方法 | |
JP4859962B2 (ja) | 空気調和機用フィルター及びその製造方法 | |
KR101977486B1 (ko) | 직조 구조를 갖는 부직포 및 이의 제조방법 | |
JP2000310092A (ja) | 網戸用防虫ネット | |
JPH05287635A (ja) | 二重織物 | |
JP3579342B2 (ja) | 網戸用防虫ネット | |
KR100932657B1 (ko) | 자카드방식으로 제직되는 트리플블라인드지 및 그의 제직방법 | |
JP3985093B2 (ja) | 合成樹脂繊維糸のロール網戸用ネットと合成樹脂繊維糸のネット | |
KR102605308B1 (ko) | 고강도, 저융점성을 갖는 복합멀티필라멘트사로 제직한 방충망 및 그 제조방법 | |
JP4456781B2 (ja) | 網戸用のネットの製造方法と網戸用ネット | |
JP2005015960A (ja) | ブレード | |
JP2019073830A (ja) | 織物 | |
JP5148462B2 (ja) | カーテンの芯地 | |
JP7429487B2 (ja) | 織物、及び、織物の製造方法 | |
KR101704961B1 (ko) | 블라인드용 직물지와 그 제직방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200806 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211112 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6982311 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |