JP6981261B2 - Surge voltage detection circuit - Google Patents
Surge voltage detection circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP6981261B2 JP6981261B2 JP2018001497A JP2018001497A JP6981261B2 JP 6981261 B2 JP6981261 B2 JP 6981261B2 JP 2018001497 A JP2018001497 A JP 2018001497A JP 2018001497 A JP2018001497 A JP 2018001497A JP 6981261 B2 JP6981261 B2 JP 6981261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- switch
- voltage
- value
- detection circuit
- surge voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Power Conversion In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、スイッチがオフ状態に切り替えられる場合に発生するサージ電圧を検出するサージ電圧検出回路に関する。 The present invention relates to a surge voltage detection circuit that detects a surge voltage generated when a switch is switched to an off state.
この種の回路としては、特許文献1に見られるように、一対の抵抗体の直列接続体を備えるものが知られている。抵抗体の直列接続体は、IGBT等のスイッチに並列接続されている。サージ電圧検出回路は、スイッチの端子間電圧を一対の抵抗体により分圧し、その分圧値をサージ電圧として検出する。ここで、スイッチがオフ状態に切り替えられる場合におけるスイッチの端子間電圧の過渡的な変化に対して、抵抗体による分圧値の応答性は低い。サージ電圧の発生期間は極短時間であるため、過渡的な変化に対する応答性が低いと、サージ電圧の検出精度が低下し得る。 As a circuit of this type, as seen in Patent Document 1, a circuit including a series connection body of a pair of resistors is known. The series connection body of the resistor is connected in parallel to a switch such as an IGBT. The surge voltage detection circuit divides the voltage between the terminals of the switch by a pair of resistors, and detects the divided voltage value as the surge voltage. Here, the responsiveness of the voltage dividing value by the resistor is low with respect to the transient change in the voltage between the terminals of the switch when the switch is switched to the off state. Since the surge voltage generation period is extremely short, if the response to transient changes is low, the surge voltage detection accuracy may decrease.
そこで、特許文献1に記載のサージ電圧検出回路は、応答性を高めるために、一対のコンデンサの直列接続体をさらに備えている。コンデンサの直列接続体は、スイッチに並列接続されている。これにより、サージ電圧の検出精度の向上を図っている。 Therefore, the surge voltage detection circuit described in Patent Document 1 further includes a series connection body of a pair of capacitors in order to improve the responsiveness. The series connection of capacitors is connected in parallel to the switch. This is intended to improve the detection accuracy of the surge voltage.
スイッチの端子間電圧の過渡的な変化に瞬時に追従するのは、抵抗体による分圧値ではなく、コンデンサによる分圧値である。ただし、スイッチの端子間電圧が定常状態とされている場合において、コンデンサによる分圧値に基づくサージ電圧の検出精度は、抵抗体による分圧値に基づくサージ電圧の検出精度よりも低い。これは、例えば、製造工程において量産されたコンデンサの個体差に起因する静電容量の許容差が、抵抗体の個体差に起因する抵抗値の許容差よりも大きいためである。 It is not the voltage divider value due to the resistor but the voltage divider value due to the capacitor that instantly follows the transient change in the voltage between the terminals of the switch. However, when the voltage between the terminals of the switch is in a steady state, the detection accuracy of the surge voltage based on the voltage dividing value by the capacitor is lower than the detection accuracy of the surge voltage based on the voltage dividing value by the resistor. This is because, for example, the tolerance of capacitance due to the individual difference of the capacitors mass-produced in the manufacturing process is larger than the tolerance of the resistance value due to the individual difference of the resistor.
したがって、特許文献1に記載の回路では、コンデンサが追加されることにより、スイッチの端子間電圧の過渡的な変化に対する応答性を向上させることはできるものの、サージ電圧の検出精度は、抵抗体による分圧値に基づくものよりも低くなってしまう。 Therefore, in the circuit described in Patent Document 1, the response to a transient change in the voltage between the terminals of the switch can be improved by adding a capacitor, but the detection accuracy of the surge voltage depends on the resistor. It will be lower than the one based on the voltage division value.
本発明は、サージ電圧の検出精度を向上できるサージ電圧検出回路を提供することを主たる目的とする。 An object of the present invention is to provide a surge voltage detection circuit capable of improving the accuracy of surge voltage detection.
本発明は、スイッチがオフ状態に切り替えられる場合に発生するサージ電圧を検出するサージ電圧検出回路において、前記スイッチの高電位側端子及び低電位側端子の間に接続され、前記スイッチの端子間電圧を分圧する複数のコンデンサと、オフ状態とされている前記スイッチの端子間電圧又はその端子間電圧と相関のある電圧を分圧する複数の抵抗体と、複数の前記コンデンサによる分圧値のピーク値を保持するピーク保持部と、複数の前記抵抗体による分圧値に基づいて、前記ピーク保持部により保持された電圧を補正する補正部と、を備える。 The present invention is a surge voltage detection circuit that detects the surge voltage generated when the switch is switched to the off state, and is connected between the high potential side terminal and the low potential side terminal of the switch, and the voltage between the terminals of the switch. Multiple capacitors that divide the voltage, multiple resistors that divide the voltage between the terminals of the switch that is turned off or the voltage that correlates with the voltage between the terminals, and the peak value of the voltage division value by the plurality of capacitors. A peak holding unit for holding the voltage and a correction unit for correcting the voltage held by the peak holding unit based on the voltage division values of the plurality of resistors.
オフ状態に切り替えられる場合におけるスイッチの端子間電圧の過渡的な変化を考慮して、本発明は、複数のコンデンサと、ピーク保持部とを備えている。ピーク保持部により、複数のコンデンサにより分圧されたスイッチの端子間電圧のピーク値が保持される。 Considering the transient change in the voltage between the terminals of the switch when it is switched to the off state, the present invention includes a plurality of capacitors and a peak holding portion. The peak holding portion holds the peak value of the voltage between the terminals of the switch divided by the plurality of capacitors.
ここで、スイッチの端子間電圧が定常状態とされている場合において、コンデンサによる分圧値に基づくサージ電圧の検出精度よりも、抵抗体による分圧値に基づくサージ電圧の検出精度の方が高い。この点に鑑み、本発明は、オフ状態とされているスイッチの端子間電圧又はその端子間電圧と相関のある電圧を分圧する複数の抵抗体を備えている。オフ状態とされているスイッチの端子間電圧を複数の抵抗体により分圧した値は、コンデンサによる分圧値に基づくサージ電圧と、抵抗体による分圧値に基づくサージ電圧との検出誤差を把握するための基準値として用いることができる。このため、本発明では、補正部により、オフ状態とされているスイッチの端子間電圧又はその端子間電圧と相関のある電圧を複数の抵抗体により分圧した値に基づいて、ピーク保持部により保持された電圧が補正される。これにより、サージ電圧の検出精度を向上させることができる。 Here, when the voltage between the terminals of the switch is in a steady state, the detection accuracy of the surge voltage based on the voltage divider value by the resistor is higher than the detection accuracy of the surge voltage based on the voltage divider value by the capacitor. .. In view of this point, the present invention includes a plurality of resistors that divide the voltage between the terminals of the switch that is turned off or the voltage that correlates with the voltage between the terminals. The value obtained by dividing the voltage between the terminals of the switch in the off state by multiple resistors grasps the detection error between the surge voltage based on the voltage divider value by the capacitor and the surge voltage based on the voltage divider value by the resistor. It can be used as a reference value for this. Therefore, in the present invention, the peak holding unit is used based on the value obtained by dividing the voltage between the terminals of the switch turned off or the voltage correlated with the voltage between the terminals by a plurality of resistors by the correction unit. The held voltage is corrected. This makes it possible to improve the detection accuracy of the surge voltage.
<第1実施形態>
以下、本発明に係るサージ電圧検出回路を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係るサージ電圧検出回路は、回転電機の制御システムを構成する。
<First Embodiment>
Hereinafter, a first embodiment embodying the surge voltage detection circuit according to the present invention will be described with reference to the drawings. The surge voltage detection circuit according to this embodiment constitutes a control system for a rotary electric machine.
図1に示すように、制御システムは、直流電源としてのバッテリ10と、電力変換器としてのインバータ20と、回転電機30と、制御装置40とを備えている。回転電機30は、インバータ20を介してバッテリ10に接続されている。なお、バッテリ10及びインバータ20の間には、平滑コンデンサ11が設けられている。また、回転電機30としては、例えば永久磁石界磁型の同期機が用いられればよい。
As shown in FIG. 1, the control system includes a battery 10 as a DC power source, an
インバータ20は、3相分の上,下アームスイッチSWを備えている。各相の上,下アームスイッチSWの接続点には、回転電機30の巻線31の第1端が接続されている。各相の巻線31の第2端は、中性点で接続されている。本実施形態では、インバータ20のスイッチSWとして、電圧制御形の半導体スイッチング素子が用いられ、具体的には、Si又はSiCのNチャネルMOSFETが用いられている。スイッチSWのドレインが高電位側端子に相当し、スイッチSWのソースが低電位側端子に相当する。スイッチSWには、ボディダイオードFDが内蔵されている。なお、スイッチSWに、外付けのフリーホイールダイオードが逆並列に接続されていてもよい。
The
インバータ20は、平滑コンデンサ11の端子間電圧をインバータ20の電源電圧として検出する電源電圧検出部12を備えている。電源電圧検出部12は、第1メイン抵抗体12a及び第2メイン抵抗体12bの直列接続体を備えている。電源電圧検出部12は、平滑コンデンサ11の端子間電圧を各メイン抵抗体12a,12bで分圧し、その分圧値を電源電圧VDCとして検出する。検出された電源電圧VDCは、制御装置40又はインバータ20の駆動回路Drに入力される。
The
制御装置40は、回転電機30の制御量をその指令値に制御すべく、各相において、上アームスイッチSWと下アームスイッチSWとを交互にオン状態とする。制御量は、例えばトルクである。制御装置40は、スイッチSWの駆動信号Gとして、オン状態を指示するオン指令又はオフ状態を指示するオフ指令を駆動回路Drに対して出力する。本実施形態では、便宜上、オン指令が論理Hの信号で表され、オフ指令が論理Lの信号で表されている。
The
駆動回路Drは、各スイッチSWに対応して個別に設けられている。駆動回路Drは、制御装置40からの駆動信号Gを取得し、取得した駆動信号Gに基づいて、スイッチSWを駆動する。
The drive circuit Dr is individually provided corresponding to each switch SW. The drive circuit Dr acquires the drive signal G from the
続いて図2を用いて、スイッチSWの駆動回路Drについて説明する。図2には、スイッチSWの入力容量に関連する等価ゲート容量13と、帰還容量14とを示す。
Subsequently, the drive circuit Dr of the switch SW will be described with reference to FIG. FIG. 2 shows an
駆動回路Drは、駆動制御部50、第1スイッチ51及び第2スイッチ52を備えている。本実施形態では、第1スイッチ51としてPNP型トランジスタが用いられ、第2スイッチ52としてNPN型トランジスタが用いられている。
The drive circuit Dr includes a
第1スイッチ51のエミッタには、図示しない定電圧電源が接続されている。第1スイッチ51のコレクタと第2スイッチ52のコレクタとには、スイッチSWのゲートが接続されている。第2スイッチ52のエミッタには、スイッチSWのソースが接続されている。
A constant voltage power supply (not shown) is connected to the emitter of the
駆動制御部50は、取得した駆動信号Gがオン指令であると判定した場合、第1スイッチ51をオン状態にしてかつ第2スイッチ52をオフ状態とする充電処理により、スイッチSWのゲートに充電電流を供給する。これにより、スイッチSWのゲート電圧が閾値電圧Vth以上となり、スイッチSWがオン状態とされる。一方、駆動制御部50は、取得した駆動信号Gがオフ指令であると判定した場合、第1スイッチ51をオフ状態にしてかつ第2スイッチ52をオン状態とする放電処理により、スイッチSWのゲートから放電電流を放出する。これにより、スイッチSWのゲート電圧が閾値電圧Vth未満となり、スイッチSWがオフ状態とされる。
When the
駆動回路Drは、サージ電圧検出回路60を備えている。サージ電圧検出回路60は、下側コンデンサ61、上側コンデンサ62、ピーク保持部としてのピークホールド回路63、補正部64及び補正値算出部70を備えている。上側コンデンサ61及び下側コンデンサ62は直列接続され、その直列接続体は、スイッチSWに並列接続されている。
The drive circuit Dr includes a surge
なお、図2には、サージ電圧検出回路60が、下側コンデンサ61として1つのコンデンサを備える例を示したがこれに限らない。例えば、サージ電圧検出回路60が、下側コンデンサ61として複数のコンデンサの直列接続体を備えていてもよい。また、同様に、サージ電圧検出回路60が、上側コンデンサ62として複数のコンデンサの直列接続体を備えていてもよい。
Note that FIG. 2 shows an example in which the surge
ピークホールド回路63は、第1増幅器63a、第2増幅器63b、ダイオード63c、コンデンサ63d及び放電用スイッチ63eを備えている。本実施形態において、放電用スイッチ63eは、NチャネルMOSFETである。
The
第1増幅器63aの非反転入力端子には、下側コンデンサ61及び上側コンデンサ62の接続点が接続されている。第1増幅器63aの出力端子には、ダイオード63cのアノードが接続され、カソードには、第2増幅器63bの非反転入力端子と、コンデンサ63dの第1端と、放電用スイッチ63eのドレインとが接続されている。第1増幅器63a及び第2増幅器63bそれぞれの反転入力端子には、第2増幅器63bの出力端子が接続されている。コンデンサ63dの第2端と、放電用スイッチ63eのソースとには、スイッチSWのソースが接続されている。
The connection points of the
放電用スイッチ63eは、駆動制御部50から出力される放電指示信号CLRにより駆動される。本実施形態では、放電指示信号CLRの論理がHとされることにより、放電用スイッチ63eがオン状態とされ、放電指示信号CLRの論理がLとされることにより、放電用スイッチ63eがオフ状態とされる。ピークホールド回路63は、放電用スイッチ63eがオン状態に切り替えられたタイミング以降における第1分圧値VAのピーク値を保持する。第1分圧値VAは、スイッチSWの端子間電圧を各コンデンサ61,62で分圧した値である。第1分圧値VAのピーク値は、第2増幅器63bの出力信号である。以下、第2増幅器63bの出力信号を補正前ピーク電圧Vprと称すこととする。補正前ピーク電圧Vprは、下式(eq1)で表される。
The
補正部64は、ピークホールド回路63から出力された補正前ピーク電圧Vprに、補正値算出部70により算出された補正値ΔVを加算することにより、補正後ピーク電圧Vpcを算出する。本実施形態では、補正部64は、スイッチSWがオフ状態に切り替えられた後、そのオフ状態への切り替えに伴って発生したサージ電圧に基づく補正後ピーク電圧Vpcを、スイッチSWが次回オフ状態に切り替えられるまでに算出する。具体的には、補正部64は、スイッチSWがオフ状態に切り替えられた後、そのオフ状態への切り替えに伴って発生したサージ電圧に基づく補正後ピーク電圧Vpcを、次回の放電処理が開始される前に算出する。これにより、直近に算出された補正後ピーク電圧Vpcを放電処理時に用いることが可能となる。
The
補正値算出部70は、下側抵抗体71a、上側抵抗体71b、減算器72、除算器73及び積算器74を備えている。下側抵抗体71a及び上側抵抗体71bは直列接続され、その直列接続体は、スイッチSWに並列接続されている。本実施形態において、以降、スイッチSWの端子間電圧を各抵抗体71a,71bで分圧した値を第2分圧値VBと称すこととする。
The correction
なお、図2には、補正値算出部70が、下側抵抗体71aとして1つの抵抗体を備える例を示したがこれに限らない。例えば、補正値算出部70が、下側抵抗体71aとして複数の抵抗体の直列接続体を備えていてもよい。また、同様に、補正値算出部70が、上側抵抗体71bとして複数の抵抗体の直列接続体を備えていてもよい。
Note that FIG. 2 shows an example in which the correction
下側抵抗体71aの抵抗値をR1とし、上側抵抗体71bの抵抗値をR2とする。本実施形態では、「C1/C2=R2/R1」となるように、各コンデンサ61,62の静電容量C1,C2及び各抵抗体71a,71bの抵抗値R1,R2が設定されている。
The resistance value of the
減算器72は、第2分圧値VBから第1分圧値VAを減算することにより、電圧検出誤差e(=VB−VA)を算出する。
The
除算器73は、補正前ピーク電圧Vprを第1分圧値VAで除算することにより、変換係数k(=Vpr/VA)を算出する。
The
積算器74は、減算器72で算出された電圧検出誤差eと、除算器73で算出された変換係数kとを乗算することにより、補正値ΔV(=k×e)を算出する。算出された補正値ΔVは、補正部64に入力される。
The
図3及び図4を用いて、補正前ピーク電圧Vprの補正手法についてさらに説明する。図3(a)は駆動信号Gの推移を示し、図3(b)はスイッチSWのゲート電圧Vgsの推移を示し、図3(c)はスイッチSWの端子間電圧Vds(ドレイン及びソース間電圧)の推移を示す。図3(d)は補正前ピーク電圧Vpr、第1分圧値VA及び第2分圧値VBの推移を示し、図3(e)は放電指示信号CLRの推移を示す。 The correction method of the peak voltage Vpr before correction will be further described with reference to FIGS. 3 and 4. FIG. 3A shows the transition of the drive signal G, FIG. 3B shows the transition of the gate voltage Vgs of the switch SW, and FIG. 3C shows the transition of the terminal voltage Vds (drain and source voltage) of the switch SW. ) Is shown. FIG. 3D shows the transition of the uncorrected peak voltage Vpr, the first voltage dividing value VA, and the second voltage dividing value VB, and FIG. 3E shows the transition of the discharge instruction signal CLR.
駆動信号Gがオフ指令に切り替えられる時刻t1以前のタイミングにおいて、放電指示信号CLRが一時的にHとされる。本実施形態では、時刻t1において放電指示信号CLRが一時的にHとされる。これにより、ピークホールド回路63において保持されていた前回のサージ電圧に対応する補正前ピーク電圧Vprは、0にリセットされる。
The discharge instruction signal CLR is temporarily set to H at the timing before the time t1 when the drive signal G is switched to the off command. In the present embodiment, the discharge instruction signal CLR is temporarily set to H at time t1. As a result, the pre-correction peak voltage Vpr corresponding to the previous surge voltage held in the
時刻t1において、駆動信号Gがオフ指令に切り替えられる。これにより、スイッチSWのゲートから放電電流が放出され、ゲート電圧Vgsが低下し始める。また、スイッチSWの端子間電圧Vdsが上昇し始める。端子間電圧Vdsが上昇するとともに、第1分圧値VA及び第2分圧値VBも上昇する。ただし、第2分圧値VBの上昇速度は、第1分圧値VAの上昇速度よりも低い。このため、第1分圧値VAは、サージ電圧発生時の端子間電圧Vdsに瞬時に追従するものの、第2分圧値VBは、第1分圧値VAに比べて、端子間電圧Vdsに緩やかに追従する。 At time t1, the drive signal G is switched to the off command. As a result, the discharge current is discharged from the gate of the switch SW, and the gate voltage Vgs begins to decrease. Further, the voltage Vds between the terminals of the switch SW begins to rise. As the voltage between terminals Vds increases, the first voltage dividing value VA and the second voltage dividing value VB also increase. However, the ascending speed of the second partial pressure value VB is lower than the ascending speed of the first partial pressure value VA. Therefore, although the first voltage dividing value VA instantly follows the terminal voltage Vds when the surge voltage is generated, the second voltage dividing value VB has a terminal voltage Vds as compared with the first voltage dividing value VA. Follow slowly.
その後、時刻t2において、端子間電圧Vdsがピーク値に到達する。このピーク値は、サージ電圧としてピークホールド回路63により保持される。
After that, at time t2, the terminal voltage Vds reaches the peak value. This peak value is held by the
サージ電圧の発生後、時刻t3においてスイッチSWの端子間電圧Vdsが電源電圧VDCまで低下する。その後、時刻t1から所定時間が経過した時刻t4において、補正前ピーク電圧Vprと、時刻t4における第1,第2分圧値VA,VBとに基づいて、補正値ΔVが算出される。所定時間は、スイッチSWがオフ状態に切り替えられた後、第1,第2分圧値VA,VBが定常状態となり、第1,第2分圧値VA,VBが電源電圧に応じた略一定値となる時間に設定されている。 After the surge voltage is generated, the voltage Vds between the terminals of the switch SW drops to the power supply voltage VDC at time t3. After that, at time t4 when a predetermined time has elapsed from time t1, the correction value ΔV is calculated based on the pre-correction peak voltage Vpr and the first and second divided voltage values VA and VB at time t4. For a predetermined time, after the switch SW is switched to the off state, the first and second voltage dividing values VA and VB are in a steady state, and the first and second voltage divider values VA and VB are substantially constant according to the power supply voltage. It is set to a value time.
図3(c),(d)及び図4に示すように、端子間電圧Vdsが電源電圧VDCとなる時刻t4における第1分圧値VAに対する、端子間電圧Vdsがサージ電圧Vsurgeとなる時刻t2における第1分圧値VA(補正前ピーク電圧Vpr)の比率は、時刻t4における第2分圧値VBに対する、時刻t4における求めるべき電圧(補正後ピーク電圧Vpc)の比率と同じである。このため、電圧検出誤差e(=VB−VA)に上記比率としての変換係数kを乗算した値を補正値ΔVとすることができる。 As shown in FIGS. 3 (c) and 3 (d) and FIG. 4, the time t2 when the terminal voltage Vds becomes the surge voltage Vsurge with respect to the first voltage dividing value VA at the time t4 when the terminal voltage Vds becomes the power supply voltage VDC. The ratio of the first voltage dividing value VA (corrected peak voltage Vpr) in is the same as the ratio of the voltage to be obtained (corrected peak voltage Vpc) at the time t4 to the second voltage dividing value VB at the time t4. Therefore, the value obtained by multiplying the voltage detection error e (= VB-VA) by the conversion coefficient k as the ratio can be set as the correction value ΔV.
以上詳述した本実施形態は、スイッチSWの端子間電圧が定常状態とされている場合において、コンデンサによる分圧値に基づくサージ電圧の検出精度よりも、抵抗体による分圧値に基づくサージ電圧の検出精度の方が高いことに基づくものである。本実施形態において、オフ状態とされているスイッチSWの端子間電圧を各抵抗体71a,71bにより分圧した第2分圧値VBは、各コンデンサ61,62により分圧された第1分圧値VAに基づくサージ電圧と、第2分圧値VBに基づくサージ電圧との検出誤差を把握するための基準値として用いることができる。このため、補正後ピーク電圧Vpcが算出される本実施形態によれば、サージ電圧の検出精度を向上させることができる。
In the present embodiment described in detail above, when the voltage between the terminals of the switch SW is in a steady state, the surge voltage based on the voltage dividing value by the resistor is rather than the detection accuracy of the surge voltage based on the voltage dividing value by the capacitor. It is based on the fact that the detection accuracy of is higher. In the present embodiment, the second voltage dividing value VB obtained by dividing the voltage between the terminals of the switch SW in the off state by the
<第1実施形態の変形例1>
図5を用いて、上述した方法で算出された補正後ピーク電圧Vpcの利用方法の一例について説明する。
<Modification 1 of the first embodiment>
An example of how to use the corrected peak voltage Vpc calculated by the above method will be described with reference to FIG.
駆動回路Drは、放電用抵抗体54と、増幅器53とを備えている。放電用抵抗体54は、抵抗値を可変設定可能に構成されている。放電用抵抗体54の第1端には、第2スイッチ52のコレクタが接続され、放電用抵抗体54の第2端には、スイッチSWのソースが接続されている。増幅器53の非反転入力端子には、サージ電圧検出回路60から出力される補正後ピーク電圧Vpcが入力される。増幅器53の反転入力端子には、目標値Vstgtが入力される。目標値Vstgtは、スイッチSWをオフ状態に切り替える場合のスイッチング速度をその目標速度にするための値である。
The drive circuit Dr includes a
放電用抵抗体54の抵抗値は、補正後ピーク電圧Vpcと目標値Vstgtとの差に応じた値とされる。スイッチSWがオフ状態に切り替えられた後、そのオフ状態への切り替えに伴って発生したサージ電圧に基づく補正後ピーク電圧Vpcに基づいて、次回の放電処理における放電用抵抗体54の抵抗値が設定される。これにより、スイッチSWがオフ状態に切り替えられる場合に発生するサージ電圧を所望の値にフィードバック制御することができる。これにより、スイッチング速度を高めることができ、ひいてはスイッチング損失を低減できる。
The resistance value of the
<第1実施形態の変形例2>
駆動制御部50は、上述した方法で算出された補正後ピーク電圧Vpcが所定の閾値を超えたと判定した場合、例えば、その旨を制御装置40に通知する処理を行ってもよい。
<
When the
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図6に示すように、ピーク保持部としてのピークホールド回路80の構成を変更する。なお、図6において、先の図2に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付しているものもある。
<Second Embodiment>
Hereinafter, the second embodiment will be described with reference to the drawings, focusing on the differences from the first embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 6, the configuration of the
ピークホールド回路80は、下側コンデンサ81、上側コンデンサ82、ダイオード83、第1放電用スイッチ84及び第2放電用スイッチ85を備えている。本実施形態において、第1,第2放電用スイッチ84,85は、NチャネルMOSFETである。
The
上側コンデンサ82の第1端には、スイッチSWのドレインが接続され、上側コンデンサ82の第2端には、ダイオード83のアノードが接続されている。下側コンデンサ81の第1端には、スイッチSWのソースが接続され、下側コンデンサ81の第2端には、ダイオード83のカソードが接続されている。
The drain of the switch SW is connected to the first end of the
第1放電用スイッチ84のドレインには、下側コンデンサ81の第2端が接続され、第1放電用スイッチ84のソースには、スイッチSWのソースが接続されている。第2放電用スイッチ85のドレインには、上側コンデンサ82の第2端が接続され、第2放電用スイッチ85のソースには、スイッチSWのソースが接続されている。第1放電用スイッチ84及び第2放電用スイッチ85は、駆動制御部50によりオン状態又はオフ状態とされる。
The second end of the
下側コンデンサ81の第1端(スイッチSWのソース)の電位に対するダイオード83と下側コンデンサ81との接続点の電位が、ピークホールド回路80から補正前ピーク電圧Vprとして出力される。補正前ピーク電圧Vprは、減算器72、除算器73及び補正部64に対して出力される。本実施形態の補正前ピーク電圧Vprは、下式(eq2)で表される。下式(eq2)において、Vfはダイオード83における電圧降下量を示す。
The potential of the connection point between the diode 83 and the
各放電用スイッチ84,85がオフ状態とされ、サージ電圧が発生する場合、各コンデンサ81,82に電荷が蓄積される。ここでは、ダイオード83により、下側コンデンサ81に蓄積された電荷は保持される。このため、スイッチSWの端子間電圧Vdsのピーク値がサージ電圧としてピークホールド回路80により保持される。
When the discharge switches 84 and 85 are turned off and a surge voltage is generated, electric charges are accumulated in the
ただし、スイッチSWがオンに切り替えられても、ダイオード83により、各コンデンサ81,82の電荷は保持される。このため、電荷を放出して次回のサージ電圧の検出に備えるべく、スイッチSWがオン状態とされている期間に、各放電用スイッチ84,85がオン状態とされる必要がある。
However, even if the switch SW is switched on, the charge of each of the
続いて、図7を用いて、各放電用スイッチ84,85の駆動態様について説明する。図7(a)は駆動信号Gの推移を示し、図7(b),(c)は第1,第2放電用スイッチ84,85の駆動状態の推移を示す。 Subsequently, the driving mode of each of the discharge switches 84 and 85 will be described with reference to FIG. 7. 7 (a) shows the transition of the drive signal G, and FIGS. 7 (b) and 7 (c) show the transition of the drive states of the first and second discharge switches 84 and 85.
本実施形態では、駆動信号Gがオン指令とされる期間t1〜t2に同期して、各放電用スイッチ84,85がオン状態とされる。駆動信号Gがオン指令とされ、スイッチSWがオン状態とされている期間においては、スイッチSWの端子間電圧Vdsが0に近い値とされる。このため、スイッチSWがオン状態とされている期間において第1放電用スイッチ84がオン状態とされると、下側コンデンサ81の両端それぞれがスイッチSWのソースと短絡された状態となる。その結果、下側コンデンサ81に蓄積された電荷が放出され、下側コンデンサ81の端子間電圧が低下する。また、スイッチSWがオン状態とされている期間において第2放電用スイッチ85がオン状態とされると、上側コンデンサ82の両端それぞれがスイッチSWのソースと短絡された状態となる。その結果、上側コンデンサ82に蓄積された電荷が放出され、上側コンデンサ82の端子間電圧が低下する。これにより、次回のサージ電圧を検出可能な状態となる。
In the present embodiment, the discharge switches 84 and 85 are turned on in synchronization with the periods t1 to t2 in which the drive signal G is commanded to be turned on. During the period when the drive signal G is set to the ON command and the switch SW is in the ON state, the voltage Vds between the terminals of the switch SW is set to a value close to 0. Therefore, when the
その後、各放電用スイッチ84,85がオフ状態とされ、サージ電圧が発生する場合、ダイオード83により、下側コンデンサ81に蓄積された電荷は保持される。このため、スイッチSWの端子間電圧Vdsのピーク値がサージ電圧としてピークホールド回路80により保持される。
After that, when the discharge switches 84 and 85 are turned off and a surge voltage is generated, the charge accumulated in the
以上説明した本実施形態では、スイッチSWの端子間電圧を分圧する一対のコンデンサ81,82をピークホールド回路80の構成部品としても利用している。このため、サージ電圧検出回路60の部品数を削減し、サージ電圧検出回路60のコストを低減できる。
In the present embodiment described above, the pair of
<第2実施形態の変形例1>
第2実施形態では、駆動信号Gがオン指令とされている期間の全てにおいて、第1,第2放電用スイッチ84,85がオン状態とされた。これに代えて、図8に示すように、駆動信号Gがオン指令とされている一部の期間において、第1,第2放電用スイッチ84,85がオン状態とされてもよい。
<Modification 1 of the second embodiment>
In the second embodiment, the first and second discharge switches 84 and 85 are turned on during the entire period in which the drive signal G is turned on. Instead of this, as shown in FIG. 8, the first and second discharge switches 84 and 85 may be turned on during a part of the period when the drive signal G is turned on.
<第2実施形態の変形例2>
第1,第2放電用スイッチ84,85がオン状態とされる期間は、図9に示すように、駆動信号Gのオン指令期間と同期する構成に限らない。図9では、駆動信号Gがオン指令とされている期間(t1〜t6)において、第2放電用スイッチ85のオン状態への切り替えタイミング(t2)の後、第2放電用スイッチ85がオン状態とされている途中の時刻t3において、第1放電用スイッチ84がオン状態に切り替えられる。その後、第1放電用スイッチ84がオン状態とされている途中の時刻t4において、第2放電用スイッチ85がオフ状態に切り替えられる。その後、時刻t5において、第1放電用スイッチ84がオフ状態へ切り替えられる。
<
As shown in FIG. 9, the period during which the first and second discharge switches 84 and 85 are turned on is not limited to the configuration synchronized with the on command period of the drive signal G. In FIG. 9, during the period (t1 to t6) when the drive signal G is set to the ON command, the
スイッチSWがオン状態とされている期間において、第2放電用スイッチ85のオン状態への切り替えタイミングが、第1放電用スイッチ84のオン状態への切り替えタイミングよりも後になる場合、下側コンデンサ81から十分に電荷を放出させることができなくなり得る。これは、放電中の下側コンデンサ81に上側コンデンサ82からの放電電流が供給される期間が長くなるためである。
If the timing for switching the
また、第1放電用スイッチ84のオフ状態への切り替えタイミングが、第2放電用スイッチ85のオフ状態への切り替えタイミングよりも前になる場合も、下側コンデンサ81から十分に電荷を放出させることができなくなり得る。これは、下側コンデンサ81の放電終了後に、上側コンデンサ82から下側コンデンサ81に放電電流が供給されるためである。下側コンデンサ81から十分に放電されないと、次回のサージ電圧を適正に検出することができなくなり得る。
Further, even when the timing of switching the
そこで、本実施形態では、図9に示す各放電用スイッチ84,85の駆動態様を採用した。これにより、スイッチSWが次回オフ状態に切り替えられる前に下側コンデンサ81から十分放電させることができ、ひいては次回のサージ電圧を適正に検出できる。
Therefore, in this embodiment, the driving modes of the discharge switches 84 and 85 shown in FIG. 9 are adopted. As a result, the
なお、第1放電用スイッチ84のオン期間と第2放電用スイッチ85のオン期間とが異なっていてもよい。
The on period of the
<第2実施形態の変形例3>
図9に示す第1,第2放電用スイッチ84,85の駆動態様に代えて、図10に示すように、第2放電用スイッチ85のオフ状態への切り替えタイミング(t3)よりも後に、第1放電用スイッチ84のオン状態への切り替えタイミング(t4)が設定されてもよい。この場合であっても、スイッチSWが次回オフ状態に切り替えられる前に下側コンデンサ81から十分放電させることができ、ひいては次回のサージ電圧を適正に検出できる。
<
Instead of the driving mode of the first and second discharge switches 84 and 85 shown in FIG. 9, as shown in FIG. 10, the
なお、第1放電用スイッチ84のオン期間と第2放電用スイッチ85のオン期間とが異なっていてもよい。
The on period of the
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について、第2実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図11に示すように、ピークホールド回路80がバイパススイッチ86及びサンプルホールド回路87を備えている。なお、図11において、先の図6に示した構成と同一の構成については、便宜上、同一の符号を付しているものもある。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the third embodiment will be described with reference to the drawings, focusing on the differences from the second embodiment. In this embodiment, as shown in FIG. 11, the
バイパススイッチ86の第1端には、上側コンデンサ82の第2端が接続され、バイパススイッチ86の第2端には、下側コンデンサ81の第2端が接続されている。バイパススイッチ86は、駆動制御部50によりオン状態又はオフ状態とされる。
The second end of the
サンプルホールド回路87は、下側コンデンサ81の第2端とダイオード83のカソードとの接続点に接続されている。サンプルホールド回路87は、駆動制御部50から出力されるホールド信号HOLDの入力タイミングにおけるピークホールド回路80の補正前ピーク電圧Vprを保持する。
The
続いて、図12を用いて、補正前ピーク電圧Vprの補正手法についてさらに説明する。図12(e),(f)は、第1,第2放電用スイッチ84,85の駆動状態の推移を示し、図12(g)は、バイパススイッチ86の駆動状態の推移を示す。なお、図12(a)〜図12(d)は、先の図3(a)〜図3(d)に対応している。
Subsequently, the correction method of the pre-correction peak voltage Vpr will be further described with reference to FIG. 12 (e) and 12 (f) show the transition of the drive state of the first and second discharge switches 84 and 85, and FIG. 12 (g) shows the transition of the drive state of the
時刻t1において、各放電用スイッチ84,85がオフ状態に切り替えられる。また、駆動信号Gがオフ指令に切り替えられる。これにより、ゲート電圧Vgsが低下し始める。また、スイッチSWの端子間電圧Vdsが上昇し始める。端子間電圧Vdsが上昇するとともに、第1分圧値VA及び第2分圧値VBも上昇する。その後、時刻t2において、端子間電圧Vdsがピーク値に到達する。このピーク値は、サージ電圧としてピークホールド回路80により保持される。サージ電圧の発生後、時刻t3においてスイッチSWの端子間電圧Vdsが電源電圧VDCまで低下する。
At time t1, the discharge switches 84 and 85 are switched to the off state. Further, the drive signal G is switched to the off command. As a result, the gate voltage Vgs begins to decrease. Further, the voltage Vds between the terminals of the switch SW begins to rise. As the voltage between terminals Vds increases, the first voltage dividing value VA and the second voltage dividing value VB also increase. After that, at time t2, the terminal voltage Vds reaches the peak value. This peak value is held by the
その後、時刻t1から所定時間が経過した時刻t4において、ホールド信号HOLDが出力される。このため、サンプルホールド回路87において時刻t2の第1分圧値VAが保持される。その後、時刻t5において、バイパススイッチ86がオン状態に切り替えられる。このため、ダイオード83のアノード及びカソード間がバイパススイッチ86により短絡され、ピークホールド回路80から出力される補正前ピーク電圧Vprが、電源電圧VDCを各コンデンサ81,82で分圧した値まで低下する。その補正前ピーク電圧Vprが、減算器72及び除算器73において用いられ、補正値ΔVが算出される。そして、スイッチSWの放電処理が次回実施されるまでに、算出された補正値ΔVで補正前ピーク電圧Vprが補正部64において補正される。
After that, the hold signal HOLD is output at the time t4 when the predetermined time has elapsed from the time t1. Therefore, the
なお、バイパススイッチ86は、オン状態とされた後、スイッチSWが次回オフ状態に切り替えられる前にオフ状態に切り替えられればよい。
The
以上説明した本実施形態によれば、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。 According to the present embodiment described above, the same effect as that of the second embodiment can be obtained.
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について、第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、図13に示すように、補正値算出部70において、下側抵抗体71a及び上側抵抗体71bに代えて、第1メイン抵抗体12a及び第2メイン抵抗体12bが用いられる。本実施形態では、各メイン抵抗体12a,12bにより分圧された平滑コンデンサ11の端子間電圧を第2分圧値VBと称すこととする。この分圧値VBは、オフ状態とされているスイッチSWの端子間電圧Vdsと相関のある電圧であり、減算器72で用いられる。
<Fourth Embodiment>
Hereinafter, the fourth embodiment will be described with reference to the drawings, focusing on the differences from the first embodiment. In the present embodiment, as shown in FIG. 13, in the correction
なお、第1メイン抵抗体12aの抵抗値をR1とし、第2メイン抵抗体12bの抵抗値をR2とする。本実施形態では、「C1/C2=R2/R1」となるように、各コンデンサ61,62の静電容量C1,C2及び各抵抗体12a,12bの抵抗値R1,R2が設定されている。
The resistance value of the first
以上説明した本実施形態によれば、電源電圧検出部12を補正値算出部70の構成として利用するため、サージ電圧検出回路60の部品数を削減できる。
According to the present embodiment described above, since the power supply
<その他の実施形態>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
<Other embodiments>
In addition, each of the above-mentioned embodiments may be changed and carried out as follows.
・第1実施形態において、補正値算出部70は、第2分圧値VBを第1分圧値VAで除算することにより変換係数を算出し、この変換係数を補正前ピーク電圧Vprに乗算することにより、補正値ΔVを算出してもよい。
In the first embodiment, the correction
・第1実施形態において、「C1/C2=R2/R1」とならないように、各コンデンサ61,62の静電容量C1,C2及び各抵抗体71a,71bの抵抗値R1,R2が設定されていてもよい。なお、第2〜第4実施形態においても同様である。
In the first embodiment, the capacitances C1 and C2 of the
・サージ電圧検出回路60としては、駆動制御部50に対して外付けされるものに限らず、例えば、駆動制御部50に内蔵されているものであってもよい。
The surge
・スイッチとしては、NチャネルMOSFETに限らず、例えば、IGBT等の他のスイッチであってもよい。スイッチとしてIGBTが用いられる場合、コレクタが高電位側端子に相当し、エミッタが低電位側端子に相当する。 -The switch is not limited to the N-channel MOSFET, and may be another switch such as an IGBT, for example. When an IGBT is used as a switch, the collector corresponds to the high potential side terminal and the emitter corresponds to the low potential side terminal.
・スイッチSWを備える電力変換器としては、3相のものに限らない。 -The power converter equipped with the switch SW is not limited to the three-phase one.
・補正値ΔVが、駆動回路Drが備える不揮発性メモリ等の記憶部に記憶されていてもよい。記憶部には、例えば、第1,第2分圧値VA,VB,補正前ピーク電圧Vprと関係付けられて補正値ΔVが記憶情報として記憶されている。記憶情報は、例えば、駆動回路Drの製造工程において記憶される。駆動制御部50は、先の図3の時刻t4における各分圧値VA,VB,補正前ピーク電圧Vprと、記憶部の記憶情報とに基づいて、補正値ΔVを算出する。駆動制御部50は、算出した補正値ΔVを補正前ピーク電圧Vprに加算することにより、補正後ピーク電圧Vpcを算出する。この構成によれば、例えば、補正値算出部70が不要になり、駆動回路Drの部品数を低減できる。
The correction value ΔV may be stored in a storage unit such as a non-volatile memory included in the drive circuit Dr. In the storage unit, for example, the correction value ΔV is stored as storage information in relation to the first and second voltage dividing values VA and VB and the pre-correction peak voltage Vpr. The stored information is stored, for example, in the manufacturing process of the drive circuit Dr. The drive
61…下側コンデンサ、62…上側コンデンサ、71a…下側抵抗体、71b…上側抵抗体、60…サージ電圧検出回路、63…ピークホールド回路、64…補正部、SW…スイッチ。 61 ... lower capacitor, 62 ... upper capacitor, 71a ... lower resistor, 71b ... upper resistor, 60 ... surge voltage detection circuit, 63 ... peak hold circuit, 64 ... correction unit, SW ... switch.
Claims (9)
前記スイッチの高電位側端子及び低電位側端子の間に接続され、前記スイッチの端子間電圧を分圧する複数のコンデンサ(61,62,81,82)と、
オフ状態とされている前記スイッチの端子間電圧又はその端子間電圧と相関のある電圧を分圧する複数の抵抗体(71a,71b,12a,12b)と、
複数の前記コンデンサによる分圧値のピーク値を保持するピーク保持部(63,80)と、
複数の前記抵抗体による分圧値に基づいて、前記ピーク保持部により保持された電圧を補正する補正部(64)と、を備えるサージ電圧検出回路。 In the surge voltage detection circuit (60) that detects the surge voltage generated when the switch (SW) is switched to the off state.
A plurality of capacitors (61,62,81,82) connected between the high-potential side terminal and the low-potential side terminal of the switch and dividing the voltage between the terminals of the switch, and
A plurality of resistors (71a, 71b, 12a, 12b) that divide the voltage between the terminals of the switch that is turned off or the voltage that correlates with the voltage between the terminals, and
A peak holding unit (63, 80) that holds the peak value of the partial pressure value of the plurality of capacitors, and
A surge voltage detection circuit including a correction unit (64) that corrects a voltage held by the peak holding unit based on a voltage dividing value by the plurality of resistors.
複数の前記コンデンサは、
前記スイッチの高電位側端子に第1端が接続された上側コンデンサ(82)と、
前記スイッチの低電位側端子に第1端が接続された下側コンデンサ(81)と、を含み、
前記ピーク保持部は、
前記上側コンデンサの第2端にアノードが接続され、前記下側コンデンサの第2端にカソードが接続されたダイオード(83)と、
オン状態とされることにより、前記下側コンデンサの第2端と前記スイッチの低電位側端子との間を導通状態とし、オフ状態とされることにより、前記下側コンデンサの第2端と前記スイッチの低電位側端子との間を遮断状態とする第1放電用スイッチ(84)と、
オン状態とされることにより、前記上側コンデンサの第2端と前記スイッチの低電位側端子との間を導通状態とし、オフ状態とされることにより、前記上側コンデンサの第2端と前記スイッチの低電位側端子との間を遮断状態とする第2放電用スイッチ(85)と、を有し、前記スイッチの低電位側端子に対する前記下側コンデンサと前記ダイオードとの接続点の電位差のピーク値を保持する請求項1に記載のサージ電圧検出回路。 The plurality of the capacitors (81, 82) are included in the peak holding portion (80).
The plurality of the capacitors are
An upper capacitor (82) whose first end is connected to the high potential side terminal of the switch, and
Includes a lower capacitor (81), the first end of which is connected to the low potential side terminal of the switch.
The peak holding portion is
A diode (83) having an anode connected to the second end of the upper capacitor and a cathode connected to the second end of the lower capacitor.
When turned on, the second end of the lower capacitor and the low potential side terminal of the switch are brought into a conductive state, and when turned off, the second end of the lower capacitor and the said are said. The first discharge switch (84) that cuts off between the low potential side terminal of the switch and
When it is turned on, the second end of the upper capacitor and the low potential side terminal of the switch are made conductive, and when it is turned off, the second end of the upper capacitor and the switch are connected. It has a second discharge switch (85) that cuts off between the low potential side terminal, and the peak value of the potential difference at the connection point between the lower capacitor and the diode with respect to the low potential side terminal of the switch. The surge voltage detection circuit according to claim 1.
オン状態とされることにより、前記ダイオードのアノード及びカソード間を導通状態とし、オフ状態とされることにより、前記ダイオードのアノード及びカソード間を遮断状態とするバイパススイッチ(86)と、
前記下側コンデンサの第2端と前記ダイオードのカソードとの接続点に接続され、その接続点の電位を保持するサンプルホールド回路(87)と、を有する請求項2〜4のいずれか1項に記載のサージ電圧検出回路。 The peak holding portion is
A bypass switch (86) that puts the diode between the anode and the cathode in a conductive state by turning it on, and shuts off between the anode and the cathode of the diode by turning it off.
2. The surge voltage detection circuit described.
前記補正部は、算出された前記補正値に基づいて、前記ピーク保持部により保持された電圧を補正する請求項1〜5のいずれか1項に記載のサージ電圧検出回路。 A correction value calculation unit (70) that calculates a correction value for correcting the voltage held by the peak holding unit based on the voltage dividing value by the plurality of resistors and the voltage held by the peak holding unit. )
The surge voltage detection circuit according to any one of claims 1 to 5, wherein the correction unit corrects the voltage held by the peak holding unit based on the calculated correction value.
前記ピーク保持部により保持された電圧と、複数の前記抵抗体による分圧値との差を算出する減算器(72)と、
前記ピーク保持部により保持された電圧と、複数の前記抵抗体による分圧値との比率を算出する除算器73と、を有し、前記減算器により算出された差及び前記除算器により算出された比率に基づいて、前記補正値を算出する請求項6に記載のサージ電圧検出回路。 The correction value calculation unit is
A subtractor (72) for calculating the difference between the voltage held by the peak holding portion and the voltage dividing value due to the plurality of resistors.
It has a divider 73 for calculating the ratio between the voltage held by the peak holding unit and the voltage dividing value by the plurality of resistors, and the difference calculated by the subtractor and calculated by the divider. The surge voltage detection circuit according to claim 6, wherein the correction value is calculated based on the ratio.
複数の前記抵抗体(12a,12b)は、前記スイッチの端子間電圧と相関のある電圧として、前記上アームスイッチ及び前記下アームスイッチの直列接続体に印加される前記インバータの電源電圧を分圧する請求項1〜7のいずれか1項に記載のサージ電圧検出回路。 In the surge voltage detection circuit applied to the inverter (20) including the upper arm switch and the lower arm switch connected in series as the switch.
The plurality of resistors (12a, 12b) divide the power supply voltage of the inverter applied to the series connection of the upper arm switch and the lower arm switch as a voltage correlating with the voltage between the terminals of the switch. The surge voltage detection circuit according to any one of claims 1 to 7.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018001497A JP6981261B2 (en) | 2018-01-09 | 2018-01-09 | Surge voltage detection circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018001497A JP6981261B2 (en) | 2018-01-09 | 2018-01-09 | Surge voltage detection circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019122175A JP2019122175A (en) | 2019-07-22 |
JP6981261B2 true JP6981261B2 (en) | 2021-12-15 |
Family
ID=67308055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018001497A Active JP6981261B2 (en) | 2018-01-09 | 2018-01-09 | Surge voltage detection circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6981261B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7172913B2 (en) * | 2019-08-08 | 2022-11-16 | 株式会社デンソー | switch drive circuit |
JP7172912B2 (en) * | 2019-08-08 | 2022-11-16 | 株式会社デンソー | Drive circuit and drive device for switch |
JP7180627B2 (en) * | 2020-03-03 | 2022-11-30 | 株式会社デンソー | gate drive |
JP7420032B2 (en) * | 2020-09-15 | 2024-01-23 | 株式会社デンソー | Overcurrent detection device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4773172B2 (en) * | 2005-09-22 | 2011-09-14 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Voltage detection method for power switching element and power conversion device using the same |
JP5452551B2 (en) * | 2011-07-25 | 2014-03-26 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Power conversion device and power conversion system |
JP5541349B2 (en) * | 2012-11-27 | 2014-07-09 | 株式会社デンソー | Semiconductor device |
-
2018
- 2018-01-09 JP JP2018001497A patent/JP6981261B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019122175A (en) | 2019-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6981261B2 (en) | Surge voltage detection circuit | |
JP4487009B2 (en) | Power supply | |
JP6438453B2 (en) | Motor drive device | |
JP6992498B2 (en) | Drive circuit of the switch to be driven | |
JP2019187003A (en) | Overcurrent detection circuit for switch | |
JP4588675B2 (en) | Voltage detection device and electric vehicle | |
US20220109438A1 (en) | Drive circuit for switch | |
WO2020217840A1 (en) | Drive circuit | |
KR102441606B1 (en) | System and method for controlling motor and | |
JP7087913B2 (en) | Switch drive circuit | |
JP5957373B2 (en) | Charge / discharge device | |
JP7103139B2 (en) | Switch drive circuit | |
JP2021027773A (en) | Switch drive circuit and drive device | |
US20160315557A1 (en) | Power converter | |
JP6729451B2 (en) | Power converter controller | |
JP6717216B2 (en) | Drive | |
JP6885378B2 (en) | Switch drive circuit | |
JP7172913B2 (en) | switch drive circuit | |
JP2021175326A (en) | Drive circuit of switch | |
JP6919592B2 (en) | Switching circuit | |
JP2021180564A (en) | Drive circuit for switch | |
JP2018186621A (en) | Drive circuit of switch | |
JP7062945B2 (en) | Detection circuit | |
JP2009124781A (en) | Voltage-driven semiconductor device gate drive device | |
JP7283334B2 (en) | switch drive circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201209 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211008 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211101 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6981261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |