JP6980893B2 - 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス - Google Patents
単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6980893B2 JP6980893B2 JP2020500858A JP2020500858A JP6980893B2 JP 6980893 B2 JP6980893 B2 JP 6980893B2 JP 2020500858 A JP2020500858 A JP 2020500858A JP 2020500858 A JP2020500858 A JP 2020500858A JP 6980893 B2 JP6980893 B2 JP 6980893B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- atoms
- single crystal
- bmd
- semiconductor wafer
- less
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/06—Silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
- C30B15/02—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt
- C30B15/04—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method adding crystallising materials or reactants forming it in situ to the melt adding doping materials, e.g. for n-p-junction
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B15/00—Single-crystal growth by pulling from a melt, e.g. Czochralski method
- C30B15/20—Controlling or regulating
- C30B15/203—Controlling or regulating the relationship of pull rate (v) to axial thermal gradient (G)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
- C30B25/18—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
- C30B25/20—Epitaxial-layer growth characterised by the substrate the substrate being of the same materials as the epitaxial layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B33/00—After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
- C30B33/02—Heat treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02521—Materials
- H01L21/02538—Group 13/15 materials
- H01L21/0254—Nitrides
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/322—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections
- H01L21/3221—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to modify their internal properties, e.g. to produce internal imperfections of silicon bodies, e.g. for gettering
- H01L21/3225—Thermally inducing defects using oxygen present in the silicon body for intrinsic gettering
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
Description
CZ法に従って引き上げ速度Vにおいて融液から単結晶を引き上げることであって、融液には酸素、窒素および水素がドープされ、単結晶が結晶化界面において成長する、引き上げることと、
酸素濃度が4.9×1017原子/cm3以上かつ5.85×1017原子/cm3以下となり、窒素濃度が5×1012原子/cm3以上かつ1.0×1014原子/cm3以下となり、水素濃度が3×1013原子/cm3以上かつ8×1013原子/cm3以下となるように、均一な直径を有する単結晶の部分への酸素、窒素、および水素の取り込みを制御することと、
均一な直径を有する部分内の単結晶がPv領域で成長するスパンΔV内になるように引き上げ速度Vを制御することであって、
引き上げ速度Vは、スパンの39%を含むスパンの部分範囲内にあり、部分範囲の最低引き上げ速度は、Pv領域からPi領域への移行における引き上げ速度VPv/Piよりも26%大きい、引き上げ速度Vを制御することと、
均一な直径を有する単結晶の部分から半導体ウェハを分離することと
を含む。
一実施形態では、BMDのサイズは、平均サイズに基づいて50%以下だけ変化する。
一実施形態によれば、TIS(総内表面積)は4.0×1011nm2/cm3〜7×1012nm2/cm3、好ましくは2.5×1012nm2/cm3〜7×1012nm2/cm3である。
TIS=4*π*r2*D(BMD)であり、式中、r=BMDの平均半径であり、D(BMD)はBMD密度である。
240cm−1、250cm−1および267cm−1の波長における窒素濃度の赤外線吸収は、FTIR分光計を使用して決定される。被試験材料は、測定の前に6時間にわたって600℃に加熱される。サンプルは、測定中に10Kに冷却される。この方法は、既知の窒素濃度を用いる規格によって較正される。
{001}方向から見た{100}および{010}方向のサイズのうち、長い方はAとして表され、短い方はBとして表される。
楕円率が1.5を超えるBMDはプレート状である。
本発明は、単結晶シリコンから作られる半導体ウェハを製造するプロセスにも関し、当該プロセスは、
水素を含む雰囲気中でCZ法に従って融液から単結晶を引き上げることであって、融液には窒素が添加されており、結果、単結晶の、均一な直径を有する部分において、酸素濃度が4.9×1017原子/cm3以上かつ×1017原子/cm3以下となり、窒素濃度が8×1012原子/cm3以上かつ5×1013原子/cm3以下となり、水素濃度が3×1013原子/cm3以上かつ8×1013原子/cm3以下となる、引き上げることと、
均一な直径を有する部分内の単結晶がPv領域で成長するスパンΔV内になるように引き上げ速度Vを制御することであって、引き上げ速度Vは、スパンの39%を含むスパンの部分範囲内にあり、部分範囲の最低引き上げ速度は、Pv領域からPi領域への移行における引き上げ速度よりも26%大きい、引き上げ速度Vを制御することと、
均一な直径を有する単結晶の部分から半導体ウェハを分離することと、
エピタキシャルウェハを形成するために、分離されている半導体ウェハの前面にシリコンのエピタキシャル層を堆積することと、
Ar、N2、O2またはそれらの混合物を含む雰囲気中で1015〜1035℃において1〜1.75時間にわたってエピタキシャルウェハを熱処理することと
を含む。
1250℃〜1000℃の温度範囲内で1.7℃/分、
1000℃未満〜800℃の温度範囲内で1.2℃/分、および
800℃未満〜500℃の温度範囲内で0.4℃/分
以上であることが好ましい。
半導体ウェハのBMDは、エピタキシャル層の堆積後、かつ電子部品の製造前に半導体ウェハを熱処理することにより形成される。
安定した8面体BMD形状により、ごく低局所応力のSiマトリックスが保証され、16nm未満の設計規則のデバイス構造(FinFETなど)の安定性が可能にされる。
300mmの単結晶シリコンインゴットが、水平磁場を使用して0.45mm/minを超える引き上げ速度で、いわゆる空孔が豊富な「Pv」領域の小部分において引き上げられた。窒素が融液に添加され、水素を含む雰囲気中で結晶を引き上げた。ホットゾーンの正しい設計により、半径方向のv/Gが、凝集した空孔欠陥のないシリコンウェハを得るのに十分に小さいことが保証される。
650℃において開始し、+8℃/分で1035℃の最終温度まで上昇させ、1.1時間の保持時間にわたって保持し、3〜5℃/分で下降させた。
650℃において開始し、+8℃/分で780℃の温度まで上昇させ、その温度を120分にわたって保持し、次いで+8℃/分で1015℃の最終温度まで上昇させ、1.2時間の保持時間にわたって保持し、3〜5℃/分で下降させた。
図1は、実施例1および2のインゴット位置に対するTISを示している。
2.5×1012nm2/cm3のTISは、約85%のニッケルゲッタ効率に対応する。
種々のインゴット位置のすべてのサンプルについて、ゲッタ効率は少なくとも80%である。
IR−LSTによって決定される平均BMDサイズは22〜24nmである。
IR−LSTによって決定される平均BMD密度は3.51×108〜1.55×109cm−3である。
エピタキシャル堆積後、1工程の炉サイクルを試験ウェハに適用した(インゴット位置尾部、中央、シード)、すなわち、650℃において開始し、+8℃/分で1020℃の最終温度まで上昇させ、1.7時間の保持時間にわたって保持し、3〜5℃/分で下降させた。
Claims (9)
- 4.9×1017原子/cm3以上かつ6.5×1017原子/cm3以下の新ASTMによる酸素濃度、8×1012原子/cm3以上かつ5×1013原子/cm3以下の窒素濃度を有する単結晶シリコンから作られる半導体ウェハであって、前記半導体ウェハの前面はシリコンから作られるエピタキシャル層によって被覆され、前記半導体ウェハは、平均サイズが13〜35nmであり、IRトモグラフィで決定される平均密度が3×108cm−3以上かつ4×109cm−3以下である、8面体形状のBMDを含み、前記半導体ウェハが少なくとも80%のニッケルゲッタ効率を有する、半導体ウェハ。
- 4.9×10 17 原子/cm 3 以上かつ6.5×10 17 原子/cm 3 以下の新ASTMによる酸素濃度、8×10 12 原子/cm 3 以上かつ5×10 13 原子/cm 3 以下の窒素濃度を有する単結晶シリコンから作られる半導体ウェハであって、前記半導体ウェハの前面はシリコンから作られるエピタキシャル層によって被覆され、前記半導体ウェハは、平均サイズが13〜35nmであり、IRトモグラフィで決定される平均密度が3×10 8 cm −3 以上かつ4×10 9 cm −3 以下である、8面体形状のBMDを含み、TIS=4*π*r2*Dとして定義されるBMDのTIS(総内表面積)が、4.0×1011nm2/cm3〜7.0×1012nm2/cm3であり、ここでrはBMDの平均半径であり、Dは平均BMD密度である、半導体ウェハ。
- 前記窒素濃度が9×1012原子/cm3以上かつ3.5×1013原子/cm3以下である、請求項1または請求項2に記載のウェハ。
- 前記酸素濃度が5.15×1017原子/cm3以上かつ5.75×1017原子/cm3以下である、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のウェハ。
- 前記8面体形状のBMDが20〜27nmの平均サイズを有する、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のウェハ。
- IRトモグラフィにより決定される前記8面体形状のBMDの平均密度が、1.0×109cm−3以上かつ3.0×109cm−3以下である、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載のウェハ。
- 前記BMDの8面体形状は、少なくとも100μmの深さでの1000℃における5時間にわたる熱処理後に安定である、請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載のウェハ。
- 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハを製造するプロセスであって、
水素を含む雰囲気中でCZ法によって融液から単結晶を引き上げることであって、前記融液には窒素が添加されており、前記単結晶の、均一な直径を有する部分において、酸素濃度が4.9×1017原子/cm3以上かつ6.5×1017原子/cm3以下となり、窒素濃度が8×1012原子/cm3以上かつ5×1013原子/cm3以下となり、水素濃度が3×1013原子/cm3以上かつ8×1013原子/cm3以下となるように引き上げることと、
均一な直径を有する部分内の前記単結晶がPv領域で成長するスパンΔV内になるように引き上げ速度Vを制御することであって、前記引き上げ速度Vは、前記スパンの39%を含む前記スパンの部分範囲内にあり、前記スパンの最低引き上げ速度は、前記Pv領域からPi領域への移行における引き上げ速度よりも26%大きくなるように、引き上げ速度Vを制御することと、
均一な直径を有する前記単結晶の前記部分から前記半導体ウェハを分離することと、
エピタキシャルウェハを形成するために、分離されている前記半導体ウェハの前面にシリコンのエピタキシャル層を堆積することと、
Ar、N2、O2または当該ガスの混合物を含む雰囲気中で1015〜1035℃において1〜1.75時間にわたって前記エピタキシャルウェハを熱処理することと、を含む、プロセス。 - 前記エピタキシャルウェハは、770〜790℃の温度において20〜200分にわたる第1の工程と、1015〜1035℃の温度において1〜1.75時間にわたる第2の工程である最終工程とにおいて熱処理される、請求項8に記載のプロセス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP17180551.8 | 2017-07-10 | ||
EP17180551.8A EP3428325B1 (en) | 2017-07-10 | 2017-07-10 | Semiconductor wafer made of single-crystal silicon and process for the production thereof |
PCT/EP2018/066945 WO2019011638A1 (en) | 2017-07-10 | 2018-06-25 | SEMICONDUCTOR WAFER COMPRISING SINGLE CRYSTALLINE SILICON AND METHOD FOR PRODUCING SAME |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020526472A JP2020526472A (ja) | 2020-08-31 |
JP6980893B2 true JP6980893B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=59313128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020500858A Active JP6980893B2 (ja) | 2017-07-10 | 2018-06-25 | 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11280026B2 (ja) |
EP (1) | EP3428325B1 (ja) |
JP (1) | JP6980893B2 (ja) |
KR (1) | KR102391127B1 (ja) |
CN (1) | CN110869542B (ja) |
IL (1) | IL271789B (ja) |
SG (1) | SG11201913168RA (ja) |
TW (1) | TWI685591B (ja) |
WO (1) | WO2019011638A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7561498B2 (ja) * | 2020-02-14 | 2024-10-04 | グローバルウェーハズ・ジャパン株式会社 | シリコン単結晶の製造方法 |
EP3929335A1 (en) | 2020-06-25 | 2021-12-29 | Siltronic AG | Semiconductor wafer made of single-crystal silicon and process for the production thereof |
EP4151782B1 (de) * | 2021-09-16 | 2024-02-21 | Siltronic AG | Verfahren zur herstellung einer halbleiterscheibe aus einkristallinem silizium und halbleiterscheibe aus einkristallinem silizium |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100588098B1 (ko) * | 1998-08-31 | 2006-06-09 | 신에쯔 한도타이 가부시키가이샤 | 실리콘 단결정 웨이퍼, 에피택셜 실리콘 웨이퍼와 그제조방법 |
JP2001253795A (ja) | 2000-03-09 | 2001-09-18 | Sumitomo Metal Ind Ltd | シリコンエピタキシャルウェーハとその製造方法 |
JP2002029891A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-29 | Wacker Nsce Corp | シリコン半導体基板とその製造方法 |
JP4615161B2 (ja) * | 2001-08-23 | 2011-01-19 | 信越半導体株式会社 | エピタキシャルウエーハの製造方法 |
DE10205084B4 (de) * | 2002-02-07 | 2008-10-16 | Siltronic Ag | Verfahren zur thermischen Behandlung einer Siliciumscheibe sowie dadurch hergestellte Siliciumscheibe |
JP4797477B2 (ja) | 2005-04-08 | 2011-10-19 | 株式会社Sumco | シリコン単結晶の製造方法 |
JP5072460B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2012-11-14 | ジルトロニック アクチエンゲゼルシャフト | 半導体用シリコンウエハ、およびその製造方法 |
KR101043011B1 (ko) * | 2007-05-02 | 2011-06-21 | 실트로닉 아게 | 실리콘 웨이퍼 및 그 제조방법 |
JP4862857B2 (ja) * | 2008-05-02 | 2012-01-25 | 信越半導体株式会社 | シリコン単結晶ウェーハ評価用の標準サンプル、その製造方法及び標準サンプルを用いた評価方法 |
EP2309038B1 (en) | 2009-10-08 | 2013-01-02 | Siltronic AG | production method of an epitaxial wafer |
US9502266B2 (en) | 2010-02-08 | 2016-11-22 | Sumco Corporation | Silicon wafer and method of manufacturing thereof, and method of manufacturing semiconductor device |
DE102012214085B4 (de) * | 2012-08-08 | 2016-07-07 | Siltronic Ag | Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung |
JP6278591B2 (ja) | 2012-11-13 | 2018-02-14 | 株式会社Sumco | 半導体エピタキシャルウェーハの製造方法、半導体エピタキシャルウェーハ、および固体撮像素子の製造方法 |
KR102384041B1 (ko) * | 2014-07-31 | 2022-04-08 | 글로벌웨이퍼스 씨오., 엘티디. | 질소 도핑 및 공공 지배 실리콘 잉곳 및 그로부터 형성된, 반경방향으로 균일하게 분포된 산소 석출 밀도 및 크기를 갖는 열 처리 웨이퍼 |
DE102015224983B4 (de) | 2015-12-11 | 2019-01-24 | Siltronic Ag | Halbleiterscheibe aus einkristallinem Silizium und Verfahren zu deren Herstellung |
-
2017
- 2017-07-10 EP EP17180551.8A patent/EP3428325B1/en active Active
-
2018
- 2018-06-25 SG SG11201913168RA patent/SG11201913168RA/en unknown
- 2018-06-25 JP JP2020500858A patent/JP6980893B2/ja active Active
- 2018-06-25 US US16/630,194 patent/US11280026B2/en active Active
- 2018-06-25 CN CN201880045980.3A patent/CN110869542B/zh active Active
- 2018-06-25 KR KR1020207003356A patent/KR102391127B1/ko active Active
- 2018-06-25 WO PCT/EP2018/066945 patent/WO2019011638A1/en active Application Filing
- 2018-06-26 TW TW107121871A patent/TWI685591B/zh active
-
2020
- 2020-01-01 IL IL271789A patent/IL271789B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IL271789B (en) | 2022-04-01 |
EP3428325B1 (en) | 2019-09-11 |
CN110869542B (zh) | 2021-09-14 |
CN110869542A (zh) | 2020-03-06 |
KR20200024918A (ko) | 2020-03-09 |
US20200165745A1 (en) | 2020-05-28 |
US11280026B2 (en) | 2022-03-22 |
JP2020526472A (ja) | 2020-08-31 |
TWI685591B (zh) | 2020-02-21 |
TW201908542A (zh) | 2019-03-01 |
SG11201913168RA (en) | 2020-01-30 |
IL271789A (en) | 2020-02-27 |
WO2019011638A1 (en) | 2019-01-17 |
EP3428325A1 (en) | 2019-01-16 |
KR102391127B1 (ko) | 2022-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN101675507B (zh) | 硅晶片及其制造方法 | |
TWI399464B (zh) | 半導體矽晶圓及其製造方法 | |
US7875115B2 (en) | Epitaxial wafer and method for producing epitaxial wafers | |
TWI398927B (zh) | 矽晶圓及其製造方法 | |
JP4670224B2 (ja) | シリコンウェーハの製造方法 | |
US8545622B2 (en) | Annealed wafer and manufacturing method of annealed wafer | |
JP6599009B2 (ja) | 単結晶シリコンから作製される半導体ウェハおよびその製造方法 | |
JP6980893B2 (ja) | 単結晶シリコンから作られる半導体ウェハおよびその製造プロセス | |
JP4615161B2 (ja) | エピタキシャルウエーハの製造方法 | |
JP5678211B2 (ja) | アニールウエハの製造方法 | |
KR20210125942A (ko) | 실리콘 웨이퍼 및 그의 제조 방법 | |
KR102754493B1 (ko) | 단결정 실리콘으로 만들어진 반도체 웨이퍼 및 그 제조 프로세스 | |
KR102450059B1 (ko) | 단결정 실리콘으로 구성된 반도체 웨이퍼 | |
JP4599724B2 (ja) | エピタキシャルシリコンウエーハの製造方法およびエピタキシャルシリコンウエーハ | |
JP3731553B2 (ja) | シリコンウェーハの窒素濃度の評価方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210303 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6980893 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |