JP6980343B2 - 信号灯器の点灯制御装置および信号機 - Google Patents
信号灯器の点灯制御装置および信号機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6980343B2 JP6980343B2 JP2017194281A JP2017194281A JP6980343B2 JP 6980343 B2 JP6980343 B2 JP 6980343B2 JP 2017194281 A JP2017194281 A JP 2017194281A JP 2017194281 A JP2017194281 A JP 2017194281A JP 6980343 B2 JP6980343 B2 JP 6980343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp
- command
- output
- lamps
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000004397 blinking Effects 0.000 claims description 42
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 5
- 230000004456 color vision Effects 0.000 description 12
- 208000006992 Color Vision Defects Diseases 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 201000007254 color blindness Diseases 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 208000036693 Color-vision disease Diseases 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
Description
上記検出部は、上記3つの灯具のうち、第1の光度で点灯させる点灯指令が出力されている灯具を検出することが可能に構成される。
上記制御部は、上記点灯指令が出力されていない他の2つの灯具を前記第1の光度よりも低い第2の光度でそれぞれ発光させる発光指令を生成することが可能に構成される。
上記点灯制御装置によれば、各灯具の発光量を制御するように構成されているため、信号灯器に特別な構成を必要とすることはなく、したがって既存の信号灯器を用いて色覚の多様性に適切に対応することができる。
上記判断部は、上記検出部の出力に基づいて上記3つの灯具のうち前記第2の光度で発光させる2つの灯具を判断する。上記出力部は、上記判断部の出力に基づいて上記発光指令を生成する。
これにより、給電ラインから各灯具の発光に必要な電力を得ることができる。
これにより、制御部の出力が信号制御機へ入力されることを防止して、各灯具を適切に発光させることができる。
これにより、赤または黄の点滅灯にも多様な色覚に対応することが可能となる。
点滅指令が出力されている灯具の滅灯時に、点滅指令が出力されていない他の2つの灯具も滅灯させるようにすることで、色覚多様性を有する者に対する点滅灯具の認識性を高めることができる。
このような構成によっても、色覚多様性を有する者に対する点滅灯具の認識性を高めることができる。
上記信号灯器は、発光色が異なる3つの灯具を有する。
上記点灯制御装置は、検出部と、制御部とを有する。
上記検出部は、上記3つの灯具のうち、第1の光度で点灯させる点灯指令が出力されている灯具を検出することが可能に構成される。
上記制御部は、上記点灯指令が出力されていない他の2つの灯具を前記第1の光度よりも低い第2の光度でそれぞれ発光させる発光指令を生成することが可能に構成される。
[信号機の全体構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る交通用の信号機1を示す正面図である。
なお図示せずとも、信号機1は、歩行者用の信号灯器や矢印灯等を備えていてもよい。典型的には、歩行者用の信号灯器は支柱3に設置され、矢印灯は信号灯器2の下部に設置される。
信号灯器2は、青色灯具2G、黄色灯具2Yおよび赤色灯具2Rの3つの灯具と、これらの灯具を共通に支持する筐体21とを有する。
信号制御装置100は、信号制御機10と、点灯制御装置50とを有する。点灯制御装置50は、信号灯器2の中に配置されてもよいし、信号制御機10の中に配置されてもよい。
従来の電球式の交通信号灯器では、西日が当たった際(灯器表面で10,000lxを想定)、点灯色と非点灯色の輝度比が15:1以上であれば、西日による誤認をしない信号灯器と認められる仕様がある(太陽ファントム;ISO 16508:1999 CIE S 006.1/E)。
そこで本実施形態では、第1の光度と第2の光度の比は、15:1以上に設定される。すなわち、非現示色灯具は、現示色灯具の1/15以下の明るさで発光するように制御される。例えば、第1の光度が300cd(カンデラ)の場合、第2の光度は20cd以下に設定される。
なお、第2の光度は、上記の例に限られず、信号灯器2の設置高さや設置場所、設置方向等に応じて適宜設定することが可能である。
続いて、点灯制御装置50の詳細について説明する。
一方、出力部522は、判断部521の出力に基づいて、第2の光度で発光させる2つの灯具に出力される発光指令S1を生成することが可能に構成される。
次に、以上のように構成される信号機1の典型的な動作について説明する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る信号機の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る信号機31の構成を示すブロック図、図10は、信号機31の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、第1の実施形態と異なる構成について主に説明し、第1の実施形態と同様の構成については同様の符号を付しその説明を省略または簡略化する。
2…信号灯器
2G,2Y,2R…灯具
10…信号制御機
50…点灯制御装置
51…検出部
52…制御部
521…判断部
522…出力部
53…アイソレータ
54…給電ライン
54G,54Y,54R…信号線
57…補助電源
100…信号制御装置
Claims (7)
- 発光色が異なる3つの灯具を有する信号灯器の点灯制御装置であって、
前記3つの灯具のうち、第1の光度で点灯させる点灯指令が出力されている灯具を検出することが可能に構成された検出部と、
前記点灯指令が出力されていない他の2つの灯具を前記第1の光度よりも低い第2の光度でそれぞれ発光させる発光指令を生成することが可能に構成された制御部と
を具備し、
前記制御部は、
前記検出部の出力に基づいて前記3つの灯具のうち前記第2の光度で発光させる2つの灯具を判断する判断部と、
前記判断部の出力に基づいて前記発光指令を生成する出力部と、を有する
点灯制御装置。 - 請求項1に記載の点灯制御装置であって、
信号制御機と前記信号灯器との間を接続する給電ラインをさらに具備し、
前記検出部および前記制御部は、前記信号制御機と前記信号灯器との間に前記給電ラインとは並列的に接続される
点灯制御装置。 - 請求項2に記載の点灯制御装置であって、
前記給電ラインは、前記制御部から出力された発光指令の前記信号制御機への入力を遮断するアイソレータを有する
点灯制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか1つに記載の点灯制御装置であって、
前記検出部は、3つの灯具のうち、前記第1の光度で点滅させる点滅指令が出力されている灯具を検出することが可能に構成され、
前記制御部は、前記点滅指令が出力されていない他の2つの灯具を前記第2の光度でそれぞれ点滅させる点滅発光指令を生成することが可能に構成される
点灯制御装置。 - 請求項4に記載の点灯制御装置であって、
前記制御部は、前記点滅発光指令を前記点滅指令と同期して生成する
点灯制御装置。 - 請求項4に記載の点灯制御装置であって、
前記制御部において、前記点滅指令が出力されている灯具の滅灯時に前記3つの灯具を前記第2の光度で発光させる発光信号を生成するのに必要な電力を供給することが可能な補助電源をさらに具備する
点灯制御装置。 - 発光色が異なる3つの灯具を有する信号灯器と、
前記3つの灯具のうち、第1の光度で点灯させる点灯指令が出力されている灯具を検出することが可能に構成された検出部と、前記点灯指令が出力されていない他の2つの灯具を前記第1の光度よりも低い第2の光度でそれぞれ発光させる発光指令を生成することが可能に構成された制御部と、を有する点灯制御装置と
を具備し、
前記制御部は、
前記検出部の出力に基づいて前記3つの灯具のうち前記第2の光度で発光させる2つの灯具を判断する判断部と、
前記判断部の出力に基づいて前記発光指令を生成する出力部と、を有する
信号機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194281A JP6980343B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 信号灯器の点灯制御装置および信号機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017194281A JP6980343B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 信号灯器の点灯制御装置および信号機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019067291A JP2019067291A (ja) | 2019-04-25 |
JP6980343B2 true JP6980343B2 (ja) | 2021-12-15 |
Family
ID=66339564
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017194281A Active JP6980343B2 (ja) | 2017-10-04 | 2017-10-04 | 信号灯器の点灯制御装置および信号機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6980343B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0757184A (ja) * | 1993-08-19 | 1995-03-03 | Nippon Signal Co Ltd:The | 信号機及び信号機制御装置 |
JP3469842B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2003-11-25 | 優章 荒井 | 交通信号機 |
JP4238696B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2009-03-18 | パナソニック電工株式会社 | 交通信号灯 |
-
2017
- 2017-10-04 JP JP2017194281A patent/JP6980343B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019067291A (ja) | 2019-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5731144B2 (ja) | ヘッドランプへの電力供給を制御する装置 | |
KR100506765B1 (ko) | 차량의 전조등 제어장치 및 방법과 그를 위한 다기능구조를 갖는 전조등 램프 | |
JP2014229510A (ja) | Led点灯装置および車載用灯具 | |
CN106060997A (zh) | 车用灯具 | |
KR102315883B1 (ko) | 바닥형 보행신호등의 led 제어장치 | |
CN102892241B (zh) | 双功能信号通知或发光设备的控制电路和相应的控制方法 | |
JP5434615B2 (ja) | ヘッドランプの発光色制御装置 | |
BR102015008650A2 (pt) | Lighting light for vehicle with light intensity light adjustment | |
CN103260306A (zh) | 智能雾灯及其诱导控制系统 | |
JP2008204727A (ja) | 車両用前照灯装置 | |
KR101184624B1 (ko) | 디밍 기능을 갖는 횡단보도용 엘이디 투광등 | |
JP6980343B2 (ja) | 信号灯器の点灯制御装置および信号機 | |
Choudhary et al. | Electronic head lamp glare management system for automobile applications | |
JP2018118556A (ja) | 点灯回路および車両用灯具 | |
KR200425937Y1 (ko) | 택시의 엘이디 방범등 | |
KR102106088B1 (ko) | 차량용 사인보드 발광 제어 장치 | |
JP3833517B2 (ja) | 視線誘導装置 | |
US10057957B2 (en) | Vehicle light | |
JP6674697B2 (ja) | 道路照明方法およびシステム | |
KR20180080922A (ko) | 점등과 점멸을 동시에 표시하는 교통 신호등 | |
JP2004051080A (ja) | 車両用昼間点灯装置 | |
KR102090728B1 (ko) | El패널을 이용한 교통안전 표시장치 | |
EP3128808A1 (en) | Led lighting for an automobile | |
CN203298148U (zh) | 车用灯泡模块结构 | |
JP4541038B2 (ja) | 視線誘導システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211101 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20211101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211116 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6980343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |