JP6977457B2 - アンテナ装置 - Google Patents
アンテナ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6977457B2 JP6977457B2 JP2017189879A JP2017189879A JP6977457B2 JP 6977457 B2 JP6977457 B2 JP 6977457B2 JP 2017189879 A JP2017189879 A JP 2017189879A JP 2017189879 A JP2017189879 A JP 2017189879A JP 6977457 B2 JP6977457 B2 JP 6977457B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- patch
- patch portion
- main plate
- antenna device
- frequency
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 83
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 55
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 35
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 35
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 18
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 9
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 5
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 5
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 230000005404 monopole Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/27—Adaptation for use in or on movable bodies
- H01Q1/32—Adaptation for use in or on road or rail vehicles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/42—Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/065—Patch antenna array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q5/00—Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
- H01Q5/10—Resonant antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q7/00—Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
- H01Q9/045—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means
- H01Q9/0457—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna with particular feeding means electromagnetically coupled to the feed line
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
- H01Q9/0464—Annular ring patch
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
Description
上記目的を達成するための第2のアンテナ装置は、第1周波数の電波と、第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、平板状の導体部材である地板(10)と、地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、パッチ部と地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、パッチ部の中心からの距離が第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、パッチ部と地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、パッチ部から第2導電素子を通って地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、給電線と電気的に接続する給電点は、パッチ部の縁部に設けられている。
上記目的を達成するための第3のアンテナ装置は、第1周波数の電波と、第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、平板状の導体部材である地板(10)と、地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、パッチ部と地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、パッチ部の中心からの距離が第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、パッチ部と地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、パッチ部から第2導電素子を通って地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、第1導電素子の数と第2導電素子の数は同じであり、第2導電素子は、パッチ中心点から当該第2導電素子へと向かう方向が、パッチ中心点から第1導電素子へと向かう方向と重ならない位置に配置されている。
上記目的を達成するための第4のアンテナ装置は、第1周波数の電波と、第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、平板状の導体部材である地板(10)と、地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、パッチ部と地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、パッチ部の中心からの距離が第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、パッチ部と地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、パッチ部から第2導電素子を通って地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、パッチ部から第1導電素子を通って地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する第1容量性素子(80)が配置されており、パッチ部から第2導電素子を通って地板へ流れる電流経路上には容量性素子としての第2容量性素子が設けられている。
上記目的を達成するための第5のアンテナ装置は、第1周波数の電波と、第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、平板状の導体部材である地板(10)と、地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、パッチ部と地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、パッチ部の中心からの距離が第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、パッチ部と地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、パッチ部から第2導電素子を通って地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、第2導電素子は、パッチ部の縁部から所定距離以上内側となる位置に配置されている。
以下、アンテナ装置1の具体的な構成について述べる。図1は、本実施形態に係るアンテナ装置1の概略的な構成の一例を示す外観斜視図である。また、アンテナ装置1の上面図を図2に示す。図3は、図2に示すIII−III線におけるアンテナ装置1の断面図である。
次に、当該アンテナ装置1の動作について、図7等を用いて説明する。アンテナ装置1は、第1短絡部40を主たる電流経路とする動作モードと、第2短絡部50を主たる電流経路とする動作モードとを備える。第1短絡部40を主たる電流経路とする動作モードとは以下の説明の通り、第1周波数f1で動作するモードであり、第2短絡部50を主たる電流経路とする動作モードとは第2周波数f2で動作するモードである。
次に、アンテナ装置1の電波の放射特性について説明する。まずは、第1周波数f1の電波の放射特性について説明する。なお、アンテナ装置1が第1周波数f1の電波を放射する場合とは、第1周波数f1で並列共振している場合である。すなわち、第1導電素子41が主たる電流経路として作動している場合である。
上述したアンテナ装置1は、例えば以下の手順で設計されればよい。なお、以下に示す手順は一例であって、適宜変更可能である。地板10とパッチ部20の大きさ、地板10とパッチ部20との間隔、支持部30の材質を設定したうえで、まず、コンデンサ70の静電容量Cf及び第2導電素子51の径の仮値を決定して、第1周波数f1においてLC直列共振回路が提供する静電容量Cxを特定する。また、第2素子数Nを決定し、N×Cx成分や、N×Cf成分の大きさを決定する。
上述した構成によれば、1つのパッチ部20を用いて第1周波数f1の垂直偏波と第2周波数f2の垂直偏波を放射することができる。また、受信も同様である。図14は、アンテナ装置1の周波数毎の入力反射係数を解析した結果を示すグラフである。なお、入力反射係数は、いわゆるSパラメータにおけるS11に相当するものであって、順方向反射係数とも称される。
上述した実施形態では、上面視においてパッチ中心点21から各第1導電素子41に向かう半直線上に、第2導電素子51を配置した構成を開示した。換言すれば、パッチ中心点21から各第1導電素子41に向かう方向(以降、第1素子方向)と、パッチ中心点21から各第2導電素子51に向かう方向(以降、第2素子方向)とが重なるように、第1短絡部40及び第2短絡部50を形成する構成を開示した。
上述した実施形態では、第2導電素子51を通る電流経路上に容量性素子としてのコンデンサ70を介在させた構成を開示したが、他の構成として図15に示すように、第1導電素子41を通る電流経路上にもコンデンサ80を配置しても良い。コンデンサ80は、チップコンデンサでも良いし、基板内部に埋め込む内蔵コンデンサでも良いし、所定のギャップを設けた平板パターンでも良い。
上述した実施形態ではパッチ部20の表面にコンデンサ70を配置する構成を開示した。しかしながら、容量性素子としてのコンデンサ70の実現方法はこれに限らない。例えば図17に示すように、支持部30の内部に、所定の面積の板状の導体(以降、内部導体板)90をパッチ部20に対して対向するように配置することによって第1周波数f1での電流経路と第2周波数f2での電流経路とを別々にしてもよい。パッチ部20において内部導体板90と対向する部分(以降、対向部)と、内部導体板90とを含む構造91が容量性素子(換言すればコンデンサ70)として機能しうる。なお、支持部30の内部とはパッチ部20と地板10との間に相当する。図17は第2短絡部50付近の断面図である。
以上ではアンテナ装置1の構成として、第1、第2周波数f2の2つの周波数の電波を送受信するための構成について開示したが、これに限らない。アンテナ装置1は、3以上の周波数の電波を送受信可能に構成されていても良い。
パッチ部20の周囲には、図19から図24に示すように、ループ状の導体部材であるループ部100を配置してもよい。そのような構成の一例を変形例5として以下に説明する。便宜上、本変形例5及び後述の種々の変形例ではパッチ部20を仮想的又は実体的に複数に分割してなるサブパッチ部23の概念を導入して、第1導電素子41や第2導電素子51の配置態様について説明する。
変形例5として開示の構成において、第1周波数f1や第2周波数f2といった、個々の動作周波数での動作帯域を広げるために、図21に示すように、パッチ部20の縁部の各頂点からパッチ中心点21に向かう方向に、所定の長さを有する直線状のスリット24をパッチ部20に設けてもよい。このような構成を変形例6とする。なお、スリット24は、別の観点によれば、パッチ部20を電気的に6つのサブパッチ部23に分割する構成に相当する。
変形例6にて導入したスリット24の中心線上に、図22に示すように、ループ部100からパッチ中心点21に向かって延びる線状の導体部材(以降、線状エレメント)110を設けてもよい。なお、スリット24の中心線とは、サブパッチ境界線に相当する。
図23は、変形例7のさらなる変形例であって、スリット24を他のスリット24と接続するまで延長させ、サブパッチ部23を他のサブパッチ部23と分断させた構成を示している。すなわち、パッチ部20を実体的に分割してなるそれぞれの領域が、サブパッチ部23として機能する。なお、図23も図22と同様に、一部の部材についての符号の記載は省略している。
上述した実施形態等ではパッチ部20の平面形状を正六角形とする態様について説明したが、これに限らない。パッチ部20の平面形状は、円形や、正八角形、正方形、正三角形などであってもよい。例えば図24に示すように円形であっても良い。図24は変形例5におけるパッチ部20の平面形状を円形とした場合の態様を概略的に示している。変形例5等のサブパッチ部23の概念を用いる構成において、パッチ部20の平面形状を円形とする場合には、サブパッチ部23の設定は、円の中心を通る直線によって実施されればよい。個々のサブパッチ部23は同一寸法となるように設定されればよい。図24では、6つのサブパッチ部23を設定した態様を示しているが、パッチ部20の平面形状を円形とする場合のサブパッチ部23の数は適宜設計されればよく、例えば4や8などであっても良い。
Claims (15)
- 第1周波数の電波と、前記第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、
平板状の導体部材である地板(10)と、
前記地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、
前記パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、
前記パッチ部の中心からの距離が前記第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、
前記パッチ部から前記第2導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、
前記パッチ部の縁部と所定の間隔を有するように、前記地板と実質的に平行な平面内に配置されたループ状の導体部材であるループ部(100)を備え、
給電線と電気的に接続する給電点は、前記ループ部に設けられているアンテナ装置。 - 請求項1に記載のアンテナ装置であって、
前記パッチ部は、仮想的又は実体的に分割されてなる複数のサブパッチ部(23)を備え、
複数の前記サブパッチ部は何れも実質的に同一の寸法に設定されており、
互いに隣接する2つの前記サブパッチ部の境界線上には、所定の長さを有する直線状のスリット(24)が、前記縁部から前記パッチ中心点に向かって設けられているアンテナ装置。 - 請求項2に記載のアンテナ装置であって、
前記スリットの中心線上に、前記ループ部と前記パッチ部とを接続する直線状の導電部材である線状エレメント(110)が設けられているアンテナ装置。 - 請求項2又は3に記載のアンテナ装置であって、
前記第1導電素子及び前記第2導電素子は、複数の前記サブパッチ部のそれぞれに少なくとも1つずつ設けられているアンテナ装置。 - 第1周波数の電波と、前記第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、
平板状の導体部材である地板(10)と、
前記地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、
前記パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、
前記パッチ部の中心からの距離が前記第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、
前記パッチ部から前記第2導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、
給電線と電気的に接続する給電点は、前記パッチ部の縁部に設けられているアンテナ装置。 - 請求項1から5の何れか1項に記載のアンテナ装置であって、
前記第1導電素子の数と前記第2導電素子の数は同じであり、
前記第2導電素子は、前記パッチ中心点から当該第2導電素子へと向かう方向が、前記パッチ中心点から前記第1導電素子へと向かう方向と重ならない位置に配置されているアンテナ装置。 - 第1周波数の電波と、前記第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、
平板状の導体部材である地板(10)と、
前記地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、
前記パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、
前記パッチ部の中心からの距離が前記第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、
前記パッチ部から前記第2導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、
前記第1導電素子の数と前記第2導電素子の数は同じであり、
前記第2導電素子は、前記パッチ中心点から当該第2導電素子へと向かう方向が、前記パッチ中心点から前記第1導電素子へと向かう方向と重ならない位置に配置されているアンテナ装置。 - 請求項1から7の何れか1項に記載のアンテナ装置であって、
前記容量性素子としてのコンデンサを備え、
前記第2導電素子の一端は、前記地板と接続されており、
前記第2導電素子の他端は、前記コンデンサを介して前記パッチ部と接続されているアンテナ装置。 - 請求項1から7の何れか1項に記載のアンテナ装置であって、
前記第2導電素子の一端は、前記地板と接続されており、
前記第2導電素子の他端は、前記パッチ部と前記地板との間において、前記パッチ部と所定の間隔をおいて対向配置されている導体板(90)と接続されており、
前記導体板と前記パッチ部との間隔、及び、前記導体板の面積は、前記導体板と前記パッチ部との離隔が前記容量性素子として機能するように設定されているアンテナ装置。 - 請求項1から9の何れか1項に記載のアンテナ装置であって、
前記第1導電素子は少なくとも3つ以上設けられており、
前記第2導電素子は少なくとも3つ以上設けられているアンテナ装置。 - 請求項1から10の何れか1項に記載のアンテナ装置であって、
前記容量性素子の静電容量は、当該容量性素子が備える静電容量と前記第2導電素子が備えるインダクタンスとから定まる共振周波数が、前記第1周波数よりも高い周波数となるように設定されていることを特徴とするアンテナ装置。 - 請求項1から11の何れか1項に記載のアンテナ装置であって、
前記パッチ部から前記第1導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する第1容量性素子(80)が配置されており、
前記パッチ部から前記第2導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には前記容量性素子としての第2容量性素子が設けられているアンテナ装置。 - 第1周波数の電波と、前記第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、
平板状の導体部材である地板(10)と、
前記地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、
前記パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、
前記パッチ部の中心からの距離が前記第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、
前記パッチ部から前記第2導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、
前記パッチ部から前記第1導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する第1容量性素子(80)が配置されており、
前記パッチ部から前記第2導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には前記容量性素子としての第2容量性素子が設けられているアンテナ装置。 - 第1周波数の電波と、前記第1周波数よりも高い第2周波数の電波のそれぞれを送信又は受信するためのアンテナ装置であって、
平板状の導体部材である地板(10)と、
前記地板と対向するように所定の間隔をおいて実質的に平行に設置された平板状の導体部材であるパッチ部(20)と、
前記パッチ部の中心であるパッチ中心点からの距離が所定の第1距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第1導電素子(41)と、
前記パッチ部の中心からの距離が前記第1距離よりも大きい所定の第2距離となる円周上に実質的に等間隔で配置されている、前記パッチ部と前記地板とを電気的に接続するための複数の第2導電素子(51)と、を備え、
前記パッチ部から前記第2導電素子を通って前記地板へ流れる電流経路上には所定の静電容量を提供する容量性素子(70、80)が設けられており、
前記第2導電素子は、前記パッチ部の縁部から所定距離以上内側となる位置に配置されているアンテナ装置。 - 請求項14に記載のアンテナ装置であって、
前記第2距離は、前記パッチ部のうち、複数の前記第2導電素子が形成する円の外側領域が、前記地板との間に所定の静電容量を形成する値に設定されているアンテナ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189879A JP6977457B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | アンテナ装置 |
US16/143,718 US10879611B2 (en) | 2017-09-29 | 2018-09-27 | Antenna device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017189879A JP6977457B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | アンテナ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019068176A JP2019068176A (ja) | 2019-04-25 |
JP6977457B2 true JP6977457B2 (ja) | 2021-12-08 |
Family
ID=65898220
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017189879A Active JP6977457B2 (ja) | 2017-09-29 | 2017-09-29 | アンテナ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10879611B2 (ja) |
JP (1) | JP6977457B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6552791B2 (ja) * | 2014-07-03 | 2019-07-31 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
US11133604B1 (en) * | 2018-05-07 | 2021-09-28 | Rockwell Collins, Inc. | Circularly symmetric tightly coupled dipole array |
JP7090330B2 (ja) * | 2018-08-27 | 2022-06-24 | 国立大学法人京都工芸繊維大学 | アンテナ装置 |
JP2020174285A (ja) | 2019-04-10 | 2020-10-22 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
JP7243416B2 (ja) | 2019-04-26 | 2023-03-22 | 株式会社Soken | 位置判定システム |
CN110474155B (zh) * | 2019-08-19 | 2024-02-13 | 华南理工大学 | 一种毫米波滤波天线及无线通信设备 |
JP7294248B2 (ja) * | 2020-06-17 | 2023-06-20 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
JP7604807B2 (ja) * | 2020-08-17 | 2024-12-24 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
US11705618B2 (en) * | 2020-09-30 | 2023-07-18 | The Board Of Trustees Of The University Of Alabama | Ultrawide bandwidth, low-cost, roof-top mountable, low-profile, monocone antenna for vehicle-to-everything (V2X) communication |
EP4002588A1 (en) * | 2020-11-18 | 2022-05-25 | TMY Technology Inc. | Broadband linear polarization antenna structure |
CN113422186B (zh) * | 2021-03-05 | 2024-12-13 | 苏州安洁科技股份有限公司 | 小型化中心结及环形器 |
JP7593898B2 (ja) | 2021-08-06 | 2024-12-03 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
TWI793867B (zh) * | 2021-11-19 | 2023-02-21 | 啓碁科技股份有限公司 | 通訊裝置 |
US12021319B2 (en) * | 2022-04-19 | 2024-06-25 | Meta Platforms Technologies, Llc | Distributed monopole antenna for enhanced cross-body link |
TWI823424B (zh) * | 2022-06-14 | 2023-11-21 | 廣達電腦股份有限公司 | 穿戴式裝置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06104629A (ja) * | 1992-09-22 | 1994-04-15 | Sony Corp | 円環形マイクロストリップアンテナ |
CA2190792C (en) * | 1995-11-29 | 1999-10-05 | Koichi Tsunekawa | Antenna device having two resonance frequencies |
FR2826186B1 (fr) * | 2001-06-18 | 2003-10-10 | Centre Nat Rech Scient | Antenne mulitfonctions integrant des ensembles fil-plaque |
EP2022134B1 (en) * | 2006-04-27 | 2017-01-18 | Tyco Electronics Services GmbH | Antennas, devices and systems based on metamaterial structures |
US7911386B1 (en) | 2006-05-23 | 2011-03-22 | The Regents Of The University Of California | Multi-band radiating elements with composite right/left-handed meta-material transmission line |
US7427957B2 (en) * | 2007-02-23 | 2008-09-23 | Mark Iv Ivhs, Inc. | Patch antenna |
JP5470155B2 (ja) | 2010-05-17 | 2014-04-16 | 日本電信電話株式会社 | アンテナ装置 |
US9184504B2 (en) * | 2011-04-25 | 2015-11-10 | Topcon Positioning Systems, Inc. | Compact dual-frequency patch antenna |
US8970435B2 (en) * | 2012-10-05 | 2015-03-03 | Cambridge Silicon Radio Limited | Pie shape phased array antenna design |
US20140266959A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-18 | City University Of Hong Kong | Patch antenna |
US10158178B2 (en) * | 2013-11-06 | 2018-12-18 | Symbol Technologies, Llc | Low profile, antenna array for an RFID reader and method of making same |
JP2015231104A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 三菱電機株式会社 | アンテナ装置 |
KR102211392B1 (ko) * | 2016-02-12 | 2021-02-04 | 한국전자통신연구원 | 패치 안테나 |
JP6421769B2 (ja) * | 2016-02-26 | 2018-11-14 | 株式会社Soken | アンテナ装置 |
US10347991B2 (en) * | 2016-05-08 | 2019-07-09 | Tubis Technology, Inc. | Orthogonally polarized dual frequency co-axially stacked phased-array patch antenna apparatus and article of manufacture |
US10505279B2 (en) * | 2016-12-29 | 2019-12-10 | Trimble Inc. | Circularly polarized antennas |
US10181646B2 (en) * | 2017-01-19 | 2019-01-15 | Trimble Inc. | Antennas with improved reception of satellite signals |
JP2018164149A (ja) * | 2017-03-24 | 2018-10-18 | パナソニック株式会社 | アンテナ装置 |
WO2019058378A1 (en) * | 2017-09-19 | 2019-03-28 | Mashaal Heylal | PLANAR DOUBLE BAND ANTENNA |
-
2017
- 2017-09-29 JP JP2017189879A patent/JP6977457B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-27 US US16/143,718 patent/US10879611B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10879611B2 (en) | 2020-12-29 |
JP2019068176A (ja) | 2019-04-25 |
US20190103676A1 (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6977457B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US10396460B2 (en) | Multiband antenna and wireless communication device | |
JP6421769B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP4118802B2 (ja) | アンテナ | |
JP6528496B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US20180090833A1 (en) | Multi-band antenna and radio communication device | |
US10886620B2 (en) | Antenna | |
US10411337B2 (en) | Antenna device | |
CN109845031B (zh) | 天线单元中的集成带阻滤波 | |
JP6930441B2 (ja) | アンテナ装置 | |
US9799956B2 (en) | Three-dimensional compound loop antenna | |
US20190252777A1 (en) | Arrangement comprising antenna elements | |
CN111816996A (zh) | 天线装置 | |
KR101139566B1 (ko) | 원형 편파 유전체 공진기 안테나 | |
KR20050007464A (ko) | 로우 프로파일, 다주파, 다대역, 용량성 부하의 자기쌍극자 안테나 | |
US9748656B2 (en) | Broadband patch antenna and associated methods | |
JP2020174284A (ja) | アンテナ装置 | |
CN109155465B (zh) | 天线装置 | |
JP5708473B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP2005045407A (ja) | アンテナ構造およびそれを備えた通信機 | |
CN114944547A (zh) | 无线通信设备 | |
JP6979599B2 (ja) | アンテナ装置 | |
JP6201651B2 (ja) | アンテナ装置およびアレイアンテナ装置 | |
JP2018117253A (ja) | アンテナ | |
TW202420645A (zh) | 用於增強輻射靈敏度之與無雜訊射頻透明印刷電路板(pcb)整合之高度隔離且幾乎不分離的天線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20171016 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210706 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6977457 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |