JP6976746B2 - Cold storage heat exchanger - Google Patents
Cold storage heat exchanger Download PDFInfo
- Publication number
- JP6976746B2 JP6976746B2 JP2017129010A JP2017129010A JP6976746B2 JP 6976746 B2 JP6976746 B2 JP 6976746B2 JP 2017129010 A JP2017129010 A JP 2017129010A JP 2017129010 A JP2017129010 A JP 2017129010A JP 6976746 B2 JP6976746 B2 JP 6976746B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cold storage
- heat exchanger
- refrigerant
- tube
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 72
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 35
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/14—Thermal energy storage
Landscapes
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Description
本発明は、冷媒チューブと共に蓄冷ケースを備えた蓄冷熱交換器に関する。 The present invention relates to a cold storage heat exchanger provided with a cold storage case together with a refrigerant tube.
この種の蓄冷熱交換器としては、特許文献1等に開示されたものがある。このような積層型の蓄冷熱交換器では、大気側フィンを抜き取り、その部分に蓄冷容器を挟み、ロウ付けされた蓄冷エバポレータにおいて、冷媒チューブおよび蓄冷容器はプレートを最中合わせして形成され、そのプレートの両面にはロウ材層が設けられている。
As a cold storage heat exchanger of this type, there is one disclosed in
ところが、従来技術に係る蓄冷熱交換器では、ロウ付け時にロウ材が溶け出し、ロウ材層の厚さが小さくなる。 However, in the cold storage heat exchanger according to the prior art, the brazing material melts during brazing, and the thickness of the brazing material layer becomes smaller.
そのため、タンク形成部と蓄冷容器の挟持部で積層方向の変化量が異なり、タンク形成部および蓄冷容器の最中合わせ部での気密性に影響するという不都合があった。 Therefore, there is an inconvenience that the amount of change in the stacking direction differs between the tank forming portion and the sandwiching portion of the cold storage container, which affects the airtightness between the tank forming portion and the intermediate mating portion of the cold storage container.
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、積層方向における気密性を向上することのできる蓄冷熱交換器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide a cold storage heat exchanger capable of improving airtightness in the stacking direction.
上記目的を達成するため、本発明に係る蓄冷熱交換器は、内部を流れる冷媒が周囲を流れる空気との間で熱交換する熱交換部と、前記熱交換部の両端部に設けられ、内部を流れる冷媒の分配合流を行うタンク部とを有し、前記熱交換部と前記タンク部が2つのチューブ分割体が合体されて形成される冷媒チューブと、前記冷媒チューブの前記熱交換部に当接する状態で隣り合う2つの前記冷媒チューブの間に配置され、2つのケース分割体が合体されて形成される蓄冷ケースとを備え、前記チューブ分割体および前記ケース分割体の互いに当接する面同士がロウ付けされる蓄冷熱交換器において、前記ケース分割体の少なくとも一方には、前記冷媒チューブを形成する2つのチューブ分割体の前記タンク部の間に介在される延長プレート部が設けられた。 In order to achieve the above object, the cold storage heat exchanger according to the present invention is provided at both ends of a heat exchange section for heat exchange between the refrigerant flowing inside and the air flowing around the inside, and inside the heat exchange section. The heat exchange section and the tank section are combined with each other to form a refrigerant tube and the heat exchange section of the refrigerant tube. It is provided with a cold storage case which is arranged between two adjacent refrigerant tubes in a state of being in contact with each other and is formed by uniting the two case divisions, and the surfaces of the tube division and the case division which are in contact with each other are brought into contact with each other. In the cold storage heat exchanger to be brazed, at least one of the case splits is provided with an extension plate portion interposed between the tank portions of the two tube splits forming the refrigerant tube.
本発明によれば、積層方向における気密性を向上することのできる蓄冷熱交換器を提供することを目的とする。 An object of the present invention is to provide a cold storage heat exchanger capable of improving airtightness in the stacking direction.
以下、実施の形態に係る蓄冷熱交換器および第1、第2実施例に係る蓄冷熱交換器のタンク部、冷媒チューブおよび蓄冷ケースの構成を図面に基づいて説明する。 Hereinafter, the configurations of the tank portion, the refrigerant tube, and the cold storage case of the cold storage heat exchanger according to the embodiment and the cold storage heat exchanger according to the first and second embodiments will be described with reference to the drawings.
(蓄冷熱交換器の概略構成)
まず、図1〜図3を参照して、実施の形態に係る蓄冷熱交換器1の概略構成について説明する。
(Outline configuration of cold storage heat exchanger)
First, a schematic configuration of the cold
ここで、図1は、蓄冷熱交換器1を示す分解斜視図、図2は、蓄冷熱交換器1の冷媒パスを示す斜視図、図3は、図1のA−A線断面図である。
Here, FIG. 1 is an exploded perspective view showing the cold
蒸発器としての蓄冷熱交換器1は、図示しないコンプレッサ、凝縮器、膨張弁等と共に冷凍サイクルを構成している。冷凍サイクルは、車両の空気調和装置に適用されている。
The cold
コンプレッサは、エンジンの回転力によって駆動し、エンジンが停止すると停止する。つまり、アイドルストップ時には、コンプレッサが停止し、蓄冷熱交換器1への冷媒流れも停止する。蓄冷熱交換器1は、空調ユニット(図示せず)の送風路内に配置されている。 送風路に供給された空気は、蓄冷熱交換器1等を通って車室内に吹き出される。
The compressor is driven by the rotational force of the engine and stops when the engine stops. That is, at the time of idle stop, the compressor is stopped and the flow of the refrigerant to the cold
図1に示すように、蓄冷熱交換器1は、間隔を置いて平行配置された複数の冷媒チューブ2,2Aと、隣り合う冷媒チューブ2,2Aの間の隙間に配置された複数のアウターフィン3と、隣り合う冷媒チューブ2,2Aの間の隙間で、アウターフィン3が介在されない隙間に配置された複数の蓄冷ケース4とを備えている。
As shown in FIG. 1, the cold
蓄冷熱交換器1は、冷媒チューブ2内を冷媒が上下方向に流れる向きに設置されている(図2に示す向きに設置)。各部品同士は、互いに接触している箇所でロウ付け接合されている。
The cold
冷媒チューブ2は、アルミ材より形成されている。冷媒チューブ2は、2枚の伝熱プレート21を重ね合わせて形成されている。冷媒チューブ2は、両端部にそれぞれ2つの連通孔22を有する。なお、一部の冷媒チューブ2は、連通孔22を有さず、端部が閉塞されたものも含まれる。冷媒流れを複数パスとするためである。
The
冷媒チューブ2は、両端部の2つの連通孔22間を連通する2つの冷媒通路23を内部に有する。2つの冷媒通路23は、各伝熱プレート21の外壁の窪み壁部24で仕切ることによって完全に分割されている。各冷媒通路23は、空気流れの直交方向に沿って延びている。各冷媒通路23には、伝熱部材であるインナーフィン25が配置されている。
The
冷媒チューブ2の積層群は、図2に示すように、空気流れの上流側(冷媒通路群)が第1熱交換部11とされ、空気流れの下流側(冷媒通路群)が第2熱交換部12とされている。第1熱交換部11の出口と第2熱交換部12の入口は、例えば連通管13をよって連通されている。外部から流入した冷媒は、図2に示す矢印のように冷媒チューブ2の積層体内をジグザグに流れ、第2熱交換部12(例えば3パス)を流れた後に第1熱交換部11(例えば3パス)を流れて外部に流出する。なお、図2で符号14は、冷媒チューブ2に連通孔22が形成されていない位置を示している。
As shown in FIG. 2, in the laminated group of the
蓄冷ケース4の一方側の冷媒チューブ2Aは、それ以外の冷媒チューブ2と構成が異なっている。
The
アウターフィン3は、アルミ材より形成されている。アウターフィン3は、空気流れの方向から見て、波形状である。アウターフィン3が配置された隣り合う冷媒チューブ2の間を通る空気は、アウターフィン3と冷媒チューブ2によって形成された隙間を通る。
The
蓄冷ケース4は、積層された冷媒チューブ2の数に較べて少なく、等間隔に配置されている。蓄冷ケース4は、アルミ材より形成されている。蓄冷ケース4は、内部に蓄冷材(図示せず)が充填されている。蓄冷ケース4は、2枚のケースプレート41を重ね合わせて形成されている。蓄冷ケース4は、両側の冷媒チューブ2,2Aに当接されている。従って、蓄冷ケース4と冷媒チューブ2,2Aの間には空気が通過しない。蓄冷ケース4は、その側面のほぼ全域で冷媒チューブ2,2Aに面接触されている。双方の熱伝導効率を可能な限り高めるためである。
The
蓄冷ケース4の一方の冷媒チューブ2Aは、冷媒通路23内に冷媒を完全に流さない遮蔽部26を有する。遮蔽部26は、一方の冷媒チューブ2Aの冷媒通路23の上端位置に配置されている。遮蔽部26は、各伝熱プレート21をプレス成形することで形成されている。双方の伝熱プレート21の遮蔽部26は、その頂点箇所同士がロウ付け接合されている。遮蔽部26は、縦壁部26aとこの縦壁部26aの両端から左右斜め方向にそれぞれ延びる2箇所の横壁部26b,26cとを有する。遮蔽部26は、2箇所の横壁部26b,26cによって冷媒通路23を2重に仕切っている。
One of the
なお、蓄冷ケース4の他方の冷媒チューブ2は、冷媒通路23内に遮蔽部26を有しておらず、冷媒が流れるように構成されている。
The other
また、図1に示すように、複数に亘って接合された連通孔22によって、冷媒が貯留或いは流通するタンク部Tが構成されている。 Further, as shown in FIG. 1, a tank portion T in which a refrigerant is stored or circulated is configured by a plurality of communication holes 22 joined to each other.
詳細な構成例(第1実施例、第2実施例)については後述するが、蓄冷ケース4において、ケース分割体41,41の少なくとも一方には、冷媒チューブ2,2Aを形成する2つのチューブ分割体(伝熱プレート21)のタンク部Tの間に介在される延長プレート部Pが設けられている(図1に示す構成は、後述の第1実施例に相当する)。
Although detailed configuration examples (first embodiment and second embodiment) will be described later, in the
また、冷媒チューブ2,2A、蓄冷ケース4および延長プレート部P(P1、P2)の各表面には、ロウ材層(図1では現れない)が形成されている。
Further, a brazing material layer (not shown in FIG. 1) is formed on each surface of the
このような構成により、蓄冷ケース4の全体或いは少なくとも一部において、ロウ材層の層数を同一あるいは近似する数とすることができる。これにより、タンク形成部と蓄冷容器の挟持部で積層方向の変化量を低減することができ、タンク形成部および蓄冷容器の最中合わせ部での気密性を向上させることができる。
With such a configuration, the number of layers of the brazing material layer can be the same or similar in the whole or at least a part of the
また、延長プレート部Pは、蓄冷ケース4の位置決め部を兼ねることができ、蓄冷ケース4を正確な位置に組み付けて蓄冷熱交換器1全体の精度を高めることができる。
Further, the extension plate portion P can also serve as a positioning portion of the
(蓄冷熱交換器の要部の構成について)
次に、図4〜図6の概略構成図を参照して、比較対象としての蓄冷熱交換器100の要部(タンク部、冷媒チューブおよび蓄冷ケース)の構成例および第1実施例、第2実施例に係る蓄冷熱交換器1A、1Bの要部(タンク部、冷媒チューブおよび蓄冷ケース)の構成例について説明する。
(Regarding the configuration of the main parts of the cold storage heat exchanger)
Next, with reference to the schematic configuration diagrams of FIGS. 4 to 6, a configuration example, a first embodiment, and a second embodiment of a main part (tank portion, refrigerant tube, and cold storage case) of the cold
上述のように、本実施の形態に係る蓄冷熱交換器1(1A、1B)は、内部を流れる冷媒が周囲を流れる空気との間で熱交換する熱交換部(第1熱交換部11、第2熱交換部12)と、熱交換部11、12の両端部に設けられ、内部を流れる冷媒の分配合流を行うタンク部Tとを有している。
As described above, in the cold storage heat exchanger 1 (1A, 1B) according to the present embodiment, the heat exchange unit (first
また、熱交換部11、12とタンク部Tが2つのチューブ分割体(伝熱プレート21)が合体されて形成される冷媒チューブ2、2Aと、冷媒チューブの熱交換部11、12に当接する状態で隣り合う2つの冷媒チューブ2、2Aの間に配置され、2つのケース分割体41,41が合体されて形成される蓄冷ケース4とを備えている。
Further, the
さらに、チューブ分割体21およびケース分割体41,41の互いに当接する面同士がロウ付けされている。
Further, the surfaces of the
そして、ケース分割体41a,41bの少なくとも一方には、冷媒チューブ2、2Aを形成する2つのチューブ分割体21のタンク部Tの間に介在される延長プレート部Pが設けられている。
An extension plate portion P interposed between the tank portions T of the two tube split
冷媒チューブ2、2A、蓄冷ケース4(41a、41b)および延長プレート部P1、P2の各表面には、ロウ材層L(L1〜L18)が形成されている。
A brazing material layer L (L1 to L18) is formed on the surfaces of the
(第1実施例)
図5を参照して、第1実施例に係る蓄冷熱交換器1Aにおけるロウ材層Lの具体例等について説明する。
(First Example)
A specific example of the brazing material layer L in the cold
図5に示すように、タンク部Tの一部を構成する連通孔22aは、長手方向に平行なロウ材層L1、L2を有している。
As shown in FIG. 5, the
同様に、タンク部Tの一部を構成する連通孔22bは、長手方向に平行なロウ材層L3、L4を有している。 Similarly, the communication holes 22b forming a part of the tank portion T have brazing material layers L3 and L4 parallel to each other in the longitudinal direction.
図5に示すように、チューブ分割体を構成する伝熱プレート21aは、長手方向に平行なロウ材層L11、L12を有している。
As shown in FIG. 5, the
同様に、チューブ分割体を構成する伝熱プレート21bは、長手方向に平行なロウ材層L17、L18を有している。
Similarly, the
また、図5に示すように、蓄冷ケース41aは、長手方向に平行なロウ材層L13、L14を有している。
Further, as shown in FIG. 5, the
同様に、他方の蓄冷ケース41bは、長手方向に平行なロウ材層L15、L16を有している。
Similarly, the other
そして、第1実施例に係る蓄冷熱交換器1Aでは、ケース分割体41a,41bの両方に延長プレート部P1、P2が設けられ、タンク部Tの一部を構成する連通孔22a、22bの間に挟持されている。
In the cold
なお、図1に示す積層方向における各該当箇所の構成は、図5と同様である。 The configuration of each corresponding portion in the stacking direction shown in FIG. 1 is the same as that in FIG.
そして、図1のように積層された状態で加熱後に冷却され、各ロウ材層L(L1〜L18)の溶融、固化によって、蓄冷熱交換器1A全体が結合される。
Then, as shown in FIG. 1, the layers are heated and then cooled in a laminated state, and the entire
ここで、第1実施例に係る蓄冷熱交換器1Aを示す図5と、比較対象としての蓄冷熱交換器100を示す図4とを参照して、所定範囲H1、H2およびH10、H20におけるロウ材層の層数の比較を行う。
Here, with reference to FIG. 5 showing the cold
なお、所定範囲H1、H2およびH10、H20は、連通孔22a、22bを含む位置と、蓄冷ケース4の位置において、最外層に相当するL1、L4およびL11、L18を除いた範囲である。
The predetermined ranges H1, H2 and H10, H20 are the ranges including the
まず、第1実施例に係る蓄冷熱交換器1Aの範囲H1におけるロウ材層Lの層数は、L2、L13、L14、L15、L16、L3の計6層である。
First, the number of layers of the brazing material layer L in the range H1 of the cold
一方、範囲H2におけるロウ材層Lの層数は、L12〜L17の計6層であり、範囲H1におけるロウ材層Lの層数と一致していることが分かる。 On the other hand, it can be seen that the number of layers of the brazing material layer L in the range H2 is 6 layers in total of L12 to L17, which is the same as the number of layers of the brazing material layer L in the range H1.
これに対して、比較対象としての蓄冷熱交換器100では、範囲H10におけるロウ材層Lの層数は、L2、L3の計2層である。
On the other hand, in the cold
一方、範囲L20におけるロウ材層Lの層数は、L12〜L17の計6層であり、両者の層数には4層差という比較的大きな差があることが分かる。 On the other hand, the number of layers of the brazing material layer L in the range L20 is a total of 6 layers L12 to L17, and it can be seen that there is a relatively large difference in the number of layers between the two layers, which is a difference of 4 layers.
このようなロウ材層Lの層数の差異により、比較対象としての蓄冷熱交換器100では、タンク形成部と蓄冷容器の挟持部でロウ付けの前後で積層方向の変化量が異なり、タンク形成部および蓄冷容器の最中合わせ部での気密性に影響するという不都合があった。
Due to such a difference in the number of layers of the brazing material layer L, in the cold
これに対して、第1実施例に係る蓄冷熱交換器1Aでは、上述のように、範囲H1とH2におけるロウ材層Lの層数は6層ずつで一致するので、ロウ付けの前後で積層方向の変化量を最小限に抑えることができ、積層方向における気密性を向上させることができる。
On the other hand, in the cold
また、延長プレート部P(P1、P2)は、蓄冷ケース4の位置決め部を兼ねるので、蓄冷ケース4を正確な位置に組み付けて蓄冷熱交換器1A全体の精度を高めることができる。
Further, since the extension plate portions P (P1, P2) also serve as the positioning portion of the
(第2実施例)
図6を参照して、第2実施例に係る蓄冷熱交換器1Bにおけるロウ材層Lの具体例等について説明する。
(Second Example)
A specific example of the brazing material layer L in the cold
ここで、第1実施例に係る蓄冷熱交換器1Aと同様の構成については、同一符号を付して重複した説明は省略する。
Here, the same components as those of the cold
第2実施例に係る蓄冷熱交換器1Bと、第1実施例に係る蓄冷熱交換器1Aとの相違点は、ケース分割体41aにのみ延長プレート部P1が設けられ、タンク部Tの一部を構成する連通孔22a、22bの間に挟持されている点である。
The difference between the cold
なお、積層方向における各該当箇所の構成は、図6と同様である。 The configuration of each corresponding portion in the stacking direction is the same as that in FIG.
そして、積層された状態で加熱後に冷却され、各ロウ材層L(L1〜L18)の溶融、固化によって、蓄冷熱交換器1B全体が結合される。
Then, it is cooled after being heated in a laminated state, and the entire cold
ここで、第2実施例に係る蓄冷熱交換器1Bを示す図6と、比較対象としての蓄冷熱交換器100を示す図4とを参照して、所定範囲H3、H2およびH10、H20におけるロウ材層の層数の比較を行う。
Here, with reference to FIG. 6 showing the cold
なお、所定範囲H3、H2およびH10、H20は、連通孔22a、22bを含む位置と、蓄冷ケース4の位置において、最外層に相当するL1、L4およびL11、L18を除いた範囲である。
The predetermined ranges H3, H2 and H10, H20 are the ranges including the
第2実施例に係る蓄冷熱交換器1Bの範囲H3におけるロウ材層Lの層数は、L2、L13、L14、L3の計4層である。
The number of layers of the brazing material layer L in the range H3 of the cold
一方、範囲H2におけるロウ材層Lの層数は、L12〜L17の計6層であり、範囲H3におけるロウ材層Lの層数とは、2層の違いであることが分かる。 On the other hand, the number of layers of the brazing material layer L in the range H2 is 6 layers in total of L12 to L17, and it can be seen that the number of layers of the brazing material layer L in the range H3 is two layers different.
これに対して、比較対象としての蓄冷熱交換器100では、上述のように範囲H10とH20では、4層の違いがあった。
On the other hand, in the cold
このように、第2実施例に係る蓄冷熱交換器1Bでは、範囲H3とH2におけるロウ材層Lの層数差を2層に抑えることができ、比較対象としての蓄冷熱交換器100に比して、ロウ付けの前後で積層方向の変化量を抑えることができ、積層方向における気密性を向上させることができる。
As described above, in the cold
また、延長プレート部P1は、蓄冷ケース4の位置決め部を兼ねるので、蓄冷ケース4を正確な位置に組み付けて蓄冷熱交換器1B全体の精度を高めることができる。
Further, since the extension plate portion P1 also serves as a positioning portion of the
なお、延長プレート部P1に代えて、延長プレート部P2のみをタンク部Tの一部を構成する連通孔22a、22bの間に挟持するようにしても同様の効果を得ることができる。
The same effect can be obtained by sandwiching only the extension plate portion P2 between the
以上本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本明細書で開示された実施の形態はすべての点で例示であって開示された技術に限定されるものではないと考えるべきである。すなわち、本発明の技術的な範囲は、前記の実施の形態における説明に基づいて制限的に解釈されるものでなく、あくまでも特許請求の範囲の記載にしたがって解釈すべきであり、特許請求の範囲の記載技術と均等な技術および特許請求の範囲内でのすべての変更が含まれる。 Although the invention made by the present inventor has been specifically described above based on the embodiments, the embodiments disclosed in the present specification are exemplary in all respects and are not limited to the disclosed technology. Should be considered not. That is, the technical scope of the present invention should not be construed in a restrictive manner based on the description in the above-described embodiment, but should be construed according to the description of the scope of claims. Includes all changes within the scope of the claims and claims as well as the techniques described in.
1、1A、1B…蓄冷熱交換器
2、2A…冷媒チューブ
4…蓄冷ケース
11…第1熱交換部
12…第2熱交換部
21、21a、21b…伝熱プレート
22、22a、22b…連通孔
41、41a、41b…ケース分割体
L(L1〜L18)…ロウ材層
P、P1、P2…延長プレート部
T…タンク部
1, 1A, 1B ... Cold
Claims (2)
前記冷媒チューブの前記熱交換部に当接する状態で隣り合う2つの前記冷媒チューブの間に配置され、2つのケース分割体が合体されて形成される蓄冷ケースとを備え、
前記チューブ分割体および前記ケース分割体の互いに当接する面同士がロウ付けされる蓄冷熱交換器において、
前記蓄冷ケースは、両端部に設けられた前記タンク部まで延びており、
前記ケース分割体の少なくとも一方には、前記冷媒チューブを形成する2つのチューブ分割体の両端部に設けられた前記タンク部の間に介在される延長プレート部が設けられており、
前記冷媒チューブ、前記蓄冷ケースおよび前記延長プレート部の各表面には、ロウ材層が形成されており、
前記チューブ分割体と前記ケース分割体とが重なり、前記ロウ材層を介して、前記冷媒チューブと前記蓄冷ケースとが接合されていることを特徴とする蓄冷熱交換器。 It has a heat exchange section where the refrigerant flowing inside exchanges heat with the air flowing around the inside, and a tank section provided at both ends of the heat exchange section and performing a partial mixing flow of the refrigerant flowing inside. A refrigerant tube in which the exchange part and the tank part are formed by combining two tube split bodies, and
It is provided with a cold storage case which is arranged between two adjacent refrigerant tubes in a state of being in contact with the heat exchange portion of the refrigerant tube and is formed by coalescing two case divided bodies.
In a cold storage heat exchanger in which the surfaces of the tube split body and the case split body that are in contact with each other are brazed to each other.
The cold storage case extends to the tank portions provided at both ends.
At least one of the case splits is provided with an extension plate portion interposed between the tank portions provided at both ends of the two tube splits forming the refrigerant tube .
A brazing material layer is formed on each surface of the refrigerant tube, the cold storage case, and the extension plate portion.
A cold storage heat exchanger characterized in that the tube split body and the case split body overlap each other, and the refrigerant tube and the cold storage case are joined via the brazing material layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129010A JP6976746B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Cold storage heat exchanger |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017129010A JP6976746B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Cold storage heat exchanger |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019011918A JP2019011918A (en) | 2019-01-24 |
JP6976746B2 true JP6976746B2 (en) | 2021-12-08 |
Family
ID=65226939
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017129010A Active JP6976746B2 (en) | 2017-06-30 | 2017-06-30 | Cold storage heat exchanger |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6976746B2 (en) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3972501B2 (en) * | 1999-01-18 | 2007-09-05 | 株式会社デンソー | Heat exchange device for heat storage and air conditioner for vehicle |
JP5408017B2 (en) * | 2009-06-05 | 2014-02-05 | 株式会社デンソー | Cold storage heat exchanger |
US9581369B2 (en) * | 2009-06-10 | 2017-02-28 | Mahle International Gmbh | Evaporator with phase change material |
JP2016223763A (en) * | 2015-05-29 | 2016-12-28 | カルソニックカンセイ株式会社 | Heat exchanger |
-
2017
- 2017-06-30 JP JP2017129010A patent/JP6976746B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019011918A (en) | 2019-01-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4047891B2 (en) | Heat exchanger | |
JPH04203895A (en) | Heat exchanger | |
US20140060789A1 (en) | Heat exchanger and method of operating the same | |
JP2010101617A (en) | Plate type heat exchanger | |
WO2014041771A1 (en) | Heat exchanger | |
US20160201990A1 (en) | Heat exchanger | |
US20160109168A1 (en) | Refrigerant evaporator | |
US9523540B2 (en) | Heat exchanger with header tank including tank constituting members | |
JP5998854B2 (en) | Refrigerant evaporator | |
JP6842915B6 (en) | Evaporator | |
JP4024095B2 (en) | Heat exchanger | |
JP6976746B2 (en) | Cold storage heat exchanger | |
US9260191B2 (en) | Heat exhanger apparatus including heat transfer surfaces | |
JP5195300B2 (en) | Refrigerant evaporator | |
JP6322982B2 (en) | Refrigerant evaporator | |
JP6785137B2 (en) | Evaporator | |
JP2018087646A5 (en) | ||
WO2020203555A1 (en) | Heat exchanger | |
JP5525805B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2018096568A (en) | Heat exchanger | |
JP6720890B2 (en) | Stacked heat exchanger | |
JP2540836B2 (en) | Stacked heat exchanger | |
CN109631454B (en) | Refrigerator with a refrigerator body | |
JP2018169147A (en) | Heat regenerator | |
WO2022085067A1 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200611 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20201210 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20210114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210528 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210921 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210921 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20211001 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20211005 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211110 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6976746 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |