JP6976185B2 - A coating container that weighs and applies the contents - Google Patents
A coating container that weighs and applies the contents Download PDFInfo
- Publication number
- JP6976185B2 JP6976185B2 JP2018014295A JP2018014295A JP6976185B2 JP 6976185 B2 JP6976185 B2 JP 6976185B2 JP 2018014295 A JP2018014295 A JP 2018014295A JP 2018014295 A JP2018014295 A JP 2018014295A JP 6976185 B2 JP6976185 B2 JP 6976185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- container
- measuring
- measuring chamber
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
- Closures For Containers (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Description
本発明は、塗布容器に関する。 The present invention relates to a coating container.
従来から、以下に示すような塗布容器が知られている。塗布容器は、被塗布部に塗布する内容物が収容される有底筒状の容器本体と、容器本体の口部に装着され、容器本体内に連通する連通孔が形成された中栓部材と、中栓部材との間に、連通孔を通して容器本体内に連通する計量室を形成するとともに、頂部に計量室に連通する吐出孔が形成された計量筒部材と、計量室に設けられるとともに、先端部が吐出孔から計量室の外部に突出される塗布栓と、を備える。塗布栓は、吐出孔と計量室との連通を遮断し、かつ計量室と連通孔とを連通させる計量位置と、計量位置よりも下方に位置するとともに、計量室と連通孔との連通を遮断し、かつ吐出孔と計量室とを連通させる塗布位置と、の間を容器軸方向に移動自在に配設されている。 Conventionally, coating containers as shown below have been known. The coating container includes a bottomed tubular container body that houses the contents to be applied to the coated portion, and an inner plug member that is attached to the mouth of the container body and has a communication hole that communicates with the inside of the container body. A measuring chamber is formed between the inner plug member and the inner plug member to communicate with the inside of the container body through a communication hole, and a measuring cylinder member having a discharge hole communicating with the measuring chamber at the top is provided in the measuring chamber. A coating plug whose tip portion protrudes from the discharge hole to the outside of the measuring chamber is provided. The coating plug cuts off the communication between the discharge hole and the measuring chamber, and is located at the measuring position where the measuring chamber and the communicating hole communicate with each other and below the measuring position, and also cuts off the communication between the measuring chamber and the communication hole. In addition, it is movably arranged in the direction of the container axis between the coating position that communicates the discharge hole and the measuring chamber.
ところでこの種の塗布容器では、光が当たると例えば効能が低下する等、光に敏感な内容物が容器本体に充填されることがある。この場合、容器本体から計量室に流入した内容物についても、被塗布部への塗布が完了するまでの間に、光が当たらないようにすることが求められる。
その一方、計量室の内容物の残量を確認しながら、内容物を被塗布部に塗布することについての要望もある。
By the way, in this kind of coating container, the container body may be filled with light-sensitive contents such as a decrease in efficacy when exposed to light. In this case, it is required that the contents flowing into the measuring chamber from the container body are not exposed to light until the coating on the portion to be coated is completed.
On the other hand, there is also a request to apply the contents to the part to be coated while checking the remaining amount of the contents in the measuring chamber.
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、容器本体から計量室に流入した内容物に光が当たるのを抑制しつつ、計量室の内容物の残量を確認しながら、内容物を被塗布部に塗布することができる塗布容器を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and while suppressing the light from shining on the contents flowing into the measuring chamber from the container body, while checking the remaining amount of the contents in the measuring chamber. It is an object of the present invention to provide a coating container capable of applying the contents to a portion to be coated.
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る塗布容器は、被塗布部に塗布する内容物が収容される有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通する連通孔が形成された中栓部材と、前記中栓部材との間に、前記連通孔を通して前記容器本体内に連通する計量室を形成するとともに、頂部に前記計量室に連通する吐出孔が形成された計量筒部材と、前記計量室に設けられるとともに、先端部が前記吐出孔から前記計量室の外部に突出される塗布栓と、を備え、前記塗布栓は、前記吐出孔と前記計量室との連通を遮断し、かつ前記計量室と前記連通孔とを連通させる計量位置と、前記計量位置よりも容器軸方向に沿う前記容器本体の底部側に位置するとともに、前記計量室と前記連通孔との連通を遮断し、かつ前記吐出孔と前記計量室とを連通させる塗布位置と、の間を容器軸方向に移動自在に配設され、前記容器本体は、全域にわたって容器外部から内部が視認不能に形成され、前記計量筒部材のうち計量室を画成する壁部は、前記計量室を容器外部から視認可能な透視部と、前記計量室を容器外部から視認不能な遮光部と、により構成されていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the present invention proposes the following means.
The coating container according to the present invention has a bottomed tubular container body for accommodating the contents to be applied to the coated portion and a communication hole which is attached to the mouth of the container body and communicates with the inside of the container body. A measuring cylinder in which a measuring chamber communicating with the inside of the container body is formed between the inner plug member and the inner plug member, and a discharge hole communicating with the measuring chamber is formed at the top. A member and a coating plug provided in the measuring chamber and having a tip portion protruding from the discharging hole to the outside of the measuring chamber are provided, and the coating plug provides communication between the discharge hole and the measuring chamber. A measuring position that shuts off and communicates the measuring chamber and the communication hole, and is located on the bottom side of the container body along the container axial direction from the measuring position, and also communicates between the measuring chamber and the communication hole. The container body is formed so that the inside of the container body cannot be seen from the outside of the container over the entire area. The wall portion of the measuring cylinder member that defines the measuring chamber is composed of a see-through portion in which the measuring chamber can be seen from the outside of the container and a light-shielding portion in which the measuring chamber cannot be seen from the outside of the container. It is characterized by being.
この発明によれば、計量筒部材の前記壁部が透視部を備えるので、計量室の内容物を被塗布部に塗布する際に、透視部を通して計量室の内容物の残量を確認することが可能になり、優れた取り扱い性を具備させることができる。
しかも、計量筒部材の前記壁部が、透視部だけでなく遮光部も備えているので、前記壁部の全体が透視部で構成されている場合と比べて、容器本体から計量室に流入した内容物に光が当たるのを抑制することができる。
According to the present invention, since the wall portion of the measuring cylinder member is provided with a fluoroscopic portion, when the contents of the measuring chamber are applied to the coated portion, the remaining amount of the contents of the measuring chamber is confirmed through the fluoroscopic portion. It is possible to provide excellent handleability.
Moreover, since the wall portion of the measuring cylinder member includes not only a fluoroscopic portion but also a light-shielding portion, the wall portion flows into the measuring chamber from the container body as compared with the case where the entire wall portion is composed of the fluoroscopic portion. It is possible to prevent the contents from being exposed to light.
ここで、前記計量筒部材のうち、少なくとも前記壁部は、透明若しくは半透明な材質で形成された透視層と、遮光性を有する材質で形成されるとともに、前記透視層を、その一部を除いて覆う遮光層と、を備え、前記透視部は、前記透視層の前記一部を備えてもよい。 Here, among the measuring cylinder members, at least the wall portion is formed of a transparent or translucent material and a light-shielding material, and the transparent layer is partially formed. A light-shielding layer that is removed and covered may be provided, and the see-through portion may include the part of the see-through layer.
この場合、計量筒部材のうちの少なくとも前記壁部が、積層された透視層および遮光層を備えるので、例えば、透視層および遮光層が、厚さ方向に直交する方向に並べられた構成と比べて、計量筒部材を容易かつ精度よく形成することができる。 In this case, since at least the wall portion of the measuring cylinder member includes the laminated transparent layer and the light-shielding layer, for example, as compared with the configuration in which the transparent layer and the light-shielding layer are arranged in the direction orthogonal to the thickness direction. Therefore, the measuring cylinder member can be easily and accurately formed.
本発明によれば、容器本体から計量室に流入した内容物に光が当たるのを抑制しつつ、計量室の内容物の残量を確認しながら、内容物を被塗布部に塗布することができる。 According to the present invention, it is possible to apply the contents to the portion to be coated while suppressing the light from shining on the contents flowing into the measuring chamber from the container body and checking the remaining amount of the contents in the measuring chamber. can.
以下、図1から図5を参照し、本発明の一実施形態に係る塗布容器を説明する。この塗布容器1には、例えば人体の頭皮や皮膚等の被塗布部Sに塗布される育毛剤や薬液等の内容物が収容される。
Hereinafter, the coating container according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 5. The
図1に示すように、塗布容器1は、被塗布部Sに塗布する内容物が収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部3に装着され、容器本体2内に連通する連通孔5が形成された中栓部材4と、中栓部材4との間に、連通孔5を通して容器本体2内に連通する計量室6を形成するとともに、頂部19に計量室6に連通する吐出孔8が形成された計量筒部材7と、計量室6に設けられるとともに、先端部26が吐出孔8から計量室6の外部に突出される塗布栓9と、を備える。
As shown in FIG. 1, the
ここで、容器本体2の口部3、および計量筒部材7それぞれの中心軸線が共通軸上に配置されている。以下、この共通軸を容器軸Oといい、容器軸O方向に沿う容器本体2の底部2a側(図1における下側)を下側、容器軸O方向に沿う容器本体2の口部3側(図1における上側)を上側という。また、容器軸O方向から見た平面視で容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
Here, the central axes of the
容器本体2の口部3は、容器本体2のうち、口部3以外の胴部2b、底部2aおよび肩部2cよりも小径とされている。口部3の外周面には雄ねじ部が形成されている。この雄ねじ部は、例えば二条ねじであってもよい。口部3の上端部の外径は、口部3のうち、上端部より下方に位置する部分の外径より小さくなっており、口部3の上端部の外周面には、径方向の外側に突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の突起が形成されている。口部3の下端部には、径方向の外側に向けて突出する回り止めリブ3bが形成されている。
The
図2に示すように、中栓部材4は、容器本体2の口部3内に配設された有底筒状のシリンダ筒12と、シリンダ筒12の底壁から上側に向けて突出した支持体11と、シリンダ筒12より大径に形成されるとともに、シリンダ筒12から上側に向けて突出し、容器本体2の口部3内に嵌合した主嵌合筒13と、主嵌合筒13の上部を径方向の外側から囲繞するとともに主嵌合筒13に連結された外嵌合筒17と、を有している。
As shown in FIG. 2, the
なお、本実施形態では、中栓部材4のシリンダ筒12、支持体11、主嵌合筒13および外嵌合筒17が一体に形成されている。なお、中栓部材4は、例えば着色樹脂材料等の遮光性を有する樹脂材料で一体に形成されても、透明若しくは半透明の樹脂材料等で一体に形成されてもよい。また、中栓部材4を、遮光性を有する例えばフィルム若しくは塗膜等の被覆体で覆った構成とする等適宜変更してもよい。
In this embodiment, the
支持体11は、シリンダ筒12の底壁に立設されて容器軸Oと同軸に配置された案内軸11aと、案内軸11aの下端部から径方向の外側に向けて突出する規制部11bと、を備えている。
案内軸11aは、シリンダ筒12における径方向の内側に配置され、案内軸11aの上端部は、シリンダ筒12および主嵌合筒13よりも上側に突出している。
The
The
規制部11bは、全周にわたって連続して延びる筒状体となっている。規制部11bは、シリンダ筒12の底壁および案内軸11aに一体に連結されている。規制部11bの内周面は、案内軸11aの外周面と一体に形成されている。規制部11bの上端縁は、シリンダ筒12の周壁の上端開口縁よりも下側に位置している。
なお、規制部11bとして、容器軸O方向に延びる縦長のリブ状体が周方向に間隔をあけて複数配置されてなる構成を採用してもよい。また、規制部11bは、案内軸11aおよびシリンダ筒12と別体に形成されてもよい。
The regulating
As the regulating
シリンダ筒12は、容器軸Oと同軸に配置されている。シリンダ筒12には、周方向に間隔をあけて複数の連通孔5が形成され、シリンダ筒12内は、連通孔5を通して容器本体2内に連通している。なお、連通孔5は1つでもよい。連通孔5は、シリンダ筒12における周壁および底壁にわたって一体に形成されている。ここで、規制部11bは、シリンダ筒12の底壁における連通孔5の開口周縁部に配置されている。連通孔5の内周面のうち、径方向の内側に位置して径方向の外側を向く面、および規制部11bの表面のうち、径方向の外側を向く面それぞれの径方向の位置が互いに同等になっている。なお、連通孔5の内周面のうち、シリンダ筒12の周壁に位置して下方を向く面は、規制部11bの上端縁よりも下側に位置している。
シリンダ筒12の周壁の内周面のうち、連通孔5より上側に位置する部分に、塗布栓9の下端部が上下摺動可能に嵌合している。
The
The lower end of the
主嵌合筒13の上部は、容器本体2の口部3から上方に突出している。主嵌合筒13の下端部は、フランジ部を介してシリンダ筒12の上端部に連結されている。
外嵌合筒17は、主嵌合筒13の上部の外周面に連結され、その下端縁が容器本体2の口部3の上端開口縁に当接している。外嵌合筒17の外周面には、径方向の外側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の突起が形成されている。
The upper portion of the main
The outer
計量筒部材7は、容器本体2の口部3に装着された装着筒部18と、装着筒部18より上側に位置して内側が吐出孔8とされた筒状の頂部19と、装着筒部18と頂部19との間に位置してこれら18、19を連結する連結筒部(壁部)20と、を有する。
図示の例では、計量筒部材7は下側から上側へ向かって、装着筒部18、連結筒部20、および頂部19の順に段階的に縮径している。
The measuring
In the illustrated example, the measuring
装着筒部18は、環状の天壁と、周壁と、を有する有頂筒状をなしている。装着筒部18の周壁は、容器本体2の口部3の上端部、および中栓部材4の外嵌合筒17に外嵌している。装着筒部18の周壁の内周面には、径方向の内側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の突起が、容器軸O方向に間隔をあけて2つ形成されている。これら2つの突起のうち、下側に位置する突起は、口部3の前記突起にアンダーカット嵌合し、上側に位置する突起は、外嵌合筒17の前記突起にアンダーカット嵌合している。
The mounting
装着筒部18の天壁の下面は、中栓部材4における主嵌合筒13の上端開口縁に近接し、かつ外嵌合筒17の上端開口縁に当接している。装着筒部18の天壁、および主嵌合筒13それぞれの内周面の径方向の位置は互いに同等になっている。装着筒部18の天壁には、下方に向けて突出するとともに、外嵌合筒17と主嵌合筒13の上部との間に挿入された筒体が形成されている。この筒体は、主嵌合筒13および外嵌合筒17のうちの少なくとも一方に嵌合し、計量室6における中栓部材4と計量筒部材7との連結部分の液密性を確保している。
The lower surface of the top wall of the mounting
連結筒部20は、環状の天壁と、周壁と、を有する有頂筒状をなしている。連結筒部20の周壁は、装着筒部18の天壁の内周縁部から上側に向けて突出している。連結筒部20の周壁の内周面における径方向の位置は、装着筒部18の天壁、および主嵌合筒13それぞれの内周面の径方向の位置と同等になっている。
頂部19は、円筒状に形成されるとともに、連結筒部20の天壁の内周縁部から上側に向けて突出している。頂部19の内周面と、連結筒部20の天壁の下面と、の接続部分は、径方向の内側に向けて突の曲面状に形成されている。なお、頂部19は例えば角筒状に形成してもよい。また、頂部19を設けずに、連結筒部20の環状の天壁の内周縁を吐出孔8としてもよい。つまり、計量筒部材7の頂部を、連結筒部20の天壁としてもよい。
本実施形態では、計量筒部材7の連結筒部20と、中栓部材4の主嵌合筒13と、により画成される空間が計量室6とされている。すなわち、計量室6の内周面は、中栓部材4の主嵌合筒13の内周面と、計量筒部材7の連結筒部20の周壁の内周面と、により構成される。図示の例では、計量筒部材7のうち、連結筒部20が、計量室6を画成する壁部となっている。
The connecting
The
In the present embodiment, the space defined by the connecting
塗布栓9は、吐出孔8と計量室6との連通を遮断し、かつ計量室6と連通孔5とを連通させる計量位置(例えば図4に示す状態)と、計量位置よりも下側(容器軸方向に沿う容器本体の底部側)に位置するとともに、計量室6と連通孔5との連通を遮断し、かつ吐出孔8と計量室6とを連通させる(ここでいう「連通させる」とは、「連通する、または連通可能な状態とする」の両方の意味を含む)塗布位置(例えば図1、図2、図5に示す状態)と、の間を容器軸O方向(上下方向)に移動自在に配設されている。
図示の例では、塗布栓9が塗布位置に位置した状態で、塗布栓9の外周面と吐出孔8の内周面との間の隙間を通して、計量室6の内容物が吐出可能とされている。
The
In the illustrated example, with the
塗布栓9は、計量筒部材7内に配設された有頂筒状のシール筒24と、シール筒24の天壁から下方に向けて延び、シール筒24の周壁により径方向の外側から囲繞された外挿筒25と、シール筒24の天壁に立設された筒状の先端部26と、を有する。シール筒24、外挿筒25および先端部26は、容器軸Oと同軸に配置されるとともに、一体に形成されている。
The
シール筒24の上部は、図4に示すように、塗布栓9が計量位置に位置するときに、吐出孔8の内側に摺動自在に嵌合しており、吐出孔8と計量室6との連通を遮断する。シール筒24の下端部は、塗布栓9が、図2および図5に示すように塗布位置に位置するときに、シリンダ筒12の内側に摺動自在に嵌合している。図示の例では、シール筒24のうち、下端部の厚さは、他の部分の厚さより薄くなっている。
このようなシール筒24の下端部は、塗布位置に位置するときに、シリンダ筒12内に嵌合し計量室6と連通孔5との連通を遮断する一方、計量位置に位置するときに、シリンダ筒12内から上方に離脱し計量室6と連通孔5とを連通させる。
As shown in FIG. 4, the upper portion of the
When the lower end portion of such a
塗布栓9は、径方向の外側に向けて突出するストッパー段部24cを備える。ストッパー段部24cは、シール筒24の外周面における容器軸O方向の中間部分に形成されている。ストッパー段部24cは、周方向に沿って延びる環状に形成されている。ストッパー段部24cは、図4に示すように、塗布栓9が計量位置に位置するときに、計量筒部材7内における吐出孔8の開口周縁部に対して、下側から当接可能である。図示の例では、ストッパー段部24cは、計量筒部材7のうち連結筒部20の天壁の内周縁部に対して、その下側から当接可能となっている。
The
塗布栓9が計量位置に位置した状態では、塗布栓9のストッパー段部24cが、計量筒部材7における吐出孔8の開口周縁部にその下側から当接することで、たとえ計量室6に対して塗布栓9を上側へ移動させる向きの外力が作用した場合でも、計量位置に位置した塗布栓9がそれ以上に上側に向けて移動することが規制されている。
ここで、シール筒24の上部における外周面には、径方向の外側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の第1係合突部24aが形成されている。この第1係合突部24aは、塗布栓9が塗布位置から計量位置に移動したときに、吐出孔8の内周面に形成された第2係合突部8aを上方に乗り越え、第2係合突部8aに第1係合突部24aの下側から係合する。なお、第1係合突部24aおよび第2係合突部8aは、互いに全周にわたって連続して係合しなくてもよい。
In the state where the
Here, an annular or arcuate first
外挿筒25は、中栓部材4の案内軸11aに上下動自在に外挿されている。図示の例では、外挿筒25は、中栓部材4の案内軸11aに非接触状態で上下動する。これにより、塗布栓9を円滑に上下動させることができる。また、外挿筒25の下端開口縁は、シール筒24の下端開口縁よりも下側に位置している。
The
図2に示すように、塗布栓9が塗布位置に位置した状態で、外挿筒25の下端開口縁は、支持体11の規制部11bの上端縁と当接し、支持体11の規制部11bに下側から支持されている。このとき、支持体11の案内軸11aの上端縁と、シール筒24の天壁と、の間には、容器軸O方向の隙間が設けられている。なおこれに代えて、案内軸11aの上端縁、およびシール筒24の天壁を互いに当接させて、塗布栓9のこれ以上の下降移動を規制してもよい。
As shown in FIG. 2, with the
塗布栓9が塗布位置に位置した状態で、塗布栓9の先端部26は、計量筒部材7の頂部19内に配設されている。先端部26の外径は、塗布栓9が計量位置に位置するときに、吐出孔8の内側に嵌合したシール筒24の上部の外径より小さい。塗布栓9が塗布位置に位置した状態で、シール筒24のうち、第1係合突部24aより上方に位置する上端部、および先端部26それぞれの外周面と、吐出孔8の内周面と、の間に、内容物が流通可能な隙間が設けられている。そして、この隙間を通して、計量室6内と容器外部とが連通されている。
先端部26の上端部における内周面には、径方向の内側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の被係合部26aが形成されている。
The
An annular or arcuate engaged
塗布容器1は、容器本体2の口部3に着脱自在に装着されて吐出孔8および塗布栓9の先端部26を覆うキャップ体10を備える。
キャップ体10は、有頂筒状をなしており、その周壁の下部における内周面に、口部3の雄ねじ部に螺着する雌ねじ部が形成されている。雌ねじ部は、例えば二条ねじであってもよい。
なお、キャップ体10が、口部3に着脱可能に螺着されるのに代えて例えば、キャップ体10の平滑な内周面に、口部3の平滑な外周面を着脱可能に嵌合したり、あるいはキャップ体10が口部3に着脱可能にアンダーカット嵌合したりする等、適宜変更してもよい。また、キャップ体10を、口部3に装着するのに代えて例えば、計量筒部材7に装着してもよい。
The
The
Instead of the
キャップ体10の天壁には、下方に向けて突出するとともに、下端部が、塗布位置に位置する塗布栓9の先端部26内に着脱自在に嵌合された引き上げ筒31が形成されている。引き上げ筒31の外周面には、径方向の外側に向けて突出するとともに周方向に延びる環状または円弧状の引き上げ突起31aが形成されている。引き上げ突起31aは、塗布栓9の先端部26の被係合部26aにアンダーカット嵌合されており、キャップ体10の、口部3および計量筒部材7に対する上昇移動に伴い、塗布栓9が引き上げられて塗布位置から計量位置に移動する。
On the top wall of the
ここで、キャップ体10の引き上げ突起31aが、塗布栓9の被係合部26aから外れるときには、計量位置に位置する塗布栓9のストッパー段部24cが、計量筒部材7における吐出孔8の開口周縁部にその下側から当接することで、塗布栓9がそれ以上に上側に向けて移動することが規制された状態となる。したがって、キャップ体10の引き上げ突起31aが、塗布栓9の被係合部26aから外れる際、塗布栓9には下方に向けた弾性反発力が生ずることとなる。
しかしながら、前述したように、塗布栓9の第1係合突部24aが、計量筒部材7の第2係合突部8aに、第1係合突部24aの下側から係合しているので、塗布栓9の計量位置から下方に向けた移動を規制することができる。
Here, when the pulling
However, as described above, the first
キャップ体10の天壁には、下方に向けて突出し、計量筒部材7の頂部19に着脱自在に外嵌された外嵌筒28が形成されている。
キャップ体10は、計量筒部材7の頂部19にその上方から当接する当接部27を備える。当接部27は、キャップ体10の天壁から下方に向けて突出している。当接部27は、キャップ体10の天壁において、外嵌筒28の内側に位置する部分に配置されている。当接部27は、周方向に間隔をあけて複数配置され、外嵌筒28の内周面と一体に形成されている。当接部27の下端縁は、外嵌筒28の下端開口縁より上方に位置している。当接部27の下端縁が、計量筒部材7の頂部19の上端開口縁に当接している。なお、当接部27は環状に形成されてもよい。
The top wall of the
The
キャップ体10の周壁の下端部の内周面には、周方向を向く壁面を備えた段部32が形成されている。キャップ体10が容器本体2の口部3に装着された状態において、段部32は、容器本体2の回り止めリブ3bに周方向から当接可能とされている。段部32が回り止めリブ3bに周方向から当接することで、キャップ体10が口部3に過度に締め込まれることが規制される。
A stepped
そして、本実施形態では、容器本体2は、全域にわたって容器外部から内部が視認不能に形成されている。図示の例では、容器本体2は、遮光性を有する樹脂材料で一体に形成されている。なお、容器本体2としては、透明若しくは半透明の樹脂材料等で形成した成形体を、全域にわたって遮光性を有する例えばフィルム若しくは塗膜等の被覆体で覆った構成とする等適宜変更してもよい。
In the present embodiment, the
計量筒部材7のうち計量室6を画成する連結筒部20は、計量室6を容器外部から視認可能な透視部21と、計量室6を容器外部から視認不能な遮光部22と、により構成されている。
透視部21の表面積は遮光部22の表面積より小さい。透視部21は、図3に示されるように、径方向の外側から見て、容器軸O方向に長い長方形状を呈する。透視部21は、連結筒部20の周壁および天壁にわたって配設されている。透視部21は、連結筒部20の周壁における下端部を除く容器軸O方向の全長にわたって配設されている。透視部21は、連結筒部20の天壁における径方向の全長にわたって配設されている。
Of the measuring
The surface area of the
計量筒部材7のうち、少なくとも連結筒部20は、透明若しくは半透明な材質で形成された透視層23と、遮光性を有する材質で形成されるとともに、透視層23を、その一部を除いて覆う遮光層33と、を備える。前述の透視部21は、透視層23のうち、遮光層33で覆われていない前記一部を備える。透視層23を形成する材質は、無色でも有色でもよい。なお、本明細書でいう半透明とは、内部が視認可能な光透過性を有することを意味する。
図示の例では、遮光層33は、透視層23の外面を覆っている。また、計量筒部材7の全体が、透視層23および遮光層33が積層されてなる積層構造となっている。計量筒部材7の全体が、透視層23および遮光層33により構成された2層構造となっている。
Of the measuring
In the illustrated example, the light-
遮光層33は、計量筒部材7において、装着筒部18における周壁の外周面、および天壁の上面と、連結筒部20における周壁の外周面、および天壁の上面と、頂部19の外周面および上端開口縁と、を構成している。透視層23は、計量筒部材7において、少なくとも内容物が接触する、吐出孔8の内周面と、連結筒部20における周壁の内周面、および天壁の下面と、を構成している。
透視層23のうち、前記一部は、前記一部を除く部分より、遮光層33の厚さ分だけ厚くなっている。透視層23の前記一部の外面は、遮光層33の外面と面一になっており、連結筒部20における周壁の外周面の一部、および天壁の上面の一部を構成している。透視部21の外面は、遮光部22の外面と面一になっている。
In the measuring
The part of the
計量筒部材7は、例えば、透視層23および遮光層33のうちのいずれか一方をインサート品として、いずれか他方を射出成形する、いわゆるインサート成形、若しくは2色成形等により形成される。
なお、これに代えて例えば、遮光層33を、透視層23の外面に遮光性を有する材料を塗布することで形成してもよく、また、遮光層33は、透視層23の外面に貼着したフィルムであってもよく、また、透視層23および遮光層33を別部材として、遮光層33の内側に透視層23を嵌合してもよい。
透視層23および遮光層33は、互いに異なる材質で形成されてもよく、また、主剤が同じで、含有する顔料の種類若しくは量等が異なる材料で形成されてもよい。
The measuring
Instead of this, for example, the light-
The
塗布容器1は、中栓部材4、計量筒部材7、および塗布栓9が組み立てられてなる計量塗布具を、内容物の充填された容器本体2の口部3に装着した後に、キャップ体10を口部3に螺着することで形成される。
The
以下、本実施形態の塗布容器1の作用について説明する。
Hereinafter, the operation of the
図2に示すように、塗布容器1の使用前では、塗布栓9のシール筒24の下端部がシリンダ筒12の周壁の内側に嵌合して、計量室6と連通孔5との連通が遮断されている。
容器本体2内の内容物を被塗布部Sに塗布するには、まず、キャップ体10を上側へ移動させて容器本体2の口部3から離脱させ、吐出孔8および塗布栓9の先端部26を容器外部に露出させる。ここで、キャップ体10が離脱される際には、引き上げ筒31の引き上げ突起31aと、塗布栓9の先端部26の被係合部26aと、が互いに容器軸O方向に係合することで、キャップ体10により塗布栓9が引き上げられて計量位置に移動する。この際、口部3の雄ねじ部、およびキャップ体10の雌ねじ部は、二条ねじであるため、一条ねじである構成と比較して、ねじのリードが大きくなる。このため、キャップ体10の周方向の回転量に対する容器軸O方向の変位量を大きくすることができる。これにより、塗布栓9を速やかに上側に移動させることができるとともに、キャップ体10を容器本体2の口部3から速やかに離脱させることができる。
As shown in FIG. 2, before using the
In order to apply the contents in the
図4に示すように、塗布栓9が計量位置へ移動させられると、塗布栓9のシール筒24の上部が吐出孔8の内側に嵌合し、塗布栓9のストッパー段部24cが計量筒部材7の連結筒部20の天壁(吐出孔8の開口周縁部)に当接し、また、塗布栓9の第1係合突部24aが、計量筒部材7の第2係合突部8aを上方に乗り越え、第1係合突部24aが、第2係合突部8aに第1係合突部24aの下側から係合する。この際、吐出孔8と計量室6との連通が遮断されている。この状態から、さらに容器本体2の口部3に対してキャップ体10が上側へ移動することで、キャップ体10の引き上げ筒31の引き上げ突起31aが、塗布栓9の先端部26の被係合部26aを上方に乗り越えて、キャップ体10が容器本体2および塗布栓9から取り外される。
As shown in FIG. 4, when the
次いで、塗布栓9が計量位置に位置した状態で、塗布容器1を倒立姿勢にすることで、容器本体2内の内容物を連通孔5を通して計量室6内に流入させる。この際、塗布栓9により吐出孔8と計量室6との連通が遮断されているので、計量室6に所定量の内容物が計量される。
次いで、図5に示すように、計量位置に位置する塗布栓9の先端部26を、被塗布部Sに押し付けると、塗布栓9は、塗布位置に向けて移動する。この過程において、塗布栓9の外周面と吐出孔8の内周面との間の隙間を容器外部に開口させるとともに、外挿筒25を中栓部材4の規制部11bに突き当て、また、シール筒24の下端部をシリンダ筒12の周壁の内側に嵌合させる。
これにより、塗布容器1は、計量室6と連通孔5との連通が遮断されるとともに、吐出孔8と計量室6とが連通し、吐出孔8の内周面と塗布栓9の先端部26の外周面との間の隙間を通して内容物を被塗布部Sに塗布することができる。
Next, with the
Next, as shown in FIG. 5, when the
As a result, in the
そして使用後(塗布後)は、キャップ体10の引き上げ筒31の下端部を、塗布栓9の先端部26内に嵌合させつつ、引き上げ筒31の引き上げ突起31aを、先端部26の被係合部26aに被係合部26aの上方から当接させた状態で、キャップ体10の雌ねじ部を容器本体2の口部3の雄ねじ部に螺合することによって、引き上げ突起31aを、被係合部26aを下方に乗り越えさせるとともに、キャップ体10を容器本体2の口部3に装着する。
After use (after coating), the lower end of the pulling
以上説明したように、本実施形態による塗布容器1によれば、計量筒部材7のうち、計量室6を画成する連結筒部20が透視部21を備えるので、計量室6の内容物を被塗布部Sに塗布する際に、透視部21を通して計量室6の内容物の残量を確認することが可能になり、例えば計量した内容物を確実に使い切ることができる等、優れた取り扱い性を具備させることができる。
しかも、連結筒部20が、透視部21だけでなく遮光部22も備えているので、連結筒部20の全体が透視部21で構成されている場合と比べて、容器本体2から計量室6に流入した内容物に光が当たるのを抑制することができる。
また、計量筒部材7のうち計量室6を画成する連結筒部20が、積層された透視層23および遮光層33を備えるので、例えば、透視層23および遮光層33が、厚さ方向に直交する方向に並べられた構成と比べて、計量筒部材7を容易かつ精度よく形成することができる。
As described above, according to the
Moreover, since the connecting
Further, since the connecting
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、塗布栓9の少なくとも一部を軟材質等で形成することで、塗布栓9の塗布感触を、刺激が少なく快適で心地よい感触にすることも可能である。
また、前記実施形態では、計量筒部材7として、遮光層33が透視層23の外面を覆う構成を示したが、遮光層33が透視層23の内面を覆う構成を採用してもよい。
また、前記実施形態では、計量筒部材7として、透視層23および遮光層33を有する2層構造を示したが、例えば、透視層23および遮光層33が、厚さ方向に直交する方向に並べられてなる1層構造、または3層以上の多層構造としてもよい。後者の場合、遮光層33は、計量室6の内周面を構成する最内層、計量筒部材7の外面を構成する最外層、若しくは最内層と最外層との間の中間層に配設してもよい。
また、前記実施形態では、計量筒部材7の全体が、透視層23および遮光層33が積層されてなる積層構造とされた構成を示したが、計量筒部材7のうち連結筒部20のみがこのような積層構造とされた構成を採用してもよい。
For example, by forming at least a part of the
Further, in the above-described embodiment, the light-
Further, in the above-described embodiment, the measuring
Further, in the above-described embodiment, the entire
前記実施形態では、連結筒部20のうちの天壁および周壁の双方に透視部21が配設された構成を示したが、連結筒部20において、天壁および周壁のうちのいずれか一方のみに、透視部21を配設してもよい。
前記実施形態では、透視部21の外面が、遮光部22の外面と面一になっている構成を示したが、透視部21の外面と遮光部22の外面との間に段部が配設されてもよい。
また、中栓部材4のうち、少なくとも一部が容器本体2の上方に位置する主嵌合筒13および外嵌合筒17を、透明若しくは半透明な材質で形成した場合、計量筒部材7の装着筒部18に透視部21を配設してもよい。
In the above embodiment, the
In the above embodiment, the outer surface of the see-through
Further, when the main
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is appropriately possible to replace the constituent elements in the above-described embodiment with well-known constituent elements without departing from the spirit of the present invention, and the above-mentioned modifications may be appropriately combined.
1 塗布容器
2 容器本体
2a 底部
3 口部
4 中栓部材
5 連通孔
6 計量室
7 計量筒部材
8 吐出孔
9 塗布栓
19 頂部
20 連結筒部(壁部)
21 透視部
22 遮光部
23 透視層
26 先端部
33 遮光層
O 容器軸
S 被塗布部
1
21 See-through
Claims (2)
前記容器本体の口部に装着され、前記容器本体内に連通する連通孔が形成された中栓部材と、
前記中栓部材との間に、前記連通孔を通して前記容器本体内に連通する計量室を形成するとともに、頂部に前記計量室に連通する吐出孔が形成された計量筒部材と、
前記計量室に設けられるとともに、先端部が前記吐出孔から前記計量室の外部に突出される塗布栓と、を備え、
前記塗布栓は、
前記吐出孔と前記計量室との連通を遮断し、かつ前記計量室と前記連通孔とを連通させる計量位置と、
前記計量位置よりも容器軸方向に沿う前記容器本体の底部側に位置するとともに、前記計量室と前記連通孔との連通を遮断し、かつ前記吐出孔と前記計量室とを連通させる塗布位置と、の間を容器軸方向に移動自在に配設され、
前記容器本体は、全域にわたって容器外部から内部が視認不能に形成され、
前記計量筒部材のうち前記計量室を画成する壁部は、前記計量室を容器外部から視認可能な透視部と、前記計量室を容器外部から視認不能な遮光部と、により構成されていることを特徴とする塗布容器。 A bottomed cylindrical container body that houses the contents to be applied to the part to be coated,
An inner plug member that is attached to the mouth of the container body and has a communication hole that communicates with the inside of the container body.
A measuring cylinder member having a measuring chamber communicating with the inside of the container body through the communicating hole between the inner plug member and a discharge hole communicating with the measuring chamber at the top.
A coating plug provided in the measuring chamber and having a tip protruding from the discharge hole to the outside of the measuring chamber is provided.
The coating plug is
A measuring position that blocks communication between the discharge hole and the measuring chamber and allows communication between the measuring chamber and the communication hole.
A coating position located on the bottom side of the container body along the container axial direction from the measuring position, blocking communication between the measuring chamber and the communication hole, and communicating the discharge hole and the measuring chamber. , Which is movably arranged in the direction of the container axis,
The inside of the container body is invisible from the outside of the container over the entire area.
The wall portion of the measuring cylinder member that defines the measuring chamber is composed of a fluoroscopic portion in which the measuring chamber can be seen from the outside of the container and a light-shielding portion in which the measuring chamber cannot be seen from the outside of the container. A coating container characterized by that.
透明若しくは半透明な材質で形成された透視層と、
遮光性を有する材質で形成されるとともに、前記透視層を、その一部を除いて覆う遮光層と、を備え、
前記透視部は、前記透視層の前記一部を備えることを特徴とする請求項1に記載の塗布容器。 Of the measuring cylinder members, at least the wall portion is
A see-through layer made of a transparent or translucent material,
It is formed of a material having a light-shielding property, and is provided with a light-shielding layer that covers the fluoroscopic layer except for a part thereof.
The coating container according to claim 1, wherein the fluoroscopic unit includes the partial portion of the fluoroscopic layer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018014295A JP6976185B2 (en) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | A coating container that weighs and applies the contents |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018014295A JP6976185B2 (en) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | A coating container that weighs and applies the contents |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019131236A JP2019131236A (en) | 2019-08-08 |
JP6976185B2 true JP6976185B2 (en) | 2021-12-08 |
Family
ID=67545537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018014295A Active JP6976185B2 (en) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | A coating container that weighs and applies the contents |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6976185B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3759428B2 (en) * | 2001-05-21 | 2006-03-22 | キタノ製作株式会社 | Metering container |
JP2005212851A (en) * | 2004-01-30 | 2005-08-11 | Yoshino Kogyosho Co Ltd | Container for quantitative coating |
JP2009001283A (en) * | 2007-06-19 | 2009-01-08 | Koa Glass Kk | Decorative container and method for manufacturing decorative container |
JP5302247B2 (en) * | 2010-03-10 | 2013-10-02 | 株式会社ドリーム・ワールド | Garden flowerpot |
WO2013052627A1 (en) * | 2011-10-04 | 2013-04-11 | Church & Dwight Co., Inc. | Dispensing/measuring cap/cup |
JP2016084160A (en) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 凸版印刷株式会社 | Measuring cap |
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018014295A patent/JP6976185B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019131236A (en) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101543192B1 (en) | Dispensing container | |
AU2014300355B2 (en) | Double-walled container | |
JP6976185B2 (en) | A coating container that weighs and applies the contents | |
JP6294701B2 (en) | Liquid container | |
JP2017081628A (en) | Discharge container | |
JP6407049B2 (en) | Weighing application container | |
JP6768583B2 (en) | Coating container | |
JP7183060B2 (en) | Application container | |
JP7126376B2 (en) | Applicator container that weighs and applies the contents | |
JP6994966B2 (en) | A coating container that weighs and applies the contents | |
JP6976184B2 (en) | A coating container that weighs and applies the contents | |
JP7292224B2 (en) | Application container | |
JP6991074B2 (en) | A coating container that weighs and applies the contents | |
JP6991073B2 (en) | A coating container that weighs and applies the contents | |
JP6637728B2 (en) | Application container for measuring and applying the contents | |
JP6564722B2 (en) | Application container for weighing and applying contents | |
JP7126358B2 (en) | Application container | |
JP6956653B2 (en) | Coating container | |
JP6956593B2 (en) | Coating container | |
JP2019001471A (en) | Fixed volume injection device | |
JP6925140B2 (en) | Weighing coating container | |
JP6942316B2 (en) | Quantitative dispensing container | |
JP6764808B2 (en) | Coating container that weighs and applies the contents | |
JP2020193034A (en) | Coating container | |
CN109305466B (en) | Coated product |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6976185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |