JP6975097B2 - Eyewear system - Google Patents
Eyewear system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6975097B2 JP6975097B2 JP2018092525A JP2018092525A JP6975097B2 JP 6975097 B2 JP6975097 B2 JP 6975097B2 JP 2018092525 A JP2018092525 A JP 2018092525A JP 2018092525 A JP2018092525 A JP 2018092525A JP 6975097 B2 JP6975097 B2 JP 6975097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information detection
- detection device
- eyewear
- biometric information
- sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 82
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 44
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 30
- 238000002570 electrooculography Methods 0.000 claims description 29
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 22
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 22
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 14
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 210000001508 eye Anatomy 0.000 description 6
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 6
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 3
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 nickel hydrogen Chemical class 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 210000005252 bulbus oculi Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000002207 retinal effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Description
本発明は、生体情報検出装置、アイウェア、およびアイウェアシステムに関する。 The present invention relates to a biometric information detector, eyewear, and an eyewear system.
従来、眼鏡、サングラス等のアイウェアに対し、生体情報検出機能を設けることにより、アイウェアの装着者の生体情報(例えば、加速度、角速度、眼電位等)を検出できるようにした技術が知られている。 Conventionally, a technique has been known in which a biometric information detection function is provided for eyewear such as eyeglasses and sunglasses so that biometric information (for example, acceleration, angular velocity, electrooculogram, etc.) of the wearer of the eyewear can be detected. ing.
例えば、下記特許文献1には、アイウェアのフレームにおけるノーズパッドおよび眉間と接触する位置に対し、眼電位電極を設けたことにより、アイウェアの装着者の眼電位を検出することができるようにした技術が開示されている。 For example, in Patent Document 1 below, an electro-oculography electrode is provided at a position in contact with the nose pad and the eyebrows in the frame of the eyewear so that the electro-oculography of the wearer of the eyewear can be detected. The technology was disclosed.
しかしながら、上記特許文献1の技術では、フレームにおける一方のテンプル内にバッテリを設け、他方のテンプル内に回路基板を設ける構成を採用している。すなわち、上記特許文献1の技術では、眼電位を検出するための複数の構成部品が、フレームの全体に亘って分散して設けられている。このため、上記特許文献1の技術では、生体情報検出機能を実現するために必要な複数の構成部品を、アイウェアに容易に設けることができなかった。 However, the technique of Patent Document 1 employs a configuration in which a battery is provided in one temple of the frame and a circuit board is provided in the other temple. That is, in the technique of Patent Document 1, a plurality of components for detecting the electrooculogram are provided dispersedly over the entire frame. Therefore, in the technique of Patent Document 1, it is not possible to easily provide the eyewear with a plurality of components necessary for realizing the biological information detection function.
一実施形態の生体情報検出装置は、眼電位を検出する眼電位センサと、加速度を検出する加速度センサと、角速度を検出するジャイロセンサと、前記眼電位、前記加速度、および前記角速度を用いた処理を行う処理手段と、外部との通信を行う通信手段と、電力を供給するバッテリと、前記眼電位センサ、前記加速度センサ、前記ジャイロセンサ、前記処理手段、前記通信手段、および前記バッテリが一体的に設けられ、アイウェアが備えるフレームのブリッジに取り付け可能な筐体とを備える。 The biological information detection device of one embodiment includes an electrooculogram sensor that detects an electrooculogram, an acceleration sensor that detects an acceleration, a gyro sensor that detects an angular velocity, and a process using the electrooculogram, the acceleration, and the angular velocity. The processing means for performing the above, the communication means for communicating with the outside, the battery for supplying power, the electro-oculography sensor, the acceleration sensor, the gyro sensor, the processing means, the communication means, and the battery are integrated. It is provided with a housing that can be attached to the bridge of the frame provided by the eyewear.
一実施形態によれば、生体情報検出機能を実現するために必要な複数の構成部品を、アイウェアに容易に設けることができる。 According to one embodiment, the eyewear can be easily provided with a plurality of components necessary for realizing the biometric information detection function.
〔実施形態〕
以下、図面を参照して、一実施形態について説明する。
[Embodiment]
Hereinafter, one embodiment will be described with reference to the drawings.
(アイウェアシステム10の構成)
図1は、一実施形態に係るアイウェアシステム10の構成を示す図である。図2は、一実施形態に係る生体情報検出装置100の装着状態を示す図である。図3は、一実施形態に係るクレードル300の装着状態を示す図である。図4は、一実施形態に係るアイウェア200および生体情報検出装置100の拡大図である。
(Configuration of eyewear system 10)
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of an
図1に示すように、アイウェアシステム10は、アイウェア200、生体情報検出装置100、およびクレードル300を備える。
As shown in FIG. 1, the
アイウェア200は、装着者の顔面に装着される眼鏡、サングラス等である。アイウェア200は、フレーム201、左レンズ202、および右レンズ203を備えている。フレーム201は、左リム201A、右リム202B、ブリッジ201Cを有している。左リム201Aは、左レンズ202の外周縁部を支持する。右リム202Bは、右レンズ203の外周縁部を支持する。
The
ブリッジ201Cは、左リム201Aと右リム202Bとの間において、左リム201Aと右リム202Bとを連結する。ブリッジ201Cにおける装着者の顔面側には、切欠き部201Dが形成されている。切欠き部201Dは、生体情報検出装置100が備える筐体101の外形状と略同形状に切り欠かれた部分である。切欠き部201Dは、筐体101を嵌め込むことができるようになっている。なお、実際には、フレーム201は、左右各々のテンプルを備えているが、本実施形態では図示を省略している。
The
生体情報検出装置100は、アイウェア200に対して取り付け可能な装置である。図2に示すように、生体情報検出装置100は、筐体101がアイウェア200の切欠き部201Dに嵌め込まれることにより、アイウェア200のブリッジ201Cに装着される。筐体101は、比較的硬質な素材(例えば、硬質樹脂等)を用いて形成される。筐体101は、概ね直方体形状をなしている。
The biological
図4に示すように、筐体101の左右両側面には、外側に突出したリブ101A,101Bが設けられている。一方、アイウェア200の切欠き部201Dにおける左右両方の内壁面には、前後方向に延在する係合溝201E,201Fが形成されている。筐体101が切欠き部201Dに嵌め込まれる際、リブ101A,101Bは、係合溝201E,201F内に挿入されて、係合溝201E,201Fと係合する。これにより、筐体101は、切欠き部201D内において、高精度に位置決めされるとともに、安定的に保持されるようになっている。
As shown in FIG. 4,
筐体101の内部には、加速度センサ111およびジャイロセンサ112が設けられている。これにより、生体情報検出装置100は、装着者の頭部における加速度および角速度を検出することができる。また、筐体101の下側には、左ノーズパッド102および右ノーズパッド103が取り付けられている。左ノーズパッド102および右ノーズパッド103は、装着者の鼻の表面に当接することにより、アイウェア200を支持する。左ノーズパッド102および右ノーズパッド103の各々の表面(装着者の鼻との接触面)には、電極104および電極105が設けられている。また、筐体101における装着者の眉間との接触面には、電極106が設けられている。電極104,105,106は、眼電位センサ113として機能し、装着者の眼電位を検出することができる。
An acceleration sensor 111 and a
クレードル300は、生体情報検出装置100に着脱自在な装置である。クレードル300は、図3に示すように、生体情報検出装置100の筐体101に装着されることにより、生体情報検出装置100と電気的に接続されて、生体情報検出装置100を充電およびリセットすることができる。特に、クレードル300は、生体情報検出装置100がアイウェア200のブリッジ201Cに装着された状態のまま、生体情報検出装置100に装着できるように、筐体101の後部に取り付け可能となっている。
The
(生体情報検出装置100のハードウェア構成)
図5は、一実施形態に係る生体情報検出装置100のハードウェア構成を示す図である。図5に示すように、生体情報検出装置100は、加速度センサ111、ジャイロセンサ112、眼電位センサ113、処理回路114、メモリ115、通信モジュール116、バッテリ117、および接続端子118を備える。
(Hardware configuration of biometric information detection device 100)
FIG. 5 is a diagram showing a hardware configuration of the biological
これらの各ハードウェアは、筐体101に一体的に設けられてモジュール化されている。例えば、加速度センサ111、ジャイロセンサ112、処理回路114、メモリ115、通信モジュール116、およびバッテリ117は、筐体101の内部に設けられた基板上に設けられる。また、眼電位センサ113(電極104,105,106)は、図3に示すように、筐体101の表面、および、筐体101に取り付けられたノーズパッドの表面に設けられる。また、接続端子118は、筐体101の内部に設けられた基板上に設けられ、且つ、その一部(接続部分)が筐体101の底面から露出する。
Each of these hardware is integrally provided in the
加速度センサ111は、予め定義された3軸(X軸,Y軸,Z軸)の各々について、生体情報検出装置100(すなわち、アイウェア200の装着者の頭部)に生じる加速度を検知して、当該加速度を示す加速度データを出力する。加速度センサ111から出力された加速度データは、処理回路114へ供給される。加速度センサ111としては、例えば、ひずみゲージ型加速度センサ、ピエゾ抵抗型加速度センサ、圧電型加速度センサ等を用いることができる。
The acceleration sensor 111 detects the acceleration generated in the biological information detection device 100 (that is, the head of the wearer of the eyewear 200) for each of the three predefined axes (X-axis, Y-axis, Z-axis). , Outputs acceleration data indicating the acceleration. The acceleration data output from the acceleration sensor 111 is supplied to the
ジャイロセンサ112は、予め定義された3軸(X軸,Y軸,Z軸)の各々について、生体情報検出装置100(すなわち、アイウェア200の装着者の頭部)に生じる角速度を検知して、当該角速度を示す角速度データを出力する。ジャイロセンサ112から出力された角速度データは、処理回路114へ供給される。ジャイロセンサ112としては、例えば、振動式ジャイロセンサ、静電容量式ジャイロセンサ等を用いることができる。
The
眼電位センサ113は、筐体101に取り付けられた3つの電極104,105,106により、装着者の眼球における角膜側の電位と網膜側の電位との電位差による電圧値を「眼電位」として検知して、当該眼電位を示す眼電位データを出力する。眼電位センサ113から出力された眼電位データは、処理回路114へ供給される。
The
処理回路114は、「処理手段」の一例である。処理回路114は、生体情報検出装置100の各種機能を実現するための処理を行う。例えば、処理回路114は、各センサ(加速度センサ111、ジャイロセンサ112、および眼電位センサ113)から取得した各計測データ(加速度データ、角速度データ、および眼電位データ)を、メモリ115に蓄積したり、通信モジュール116を介して外部の情報処理装置(例えば、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、サーバ等)へ出力したりする。また、例えば、処理回路114は、各センサから取得した各計測データに基づいて、アイウェア200の装着者の眼の動きを判定する。処理回路114としては、例えば、IC(Integrated Circuit)等を用いることができる。
The
メモリ115は、処理回路114の処理に用いられる各種データを記憶する。例えば、メモリ115は、処理回路114が各センサから取得した各計測データ(加速度データ、角速度データ、および眼電位データ)を記憶する。メモリ115としては、例えば、RAM(Random Access Memory)等を用いることができる。
The
通信モジュール116は、外部の情報処理装置との無線通信を行う。例えば、通信モジュール116は、外部の情報処理装置との通信接続、外部の情報処理装置に対するデータ送信等を制御する。本実施形態では、通信モジュール116による無線通信方式として、Bluetooth(登録商標)を用いている。但し、これに限らず、通信モジュール116による通信方式として、その他の無線通信方式(例えば、Wi−Fi(登録商標)、NFC(Near Field Communication)等)を用いるようにしてもよい。
The
バッテリ117は、クレードル300から供給された電力によって充電されることにより電力を蓄える。そして、バッテリ117は、生体情報検出装置100の各部へ電力を供給する。本実施形態では、バッテリ117として、充電可能な二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素二次電池等)を用いている。
The
接続端子118は、クレードル300が生体情報検出装置100に装着されたとき、クレードル300の接続端子305と電気的に接続される。これにより、接続端子118は、クレードル300から供給された電力を受け取ることが可能となる。
The
このように構成された生体情報検出装置100は、アイウェア200のブリッジ201Cに取り付けられることにより、アイウェア200の装着者の頭部における加速度、角速度、および眼電位を、継続的に計測することができる。そして、生体情報検出装置100は、各計測データ(加速度データ、角速度データ、および眼電位データ)を、メモリ115に蓄積したり、外部の情報処理装置との無線通信により、外部の情報処理装置へ出力したりすることができる。また、生体情報検出装置100は、各計測データに基づいて、アイウェア200の装着者の眼の動きを判定し、当該判定結果を外部の情報処理装置へ出力することもできる。
The biological
なお、出力部126は、各計測データ(加速度データ、角速度データ、および眼電位データ)、および、アイウェア200の装着者の眼の動きの判定結果を、リアルタイムで外部の情報処理装置へ出力してもよく、メモリ115に蓄積された各計測データおよび判定結果を、所定のタイミング(例えば、外部の情報処理装置と接続されたタイミング)でまとめて外部の情報処理装置へ出力するようにしてもよい。
The
(クレードル300のハードウェア構成)
図6は、一実施形態に係るクレードル300のハードウェア構成を示す図である。図6に示すように、クレードル300は、USBコネクタ301、充電回路302、バッテリ303、給電回路304、接続端子305、リセットスイッチ306、およびリセット信号出力回路307を備える。
(Hardware configuration of cradle 300)
FIG. 6 is a diagram showing a hardware configuration of the
USBコネクタ301は、USBケーブルが接続されることにより、当該USBケーブルを介して、外部の給電装置と電気的に接続される。これにより、USBコネクタ301は、外部の給電装置から供給された電力を受け取ることが可能となる。
By connecting the USB cable, the
充電回路302は、外部の給電装置からUSBコネクタ301を介して供給された電力を用いて、バッテリ303を充電する。
The charging
バッテリ303は、充電回路302によって充電されることにより電力を蓄える。そして、バッテリ303は、給電回路304へ電力を供給する。本実施形態では、バッテリ303として、充電可能な二次電池(例えば、リチウムイオン二次電池、リチウムイオンポリマー二次電池、ニッケル水素二次電池等)を用いている。
The
給電回路304は、バッテリ303から供給された電力を、接続端子305を介して、生体情報検出装置100へ給電することにより、生体情報検出装置100が備えるバッテリ117を充電する。
The
接続端子305は、クレードル300が生体情報検出装置100に装着されたとき、生体情報検出装置100の接続端子118と電気的に接続される。これにより、接続端子305は、給電回路304からの電力を、生体情報検出装置100へ送出することが可能となる。
The
リセットスイッチ306は、その一部がクレードル300の筐体310から露出して設けられており、ユーザによる押下操作可能なスイッチである。リセット信号出力回路307は、リセットスイッチ306が押下されると、接続端子305を介して、生体情報検出装置100をリセットするためのリセット信号を、生体情報検出装置100へ送信する。
The
(生体情報検出装置100およびクレードル300の電気的接続構成)
図7は、一実施形態に係る生体情報検出装置100およびクレードル300の底面側からの外観斜視図である。図8は、一実施形態に係る生体情報検出装置100およびクレードル300の上面側からの外観斜視図である。
(Electrical connection configuration of biometric
FIG. 7 is an external perspective view of the biological
図7に示すように、生体情報検出装置100の筐体101の底面には、2つの接続端子118が露出して設けられている。
As shown in FIG. 7, two
一方、図7および図8に示すように、クレードル300の筐体310は、下側で前方に突出した先端部310Aと、上側で前方に突出したクリップ311とを有しており、先端部310Aとクリップ311とにより、生体情報検出装置100が備える筐体101の後部を上下から挟持できるようになっている。
On the other hand, as shown in FIGS. 7 and 8, the
図8に示すように、先端部310Aの上面には、2つの接続端子305が上方に突出して設けられている。図3に示すように、生体情報検出装置100にクレードル300が装着されたとき、生体情報検出装置100に設けられた2つの接続端子118の各々が、クレードル300に設けられた2つの接続端子305の各々と接触して、電気的に接続される。これにより、クレードル300から生体情報検出装置100へ電力が供給されて、生体情報検出装置100のバッテリ117が充電されることとなる。また、クレードル300から生体情報検出装置100へリセット信号の送信が可能となり、クレードル300のリセットスイッチ306を押下することにより、生体情報検出装置100をリセットすることが可能となる。
As shown in FIG. 8, two
なお、生体情報検出装置100の筐体101は、防水構造を有している。特に、筐体101は、接続端子118のみが露出しており、スイッチ、コネクタ等のその他の部品が露出していないため、比較的高い防水性能を有するものとなっている。
The
(処理回路114の機能構成)
図9は、一実施形態に係る処理回路114の機能構成を示す図である。図9に示すように、処理回路114は、加速度取得部121、角速度取得部122、眼電位取得部123、蓄積部124、動き判定部125、出力部126、リセット信号受信部127、およびリセット部128を備える。
(Functional configuration of processing circuit 114)
FIG. 9 is a diagram showing a functional configuration of the
加速度取得部121は、加速度センサ111から出力された加速度データを取得する。具体的には、加速度取得部121は、加速度センサ111から出力された、3軸(X軸,Y軸,Z軸)の各々の加速度データを取得する。
The
角速度取得部122は、ジャイロセンサ112から出力された角速度データを取得する。具体的には、角速度取得部122は、ジャイロセンサ112から出力された、3軸(X軸,Y軸,Z軸)の各々の角速度データを取得する。
The angular
眼電位取得部123は、眼電位センサ113から出力された眼電位データを取得する。具体的には、眼電位取得部123は、眼電位センサ113が有する3つの電極104,105,106から出力された、アイウェア200の装着者の眼電位を示す電圧値を、眼電位データとして取得する。
The electro-
蓄積部124は、加速度取得部121によって取得された加速度データ、角速度取得部122によって取得された角速度データ、および、眼電位取得部123によって取得された眼電位データをメモリ115に蓄積する。
The
動き判定部125は、蓄積部124に蓄積された各計測データ(加速度データ、角速度データ、および眼電位データ)に基づいて、アイウェア200の装着者の眼の動きを判定する。例えば、動き判定部125は、蓄積部124に蓄積された眼電位データに基づいて、公知の技術(例えば、EOG(Electro-Oculography)法)を用いて、アイウェア200の装着者のまばたきおよび視線方向を判定する。眼電位データにおける電圧値は、視線方向によって変化し、且つまばたきによっても変化する。したがって、例えば、電圧値に基づく視線方向毎の判定パターンと、電圧値に基づくまばたきの判定パターンとを、予めメモリ115に記憶させておく。これにより、動き判定部125は、各判定パターンと、計測された眼電位データが示す電圧値とに基づいて、アイウェア200の装着者のまばたきおよび視線方向を判定することができる。なお、眼電位データにノイズが重畳することにより、動き判定部125による判定結果の精度が低下する虞がある。そこで、動き判定部125は、蓄積部124に蓄積された加速度データおよび角速度データでの少なくともいずれか一方をさらに用いて、装着者の眼の動きの判定を行うことにより、判定結果の精度をより高めるようにしてもよい。
The
出力部126は、メモリ115に蓄積された各計測データ(加速度データ、角速度データ、および眼電位データ)を、通信モジュール116を介して外部の情報処理装置へ出力する。また、出力部126は、動き判定部125によるアイウェア200の装着者の眼の動きの判定結果を、通信モジュール116を介して外部の情報処理装置へ出力する。
The
リセット信号受信部127は、クレードル300から送信されたリセット信号を受信する。リセット部128は、リセット信号受信部127がリセット信号を受信すると、生体情報検出装置100をリセット(再起動)する。
The reset
なお、上記した処理回路114の各機能は、例えば、処理回路114において、メモリに記憶されたプログラムをプロセッサが実行することにより実現される。このプログラムは、予め生体情報検出装置100に導入された状態で生体情報検出装置100とともに提供されてもよく、外部から提供されて生体情報検出装置100に導入されるようにしてもよい。後者の場合、このプログラムは、外部記憶媒体(例えば、USBメモリ、メモリカード、CD−ROM等)によって提供されてもよく、ネットワーク(例えば、インターネット等)上のサーバからダウンロードすることによって提供されるようにしてもよい。
Each function of the
以上説明したように、本実施形態の生体情報検出装置100は、複数の構成部品(各センサ、処理回路114、メモリ115、通信モジュール116、バッテリ117等)が筐体101に一体的に設けられてモジュール化されており、且つ、筐体101をアイウェア200のブリッジ201Cに取り付け可能である。これにより、本実施形態の生体情報検出装置100は、筐体101をアイウェア200のブリッジ201Cに取り付けるだけで、複数の構成部品を一括してアイウェア200に設けることができる。したがって、本実施形態の生体情報検出装置100によれば、生体情報検出機能を実現するために必要な複数の構成部品を、アイウェア200に容易に設けることができる。
As described above, in the biometric
また、本実施形態の生体情報検出装置100は、アイウェア200のブリッジ201Cに形成された切欠き部201Dに対し、筐体101を嵌め込むだけで、アイウェア200に容易に取り付けることができる。このため、本実施形態の生体情報検出装置100によれば、同様の切欠き部を有する、複数のアイウェアの各々に対して、容易に取り付けることができる。また、アイウェアを交換する際も、新たなアイウェアに容易に取り付けることができる。
Further, the biometric
また、本実施形態の生体情報検出装置100は、複数のセンサ(眼電位センサ、加速度センサ、およびジャイロセンサ)を、筐体101に一体的に設けたため、各計測データ(眼電位、加速度、角速度)を同じ位置(装着者の頭部の眉間近傍)で計測することができる。これにより、本実施形態の生体情報検出装置100は、各計測データ間において、測定位置に起因する計測精度のばらつきを抑制することができる。したがって、本実施形態の生体情報検出装置100によれば、装着者の眼、頭部等の動きを高精度に判定することが可能な、各計測データを得ることができる。
Further, since the biometric
また、本実施形態の生体情報検出装置100は、複数の構成部品を筐体101に一体的に設けたため、筐体101からFPC(Flexible Printed Circuits)等の配線部材を引き出す必要が無く、よって、筐体101の防水性を高めることができる。また、本実施形態の生体情報検出装置100は、アイウェア200のフレーム201内にFPC等の配線部材を別途設ける必要が無いため、アイウェア200および生体情報検出装置100の各々の製造コストを抑制することができるうえ、配線部材がフレーム201内で断線する等の不具合が生じる虞がなく、よって、アイウェア200および生体情報検出装置100の各々の製品の信頼性を高めることができる。
Further, since the biometric
以上、本発明の一実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形又は変更が可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described in detail above, the present invention is not limited to these embodiments, and various modifications or modifications are made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
例えば、上記実施形態では、生体情報検出装置100の動き判定部125によって、アイウェア200の装着者の眼の動きを判定するようにしているが、これに限らず、動き判定部125によって、その他の動き(例えば、頭部の動き等)を判定するようにしてもよい。また、動き判定部125の代わりに、外部の情報処理装置によって、アイウェア200の装着者の眼の動きを判定するようにしてもよい。
For example, in the above embodiment, the
また、上記実施形態では、生体情報を検出する検出手段の一例として、加速度センサ111、ジャイロセンサ112、および眼電位センサ113を筐体101に一体的に設けるようにしているが、これに限らない。例えば、加速度センサ111またはジャイロセンサ112を設けない構成としてもよい。また、例えば、生体情報を検出可能な他のセンサ(例えば、赤外線センサ等)を筐体101に一体的に設ける構成としてもよい。
Further, in the above embodiment, as an example of the detection means for detecting the biological information, the acceleration sensor 111, the
また、上記実施形態では、生体情報検出装置100をアイウェア200のブリッジ201Cに取り付けるための取り付け構造の一例として、筐体101を切欠き部201Dに嵌め込む構成を用いているが、これに限らない。例えば、ネジ、両面テープ、磁石等の固定手段により、筐体101をブリッジ201Cに取り付ける構成を用いてもよい。
Further, in the above embodiment, as an example of the attachment structure for attaching the biometric
10 アイウェアシステム
100 生体情報検出装置
101 筐体
111 加速度センサ
112 ジャイロセンサ
113 眼電位センサ
114 処理回路(処理手段)
115 メモリ
116 通信モジュール(通信手段)
117 バッテリ
118 接続端子
121 加速度取得部
122 角速度取得部
123 眼電位取得部
124 蓄積部
125 動き判定部
126 出力部
127 リセット信号受信部
128 リセット部
200 アイウェア
201 フレーム
201C ブリッジ
201D 切欠き部
300 クレードル
306 リセットスイッチ
307 リセット信号出力回路(リセット信号出力手段)
10
115
Claims (8)
加速度を検出する加速度センサと、
角速度を検出するジャイロセンサと、
前記眼電位、前記加速度、および前記角速度を用いた処理を行う処理手段と、
外部との通信を行う通信手段と、
電力を供給するバッテリと、
前記眼電位センサ、前記加速度センサ、前記ジャイロセンサ、前記処理手段、前記通信手段、および前記バッテリが一体的に設けられ、アイウェアが備えるフレームのブリッジに取り付け可能な筐体と
を備える生体情報検出装置と、
前記生体情報検出装置に着脱自在であり、且つ、前記生体情報検出装置に装着されることにより、前記バッテリを充電するクレードルと
を備え、
前記クレードルは、
前記生体情報検出装置が前記ブリッジに装着された状態において、前記生体情報検出装置を上下から挟持する
ことを特徴とするアイウェアシステム。 An electro-oculography sensor that detects the electro-oculography and an electro-oculography sensor
An accelerometer that detects acceleration and
With a gyro sensor that detects the angular velocity,
A processing means for performing processing using the electro-oculography, the acceleration, and the angular velocity, and
Communication means to communicate with the outside and
A battery that supplies power and
Biological information detection including the electro-oculography sensor, the acceleration sensor, the gyro sensor, the processing means, the communication means, and the housing provided with the battery integrally and which can be attached to the bridge of the frame of the eyewear. and equipment,
With a cradle that is removable from the biometric information detection device and that is attached to the biometric information detection device to charge the battery.
Equipped with
The cradle is
An eyewear system characterized in that the biometric information detection device is sandwiched from above and below while the biometric information detection device is mounted on the bridge .
下側で前方に突出した先端部と、上側で前方に突出したクリップとを有し、前記先端部と前記クリップとにより、前記生体情報検出装置の上下を後方から挟持する It has a tip portion protruding forward on the lower side and a clip protruding forward on the upper side, and the tip portion and the clip sandwich the upper and lower parts of the biometric information detection device from the rear.
ことを特徴とする請求項1に記載のアイウェアシステム。 The eyewear system according to claim 1.
前記筐体に一体的に設けられたノーズパッドをさらに備え、
前記眼電位センサは、
前記ノーズパッドに設けられた電極と、前記筐体における前記アイウェアの装着者の眉間との接触面に設けられた電極とを有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載のアイウェアシステム。 The biometric information detection device is
Further provided with a nose pad integrally provided with the housing,
The electro-oculography sensor is
The eyewear system according to claim 1 or 2 , wherein the eyewear system has an electrode provided on the nose pad and an electrode provided on a contact surface between the eyeglasses of the wearer of the eyewear in the housing. ..
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のアイウェアシステム。 Any of claims 1 to 3, wherein the processing means has a motion determination unit that determines the movement of the eye of the wearer of the eyewear based on the electrooculogram detected by the electrooculogram sensor. Or the eyewear system described in item 1 .
ことを特徴とする請求項4に記載のアイウェアシステム。 The eyewear system according to claim 4 , wherein the motion determination unit determines the blink of the wearer.
ことを特徴とする請求項4または5に記載のアイウェアシステム。 The motion determination unit, eyewear system of claim 4 or 5, wherein the determining the gaze direction of the wearer.
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のアイウェアシステム。 The eyewear system according to any one of claims 1 to 6, wherein the eyewear system is characterized in that.
リセットスイッチと、
前記リセットスイッチが押下された場合、前記生体情報検出装置へリセット信号を出力するリセット信号出力手段と
を有する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載のアイウェアシステム。 The cradle is
With a reset switch,
The eyewear system according to any one of claims 1 to 7, further comprising a reset signal output means for outputting a reset signal to the biometric information detection device when the reset switch is pressed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092525A JP6975097B2 (en) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | Eyewear system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018092525A JP6975097B2 (en) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | Eyewear system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019195591A JP2019195591A (en) | 2019-11-14 |
JP6975097B2 true JP6975097B2 (en) | 2021-12-01 |
Family
ID=68537026
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018092525A Active JP6975097B2 (en) | 2018-05-11 | 2018-05-11 | Eyewear system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6975097B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7236852B2 (en) | 2018-12-03 | 2023-03-10 | 株式会社ジンズホールディングス | nose pads and eyewear |
CN110955064A (en) * | 2019-12-30 | 2020-04-03 | 邯郸市富亚电子技术有限公司 | Self-sensing switch-type smart color-changing sunglasses |
CN114967183B (en) * | 2021-02-26 | 2023-09-01 | 华为技术有限公司 | Glasses and wearable system |
US20240406533A1 (en) * | 2021-09-09 | 2024-12-05 | Viewpointsystem Gmbh | Nose pad eye/gaze tracking module applicable to smart glasses |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2006250153B2 (en) * | 2005-05-24 | 2011-04-14 | Varibel B.V. | Connector assembly for connecting an earpiece of a hearing aid to a glasses temple |
US9370302B2 (en) * | 2014-07-08 | 2016-06-21 | Wesley W. O. Krueger | System and method for the measurement of vestibulo-ocular reflex to improve human performance in an occupational environment |
JP6384035B2 (en) * | 2013-10-11 | 2018-09-05 | セイコーエプソン株式会社 | Portable electronic devices |
WO2016052168A1 (en) * | 2014-10-01 | 2016-04-07 | アルプス電気株式会社 | Physical characteristic detecting device and eyeglass-type electronic device |
WO2016194848A1 (en) * | 2015-06-01 | 2016-12-08 | アルプス電気株式会社 | Human body characteristic detecting device and spectacle-type electronic equipment |
JP2017185076A (en) * | 2016-04-07 | 2017-10-12 | 株式会社ジンズ | Information processing method, information processing device, and program |
-
2018
- 2018-05-11 JP JP2018092525A patent/JP6975097B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019195591A (en) | 2019-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6975097B2 (en) | Eyewear system | |
US10349861B2 (en) | Glasses-shaped electronic device | |
KR102770764B1 (en) | Wearable electronic device and method for detecting contact of living body in wearable electronic device | |
US20140204021A1 (en) | Eyeglasses type operation device, eyeglasses type operating system and electronic devices | |
EP3384800A1 (en) | Ring-type wearable device | |
US10357152B2 (en) | Glasses-shaped electronic device | |
JP2014502364A (en) | Data exchange system | |
WO2015159862A1 (en) | Eyewear | |
CN104094592A (en) | Head-mounted display device, display device for glasses, and temple for glasses for display device | |
KR20160141982A (en) | Wearable device having control panel | |
KR20220087104A (en) | Wearable device and method for detecting motion gesture of the wearable device | |
CN111248901B (en) | Nose pad and eye wear tool | |
US20180064371A1 (en) | Posture detection apparatus, glasses-type electronic device, posture detection method, and program | |
KR102780302B1 (en) | Electronic device for measuring bio-signals | |
KR102381455B1 (en) | Electronic device for charging a battery using a terminal exposed outward and method of operating the same | |
JP2015202197A (en) | Eye potential information processing equipment, eye potential information processing system, attachment tool, and program | |
KR20220001666A (en) | Hearable device connected electronic device and operating method thereof | |
WO2017094492A1 (en) | Calibration method, portable device, and program | |
WO2015159851A1 (en) | Detection unit, eyewear, and ocular potential detection system | |
WO2015159861A1 (en) | Detection control device, mounting fixture, ocular potential information processing system and program | |
US11808942B2 (en) | Electronic device capable of providing multiple focal points for light outputted from display | |
WO2015159850A1 (en) | Ocular potential information processing device, ocular potential information processing system, mounting fixture and program | |
US11988901B2 (en) | Two-eye tracking based on measurements from a pair of electronic contact lenses | |
JP2015202198A (en) | Eyewear | |
KR20210130485A (en) | Head-mounted display device and operating method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210120 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210831 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210831 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211105 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6975097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |