JP6975009B2 - 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム - Google Patents
画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6975009B2 JP6975009B2 JP2017197058A JP2017197058A JP6975009B2 JP 6975009 B2 JP6975009 B2 JP 6975009B2 JP 2017197058 A JP2017197058 A JP 2017197058A JP 2017197058 A JP2017197058 A JP 2017197058A JP 6975009 B2 JP6975009 B2 JP 6975009B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image processing
- application
- request
- server
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
- G06F9/541—Interprogram communication via adapters, e.g. between incompatible applications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/48—Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
- G06F9/4806—Task transfer initiation or dispatching
- G06F9/4843—Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
- H04N1/00204—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
- H04N1/00244—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0706—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/448—Execution paradigms, e.g. implementations of programming paradigms
- G06F9/4482—Procedural
- G06F9/4484—Executing subprograms
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/455—Emulation; Interpretation; Software simulation, e.g. virtualisation or emulation of application or operating system execution engines
- G06F9/45504—Abstract machines for programme code execution, e.g. Java virtual machine [JVM], interpreters, emulators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5011—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals
- G06F9/5016—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resources being hardware resources other than CPUs, Servers and Terminals the resource being the memory
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/50—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU]
- G06F9/5005—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request
- G06F9/5027—Allocation of resources, e.g. of the central processing unit [CPU] to service a request the resource being a machine, e.g. CPUs, Servers, Terminals
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/46—Multiprogramming arrangements
- G06F9/54—Interprogram communication
- G06F9/542—Event management; Broadcasting; Multicasting; Notifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00002—Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/44—Arrangements for executing specific programs
- G06F9/445—Program loading or initiating
- G06F9/44521—Dynamic linking or loading; Link editing at or after load time, e.g. Java class loading
- G06F9/44526—Plug-ins; Add-ons
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
Description
<画像形成システム>
まず、第1実施形態について説明する。図1は、本施形態に係る画像形成システムの構成例を示す図である。画像形成システムは、画像形成装置101、102、情報処理端末103、104、及びサーバ105を有する。画像形成装置101、102、情報処理端末103、104、及びサーバ105は、ネットワーク106により相互に接続されて、通信可能である。ネットワーク106は、LAN(ローカルエリアネットワーク)やインターネット等の、画像形成システム内の装置が相互に通信可能なネットワークである。
図2は、本実施形態に係る画像形成装置101のハードウェア構成例を示すブロック図である。画像形成装置101は、コントローラ201、プリンタ202、スキャナ203、及び操作部204を有する。コントローラ201は、CPU211、RAM212、HDD213、ネットワークインタフェース(I/F)214、プリンタI/F215、スキャナI/F216、操作部I/F217、及び拡張I/F218を有する。CPU211は、RAM212、HDD213、ネットワークI/F214、プリンタI/F215、スキャナI/F216、操作部I/F217、及び拡張I/F218とデータを授受することが可能である。また、CPU211は、HDD213から読み出したプログラム(命令)をRAM212に展開し、RAM212に展開したプログラムを実行する。
次に、図7を参照して、本実施形態に係る画像形成装置101に実装される画像処理(情報処理)システムの概要について説明する。本実施形態では、画像処理システムは、プラットフォーム部700、Nativeアプリ701、拡張アプリ702、Nativeモジュール703、画像処理実行クライアント704、画像処理実行サーバ705、及び拡張処理プラグイン1〜3で構成される。
図3は、本実施形態に係る画像形成装置101のソフトウェア構成例を示すブロック図である。画像形成装置101のソフトウェア構成は、例えば、HDD213に格納されたプログラムを用いて実現される。図3に示すソフトウェア構成は、オペレーティングシステム317を含む最下位層と、Java(登録商標)実行環境330に対応する最上位層と、それらの間の中間層とから成る階層構造を有する。この階層構造は、一部の例外を除いて、下位の階層が提供するサービスを上位の階層が利用する関係を有している。なお、この例外とは、後述するように、デバイス制御ライブラリ309が、画像処理制御部340を介して、最上位層に含まれる画像処理プラグインアプリ303を利用できることである。
次に、デバイス制御ライブラリ309について、より具体的に説明する。デバイス制御ライブラリ309は、後述する単独機能プラグインアプリ302又はデバイス制御アプリ304と、静的又は動的にリンクされる。デバイス制御ライブラリ309は、最上位層の各アプリによる指示に基づいて、最下位層のオペレーティングシステム317を利用する。また、デバイス制御ライブラリ309は、Native接続ライブラリ314に対して画像処理の実行を要求することも可能である。デバイス制御ライブラリ309は、一例として、プリントライブラリ310、コピーライブラリ311、スキャン保存ライブラリ312、及びスキャン送信ライブラリ313で構成される。
次に、画像処理制御部340について、より具体的に説明する。画像処理制御部340は、Native接続ライブラリ314、Nativeサーバ315、及びNativeモジュール316を含む。Native接続ライブラリ314は、デバイス制御ライブラリ309から画像処理の実行要求を受けると、要求内容を接続ライブラリ332へ転送する。Nativeサーバ315は、後述するJava実行環境330で動作するアプリから要求を受けて、Nativeモジュール316を実行する機能を提供する。Nativeモジュール316は、様々な種類の画像処理を実行可能なソフトウェアである。
次に、デバイス制御アプリ304について、より具体的に説明する。デバイス制御アプリ304は、一例として、プリントアプリ305、コピーアプリ306、スキャン保存アプリ307、及びスキャン送信アプリ308を含む。これらのデバイス制御アプリ304は、画像形成装置101における常駐型のアプリである。
次に、プラグインアプリ301について、より具体的に説明する。プラグインアプリ301は、常駐型のアプリであるデバイス制御アプリ304とは別に、画像形成装置101に対してプラグインとしてインストール及びアンインストールが可能なアプリである。プラグインアプリ301は、リモートUI(ユーザインタフェース)等を用いることにより、画像形成装置101にインストールされる。なお、リモートUIは、情報処理端末103、104等の外部装置においてWebブラウザから画像形成装置101にアクセスし、画像形成装置101の状況の確認、印刷ジョブの操作、及び各種設定等を可能にする仕組みである。
次に、単独機能プラグインアプリ302について、より具体的に説明する。単独機能プラグインアプリ302は、画面情報325を有する。CPU211は、画面情報325に基づいて、対応する操作画面を、操作部I/F217を通して操作部204に表示しうる。また、CPU211は、表示した操作画面を介してユーザからの指示を受け付けうる。
次に、画像処理プラグインアプリ303について、より具体的に説明する。画像処理プラグインアプリ303は、特定の画像処理を提供するアプリである。なお、画像処理プラグインアプリ303は、それぞれ異なる画像処理を実行する複数のアプリで構成されてもよい。例えば、入力画像に対して画像形式変換、斜行補正、帳票認識、及びOCR処理等をそれぞれ実行可能な複数のアプリが、画像処理プラグインアプリ303として画像形成装置101にインストールされてもよい。本実施形態では、図7の拡張処理プラグイン1〜3に対応する3つのアプリが、画像処理プラグインアプリ303としてインストールされている。
図4は、本実施形態に係る、画像処理プラグインアプリ303による処理の手順を示すフローチャートである。図4の各ステップの処理は、HDD213に格納されているプログラムをCPU211がRAM212に展開して実行することによって実現される。本フローチャートは、画像処理プラグインアプリ303が、要求元から画像処理要求を受け付けた場合に、Nativeモジュール316の画像処理機能を利用するための処理の手順を示している。画像処理要求の要求元(送信元)は、上述のように、Java実行環境330で動作する単独機能プラグインアプリ302及びデバイス制御アプリ304、並びにC/C++実行環境で動作するデバイス制御ライブラリ309のいずれかである。
図5は、本実施形態に係る、Nativeサーバ315による処理の手順を示すフローチャートである。図5の各ステップの処理は、HDD213に格納されているプログラムをCPU211がRAM212に展開して実行することによって実現される。
次に、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する部分の説明を省略し、第1実施形態との相違点について説明する。
次に、第3実施形態について説明する。なお、第1実施形態と共通する部分の説明を省略し、第1実施形態との相違点について説明する。
次に、第4実施形態について説明する。なお、第3実施形態と共通する部分の説明を省略し、第3実施形態との相違点について説明する。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
Claims (12)
- 第1プログラミング言語による第1実行環境で実行される第1プログラムに対応するプラグインアプリケーションと、
前記プラグインアプリケーションからの要求に従って、第2プログラミング言語による第2実行環境で実行される第2プログラムを用いた画像処理の実行を要求する処理要求を送信する、前記第1実行環境で動作するクライアントと、
前記クライアントから送信された前記処理要求を受信し、受信した前記処理要求に従って前記第2プログラムを実行することにより前記画像処理を実行する、前記第2実行環境で動作するサーバと、を備え、
前記サーバは、前記第1実行環境で使用されるメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用するプロセス上で動作し、
前記処理要求は、前記画像処理の対象となるデータ及び前記画像処理に関するパラメータと、前記第2プログラムのライブラリ及び関数の指定と、を含む
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記サーバは、前記クライアントから受信した前記処理要求で指定されたライブラリに含まれる、前記処理要求で指定された関数の引数に、前記データ及び前記パラメータを指定して、前記関数を実行することによって、前記画像処理を実行する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記プラグインアプリケーションは、前記画像処理の対象となるデータ及び前記画像処理に関するパラメータに基づいて、前記サーバが使用すべきライブラリ及び関数を特定し、特定したライブラリ及び関数を用いた画像処理の実行を前記クライアントに要求する
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。 - 前記プラグインアプリケーションは、前記第1実行環境で動作する他のアプリケーション、又は前記第2実行環境で動作する他のアプリケーションから、前記画像処理の対象となるデータ及び前記画像処理に関するパラメータを含む要求を受け付ける
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記プラグインアプリケーションは、前記処理要求に従った前記画像処理の実行結果を前記サーバから前記クライアントを介して受信すると、当該実行結果を示すデータを前記他のアプリケーションへ送信する
ことを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。 - 前記画像処理装置の起動時に、前記第1実行環境において前記クライアントを起動し、前記第2実行環境において前記プロセスを起動し、かつ、前記プロセス上で前記サーバを起動する起動手段を更に備える
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記クライアントは、前記画像処理の対象となるデータを前記処理要求に含めずに、当該データを前記サーバが特定するための情報を、前記画像処理装置に関するパラメータとともに前記処理要求に含めて、当該処理要求を前記サーバへ送信する
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記サーバは、前記クライアントから前記処理要求を受信したことに基づき、前記プロセスが有するメモリ空間を使用する新たなスレッドを生成し、当該新たなスレッドを用いて、前記処理要求に従って前記画像処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記サーバは、前記プロセスが有するメモリ空間を使用する1つのスレッドを用いて、前記クライアントからの前記処理要求の受信を行い、前記クライアントから前記処理要求を受信したことに基づき、前記プロセスが有するメモリ空間を使用する新たなスレッドを、前記画像処理の実行のために生成する
ことを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。 - 前記サーバは、前記クライアントから前記処理要求を受信したことに基づき、前記第1実行環境で使用されるメモリ空間及び前記プロセスが使用するメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用する新たなプロセスを生成し、当該新たなプロセス上で前記処理要求に従って前記画像処理を実行する
ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 画像処理装置の制御方法であって、
第1プログラミング言語による第1実行環境で実行される第1プログラムに対応するプラグインアプリケーションからの要求に従って、第2プログラミング言語による第2実行環境で実行される第2プログラムを用いた画像処理の実行を要求する処理要求を送信するよう、前記第1実行環境でクライアントを動作させる工程と、
前記クライアントから送信された前記処理要求を受信し、受信した前記処理要求に従って前記第2プログラムを実行することにより前記画像処理を実行するよう、前記第2実行環境でサーバを動作させる工程と、を含み、
前記サーバは、前記第1実行環境で使用されるメモリ空間とは独立したメモリ空間を使用するプロセス上で動作し、
前記処理要求は、前記画像処理の対象となるデータ及び前記画像処理に関するパラメータと、前記第2プログラムのライブラリ及び関数の指定と、を含む
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 請求項11に記載の画像処理装置の制御方法の各工程を前記画像処理装置に実行させるためのプログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017197058A JP6975009B2 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
EP18196335.6A EP3470981B1 (en) | 2017-10-10 | 2018-09-24 | Image forming apparatus and method controlling the same |
KR1020180119761A KR102347702B1 (ko) | 2017-10-10 | 2018-10-08 | 정보 처리 장치 및 그 제어 방법 |
US16/154,937 US10996998B2 (en) | 2017-10-10 | 2018-10-09 | Information processing apparatus and control method thereof |
CN201811176371.XA CN109660688B (zh) | 2017-10-10 | 2018-10-10 | 信息处理装置及其控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017197058A JP6975009B2 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019070969A JP2019070969A (ja) | 2019-05-09 |
JP2019070969A5 JP2019070969A5 (ja) | 2020-08-06 |
JP6975009B2 true JP6975009B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=63637771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017197058A Active JP6975009B2 (ja) | 2017-10-10 | 2017-10-10 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10996998B2 (ja) |
EP (1) | EP3470981B1 (ja) |
JP (1) | JP6975009B2 (ja) |
KR (1) | KR102347702B1 (ja) |
CN (1) | CN109660688B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11960905B2 (en) * | 2020-12-03 | 2024-04-16 | Schneider Electric It Corporation | Network-management-card-assisted shutdown of hyperconverged infrastructure |
CN112822193B (zh) * | 2021-01-05 | 2023-03-24 | 网易(杭州)网络有限公司 | 应用通信方法、装置、设备及存储介质 |
JP7635642B2 (ja) * | 2021-06-07 | 2025-02-26 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6553428B1 (en) * | 1996-11-18 | 2003-04-22 | International Business Machines Corporation | Distributed object instantiation of native objects in java |
US6363421B2 (en) * | 1998-05-31 | 2002-03-26 | Lucent Technologies, Inc. | Method for computer internet remote management of a telecommunication network element |
EP1292109A1 (en) * | 2001-08-27 | 2003-03-12 | Ricoh Company, Ltd. | Information processing system |
CN1898645A (zh) | 2003-12-22 | 2007-01-17 | Lm爱立信电话有限公司 | 在不同执行环境之间进行交换的方法和系统 |
US20050179936A1 (en) * | 2004-02-13 | 2005-08-18 | Microsoft Corporation | Scalable print spooler |
US7526557B2 (en) * | 2004-06-30 | 2009-04-28 | Signiant, Inc. | System and method for transferring data in high latency firewalled networks |
JP4738773B2 (ja) | 2004-08-06 | 2011-08-03 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法 |
JP4215008B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2009-01-28 | ブラザー工業株式会社 | デバイス情報管理システム、コンピュータ、およびプログラム |
WO2006120280A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-16 | Nokia Corporation | Application desktop management |
US20080055667A1 (en) * | 2006-09-05 | 2008-03-06 | Hiroshi Baba | Image processing apparatus, image processing method, and recording medium |
JP5200639B2 (ja) * | 2008-04-09 | 2013-06-05 | 株式会社リコー | 画像形成装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP5726106B2 (ja) | 2012-02-28 | 2015-05-27 | 住友重機械工業株式会社 | 組み込みシステムの制御装置 |
JP6024279B2 (ja) | 2012-08-13 | 2016-11-16 | 株式会社リコー | デバイス制御プログラム、情報処理装置および情報処理システム |
JP6355330B2 (ja) | 2013-12-24 | 2018-07-11 | キヤノン株式会社 | ネットワークデバイス、ネットワークデバイスの制御方法およびそのプログラム |
JP6378645B2 (ja) * | 2014-06-13 | 2018-08-22 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、制御方法、及びプログラム |
US10419568B2 (en) * | 2016-04-01 | 2019-09-17 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Manipulation of browser DOM on server |
-
2017
- 2017-10-10 JP JP2017197058A patent/JP6975009B2/ja active Active
-
2018
- 2018-09-24 EP EP18196335.6A patent/EP3470981B1/en active Active
- 2018-10-08 KR KR1020180119761A patent/KR102347702B1/ko active Active
- 2018-10-09 US US16/154,937 patent/US10996998B2/en active Active
- 2018-10-10 CN CN201811176371.XA patent/CN109660688B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190108070A1 (en) | 2019-04-11 |
KR20190040468A (ko) | 2019-04-18 |
US10996998B2 (en) | 2021-05-04 |
CN109660688A (zh) | 2019-04-19 |
EP3470981B1 (en) | 2024-11-27 |
JP2019070969A (ja) | 2019-05-09 |
KR102347702B1 (ko) | 2022-01-06 |
EP3470981A1 (en) | 2019-04-17 |
CN109660688B (zh) | 2021-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11176633B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and non-transitory computer-readable storage medium | |
US11140291B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and storage medium | |
JP6295563B2 (ja) | 情報処理システム、機器、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP6787115B2 (ja) | 画像形成装置、機能追加方法、プログラム、 | |
US9723161B2 (en) | Apparatus, information processing system, information processing method, and information processing program for changing or providing functional capabilities in an apparatus | |
JP5786535B2 (ja) | 機器、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体 | |
JP6975009B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
JP2018015947A (ja) | 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム | |
JP2008305004A (ja) | 画像形成装置、アプリケーション実行方法及びアプリケーション実行プログラム | |
JP7080061B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP6961412B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム | |
US10992834B2 (en) | Image processing apparatus, method for controlling the same, and computer-readable storage medium | |
CN110572527B (zh) | 图像处理装置、其控制方法及计算机可读存储介质 | |
JP7102248B2 (ja) | 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム | |
JP2010218469A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記録媒体 | |
JP2016018508A (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP5042079B2 (ja) | 画像処理装置及びアプリケーション起動方法 | |
JP5020046B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム | |
JP2021016183A (ja) | 情報処理装置、データ処理方法、プログラム | |
JP2007242052A (ja) | プロセス間通信プログラムおよび画像情報処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200624 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200624 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20210103 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210806 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211008 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211105 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6975009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |