JP6974676B2 - 堤防用保護シート - Google Patents
堤防用保護シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6974676B2 JP6974676B2 JP2016239365A JP2016239365A JP6974676B2 JP 6974676 B2 JP6974676 B2 JP 6974676B2 JP 2016239365 A JP2016239365 A JP 2016239365A JP 2016239365 A JP2016239365 A JP 2016239365A JP 6974676 B2 JP6974676 B2 JP 6974676B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- embankment
- weed
- proof
- covering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 title claims description 71
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 73
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 27
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 18
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 18
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 13
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 7
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 35
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 25
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 25
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 24
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 19
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 14
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 14
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 13
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 11
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 10
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 8
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 8
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 7
- 210000003660 reticulum Anatomy 0.000 description 7
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 5
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 229920002292 Nylon 6 Polymers 0.000 description 4
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 4
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 4
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 3
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 3
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 3
- 229920000181 Ethylene propylene rubber Polymers 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003522 acrylic cement Substances 0.000 description 2
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 229920001821 foam rubber Polymers 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 229920002681 hypalon Polymers 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920002589 poly(vinylethylene) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Catching Or Destruction (AREA)
- Revetment (AREA)
Description
防草シートは、密度が0.16g/cm3以上の繊維シートである。覆土中の植物の根が堤防の法面へ侵入することを防止しやすい観点から、防草シートは、密度が0.20g/cm3以上であることが好ましく、0.25g/cm3以上であることがより好ましい。防草シートの密度の上限は、特に限定されないが、降雨後に堤防からの水分の蒸発を確保する観点から、0.50g/cm3以下であることが好ましく、0.40g/cm3以下であることがより好ましい。
被覆シートは、密度が0.15g/cm3以下の繊維シートである。越水時以外の通常の状況において、覆土を安定に保持しやすい観点から、密度が0.14g/cm3以下であることが好ましく、0.13g/cm3以下であることがより好ましい。被覆シートの密度の下限は、特に限定されないが、被覆シート中に土砂が大量に侵入するのを防ぐ観点から、0.05g/cm3以上であることが好ましく、0.06g/cm3以上であることがより好ましい。
網状体は、複数本のフィラメントが水平方向及び/又は厚さ方向に不規則に交差してなるものである。網状体を構成するフィラメントの繊維径は、1.5mm以下であることが好ましく、0.1〜1.2mmであることがより好ましい。また、フィラメントの繊維径が1.5mm以下であると、フィラメント同士の接着交点が大きくなりすぎることがなく、網状体が適度な空隙を形成する。フィラメントの繊維径が0.1mm以上であると、フィラメントが破断しにくくなる。なお、フィラメントの繊維径は、任意の100箇所におけるフィラメントの直径を測定し、その平均値をフィラメントの繊維径とする。
(1)防草シートと被覆シートを接着剤で一体化して積層体を得る。
(2)ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を加熱して溶融し、これを紡糸金型からランダムに周動させながら押し出して、複数本の不規則に交差するフィラメントを金型又は捕集板上に捕集して、網状体を得る。
(3)網状体を構成するフィラメントが固化する前に、網状体の表面に防草シートの方が網状体に接するように前記(1)で得られた積層体を重ねて、金属ロールやゴムロール等で加圧することにより、網状体を構成する成分で積層体を網状体に接着させて、防草シート、被覆シート及び網状体が一体化された堤防用保護シートを得る。
(4)グラインダー等により網状体のみを切断し、網状体から繊維端部を形成する。
(1)防草シートと被覆シートを接着剤で一体化して積層体を得る。
(2)金属製の平面状のコンベア上に積層体を防草シートが上になるように配置し、ポリプロピレン樹脂等の熱可塑性樹脂を加熱して溶融し、これを紡糸金型からランダムに周動させながら押し出して、複数本の不規則に交差するフィラメントを防草シート上に捕集して、網状体を得る。
(3)網状体を構成するフィラメントが固化する前に、細孔を有する金属ロールや金属板等で網状体を加圧することにより、網状体を構成する成分で積層体を網状体に接着させて、防草シート、被覆シート及び網状体が一体化された堤防用保護シートを得ることができる。網状体を金属ロールや金属板等で加圧する際に、細孔内に溶融したポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を流入させることにより、網状体の表面に突起を形成することができる。細孔は、底を有する凹部として金属ロール又は金属板に形成されることができる。金属ロール又は金属板に形成する細孔の最大内径は、所望とする突起の根元の最大幅より約0.1〜0.2mm大きく設定する必要がある。金属ロール又は金属板の厚さは、所望とする突起の高さより0.5mm以上大きくすることが好ましい。
(1)防草シートと被覆シートを接着剤で一体化して積層体を得る。
(2)ポリプロピレン等の熱可塑性樹脂を加熱して溶融し、これを紡糸金型からランダムに周動させながら押し出して、複数本の不規則に交差するフィラメントを金属製の平面状のコンベア上に捕集して、網状体を得る。この時、金属製の平面状のコンベア上に、所定の形状及び大きさのゴムチップ又は網状体の切断物を所定量均一に配置し、網状体と一体化する。
(3)網状体を構成するフィラメントが固化する前に、網状体の表面に防草シートの方が網状体に接するように前記(1)で得られた積層体を重ねて、金属ロールやゴムロール等で加圧することにより、網状体を構成する成分で積層体を網状体に接着させて、防草シート、被覆シート及び網状体が一体化された堤防用保護シートを得る。
(1)PP
ポリプロピレン(商品名:SA01A、メルトマスフローレイト:9g/10分(JIS K 6924−1による)、日本ポリプロ株式会社製)
(2)EVA
エチレン−酢酸ビニル共重合体(商品名:ウルトラセン710、東ソー株式会社製、メルトマスフローレイト:18g/10分(JIS K 6924−1による))
(1)被覆シート用
ポリエチレンテレフタレート繊維(繊度24.3dtex:50質量%、繊度8.8dtex:50質量%)からなるニードルパンチ不織布(目付:200g/m2、厚み:1.77mm、密度:0.113g/cm3、通気度:220cm3/cm2・s)
(2)防草シート用
ポリエチレンテレフタレート繊維(繊度2.7dtex)からなるスパンボンド不織布(目付:180g/m2、厚み:0.58mm、密度:0.310g/cm3、通気度:14.2cm3/cm2・s)
被覆シート用繊維シートと、防草シート用繊維シートを、アクリル系接着剤により積層一体化して、厚みが3.0mmの積層シートを得た。得られた積層シート(2層シート)の通気度は13.1cm3/cm2・sであった。また、得られた積層シートの被覆シート側の静摩擦係数は、0.76であった。通気度及び静摩擦係数は、後述のとおりに測定した。
網状体のみを直線に切断して網状体から繊維端を形成させないこと以外は、実施例1と同様にして比較例1の堤防用保護シートを得た。
実施例1と同様にして被覆シートと防草シートの積層シートを得た。PPを加熱溶融し、孔径1.0mmの複数の紡糸ノズルが列設された紡糸口金から押出して紡出し、金属製の平面状のコンベア上に積層シートを防草シート側が上になるよう置き、防草シート上に連続フィラメントを垂らしながら、コンベアを紡出速度より遅い速度で移動させて網状体を得た。
細孔を有する押圧ロールについて、各細孔を、2.0mmの孔径及び2.0mmの深さを有する略円柱状とし、細孔の配列が、MD、CD方向の間隔を共に10.0mmとし、斜め方向の間隔を7.1mmとする千鳥配列とする以外は、実施例2と同様にして、実施例3のシートを得た。形成された突起(以下において、「突起2」とも記す。)は、図4Bに示すような直径Wが1.8mm、高さHが1.5mmの略円柱状であった。実施例3の堤防用保護シートにおいて、突起(凸部)の密度は200個/m2であった。
細孔を有しない押圧ロールを用い、網状体の表面に突起を形成させない以外は、実施例2と同様にして、比較例2の堤防用保護シートを得た。
EVAを加熱溶融し、孔径1.0mmの複数の紡糸ノズルが列設された紡糸口金から押出して紡出し、金属製の平面状のコンベア上に連続フィラメントを垂らしながら、コンベアを紡出速度より遅い速度で移動させて網状体を得た。このときコンベア上には、ポリプロピレン樹脂製の網状体を約1cm角に切断した網状体の切断物を載せており、連続フィラメントがコンベアに垂れる際に、網状体の切断物と接着一体化している。網状体の切断物はコンベア上において30g/m2を均一にまいた。
網状体の切断物を、クロロプレンゴム製のゴム発泡体を約1cm角に切断したゴムチップ(比重0.2g/cm3)に変更してゴムチップを網状体に接着一体化させた以外は、実施例4と同様にして実施例5の堤防用保護シートを得た。実施例5の堤防用保護シートにおいて、ゴムチップ(凸部)の密度は150個/m2であった。
網状体の切断物をコンベア上に載せない以外は、実施例4と同様にして比較例3の堤防用保護シートを得た。
JIS L 1908に準じて測定した。なお、厚みは2kPaの圧力とした。
目付及び厚みの値に基づいて算出した。
JIS L 1908に準じ、定速伸長形引張試験機を用いて、試験片の幅を5cm、つかみ間隔を20cmとして、引張抵抗力(荷重)の最大値を引張強度とした。
JIS L 1913のフラジール形法に準じて測定した。
締め固めた砂質土上に10cm×10cmのサンプルを載せ、サンプルに5kg/100cm2の荷重(垂直抗力)をかけ、定速伸長形引張試験機を用いて、サンプルの移動速度を100mm/minとして、サンプルが移動する際の引張抵抗力(荷重)を測定し、最大静止摩擦力とした。垂直抗力と最大静止摩擦力より、静止摩擦係数を算出した。なお、堤防用保護シートの場合は、網状体側が締め固めた砂質土に接するように配置し、2層シートの場合は、被覆シート側が締め固めた砂質土に接するように配置した。
2、12、22 被覆シート
3、13、23 網状体
4 繊維端部
10、20、30 堤防用保護シート
14、24 凸部
200 河川
300 堤防
400 覆土
Claims (5)
- 防草シートと、防草シートの一方の表面に配置された被覆シートと、防草シートの他方の表面に配置された網状体と、複数の凸部とを含み、
前記凸部は、前記の網状体の防草シートが配置されている側の反対側の表面に突出するように形成されており、
前記凸部は、根元の最大幅が0.3〜3mmであり、高さが1〜6mmであり、
前記防草シートは、密度が0.16g/cm3以上の繊維シートであり、
前記被覆シートは、密度が0.15g/cm3以下の繊維シートであり、
前記網状体が堤防の法面に接するように配置され、前記被覆シートの上には覆土が配置されて使用されることを特徴とする堤防用保護シート。 - 防草シートと、防草シートの一方の表面に配置された被覆シートと、防草シートの他方の表面に配置された網状体とを含み、
前記防草シートは、密度が0.16g/cm3以上の繊維シートであり、
前記被覆シートは、密度が0.15g/cm3以下の繊維シートであり、
前記網状体は、複数の繊維端部を有し、繊維端部の密度は10〜1500個/m2であり、
前記被覆シートは、防草シートが配置されている側の反対側の表面の静摩擦係数が0.70以上であり、
前記網状体が堤防の法面に接するように配置され、前記被覆シートの上には覆土が配置されて使用されることを特徴とする堤防用保護シート。 - 前記凸部は、熱可塑性樹脂で構成された突起、ゴムチップ、及び網状体の切断物からなる群から選ばれる一つ以上である請求項1に記載の堤防用保護シート。
- 前記堤防用保護シートにおいて、網状体が配置されている側の表面の静摩擦係数は、0.55以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載の堤防用保護シート。
- 前記被覆シートは、防草シートが配置されている側の反対側の表面の静摩擦係数が0.70以上である請求項1、3及び4のいずれか1項に記載の堤防用保護シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016239365A JP6974676B2 (ja) | 2016-12-09 | 2016-12-09 | 堤防用保護シート |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016239365A JP6974676B2 (ja) | 2016-12-09 | 2016-12-09 | 堤防用保護シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018096054A JP2018096054A (ja) | 2018-06-21 |
JP6974676B2 true JP6974676B2 (ja) | 2021-12-01 |
Family
ID=62632612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016239365A Active JP6974676B2 (ja) | 2016-12-09 | 2016-12-09 | 堤防用保護シート |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6974676B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7071892B2 (ja) * | 2018-07-20 | 2022-05-19 | 和 熊谷 | 防草コンクリートブロック集合体マット及びその製造方法 |
-
2016
- 2016-12-09 JP JP2016239365A patent/JP6974676B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018096054A (ja) | 2018-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4181450A (en) | Erosion control matting | |
US8500372B2 (en) | Turf reinforcement mat having multi-dimensional fibers and method for erosion control | |
AU2018374203B2 (en) | Stabilized water flow control ground cover | |
JP6974676B2 (ja) | 堤防用保護シート | |
WO2020058384A1 (en) | Rooftop stormwater management apparatus and method | |
JP6974675B2 (ja) | 堤防用保護シート | |
JPH051408A (ja) | 止水材および止水施工法 | |
JP4485765B2 (ja) | 防草シート | |
JP2007262879A (ja) | 植生マット、及びその製造方法 | |
JP3909184B2 (ja) | 網状体およびその製造方法 | |
JP6360452B2 (ja) | 防草シート並びにその製造方法及び使用方法 | |
JP2003061460A (ja) | 遅速型緑化を可能とする植生用マット | |
JPS639613Y2 (ja) | ||
JP3423390B2 (ja) | 土木用材料 | |
JP3798459B2 (ja) | 芝草植生基盤 | |
JP2007009627A (ja) | 強化のり面形成用材料及び強化のり面形成方法 | |
JP6472316B2 (ja) | 土壌流出防止シート | |
JP4931410B2 (ja) | 緑化用マット構造体 | |
JP2003189734A (ja) | 緑化構造体及びその施工方法 | |
JP4137332B2 (ja) | 緑化用の植生マットおよび緑化方法 | |
JP3822972B2 (ja) | 遮水シート表面の覆土構造 | |
JP4917718B2 (ja) | 保護マット | |
JPH0248482Y2 (ja) | ||
JP2015183499A (ja) | 有孔排水管の土砂流入防止材 | |
JP2000300076A (ja) | 植物育成地用透水材及び植物育成地地下構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191119 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20200706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201109 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210622 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210629 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210701 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210803 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210901 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20210921 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6974676 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |