JP6972888B2 - 水素製造装置 - Google Patents
水素製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6972888B2 JP6972888B2 JP2017199208A JP2017199208A JP6972888B2 JP 6972888 B2 JP6972888 B2 JP 6972888B2 JP 2017199208 A JP2017199208 A JP 2017199208A JP 2017199208 A JP2017199208 A JP 2017199208A JP 6972888 B2 JP6972888 B2 JP 6972888B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- oxygen
- hydrogen
- oxygen electrode
- supply device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 title claims description 112
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 title claims description 112
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 111
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 33
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 160
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 135
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 135
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 135
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 claims description 59
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 59
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 40
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 24
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 17
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 9
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 claims description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 31
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 11
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 8
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 8
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 6
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000007084 catalytic combustion reaction Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 3
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000036647 reaction Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/36—Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
Landscapes
- Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、水電解スタックの水電解反応が停止した後に、陽極及び陰極にそれぞれ水を供給し、電解発生電圧(1.5V)よりも低い停止電圧(電解反応が起きない電圧)を水電解セルに印加する方法が開示されている。
(A)水電解反応が停止すると、陰極(水素極)から陽極(酸素極)に向かってプロトンが拡散する逆反応(燃料電池反応)が起きる点、
(B)逆反応が起きると、陰極にトラップされていた不純物イオン(M+)もまた電解質膜内部へ拡散し、この不純物イオンが電解質膜を劣化させる原因となる点、及び、
(C)水電解反応が停止した後、両極に水を流しながら停止電圧を印加し続けると、逆反応が停止するまで(水により、水素と酸素が電極表面から除去されるまで)の間、不純物イオンが陰極に捕捉されたままとなり、これによって不純物イオンの電解質膜への自由拡散を抑制することができる点
が記載されている。
(a)電解質膜の両側に設けられた給電体間に対する電解電圧の印加を停止させ、
(b)電解電圧の印加を停止した状態で、高圧水電解装置内に冷却用媒体を供給することにより、高圧水電解装置を冷却し、
(c)少なくともカソード側の減圧を行う
高圧水電解装置の運転停止方法が開示されている。
(A)水電解処理を停止した後、カソード側の水素圧力を常圧付近まで徐々に減圧すると、カソード側の水素圧力が常圧になるまでに相当な時間を要するため、その間にカソード側からアノード側に水素が透過するおそれがある点、
(B)アノード側に水素が透過すると、アノード触媒が水素によって還元され、水電解性能が低下する点、及び、
(C)水素のリーク量は温度に依存するため、高圧水電解装置を冷却しながらカソード側の減圧を行うと、アノード側にリークする水素量が削減される点
が記載されている。
(a)カソード側電解室からの水素の供給が停止した後、各単セルに電解電圧より低圧の電圧を印加し、
(b)各単セルに電圧を印加した状態で、少なくともカソード側電解室の減圧を行う
水電解装置の運転停止方法が開示されている。
(A)水電解処理を停止した後、カソード側の水素圧力を常圧付近まで徐々に減圧すると、カソード側の水素圧力が常圧になるまでに相当な時間を要するため、その間にカソード側からアノード側に水素が透過するおそれがある点、
(B)アノード側に水素が透過すると、アノード触媒が水素によって還元され、水電解性能が低下する点、及び、
(C)電圧を印加しながらカソード側の減圧を行うと、アノード側にリークした水素が印加電圧により再度プロトン化してカソード側に戻されるために、アノードにおける高圧水素の滞留を抑制することができる点
が記載されている。
さらに、生成した水素の行き場がない場合、水電解セルの水素極の内圧が上がる。その結果、酸素極への水素透過量が多くなり、触媒劣化が生じる可能性がある。
一方、スタック全部に同じ電流を流すという方法も考えられる。しかし、この方法の場合、セル電圧は成り行きで決まる。そのため、例えば、水が不足しているセルがある場合、セル間で電圧に大きな差異が生じる可能性があり、電圧制御は事実上不可能となる。
(1)前記水素製造装置は、
固体高分子電解質膜を隔膜に用いた水電解装置と、
前記水電解装置に電力を供給する直流電源と、
前記水電解装置の酸素極に酸素及び/又はオゾンを含む酸化剤を供給する1種又は2種以上の酸化剤供給装置と、
前記水電解装置、前記直流電源、及び前記酸化剤供給装置の動作を制御する制御装置と
を備えている。
(2)前記制御装置は、水電解を停止した時に、前記酸化剤供給装置を用いて前記酸化剤を前記酸素極に供給する還元抑制手段を備えている。
これに対し、水電解反応を停止させた後、酸化剤(酸素又はオゾン)を酸素極に供給すると、燃料極側から酸素極側に拡散した水素は、酸素極触媒の表面において酸化剤と直接反応し、水となる(触媒燃焼)。そのため、水素極側に充満している水素ガスがほぼ枯渇するまで酸素極側に酸化剤を供給し続けると、酸素極触媒の水素による還元を抑制することができる。また、その間、電極間に電圧を印加しないため、過酸化水素が副成することもない。さらに、酸化剤には水電解反応時に副成した酸素を用いることもできるため、装置が複雑化することもない。
[1. 水素製造装置(1)]
図1に、本発明の第1の実施の形態に係る水素製造装置の模式図を示す。図1において、水素製造装置10aは、
固体高分子電解質膜を隔膜に用いた水電解装置20aと、
水電解装置20aに電力を供給する直流電源50と、
水電解装置20aの酸素極に酸素及び/又はオゾンを含む酸化剤を供給する1種又は2種以上の酸化剤供給装置60と、
水電解装置20a、直流電源50、酸化剤供給装置60の動作を制御する制御装置(図示せず)と
を備えている。
本発明において、水電解装置20aの構造は、特に限定されない。図1に例示する水電解装置20aは、両極水循環方式の水電解装置である。
水電解装置20aは、水電解スタック(又は、水電解セル)22と、酸素極側マニホールド24と、酸素極側気液分離器26と、貯蔵タンク28と、水素極側マニホールド30と、水素極側気液分離器32と、除湿装置34とを備えている。
酸素極側気液分離器26の他の入口には、さらにポンプ38を介して貯蔵タンク28が接続されている。貯蔵タンク28は、外部から供給される純水を一時的に貯蔵するためのものである。電解時には、ポンプ38を介して、適量の純水が酸素極側気液分離器26に補給される。
本実施の形態において、水素極側マニホールド30の出口は、水素極側気液分離器32の入口に接続され、水素極側気液分離器32の出口は、第2循環ポンプ36bを介して水素極側マニホールド30の入口に接続されている。水電解を行う場合、必ずしも水素極側に水を循環させる必要はないが、水を循環させながら水電解を行うと、電極表面からの水素ガスの脱離を促進させることができる。
直流電源50は、水電解装置20aに対して、水電解に必要な電力を供給するためのものである。直流電源50の+極は、酸素極側の集電体に接続され、−極は、水素極側の集電体に接続されている。本発明において、直流電源50の種類は、特に限定されない。直流電源50としては、商用電源、再生可能エネルギー電源(例えば、太陽光発電、風力発電、波力発電など)などがある。電源が交流電源である場合、交流直流変換器を用いて直流を発生させる。
本発明において、水素製造装置10aは、酸化剤供給装置60を備えている。この点が、従来とは異なる。酸化剤供給装置60は、水電解停止時に、水電解装置20aの酸素極に酸素及び/又はオゾンを含む酸化剤を供給するための装置である。酸化剤供給装置60の構造は、酸素極に適量の酸化剤を供給可能なものである限りにおいて、特に限定されない。
(a)酸素極に、水電解装置20aから排出される酸素を含む水を供給する酸素含有水供給装置、
(b)酸素極に、水電解装置20aから排出される酸素を含む水から分離した酸素ガスを供給する酸素ガス供給装置、
(c)酸素極に、空気を含む水を供給する空気含有水供給装置、
(e)酸素極に、空気を供給する空気供給装置、
(f)酸素極に、オゾンを含む水を供給するオゾン水供給装置、
(g)酸素極に、オゾンを供給するオゾン供給装置、
などがある。
水素製造装置10aは、これらのいずれか1種の酸化剤供給装置60を備えていても良く、あるいは、2種以上を備えていても良い。
図1に示す例において、酸素極側気液分離器26が酸化剤供給装置(酸素含有水供給装置)60を兼ねている。酸素極側気液分離器26は、水電解装置10の酸素極から排出された酸素を含む水から酸素を分離するためのものであるが、気液分離後の水には、所定量の溶存酸素が含まれている。本実施の形態では、この気液分離後の酸素含有水を酸化剤として利用する。水電解停止時には、第1ポンプ36aを介して酸素極側気液分離器26内の酸素含有水が酸素極に供給される。
さらに、酸素の溶解を促進させるために、コンプレッサーやバブラーを使用しても良い。空間内の残存酸素量が少なくなった場合、こうした方法で酸素溶解量を上げることは有効である。
システムが単純で、かつ、効果が大きい方法は、水電解で生成した酸素ガスを一部貯めておき、酸素ガスを酸化剤として利用する方法である。酸素極側の第1循環ポンプ36aを有するタイプの水電解装置20aで、かつ、酸素ガスが貯まるような空間が用意された空気極側気液分離器26を有していれば、ポンプ等を用いて、酸素ガスをそのまま酸素極に供給することもできる。
酸素極側気液分離器26に備えられる水タンクの空間部分が外気と遮断されていない場合において、空間内の酸素が少なくなった時には、拡散等により空気が空間内に入る。そのため、空間内の酸素濃度が低下し、空気とほぼ変わらない状態となる。このような場合であっても、水タンク内の水には、溶存酸素が含まれる。そのため、空間部分の酸素濃度が空気に近づいた時には、水タンク内の空気含有水を酸素極に供給しても良い。すなわち、酸素極側気液分離器26は、空気含有水供給装置としても使用することができる。
あるいは、酸素極側気液分離器26とは別に、空気含有水を貯蔵するタンクと、空気含有水を酸素極に供給するためのポンプをさらに備えていても良い。
さらに、水素製造装置10aは、空気極側気液分離器26に代えて、又はこれに加えて、空気を空気極に供給するため空気供給装置をさらに備えていても良い。
空気の場合、酸素に比べて酸化力が劣るため、短時間で触媒燃焼が十分に進まない可能性がある。このような場合には、水素製造装置10aは、酸素極側気液分離器26とは別に、オゾン水又はオゾンを発生させる装置と、オゾン水又はオゾンを酸素極に供給するためのポンプをさらに備えていても良い。但し、オゾン水供給装置又はオゾン供給装置を設置した場合、システムの複雑化、高コスト化は避けられない。そのため、酸素極側気液分離器26を酸化剤供給装置60として利用するのが好ましい。
制御装置は、水電解装置20a、直流電源50、酸化剤供給装置60の動作を制御するためのものである。本発明において、制御装置は、通常の水電解を行うための手段に加えて、水電解装置20aが停止している時に、酸化剤供給装置60を用いて酸化剤を酸素極に供給する還元抑制手段をさらに備えている。また、水素製造装置10aが2種以上の酸化剤供給装置60を備えている場合、制御装置は、2種以上の装置の切替を行う切替手段をさらに備えていても良い。この点が従来とは異なる。
酸化剤の供給は、水電解装置20aが停止している間、継続して行う必要はない。酸素極側の触媒劣化は、水素極側に残存している水素が電解質膜を透過して酸素極に到達し、酸素極側の触媒が還元されることによって起こる。そのため、水素極の水素が枯渇した時、あるいは、水素の透過が無視できる程度に水素の量が減少した時に、酸化剤の供給を停止させれば良い。
水素製造装置10aが2種以上の酸化剤供給装置を備えている場合、制御装置は、2種以上の装置の切替を行う切替手段をさらに備えていても良い。
どの装置を優先させるかは、酸化剤の種類、酸化剤の残存量、水素製造装置10aの状態などに応じて任意に選択することができる。
図2に、本発明の第2の実施の形態に係る水素製造装置の模式図を示す。図2において、水素製造装置10bは、
固体高分子電解質膜を隔膜に用いた水電解装置20bと、
水電解装置20bに電力を供給する直流電源50と、
水電解装置20bの酸素極に酸素及び/又はオゾンを含む酸化剤を供給する1種又は2種以上の酸化剤供給装置60と、
水電解装置20b、直流電源50、酸化剤供給装置60の動作を制御する制御装置(図示せず)と
を備えている。
[3.1. 水電解時]
図3に、本発明に係る水素製造装置の水電解時のブロック図を示す。水電解時においては、酸素極側に水を供給しながら、直流電源50を用いて水電解装置20に電力を供給する。これにより、水電解装置20内において水電解反応が進行し、水素極側から水素が排出され、酸素極側から酸素が排出される。生成した水素は、水素消費装置(例えば、燃料電池)に供給される。副成した酸素は、通常、そのまま大気に排出されるが、本発明においては、副成した酸素は、酸素極触媒の還元を抑制するための酸化剤として再利用される場合がある。
図4に、本発明に係る水素製造装置の停止時(触媒劣化抑制制御時)のブロック図を示す。水電解を停止した直後は、高圧の水素ガスが水素極に滞留している状態にある。そのため、これを放置すると、水素が電解質膜を透過し、酸素極に到達する。そこで、水素製造装置10を停止させた時には、酸化剤供給装置60を用いて、酸素、空気、若しくはオゾン、又は、これらを含む水を酸素極に供給する。
酸素極に酸化剤を供給すると、電解質膜を透過した水素と酸化剤が酸素極触媒の表面で反応し、水となる(触媒燃焼)。その結果、酸素極触媒の還元が抑制される。水素極側からの水素の透過がなくなったところで、酸化剤の供給を停止させる。
水電解を停止させた後、時間の経過と共に水素極から酸素極に水素が拡散し、酸素極側の酸素濃度が減少する。その結果、酸素極が還元状態となるおそれがある。酸素極触媒であるPt、Ru、Ir等の酸化物は、いずれも酸素が少ない条件ではゆっくりとではあるが還元されてしまう。そのため、酸素極側が水素雰囲気になると、酸素極触媒の表面は、概ね酸化状態になる水電解時とは異なる表面状態になる。水電解触媒においては、還元・酸化の繰り返しが触媒の劣化要因と考えられることから、還元状態の発現は大きな問題である。
20、20a、20b 水電解装置
50 直流電源
60 酸化剤供給装置
Claims (2)
- 以下の構成を備えた水素製造装置。
(1)前記水素製造装置は、
固体高分子電解質膜を隔膜に用いた水電解装置と、
前記水電解装置に電力を供給する直流電源と、
前記水電解装置の酸素極に酸素及び/又はオゾンを含む酸化剤を供給する1種又は2種以上の酸化剤供給装置と、
前記水電解装置、前記直流電源、及び前記酸化剤供給装置の動作を制御する制御装置と
を備えている。
(2)前記制御装置は、水電解を停止した時に、前記酸化剤供給装置を用いて前記酸化剤を前記酸素極に供給し、水素極側から前記酸素極側に拡散した水素を、酸素極触媒の表面において前記酸化剤と直接反応させる還元抑制手段を備えている。 - 前記酸化剤供給装置は、
(a)前記酸素極に、前記水電解装置から排出される前記酸素を含む水を供給する酸素含有水供給装置、
(b)前記酸素極に、前記水電解装置から排出される前記酸素を含む水から分離した酸素ガスを供給する酸素ガス供給装置、
(c)前記酸素極に、空気を含む水を供給する空気含有水供給装置、
(e)前記酸素極に、空気を供給する空気供給装置、
(f)前記酸素極に、オゾンを含む水を供給するオゾン水供給装置、及び、
(g)前記酸素極に、オゾンを供給するオゾン供給装置
からなる群から選ばれるいずれか1以上の装置を含む請求項1に記載の水素製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199208A JP6972888B2 (ja) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | 水素製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017199208A JP6972888B2 (ja) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | 水素製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019073751A JP2019073751A (ja) | 2019-05-16 |
JP6972888B2 true JP6972888B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=66544984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017199208A Active JP6972888B2 (ja) | 2017-10-13 | 2017-10-13 | 水素製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6972888B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210157558A (ko) | 2020-06-22 | 2021-12-29 | 현대자동차주식회사 | 수전해 시스템 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5490654B2 (ja) * | 2010-09-22 | 2014-05-14 | 本田技研工業株式会社 | 高圧水電解装置の運転停止方法 |
JP2014095128A (ja) * | 2012-11-09 | 2014-05-22 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 電解システム及び電解システムの電気絶縁方法 |
JP6450636B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2019-01-09 | デノラ・ペルメレック株式会社 | 電解方法 |
-
2017
- 2017-10-13 JP JP2017199208A patent/JP6972888B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019073751A (ja) | 2019-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101601378B1 (ko) | 연료 전지 관리 방법 | |
US9985304B2 (en) | Method for shutting down a system containing a fuel cell stack and system comprising a fuel cell stack | |
JP2011149074A (ja) | 水電解システムの運転方法 | |
JP6972888B2 (ja) | 水素製造装置 | |
JP2017152174A (ja) | 燃料電池システムの停止制御方法 | |
JP5073446B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池のエージング装置及び運転方法 | |
JP2011034837A (ja) | 燃料電池システムの氷点下起動方法 | |
JP2008269854A (ja) | Co汚染された固体高分子型可逆セルおよび燃料電池セルの水素極の性能を回復させる方法および装置 | |
JP2006351270A (ja) | 燃料電池 | |
CN105655597B (zh) | 燃料电池的制造方法 | |
JP5112525B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池の始動方法 | |
JP2006080005A (ja) | 燃料電池のガス供給方法、及び燃料電池発電システム | |
JP5583536B2 (ja) | 燃料電池システムの運転停止方法 | |
JP5485930B2 (ja) | 燃料電池システムの制御方法 | |
JP2017147038A (ja) | 燃料電池システムの出力加速時における圧力制御方法 | |
JP5480086B2 (ja) | 燃料電池システムの運転停止方法 | |
JP5480085B2 (ja) | 燃料電池システムの運転停止方法 | |
JP2014239017A (ja) | ダイレクトメタノール型燃料電池の活性化方法 | |
JP5265032B2 (ja) | 燃料電池システム及びその発電停止方法 | |
JP2011170995A (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013257959A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5280417B2 (ja) | 燃料電池システムの運転停止方法 | |
JP5711008B2 (ja) | 車両用燃料電池システムのアイドル停止方法 | |
JP5524787B2 (ja) | 燃料電池システムの運転停止方法 | |
JP2013051059A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210512 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210518 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6972888 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |