JP6972613B2 - Elevator control device, elevator control system, control method and program - Google Patents
Elevator control device, elevator control system, control method and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP6972613B2 JP6972613B2 JP2017067230A JP2017067230A JP6972613B2 JP 6972613 B2 JP6972613 B2 JP 6972613B2 JP 2017067230 A JP2017067230 A JP 2017067230A JP 2017067230 A JP2017067230 A JP 2017067230A JP 6972613 B2 JP6972613 B2 JP 6972613B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor
- person
- unit
- elevator
- personal computer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
- Elevator Control (AREA)
Description
本発明は、エレベータ制御装置、エレベータ制御システム、制御方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to elevator control devices, elevator control systems, control methods and programs.
さまざまな機能を有するエレベータが考えられている。
特許文献1には、関連する技術として、利用者の操作なしに利用者の属性を判断し、利用者に対応した情報を提示するエレベータ情報提示システムに関する技術が記載されている。
Elevators with various functions are being considered.
ところで、通信ネットワークに接続されるさまざまな装置がある。それらの装置を使用中のユーザは、会議など何らかの理由で装置の存在するフロアから離れなければならないことがある。このような場合、ユーザは、装置にロックをかけるなどの所定の動作をさせずにフロアから離れる可能性がある。
そのため、ユーザがエレベータを利用してフロア間を移動する場合、そのユーザ(すなわち搭乗者)が装置の存在するフロアから離れるか否かに応じて、装置に対して所定の動作を実行させることのできる技術が求められていた。
By the way, there are various devices connected to a communication network. Users using these devices may have to leave the floor where the devices are located for some reason, such as a conference. In such a case, the user may leave the floor without performing a predetermined operation such as locking the device.
Therefore, when a user uses an elevator to move between floors, the device is made to perform a predetermined operation depending on whether or not the user (that is, a passenger) leaves the floor where the device is located. There was a need for technology that could be used.
本発明は、上記の課題を解決することのできるエレベータ制御装置、エレベータ制御システム、制御方法及びプログラムを提供することを目的としている。 An object of the present invention is to provide an elevator control device, an elevator control system, a control method, and a program capable of solving the above problems.
上記目的を達成するために、本発明の態様は、エレベータに乗る人物を認識する認識部と、前記人物の移動先のフロアを特定するフロア特定部と、認識された前記人物に関連付けられた装置であるパーソナルコンピュータが存在するか否かを判定する装置判定部と、前記パーソナルコンピュータが存在する場合において、前記フロア特定部が特定した前記人物の移動先のフロアと当該パーソナルコンピュータの存在するフロアとが同一であるか否かを判定し、同一であると判定した場合に、前記人物が前記パーソナルコンピュータの場所に到着するタイミングに前記パーソナルコンピュータにスリープ状態、またはロック状態から起動する状態へ変更させる所定の第1動作を実行させる動作実行部と、を備えるエレベータ制御装置である。 In order to achieve the above object, an aspect of the present invention is a recognition unit that recognizes a person riding an elevator, a floor identification unit that specifies a floor to which the person moves, and a device associated with the recognized person. A device determination unit for determining whether or not a personal computer is present, and a floor to which the person is moved and a floor in which the personal computer is present, which is specified by the floor specific unit when the personal computer is present. Is the same, and if it is determined that they are the same, the personal computer is changed from the sleep state or the locked state to the wake-up state at the timing when the person arrives at the place of the personal computer. It is an elevator control device including an operation execution unit for executing a predetermined first operation.
また、本発明の別の態様は、上記のエレベータ制御装置と、エレベータに乗る人物を特定するために用いられる情報である人物識別情報を取得し、取得した前記人物識別情報を前記エレベータ制御装置に出力するセンサと、前記人物が乗る前記エレベータと、を備えるエレベータ制御システムである。 Further, another aspect of the present invention is to acquire the above-mentioned elevator control device and person identification information which is information used for identifying a person riding in the elevator, and use the acquired person identification information in the elevator control device. It is an elevator control system including an output sensor and the elevator on which the person rides.
また、本発明の別の態様は、エレベータに乗る人物を認識することと、前記人物の移動先のフロアを特定することと、認識された前記人物に関連付けられた装置であるパーソナルコンピュータが存在するか否かを判定することと、前記パーソナルコンピュータが存在する場合において、特定した前記人物の移動先のフロアと当該パーソナルコンピュータの存在するフロアとが同一であるか否かを判定し、同一であると判定した場合に、前記人物が前記パーソナルコンピュータの場所に到着するタイミングに前記パーソナルコンピュータにスリープ状態、またはロック状態から起動する状態へ変更させる所定の第1動作を実行させることと、を含む制御方法である。 Further, in another aspect of the present invention, there is a personal computer which is a device associated with recognizing a person riding an elevator, specifying a floor to which the person moves, and recognizing the person. It is determined whether or not the personal computer is present, and when the personal computer is present, it is determined whether or not the floor to which the specified person is moved and the floor where the personal computer is present are the same. When the determination is made, the control including the operation of causing the personal computer to execute a predetermined first operation of changing from the sleep state or the locked state to the wake-up state at the timing when the person arrives at the place of the personal computer. The method .
また、本発明の別の態様は、コンピュータに、エレベータに乗る人物を認識することと、前記人物の移動先のフロアを特定することと、認識された前記人物に関連付けられた装置であるパーソナルコンピュータが存在するか否かを判定することと、前記パーソナルコンピュータが存在する場合において、特定した前記人物の移動先のフロアと当該パーソナルコンピュータの存在するフロアとが同一であるか否かを判定し、同一であると判定した場合に、前記人物が前記パーソナルコンピュータの場所に到着するタイミングに前記パーソナルコンピュータにスリープ状態、またはロック状態から起動する状態へ変更させる所定の第1動作を実行させることと、を実行させるプログラムである。
Further, another aspect of the present invention is a personal computer which is a device associated with a computer to recognize a person riding an elevator, to specify a floor to which the person is moved, and to identify the recognized person. It is determined whether or not the personal computer exists, and when the personal computer exists, it is determined whether or not the floor to which the specified person is moved and the floor where the personal computer exists are the same. When it is determined that they are the same, when the person arrives at the place of the personal computer, the personal computer is made to perform a predetermined first operation of changing from a sleep state or a locked state to a wake-up state. It is a program to execute.
本発明によれば、搭乗者がエレベータを利用してフロア間を移動する場合、その搭乗者が装置の存在するフロアから離れるか否かに応じて、装置に対して所定の動作を実行させることができる。 According to the present invention, when a passenger moves between floors using an elevator, the device is made to perform a predetermined operation depending on whether or not the passenger leaves the floor where the device is located. Can be done.
<第1の実施形態>
以下、図面を参照しながら実施形態について詳しく説明する。
本発明の第1の実施形態によるエレベータ制御システム1の構成について説明する。
本発明の第1の実施形態によるエレベータ制御システム1は、搭乗者が操作対象装置10から離れるか近づくかに応じて操作対象装置10に対して所定の動作をさせるシステムである。本発明の第1の実施形態において、搭乗者は従業員である。本発明の第1の実施形態によるエレベータ制御システム1は、図1に示すように、操作対象装置10と、エレベータ20と、センサ30と、エレベータ制御装置40と、を備える。
<First Embodiment>
Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the drawings.
The configuration of the
The
操作対象装置10は、図2に示すように、通信部101と、処理部102と、制御部103と、を備える。操作対象装置10は、例えば、従業員が使用するパーソナルコンピュータである。
As shown in FIG. 2, the
通信部101は、エレベータ制御装置40と通信を行う。
処理部102は、操作対象装置10を使用するエレベータ20の搭乗者(人物)による操作に応じて処理を行う。
制御部103は、エレベータ制御装置40による制御の下、所定の動作を実行する。
The
The
The
エレベータ20は、図3に示すように、エレベータ本体201と、ボタン202と、エレベータ移動機構203と、を備える。
As shown in FIG. 3, the
エレベータ本体201は、搭乗者を乗せ、フロア間を移動する。
ボタン202は、エレベータ本体201の移動先のフロアを搭乗者が指定するためのボタンである。搭乗者により押下されたボタン202が示すフロア、すなわち、搭乗者が指定したフロアの情報は、エレベータ制御装置40に出力される。ボタン202は、各フロアのエレベータホールに設けられ、そのフロア以外のすべてのフロアに対応するボタンから成る。
エレベータ移動機構203は、搭乗者によって押下されたボタン202が示すフロア、すなわち、搭乗者が指定した移動先のフロアにエレベータ本体201を移動させる。
The
The
The
センサ30は、各搭乗者を特定するために用いられる情報である搭乗者識別情報(人物識別情報)を取得する。本発明の第1の実施形態によるセンサ30は、例えば、カメラである。センサ30がカメラである場合、センサ30は、搭乗者識別情報として、例えばエレベータホールでボタン202を押下した搭乗者の顔の画像を取得する。また、本発明の別の実施形態によるセンサ30は、例えば、指紋センサである。センサ30が指紋センサである場合、センサ30は、搭乗者識別情報として、エレベータホールのボタン202に設けられ、ボタン202を押下した搭乗者の指紋を取得する。
The
エレベータ制御装置40は、図4に示すように、通信部401と、記憶部402と、認識部403と、フロア特定部404と、装置判定部405と、動作実行部406と、を備える。
As shown in FIG. 4, the
通信部401は、操作対象装置10と通信を行う。
記憶部402は、搭乗者識別情報と、操作対象装置10の識別子と、操作対象装置10が存在するフロアとを関連付けた搭乗者情報(人物情報)を記憶する。
The
The
認識部403は、センサ30が取得した搭乗者識別情報と、記憶部402が記憶する搭乗者情報とに基づいて、エレベータ本体201に乗る搭乗者を認識する。
The
フロア特定部404は、センサ30が取得した搭乗者識別情報と、押下されたボタン202が示すフロアとに基づいて、搭乗者の移動先のフロアを特定する。
The
装置判定部405は、認識された搭乗者に関連付けられた操作対象装置10が存在するか否かを判定する。具体的には、装置判定部405は、認識部403が認識した搭乗者の搭乗者識別情報に関連づけられた操作対象装置10の識別子が記憶部402に書き込まれているか否かを判定する。
The
動作実行部406は、搭乗者に関連付けられた操作対象装置10が存在する場合において、フロア特定部404が特定した搭乗者の移動先のフロアと操作対象装置10の存在するフロアとが同一であるか否かに基づいて、操作対象装置10に所定の動作を実行させる。
In the
次に、本発明の第1の実施形態によるエレベータ制御システム1の処理について説明する。
ここでは、搭乗者が操作対象装置10の存在するフロアから他のフロアへ移動する場合と、他のフロアから操作対象装置10の存在するフロアへ移動する場合の図5に示すエレベータ制御装置の処理フローについて説明する。
なお、ここでは、センサ30がカメラであるものとしてエレベータ制御システム1の処理について説明する。
Next, the processing of the
Here, the processing of the elevator control device shown in FIG. 5 when the passenger moves from the floor where the
Here, the processing of the
搭乗者が操作対象装置10の存在するフロアから他のフロアへ移動するために、移動先を指定するボタン202を押下する。
ボタン202は、搭乗者によるボタン202の押下を検出する。ボタン202が押下されたフロアの情報は、エレベータ制御装置40に出力される。このとき、センサ30は、ボタン202を押下した搭乗者の搭乗者識別情報、すなわち、顔の画像を取得する。センサ30は、取得した搭乗者識別情報をエレベータ制御装置40に出力する。
In order for the passenger to move from the floor where the
The
認識部403は、センサ30から搭乗者識別情報を取得する(ステップS1)。認識部403は、取得した搭乗者識別情報と、記憶部402が記憶する搭乗者情報とに基づいて、エレベータ本体201に乗る搭乗者を認識する(ステップS2)。具体的には、認識部403は、取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報を記憶部402が記憶する搭乗者情報において特定する。
認識部403は、搭乗者情報において特定した搭乗者識別情報をフロア特定部404及び装置判定部405に出力する。
The
The
フロア特定部404は、ボタン202から押下されたフロアの情報である移動先フロア情報を取得する(ステップS3)。また、フロア特定部404は、認識部403から搭乗者識別情報を取得する(ステップS4)。フロア特定部404は、取得した移動先フロア情報と取得した搭乗者識別情報とから、搭乗者識別情報の示す搭乗者の移動先が移動先フロア情報が示すフロアであると特定する(ステップS5)。
フロア特定部404は、特定した搭乗者識別情報と移動先フロア情報を動作実行部406に出力する。
The
The
装置判定部405は、認識部403から搭乗者識別情報を取得する。装置判定部405は、取得した搭乗者識別情報の示す搭乗者に関連付けられた操作対象装置10が存在するか否かを判定する(ステップS6)。具体的には、装置判定部405は、記憶部402において、取得した搭乗者識別情報に関連づけられている操作対象装置10が存在するか否かを判定する。
装置判定部405は、取得した搭乗者識別情報の示す搭乗者に関連付けられた操作対象装置10が存在しないと判定した場合(ステップS6においてNO)、ステップS1の処理に戻す。
装置判定部405は、取得した搭乗者識別情報の示す搭乗者に関連付けられた操作対象装置10が存在すると判定した場合(ステップS6においてYES)、操作対象装置10が存在することを示す装置存在情報を動作実行部406に出力する。
The
When the
When the
動作実行部406は、フロア特定部404から搭乗者識別情報と移動先のフロアの情報を取得する。動作実行部406は、装置判定部405から装置存在情報を取得したか否かを判定する(ステップS7)。
動作実行部406は、装置判定部405から装置存在情報を取得しない場合(ステップS7においてNO)、ステップS7の処理を繰り返す。
また、動作実行部406は、装置判定部405から装置存在情報を取得した場合(ステップS7においてYES)、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報を記憶部402が記憶する搭乗者情報において特定する。動作実行部406は、特定した搭乗者識別情報が含まれる搭乗者情報における操作対象装置10が存在するフロアと、フロア特定部404から取得した移動先フロア情報が示す移動先のフロアとが同一であるか否かを判定する(ステップS8)。動作実行部406は、それらのフロアが同一であるか否かに基づいて、操作対象装置10に所定の動作を実行させる。例えば、動作実行部406は、それらのフロアが同一ではないと判定した場合(ステップS8においてNO)、フロアが同一ではない場合の所定の動作として、操作対象装置10を例えばスリープ状態、シャットダウン状態、ロック状態など(第2の状態)にさせる動作指示を通信部401を介して操作対象装置10に送信する(ステップS9)。制御部103は、エレベータ制御装置40から通信部101を介して動作指示を受信し、動作指示に応じた動作を実行する。また、例えば、動作実行部406は、それらのフロアが同一であると判定した場合(ステップS8においてYES)、フロアが同一である場合の所定の動作として、操作対象装置10を例えばスリープ状態、シャットダウン状態、ロック状態など(第1の状態)から起動状態にさせる動作指示を通信部401を介して操作対象装置10に送信する(ステップS10)。制御部103は、エレベータ制御装置40から通信部101を介して動作指示を受信し、動作指示に応じた動作を実行する。
なお、動作実行部406は、エレベータ本体201のフロア間の移動時間や搭乗者のフロア内の移動時間などに基づいて、搭乗者が操作対象装置10の場所に到着するタイミングを特定し、特定したタイミングでの動作指示を操作対象装置10に送信してもよい。
The
When the
Further, when the
The
以上、本発明の第1の実施形態によるエレベータ制御システム1について説明した。本発明の第1の実施形態によるエレベータ制御装置40において、認識部403は、エレベータ20に乗る搭乗者(人物)を認識する。フロア特定部404は、搭乗者の移動先のフロアを特定する。装置判定部405は、認識された搭乗者に関連付けられた操作対象装置10が存在するか否かを判定する。動作実行部406は、搭乗者に関連付けられた操作対象装置10が存在する場合において、フロア特定部404が特定した搭乗者の移動先のフロアと操作対象装置10の存在するフロアとが同一であるか否かに基づいて、操作対象装置10に所定の動作を実行させる。
このようにすれば、エレベータ制御装置40は、搭乗者がエレベータ20を利用してフロア間を移動する場合、その搭乗者が操作対象装置10の存在するフロアから離れるか否かに応じて、操作対象装置10に対して所定の動作を実行させることができる。
例えば、エレベータ制御装置40は、搭乗者の移動先が操作対象装置10の存在しないフロアである場合、スリープ状態やシャットダウン状態にさせる動作指示を操作対象装置10に送信することによって、消費電力を低減することができる。また、エレベータ制御装置40は、搭乗者の移動先が操作対象装置10の存在しないフロアである場合、ロック状態にさせる動作指示を操作対象装置10に送信することによって、情報の漏えいを防止することができる。
また、例えば、エレベータ制御装置40は、搭乗者の移動先が操作対象装置10の存在するフロアである場合、スリープ状態、シャットダウン状態、ロック状態などから起動する状態にさせる動作指示を操作対象装置10に送信することによって、搭乗者が操作対象装置10の場所に到着するときに操作対象装置10が起動し、搭乗者は待ち時間がなく操作対象装置10を使用することができる。
The
In this way, the
For example, when the passenger's destination is a floor where the
Further, for example, when the destination of the passenger's movement is the floor on which the
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態によるエレベータ制御システム1の構成について説明する。
本発明の第2の実施形態によるエレベータ制御システム1は、エレベータ20に搭乗者が乗る場合に、各搭乗者の立ち位置と各搭乗者の属性を表示させるシステムである。搭乗者は従業員と従業員以外の人物(以下、「ゲスト」と記載)である。本発明の第2の実施形態によるエレベータ制御システム1は、本発明の第2の実施形態によるエレベータ制御システム1と同様に、操作対象装置10と、エレベータ20と、センサ30と、エレベータ制御装置40と、を備える。
<Second embodiment>
The configuration of the
The
エレベータ制御装置40は、図6に示すように、通信部401と、記憶部402と、認識部403と、フロア特定部404と、装置判定部405と、動作実行部406と、第1表示制御部407と、第2表示制御部408と、を備える。
As shown in FIG. 6, the
記憶部402は、搭乗者識別情報と、従業員の属性情報(例えば、従業員の所属及び従業員の氏名)と、操作対象装置10の識別子と、操作対象装置10が存在するフロアとを関連付けた搭乗者情報(人物情報)を記憶する。
The
動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在するか否かを判定する。動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在すると判定した場合、搭乗者識別情報が含まれる搭乗者情報における搭乗者を従業員と判定し、その属性情報(例えば、従業員の所属、従業員の氏名)を特定する。また、動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在しないと判定した場合、搭乗者識別情報に対応する搭乗者をゲストと判定し、その属性情報(例えば、ゲストであること)を特定する。動作実行部406は、フロア特定部404から取得した移動先フロア情報を第1表示制御部407に出力する。また、動作実行部406は、特定した搭乗者の属性を示す搭乗者属性情報を第2表示制御部408に出力する。
The
第1表示制御部407は、エレベータ内の表示部に表示を表示させる機能部である。本発明の第2の実施形態において、表示部は、エレベータ本体201の床に埋め込まれている。本発明の別の実施形態では、表示部は、エレベータの壁などに設けられてもよい。第1表示制御部407は、フロア特定部404が特定したフロアに基づいて、エレベータ内における搭乗者の立ち位置を表示部に表示させる。例えば、第1表示制御部407は、図7に示すように、エレベータ本体201の床が予め定められた搭乗可能な人数で予め区画割りされ、エレベータ本体201の床に立ち位置を表示させる。また、第1表示制御部407は、上りエレベータである場合、より上の階に移動する搭乗者をエレベータ本体201の奥の方の床に立ち位置を表示させる。また、第1表示制御部407は、下りエレベータである場合、より下の階に移動する搭乗者をエレベータ本体201の奥の方の床に立ち位置を表示させる。また、第1表示制御部407は、エレベータ本体201がフロア間で移動する途中でエレベータに乗った搭乗者についてはエレベータの搭乗者のいない入口側のスペースのうち奥から順に床に立ち位置を表示させる。また、第1表示制御部407は、エレベータ本体201がフロア間で移動する途中で降りる人物がいた場合、その人物がエレベータ本体201から降りやすくするための通路ができるように、表示部に各搭乗者のエレベータ本体201内での移動先を矢印などで表示する。
The first
第2表示制御部408は、エレベータ内の表示部に表示を表示させる機能部である。第2表示制御部408は、認識部403によって認識された搭乗者の情報を表示部に表示させる。例えば、第2表示制御部408は、図7に示すように、従業員の所属、従業員の氏名、ゲストであることなどを各搭乗者の立ち位置に表示させる。
The second
次に、本発明の第2の実施形態によるエレベータ制御システム1の処理について説明する。
ここでは、図5に示したエレベータ制御装置の処理フローに続けて行われる、図8に示すエレベータ制御装置の処理フローについて説明する。
なお、ここでは、センサ30がカメラであるものとしてエレベータ制御システム1の処理について説明する。
Next, the processing of the
Here, the processing flow of the elevator control device shown in FIG. 8 will be described following the processing flow of the elevator control device shown in FIG.
Here, the processing of the
搭乗者が操作対象装置10の存在するフロアから他のフロアへ移動するために、移動先を指定するボタン202を押下する。
ボタン202は、搭乗者によるボタン202の押下を検出する。ボタン202が押下されたフロアの情報は、エレベータ制御装置40に出力される。このとき、センサ30は、ボタン202を押下した搭乗者の搭乗者識別情報、すなわち、顔の画像を取得する。センサ30は、取得した搭乗者識別情報をエレベータ制御装置40に出力する。
In order for the passenger to move from the floor where the
The
エレベータ制御装置40は、ステップS1〜ステップS10の処理を行う。
動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在するか否かを判定する(ステップS11)。
動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在すると判定した場合(ステップS11においてYES)、搭乗者識別情報が含まれる搭乗者情報における搭乗者を従業員と判定し、その属性情報(例えば、従業員の所属、従業員の氏名)を特定する(ステップS12)。
また、動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在しないと判定した場合(ステップS11においてNO)、搭乗者識別情報に対応する搭乗者をゲストと判定し、その属性情報(例えば、ゲストであること)を特定する(ステップS13)。
動作実行部406は、フロア特定部404から取得した移動先フロア情報を第1表示制御部407に出力する。また、動作実行部406は、特定した搭乗者の属性を示す搭乗者属性情報を第2表示制御部408に出力する。
The
The
When the
Further, when the
The
第1表示制御部407は、動作実行部406から移動先フロア情報(すなわち、フロア特定部404が特定した移動先のフロアを示す情報)を受け取る。第1表示制御部407は、受け取った移動先フロア情報に基づいて、エレベータ内の表示部に搭乗者の立ち位置を表示させる(ステップS14)。
The first
第2表示制御部408は、動作実行部406から搭乗者属性情報を受け取る。第2表示制御部408は、受け取った搭乗者属性情報に基づいて、エレベータ内の表示部に搭乗者の属性を表示させる(ステップS15)。
The second
以上、本発明の第2の実施形態によるエレベータ制御システム1について説明した。本発明の第2の実施形態によるエレベータ制御装置40において、記憶部402は、搭乗者識別情報と、従業員の属性情報と、操作対象装置10の識別子と、操作対象装置10が存在するフロアとを関連付けた搭乗者情報を記憶する。動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在するか否かを判定する。動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在すると判定した場合、搭乗者識別情報が含まれる搭乗者情報における搭乗者を従業員と判定し、その属性情報を特定する。また、動作実行部406は、フロア特定部404から取得した搭乗者識別情報と類似する搭乗者識別情報が記憶部402が記憶する搭乗者情報において存在しないと判定した場合、搭乗者識別情報に対応する搭乗者をゲストと判定し、その属性情報を特定する。動作実行部406は、フロア特定部404から取得した移動先フロア情報を第1表示制御部407に出力する。また、動作実行部406は、特定した搭乗者の属性を示す搭乗者属性情報を第2表示制御部408に出力する。第1表示制御部407は、フロア特定部404が特定したフロアに基づいて、エレベータ内における搭乗者の立ち位置を表示させる。
このようにすれば、エレベータ制御装置40は、エレベータ本体201において、搭乗者に立ち位置を従業員に知らせることができる。その結果、エレベータ制御装置40は、利用者にエレベータ本体201の乗り降りを効率的に行わせることができる。
The
In this way, the
また、第2表示制御部408は、認識部403によって認識された搭乗者の情報を表示させる。
このようにすれば、エレベータ制御装置40は、エレベータ本体201において、ゲストが存在するか否かを従業員に知らせることができる。また、エレベータ制御装置40は、他部門に属する従業員が存在するか否かを従業員に知らせることができる。
その結果、従業員は、自部門の重要な情報をゲストや他部門の従業員前で話すことを防止することができる。
In addition, the second
In this way, the
As a result, employees can prevent important information in their department from being spoken in front of guests or employees in other departments.
次に、本発明の実施形態による最小構成のエレベータ制御装置40について説明する。
本発明の実施形態による最小構成のエレベータ制御装置40は、図9に示すように、認識部403と、フロア特定部404と、装置判定部405と、動作実行部406と、を備える。
認識部403は、エレベータに乗る人物を認識する。
フロア特定部404は、エレベータに乗る人物の移動先のフロアを特定する。
装置判定部405は、認識されたエレベータに乗る人物に関連付けられた装置が存在するか否かを判定する。
動作実行部406は、エレベータに乗る人物に関連付けられた装置が存在する場合において、フロア特定部404が特定したエレベータに乗る人物の移動先のフロアと当該装置の存在するフロアとが同一であるか否かに基づいて、装置に所定の動作を実行させる。
このようにすれば、エレベータ制御装置40は、搭乗者がエレベータを利用してフロア間を移動する場合、その搭乗者が装置の存在するフロアから離れるか否かに応じて、装置に対して所定の動作を実行させることができる。
Next, the
As shown in FIG. 9, the
The
The
The
In the case where the device associated with the person riding the elevator exists, the
In this way, the
なお、エレベータ制御システム1において、エレベータ本体201に搭乗する手前の位置にゲートなどを設け、認識部403が認識したエレベータに乗る人物を1人ずつ通過させることで、共連れによる搭乗を防止することができる。
In the
なお、本発明の別の実施形態では、第2表示制御部408は、受け取った搭乗者属性情報に基づいて、エレベータ内の表示部に搭乗者の属性を色で表示させるものであってもよい。例えば、第2表示制御部408は、受け取った搭乗者属性情報に基づいて、エレベータ内に他部門の従業員がいる場合には黄色を表示部に表示させ、ゲストがいる場合には赤色を表示部に表示させてもよい。
In another embodiment of the present invention, the second
なお、本発明の実施形態における処理は、適切な処理が行われる範囲において、処理の順番が入れ替わってもよい。 In the processing according to the embodiment of the present invention, the order of the processing may be changed as long as the appropriate processing is performed.
本発明の実施形態における記憶部402、その他の記憶部や記憶装置(レジスタ、ラッチを含む)のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲においてどこに備えられていてもよい。また、記憶部402、その他の記憶部や記憶装置のそれぞれは、適切な情報の送受信が行われる範囲において複数存在しデータを分散して記憶していてもよい。
Each of the
本発明の実施形態について説明したが、上述のエレベータ制御システム1、操作対象装置10、エレベータ制御装置40、その他の制御装置は内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。そして、上述した処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われる。コンピュータの具体例を以下に示す。
図10は、少なくとも1つの実施形態に係るコンピュータの構成を示す概略ブロック図である。
コンピュータ5は、図10に示すように、CPU6、メインメモリ7、ストレージ8、インターフェース9を備える。
例えば、上述のエレベータ制御システム1、操作対象装置10、エレベータ制御装置40、その他の制御装置のそれぞれは、コンピュータ5に実装される。そして、上述した各処理部の動作は、プログラムの形式でストレージ8に記憶されている。CPU6は、プログラムをストレージ8から読み出してメインメモリ7に展開し、当該プログラムに従って上記処理を実行する。また、CPU6は、プログラムに従って、上述した各記憶部に対応する記憶領域をメインメモリ7に確保する。
Although the embodiment of the present invention has been described, the above-mentioned
FIG. 10 is a schematic block diagram showing the configuration of a computer according to at least one embodiment.
As shown in FIG. 10, the
For example, each of the
ストレージ8の例としては、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)、DVD−ROM(Digital Versatile Disc Read Only Memory)、半導体メモリ等が挙げられる。ストレージ8は、コンピュータ5のバスに直接接続された内部メディアであってもよいし、インターフェース9または通信回線を介してコンピュータ5に接続される外部メディアであってもよい。また、このプログラムが通信回線によってコンピュータ5に配信される場合、配信を受けたコンピュータ5が当該プログラムをメインメモリ7に展開し、上記処理を実行してもよい。少なくとも1つの実施形態において、ストレージ8は、一時的でない有形の記憶媒体である。
Examples of the
また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現してもよい。さらに、上記プログラムは、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるファイル、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。 Further, the above program may realize a part of the above-mentioned functions. Further, the program may be a file that can realize the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system, a so-called difference file (difference program).
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例であり、発明の範囲を限定しない。これらの実施形態は、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の追加、種々の省略、種々の置き換え、種々の変更を行ってよい。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are examples and do not limit the scope of the invention. These embodiments may be subject to various additions, various omissions, various replacements, and various modifications without departing from the gist of the invention.
1・・・エレベータ制御システム
5・・・コンピュータ
6・・・CPU
7・・・メインメモリ
8・・・ストレージ
9・・・インターフェース
10・・・操作対象装置
20・・・エレベータ
30・・・センサ
40・・・エレベータ制御装置
101、401・・・通信部
102・・・処理部
103・・・制御部
201・・・エレベータ本体
202・・・ボタン
203・・・エレベータ移動機構
401・・・通信部
402・・・記憶部
403・・・認識部
404・・・フロア特定部
405・・・装置判定部
406・・・動作実行部
407・・・第1表示制御部
408・・・第2表示制御部
1 ...
7 ...
Claims (8)
前記人物の移動先のフロアを特定するフロア特定部と、
認識された前記人物に関連付けられた装置であるパーソナルコンピュータが存在するか否かを判定する装置判定部と、
前記パーソナルコンピュータが存在する場合において、前記フロア特定部が特定した前記人物の移動先のフロアと当該パーソナルコンピュータの存在するフロアとが同一であるか否かを判定し、同一であると判定した場合に、前記人物が前記パーソナルコンピュータの場所に到着するタイミングに前記パーソナルコンピュータにスリープ状態、またはロック状態から起動する状態へ変更させる所定の第1動作を実行させる動作実行部と、
を備えるエレベータ制御装置。 A recognition unit that recognizes the person riding the elevator,
The floor identification part that specifies the floor to which the person moves, and
A device determination unit that determines whether or not there is a personal computer that is a device associated with the recognized person, and a device determination unit.
Wherein in the case where the personal computer is present, the floor particular portion of the target of the person identified floor and the floor in the presence of the personal computer is equal to or the same, when it is determined that the same in the operation execution unit in which the person to execute the personal computer to sleep or a predetermined first operation to change from the locked state to the activation state, the timing arriving at the location of said personal computer,
Elevator control device.
前記パーソナルコンピュータが存在する場合において、前記フロア特定部が特定した前記人物の移動先のフロアと当該パーソナルコンピュータの存在するフロアとが同一でない場合に前記パーソナルコンピュータに前記起動する状態から前記スリープ状態、またはロック状態へ変更させる第2の動作を実行させる、
請求項1に記載のエレベータ制御装置。 The operation execution part is
In the case where the personal computer exists, when the floor to which the person is moved specified by the floor specifying unit and the floor on which the personal computer exists are not the same, the personal computer is activated from the sleep state to the sleep state. Or execute the second operation to change to the locked state,
The elevator control device according to claim 1.
を備える請求項1に記載のエレベータ制御装置。 A first display control unit that displays the standing position of the person in the elevator based on the floor specified by the floor specifying unit.
The elevator control device according to claim 1.
を備える請求項1に記載のエレベータ制御装置。 A second display control unit that displays information about the person recognized by the recognition unit,
The elevator control device according to claim 1.
を備え、
前記動作実行部は、
前記フロア特定部から取得した人物識別情報と一致する人物識別情報が前記記憶部において存在するか否かに基づいて、前記人物が従業員であるかゲストであるかを判定する、
請求項1または請求項2に記載のエレベータ制御装置。 The person is an employee and a guest, and the person identification information which is the information used to identify the person, the attribute information of the employee, the personal computer, and the floor where the personal computer is located are provided. A storage unit that stores the associated person information,
Equipped with
The operation execution unit is
It is determined whether the person is an employee or a guest based on whether or not the person identification information matching the person identification information acquired from the floor identification unit exists in the storage unit.
The elevator control device according to claim 1 or 2.
エレベータに乗る人物を特定するために用いられる情報である人物識別情報を取得し、取得した前記人物識別情報を前記エレベータ制御装置に出力するセンサと、
前記人物が乗る前記エレベータと、
を備えるエレベータ制御システム。 The elevator control device according to any one of claims 1 to 3.
A sensor that acquires person identification information, which is information used to identify a person riding in an elevator, and outputs the acquired person identification information to the elevator control device.
The elevator on which the person rides and
Elevator control system with.
前記人物の移動先のフロアを特定することと、
認識された前記人物に関連付けられた装置であるパーソナルコンピュータが存在するか否かを判定することと、
前記パーソナルコンピュータが存在する場合において、特定した前記人物の移動先のフロアと当該パーソナルコンピュータの存在するフロアとが同一であるか否かを判定し、同一であると判定した場合に、前記人物が前記パーソナルコンピュータの場所に到着するタイミングに前記パーソナルコンピュータにスリープ状態、またはロック状態から起動する状態へ変更させる所定の第1動作を実行させることと、
を含む制御方法。 Recognizing the person riding the elevator and
Identifying the floor to which the person will move and
Determining whether or not there is a personal computer that is a device associated with the recognized person.
When the personal computer exists, it is determined whether or not the floor to which the specified person is moved and the floor where the personal computer exists are the same, and when it is determined that they are the same, the person and thereby execute the personal computer to sleep or a predetermined first operation to change from the locked state to the activation state, the timing arriving at the location of said personal computer,
Control methods including.
エレベータに乗る人物を認識することと、
前記人物の移動先のフロアを特定することと、
認識された前記人物に関連付けられた装置であるパーソナルコンピュータが存在するか否かを判定することと、
前記パーソナルコンピュータが存在する場合において、特定した前記人物の移動先のフロアと当該パーソナルコンピュータの存在するフロアとが同一であるか否かを判定し、同一であると判定した場合に、前記人物が前記パーソナルコンピュータの場所に到着するタイミングに前記パーソナルコンピュータにスリープ状態、またはロック状態から起動する状態へ変更させる所定の第1動作を実行させることと、
を実行させるプログラム。 On the computer
Recognizing the person riding the elevator and
Identifying the floor to which the person will move and
Determining whether or not there is a personal computer that is a device associated with the recognized person.
When the personal computer exists, it is determined whether or not the floor to which the specified person is moved and the floor where the personal computer exists are the same, and when it is determined that they are the same, the person and thereby execute the personal computer to sleep or a predetermined first operation to change from the locked state to the activation state, the timing arriving at the location of said personal computer,
A program to execute.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067230A JP6972613B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Elevator control device, elevator control system, control method and program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017067230A JP6972613B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Elevator control device, elevator control system, control method and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018167964A JP2018167964A (en) | 2018-11-01 |
JP6972613B2 true JP6972613B2 (en) | 2021-11-24 |
Family
ID=64019146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017067230A Active JP6972613B2 (en) | 2017-03-30 | 2017-03-30 | Elevator control device, elevator control system, control method and program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6972613B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113636421B (en) * | 2019-02-28 | 2023-01-13 | 百度在线网络技术(北京)有限公司 | Method and apparatus for transmitting information |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2740045B2 (en) * | 1990-08-31 | 1998-04-15 | 株式会社東芝 | Elevator control device |
JPH06227760A (en) * | 1993-02-02 | 1994-08-16 | Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk | Remote control device for equipment in house |
JP2005272127A (en) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Toshiba Elevator Co Ltd | Riding car of elevator |
JP5028335B2 (en) * | 2008-05-28 | 2012-09-19 | 株式会社日立製作所 | Building integrated control system |
JP6249409B2 (en) * | 2014-05-15 | 2017-12-20 | 三菱電機株式会社 | Elevator guide device and elevator guide method |
-
2017
- 2017-03-30 JP JP2017067230A patent/JP6972613B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018167964A (en) | 2018-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10457521B2 (en) | System and method for alternatively interacting with elevators | |
JP2005306584A (en) | Automatic elevator operation system and program | |
US20190002234A1 (en) | Elevator control apparatus and elevator control method | |
KR101602250B1 (en) | Method for managing getting on and off history of vehicle for children | |
JP5197747B2 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP6007984B2 (en) | Elevator landing equipment | |
EP2953879B1 (en) | Peripheral equipment near field communication (nfc) card reader | |
JP6859364B2 (en) | Non-passenger search device, non-passenger search method, and program | |
EP3041775A1 (en) | Elevator dispatch using facial recognition | |
JP7409782B2 (en) | Reception guidance system, reception guidance method | |
CN113207104B (en) | Vehicle Information System | |
JP2010015320A5 (en) | ||
JP7070749B2 (en) | Elevator controller | |
CN105658557A (en) | Elevator dispatch using fingerprint recognition | |
JP6972613B2 (en) | Elevator control device, elevator control system, control method and program | |
JP7517453B2 (en) | Server device, visitor notification system, visitor notification method and program | |
JP6269219B2 (en) | Elevator with landing destination floor registration system | |
JP2008120578A (en) | Elevator control device | |
JP2008230811A (en) | Fingerprint authentication system for elevator | |
JP7620999B2 (en) | Vehicle Abandonment Detection System and Server | |
JP2010061516A (en) | Operating instruction receiving apparatus | |
US20220148358A1 (en) | Security check method and system | |
JP7026655B2 (en) | Elevator control device and elevator control method | |
JP2011063414A (en) | Elevator system | |
WO2018047353A1 (en) | Elevator system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200207 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200904 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210308 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211018 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6972613 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |