[go: up one dir, main page]

JP6970293B2 - 薬剤送達デバイスのための投与組立体及びこの投与組立体を備える薬剤送達デバイス - Google Patents

薬剤送達デバイスのための投与組立体及びこの投与組立体を備える薬剤送達デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP6970293B2
JP6970293B2 JP2020523491A JP2020523491A JP6970293B2 JP 6970293 B2 JP6970293 B2 JP 6970293B2 JP 2020523491 A JP2020523491 A JP 2020523491A JP 2020523491 A JP2020523491 A JP 2020523491A JP 6970293 B2 JP6970293 B2 JP 6970293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radial
plunger rod
holding
arm body
releasing structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020523491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020527439A (ja
Inventor
エリーカ・アンドレ
リンダ・オーデルバリ
アンデシュ・ホルムクヴィスト
パール・レアンデル
Original Assignee
エスエイチエル・メディカル・アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスエイチエル・メディカル・アーゲー filed Critical エスエイチエル・メディカル・アーゲー
Publication of JP2020527439A publication Critical patent/JP2020527439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970293B2 publication Critical patent/JP6970293B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M5/2033Spring-loaded one-shot injectors with or without automatic needle insertion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/315Pistons; Piston-rods; Guiding, blocking or restricting the movement of the rod or piston; Appliances on the rod for facilitating dosing ; Dosing mechanisms
    • A61M5/31565Administration mechanisms, i.e. constructional features, modes of administering a dose
    • A61M5/31576Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods
    • A61M5/31578Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod
    • A61M5/3158Constructional features or modes of drive mechanisms for piston rods based on axial translation, i.e. components directly operatively associated and axially moved with plunger rod performed by axially moving actuator operated by user, e.g. an injection button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/20Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically
    • A61M2005/2073Automatic syringes, e.g. with automatically actuated piston rod, with automatic needle injection, filling automatically preventing premature release, e.g. by making use of a safety lock
    • A61M2005/208Release is possible only when device is pushed against the skin, e.g. using a trigger which is blocked or inactive when the device is not pushed against the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/178Syringes
    • A61M5/31Details
    • A61M5/32Needles; Details of needles pertaining to their connection with syringe or hub; Accessories for bringing the needle into, or holding the needle on, the body; Devices for protection of needles
    • A61M5/3205Apparatus for removing or disposing of used needles or syringes, e.g. containers; Means for protection against accidental injuries from used needles
    • A61M5/321Means for protection against accidental injuries by used needles
    • A61M5/3243Means for protection against accidental injuries by used needles being axially-extensible, e.g. protective sleeves coaxially slidable on the syringe barrel
    • A61M5/326Fully automatic sleeve extension, i.e. in which triggering of the sleeve does not require a deliberate action by the user
    • A61M2005/3267Biased sleeves where the needle is uncovered by insertion of the needle into a patient's body

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本開示は、全体として、薬剤デバイスに関する。特に、本開示は、薬剤送達デバイスのための投与組立体に、及び、投与組立体を備える薬剤送達デバイスに、関する。
薬剤送達デバイス、特に自動注射器のような自動型投与デバイスは、主として、バネ付勢されている。このタイプのデバイスは、例えばデバイスを注射場所に向けて押すことによって、または、外部ボタンもしくはスライダを用いて、作動され得、これにより、送達部材カバーは、近位方向でさらに筐体内へ移動され、デバイスの作動を引き起こす。
特許文献1は、薬剤送達デバイスを開示しており、この薬剤送達デバイスは、筐体と、第1作動器部材と、第2作動器部材と、プランジャロッド及び第1圧縮バネを有する駆動機構と、針遮蔽スリーブと、を備える。第2作動器は、プランジャロッドと係合するように構成された近位方向に延在する可撓性舌体を備え、作動前にプランジャロッドを所定の軸方向位置に保持する。この係合は、第1作動器部材に起因して得られており、この第1作動器部材は、可撓性舌体を周方向で囲み、可撓性舌体による径方向の移動を画成する。このため、可撓性舌体は、径方向外方に撓むことが防止されている。第1作動器部材は、針遮蔽スリーブによって筐体の内側で可撓性舌体から離間するように遠位方向に移動されるように構成されており、可撓性舌体が径方向外方に撓んでプランジャロッドから係合解除することを可能とする。これにより、プランジャロッドは、近位方向に移動できる。
このため、使用前に、可撓性舌体は、第1圧縮バネによって提供される前方付勢力を受け、長期にわたると可撓性舌体を弱める。これら可撓性舌体がバネ力によって軸方向に伸長するため可撓性舌体の横断面寸法が長期にわたると減少するので、この機械的な弱体化が得られる。このため、例えば薬剤送達デバイスを長期間、例えば2、3年にわたって保管している場合に、可撓性舌体のプラスチック構造を十分に弱め得る。したがって、第1圧縮バネは、長期間の保管後であっても可撓性舌体に損傷を引き起こさない前方付勢力を提供するように設計されなければならない。
高粘性の液体薬剤への傾向がある。この傾向は、現在は以前よりも高分子を有する薬剤に起因して後押しされている、このような薬剤は、主として、バイオ後続品である。高粘性の薬剤を吐出できるようにするために、プランジャロッドへのより高い付勢力を必要とする。したがって、高プランジャロッド付勢を提供できることが望ましい。
国際公開第2011/043714号パンフレット
上記より、本開示の全体的な目的は、従来技術の問題を解決するまたは少なくとも軽減する薬剤送達デバイスのための投与組立体を提供することである。
したがって、本開示の第1態様によれば、薬剤送達デバイスのための投与組立体が提供されており、この投与組立体は、プランジャロッドと、プランジャロッドを近位方向で付勢するように構成された第1弾性部材と、プランジャロッドを受けるように構成された細長いプランジャロッドホルダと、プランジャロッドホルダの一部を受けるように構成され、かつ、プランジャロッドホルダに対して第1位置から第2位置へ軸方向に移動するように構成された作動スリーブであって、作動スリーブが、第1位置に向けて付勢されるように構成されている、作動スリーブと、を備え、プランジャロッドホルダが、第1保持解放構造体を有し、プランジャロッドが第2保持解放構造体を有し、第1位置において、作動スリーブが、第2保持解放構造体との軸方向ロック接触位置で第1保持解放構造体を維持するように構成されており、軸方向ロック接触位置において、第2保持解放構造体が、第1保持解放構造体に対して近位側に向けて移動することが防止されており、これにより、プランジャロッドを軸方向でプランジャロッドホルダに対してロックし、第2位置において、作動スリーブが、第1保持解放構造体が軸方向ロック接触位置から移動することを可能とするように構成されており、それにより、第1弾性部材によってもたらされるプランジャロッドを付勢することにより、第2保持解放構造体が近位側に方向付けられた力を第1保持解放構造体に作用させ、第1保持解放構造体を軸方向ロック接触位置から径方向外方に移動させ、これにより、プランジャロッドをプランジャロッドホルダから解放する。
一形態によれば、始動部材は、作動スリーブの近位端部を当接して支持するように構成された遠位端部を有する送達部材カバーである。
一形態は、作動スリーブを近位方向で第1位置に向けて付勢するように構成された第2弾性部材を備える。
一形態によれば、第1保持解放構造体は、径方向に可撓性を有する第1腕体と、径方向に可撓性を有する第2腕体を有し、
第1腕体及び第2腕体は、プランジャロッドホルダの本体との第1腕体及び第2腕体の取付箇所から遠位方向で互いに平行に延在している。
このため、従来技術の解決法に反して、第1腕体は、初期的に、圧縮状態にある。このため、第1腕体は、作動スリーブが第1位置にあるときに引張力を受けず、その結果、第1腕体は、長期間にわたって保存されても、機械的に弱化されない。
一形態によれば、作動スリーブは、作動スリーブが第1位置にあるときに第1腕体及び第2腕体が径方向外方に撓むことを防止するように構成されており、これにより、第1保持解放構造体を第2保持解放構造体との軸方向ロック接触位置に維持する。
一形態によれば、作動スリーブの第2位置において、第1腕体及び第2腕体は、径方向外方に撓むまたは回動することが可能である。
一形態によれば、第1腕体は、第1径方向内方延在部分を有し、
第2腕体は、第2径方向内方延在部分を有する。
一形態によれば、第1径方向内方延在部分及び第2径方向内方延在部分は、互いに向けて延在するように構成されており、作動スリーブが第1位置にあるときに第2保持解放構造体に対して近位側に位置し、第2保持解放構造体が近位側に移動することを阻止するように構成されている。
一形態によれば、第2保持解放構造体は、作動スリーブが第1位置にあるときに第1径方向内方延在部分及び第2径方向内方延在部分を当接支持するように構成された径方向外方延在突起を備える。
一形態によれば、第2保持解放構造体は、第1開口部及び第2開口部を有し、第1保持解放構造体の第2保持解放構造体との軸方向ロック接触位置において、第1径方向内方延在部分は、第1開口部と係合するように構成されており、第2径方向内方延在部分は、第2開口部と係合するように構成されており、作動スリーブが第2位置にあるときに、第1径方向内方延在部分は、第1開口部から係合解除することが可能であり、第2径方向内方延在部分は、第2開口部から係合解除することが可能である。
一形態によれば、第1径方向内方延在部分及び第1開口部は、協働する傾斜面を有し、第2径方向内方延在部分及び第2開口部は、協働する傾斜面を有する。
一形態によれば、第2保持解放構造体は、第1径方向外方延在突起及び第2径方向外方延在突起を有し、第1保持解放構造体の軸方向ロック接触位置において、第1径方向内方延在部分は、第1径方向外方延在突起の第1近位面を当接支持するように構成され、第2径方向内方延在部分は、第2径方向外方延在突起の第2近位面を当接支持するように構成されており、第1腕体及び第2腕体は、作動スリーブを第2位置へ移動させるときに径方向外方へ撓むように構成されており、これにより、第1径方向外方延在突起及び第2径方向外方延在突起を第1腕体及び第2腕体から係合解除する。
一形態によれば、第1径方向内方延在部分及び第1近位面は、協働する傾斜面を有し、第2径方向内方延在部分及び第2近位面は、協働する傾斜面を有する。
本開示の第2態様によれば、薬剤送達デバイスが提供され、この薬剤送達デバイスは、筐体と、作動スリーブを第1位置から第2位置に向けて移動させるように構成された始動部材と、第1態様にかかる筐体によって受けられるように構成された投与組立体と、を備える。
一般的に、特許請求の範囲で使用した用語全ては、本明細書で他の方法で明確に定義されない限り、技術分野でのこれらの普通の意味に従って解釈される。「要素、装置、構成部材、手段など」への言及全ては、他の方法で明確に述べない限り、少なくとも1つの当該要素、装置、構成部材、手段などを言及しているとしてオープンに解釈される。
ここで、添付の図面を参照しながら、例として、本発明の概念の具体的な形態を説明する。
一例にかかる投与組立体を備える薬剤送達デバイスを示す斜視図である。 図1の薬剤送達デバイスを示す分解図である。 図1の薬剤送達デバイスの第1例にかかる投与組立体を示す斜視図である。 図3aに示す投与組立体のプランジャロッドホルダ及びプランジャロッドを示す斜視図である。 投与組立体を示す側面図である。 投与組立体を示す側面図である。 図4a及び図4bの投与組立体を示す側面図であって、特定の構成部材を取り外している、側面図である。 第2例にかかる投与組立体を示す斜視図である。 図6に示す投与組立体のプランジャロッドホルダ及びプランジャロッドを示す斜視図である。 様々な動作状態における図6に示す投与組立体を有する薬剤送達デバイスの遠位部分を示す長手方向断面図である。 様々な動作状態における図6に示す投与組立体を有する薬剤送達デバイスの遠位部分を示す長手方向断面図である。 様々な動作状態における図6に示す投与組立体を有する薬剤送達デバイスの遠位部分を示す長手方向断面図である。 様々な動作状態における図6に示す変形例にかかる投与組立体を有する薬剤送達デバイスの遠位部分を示す長手方向断面図である。 様々な動作状態における図6に示す変形例にかかる投与組立体を有する薬剤送達デバイスの遠位部分を示す長手方向断面図である。 様々な動作状態における図6に示す変形例にかかる投与組立体を有する薬剤送達デバイスの遠位部分を示す長手方向断面図である。
ここで、添付の図面を参照しながら本発明の概念を以下でより完全に説明し、この図面では、例示的な実施形態を示す。しかしながら、本発明の概念は、様々な形態で具体化され得、本明細書で説明する実施形態に限定されると解釈されるべきではない、むしろ、これら実施形態は、例としてのみ提供されており、そのため、本開示は、綿密でありかつ完全であり、本発明の概念の範囲を当業者に完全に伝える。同様の参照符号は、説明にわたって同様の素子を示す。
本明細書で使用されるような用語「近位端部」は、投与組立体と併せて使用される場合に、投与組立体のうち、薬剤送達デバイスの筐体の内側に取り付けたときに薬剤送達デバイスの近位端部に最接近する端部を称する。このため、薬剤送達デバイスの近位端部は、薬剤吐出中に注射場所を指す端部である。同じ条件は、同様に、投与組立体の構成部材に言及するときに適用される。「遠位端部」は、近位端部に対する反対側の端部である。「近位方向」及び同等のものを用いて、「近位側」は、投与組立体の中心軸に沿って、遠位端部から近位端部への方向を意味する。「遠位方向」及び同等のものを用いて、「遠位側」は、「近位方向」とは反対方向を意味する。
図1は、一例にかかる薬剤送達デバイス1の斜視図を示す。例示的な薬剤送達デバイス1は、以下に続く事項で詳述されるように図示しない投与組立体を備える自動注射器である。
薬剤送達デバイス1は、近位端部3a及び遠位端部3bを有する筐体3と、筐体3の近位端部3aにおける近位開口部から延在する送達部材カバー5と、後端キャップ7と、を備える。
送達部材カバー5は、近位方向で付勢されている。送達部材カバー5は、筐体3に対して線形に、すなわち軸方向に移動されるように構成されている。送達部材カバー5は、図1に示す筐体3に対する伸長位置と筐体3に対する後退位置との間で移動するように構成されている。後退位置において、送達部材カバー5のうちの大部分は、伸長位置にあるときよりも筐体3によって受けられている。送達部材カバー5は、伸長位置に向けて付勢されるように構成されている。
図2は、薬剤送達デバイス1の分解図を示す。送達部材カバー5は、第1送達部材カバー腕体5a及び第2送達部材カバー腕体5bと、送達部材カバー5の伸長位置において筐体3から延在するように構成された筒状近位部分5cと、を有する。第1送達部材カバー腕体5a及び第2送達部材カバー腕体5bは、近位部分5cから遠位方向に延在する。
完全に取り付けた状態において、薬剤送達デバイス1は、薬剤容器9と、ストッパ11と、薬剤容器ホルダ13と、を備え得る。薬剤容器ホルダ13は、筐体3内に取り付けられており、薬剤容器9を保持するように構成されている。薬剤容器9は、薬剤容器の開口遠位端部を通してストッパ11を受けるように構成されている。
薬剤送達デバイス1は、投与組立体10をさらに備えており、この投与組立体は、プランジャロッド15と、例えばバネなどの第1弾性部材17と、案内ロッド19と、プランジャロッドホルダ21と、作動スリーブ23と、例えばバネなどの第2弾性部材25と、を有する。投与組立体10は、同様に、本明細書では送達部材カバー5で例示されている始動部材を有する。
プランジャロッドホルダ21は、プランジャロッド15を受けるように構成されている。プランジャロッド15は、図示しない内部軸方向チャネルを有する。第1弾性部材17は、プランジャロッド15によって受けられるように構成されている。特に、第1弾性部材17は、プランジャロッド15の軸方向チャネル内に受けられるように構成されている。第1弾性部材17は、軸方向チャネル内に配設されると、案内ロッド19を受けるように構成されている。このため、非常に硬質な第1弾性部材17が曲がることを防止し得る。
プランジャロッド15は、プランジャロッド15の外面における遠位端部分に設けられた第2保持解放構造体15aを有する。本例において、第2保持解放構造体15aは、径方向外方延在突起、すなわち翼体16を有する。
プランジャロッドホルダ21は、プランジャロッド15を受けるように構成されている。薬剤送達デバイス1を使用する前に、プランジャロッド15は、プランジャロッドホルダ21に対して近位方向で軸方向に移動することを防止されている。ここで、プランジャロッドホルダ21は、プランジャロッド15の第2保持解放構造体15aと協働するように構成された第1保持解放構造体21aを有する。薬剤の投与前に、第1保持解放構造体21aは、作動スリーブ23によって第2保持解放構造体15aとの軸方向ロック接触位置で保持されるように構成されている。
作動スリーブ23は、ほぼ筒状であり、プランジャロッドホルダ21の一部を受けるように構成されている。作動スリーブ23は、第1のすなわち初期位置から第1のすなわち初期位置に対して遠位側に位置する第2のすなわち解放位置までプランジャロッドホルダ21に対して軸方向に移動されるように構成されている。作動スリーブ23は、プランジャロッドホルダ21を周方向で囲み、第1保持解放構造体と協働するように構成されている。
作動スリーブ23は、本例において送達部材カバー5である始動部材によって、初期位置から解放位置まで移動されるように構成されている。特に、送達部材カバー5は、作動部材23の近位端部23bを当接支持するように構成された遠位端部5dを有する。本例において、第1送達部材カバー腕体5a及び第2送達部材カバー腕体5bは、作動部材23の近位端部23bを当接支持するように構成されている。作動スリーブ23を遠位方向で第2のすなわち解放位置まで移動させたとき、第1保持解放構造体21aは、第2保持解放構造体15aとの軸方向ロック接触位置から移動することを可能とされる。第2保持解放構造体15aとの第1保持解放構造体21aの軸方向ロック接触位置は、プランジャロッドホルダ21との軸方向相互ロック状態でプランジャロッド15を維持する位置である。このため、プランジャロッド15は、薬剤容器9内へ近位方向で移動することを可能とされる。これにより、薬剤容器内に収容されている薬剤は、吐出され得る。
第2弾性部材25は、近位方向で作動スリーブ23を付勢するように構成されている。この付勢に起因して、作動スリーブ23は、送達部材カバー5の遠位端部5dを当接支持する。本例によれば、作動スリーブ23は、遠位フランジ23aが設けられた外面を有する。第2弾性部材25は、フランジ23aと後端キャップ7との間に取り付けられるように構成されており、それにより、第2弾性部材は、フランジ23aと後端キャップ7とを当接支持する。このため、第2弾性部材25は、近位方向で作動スリーブ23を付勢し、それにより、作動スリーブ23の近位端部23bは、送達部材カバー5の遠位端部5dに接触する。
ここで図3aに戻ると、薬剤送達デバイス1は、筐体3を取り外した状態で示されている。ここでわかることは、第2弾性部材25が後端キャップ7とフランジ23aとの間に設けられていること、である。矢印で示すように送達部材カバー5を遠位方向で押すことによって、作動スリーブ23は、図示の第1位置からその第2位置に向けて移動する。このため、第2弾性部材25は、圧縮されて作動スリーブ23及び送達部材カバー5を近位方向で、すなわち作動スリーブ及び送達部材カバーの第1の伸長位置に向けて各別に付勢する。
本例によれば、後端キャップ7は、管状体7aを有し、この管状体は、プランジャロッドホルダ21の一部を受けるように構成されている。管状体7aは、プランジャロッドホルダ21と係合するように構成されている。これに、管状体7aは、凹所7bを有し、プランジャロッドホルダ21は、凹所7cによって受けられる径方向突起21bを有する。このため、後端キャップ7及びプランジャロッドホルダ21は、互いに対して軸方向及び回転方向にロックされる。
図3bは、プランジャロッドホルダ21とプランジャロッドホルダ内に受けられるプランジャロッド15と、を示す。プランジャロッドホルダ21は、径方向に可撓性を有する第1腕体21cと、径方向に可撓性を有する第2腕体21dと、を有する。第1腕体21c及び第2腕体21dは、第1保持解放構造体21aの一部を形成する。第1腕体21c及び第2腕体21dは、プランジャロッドホルダ21の本体との取付箇所から互いに平行に延在する。このため、第1腕体21c及び第2腕体21dは、遠位方向に延在する腕体である。留意することは、本例の場合のように、第1腕体21c及び第2腕体21dがプランジャロッドホルダ21の本体と一体的であり得ること、である。
本例によれば、プランジャロッドホルダ21の本体には、2つの径方向貫通孔21eが設けられており、2つの貫通孔のうちの1つのみを図3bに示す。径方向貫通孔21eは、プランジャロッドホルダ構造の機械的強度を弱化させ、ヒンジ構造それぞれの一部を形成することが分かる。このため、径方向貫通孔21eは、第1腕体21c及び第2腕体21dが径方向外方に撓むまたは回動することを容易にする。
第1腕体21cは、第1径方向内方延在部分22aを有する。第2腕体21dは、第2径方向内方延在部分22bを有する。第1径方向内方延在部分22a及び第2径方向内方延在部分22bは、軸方向に位置合わせされており、第1腕体21c及び第2腕体21dそれぞれの遠位端部分に設けられている。第1径方向内方延在部分22a及び第2径方向内方延在部分22bは、互いに向けて延在する。このため、第1腕体21cと第2腕体21dとの間の距離は、第1腕体21c及び第2腕体21dに沿うどの場所よりも、第1径方向内方延在部分22aと第2径方向内方延在部分22bとの間よりも短い。
プランジャロッド15には、第2保持解放構造体15aが設けられており、この第2保持解放構造体は、本例において、径方向外方延在突起16を有する。径方向外方延在突起16は、プランジャロッド15の遠位端部に設けられている。第1径方向内方延在部分22a及び第2径方向内方延在部分22bは、作動スリーブ23が第1位置にあるときに径方向外方延在突起16に対して近位側に位置する。径方向外方延在突起16は、図3bに示すように、第1径方向内方延在部分及び第2径方向内方延在部分を当接支持する。この場合において、作動スリーブ23の内面は、第1腕体21c及び第2腕体21dを当接支持し、第1腕体21c及び第2腕体21dが径方向外方に撓むまたは回動することを防止する。一方、作動スリーブ23を第1位置から第2位置まで軸方向で移動させると、第1腕体21c及び第2腕体21dが径方向外方に移動することを以前は防止していた内面は、同様に、第1腕体21c及び第2腕体21dを遠位側に超えて径方向で移動される。この状況において、第1腕体21c及び第2腕体21dが径方向外方に撓むまたは回動することを防止する径方向に区画する表面はない。第1弾性部材17によって提供された高い近位側への付勢に起因して、径方向外方延在突起16は、第1腕体21c及び第2腕体21dを径方向外方に推進させる。このように、径方向外方延在突起は、第1径方向内方延在部分22aと第2径方向内方延在部分22bとの間にある瞬間的に拡張した間隙を通って移動できる。
図4aは、作動スリーブ23がプランジャロッドホルダ21を覆うように設けられている投与組立体10を示す。作動スリーブ23は、遠位部分23c及び近位部分23dを有する。遠位部分23cは、近位部分23よりも内径が小さい。図4aに示すように、作動スリーブ23の第1位置において、遠位部分23cは、第1腕体21c及び第2腕体21dを周囲に囲み、このため、第1腕体21c及び第2腕体21dが径方向外方に移動することを防止する。作動スリーブ23を第2位置まで遠位側に移動させると、遠位部分23cよりも大きな内径を有する近位部分23dは、第1腕体21c及び第2腕体21dを周囲に囲む。
図4bにおいて、作動スリーブ23は、以下の構成部材を図示する目的で取り外されている。作動線27は、第1腕体21c及び第2腕体21dが径方向外方へ移動することが可能となる前に、作動スリーブ23の遠位部分23dの後縁が遠位側に移動したときに横切る軸方向位置を示す。
図5では、薬剤投与中に、薬剤送達デバイス1が使用状態にある状況を示す。薬剤投与前に、送達部材カバー5を投与場所に当接して配置し、この場所に向けて押す。その結果、送達部材カバー5は、伸長位置から後退位置に向けて筐体内に移動される。このため、送達部材カバー5は、矢印で示すように、作動スリーブ23を遠位方向で押す。図5において、作動スリーブ23、特に作動スリーブの遠位部分23cは、作動線27を越えて移動する。これにより、第2保持解放構造体15a、すなわち径方向外方延在突起は、第1腕体21c及び第2腕体21dを径方向外方に押し、この突起が第1径方向内方延在部分22aと第2径方向内方延在部分22bとを越えて移動することを可能とする。いったん第2保持解放構造体15aが第1径方向内方延在部分22a及び第2径方向内方延在部分22bを越えて移動すると、第1腕体21c及び第2腕体21dは図5に示すこれら腕体の初期平行位置に戻る。プランジャロッド15は、ここで、プランジャロッドホルダ21から係合解除され、薬剤容器の内側でストッパ11を押し得、薬剤を吐出させる。
図6は、別の例にかかる薬剤送達デバイス1’を示しており、この薬剤送達デバイスの筐体を取り外している。この薬剤送達デバイス1’は、上述した投与組立体10とは異なる投与組立体10’を有する。プランジャロッドホルダ及びプランジャロッドの構成は、上述した例と比較して異なる。
図7は、プランジャロッドホルダ21’と、プランジャロッドホルダ21’によって受けられるプランジャロッド15’と、を示す。プランジャロッドホルダ21’は、径方向に可撓性を有する第1腕体21’cと、径方向に可撓性を有する第2腕体21’dと、を有する。第1腕体21’c及び第2腕体21’dは、第1保持解放構造体21’aの一部を形成する。第1腕体21’c及び第2腕体21’dは、プランジャロッドホルダ21’の本体との第1腕体及び第2腕体の取付箇所から遠位方向で互いに平行に延在する。このため、第1腕体21’c及び第2腕体21’dは、遠位側に延在する腕体である。
図8aは、薬剤吐出/投薬前のデフォルト状態にある薬剤送達デバイス1’の遠位部分の長手方向断面を示す。本例によれば、プランジャロッド15’は、第1開口部16’a及び第2開口部16’bを有する第2保持解放構造体15’を有する。第1開口部16’a及び第2開口部16’bは、プランジャロッド15’の外面に設けられた径方向の開口部である。第1開口部16’a及び第2開口部16’bは、プランジャロッド15’の周方向で約180°離間して設けられている。
第1腕体21’cには、第1径方向内方延在突起22’aが設けられており、第2腕体21’bには、第2径方向内方延在突起22’bが設けられている。第1径方向内方延在突起22’aは、第1把持部材であり、第1開口部16’aと係合するように構成されており、第2径方向内方延在突起22’bは、第2把持部材であり、この第2把持部材は、図8aに示すように、作動スリーブ23が第1位置にあるときに、第2開口部16’bと係合するように構成されている。
作動スリーブ23は、遠位部分23c及び近位部分23dを有する。遠位部分23cは、近位部分23dよりも小さい内径を有する。第1腕体21’c及び第2腕体21’dは、作動スリーブ23が第1位置にあるときに遠位部分23cの内面を当接支持する。このため、第1腕体21’c及び第2腕体21’dは、この状況において、径方向外方に撓むことが防止されている。本例において、第1腕体21’cは、遠位部分23cの内面を当接支持する突起を有し、第2腕体21’dは、作動スリーブ23が第1位置にあるときに遠位部分23cの内面を当接支持する突起を有する。
図8bは、薬剤投与を開始したときを示す。送達部材カバー5は、伸長位置から後退位置に向けて移動しており、作動スリーブ23は、第1位置から第2位置に向けて移動している。作動スリーブ23は、作動線27をちょうど通過しており、このため、第1腕体21’c及び第2腕体21’dは、図示のように、径方向外方に撓むことが可能となっている。このため、第1径方向内方延在部分22’a及び第2径方向内方延在部分22’bは、プランジャロッド15’の第1開口部16’a及び第2開口部16’bから係合解除しており、プランジャロッド15’が近位方向で移動することを可能とする。
第1開口部16’a及び第1径方向内方延在部分22’aは、協働する傾斜面を有し得る。第2開口部16’b及び径方向内方に延在する部分22’bは、協働する傾斜面を有し得る。これら協働する傾斜面は、プランジャロッドホルダ21’とプランジャロッド15’との間の係合解除を容易にする。
図8cにおいて、プランジャロッド15’は、プランジャロッドホルダ21’とのプランジャロッドの係合から解放されており、プランジャロッドホルダ21’に対して近位方向で移動している。第1腕体21’c及び第2腕体21’dは、これら腕体の初期位置に向けて径方向内方に戻る。
図9aから図9cは、変形例にかかるプランジャロッド15’及びプランジャロッドホルダ21’を示す。この例において、プランジャロッド15”は、第1径方向外方延在突起15”b及び第2径方向外方延在突起15”cを有する第2保持解放構造体15”aを有する。第1径方向外方延在突起15”b及び第2径方向外方延在突起15”cは、プランジャロッド15”の遠位端部分に配設されている。プランジャロッドホルダ21”は、図8aから図8cにおける例と同様であるが、ここでは、第1腕体21”cの内面は、傾斜しており、第1腕体21”cの径方向厚さは、近位方向で増加する。さらに、第2腕体21”dの内面は、傾斜しており、第2腕体21”dの径方向厚さは、近位方向で増加する。この構成は、第1腕体21”c及び第2腕体21”dが径方向外方に撓む/曲がることを容易にする。
第1径方向外方延在突起15”bは、第1径方向内方延在部分22”aを当接支持するように構成された第1近位面15”dを有する。第2径方向外方延在突起15”cは、第2径方向内方延在部分22”bを当接支持するように構成された第2近位面15”eを有する。第1近位面15”dは、第1径方向内方延在部分22”aの対応する表面のように傾斜している。第2近位面15”eは、第2径方向内方延在部分22”bの対応する表面のように傾斜している。この構成は、作動スリーブ23の遠位部分が図9bに示す作動線27を通過すると第1腕体21”c及び第2腕体21”bが径方向に伸長することを容易にする。
図9bでは、作動スリーブ23の遠位部分23cは、作動線27を通過している。このため、第1腕体21”c及び第2腕体21”dは、径方向外方に撓み、近位側に付勢されたプランジャロッド15”、特に第1径方向外方延在突起15”b及び第2径方向外方延在突起15”cは、第1径方向内方延在部分22”a及び第2径方向内方延在部分22”bの下方を通過することが可能となる。
図9cは、第1径方向外方延在突起15”b及び第2径方向外方延在突起15”cが第1径方向内方延在部分22”a及び第2径方向内方延在部分22”bを通過してプランジャロッド15”が近位方向で移動したときを示す。
いくつかの例を参照して本発明の概念を主に上述した。しかしながら、当業者にすでに認識されるように、上述した実施形態以外の他の実施形態は、添付の特許請求の範囲によって規定されているように、本発明の概念の範囲内に同様に可能である。
1,1’ 薬剤送達デバイス、3 筐体、5 始動部材、5d 遠位端部、10,10’,10” 投与組立体、15,15’,15” プランジャロッド、15a,15’a,15”a 第2保持解放構造体、15”b 第1径方向外方延在突起、15”c 第2径方向外方延在突起、15”d 第1近位面、16 径方向外方延在突起、16’a 第1開口部、16’b 第2開口部、21,21’,21” プランジャロッドホルダ、21a,21’a 第1保持解放構造体、21c,21’c,21”c 第1腕体、21d,21’d,21”d 第2腕体、22a,22’a,22”a 第1径方向内方延在部分、22b,22’b,22”b 第2径方向内方延在部分、23 作動スリーブ、23b 近位端部、25 第2弾性部材

Claims (14)

  1. 薬剤送達デバイス(1;1’)のための投与組立体(10;10’;10”)であって、
    プランジャロッド(15;15’;15”)と、
    前記プランジャロッド(15;15’;15”)を近位方向で付勢するように構成された第1弾性部材(17)と、
    前記プランジャロッド(15;15’;15”)を受けるように構成された細長いプランジャロッドホルダ(21;21’;21”)と、
    前記プランジャロッドホルダ(21;21’;21”)の一部を受けるように構成され、かつ、前記プランジャロッドホルダ(21;21’;21”)に対して第1位置から第2位置へ軸方向に移動するように構成された作動スリーブ(23)であって、当該作動スリーブ(23)が、前記第1位置に向けて付勢されるように構成されている、作動スリーブと、
    を備え、
    前記プランジャロッドホルダ(21;21’;21”)が、第1保持解放構造体(21a;21’a)を有し、前記プランジャロッド(15;15’;15”)が第2保持解放構造体(15a;15’a;15”a)を有し、
    前記第1位置において、前記作動スリーブ(23)が、前記第2保持解放構造体(15a;15’a;15”a)との軸方向ロック接触位置で前記第1保持解放構造体(21a;21’a)を維持するように構成されており、前記軸方向ロック接触位置において、前記第2保持解放構造体(15a;15’a;15”a)が、前記第1保持解放構造体(21a;21’a)に対して近位側に向けて移動することが防止されており、これにより、前記プランジャロッド(15;15’;15”)を軸方向で前記プランジャロッドホルダ(21;21’;21”)に対してロックし、
    前記第2位置において、前記作動スリーブ(23)が、前記第1保持解放構造体(21a;21’a)が前記軸方向ロック接触位置から移動することを可能とするように構成されており、それにより、前記第1弾性部材(17)によってもたらされる前記プランジャロッド(15;15’;15”)を付勢することにより、前記第2保持解放構造体(15a;15’a;15”a)が近位側に方向付けられた力を前記第1保持解放構造体(21a;21’a)に作用させ、前記第1保持解放構造体(21a;21’a)を前記軸方向ロック接触位置から径方向外方に移動させ、これにより、前記プランジャロッド(15;15’;15”)を前記プランジャロッドホルダ(21;21’;21”)から解放し、
    前記第1保持解放構造体(21a;21’a)が、径方向に可撓性を有する第1腕体(21c;21’c;21”c)を有し、
    前記第1腕体(21c;21’c;21”c)が、前記プランジャロッドホルダ(21;21’;21”)の本体との当該第1腕体の取付箇所から遠位方向に延在していることを特徴とする投与組立体。
  2. 前記近位方向で前記作動スリーブ(23)を前記第1位置に向けて付勢するように構成された第2弾性部材(25)を備えることを特徴とする請求項1に記載の投与組立体。
  3. 前記第1保持解放構造体(21a;21’a)が、径方向に可撓性を有する第2腕体(21d;21’d;21”d)をさらに有し、
    前記第1腕体(21c;21’c;21”c)及び第2腕体(21d;21’d;21”d)が、前記プランジャロッドホルダ(21;21’;21”)の本体との当該第1腕体及び第2腕体の取付箇所から遠位方向で互いに平行に延在していることを特徴とする請求項1または2に記載の投与組立体。
  4. 前記作動スリーブ(23)が、当該作動スリーブ(23)が前記第1位置にあるときに前記第1腕体(21c;21’c;21”c)及び第2腕体(21d;21’d;21”d)が径方向外方に撓むことを防止するように構成されており、これにより、前記第1保持解放構造体(21a;21’a)を前記第2保持解放構造体(15a;15’a;15”a)との前記軸方向ロック接触位置に維持することを特徴とする請求項3に記載の投与組立体。
  5. 前記作動スリーブ(23)の前記第2位置において、前記第1腕体(21c;21’c;21”c)及び第2腕体(21d;21’d;21”d)が、径方向外方に撓むまたは回動することが可能であることを特徴とする請求項4に記載の投与組立体。
  6. 前記第1腕体(21c;21’c;21”c)が、第1径方向内方延在部分(22a;22’a;22”a)を有し、
    第2腕体(21d;21’d;21”d)が、第2径方向内方延在部分(22b;22’b;22”b)を有することを特徴とする請求項4または5に記載の投与組立体。
  7. 前記第1径方向内方延在部分(22a)及び前記第2径方向内方延在部分(22b)が、互いに向けて延在するように構成されており、前記作動スリーブ(23)が前記第1位置にあるときに前記第2保持解放構造体(15a)に対して近位側に位置し、前記第2保持解放構造体(15a)が近位側に移動することを阻止するように構成されていることを特徴とする請求項6に記載の投与組立体。
  8. 前記第2保持解放構造体(15a)が、前記作動スリーブ(23)が前記第1位置にあるときに前記第1径方向内方延在部分(22a)及び前記第2径方向内方延在部分(22b)を当接支持するように構成された径方向外方延在突起(16)を備えることを特徴とする請求項7に記載の投与組立体。
  9. 前記第2保持解放構造体(15’a)が、第1開口部(16’a)及び第2開口部(16’b)を有し、
    前記第1保持解放構造体(21’a)の前記第2保持解放構造体(15’a)との前記軸方向ロック接触位置において、前記第1径方向内方延在部分(22’a)が、前記第1開口部(16’a)と係合するように構成されており、前記第2径方向内方延在部分(22’b)が、前記第2開口部(16’b)と係合するように構成されており、
    前記作動スリーブ(23)が前記第2位置にあるときに、前記第1径方向内方延在部分(22’a)が、前記第1開口部(16’a)から係合解除することが可能であり、前記第2径方向内方延在部分(22’b)が、前記第2開口部(16’b)から係合解除することが可能であることを特徴とする請求項6に記載の投与組立体。
  10. 前記第1径方向内方延在部分(22’a)及び前記第1開口部(16’a)が、協働する傾斜面を有し、前記第2径方向内方延在部分(22’b)及び前記第2開口部(16’b)が、協働する傾斜面を有することを特徴とする請求項9に記載の投与組立体。
  11. 前記第2保持解放構造体(15”a)が、第1径方向外方延在突起(15”b)及び第2径方向外方延在突起(15”c)を有し、
    前記第1保持解放構造体の前記軸方向ロック接触位置において、前記第1径方向内方延在部分(22”a)が、前記第1径方向外方延在突起(15”b)の第1近位面(15”d)を当接支持するように構成され、前記第2径方向内方延在部分(22”b)が、前記第2径方向外方延在突起(15”c)の第2近位面(15”e)を当接支持するように構成されており、
    前記第1腕体(21”c)及び前記第2腕体(21”d)が、前記作動スリーブ(23)を前記第2位置へ移動させるときに径方向外方へ撓むように構成されており、これにより、前記第1径方向外方延在突起(15”b)及び前記第2径方向外方延在突起(15”c)を前記第1腕体(21”c)及び前記第2腕体(21”d)から係合解除することを特徴とする請求項6に記載の投与組立体。
  12. 前記第1径方向内方延在部分(22”a)及び前記第1近位面(15”d)が、協働する傾斜面を有し、前記第2径方向内方延在部分(22”b)及び前記第2近位面(15”e)が、協働する傾斜面を有することを特徴とする請求項11に記載の投与組立体。
  13. 薬剤送達デバイス(1;1’)であって、
    筐体(3)と、
    作動スリーブ(23)を第1位置から第2位置に向けて移動させるように構成された始動部材(5)と、
    前記筐体(3)によって受けられるように構成された請求項1から12のいずれか1項に記載の投与組立体(10;10’;10”)と、
    を備えることを特徴とする薬剤送達デバイス。
  14. 前記始動部材(5)が、前記作動スリーブ(23)の近位端部(23b)を当接支持するように構成された遠位端部(5d)を有する送達部材カバーであることを特徴とする請求項13に記載の薬剤送達デバイス。
JP2020523491A 2017-07-12 2018-07-02 薬剤送達デバイスのための投与組立体及びこの投与組立体を備える薬剤送達デバイス Active JP6970293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17180913 2017-07-12
EP17180913.0 2017-07-12
PCT/EP2018/067779 WO2019011690A1 (en) 2017-07-12 2018-07-02 ADMINISTRATION ASSEMBLY FOR A MEDICINE DELIVERY DEVICE AND DRUG DELIVERY DEVICE COMPRISING THE SAME

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020527439A JP2020527439A (ja) 2020-09-10
JP6970293B2 true JP6970293B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=59325199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523491A Active JP6970293B2 (ja) 2017-07-12 2018-07-02 薬剤送達デバイスのための投与組立体及びこの投与組立体を備える薬剤送達デバイス

Country Status (7)

Country Link
US (2) US11357927B2 (ja)
EP (1) EP3651836A1 (ja)
JP (1) JP6970293B2 (ja)
KR (1) KR102414648B1 (ja)
CN (1) CN110769874B (ja)
TW (1) TWI678220B (ja)
WO (1) WO2019011690A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140105557A (ko) * 2011-12-15 2014-09-01 에스에이치엘 그룹 에이비 자동 주입 장치
AU2020228132B2 (en) * 2019-02-26 2022-12-15 Becton Dickinson France Rigid needle shield remover with drop test feature for autoinjector
CN110681004A (zh) * 2019-11-15 2020-01-14 苏州嘉树医疗科技有限公司 一种自动注射器
EP4065195B1 (en) * 2019-11-27 2023-11-15 SHL Medical AG Drive assembly for a medicament delivery device
EP4384243A1 (en) 2021-08-13 2024-06-19 SHL Medical AG Medicament delivery device
EP4173656A1 (en) 2021-10-27 2023-05-03 medmix Switzerland AG Needle guard, drug delivery device and method for manufacturing
KR102682089B1 (ko) * 2023-02-15 2024-07-05 주식회사 비에스엘 자동 약물 주입 장치
KR102694749B1 (ko) * 2023-04-05 2024-08-14 주식회사 비에스엘 자동 약물 주입 장치
KR102676490B1 (ko) * 2023-02-15 2024-06-21 주식회사 비에스엘 자동 약물 주입 장치
WO2024172557A1 (ko) * 2023-02-15 2024-08-22 주식회사 비에스엘 자동 약물 주입 장치
WO2024188693A1 (en) 2023-03-14 2024-09-19 Shl Medical Ag Medicament delivery device
WO2024188691A1 (en) 2023-03-14 2024-09-19 Shl Medical Ag Medicament delivery device
WO2024188692A1 (en) 2023-03-14 2024-09-19 Shl Medical Ag Medicament delivery device
WO2024188695A1 (en) 2023-03-14 2024-09-19 Shl Medical Ag Diameter extension device for medicament delivery device
KR102694741B1 (ko) * 2023-03-29 2024-08-14 주식회사 비에스엘 자동 약물 주입 장치
KR102694755B1 (ko) * 2023-04-11 2024-08-14 주식회사 비에스엘 자동 약물 주입 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102665801B (zh) * 2009-10-08 2015-06-17 Shl集团有限责任公司 药物输送装置
EP2399629A1 (en) * 2010-06-28 2011-12-28 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Auto-injector
CA2828437A1 (en) * 2011-04-21 2012-10-26 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Medicated module with lock ring
EP2606925A1 (en) 2011-12-21 2013-06-26 Sanofi-Aventis Deutschland GmbH Autoinjector
US9358349B2 (en) * 2012-01-10 2016-06-07 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Guiding assembly for intradermal injection
CN106975130B (zh) * 2012-03-14 2019-09-17 艾斯曲尔医疗公司 药剂输送装置
EP2866857B1 (en) * 2012-06-29 2018-04-25 Novo Nordisk A/S Spring driven injection device
EP2781230B1 (de) * 2013-03-22 2019-08-21 TecPharma Licensing AG Substanzabgabevorrichtung mit Signalvorrichtung
BR112015026496A2 (pt) * 2013-03-25 2019-09-24 Delixi Electric Ltd trava de bloco de alimentação
EP3003433A1 (en) 2013-06-03 2016-04-13 Novo Nordisk A/S Medical injection device
CH707898A2 (de) 2014-07-29 2014-10-15 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektor mit einstellbarer Dosis.
DK3285830T3 (da) * 2015-04-24 2022-05-09 Shl Medical Ag Medikamenttilførselsanordning
CH711240A2 (de) * 2015-06-23 2016-12-30 Tecpharma Licensing Ag Autoinjektionsvorrichtung.
EP3389746B1 (en) 2015-12-14 2020-04-01 SHL Medical AG Medicament delivery device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200018603A (ko) 2020-02-19
CN110769874B (zh) 2022-02-01
KR102414648B1 (ko) 2022-06-30
US20200147321A1 (en) 2020-05-14
US20220241518A1 (en) 2022-08-04
EP3651836A1 (en) 2020-05-20
CN110769874A (zh) 2020-02-07
WO2019011690A1 (en) 2019-01-17
US11357927B2 (en) 2022-06-14
TWI678220B (zh) 2019-12-01
TW201907968A (zh) 2019-03-01
JP2020527439A (ja) 2020-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6970293B2 (ja) 薬剤送達デバイスのための投与組立体及びこの投与組立体を備える薬剤送達デバイス
JP6970292B2 (ja) 薬剤送達デバイスのための投与組立体及びこの投与組立体を備える薬剤送達デバイス
TWI655011B (zh) 用於藥物輸送裝置的施用機構
TWI649106B (zh) 用於藥物輸送裝置的施用機構
JP6959452B2 (ja) 支持構造
JP6675496B2 (ja) 薬剤送達デバイスの安全機構およびこれを備えた薬剤送達デバイス
EP4065195B1 (en) Drive assembly for a medicament delivery device
JP2019520950A (ja) 薬剤送達装置のための薬剤容器ホルダおよび薬剤送達装置の組立方法
US20240416048A1 (en) Delivery member cover

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250