JP6970174B2 - 二酸化チタンを製造する方法、およびそれにより得られる二酸化チタン - Google Patents
二酸化チタンを製造する方法、およびそれにより得られる二酸化チタン Download PDFInfo
- Publication number
- JP6970174B2 JP6970174B2 JP2019500858A JP2019500858A JP6970174B2 JP 6970174 B2 JP6970174 B2 JP 6970174B2 JP 2019500858 A JP2019500858 A JP 2019500858A JP 2019500858 A JP2019500858 A JP 2019500858A JP 6970174 B2 JP6970174 B2 JP 6970174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tio
- mass
- fine particle
- ppm
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/08—Drying; Calcining ; After treatment of titanium oxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/008—Titanium- and titanyl sulfate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
- C01G23/0532—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing sulfate-containing salts
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3669—Treatment with low-molecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3676—Treatment with macro-molecular organic compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3684—Treatment with organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/60—Compounds characterised by their crystallite size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/62—Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/14—Pore volume
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/60—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
- C01P2006/64—Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values b* (yellow-blue axis)
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/80—Compositional purity
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Description
− 二酸化チタンとして表される、50〜400gTiO2/lのTi含量、
− 20nm〜1000nm、好ましくは20nm〜500nm、特に好ましくは50nm〜200nm、より特に好ましくは50〜150nmの平均粒子サイズ、
− 200〜500m2/g、好ましくは200〜400m2/g、特に好ましくは300〜400m2/gの粒子の比表面積(N2ポロシメトリー、5点BETを使用して、105℃で少なくとも120分間の乾燥後に測定される)、
− >0.3cm3/g、好ましくは>0.5cm3/g、特に好ましくは>0.7cm3/gの粒子の全細孔容積(N2ポロシメトリー、5点BETを使用して、105℃で少なくとも120分間の乾燥後に測定される)、
− 105℃で少なくとも120分間の乾燥後、粒子の結晶相がアナターゼ相である。線形バックグラウンドを取り去った後、アナターゼ構造の最大反射強度の高さ(反射(101))対ルチル構造の最大反射強度の高さ(反射(110))の比が少なくとも20:1、好ましくは少なくとも40:1である。好ましくは、明細書において本文タイトル「方法」の節に記載されているように行われるXRD分析は、アナターゼ構造の反射のみを提供する。
・少なくとも99質量%のTiO2含量、
・98%超、特に98.5%超のアナターゼ含量、
・少なくとも200nm、かつ特に最大300nmの一次結晶子サイズX50(個数分布から決定される)、
・最大100nmの一次結晶子サイズを有するTiO2の個数分率が最大10%(X10)(TEMまたはSEM画像においてこれらの結晶子を数える、フェレ法により決定される)、
・最大8m2/g、特に<6m2/gの比表面積(BET測定により決定される)
・TiO2の量に対して1200〜2400ppmのアルカリ、特にカリウム、
・TiO2の量に対してAlで表して最少1ppmかつ最大1000ppmのAlのAl含量、
・0.17〜0.74の範囲のAl2O3対Nb2O5の質量比、
・最終生成物中のTiO2の量に対してリンで表して0.1質量%および最大0.3質量%のP、
・粒子の質量に対して1.5質量%未満、特に1質量%未満の割合のルチル
を有し得る微粒子TiO2を得ることができる。
− 少なくとも99質量%のTiO2含量、
− 少なくとも98%のアナターゼ含量、
− 少なくとも200nmの一次結晶子サイズX50(個数分布から決定される)、
− 最大100nmの一次結晶子サイズを有するTiO2の個数分率が最大10%(X10)、
− 最大8m2/gの比表面積(BET測定により決定される)
− TiO2の量に対して1200〜2400ppmのアルカリ、特にカリウム、
− TiO2の量に対してAlで表して最少1ppmかつ最大1000ppmのAlのAl含量、
− 0.17〜0.74の範囲のAl2O3対Nb2O5の質量比、
− TiO2の量に対してリンで表して最少0.1質量%かつ最大0.3質量%のP
を有する微粒子TiO2に関する。
最大100nmの一次結晶子サイズを有するTiO2の個数分率が最大8%である、上記の微粒子TiO2;
最大6m2/gの比表面積(BET測定により決定される)を有する、上記の微粒子TiO2;
最大300nmの一次結晶子サイズX50を有する、上記の微粒子TiO2;ならびに
上記の微粒子TiO2を製造する方法であって、好ましくは硫酸法を用いて得ることができ懸濁液状であるメタチタン酸に、全ての量がそれぞれTiO2の量に対して、1200〜2400ppmのアルカリの量のアルカリ化合物、リンで表して最少0.1質量%かつ最大0.3質量%のPの量のリン化合物、およびAlで表して最少1ppmかつ最大1000ppmのAlの量のアルミニウム化合物を補い、好ましくは脱水および乾燥させ、次いで、TiO2の個数分率X50が少なくとも200nmの一次結晶子サイズを有するまでの時間、微粒子TiO2が少なくとも940℃かつ最大1020℃の一定温度で保持されるようにか焼し、冷却後に得られる微粒子TiO2を粉砕処理、特に乾式粉砕する、方法。
− 粒子の表面の少なくとも一部が有機化合物またはその混合物で被覆されている、上記の微粒子TiO2、
− 有機化合物が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールもしくはそれらのコポリマーを含むポリグリコール、カルボン酸およびそのアルカリ塩、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトールおよびネオペンチルグリコールを含む多価アルコール、シラン、シロキサンおよびシロキサン誘導体、シリコーン油、ポリリン酸のアルカリ塩、アミノアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸もしくはポリ(メタ)アクリル酸コポリマーの塩(例えばポリアクリル酸ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム)またはそれらの混合物から選択される、上記の微粒子TiO2、ならびに
− 有機物質が、微粒子TiO2の総質量に対して、0.01質量%〜8質量%、特に好ましくは0.05質量%〜4質量%、より特に好ましくは0.1質量%〜1.5質量%の量で使用される、上記の微粒子TiO2
にも関する。
使用される測定方法の説明
平均粒子サイズの決定
一般式TiO(2−x)(OH)2x(式中、0<x≦1である)の酸化チタンの平均粒子サイズを決定するため、水性「酸化チタン懸濁液」をまず1gのカルゴン/lの脱イオン水溶液中に希釈して、60mlの溶液中のおよそ0.4gのTiO2の濃縮物を製造した。このように希釈した「酸化チタン」懸濁液を、5分間超音波浴(例えばBandelinのSonorex Super RK106)中で撹拌してまず分散させ、次いで5分間超音波フィンガー(振幅を増幅するためのゴールドブースターおよび3/4インチホーンを持つBransonのSonifier W−450)で分散させた。Zetasizer Advanced Software、例えばMalvernのZetasizer 1000HSaを使用した光子相関分光器により、粒子サイズ分布を決定した。測定を、マルチモード取得で25℃の測定温度で行った。得られた平均粒子サイズd50は、密度を考慮した質量分布に対応する体積分布に対するd50値であった。
結晶相を決定するために(相同定)、X線回折を記録した。X線回折において、結晶の格子面により偏向したX線のブラッグの関係による強度を偏向角2θに対して測定した。相は、典型的なX線回折図を有する。
調べる材料を、対象キャリアにより調製担体上に塗布した。粉末回折データをJCPDS粉末回折データベースにより分析した。測定された回折ダイヤグラムが記録されたスポットのパターンと一致するとき、相を同定した。
D結晶子=K*l/(S*cos(θ)
[式中、
D結晶子:結晶子サイズ[nm]
K:形状定数=0.9
θ:測定される反射角 2θ/2
S:測定される反射の半値幅
l:使用されるX線ビームの波長]
比表面積および細孔構造(細孔容積および細孔直径)を、Quantachrome GmbHのAutosorb 6または6B装置を使用してN2ポロシメトリーにより決定した。BET(Brunnauer、EmmetおよびTeller)比表面積を、DIN ISO9277に従って決定し、細孔分布をDIN66134に従って測定した。
測定セルに秤り入れた試料を、まず加熱ステーションで16時間真空下で乾燥した。次に、真空下で180℃までおよそ30分にわたって加熱した。次いで、依然として真空下で、この温度を1時間維持した。デガッサー中で20〜30ミリトルの圧力を設定し、真空ポンプの解放後に真空ゲージ上の針がおよそ2分間安定したままならば、試料は十分に脱気したものと考えた。
全体のN2等温線を、20吸着点および25脱着点を使用して測定した。測定値を以下のように分析した。
比表面積(多点BET):
0.1〜0.3 p/p0の分析範囲において、5測定点
全細孔容量分析:
Gurvich則に従って細孔容積を決定した(最後の吸着点から決定)
全細孔容積を、Gurvich則を適用してDIN66134に従って決定した。Gurvich則として知られるものに従って、吸着測定における最終圧力点から試料の全細孔容積を決定する。
p. 吸着質の圧力
p0. 吸着質の飽和蒸気圧
Vp. 測定から得られる準最終吸着圧力点により到達する、Gurvich則に従う特定の細孔容積(p/Po=0.99での全細孔容積)
計算には関係4Vp/ABETを使用し、これは「平均細孔直径」に対応する。ISO9277に従うABET比表面積。
この方法は、顔料結晶子の寸法データ、例えば個数および体積分布、ナノ分率、形状情報ならびにX10、X50、およびX90などの典型的なパラメータを決定するものである。電子顕微鏡画像により、タッチセンス・スクリーンを使用して結晶の外縁の輪郭を描いた。このようにして得られた対象データを合わせて、全体の分布を得る。
・平均(一次)結晶子直径(ECD)の体積および個数分布
・最小(一次)結晶子直径(最小フェレ径)の個数分布
・EC規則に従うナノ分率
・X10、X50、X90分布データ
を含む。
蛍光X線元素分析法(XRFA)を使用した、圧縮粉末ペレットにおけるTiO2含量の決定
圧縮粉末ペレットのAl含量を、蛍光X線元素分析法(XRFA)を使用して決定した。
圧縮粉末ペレットのP含量を、蛍光X線元素分析法(XRFA)を使用して決定した。
圧縮粉末ペレットのNb含量を、蛍光X線元素分析法(XRFA)を使用して決定した。
圧縮粉末ペレットのK含量を、蛍光X線元素分析法(XRFA)を使用して決定した。
Color Eye 7000A測定システムを使用して圧縮粉末ペレットの標準色値X、Y、Zの測定からCIELAB系を使用した比色測定値L*、a*、b*を決定する(ペレットはDIN5033T9に従って製造した)。
測定プロトコル:C光源、2°標準観測者、測定配列:45/0
230g/lのTiO2を含む硫酸チタニル溶液は、濃硫酸中のチタンスラグを蒸解し、次いで得られた蒸解ケークを水中に溶解し、蒸解していない残渣を分離することによる、二酸化チタンを製造する公知の硫酸法を用いて得た。続いて行うBlumenfeld加水分解において、二酸化チタンの前駆体であるメタチタン酸を、98℃に熱し熱湯を加えることにより固体として硫酸チタニル溶液から沈殿させた。加水分解中に沈殿したメタチタン酸を、吸引ろ過器上で80℃の温度で、TiO21kg当たり8lの脱イオン水により洗浄し、次いで、吸着した重金属を除去するために、Ti(III)溶液により1時間80℃で処理し、次いで、吸引ろ過器上でTiO21kg当たり8lの脱イオン水により再び洗浄した。次に、ろ過ケークを300g/lのTiO2(洗浄したメタチタン酸)に水で水簸した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
洗浄したメタチタン酸を比較例Aに記載のように製造し、水で300g/lのTiO2に調節した。
Claims (8)
- 以下の特性、
− 少なくとも99質量%のTiO2含量、
− 少なくとも98.5%のアナターゼ含量、
− 少なくとも200nmの一次結晶子サイズX50、
− 最大100nmの一次結晶子サイズを有するTiO2の個数分率が最大10%(X10)、
− 最大8m2/gの比表面積(BET測定により決定される)
− TiO2の量に対して1200〜2400ppmのアルカリ、特にカリウム、
− TiO2の量に対してAlで表して最少1ppmかつ最大1000ppmのAlのAl含量、
− 0.17〜0.74の範囲のAl2O3対Nb2O5の質量比、
− TiO2の量に対してリンで表して最少0.1質量%かつ最大0.3質量%のP
を有する微粒子TiO2。 - 以下の特性、
− 最大100nmの一次結晶子サイズを有するTiO2の個数分率が最大8%
を有する、請求項1に記載の微粒子TiO2。 - 以下の特性、
− 最大6m2/gの比表面積(BET測定により決定される)
を有する、請求項1または2に記載の微粒子TiO2。 - 以下の特性、
− 最大300nmの一次結晶子サイズX50
を有する、請求項1〜3のいずれか一つに記載の微粒子TiO2。 - 粒子の表面の少なくとも一部が有機化合物またはその混合物で被覆されている、請求項1〜4のいずれか一つに記載の微粒子TiO2。
- 有機化合物が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールもしくはそれらのコポリマーを含むポリグリコール、カルボン酸およびそのアルカリ塩、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ペンタエリトリトールおよびネオペンチルグリコールを含む多価アルコール、シラン、シロキサンおよびシロキサン誘導体、シリコーン油、ポリリン酸のアルカリ塩、アミノアルコール、ポリ(メタ)アクリル酸もしくはポリ(メタ)アクリル酸コポリマーの塩(例えばポリアクリル酸ナトリウム、カリウムまたはアンモニウム)またはそれらの混合物から選択されることを特徴とする、請求項5に記載の微粒子TiO2。
- 有機物質が、微粒子TiO2の総質量に対して、0.01質量%〜8質量%、特に好ましくは0.05質量%〜4質量%、より特に好ましくは0.1質量%〜1.5質量%の量で使用されることを特徴とする、請求項5または6に記載の微粒子TiO2。
- 請求項1〜7のいずれか一つに記載の微粒子TiO2を製造する方法であって、好ましくは硫酸法を用いて得ることができ懸濁液状であるメタチタン酸に、全ての量がそれぞれTiO2の量に対して、1200〜2400ppmのアルカリの量のアルカリ化合物、リンで表して最少0.1質量%かつ最大0.3質量%のPの量のリン化合物、およびAlで表して最少1ppmかつ最大1000ppmのAlの量のアルミニウム化合物を補い、好ましくは脱水および乾燥させ、次いで、TiO2の個数分率X50が少なくとも200nmの一次結晶子サイズを有するまでの時間、微粒子TiO2が少なくとも940℃かつ最大1020℃の一定温度で保持されるようにか焼し、冷却後に得られる微粒子TiO2を粉砕処理、特に乾式粉砕する、方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102016112682.9 | 2016-07-11 | ||
DE102016112682.9A DE102016112682A1 (de) | 2016-07-11 | 2016-07-11 | Verfahren zur Herstellung von Titandioxid und das so erhaltene Titandioxid |
PCT/EP2017/065229 WO2018010924A1 (en) | 2016-07-11 | 2017-06-21 | Process for the production of titanium dioxide, and titanium dioxide obtained thereby |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019527186A JP2019527186A (ja) | 2019-09-26 |
JP6970174B2 true JP6970174B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=59295164
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019500858A Active JP6970174B2 (ja) | 2016-07-11 | 2017-06-21 | 二酸化チタンを製造する方法、およびそれにより得られる二酸化チタン |
Country Status (16)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11542173B2 (ja) |
EP (1) | EP3481777B1 (ja) |
JP (1) | JP6970174B2 (ja) |
KR (1) | KR102381149B1 (ja) |
CN (1) | CN109476500B (ja) |
CA (1) | CA3028256A1 (ja) |
CL (1) | CL2019000096A1 (ja) |
CO (1) | CO2019001127A2 (ja) |
DE (1) | DE102016112682A1 (ja) |
ES (1) | ES2870957T3 (ja) |
MX (1) | MX2019000374A (ja) |
MY (1) | MY187204A (ja) |
SI (1) | SI3481777T1 (ja) |
TW (1) | TWI737769B (ja) |
WO (1) | WO2018010924A1 (ja) |
ZA (1) | ZA201900086B (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109294281B (zh) * | 2018-11-21 | 2020-10-09 | 成都先进金属材料产业技术研究院有限公司 | 颜料二氧化钛的制备方法 |
CN113428895B (zh) * | 2021-08-06 | 2022-10-28 | 龙佰四川钛业有限公司 | 一种硫酸法偏钛酸的煅烧方法 |
CN115520895A (zh) * | 2022-08-25 | 2022-12-27 | 广西金茂钛业有限公司 | 一种用于制备冶金级钛白粉的方法 |
WO2024234332A1 (en) * | 2023-05-17 | 2024-11-21 | Dic Corporation | Titanium oxide particles, resin composition for electronic materials, molded article, component for electronic devices, and method for producing titanium oxide particles |
WO2024234333A1 (en) * | 2023-05-17 | 2024-11-21 | Dic Corporation | Titanium oxide particles, resin composition, and method for producing titanium oxide particles |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4183768A (en) * | 1975-03-03 | 1980-01-15 | American Cyanamid Company | Anatase pigment from ilmenite |
GB9018034D0 (en) | 1990-08-16 | 1990-10-03 | Tioxide Group Services Ltd | Production process |
BR9005862A (pt) * | 1990-11-20 | 1992-06-30 | Curua Mineracao Ltda | Processo de producao de dioxido de titanio a partir de minerio de anatasio,usando digestao fluida com acido sulfurico e sob condicao de minimo consumo de acido e minima emissao de efluentes poluidores |
GB2286950B (en) | 1994-02-22 | 1998-06-17 | Roke Manor Research | A direct conversion receiver |
GB9501086D0 (en) | 1995-01-20 | 1995-03-08 | Tioxide Group Services Ltd | Preparation of anatase titanium dioxide |
AU1209197A (en) | 1995-12-27 | 1997-07-28 | Tohkem Products Corporation | Stable anatase titanium dioxide and process for preparing the same |
GB9600196D0 (en) | 1996-01-05 | 1996-03-06 | Tioxide Group Services Ltd | Preparation of anatase titanium dioxide |
EP1541638A4 (en) | 2002-08-07 | 2010-06-16 | Ishihara Sangyo Kaisha | Titanium dioxide pigment, its preparation and its use as an adjunct to a resin composition |
CA2643369C (en) * | 2006-03-07 | 2011-07-12 | Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. | Titanium oxide, conductive titanium oxide, and processes for producing these |
CZ200895A3 (cs) * | 2008-02-21 | 2010-01-13 | Advanced Materials - Jtj S. R. O. | Katalytická struktura TiO2 pro katalytické procesy do 1000 °C a zpusob její výroby |
GB0808239D0 (en) * | 2008-05-07 | 2008-06-11 | Tioxide Group Services Ltd | Compositions |
GB0916329D0 (en) * | 2009-09-17 | 2009-10-28 | Tioxide Europe Ltd | Stable nano titania sols and a process for their production |
-
2016
- 2016-07-11 DE DE102016112682.9A patent/DE102016112682A1/de not_active Ceased
-
2017
- 2017-06-21 ES ES17736581T patent/ES2870957T3/es active Active
- 2017-06-21 MY MYPI2018002855A patent/MY187204A/en unknown
- 2017-06-21 CN CN201780043470.8A patent/CN109476500B/zh active Active
- 2017-06-21 US US16/316,352 patent/US11542173B2/en active Active
- 2017-06-21 KR KR1020197002046A patent/KR102381149B1/ko active Active
- 2017-06-21 CA CA3028256A patent/CA3028256A1/en active Pending
- 2017-06-21 WO PCT/EP2017/065229 patent/WO2018010924A1/en active Application Filing
- 2017-06-21 MX MX2019000374A patent/MX2019000374A/es unknown
- 2017-06-21 SI SI201730769T patent/SI3481777T1/sl unknown
- 2017-06-21 JP JP2019500858A patent/JP6970174B2/ja active Active
- 2017-06-21 EP EP17736581.4A patent/EP3481777B1/en active Active
- 2017-07-11 TW TW106123172A patent/TWI737769B/zh active
-
2019
- 2019-01-07 ZA ZA2019/00086A patent/ZA201900086B/en unknown
- 2019-01-11 CL CL2019000096A patent/CL2019000096A1/es unknown
- 2019-02-07 CO CONC2019/0001127A patent/CO2019001127A2/es unknown
-
2022
- 2022-03-08 US US17/688,913 patent/US11697599B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019527186A (ja) | 2019-09-26 |
US20190248672A1 (en) | 2019-08-15 |
US11697599B2 (en) | 2023-07-11 |
CO2019001127A2 (es) | 2019-02-19 |
US20220194812A1 (en) | 2022-06-23 |
US11542173B2 (en) | 2023-01-03 |
KR102381149B1 (ko) | 2022-03-30 |
TWI737769B (zh) | 2021-09-01 |
CA3028256A1 (en) | 2018-01-18 |
ES2870957T3 (es) | 2021-10-28 |
EP3481777B1 (en) | 2021-04-28 |
CL2019000096A1 (es) | 2019-05-03 |
KR20190035697A (ko) | 2019-04-03 |
TW201815684A (zh) | 2018-05-01 |
CN109476500B (zh) | 2022-03-11 |
CN109476500A (zh) | 2019-03-15 |
SI3481777T1 (sl) | 2021-08-31 |
MX2019000374A (es) | 2019-09-13 |
ZA201900086B (en) | 2019-12-18 |
DE102016112682A1 (de) | 2018-01-11 |
WO2018010924A1 (en) | 2018-01-18 |
EP3481777A1 (en) | 2019-05-15 |
MY187204A (en) | 2021-09-10 |
BR112019000554A2 (pt) | 2019-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6970174B2 (ja) | 二酸化チタンを製造する方法、およびそれにより得られる二酸化チタン | |
EP2178798B1 (en) | Method of preparing a well-dispersable microcrystalline titanium dioxide product | |
DE3941543B4 (de) | Dispersionen | |
US7763232B2 (en) | Methods for production of titanium oxide particles, and particles and preparations produced thereby | |
US5451252A (en) | Subpigmentary titanium dioxide with improved photostability | |
WO2008088312A2 (en) | Processes for the hydrothermal production of titanium dioxide | |
Wang et al. | Preparation of Rutile Titanium Dioxide White Pigment by a Novel NaOH Molten‐Salt Process: Influence of Doping and Calcination | |
EP0779243B1 (en) | Rutile titanium dioxide | |
EP2297041B1 (en) | Method for producing microcrystalline titanium oxide | |
CN103525135B (zh) | 一种改性三聚磷酸铝的制备方法 | |
JPH1135319A (ja) | 硫酸バリウムおよびその製造方法 | |
CN109847768A (zh) | 一种钛渣的综合利用方法 | |
JP3819575B2 (ja) | リン酸セリウム系紫外線吸収剤およびその製造方法 | |
JP3413431B2 (ja) | 薄片状酸化亜鉛粉末及びその製造方法 | |
BR112019000554B1 (pt) | Processo para a produção de dióxido de titânio e dióxido de titânio obtido desse modo | |
Gleń et al. | Pigmentary properties of rutile TiO2 modified with cerium, phosphorus, potassium, and aluminium | |
GB2308118A (en) | Rutile titanium dioxide |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211013 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6970174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |