JP6969902B2 - Vehicle power supply - Google Patents
Vehicle power supply Download PDFInfo
- Publication number
- JP6969902B2 JP6969902B2 JP2017105493A JP2017105493A JP6969902B2 JP 6969902 B2 JP6969902 B2 JP 6969902B2 JP 2017105493 A JP2017105493 A JP 2017105493A JP 2017105493 A JP2017105493 A JP 2017105493A JP 6969902 B2 JP6969902 B2 JP 6969902B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- load unit
- rectifier
- vehicle
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 31
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 23
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 13
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明の実施形態は、車両用電源装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to a vehicle power supply.
鉄道車両内には、電動機に交流電力を供給するための主変換装置と、鉄道車両内の照明や空調装置に交流電力を供給するための車両用電源装置と、が搭載されている。車両用電源装置は、60Hzの交流電力を出力する絶縁トランスを有するため、その重量や体積が大きくなる。そのため、車両用電源装置の小型化および高効率化を目的として、架線から供給される直流電力を高周波の交流電力に変換する共振インバータと、当該共振インバータから出力される交流電力を変圧する絶縁トランスと、当該絶縁トランスによって変圧された交流電力を直流電力に変換する整流器と、を備える車両用電源装置が開発されている。 The railcar is equipped with a main converter for supplying AC power to the electric motor and a power supply device for the vehicle for supplying AC power to the lighting and air conditioning devices in the railcar. Since the vehicle power supply unit has an isolation transformer that outputs 60 Hz AC power, its weight and volume increase. Therefore, for the purpose of miniaturization and high efficiency of the power supply device for vehicles, a resonance inverter that converts DC power supplied from the overhead wire into high-frequency AC power and an isolated transformer that transforms the AC power output from the resonance inverter. A vehicle power supply device including a rectifier that converts AC power transformed by the isolated transformer into DC power has been developed.
ところで、車両用電源装置が備える共振インバータは、損失を低減するために、ソフトスイッチングになるように共振周波数が調整されている。しかしながら、車両用電源装置が備える絶縁トランスが、三次巻線式のトランスである場合、二次巻線に接続される負荷部、または三次巻線に接続される負荷部が停止すると、絶縁トランスのインダクタンス成分が変化するため、共振インバータの共振周波数がずれて、ハードスイッチングになり、共振インバータにおける損失が悪化することがある。 By the way, in the resonance inverter provided in the power supply device for a vehicle, the resonance frequency is adjusted so as to be soft switching in order to reduce the loss. However, when the isolation transformer provided in the vehicle power supply is a tertiary winding type transformer, when the load part connected to the secondary winding or the load part connected to the tertiary winding stops, the isolation transformer Since the inductance component changes, the resonance frequency of the resonance transformer shifts, resulting in hard switching, and the loss in the resonance transformer may worsen.
実施形態の車両用電源装置は、共振インバータと、トランスと、第1整流器と、第1負荷部と、第1抵抗と、第2整流器と、第2負荷部と、第2抵抗と、を有する。共振インバータは、架線から車両に供給される直流電力を交流電力に変換するスイッチング部と、当該スイッチング部におけるスイッチングの損失を軽減する共振回路と、を有する。トランスは、共振インバータから交流電力が供給される一次巻線と、当該一次巻線と絶縁されかつ変圧した交流電力を出力する二次巻線と、当該一次巻線と絶縁されかつ変圧した交流電力を出力する三次巻線と、を有する。第1整流器は、二次巻線から出力される交流電力を直流電力に変換する。第1負荷部は、車両内に設けられ、第1整流器から出力される直流電力によって駆動する。第1抵抗は、第1負荷部に対して並列接続されかつ第1負荷部より抵抗値が大きい。第2整流器は、三次巻線から出力される交流電力を直流電力に変換する。第2負荷部は、車両内に設けられ、第2整流器から出力される直流電力によって駆動する。第2抵抗は、第2負荷部に対して並列接続されかつ第2負荷部より抵抗値が大きい。 The vehicle power supply device of the embodiment includes a resonant inverter, a transformer, a first rectifier, a first load unit, a first resistor, a second rectifier, a second load unit, and a second resistor. .. The resonance inverter has a switching unit that converts DC power supplied from the overhead wire to the vehicle into AC power, and a resonance circuit that reduces switching loss in the switching unit. The transformer has a primary winding to which AC power is supplied from a resonant inverter, a secondary winding that outputs AC power isolated and transformed from the primary winding, and AC power isolated and transformed from the primary winding. Has a tertiary winding, which outputs. The first rectifier converts the AC power output from the secondary winding into DC power. The first load unit is provided in the vehicle and is driven by the DC power output from the first rectifier. The first resistor is connected in parallel to the first load section and has a larger resistance value than the first load section . The second rectifier converts the AC power output from the tertiary winding into DC power. The second load unit is provided in the vehicle and is driven by the DC power output from the second rectifier. The second resistor is connected in parallel to the second load section and has a higher resistance value than the second load section .
以下、添付の図面を用いて、本実施形態にかかる車両用電源装置について説明する。 Hereinafter, the vehicle power supply device according to the present embodiment will be described with reference to the attached drawings.
図1は、本実施形態にかかる車両用電源装置の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態にかかる車両用電源装置2は、昇圧チョッパユニット3と、フィルタコンデンサ4と、共振インバータ5と、高周波絶縁トランス6と、第1整流器7と、フィルタコンデンサ8と、三相インバータ9と、三相負荷部10と、第2整流器11と、直流負荷部12と、二次出力側抵抗13と、三次出力側抵抗14と、を有する。
FIG. 1 is a diagram showing an example of a configuration of a vehicle power supply device according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the vehicle power supply device 2 according to the present embodiment includes a step-up chopper unit 3, a filter capacitor 4, a resonance inverter 5, a high-frequency isolated transformer 6, a first rectifier 7, and a filter capacitor 8. It has a three-phase inverter 9, a three-
昇圧チョッパユニット3は、パンタグラフ1を介して架線から鉄道車両(車両の一例)に供給される直流電力の電圧を、予め設定された電圧に昇圧する。そして、昇圧チョッパユニット3は、昇圧した直流電力をフィルタコンデンサ4に出力する。架線から供給される直流電力には、変電所に起因する特定の周波数(例えば、300Hz)のリップルが含まれるが、昇圧チョッパユニット3が、直流電力に含まれるリップルを取り除きかつ架線から供給される直流電力の電圧変動を吸収して、安定した直流電力をフィルタコンデンサ4に供給する。 The boost chopper unit 3 boosts the voltage of DC power supplied from an overhead wire to a railroad vehicle (an example of a vehicle) via a pantograph 1 to a preset voltage. Then, the step-up chopper unit 3 outputs the boosted DC power to the filter capacitor 4. The DC power supplied from the overhead wire includes ripples of a specific frequency (for example, 300 Hz) caused by the substation, but the boost chopper unit 3 removes the ripples contained in the DC power and is supplied from the overhead wire. It absorbs voltage fluctuations of DC power and supplies stable DC power to the filter capacitor 4.
本実施形態では、昇圧チョッパユニット3は、昇圧リアクトル31と、スイッチング素子32と、逆流防止ダイオード33と、を有する。昇圧リアクトル31は、コイル等で構成され、架線から供給される電力を蓄える。スイッチング素子32は、半導体スイッチ等で構成され、図示しない制御部によってチョッパ制御されてオンオフを繰り返して、昇圧リアクトル31に蓄えられた電力をGND側または負荷部側(三相負荷部10および直流負荷部12)側に放電する。逆流防止ダイオード33は、上述の負荷部側から架線への電流の逆流を防止するダイオードである。
In the present embodiment, the step-up chopper unit 3 includes a step-
フィルタコンデンサ4は、昇圧チョッパユニット3から出力される直流電力から高周波成分を除去して出力する。 The filter capacitor 4 removes high frequency components from the DC power output from the step-up chopper unit 3 and outputs the filter capacitor 4.
共振インバータ5は、フィルタコンデンサ4から出力される直流電力を交流電力(例えば、5KHzの交流電力)に変換し、当該交流電力を高周波絶縁トランス6に出力する。また、共振インバータ5は、ソフトスイッチングになるように共振周波数が調整されている。本実施形態では、共振インバータ5は、スイッチング部と、共振回路と、を有する。スイッチング部は、オンオフを繰り返すことによって、直流電力を交流電力に変換する。共振回路は、スイッチング部におけるスイッチングの損失を低減する。具体的には、共振回路は、スイッチング部におけるスイッチングの周波数に近い共振周波数で振動する電力を蓄える。 The resonance inverter 5 converts the DC power output from the filter capacitor 4 into AC power (for example, 5 KHz AC power), and outputs the AC power to the high-frequency isolation transformer 6. Further, the resonance frequency of the resonance inverter 5 is adjusted so as to be soft switching. In the present embodiment, the resonant inverter 5 has a switching unit and a resonant circuit. The switching unit converts DC power into AC power by repeating on / off. The resonant circuit reduces the switching loss in the switching section. Specifically, the resonant circuit stores electric power that vibrates at a resonant frequency close to the switching frequency in the switching unit.
本実施形態では、共振インバータ5は、昇圧チョッパユニット3により昇圧されかつフィルタコンデンサ4により高周波成分が除去された直流電力が供給されているが、架線から供給される直流電力を昇圧する必要が無くかつ当該直流電力に含まれる高周波成分が少ない場合には、昇圧チョッパユニット3およびフィルタコンデンサ4を介さずに、架線から直流電力の供給を受け、当該直流電力を交流電力に変換しても良い。 In the present embodiment, the resonance inverter 5 is supplied with DC power that is boosted by the step-up chopper unit 3 and whose high-frequency components are removed by the filter capacitor 4, but it is not necessary to boost the DC power supplied from the overhead wire. Moreover, when the high frequency component contained in the DC power is small, the DC power may be supplied from the overhead wire and converted into the AC power without going through the step-up chopper unit 3 and the filter capacitor 4.
高周波絶縁トランス6は、三次巻線式のトランスである。具体的には、高周波絶縁トランス6は、共振インバータ5から交流電力が供給される一次巻線61と、当該一次巻線61と絶縁されかつ変圧した交流電力を出力する二次巻線62と、当該一次巻線61と絶縁されかつ変圧した交流電力を出力する三次巻線63と、を有する。高周波絶縁トランス6は、一次巻線61と、二次巻線62および三次巻線63との間が絶縁されているので、絶縁型のAC/ACコンバータとして機能する。
The high frequency isolation transformer 6 is a tertiary winding type transformer. Specifically, the high-frequency isolated transformer 6 includes a
第1整流器7は、高周波絶縁トランス6の二次巻線62から出力される交流電力を、再び、直流電力に変換して出力する。フィルタコンデンサ8は、第1整流器7から出力される直流電力の高周波成分を除去して出力する。本実施形態では、車両用電源装置2は、フィルタコンデンサ8を有しているが、第1整流器7から出力される直流電力に含まれる高周波成分が少ない場合には、フィルタコンデンサ8を有していなくても良い。
The first rectifier 7 converts the AC power output from the
三相インバータ9は、鉄道車両等の車両内に設けられ、第1整流器7から出力される直流電力によって駆動する負荷部(第1負荷部の一例)である。具体的には、三相インバータ9は、フィルタコンデンサ8から出力される直流電力を、予め設定された電圧の交流電力に変換して三相負荷部10に出力する。三相負荷部10(第1負荷部の一例)は、鉄道車両等の車両の照明や空調機器等であり、三相インバータ9から出力される交流電力によって駆動する負荷部である。二次出力側抵抗13(第1抵抗の一例)は、三相インバータ9および三相負荷部10に対して並列接続される。
The three-phase inverter 9 is a load unit (an example of a first load unit) provided in a vehicle such as a railroad vehicle and driven by DC power output from the first rectifier 7. Specifically, the three-phase inverter 9 converts the DC power output from the filter capacitor 8 into AC power having a preset voltage and outputs the DC power to the three-
第2整流器11は、高周波絶縁トランス6の三次巻線63から出力される交流電力を、再び、直流電力に変換して出力する。直流負荷部12(第2負荷部の一例)は、車両全体を制御する制御部等であり、鉄道車両等の車両内に設けられ、第2整流器11から出力される直流電力によって駆動する負荷部である。三次出力側抵抗14(第2抵抗の一例)は、直流負荷部12に対して並列接続される。
The
次に、図1を用いて、本実施形態にかかる車両用電源装置2の負荷部において異常が発生した場合の動作について説明する。 Next, with reference to FIG. 1, the operation when an abnormality occurs in the load portion of the vehicle power supply device 2 according to the present embodiment will be described.
例えば、三相インバータ9および三相負荷部10の少なくとも一方に故障等の異常が発生して、第1整流器7からの直流電力の出力先が無負荷な状態になると、高周波絶縁トランス6のインダクタンス成分が変化する。これにより、共振インバータ5の共振周波数が予め設定された周波数からずれて、ハードスイッチングになり共振インバータ5における損失が大きくなる。
For example, when an abnormality such as a failure occurs in at least one of the three-phase inverter 9 and the three-
そこで、本実施形態では、車両用電源装置2は、上述したように、三相インバータ9および三相負荷部10に対して並列接続される二次出力側抵抗13を有する。これにより、三相インバータ9および三相負荷部10の少なくとも一方に異常が発生した場合でも、第1整流器7から出力される交流電力が二次出力側抵抗13に供給されて、高周波絶縁トランス6のインダクタンス成分の変化を抑制できるので、ソフトスイッチングを維持して共振インバータ5における損失を少なくできる。
Therefore, in the present embodiment, as described above, the vehicle power supply device 2 has a secondary
また、直流負荷部12に故障等の異常が発生して、第2整流器11からの直流電力の出力先が無負荷な状態になった場合も、高周波絶縁トランス6のインダクタンス成分が変化する。これにより、共振インバータ5の共振周波数が予め設定された周波数からずれて、ハードスイッチングになり損失が大きくなる。
Further, even when an abnormality such as a failure occurs in the
そこで、本実施形態では、上述したように、直流負荷部12に対して三次出力側抵抗14を並列接続する。これにより、直流負荷部12に異常が発生した場合でも、第2整流器11から出力される直流電力が三次出力側抵抗14に供給されて、高周波絶縁トランス6のインダクタンス成分の変化を抑制できるので、ソフトスイッチングを維持して共振インバータ5における損失を少なくできる。
Therefore, in the present embodiment, as described above, the tertiary
また、本実施形態では、二次出力側抵抗13の抵抗値を、三相負荷部10の抵抗値より大きくする。これにより、三相インバータ9および三相負荷部10に異常が発生していない場合に、第1整流器7から二次出力側抵抗13への電力の供給量が増えることによって二次出力側抵抗13が発する熱を抑制できる。さらに、本実施形態では、三次出力側抵抗14の抵抗値を、直流負荷部12の抵抗値より大きくする。これにより、直流負荷部12に異常が発生していない場合に、第2整流器11から三次出力側抵抗14への電力の供給量が増えることによって三次出力側抵抗14が発する熱を抑制できる。
Further, in the present embodiment, the resistance value of the secondary
また、本実施形態では、車両用電源装置2は、三相インバータ9および三相負荷部10の少なくとも一方に異常が発生していない場合に、三相インバータ9および三相負荷部10に対する二次出力側抵抗13の並列接続を切断可能なスイッチを設けても良い。これにより、三相インバータ9および三相負荷部10に異常が発生していない場合に、第1整流器7から二次出力側抵抗13へ電力が供給されることを防止できるので、二次出力側抵抗13が発する熱を抑制できる。
Further, in the present embodiment, the vehicle power supply device 2 is secondary to the three-phase inverter 9 and the three-
具体的には、車両用電源装置2が有する図示しない制御部が、三相インバータ9および三相負荷部10の少なくとも一方の異常を検出していない場合に、スイッチを制御して、三相インバータ9および三相負荷部10に対する二次出力側抵抗13の並列接続を切断する。一方、当該制御部は、三相インバータ9および三相負荷部10の少なくとも一方の異常を検出した場合に、スイッチを制御して、二次出力側抵抗13を、三相インバータ9および三相負荷部10に対して並列接続する。
Specifically, when the control unit (not shown) of the vehicle power supply unit 2 does not detect an abnormality in at least one of the three-phase inverter 9 and the three-
または、三相インバータ9および三相負荷部10の少なくとも一方の異常を検出していない場合に、車両用電源装置2の管理者が、スイッチを操作して、三相インバータ9および三相負荷部10に対する二次出力側抵抗13の並列接続を切断する。一方、三相インバータ9および三相負荷部10の少なくとも一方の異常を検出した場合に、当該管理者が、スイッチを操作して、二次出力側抵抗13を、三相インバータ9および三相負荷部10に対して並列接続する。
Alternatively, when at least one of the three-phase inverter 9 and the three-
また、本実施形態では、車両用電源装置2は、直流負荷部12に異常が発生していない場合に、直流負荷部12に対する三次出力側抵抗14の並列接続を切断可能なスイッチを設けても良い。これにより、直流負荷部12に異常が発生していない場合に、第2整流器11から三次出力側抵抗14へ電力が供給されることを防止できるので、三次出力側抵抗14が発する熱をより抑制できる。
Further, in the present embodiment, the vehicle power supply device 2 may be provided with a switch capable of disconnecting the parallel connection of the tertiary
具体的には、車両用電源装置2が有する図示しない制御部が、直流負荷部12の異常を検出していない場合に、スイッチを制御して、直流負荷部12に対する三次出力側抵抗14の並列接続を切断する。一方、当該制御部は、直流負荷部12の異常を検出した場合、スイッチを制御して、直流負荷部12に対して三次出力側抵抗14を並列接続する。
Specifically, when the control unit (not shown) of the vehicle power supply unit 2 does not detect an abnormality in the
または、直流負荷部12の異常を検出していない場合に、車両用電源装置2の管理者が、スイッチを操作して、直流負荷部12に対する三次出力側抵抗14の並列接続を切断する。一方、直流負荷部12の異常を検出した場合に、当該管理者が、スイッチを操作して、三次出力側抵抗14を、直流負荷部12に対して並列接続する。
Alternatively, when the abnormality of the
さらに、本実施形態では、第1整流器7および第2整流器11を、SiCを用いたショットキーバリヤダイオードとする。これにより、三相インバータ9および三相負荷部10の少なくとも一方、または直流負荷部12に異常が発生して、共振インバータ5がハードスイッチングになった場合でも、共振インバータ5における損失を小さくすることができる。
Further, in the present embodiment, the first rectifier 7 and the
このように、本実施形態にかかる車両用電源装置2によれば、三相インバータ9、三相負荷部10、および直流負荷部12の少なくとも一つに異常が発生した場合に、高周波絶縁トランス6のインダクタンス成分の変化を抑制できるので、ソフトスイッチングを維持して共振インバータ5における損失を少なくできる。
As described above, according to the vehicle power supply device 2 according to the present embodiment, when an abnormality occurs in at least one of the three-phase inverter 9, the three-
本発明の実施形態を説明したが、この実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
1 パンタグラフ
2 車両用電源装置
5 共振インバータ
6 高周波絶縁トランス
7 第1整流器
9 三相インバータ
10 三相負荷部
11 第2整流器
12 直流負荷部
13 二次出力側抵抗
14 三次出力側抵抗
61 一次巻線
62 二次巻線
63 三次巻線
1 Pantograph 2 Vehicle power supply 5 Resonant inverter 6 High-frequency isolated transformer 7 First rectifier 9 Three-
Claims (3)
前記共振インバータから交流電力が供給される一次巻線と、当該一次巻線と絶縁されかつ変圧した交流電力を出力する二次巻線と、当該一次巻線と絶縁されかつ変圧した交流電力を出力する三次巻線と、を有するトランスと、
前記二次巻線から出力される交流電力を直流電力に変換する第1整流器と、
前記車両内に設けられ、前記第1整流器から出力される直流電力によって駆動する第1負荷部と、
前記第1負荷部に対して並列接続されかつ前記第1負荷部より抵抗値が大きい第1抵抗と、
前記三次巻線から出力される交流電力を直流電力に変換する第2整流器と、
前記車両内に設けられ、前記第2整流器から出力される直流電力によって駆動する第2負荷部と、
前記第2負荷部に対して並列接続されかつ前記第2負荷部より抵抗値が大きい第2抵抗と、
を備える車両用電源装置。 A resonant inverter having a switching unit that converts DC power supplied from an overhead wire to a vehicle into AC power, and a resonance circuit that reduces switching loss in the switching unit.
A primary winding to which AC power is supplied from the resonance inverter, a secondary winding that outputs AC power that is insulated and transformed from the primary winding, and an AC power that is insulated and transformed from the primary winding are output. With a transformer, which has a tertiary winding,
A first rectifier that converts AC power output from the secondary winding into DC power,
A first load unit provided in the vehicle and driven by DC power output from the first rectifier, and a first load unit.
A first resistor that is connected in parallel to the first load section and has a higher resistance value than the first load section.
A second rectifier that converts AC power output from the tertiary winding into DC power, and
A second load unit provided in the vehicle and driven by DC power output from the second rectifier, and a second load unit.
A second resistor that is connected in parallel to the second load section and has a higher resistance value than the second load section.
A power supply for vehicles equipped with.
前記第2負荷部に異常が発生していない場合に、前記第2負荷部に対する前記第2抵抗の並列接続を切断可能な第2スイッチと、を備える請求項1に記載の車両用電源装置。 A first switch capable of disconnecting the parallel connection of the first resistor to the first load unit when no abnormality has occurred in the first load unit.
The vehicle power supply device according to claim 1, further comprising a second switch capable of disconnecting the parallel connection of the second resistor to the second load unit when no abnormality has occurred in the second load unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105493A JP6969902B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | Vehicle power supply |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017105493A JP6969902B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | Vehicle power supply |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018201310A JP2018201310A (en) | 2018-12-20 |
JP6969902B2 true JP6969902B2 (en) | 2021-11-24 |
Family
ID=64668407
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017105493A Active JP6969902B2 (en) | 2017-05-29 | 2017-05-29 | Vehicle power supply |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6969902B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10174450A (en) * | 1996-12-16 | 1998-06-26 | Toshiba Corp | Power conversion device |
CN100472926C (en) * | 2004-05-07 | 2009-03-25 | 松下电器产业株式会社 | Resonant switching power supply device |
JP3981114B2 (en) * | 2004-11-26 | 2007-09-26 | Tdk株式会社 | Switching power supply |
JP2013153620A (en) * | 2012-01-26 | 2013-08-08 | Fuji Electric Co Ltd | Switching power supply device |
JP6257925B2 (en) * | 2013-05-28 | 2018-01-10 | 株式会社東芝 | Power converter |
JP2017070047A (en) * | 2015-09-29 | 2017-04-06 | 株式会社日立製作所 | Power supply |
-
2017
- 2017-05-29 JP JP2017105493A patent/JP6969902B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018201310A (en) | 2018-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109417353B (en) | Voltage regulating, transforming and rectifying assembly for DC power supply application | |
KR101278850B1 (en) | Power converter circuit | |
CN103718447B (en) | Power converter | |
KR101327692B1 (en) | Direct ac power converter | |
JP2011101585A (en) | Driver circuit with increased power factor | |
JP4337443B2 (en) | Matrix converter system | |
JP2010124567A (en) | Switching power supply device | |
JP4359026B2 (en) | Electric circuit device for generating low power rectification low voltage from AC voltage | |
JP2019017231A (en) | Electronic apparatus | |
JP5565186B2 (en) | Power converter | |
JP2008061489A (en) | Power supply circuit | |
JP6969902B2 (en) | Vehicle power supply | |
WO2017149702A1 (en) | Power conversion device | |
JP4321408B2 (en) | DC-DC converter for control power supply of power switching device | |
JP2005176535A (en) | Switching power supply unit | |
WO2019229847A1 (en) | Power conversion device | |
JP2021040395A (en) | Power source device for electric vehicle | |
JP2009055691A (en) | Switching power supply unit | |
WO2017158783A1 (en) | Power conversion device and air conditioning device using same | |
JP6696690B2 (en) | Power converter | |
JP2012175809A (en) | Switching power supply unit | |
JP2006042498A (en) | Power conversion apparatus | |
JP6829068B2 (en) | Electric power converter for railway vehicles | |
JP6706791B2 (en) | Power supply circuit | |
JP2766805B2 (en) | Power supply smoothing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170911 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170912 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200408 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211028 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6969902 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |