[go: up one dir, main page]

JP6969447B2 - ロボット制御装置、記録の作成方法およびプログラム - Google Patents

ロボット制御装置、記録の作成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6969447B2
JP6969447B2 JP2018038501A JP2018038501A JP6969447B2 JP 6969447 B2 JP6969447 B2 JP 6969447B2 JP 2018038501 A JP2018038501 A JP 2018038501A JP 2018038501 A JP2018038501 A JP 2018038501A JP 6969447 B2 JP6969447 B2 JP 6969447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
error
record
information element
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018038501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019150923A (ja
Inventor
孝宏 浪越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec America Corp
Original Assignee
Nidec America Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec America Corp filed Critical Nidec America Corp
Priority to JP2018038501A priority Critical patent/JP6969447B2/ja
Priority to US16/273,187 priority patent/US11644826B2/en
Priority to KR1020190024659A priority patent/KR102246487B1/ko
Priority to CN201910163032.6A priority patent/CN110231802B/zh
Publication of JP2019150923A publication Critical patent/JP2019150923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6969447B2 publication Critical patent/JP6969447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0264Control of logging system, e.g. decision on which data to store; time-stamping measurements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • B25J9/1697Vision controlled systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • B25J19/023Optical sensing devices including video camera means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1653Programme controls characterised by the control loop parameters identification, estimation, stiffness, accuracy, error analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0221Preprocessing measurements, e.g. data collection rate adjustment; Standardization of measurements; Time series or signal analysis, e.g. frequency analysis or wavelets; Trustworthiness of measurements; Indexes therefor; Measurements using easily measured parameters to estimate parameters difficult to measure; Virtual sensor creation; De-noising; Sensor fusion; Unconventional preprocessing inherently present in specific fault detection methods like PCA-based methods
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/02Registering or indicating working or idle time only
    • G07C3/04Registering or indicating working or idle time only using counting means or digital clocks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/35Nc in input of data, input till input file format
    • G05B2219/35291Record history, log, journal, audit of machine operation
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40361Category of performance criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、ロボット制御装置、記録の作成方法およびプログラムに関する。
工場の生産ラインで使われるロボットは、生産ライン停止等のトラブル発生時に、その原因を解析するために動作履歴またはエラー履歴をログファイルに保存したり、専用のデータサーバに送ったりしている。特許文献1は、複数のロボットの各々からリアルタイムでデータを収集し、収集したデータを伝送する技術を開示する。
特開2016−100026号公報
しかし、特許文献1に記載の技術では、ロボットの各々からリアルタイムでデータを収集するため、データ保存量が大きい。一方、保存されるデータ量が少なすぎると、エラーの発生原因を十分に解析することができない。
そこで、本発明は、必要な時に、必要な情報のみを含む記録を作成することができる技術を提供することを目的とする。
本発明のある態様に係るロボット制御装置は、ロボットの動作を制御する制御部と、前記ロボットの動作に関する、異なる保存期間を有する複数の動作ログを記憶する記憶部と、特定のイベントが発生すると、前記複数の動作ログのうち発生したイベントの種別に対応する情報要素を選択して収集する収集部と、前記収集部で収集された前記情報要素から記録を作成する記録作成部と、前記記録を保存する記録保存部と、を有する。
本発明においては、複数の動作ログのうちイベントの種別に対応する情報要素を選択して収集することにより、発生したイベントに関連する情報のみを含む記録を作成することができる。この記録は、既に記憶されている複数の動作ログとは別に保存することができ、イベントに関連する情報の解析に役立てることができる。また、この記録は、発生したイベントに関連する情報のみを含むので、保存されるデータの量を節減することができる。
本発明の実施形態に係るロボット制御装置の構成を示すブロック図。 ロボット制御装置で使用されるエラー動作テーブルの内容の例を示す概略図。 図2の続きである、エラー動作テーブルの内容の例を示す概略図。 ロボット制御装置で使用されるエラー動作テーブルの内容の他の例を示す概略図。 本発明の実施形態に係るロボット制御装置における記録の作成方法を示すフローチャート。
以下、添付の図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
<ロボット制御装置の構成>
図1は、本発明の実施形態に係るロボット制御装置であるコントローラ1の構成を示すブロック図である。本実施形態において、コントローラ1は、ロボット2を制御および監視する。ロボット2は、工場内での製造ロボットであり、例えば多関節ロボットである。但し、ロボット2は、多関節ロボットには限られず、自動的に作業を行う数値制御工作機械、例えば、数値制御旋盤、または数値制御マシニングセンタであってもよい。また、ロボット2は、製造ロボットには限られず、搬送ロボット、自律移動ロボット、その他のロボットであってもよい。
コントローラ1は、プロセッサ4とメモリ(記憶部)6を有する。プロセッサ4は、例えばCPU(Central Procesing Unit)であり、メモリ6に記憶された各種のプログラムを実行することで各種の機能動作を実行する。メモリ6は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)であり、プロセッサ4に使用されるプログラムおよび各種のデータを格納する。
コントローラ1は、ロボット2に搭載されていてもよいし、ロボット2に搭載されたプロセッサと別個に設けられ、ロボット2に搭載されたプロセッサと有線または無線で通信してもよい。また、コントローラ1は、ロボット2に搭載されたプロセッサ4と、ロボット2の外部に設けられたメモリ6を有してもよい。
コントローラ1には、各種のセンサ8が接続されている。図1は、1つのセンサ8のみを示すが、複数のセンサ8がコントローラ1に接続されてよい。センサ8は、例えば、ロボット2の所定箇所に配置されたアクチュエータ(例えばモータ)に与えられた電圧を示す測定データ、アクチュエータが発揮した力またはトルクを示す測定データ、アクチュエータの角度を示す測定データ、アクチュエータの速度を示す測定データ、温度を示す測定データを、電気信号の形式で、コントローラ1に供給する。センサ8は、ロボット2の内部に配置されてもよいし、外部に配置されてもよい。
コントローラ1には、ロボット2を撮影するカメラ10が接続されており、撮影で得られたロボット2の挙動を示す画像データを電気信号の形式でコントローラ1に供給する。カメラ10は、好ましくは動画を撮影する。カメラ10は、深度センサを有してもよく、この場合には、ロボット2の各種の部分の位置を示す深度測定データを電気信号の形式でコントローラ1に供給する。
メモリ6は、上記のプログラムとして、ロボット2の動作を制御するためのロボット動作プログラム12、プロセッサ4の動作を統括的に制御するためのシステム制御プログラム、およびエラー記録作成プログラム14を格納する。図1において、ロボット動作プログラム12およびエラー記録作成プログラム14を便宜的にプロセッサ4の内部に示す。
また、図1において、制御モジュール16A,16B,16Cを便宜的にプロセッサ4の内部に示す。制御モジュール16A,16B,16Cの各々は、システム制御プログラムの一部であるモジュールまたはサブルーチンであり、プロセッサ4で実行されるタスクを表す。より具体的には、制御モジュール16A,16B,16Cは、それぞれロボット2の動作に関する履歴を示す動作ログ18A,18B,18Cを生成し、動作ログ18A,18B,18Cをメモリ6に保存するためのタスクを表す。
プロセッサ4は、メモリ6からシステム制御プログラムを読み出して実行することにより、適切に動作することができる。また、プロセッサ4は、制御モジュール16A,16B,16Cに従って、動作ログ18A,18B,18Cを生成し、動作ログ18A,18B,18Cをメモリ6に保存する。
動作ログ18A,18B,18Cは、異なる保存期間を有する。例えば、動作ログ18Aは1週間の保存期間を有し、動作ログ18Bは1日の保存期間を有し、動作ログ18Cは2時間の保存期間を有する。プロセッサ4は、制御モジュール16A,16B,16Cに従って、逐次、動作ログ18A,18B,18Cに情報要素を追加して動作ログ18A,18B,18Cの内容を更新し、所定の保存期間が経過した情報要素を削除して動作ログ18A,18B,18Cの内容を更新する。
動作ログ18A,18B,18Cの情報要素は、例えば、ロボット2の所定箇所の座標、ロボット2の所定箇所に配置されたアクチュエータ(例えばモータ)に与えられた電圧、アクチュエータが発揮した力またはトルク、ロボット2の温度などである。これらの情報要素は、上記の複数のセンサ8から得られる。動作ログ18A,18B,18Cの情報要素は、人間が読んで理解できるテキスト形式である。
プロセッサ4は、メモリ6からロボット動作プログラム12を読み出して実行することにより、ロボット2の動作を制御する制御部として機能し、ロボット2に所要の作業を実行させる。
メモリ6に保存された動作ログ18A,18B,18Cは、ロボット2の動作に関する履歴を示すので、これらの動作ログ18A,18B,18Cを用いて、動作ログ18A,18B,18Cの解析者は、ロボット2の挙動履歴を追跡し、例えば、ロボット2にエラーが発生した場合に、エラーの原因を特定することができる。しかし、動作ログ18A,18B,18Cの保存期間は有限であり、動作ログ18Aの記憶内容でも、エラーの発生後1週間が結果すると、エラーの発生前の情報要素を有していない。
そこで、本実施形態に係るプロセッサ4は、メモリ6からエラー記録作成プログラム14を読み出して実行することにより、エラーが発生した場合に、動作ログ18A,18B,18Cとは別個に、当該エラーに関連するエラー記録20を作成する。より具体的には、エラーが発生すると、エラー記録作成プログラム14に従って、プロセッサ4は、動作ログ18A,18B,18Cのうち、発生したエラーの種別に対応する情報要素を選択して収集する収集部として機能する。また、エラー記録作成プログラム14に従って、プロセッサ4は、収集部で収集された情報要素からエラー記録20を作成する記録作成部として機能する。また、エラー記録作成プログラム14に従って、プロセッサ(記録保存部)4は、エラー記録20をメモリ6に保存する記録保存部として機能する。
メモリ6には、エラー動作テーブル22が格納されている。エラー動作テーブル22は、複数のエラーの種別と、エラーの種別にそれぞれ関連付けられた1種類以上の情報要素を記述する。ロボット2にエラーが発生すると、プロセッサ4は、エラーの種別を判断し、エラー動作テーブル22を参照し、エラー動作テーブル22に記述されたエラーの種別に応じた情報要素を選択して収集する。
<エラー動作テーブルの内容>
図2および図3は、エラー動作テーブル22の内容の例を示す。例えば、図2に示す種別A1のエラーが発生すると、プロセッサ4は、動作ログ18Aからロボット2の第1のツールの座標の情報要素と第1のツールを駆動するモータに与えられた電圧の情報要素を選択して収集し、これらの情報要素を有するエラー記録20を作成する。図2に示す種別A1のエラーは、第1のツールに関連すると予測される、比較的長い期間を経過して発生するエラー(例えば、ロボットの部品の摩耗または部品の締結の緩みに起因するエラー)である。
種別A2のエラーが発生すると、プロセッサ4は、動作ログ18Bからロボット2の第1のツールの座標の情報要素と第1のツールを駆動するモータに与えられた電圧の情報要素を選択して収集し、これらの情報要素を有するエラー記録20を作成する。種別A2のエラーは、第1のツールに関連すると予測される、およそ1日の期間を経過して発生するエラー(例えば、ロボットの潤滑油の減少に起因するエラー)である。
種別A3のエラーが発生すると、プロセッサ4は、動作ログ18Cからロボット2の第1のツールの座標の情報要素と第1のツールを駆動するモータに与えられた電圧の情報要素を選択して収集し、これらの情報要素を有するエラー記録20を作成する。種別A3のエラーは、第1のツールに関連すると予測される、短い期間を経過して発生するエラー(例えば、ロボットの温度変化に起因するエラー)である。
例えば、図2に示す種別A2のエラーが発生すると、プロセッサ4は、種別A1のエラーが発生した場合と同様に、動作ログ18Aからロボット2の第1のツールの座標の情報要素と第1のツールを駆動するモータに与えられた電圧の情報要素を選択して収集する。さらに、プロセッサ4は、当該エラーの発生の直前(例えば10000msの期間)にセンサ8から供給された第1のツールを駆動するモータに与えられた生の電圧測定データと、当該エラーの発生の直前(例えば10000msの期間)にカメラ10から供給されたロボット2の動画像の生データをこれらの情報要素に加えて、これらの情報要素と生データを有するエラー記録20を作成する。
図3に示す種別J2のエラーが発生すると、プロセッサ4は、種別J1のエラーが発生した場合(図2)と同様に、動作ログ18Aからロボット2の第2のツールの座標の情報要素と第2のツールを駆動するモータが発揮したトルクの情報要素を選択して収集する。さらに、プロセッサ4は、当該エラーの発生の直前(例えば10000msの期間)にセンサ8から供給された第2のツールを駆動するモータが発揮した生のトルク測定データと、当該エラーの発生の直前(例えば10000msの期間)にカメラ10から供給されたロボット2の動画像の生データをこれらの情報要素に加えて、これらの情報要素と生データを有するエラー記録20を作成する。
ここで、生のデータは、機械が読むことができるバイナリデータである。エラー記録20が作成される元となる画像データは、上記のように、エラーの発生の直前の動画像のデータでもよいし、エラーの発生をトリガーとしてカメラ10が撮影した静止画像(スナップショット)のデータでもよい。
プロセッサ4は、ロボット2のエラーの発生時にセンサ8から供給された生の温度測定データを情報要素に加えて、温度測定データを有するエラー記録20を作成してもよい。上記の通り、温度は動作ログ18A,18B,18Cの情報要素に含まれるが、動作ログ18A,18B,18Cの情報要素から温度を除外してもよい。
カメラ10が深度センサを有する場合、プロセッサ4は、ロボット2のエラーの発生時にカメラ10から供給された生の深度測定データを情報要素に加えて、温度測定データを有するエラー記録20を作成してもよい。
図4は、エラー動作テーブル22の内容の他の例を示す。図4に示すように、プロセッサ4は、動作ログ18A,18B,18Cのいずれかから周期的に記録された情報要素を選択して収集してもよい。
また、同じ動作ログから第1の周期で記録された情報要素と、第1の周期とは異なる第2の周期で記録された別種の情報要素とを選択して収集してもよい。例えば、図4に示す種別A17のエラーが発生すると、プロセッサ4は、動作ログ18C内の周期50msで記録された第1のツールの座標、および動作ログ18C内の周期50msで記録された第1のツールを駆動するモータに与えられた電圧、ならびに動作ログ18C内の周期100msで記録された第1のツールを駆動するモータが発揮したトルクの情報要素を選択して収集し、これらの情報要素を有するエラー記録20を作成する。種別A27のエラーが発生すると、プロセッサ4は、動作ログ18C内の周期50msで記録された第1のツールの座標、動作ログ18C内の周期50msで記録された第1のツールを駆動するモータに与えられた電圧、ならびに動作ログ18C内の周期100msで記録された第2のツールの座標、および動作ログ18C内の周期100msで記録された第2のツールを駆動するモータに与えられた電圧の情報要素を選択して収集し、これらの情報要素を有するエラー記録20を作成する。
図4は生のデータを収集すべき情報要素として示さないが、このエラー動作テーブル22を使用する場合にも、プロセッサ4は、動作ログの情報要素に加えて、生のデータを有するエラー記録20を作成してよい。
プロセッサ4は、動作ログ18A,18B,18Cの各々から、エラー動作テーブル22に指定された情報要素のうち、全保存期間にわたる情報要素を選択して収集してもよい。但し、プロセッサ4は、エラー動作テーブル22に指定された情報要素のうち、エラーの発生時点よりも一定期間前に記録された情報要素を選択して収集してもよい。
<エラー記録作成の動作>
図5は、本発明の実施形態に係るロボット制御装置における記録の作成方法を示すフローチャートである。この方法は、エラー記録作成プログラム14に従って、プロセッサ4によって実行される。
ロボット2にエラーが発生すると、ステップS1の判断が肯定的となり、処理はステップS2に進む。ステップS2において、プロセッサ4は、発生したエラーの種別を判断する。
次に、ステップS3において、プロセッサ4は、エラー動作テーブル22を参照し、エラー動作テーブル22に基づいて、ステップS2で判断されたエラーの種別に応じた収集すべき情報要素を把握する。上記の通り、収集すべき情報要素には、動作ログ18A,18B,18Cの少なくともいずれかに記録された情報要素と、他のデータがある。
次に、ステップS4において、プロセッサ4は、ステップS3で把握した情報要素を選択して収集する。そして、ステップS5において、プロセッサ4は、収集した情報要素から、これらの要素を有するエラー記録20を作成する。さらに、ステップS6において、プロセッサ4は、エラー記録20を圧縮して、圧縮された形式のエラー記録20をメモリ6に保存する。この後、処理は終了する。
ロボット2のエラーが発生した場合には、一般的にロボット動作プログラム12は停止しており、ステップS2〜S6の動作を実行しても、プロセッサ4の処理負担が大幅に上昇することはない。
上記の通り、本実施形態においては、複数の動作ログ18A,18B,18Cのうちエラーの種別に対応する情報要素を選択して収集することにより、発生したエラーに関連する情報のみを含むエラー記録20を作成することができる。エラー記録20は、既に記憶されている複数の動作ログ18A,18B,18Cとは別に保存することができ、エラーに関連する情報の解析に役立てることができる。また、エラー記録20は、発生したエラーに関連する情報のみを含むので、保存されるデータの量を節減することができる。
プロセッサ4は、発生したイベントの種別に応じて、複数の動作ログ18A,18B,18Cのうちいずれかの動作ログから情報要素を選択することができる。例えば、エラーの種別に応じて、エラーに直接的に関連すると予測される短い保存期間の動作ログ18Cから所要の情報要素を選択することができる。あるいは、エラーに間接的に関連すると予測される長い保存期間の動作ログ18Aから所要の情報要素を選択してもよい。また、短い期間を経過して発生するエラーに関しては、短い保存期間の動作ログ18Cから所要の情報要素を選択することができ、長い期間を経過して発生するエラーに関しては、長い保存期間の動作ログ18Aから所要の情報要素を選択することができる。
上記の通り、プロセッサ4は、同じ動作ログから第1の周期で記録された情報要素と、第1の周期とは異なる第2の周期で記録された別種の情報要素とを選択してもよい。ロボット2のエラーには、複合的な要因により発生するものがある。異なる周期で記録された異なる種類の情報要素をエラー記録20に記録することによって、ロボット2のエラーの解析に役立つと考えられる。
プロセッサ4は、イベントが発生すると、ロボット2を監視するカメラから供給される生画像データ、および/またはロボット2を監視するセンサ8から供給される生データを情報要素に加えて、記録を作成してもよい。生のデータをエラー記録20に記録することによって、ロボット2のエラーの解析に役立つと考えられる。
好ましくは、プロセッサ4は、ロボット2にエラーが発生すると、ロボット動作プログラム12を情報要素に加えてエラー記録20を作成する。この場合、さらに好ましくは、プロセッサ4は、エラーが発生すると、ロボット動作プログラム12におけるエラーの発生時に実行された行を表す指標(例えば、行番号)を情報要素に加えて、エラー記録20を作成する。コントローラ1で使用されるシステム制御プログラムは、異なるコントローラ1について共通である一方、ロボット動作プログラム12は、個々のコントローラ1専用に準備されることがあり、しかもロボット2の使用者により改変されることがある。すなわち、エラー記録20の解析者は、システム制御プログラムを知っていても、ロボット動作プログラム12を知らない場合がある。このような場合でも、コントローラ1で使用されているロボット動作プログラム12、さらには、ロボット動作プログラム12におけるエラーの発生時に実行された行を表す指標をエラー記録20に記録することによって、エラーの発生時の状況が解明され、エラーの原因究明に役立つと考えられる。
例えば、ロボット2のあるツールを駆動するモータのトルクエラーが発生したと想定する。トルクエラーは、モータに過負荷がかかった時に発生する。その原因は、以下のようなものが考えられる。
ツールの動作座標がずれて、ツールが壁または機材に衝突した。
今まで置いてなかった物が存在したために、ツールがその物に衝突した。
ツールに予期しない外力が加わった(ケーブルまたは紐がツールに絡まった、誰かが無理やりツールを止めようとした等)。
モータが壊れた。
モータのトルクエラーを後で解析するために、以下のような詳細情報を得ることが好ましい。
どの動作プログラムの中のどの個別動作を行っていたか。
エラー発生時のロボットの先端座標。
各関節のモータ角度、エラー直前の速度、トルク値。
カメラによるロボットの画像。
モータおよびセンサに与えられた調整値。
ロボットに関する基本情報。
したがって、トルクエラーが発生すると、好ましくは、プロセッサ4は、トルクエラーに関連すると予測される、例えば短い期間の動作ログ18Aから、関連する1以上のツールの座標の情報要素、関連する1以上のツールを駆動するモータに与えられた電圧の情報要素、モータの角度を示す測定データ、モータの速度を示す測定データを選択して収集する。好ましくは、プロセッサ4は、当該エラーの発生の直前(例えば10000msの期間)にセンサ8から供給された関連する1以上のツールを駆動するモータに与えられた生の電圧測定データと、当該エラーの発生の直前(例えば10000msの期間)にカメラ10から供給されたロボット2の動画像の生データをこれらの情報要素に加える。さらに好ましくは、プロセッサ4は、ロボット動作プログラム12、およびエラーの発生時に実行された行を表す指標を情報要素に加えて、エラー記録20を作成する。モータおよびセンサに与えられた調整値ならびにロボットに関する基本情報もエラー記録20に含めてもよい。
また、ロボット動作プログラム12だけでなく、コントローラ1に接続されプロセッサ4と通信可能な外部の装置(例えば、図示しない指令装置)からプロセッサ4に送信された指令に従って、プロセッサ4がロボット2に作業を実行させてもよい。この場合には、好ましくは、プロセッサ4は、当該指令に従った動作においてロボット2にエラーが発生すると、当該指令を情報要素に加えてエラー記録20を作成する。エラー記録20の解析者は、外部の装置からプロセッサ4に与えられた指令を知らないことが多いと考えられる。エラーの発生時にプロセッサ4が参照した指令(すなわちエラーの原因になったかもしれない指令)をエラー記録20に記録することによって、エラーの発生時の状況が解明され、エラーの原因究明に役立つと考えられる。
好ましくは、プロセッサ4は、エラー記録20を圧縮して、圧縮された形式のエラー記録20をメモリ6に保存する。圧縮によってエラー記録20のデータ量を削減することができる。
エラー記録20は、長期間(例えば1か月間、1年間)にわたって保存される。エラー記録20は永久に保存されてもよい。エラー記録20の解析者は、コントローラ1が遠隔地に存在する場合でも、当該遠隔地に赴いて、エラー記録20を用いて、ロボット2の挙動履歴を追跡し、例えば、エラーの原因を特定することができる。
図示しないが、コントローラ1は、ネットワーク(例えばインターネット)を介して、管理装置に接続されていてもよい。この場合、プロセッサ4は、エラー記録20を、好ましくは圧縮された形式で、管理装置に送信してもよい。この場合には、解析者は、コントローラ1が存在する場所に赴かずに、エラー記録20を用いて、ロボット2の挙動履歴を追跡し、例えば、エラーの原因を特定することができる。
<変形例>
以上、本発明の実施形態を説明したが、上記の説明は本発明を限定するものではなく、本発明の技術的範囲において、構成要素の削除、追加、置換を含む様々な変形例が考えられる。
例えば、上記の実施形態においては、ロボット2にエラーが発生した場合に、エラー記録20が作成される。しかし、本発明は、エラー記録の作成に限定されない。すなわち、特定のイベントが発生した場合に、プロセッサ4は、複数の動作ログのうち発生したイベントの種別に対応する情報要素を選択して収集し、収集された情報要素から記録を作成して保存してよい。特定のイベントとしては、例えば、所定の時刻になったこと、使用者または解析者がコントローラ1に特定のトリガーを与えたこと、および/またはロボット2が特定の動作を達成したことであってよい。
上記の実施形態においては、1つのメモリ6に、システム制御プログラム、ロボット動作プログラム12、エラー記録作成プログラム14、動作ログ18A,18B,18C、エラー記録20、およびエラー動作テーブル22が格納される。しかし、これらは、異なるメモリに格納されてもよい。
システム制御プログラムの制御モジュール16A,16B,16Cの数は3に限定されず、2でも4以上でもよい。動作ログ18A,18B,18Cの数も3に限定されず、2でも4以上でもよい。
コントローラ1において、プロセッサ4が実行する各機能は、プロセッサの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
1 コントローラ(ロボット制御装置)
2 ロボット
4 プロセッサ(制御部、収集部、記録作成部、記録保存部)
6 メモリ(記憶部)
8 センサ
10 カメラ
12 ロボット動作プログラム
14 エラー記録作成プログラム
16A,16B,16C 制御モジュール
18A,18B,18C 動作ログ
20 エラー記録
22 エラー動作テーブル

Claims (11)

  1. ロボットの動作を制御する制御部と、
    前記ロボットの動作に関する、異なる保存期間を有する複数の動作ログを記憶する記憶部と、
    特定のイベントが発生すると、前記複数の動作ログのうち発生したイベントの種別に対応する情報要素を選択して収集する収集部と、
    前記収集部で収集された前記情報要素から記録を作成する記録作成部と、
    前記記録を保存する記録保存部と、
    を有するロボット制御装置。
  2. 前記収集部は、発生した前記イベントの種別に応じて、前記複数の動作ログのうちいずれかの動作ログから情報要素を選択する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のロボット制御装置。
  3. 前記収集部は、
    同じ動作ログから第1の周期で記録された情報要素と、前記第1の周期とは異なる第2の周期で記録された情報要素とを選択する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のロボット制御装置。
  4. 前記収集部は、前記イベントが発生すると、前記ロボットを監視するカメラから供給される生画像データを前記情報要素に加える、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のロボット制御装置。
  5. 前記収集部は、前記イベントが発生すると、前記ロボットを監視するセンサから供給される生データを前記情報要素に加える、
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のロボット制御装置。
  6. 前記収集部は、前記イベントが発生すると、前記制御部を動作させるロボット動作プログラムを前記情報要素に加える、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のロボット制御装置。
  7. 前記記録作成部は、前記イベントが発生すると、前記ロボット動作プログラムにおける前記イベントの発生時に実行された行を表す指標を前記情報要素に加える、
    ことを特徴とする請求項6に記載のロボット制御装置。
  8. 前記制御部は、外部の装置から前記制御部に送信された指令に従って、前記ロボットの動作を制御し、
    前記収集部は、前記指令に従った動作において前記イベントが発生すると、前記指令を前記情報要素に加える、
    ことを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のロボット制御装置。
  9. 前記記録保存部は、前記記録を圧縮して保存する、
    ことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載のロボット制御装置。
  10. 特定のイベントが発生すると、ロボットの動作に関する、異なる保存期間を有する複数の動作ログを記憶する記憶部から、前記複数の動作ログのうち発生したイベントの種別に対応する情報要素を選択し、
    選択された前記情報要素を収集し、
    収集された前記情報要素から記録を作成し、
    前記記録を保存する、
    ことを特徴とする記録の作成方法。
  11. コンピュータに、
    特定のイベントが発生すると、ロボットの動作に関する、異なる保存期間を有する複数の動作ログを記憶する記憶部から、前記複数の動作ログのうち発生したイベントの種別に対応する情報要素を選択する機能と、
    選択された前記情報要素を収集する機能と、
    収集された前記情報要素から記録を作成する機能と、
    前記記録を保存する機能と、
    を実行させるプログラム。
JP2018038501A 2018-03-05 2018-03-05 ロボット制御装置、記録の作成方法およびプログラム Active JP6969447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038501A JP6969447B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ロボット制御装置、記録の作成方法およびプログラム
US16/273,187 US11644826B2 (en) 2018-03-05 2019-02-12 Robot control apparatus, and method and program for creating record
KR1020190024659A KR102246487B1 (ko) 2018-03-05 2019-03-04 로봇 제어 장치, 기록의 작성 방법 및 프로그램
CN201910163032.6A CN110231802B (zh) 2018-03-05 2019-03-05 机器人控制装置、记录的生成方法以及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038501A JP6969447B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ロボット制御装置、記録の作成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019150923A JP2019150923A (ja) 2019-09-12
JP6969447B2 true JP6969447B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=67768620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038501A Active JP6969447B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 ロボット制御装置、記録の作成方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11644826B2 (ja)
JP (1) JP6969447B2 (ja)
KR (1) KR102246487B1 (ja)
CN (1) CN110231802B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2022071106A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07
TW202235236A (zh) * 2021-02-26 2022-09-16 日商發那科股份有限公司 產業機械系統
US20240202175A1 (en) * 2021-05-26 2024-06-20 Fanuc Corporation Robot control device and robot control system
CN119137556A (zh) 2022-05-13 2024-12-13 发那科株式会社 影像生成装置以及计算机可读存储介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004174662A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Fanuc Ltd ロボットの動作状態解析装置
AU2003212000A1 (en) * 2003-02-14 2004-09-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Abnormality detector of moving robot
CN101227324A (zh) * 2008-01-10 2008-07-23 华为技术有限公司 通信设备的故障信息收集方法以及通信设备和系统
JP2012053830A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 故障診断装置
JP5647050B2 (ja) * 2011-03-25 2014-12-24 株式会社神戸製鋼所 溶接ロボットの一時停止解析装置および一時停止解析プログラム
CN102855369A (zh) * 2011-06-30 2013-01-02 上海西门子医疗器械有限公司 一种故障信息的收集方法、系统及医疗设备
US9024771B1 (en) * 2012-02-07 2015-05-05 Google Inc. Systems and methods for determining a potential failure or other status of a robotic device
JP6294036B2 (ja) 2012-09-07 2018-03-14 ファナック アメリカ コーポレイション ロボット関連情報を監視/分析してスマートデバイス上に表示するシステム
JP5850004B2 (ja) * 2013-08-09 2016-02-03 株式会社安川電機 ロボット制御装置及びロボット制御方法
US9430509B2 (en) * 2013-09-16 2016-08-30 Axis Ab Event timeline generation
US9358685B2 (en) * 2014-02-03 2016-06-07 Brain Corporation Apparatus and methods for control of robot actions based on corrective user inputs
US10616080B2 (en) 2014-11-26 2020-04-07 Fanuc America Corporation System for diagnosis of robot state
JP6623522B2 (ja) * 2015-01-26 2019-12-25 セイコーエプソン株式会社 ロボット、ロボットシステムおよびサーバー
US10011013B2 (en) * 2015-03-30 2018-07-03 X Development Llc Cloud-based analysis of robotic system component usage
JP6862081B2 (ja) * 2015-06-23 2021-04-21 キヤノン株式会社 ロボットシステムの制御方法、制御プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、およびロボットシステム
US10564031B1 (en) * 2015-08-24 2020-02-18 X Development Llc Methods and systems for determining errors based on detected sounds during operation of a robotic device
US9815203B1 (en) * 2015-08-24 2017-11-14 X Development Llc Methods and systems for adjusting operation of a robotic device based on detected sounds
KR102235166B1 (ko) 2015-09-21 2021-04-02 주식회사 레인보우로보틱스 실시간 로봇 시스템, 로봇 시스템 제어 장치 및 로봇 시스템 제어 방법
CN105303639B (zh) * 2015-11-11 2019-01-18 广东威创视讯科技股份有限公司 一种故障信息记录方法及相关装置
JP6787340B2 (ja) * 2015-12-25 2020-11-18 日本電気株式会社 ログ分析システム、ログ分析方法及びプログラム
US20170259433A1 (en) * 2016-03-11 2017-09-14 Seiko Epson Corporation Robot control device, information processing device, and robot system
JP6783564B2 (ja) * 2016-06-24 2020-11-11 蛇の目ミシン工業株式会社 ログ収集装置、産業用ロボット及び電動プレス
KR102032516B1 (ko) * 2017-06-01 2019-10-15 엘지전자 주식회사 이동 로봇 및 그 제어방법
CN107229732A (zh) * 2017-06-12 2017-10-03 郑州云海信息技术有限公司 一种故障数据信息处理方法及装置
JP6963748B2 (ja) * 2017-11-24 2021-11-10 株式会社安川電機 ロボットシステム及びロボットシステムの制御方法
US11872698B2 (en) * 2018-02-13 2024-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Controller of robot and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019150923A (ja) 2019-09-12
CN110231802B (zh) 2022-10-21
US11644826B2 (en) 2023-05-09
KR102246487B1 (ko) 2021-04-30
CN110231802A (zh) 2019-09-13
KR20190105518A (ko) 2019-09-17
US20190271976A1 (en) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6969447B2 (ja) ロボット制御装置、記録の作成方法およびプログラム
US10678222B2 (en) Data collection device and computer readable medium
CN109933003B (zh) 数据收集装置
JP6834446B2 (ja) 制御システム、制御プログラムおよび制御方法
US11531319B2 (en) Failure prediction device and machine learning device
KR101849894B1 (ko) 고장 진단 장치 및 고장 진단 방법
CN107614215B (zh) 故障诊断装置及故障诊断方法
CN108139735A (zh) 机床的过程监测与自适应控制
US11561527B2 (en) NC program conversion process method and processing treatment system
JP2018159981A (ja) 制御システム、制御装置、制御プログラム、および制御方法
US20180099413A1 (en) Robot system and maintenance method for tracking information of module
EP1935578B1 (en) Control system
CN112147952B (zh) Plc装置以及控制装置
JP7479353B2 (ja) 産業用ロボットのためのゴールデンデータ
US10871759B2 (en) Machining time prediction device for predicting an execution time for tool change
JP7063229B2 (ja) 制御装置および制御プログラム
JP7185495B2 (ja) 減速機システム、駆動ユニットへの指令値の補正方法、補正データの生成方法、及び減速機システムの製造方法
CN113285821A (zh) 生产系统、通信方法和程序
CN213634179U (zh) 自动化装置
JP2020190919A (ja) ロボットの制御装置及び制御方法
WO2022131260A1 (ja) データ収集計画生成装置及びデータ収集計画生成方法
JP2009146020A (ja) 位置検出器の通信システム
JP2017041045A (ja) 監視ストレージ装置、監視情報ストレージ装置、監視ストレージシステム、監視ストレージ方法、および監視ストレージプログラム
JP2020194458A (ja) 生産管理装置及び方法
JP2021157536A (ja) Ncプログラム変換処理方法、変換用計算機、及び変換プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6969447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250