JP6969407B2 - Coil film forming device - Google Patents
Coil film forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6969407B2 JP6969407B2 JP2018009988A JP2018009988A JP6969407B2 JP 6969407 B2 JP6969407 B2 JP 6969407B2 JP 2018009988 A JP2018009988 A JP 2018009988A JP 2018009988 A JP2018009988 A JP 2018009988A JP 6969407 B2 JP6969407 B2 JP 6969407B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coil
- mold
- surface portion
- film forming
- thermosetting resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 26
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 20
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims description 15
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 9
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000565 Non-oriented electrical steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 238000013007 heat curing Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulating Of Coils (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
本発明は、コイルのコイルエンド部を熱硬化樹脂に浸漬し、熱硬化樹脂を加熱することにより、コイルエンド部に絶縁皮膜を形成するコイル皮膜形成装置に関する。 The present invention relates to a coil film forming apparatus that forms an insulating film on the coil end portion by immersing the coil end portion of the coil in a thermosetting resin and heating the thermosetting resin.
従来、この種のコイル皮膜形成装置としては、コイルエンドのコイル接合部を収容する環状のキャップを備え、キャップの室内にコイル接合部を収容した状態で絶縁性樹脂を充填し、樹脂を加熱硬化させてコイル接合部の表面に絶縁皮膜を形成するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, this type of coil film forming apparatus is provided with an annular cap for accommodating the coil joint of the coil end, and the insulating resin is filled in the cap chamber with the coil joint accommodated and the resin is heat-cured. It has been proposed to form an insulating film on the surface of the coil joint (see, for example, Patent Document 1).
ところで、絶縁皮膜の形成方法としては、環状の金型内に充填した熱硬化樹脂にコイルエンド部を浸漬した状態で、IHコイルを用いて金型を加熱することにより、型内の樹脂を加熱硬化させるものを考えることができる。しかし、金型に加熱ムラがあると、樹脂の硬化にバラツキが生じ、絶縁品質を十分に確保できない場合が生じる。 By the way, as a method of forming an insulating film, the resin in the mold is heated by heating the mold with an IH coil in a state where the coil end portion is immersed in the thermosetting resin filled in the annular mold. You can think of something to cure. However, if the mold has uneven heating, the curing of the resin may vary, and the insulation quality may not be sufficiently ensured.
本発明のコイル皮膜形成装置は、金型内に充填した樹脂にコイルエンド部を浸漬した状態でIHコイルにより金型を加熱することで樹脂を加熱硬化させてコイルエンド部に絶縁皮膜を形成するものにおいて、金型の加熱ムラを小さくし、樹脂の硬化のバラツキを抑制することを主目的とする。 In the coil film forming apparatus of the present invention, the resin is heated and cured by heating the mold with an IH coil in a state where the coil end portion is immersed in the resin filled in the mold to form an insulating film on the coil end portion. The main purpose of the product is to reduce uneven heating of the mold and suppress variations in the curing of the resin.
本発明のコイル皮膜形成装置は、上述の主目的を達成するために以下の手段を採った。 The coil film forming apparatus of the present invention has adopted the following means in order to achieve the above-mentioned main object.
本発明のコイル皮膜形成装置は、
コイルのコイルエンド部を熱硬化樹脂に浸漬した状態で、前記熱硬化樹脂を加熱することにより、前記コイルエンド部に絶縁皮膜を形成するコイル皮膜形成装置であって、
径方向断面視において底面部と該底面部の両端から同方向に延在する2つの側面部とにより前記コイルエンド部を凹状に囲むと共に前記熱硬化樹脂が充填される収容室が形成された円環状の金型と、
前記底面部の前記収容室とは反対側の面に対向するように配置され、誘導加熱により前記金型を加熱する扁平形のIHコイルと、
を備え、
前記金型は、前記底面部の両端から前記2つの側面部の延在方向とは反対側に延長された2つの側面延長部を有し、径方向断面がH字形状に形成されている、
ことを要旨とする。
The coil film forming apparatus of the present invention is
A coil film forming apparatus that forms an insulating film on the coil end portion by heating the thermosetting resin in a state where the coil end portion of the coil is immersed in the thermosetting resin.
In a radial cross-sectional view, a circle in which a bottom portion and two side surface portions extending in the same direction from both ends of the bottom portion surround the coil end portion in a concave shape and a storage chamber filled with the thermosetting resin is formed. An annular mold and
A flat IH coil arranged so as to face the surface of the bottom surface opposite to the accommodation chamber and heating the mold by induction heating.
Equipped with
The mold has two side surface extension portions extending from both ends of the bottom surface portion to the side opposite to the extending direction of the two side surface portions, and the radial cross section is formed in an H shape.
The gist is that.
この本発明のコイル皮膜形成装置は、円環状の金型と、扁平形のIHコイルとを備えるものである。金型には、径方向断面視において底面部とその両端から同方向に延在する2つの側面部とによりコイルエンド部を凹状に囲むと共に熱硬化樹脂が充填される収容室を形成する。また、底面部の収容室とは反対側の面に対向するようにIHコイルを配置し、誘導加熱により金型を加熱する。更に、金型には、径方向断面がH字形状に形成されるように、底面部の両端から2つの側面部の延在方向とは反対側に延長された2つの側面延長部を設ける。これにより、金型の底面部をIHコイルから離間させて底面部への過剰な加熱を抑制すると共に、IHコイルに近く昇温し易い側面延長部から底面部および側面部への熱伝達により底面部および側面部を昇温させることができる。したがって、底面部と側面部との温度差を小さくでき、金型の加熱ムラを小さくして熱硬化樹脂の硬化のバラツキを抑制することができる。この結果、コイルに被覆する絶縁皮膜の品質をより向上させることができる。 The coil film forming apparatus of the present invention includes an annular mold and a flat IH coil. In the mold, a storage chamber is formed in which the coil end portion is concavely surrounded by the bottom surface portion and the two side surface portions extending in the same direction from both ends thereof in a radial cross-sectional view, and the thermosetting resin is filled. Further, the IH coil is arranged so as to face the surface of the bottom surface opposite to the accommodation chamber, and the mold is heated by induction heating. Further, the mold is provided with two side surface extension portions extending from both ends of the bottom surface portion to the opposite side of the extension direction of the two side surface portions so that the radial cross section is formed in an H shape. As a result, the bottom surface of the mold is separated from the IH coil to suppress excessive heating to the bottom surface, and heat is transferred from the side extension portion, which is close to the IH coil and easily raises the temperature, to the bottom surface portion and the side surface portion. The temperature of the portion and the side surface portion can be raised. Therefore, the temperature difference between the bottom surface portion and the side surface portion can be reduced, the heating unevenness of the mold can be reduced, and the variation in curing of the thermosetting resin can be suppressed. As a result, the quality of the insulating film covering the coil can be further improved.
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。 Next, an embodiment for carrying out the present invention will be described with reference to examples.
図1は、電動機用のステータ10を製造するステータ製造装置の一部である本発明の一実施例としてのコイル皮膜形成装置20の概略構成図である。電動機用のステータ10はロータと組み合わされて3相交流発電電動機を構成し、例えば電気自動車やハイブリッド自動車などの走行用の電動機や発電機として用いられる。ステータ10は、図1に示すように、内周側に周方向に等間隔で形成された複数のスロットを有するステータコア12と、それぞれ複数のセグメント導体14により構成される複数のステータコイル15と、を備える。なお、ステータコア12は、無方向性電磁鋼板を打ち抜いて形成されたステータプレートを複数積層することにより構成され、内周側に複数のスロットが形成されるように径方向内側に突出する複数のティースを有する。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a coil
セグメント導体14は、当該セグメント導体14の素材として平角導体が略U字状に曲げ成形されている。平角導体は、銅などの導電性の高い金属により断面が矩形状に形成され、その表面がステータコア12との絶縁性を確保するためにエナメル樹脂などの絶縁性皮膜によって被覆されている。セグメント導体14の端部14eは、他のセグメント導体14の端部14eと接合されるため、絶縁性皮膜が除去されている。
The
ステータコイル15の組み付けは、以下のようにして行なわれる。すなわち、まず、図2(a),(b)に示すように、セグメント導体14の一方の端部14eをステータコア12の対応するスロットに軸方向における一端側から他端側に向かって挿通させると共に他方の端部14eを当該スロットから周方向に離間した他のスロットに軸方向における一端側から他端側に向かって挿通させる。セグメント導体14の端部14eは、ステータコア12のスロットの軸方向における他端側から外部へ突出される。すべてのセグメント導体14をステータコア12に組み付けた後、図2(c)に示すように、セグメント導体14の端部14eにおける長手側(フラットワイズ側)の側面と対応する他のセグメント導体14の端部14eにおける長手側の側面とが突き合わされるように、各セグメント導体14のスロットから突出した部分を図示しない曲げ成形機を用いて曲げ成形する。次に、セグメント導体14の端部14eと対応する他のセグメント導体14の端部14eとを溶接により接合する。これにより、複数のステータコイル15、すなわちU相コイル,V相コイルおよびW相コイルが形成される。そして、図2(d)に示すように、溶接部を絶縁するために実施例のコイル皮膜形成装置20を用いてステータコイル15のコイルエンド部15eに絶縁皮膜を形成する。
The
実施例のコイル皮膜形成装置20は、図1に示すように、金型22とIHコイル24とを備える。コイルエンド部15eへの絶縁皮膜の形成は、金型22の円環状の収容室23に熱硬化樹脂を充填し、ステータコイル15のコイルエンド部15eを収容室23に挿入して熱硬化樹脂に浸漬し、IHコイル24を用いて金型22を加熱して収容室23内の熱硬化樹脂を加熱硬化させることにより行なう。
As shown in FIG. 1, the coil
実施例のコイル皮膜形成装置20の断面斜視図を図3に示す。金型22は、図3に示すように、プラスチック金型用鋼などの金属(磁性体)により形成された円環状の金型である。金型22は、図示するように、円盤状の底面部22bと、底面部22bの内周縁から上方に延在する円筒状の内側面部22iと、底面部22bの外周縁から上方に延在する円筒状の外側面部22oとを有する。収容室23は、底面部22bの上面と内側面部22iの外周面と外側面部22oの内周面とにより、ステータコイル15のコイルエンド部15eを径方向断面視において凹状に囲む円環状の空間として形成される。
A cross-sectional perspective view of the coil
また、金型22は、底面部22bの内周縁から内側面部22iの延在方向とは反対側(図中、下方)に延長される内側面延長部22ieと、底面部22bの外周縁から外側面部22oの延在方向とは反対側(図中、下方)に延長される外側面延長部22oeとを有する。金型22は、底面部22b,内側面部22i,外側面部22o,内側面延長部22ieおよび外側面延長部22oeにより径方向断面が略H字形に形成されている。
Further, the
IHコイル24は、底面部22bの収容室23とは反対側の面(背面)と対向するように設置された扁平かつ円環状のIHコイルであり、金型22の外径よりも大きい外径を有すると共に金型22の内径よりも小さい内径を有する。IHコイル24には図示しないインバータ回路を介して電源が接続されており、インバータ回路のスイッチング素子をスイッチング制御することによりIHコイル24に高周波交流電流を印加する。これにより、金型22には、IHコイル24の周囲に発生する磁力線(磁界)により渦電流が発生し、金型22は、ジュール熱によって加熱される。
The
図4および図5は、金型にIHコイル24の磁力線が作用する様子を示す説明図である。なお、図4は金型として実施例の金型22を用いた場合の様子を示し、図5は金型として比較例の金型122を用いた場合の様子を示す。なお、比較例の金型122としては、図5に示すように、内側面延長部22ieと外側面延長部22oeとを備えておらず、径方向断面が角型U字状に形成されたものを用いた。比較例の金型122では、図5に示すように、内側面延長部22ieおよび外側面延長部22oeを備えていないため、IHコイル24に近い底面部22bを通る磁力線が内側面部22iや外側面部22oに比して多くなる。このため、金型122の底面部22bは、内側面部22iや外側面部22oに比して大きく昇温し、収容室23内の熱硬化性樹脂に加熱ムラが生じる。これに対して、実施例の金型22では、図4に示すように、内側面延長部22ieおよび外側面延長部22oeにより底面部22bが比較例の金型122に比してIHコイル24から離間した状態となっている。このため、実施例の金型22では、底面部22b内を通る磁力線の数が比較例の金型22に比して少なくなり、底面部22bの過剰な昇温を抑制することができる。また、実施例の金型22では、底面部22bよりもIHコイル24に近い内側面延長部22ieおよび外側面延長部22oeが大きく昇温し、内側面延長部22ieで発生した熱は底面部22bと内側面部22iとに熱伝達され、外側面延長部22oeで発生した熱は底面部22bと外側面部22oとに熱伝達される。したがって、実施例の金型22では、比較例の金型122に比して、底面部22bと内側面部22iおよび外側面部22oとの温度差を小さくすることができ、収容室23内の熱硬化樹脂の加熱ムラを少なくすることができる。
4 and 5 are explanatory views showing how the magnetic force lines of the
本願の発明者らは、実施例の金型22と比較例の金型122をそれぞれIHコイル24で加熱し、収容室23の外側面部,内側面部および底面部の温度を測定した。図6および図7は金型に磁力線を作用させたときの収容室の外側面部と内側面部と底面部における温度変化の様子を示す説明図であり、図8および図9は金型を所定時間加熱したときの収容室の外側面部と内側面部と底面部の各部間の温度差を示す説明図である。なお、図6および図8は実施例の金型22における温度変化および温度差を示し、図7および図9は比較例の金型122における温度変化および温度差を示す。図示するように、実施例の金型22を用いた場合には、収容室23の底面部および外側面部間と底面部および内側面部間と内側面部および外側面部間とのいずれでも、比較例の金型122を用いた場合に比して、温度差が小さくなったことを確認した。
The inventors of the present application heated the
以上説明した本実施例のコイル皮膜形成装置20では、金型22には、径方向断面視において底面部22bとその両端から同方向に延在する内側面部22iおよび外側面部22oとによりコイルエンド部15eを凹状に囲むと共に熱硬化樹脂が充填される収容室23を形成する。また、金型22には、径方向断面がH字形状となるように、底面部22bから内側面部22iおよび外側面部22oの延在方向とは反対側に延長された内側面延長部22ieおよび外側面延長部22oeを設ける。そして、底面部22bの収容室23とは反対側の面に対向するようにIHコイル24を配置し、誘導加熱により金型22を加熱する。これにより、金型22の底面部22bをIHコイル24から離間させて底面部22bへの過剰な加熱を抑制することができる。また、IHコイル24に近く昇温し易い内側面延長部22ieおよび外側面延長部22oeから底面部22b,内側面部22iおよび外側面部22oへの熱伝達により底面部22b,内側面部22iおよび外側面部22oを昇温させることができる。したがって、底面部22と内側面部22iおよび外側面部22oとの温度差を小さくでき、金型22の加熱ムラを小さくして熱硬化樹脂の硬化のバラツキを抑制することができる。この結果、コイルに被覆する絶縁皮膜の品質をより向上させることができる。
In the coil
実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。実施例では、底面部22bが「底面部」に相当し、内側面部22iおよび外側面部22oが「側面部」に相当し、収容室23が「収容室」に相当し、金型22が「金型」に相当し、IHコイル24が「IHコイル」に相当し、内側面延長部22ieおよび外側面延長部22oeが「側面延長部」に相当する。
The correspondence between the main elements of the embodiment and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem will be described. In the embodiment, the
なお、実施例の主要な要素と課題を解決するための手段の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係は、実施例が課題を解決するための手段の欄に記載した発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、課題を解決するための手段の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。即ち、課題を解決するための手段の欄に記載した発明についての解釈はその欄の記載に基づいて行なわれるべきものであり、実施例は課題を解決するための手段の欄に記載した発明の具体的な一例に過ぎないものである。 As for the correspondence between the main elements of the examples and the main elements of the invention described in the column of means for solving the problem, the invention described in the column of means for solving the problems of the examples is carried out. Since it is an example for specifically explaining the form for solving the problem, the elements of the invention described in the column of means for solving the problem are not limited. That is, the interpretation of the invention described in the column of means for solving the problem should be performed based on the description in the column, and the examples are the inventions described in the column of means for solving the problem. It is just a concrete example.
以上、本発明を実施するための形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。 Although the embodiments for carrying out the present invention have been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to these examples, and the present invention is not limited to these embodiments, and various embodiments are used without departing from the gist of the present invention. Of course it can be done.
本発明は、コイル皮膜形成装置の製造産業に利用可能である。 The present invention can be used in the manufacturing industry of coil film forming apparatus.
10 ステータ、12 ステータコア、14 セグメント導体、14e 端部、15 ステータコイル、15e コイルエンド部、20 コイル皮膜形成装置、22,122 金型、22b,122b 底面部、22i,122i 内側面部、22o,122o 外側面部、22ie 内側面延長部、22oe 外側面延長部、23 収容室、24 IHコイル。 10 stator, 12 stator core, 14 segment conductor, 14e end part, 15 stator coil, 15e coil end part, 20 coil film forming device, 22,122 mold, 22b, 122b bottom part, 22i, 122i inner side surface part, 22o, 122o Outer side, 22ie inner side extension, 22oe outer side extension, 23 containment chamber, 24 IH coil.
Claims (1)
径方向断面視において底面部と該底面部の両端から同方向に延在する2つの側面部とにより前記コイルエンド部を凹状に囲むと共に前記熱硬化樹脂が充填される収容室が形成された円環状の金型と、
前記底面部の前記収容室とは反対側の面に対向するように配置され、誘導加熱により前記金型を加熱する扁平形のIHコイルと、
を備え、
前記金型は、前記底面部の両端から前記2つの側面部の延在方向とは反対側に延長された2つの側面延長部を有し、径方向断面がH字形状に形成されている、
コイル皮膜形成装置。 A coil film forming apparatus that forms an insulating film on the coil end portion by heating the thermosetting resin in a state where the coil end portion of the coil is immersed in the thermosetting resin.
In a radial cross-sectional view, a circle in which a bottom portion and two side surface portions extending in the same direction from both ends of the bottom portion surround the coil end portion in a concave shape and a storage chamber filled with the thermosetting resin is formed. An annular mold and
A flat IH coil arranged so as to face the surface of the bottom surface opposite to the accommodation chamber and heating the mold by induction heating.
Equipped with
The mold has two side surface extension portions extending from both ends of the bottom surface portion to the side opposite to the extending direction of the two side surface portions, and the radial cross section is formed in an H shape.
Coil film forming device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009988A JP6969407B2 (en) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | Coil film forming device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018009988A JP6969407B2 (en) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | Coil film forming device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019129605A JP2019129605A (en) | 2019-08-01 |
JP6969407B2 true JP6969407B2 (en) | 2021-11-24 |
Family
ID=67472512
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018009988A Active JP6969407B2 (en) | 2018-01-24 | 2018-01-24 | Coil film forming device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6969407B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7602433B2 (en) | 2021-06-07 | 2024-12-18 | 株式会社アイシン | Mold Cooling Device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3689492B2 (en) * | 1996-05-30 | 2005-08-31 | 日東シンコー株式会社 | Motor stator and manufacturing method thereof |
JP4818940B2 (en) * | 2007-01-12 | 2011-11-16 | 株式会社オー・イー・ティー | Stator coil heating device |
JP6583105B2 (en) * | 2016-04-07 | 2019-10-02 | トヨタ自動車株式会社 | Coil end forming method |
-
2018
- 2018-01-24 JP JP2018009988A patent/JP6969407B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019129605A (en) | 2019-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10158262B2 (en) | Stator for electric rotating machine | |
KR101883857B1 (en) | Rotary electric machine stator | |
JP5996917B2 (en) | Stator for rotating electrical machine and method for manufacturing the stator for rotating electrical machine | |
JP5267091B2 (en) | Stator for rotating electrical machine | |
CN109586468B (en) | Stator for rotating electric machine and method for manufacturing same | |
JP5493718B2 (en) | Heating apparatus and method for manufacturing stator | |
JP6825375B2 (en) | Manufacturing method of stator of rotary electric machine | |
US20150256035A1 (en) | Stator for electric rotating machine | |
JP7338152B2 (en) | Rotating electric machine | |
CN105432001B (en) | Electrically powered machine | |
CN103795194A (en) | Method of manufacturing stator of electric rotating machine | |
JP2011205834A (en) | Method for manufacturing stator | |
JP5868913B2 (en) | Stator work heating device, stator work heating method, and stator coil manufacturing method | |
US20140001914A1 (en) | Stator for an electric motor and method for producing a stator for an electric motor | |
JP6969407B2 (en) | Coil film forming device | |
JP2016111771A (en) | Motor and manufacturing method of stator | |
JP5462521B2 (en) | Induction heating coil, induction heating device, and electrical insulation processing system | |
US11784545B2 (en) | Method of manufacturing stator for rotating electric machine | |
US20210057971A1 (en) | Method and apparatus for manufacturing stator | |
US20130097852A1 (en) | Method of manufacturing stator of rotating electrical machine | |
JP7318514B2 (en) | Rotating electric machine | |
JP2022034586A (en) | Manufacturing method of stator | |
JP2019212456A (en) | Die heating device | |
JP7602433B2 (en) | Mold Cooling Device | |
JP2012235597A (en) | Method for forming segment coil on stator core |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201026 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211011 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6969407 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |