JP6968686B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP6968686B2 JP6968686B2 JP2017246034A JP2017246034A JP6968686B2 JP 6968686 B2 JP6968686 B2 JP 6968686B2 JP 2017246034 A JP2017246034 A JP 2017246034A JP 2017246034 A JP2017246034 A JP 2017246034A JP 6968686 B2 JP6968686 B2 JP 6968686B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflecting surface
- light source
- light
- projection lens
- luminous intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 238000005282 brightening Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/20—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
- F21S41/25—Projection lenses
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/30—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
- F21S41/32—Optical layout thereof
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21S—NON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
- F21S41/00—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
- F21S41/60—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
- F21S41/67—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
- F21S41/675—Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/13—Arrangement or contour of the emitted light for high-beam region or low-beam region
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2107/00—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles
- F21W2107/10—Use or application of lighting devices on or in particular types of vehicles for land vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具、特に、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる車両用灯具に関する。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention forms a luminous intensity distribution suitable for a low-beam light distribution pattern (luminous intensity distribution in the vicinity of the front edge of the lower reflecting surface is relatively high) in a front end opening of a vehicle lamp, particularly a tubular reflective surface. Regarding vehicle lighting fixtures that can be.
従来、車両用灯具の分野においては、前端開口が後端開口より大きく前端開口から後端開口に向かうに従って錐体状(四角錐体状)に狭くなる筒型反射面であって、上下左右にそれぞれ設けられた上反射面、下反射面、左反射面及び右反射面によって構成される筒型反射面と、筒型反射面の前端開口に対向して配置された投影レンズと、筒型反射面の後端開口に対向して配置された光源と、を備え、光源からの直射光及び筒型反射面からの反射光によって筒型反射面の前端開口に形成される光度分布を投影レンズによって前方に反転投影することで、ロービーム用配光パターンを形成するように構成された車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献1(図1等)参照)。 Conventionally, in the field of vehicle lighting equipment, a tubular reflective surface having a front end opening larger than the rear end opening and narrowing in a pyramidal shape (square pyramid shape) from the front end opening toward the rear end opening, and vertically and horizontally. A tubular reflective surface composed of an upper reflective surface, a lower reflective surface, a left reflective surface and a right reflective surface, a projection lens arranged facing the front end opening of the tubular reflective surface, and a tubular reflection. A light source arranged to face the rear end opening of the surface is provided, and the light intensity distribution formed in the front end opening of the tubular reflecting surface by the direct light from the light source and the reflected light from the tubular reflecting surface is projected by the projection lens. A vehicle lighting fixture configured to form a low-beam light distribution pattern by reverse-projecting forward has been proposed (see, for example, Patent Document 1 (FIG. 1 and the like)).
しかしながら、特許文献1に記載の車両用灯具においては、光軸に対して平行な鉛直面による下反射面の断面形状が放物線であるため、筒型反射面の前端開口に均一な光度分布が形成され、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができないという課題がある。
However, in the vehicle lighting equipment described in
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる車両用灯具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and the luminous intensity distribution suitable for the low beam light distribution pattern in the front end opening of the tubular reflecting surface (luminous intensity near the front end edge of the lower reflecting surface is relatively high). It is an object of the present invention to provide a vehicle lighting fixture capable of forming a distribution).
上記目的を達成するために、本発明の一つの側面は、投影レンズと、前記投影レンズの後方かつ前記投影レンズの光軸より上側に設けられ、前記投影レンズを透過して前方に照射されてロービーム用配光パターンを形成する光を照射する第1光学系と、を備えた車両用灯具において、前記第1光学系は、前端開口が後端開口より大きく前端開口から後端開口に向かうに従って錐体状に狭くなる筒型反射面であって、上下左右にそれぞれ設けられた上反射面、下反射面、左反射面及び右反射面によって構成される筒型反射面と、前記後端開口に対向して設けられた第1光源と、を備え、前記投影レンズの焦点は、前記下反射面の前端縁近傍に位置し、前記下反射面の前端縁は、前記ロービーム用配光パターンのカットオフラインに対応した形状に構成され、前記下反射面は、第1焦点が前記第1光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円系反射面であることを特徴とする。 In order to achieve the above object, one aspect of the present invention is provided with a projection lens, behind the projection lens and above the optical axis of the projection lens, and is irradiated forward through the projection lens. In a vehicle lamp equipped with a first optical system that irradiates light forming a low beam light distribution pattern, the first optical system has a front end opening larger than the rear end opening and as the front end opening toward the rear end opening. A tubular reflective surface that narrows in a pyramidal shape, and is composed of an upper reflective surface, a lower reflective surface, a left reflective surface, and a right reflective surface provided on the upper, lower, left, and right sides, and the rear end opening. The projection lens is provided with a first light source facing the lower surface, and the focal point of the projection lens is located near the front end edge of the lower reflection surface, and the front end edge of the lower reflection surface is the light distribution pattern for the low beam. The lower reflection surface is configured to have a shape corresponding to a cut-off line, and the lower reflection surface is a rotational elliptical reflection surface in which the first focus is located near the first light source and the second focus is located near the focal point of the projection lens. It is characterized by.
この側面によれば、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる。 According to this aspect, a luminous intensity distribution suitable for a low beam light distribution pattern (luminous intensity distribution in the vicinity of the front edge of the lower reflecting surface) can be formed in the front end opening of the tubular reflecting surface.
これは、下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点(下反射面の前端縁近傍)近傍に集光することによるものである。 This is because the light from the first light source reflected by the lower reflecting surface is focused in the vicinity of the second focal point (near the front edge of the lower reflecting surface).
また、上記発明において、好ましい態様は、前記下反射面は、前記第1光源から近くに配置された第1下反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2下反射面と、を含み、前記第1下反射面は、第1焦点が前記第1光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円反射面であり、前記第2下反射面は、前記第1下反射面の前端から前方斜め下方に向かって延びた傾斜反射面であることを特徴とする。 Further, in the above invention, in a preferred embodiment, the lower reflecting surface includes a first lower reflecting surface arranged near the first light source and a second lower reflecting surface arranged far from the first light source. The first lower reflection surface is a rotating elliptical reflection surface in which the first focus is located in the vicinity of the first light source and the second focus is located in the vicinity of the focal point of the projection lens. Is an inclined reflecting surface extending diagonally forward and downward from the front end of the first lower reflecting surface.
この態様によれば、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる。 According to this aspect, a luminous intensity distribution suitable for a low beam light distribution pattern (luminous intensity distribution in the vicinity of the front edge of the lower reflecting surface) can be formed in the front end opening of the tubular reflecting surface.
これは、第1に、第1下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点(下反射面の前端縁近傍)近傍に集光すること、第2に、第2下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点近傍(下反射面の前端縁近傍)を通過すること、によるものである。 This is because, firstly, the light from the first light source reflected by the first lower reflection surface is focused near the second focal point (near the front edge of the lower reflection surface), and secondly, the second lower part. This is because the light from the first light source reflected by the reflecting surface passes near the second focal point (near the front edge of the lower reflecting surface).
また、上記発明において、好ましい態様は、前記上反射面は、前記光軸に対して平行な鉛直面による断面が下方に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1上反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2上反射面と、を含み、前記第1上反射面は、当該第1上反射面で反射された前記第1光源からの光が前記下反射面で反射されて前記第2焦点近傍を通過するようにその面形状が調整されており、前記第2上反射面は、当該第2上反射面で反射された前記第1光源からの光が上下方向に拡散されて、前記前端開口に形成される光度分布が、前記下反射面の前端縁近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されていることを特徴とする。 Further, in the above invention, a preferred embodiment is that the upper reflecting surface is a reflecting surface having a shape in which a cross section due to a vertical surface parallel to the optical axis is curved downward in a convex shape, and is close to the first light source. The first upper reflecting surface includes a first upper reflecting surface arranged in the first light source and a second upper reflecting surface arranged far from the first light source, and the first upper reflecting surface is reflected by the first upper reflecting surface. The surface shape is adjusted so that the light from the first light source is reflected by the lower reflecting surface and passes near the second focal point, and the second upper reflecting surface is reflected by the second upper reflecting surface. The light from the first light source is diffused in the vertical direction, and the light intensity distribution formed in the front end opening gradually decreases from the vicinity of the front end edge of the lower reflective surface toward the upper side. It is characterized in that its surface shape is adjusted so as to have a light intensity distribution.
この態様によれば、筒型反射面の前端開口に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面の前端縁近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる。 According to this aspect, a luminous intensity distribution suitable for a low beam light distribution pattern (luminous intensity distribution in the vicinity of the front edge of the lower reflecting surface) can be formed in the front end opening of the tubular reflecting surface.
これは、第1に、第1下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点近傍(下反射面の前端縁近傍)に集光すること、第2に、第2下反射面で反射された第1光源からの光が、第2焦点近傍(下反射面の前端縁近傍)を通過すること、第3に、第1上反射面及び下反射面でこの順に反射された第1光源からの光が、第2焦点近傍(下反射面の前端縁近傍)を通過すること、によるものである。 This is because, firstly, the light from the first light source reflected by the first lower reflection surface is focused near the second focal point (near the front edge of the lower reflection surface), and secondly, the second lower part. The light from the first light source reflected by the reflecting surface passes near the second focal point (near the front edge of the lower reflecting surface), and thirdly, it is reflected by the first upper reflecting surface and the lower reflecting surface in this order. This is because the light from the first light source passes near the second focal point (near the front edge of the lower reflecting surface).
また、この態様によれば、筒型反射面の前端開口に形成される光度分布を、下反射面の前端縁近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布とすることができる。 Further, according to this aspect, the luminous intensity distribution formed in the front end opening of the tubular reflecting surface may be a gradation-like luminous intensity distribution in which the luminous intensity gradually decreases from the vicinity of the front end edge of the lower reflecting surface toward the upper side. can.
これは、第2上反射面で反射された第1光源からの光が上下方向に拡散されて、前端開口に形成される光度分布が、下反射面の前端縁近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるように、第2上反射面の面形状が調整されていることによるものである。 This is because the light from the first light source reflected by the second upper reflecting surface is diffused in the vertical direction, and the luminous intensity distribution formed in the front end opening gradually increases from the vicinity of the front end edge of the lower reflecting surface toward the upper side. This is because the surface shape of the second upper reflecting surface is adjusted so as to have a gradation-like luminous intensity distribution in which the luminous intensity is low.
また、上記発明において、好ましい態様は、前記左反射面は、水平面による断面が右側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1左反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2左反射面と、を含み、前記第1左反射面は、当該第1左反射面で反射された前記第1光源からの光が、前記ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されており、前記第2左反射面は、当該第2左反射面で反射された前記第1光源からの光が左右方向に拡散されて、前記ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から右側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されており、前記右反射面は、水平面による断面が左側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1右反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2右反射面と、を含み、前記第1右反射面は、当該第1右反射面で反射された前記第1光源からの光が、前記ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されており、前記第2右反射面は、当該第2右反射面で反射された前記第1光源からの光が左右方向に拡散されて、前記ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から左側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されていることを特徴とする。 Further, in the above invention, a preferred embodiment is that the left reflecting surface is a reflecting surface having a shape in which a cross section formed by a horizontal plane is curved convexly toward the right side, and is a first left reflecting surface arranged near the first light source. And a second left reflecting surface arranged far from the first light source, and the first left reflecting surface is such that the light from the first light source reflected by the first left reflecting surface is the same. The surface shape of the low beam light distribution pattern is adjusted so as to illuminate the vicinity of the center in the left-right direction, and the second left reflecting surface is the light from the first light source reflected by the second left reflecting surface. Is diffused in the left-right direction, and the surface shape of the low-beam light distribution pattern is adjusted so that the light distribution pattern has a gradation-like light intensity distribution in which the light intensity gradually decreases from the vicinity of the center in the left-right direction toward the right side. The right reflecting surface is a reflecting surface having a shape in which the cross section of the horizontal plane is curved convexly toward the left side, and is arranged near the first right light source and far from the first light source. In the first right reflecting surface, the light from the first light source reflected by the first right reflecting surface is centered in the left-right direction of the low beam light distribution pattern. The surface shape is adjusted so as to illuminate the vicinity, and the light from the first light source reflected by the second right reflecting surface is diffused in the left-right direction on the second right reflecting surface, and the low beam is emitted. The surface shape of the light distribution pattern is adjusted so that the light distribution pattern has a gradation-like light intensity distribution in which the light intensity gradually decreases from the vicinity of the center in the left-right direction toward the left side.
この態様によれば、筒型反射面の前端開口に形成される光度分布を、左右方向の中心近傍の光度が相対的に高く、かつ、左右方向の中心近傍から左右両側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布とすることができる。 According to this aspect, the luminous intensity distribution formed in the front end opening of the tubular reflective surface has a relatively high luminous intensity near the center in the left-right direction, and the luminous intensity gradually increases from the vicinity of the center in the left-right direction toward both the left and right sides. It can be a gradation-like luminous intensity distribution in which is low.
また、上記発明において、好ましい態様は、前記投影レンズの後方かつ前記投影レンズの光軸より下側に設けられ、前記投影レンズを透過して前方に照射されてハイビーム用配光パターンを形成する光を照射する第2光学系をさらに備え、前記第2光学系は、下向きに光を発光するように配置された第2光源と、前記第2光源からの光を反射する反射面であって、第1焦点が前記第2光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円反射面と、を備え、前記筒型反射面は、前記下反射面の前端縁から後方斜め下方に向かって延びた下向き反射面を備え、前記光軸に対して平行な鉛直面による前記下向き反射面の断面形状は、下方に向かって凸状に湾曲していることを特徴とする。 Further, in the above invention, a preferred embodiment is light provided behind the projection lens and below the optical axis of the projection lens, transmitted through the projection lens and irradiated forward to form a high beam light distribution pattern. The second optical system is further provided with a second optical system that is arranged to emit light downward, and a reflective surface that reflects light from the second light source. The first focal point is located near the second light source, the second focal point is located near the focal point of the projection lens, and the cylindrical reflecting surface is provided from the front edge of the lower reflecting surface. It is characterized by having a downward reflecting surface extending diagonally backward and downward, and the cross-sectional shape of the downward reflecting surface due to a vertical surface parallel to the optical axis is curved downward in a convex shape. ..
この態様によれば、鉛直方向の厚みが厚いハイビーム用配光パターンを形成することができる車両用灯具を提供することができる。 According to this aspect, it is possible to provide a vehicle lamp capable of forming a light distribution pattern for a high beam having a large thickness in the vertical direction.
これは、光軸を含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面の断面形状が、平面ではなく、下方に向かって凸状に湾曲していることによるものである。 This is because the cross-sectional shape of the downward reflecting surface due to the vertical surface (and the plane parallel to it) including the optical axis is not a plane but is curved downward in a convex shape.
以下、本発明の実施形態である車両用灯具ユニット10について添付図面を参照しながら説明する。各図において対応する構成要素には同一の符号が付され、重複する説明は省略される。
Hereinafter, the
図1は、車両用灯具ユニット10の斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a
図1に示す車両用灯具ユニット10は、車両用前照灯(ヘッドランプ)であり、例えば、自動二輪車(図示せず)又は自動車等の車両の前端部に搭載される。車両用灯具ユニット10は、図示しないが、アウターレンズとハウジングとによって構成される灯室内に配置され、ハウジング等に取り付けられる。
The
図2は、車両用灯具ユニット10の縦断面図である。図3は、車両用灯具ユニット10の分解斜視図である。
FIG. 2 is a vertical sectional view of the
図2、図3に示すように、本実施形態の車両用灯具ユニット10は、投影レンズ23と、投影レンズ23の後方かつ投影レンズ23の光軸AXより上側に設けられ、投影レンズ23を透過して前方に照射されてロービーム用配光パターンを形成する光を照射する第1光学系20と、投影レンズ23の後方かつ投影レンズ23の光軸AXより下側に設けられ、投影レンズ23を透過して前方に照射されてハイビーム用配光パターンを形成する光を照射する第2光学系30と、を備える。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
第1光学系20は、筒型反射面21と、第1光源22と、を備える。第1光学系20は、投影レンズ23と共に、ダイレクトプロジェクション型(直射型とも呼ばれる)の光学系を構成する。筒型反射面21、第1光源22は、車両前後方向に延びる光軸AXより上側に配置されている。
The first
図4は、筒型反射面21の正面図である。図11は、筒型反射面21の縦断面図である。
FIG. 4 is a front view of the tubular
図4、図11に示すように、筒型反射面21は、前端開口A1が後端開口A2より大きく前端開口A1から後端開口A2に向かうに従って錐体状(四角錐体状)に狭くなる筒型反射面であって、上下左右にそれぞれ設けられた上反射面21a、下反射面21b、左反射面21c及び右反射面21dによって構成される。
As shown in FIGS. 4 and 11, the tubular
下反射面21bの前端縁21b1(エッジ部)は、ロービーム用配光パターンのカットオフラインに対応した形状に構成される。
The front end edge 21b1 (edge portion) of the lower reflecting
筒型反射面21は、第1光源22(発光面)からの光が筒型反射面21内を通過するように、後端開口A2と第1光源22(発光面)とが対向した状態で保持部材40に保持される(図2参照)。筒型反射面21の後端開口A2は、正面視で、第1光源22(発光面)を取り囲んでいる(図示せず)。保持部材40は、例えば、放熱フィン41を有するヒートシンクである(図1参照)。
In the
[下反射面21b]
図11に示すように、下反射面21bは、光軸AXに対して平行な鉛直面による断面が上方に向かって凹状に湾曲した形状の反射面である。
[Lower
As shown in FIG. 11, the lower reflecting
下反射面21bは、第1焦点F121b2が第1光源22(例えば、発光面の中心)近傍に位置し、第2焦点F221b2が投影レンズ23の焦点F23近傍に位置する回転楕円系反射面である。
In the
具体的には、下反射面21bは、第1光源22から近くに配置された第1下反射面21b2と、第1光源22から遠くに配置された第2下反射面21b3と、を含む。
Specifically, the lower reflecting
第1下反射面21b2は、第1焦点F121b2が第1光源22(例えば、発光面の中心)近傍に位置し、第2焦点F221b2が投影レンズ23の焦点F23近傍に位置する回転楕円反射面である。これにより、第1下反射面21b2で反射された第1光源22からの光Ray1(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)に集光する。
The first lower reflection surface 21b2 is a rotary ellipse in which the first focal point F1 21b2 is located near the first light source 22 (for example, the center of the light emitting surface) and the second focal point F2 21b2 is located near the focal point F 23 of the projection lens 23. It is a reflective surface. As a result, the light Ray1 (see FIG. 12A) reflected by the first lower reflecting surface 21b2 from the
第2下反射面21b3は、第1下反射面21b2の前端から前端開口A1まで前方斜め下方に向かって延びた傾斜反射面である。これにより、第2下反射面21b3で反射された第1光源22からの光Ray2(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面22bの前端縁22b1近傍)を通過する。これは、第1光源22からの光Ray2が比較的浅い角度で第2下反射面21b3に入射し、比較的浅い角度で反射されることによるものである。なお、第2下反射面21b3は、省略してもよい。
The second lower reflecting surface 21b3 is an inclined reflecting surface extending diagonally forward and downward from the front end of the first lower reflecting surface 21b2 to the front end opening A1. As a result, the light Ray2 (see FIG. 12A) reflected by the second lower reflecting surface 21b3 from the
[上反射面21a]
図11に示すように、上反射面21aは、光軸AXに対して平行な鉛直面による断面が下方に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、第1光源22から近くに配置された第1上反射面21a1と、第1光源22から遠くに配置された第2上反射面21a2と、を含む。
[Upper
As shown in FIG. 11, the
第1上反射面21a1は、当該第1上反射面21a1で反射された第1光源22からの光Ray3(図12(b)参照)が下反射面21bで反射されて第2焦点F221b2近傍を通過するようにその面形状が調整されている。
In the first upper reflecting surface 21a1, the light Ray3 (see FIG. 12B) reflected by the first upper reflecting surface 21a1 from the
第2上反射面21a2は、当該第2上反射面21a2で反射された第1光源22からの光Ray4、Ray5(図12(b)参照)が上下方向に拡散されて、前端開口A1に形成される光度分布が、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている。
The second upper reflecting surface 21a2 is formed in the front end opening A1 by diffusing the lights Ray4 and Ray5 (see FIG. 12B) from the
[左反射面21c]
以下、左とは車両前方に向かって左のことをいう。左反射面21cは、水平面による断面が右側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、図4に示すように、第1光源22から近くに配置された第1左反射面21c1と、第1光源22から遠くに配置された第2左反射面21c2と、を含む。
[Left
Hereinafter, the left means the left when facing the front of the vehicle. The
第1左反射面21c1は、当該第1左反射面21c1で反射された第1光源22からの光が、ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されている。
The surface shape of the first left reflecting surface 21c1 is adjusted so that the light from the
第2左反射面21c2は、当該第2左反射面21c2で反射された第1光源22からの光が左右方向に拡散されて、ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から右側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている。
In the second left reflecting surface 21c2, the light from the
[右反射面21d]
以下、右とは車両前方に向かって右のことをいう。右反射面21dは、左反射面21cと左右対称に構成される。
[Right
Hereinafter, the right means the right toward the front of the vehicle. The
すなわち、右反射面21dは、水平面による断面が左側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、図4に示すように、第1光源22から近くに配置された第1右反射面21d1と、第1光源22から遠くに配置された第2右反射面21d2と、を含む。
That is, the
第1右反射面21d1は、当該第1右反射面21d1で反射された第1光源22からの光が、ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されている。
The surface shape of the first right reflecting surface 21d1 is adjusted so that the light from the
第2右反射面21d2は、当該第2右反射面21d2で反射された第1光源22からの光が左右方向に拡散されて、ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から左側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている。
In the second right reflecting surface 21d2, the light from the
筒型反射面21は、例えば、左右両側に設けられたネジ穴N1、N2(図3、図4参照)に挿入されたネジ(図示せず)を保持部材40にネジ止めすることで保持部材40に保持される。
The tubular
第1光源22は、矩形(例えば、1mm角)の発光面を備えたLEDやLD等の半導体発光素子である。第1光源22は、発光面を前方(正面)に向けた状態で基板K1に実装される。第1光源22の数は、特に限定されず、1であってもよいし、複数であってもよい。第1光源22は、複数の場合、水平方向に一列に配置される。基板K1は、ネジ止め等により保持部材40に保持される。
The
投影レンズ23は、筒型反射面21を通過した第1光源22(発光面)からの直射光及び筒型反射面21からの反射光が透過するように投影レンズ23の裏面23bと筒型反射面21の前端開口A1とが対向した状態で保持部材40に保持される(図2参照)。
The
図2に示すように、投影レンズ23は、例えば、当該投影レンズ23を保持するレンズホルダ50を保持部材40にネジ止めすることで保持部材40に保持される。
As shown in FIG. 2, the
投影レンズ23の焦点F23は、下反射面21bの前端縁21b1(水平方向の中心)近傍に位置する(図2、図4参照)。
The focal point F 23 of the
図12(a)は下反射面21bで反射される第1光源22からの光の光路図、図12(b)は上反射面21a及び下反射面21bで反射される第1光源22からの光の光路図である。
FIG. 12A is an optical path diagram of light from the
上記構成の第1光学系20においては、第1光源22を点灯すると、第1光源22からの直射光及び上反射面21a、下反射面21b、左反射面21c及び右反射面21dそれぞれからの反射光によって筒型反射面21の前端開口A1に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面21bの前端縁21b1近傍の光度が相対的に高い光度分布)が形成される。
In the first
これは、第1に、第1下反射面21b2で反射された第1光源22からの光Ray1(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)に集光すること、第2に、第2下反射面21b3で反射された第1光源22からの光Ray2(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面22bの前端縁22b1近傍)を通過すること、第3に、第1上反射面21a1及び下反射面21bでこの順に反射された第1光源22からの光Ray3(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)を通過すること、によるものである。
First, the light Ray1 from the
筒型反射面21の前端開口A1に形成される光度分布は、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となる。
The luminous intensity distribution formed in the front end opening A1 of the
これは、第2上反射面21aで反射された第1光源22からの光Ray4、Ray5(図12(b)参照)が上下方向に拡散されて、前端開口A1に形成される光度分布が、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるように、第2上反射面21aの面形状が調整されていることによるものである。
This is because the light Ray4 and Ray5 (see FIG. 12B) from the
以上のように筒型反射面21の前端開口A1に形成された光度分布が、投影レンズ23によって前方に反転投影される。これにより、ロービーム用配光パターンが形成される。図13(b)は、ロービーム用配光パターンPLoの例である。図13(b)には、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に形成されるロービーム用配光パターンPLoの一例が示されている。ロービーム用配光パターンPLoは、下反射面21bの前端縁21b1によって規定されるカットオフラインCLを上端縁に含む。図13(c)は、図13(b)中のA−A断面の光度分布の一例である。図13(a)は、図13(b)中のB−B断面の光度分布の一例である。
As described above, the luminous intensity distribution formed in the front end opening A1 of the
図13(c)に示すように、ロービーム用配光パターンPLoは、鉛直方向に関し、上端縁(カットオフラインCL)近傍の光度が相対的に高く、かつ、上端縁近傍から下方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布の配光パターンとなる。 As shown in FIG. 13 (c), the low beam light distribution pattern P Lo has a relatively high luminous intensity near the upper end edge (cut-off line CL) in the vertical direction, and gradually decreases from the vicinity of the upper end edge toward the bottom. It becomes a light distribution pattern of a gradation-like luminous intensity distribution in which the luminous intensity becomes low.
また、図13(a)に示すように、ロービーム用配光パターンPLoは、水平方向に関し、左右方向の中心近傍の光度が相対的に高く、かつ、左右方向の中心近傍から左右両側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布の配光パターンとなる。 Further, as shown in FIG. 13A, the low beam light distribution pattern P Lo has a relatively high luminous intensity near the center in the left-right direction in the horizontal direction, and goes from the vicinity of the center in the left-right direction to both the left and right sides. It becomes a light distribution pattern of a gradation-like luminous intensity distribution in which the luminous intensity gradually decreases.
これは、左反射面21c及び右反射面21dの面形状がそれぞれ上記のように調整されていることによるものである。
This is because the surface shapes of the
図2に示すように、第2光学系30は、第2光源32と、回転楕円反射面33と、下向き反射面34と、を備える。第2光学系30は、投影レンズ23と共に、プロジェクタ型の光学系を構成する。第2光源32、回転楕円反射面33、下向き反射面34は、車両前後方向に延びる光軸AXより下側に配置されている。
As shown in FIG. 2, the second
第2光源32は、矩形(例えば、1mm角)の発光面を備えたLEDやLD等の半導体発光素子である。第2光源32は、発光面を下方に向けた状態で基板K2に実装される。
The second
図5は、第2光源32の配置例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an arrangement example of the second
図5に示すように、第2光源32は、光軸AXを含む鉛直面に対して左側(車両前方に向かって左側。以下同様)に配置された複数の光源32L1、32L2と、光軸AXを含む鉛直面に対して右側(車両前方に向かって右側。以下同様)に配置された複数の光源32R1、32R2と、を含む。以下、光源32L1、32L2、32R1、32R2を特に区別しない場合、光源32(又は光源32L、32R)と記載する。
As shown in FIG. 5, the second light source 32 includes a plurality of light sources 32L 1 and 32L 2 arranged on the left side (the left side when facing the front of the vehicle; the same applies hereinafter) with respect to the vertical plane including the optical axis AX, and light. It includes a plurality of light sources 32R 1 and 32R 2 arranged on the right side (the right side toward the front of the vehicle; the same applies hereinafter) with respect to the vertical plane including the axis AX. Hereinafter, when the
左側の2つの光源32L1、32L2は、水平かつ光軸AXに対して垂直の方向に所定間隔をおいて配置されている。同様に、右側の2つの光源32R1、32R2は、水平かつ光軸AXに対して垂直の方向に所定間隔をおいて配置されている。なお、第2光源32の数は、特に限定されず、1であってもよいし、3以上であってもよい。
The two light sources 32L 1 and 32L 2 on the left side are arranged horizontally and perpendicular to the optical axis AX at predetermined intervals. Similarly, the two
図6(a)は回転楕円反射面33の斜視図、図6(b)は上面図である。
6 (a) is a perspective view of the
図6に示すように、回転楕円反射面33(回転楕円面を基調とする反射面)は、光軸AXを含む鉛直面に対して左側に配置された回転楕円反射面33Lと、光軸AXを含む鉛直面に対して右側に配置された回転楕円反射面33Rと、を含む。
As shown in FIG. 6, the spheroidal reflecting surface 33 (the reflecting surface based on the spheroidal surface) includes the
左側の回転楕円反射面33Lの第1焦点F133Lは、左側の複数の光源32L1、32L2のうち最も光軸AXに近い光源32L2近傍(例えば、光源32L2の発光面のうち相対的に輝度が高い中心)に位置し(図5参照)、かつ、第2焦点F233Lが投影レンズ23の焦点F23近傍に位置している(図2、図4参照)。
The first focal point F1 33L of the rotating elliptical reflecting
同様に、右側の回転楕円反射面33Rの第1焦点F133Rは、右側の複数の光源32R1、32R2のうち最も光軸AXに近い光源32R2近傍(例えば、光源32R2の発光面のうち相対的に輝度が高い中心)に位置し(図5参照)、かつ、第2焦点F233Rが投影レンズ23の焦点F23近傍に位置している(図2、図4参照)。
Similarly, the first focal point F1 33R of the right
このように、回転楕円反射面33L、33Rの第1焦点F133L、F133R及び第2焦点F233L、F233Rを位置させることで、後述のように、中心光度が相対的に高く、かつ、左右方向にワイドなハイビーム用配光パターンを形成することができる。
By locating the first focal points F1 33L and F1 33R and the second focal points F2 33L and F2 33R of the
なお、第1焦点F133Lと第1焦点F133Rとの間の距離は、投影レンズ23の直径の0.3〜0.5倍とするのが望ましい。0.3倍より小さいと、二つの回転楕円反射面33L、33Rを用いる効果が少ない、つまり、マックス光度を確保することができない。一方、0.5倍より大きいと、回転楕円反射面33L、33Rの軸(回転軸)が、投影レンズ23の光軸AXに対して角度を持つ(角度が大きくなる)ため、投影レンズ23に入る光の量が少なくなる。つまり、光束利用率が低下する。そこで、マックス光度を確保し、光束利用率も落とさないため、第1焦点F133Lと第1焦点F133Rとの間の距離は、投影レンズ23の直径の0.3〜0.5倍とするのが望ましい。
The distance between the first focal point F1 33L and the first focal point F1 33R is preferably 0.3 to 0.5 times the diameter of the
また、図9に示すように、左側の光源32Lからの光が左側の回転楕円反射面33Lにより多く入射するため(右側の回転楕円反射面33Rに殆ど入射しなくなるため)、光利用効率が向上する。同様に、右側の光源32Rからの光が右側の回転楕円反射面33Rにより多く入射するため(左側の回転楕円反射面33Lに殆ど入射しなくなるため)、光利用効率が向上する。
Further, as shown in FIG. 9, since more light from the
回転楕円反射面33は、ネジ穴N3、N4(図6参照)に挿入されたネジ(図示せず)を保持部材40にネジ止めすることで保持部材40に保持される。
The spheroidal
図2に示すように、下向き反射面34は、投影レンズ23の焦点F23近傍から後方斜め下方に向かって延びている。具体的には、下向き反射面34は、下に設けられた反射面21bの前端縁21b1から後方斜め下方に向かって延びている。図7は、筒型反射面21の下面図である。図2、図4、図7に示すように、下向き反射面34は、筒型反射面21に設けられている。なお、下向き反射面34の光軸AXに対する角度は、例えば、マックス光度を確保し、かつ、光束利用率が落ちない(回転楕円反射面33からの反射光がより多く投影レンズ23に入射する)角度が望ましい。
As shown in FIG. 2, the downward reflecting
そして、光軸AXを含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面34の断面形状は、図8(c)に示すように、下方に向かって凸状に湾曲している。これにより、後述のように、鉛直方向の厚みが厚いハイビーム用配光パターンを形成することができる。
The cross-sectional shape of the downward reflecting
図9は、第2光源32からの光の光路図である。
FIG. 9 is an optical path diagram of the light from the second
上記構成の第2光学系30においては、第2光源32を点灯すると、図9に示すように、第2光源32L、32Rからの光が回転楕円反射面33L、33Rで反射されて第2焦点F233L、F233R(投影レンズ23の焦点F23)近傍に集光し、一部が下向き反射面34で反射され、他の一部が下向き反射面34で反射されることなく、投影レンズ23を透過して前方に照射される。これにより、ハイビーム用配光パターンPHiが形成される。
In the second
図10(a)は、ハイビーム用配光パターンPHiの例である。図10(a)には、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン上に形成されるハイビーム用配光パターンPHiの一例が示されている。 10 (a) is an example of a high-beam light distribution pattern P Hi. In FIG. 10 (a), an example of a high-beam light distribution pattern P Hi formed directly facing the virtual vertical screen in front of the vehicle is shown.
その際、図8(a)に示すように、右側の複数の光源32R1、32R2の光源像I32R1、I32R2は、下に設けられた反射面21bの前端縁21b1に対して、左側にズレた状態となる。そして、この左側にズレた状態の光源像I32R1、I32R2が仮想鉛直スクリーン上のH線とV線との交点に対して右側にズレた状態で投影される。
At that time, as shown in FIG. 8A , the light source images I 32R1 and I 32R2 of the plurality of light sources 32R 1 and 32R 2 on the right side are on the left side with respect to the front end edge 21b1 of the
同様に、図8(b)に示すように、左側の複数の光源32L1、32L2の光源像I32L1、I32L2は、下に設けられた反射面21bの前端縁21b1に対して、右側にズレた状態となる。そして、この右側にズレた状態の光源像I32L1、I32L2が仮想鉛直スクリーン上のH線とV線との交点に対して左側にズレた状態で投影される。
Similarly, as shown in FIG. 8B, the light source images I 32L1 and I 32L2 of the plurality of light sources 32L 1 and 32L 2 on the left side are on the right side with respect to the front end edge 21b1 of the
図8(a)、図8(b)に例示した光源像I32R2、I32L2は、実際には重畳される。そして、この重畳された光源像I32R2、I32L2及びその両側に配置された光源像I32R1、I32L1が仮想鉛直スクリーン上に反転投影される。その結果、H線とV線との交点近傍が相対的に明るく、かつ、左右方向にワイドな図10(a)に示すハイビーム用配光パターンPHiが形成される。 The light source images I 32R2 and I 32L2 exemplified in FIGS. 8A and 8B are actually superimposed. Then, the superimposed light source image I 32R2, I 32L2 and the light source image I 32R1 disposed on both sides thereof, I 32L1 is inverted projected on the virtual vertical screen. As a result, relatively brighter intersection near the H line and the V line, and the light distribution pattern P Hi for high beam shown in wide 10 in the lateral direction (a) is formed.
また、図8(c)に示すように、光軸AXを含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面34の断面形状が下方に向かって凸状に湾曲しているため、下向き反射面34で反射される光源像I32R1、I32R2、I32L1、I32L2の鉛直方向の寸法がh1+h2となる。この光源像I32R1、I32R2、I32L1、I32L2が仮想鉛直スクリーン上に投影されることで、鉛直方向の厚みが厚い図10(a)に示すハイビーム用配光パターンPHiが形成される。
Further, as shown in FIG. 8 (c), the cross-sectional shape of the downward reflecting
これに対して、光軸AXを含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面34の断面形状が平面形状の場合(図8(c)中、符号34´参照)、下向き反射面34で反射される光源像I32R1、I32R2、I32L1、I32L2の鉛直方向の寸法がh1となる。この光源像I32R1、I32R2、I32L1、I32L2が仮想鉛直スクリーン上に投影されることで、鉛直方向の厚みが薄い図10(b)に示すハイビーム用配光パターンが形成される。図10(b)は、ハイビーム用配光パターン(比較例)の例である。
On the other hand, when the cross-sectional shape of the downward reflecting
以上説明したように、本実施形態によれば、筒型反射面21の前端開口A1に、ロービーム用配光パターンに適した光度分布(下反射面21bの前端縁21b1近傍の光度が相対的に高い光度分布)を形成することができる。
As described above, according to the present embodiment, the luminous intensity distribution suitable for the low beam light distribution pattern (the luminous intensity in the vicinity of the front edge 21b1 of the lower reflecting
これは、第1に、第1下反射面21b2で反射された第1光源22からの光Ray1(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)に集光すること、第2に、第2下反射面21b3で反射された第1光源22からの光Ray2(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面22bの前端縁22b1近傍)を通過すること、第3に、第1上反射面21a1及び下反射面21bでこの順に反射された第1光源22からの光Ray3(図12(a)参照)が、第2焦点F221b2近傍(下反射面21bの前端縁21b1近傍)を通過すること、によるものである。
First, the light Ray1 from the
また、本実施形態によれば、筒型反射面21の前端開口A1に形成された光度分布(下反射面21bの前端縁21b1近傍の光度が相対的に高い光度分布)が、投影レンズ23によって前方に反転投影されることで、上端縁(カットオフラインCL)近傍の光度が相対的に高い、遠方視認性に優れたロービーム用配光パターンを形成することができる。
Further, according to the present embodiment, the luminous intensity distribution formed in the front end opening A1 of the tubular reflecting surface 21 (the luminous intensity distribution in the vicinity of the front end edge 21b1 of the lower reflecting
また、本実施形態によれば、筒型反射面21の前端開口A1に形成される光度分布を、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布とすることができる。
Further, according to the present embodiment, the luminous intensity of the luminous intensity distribution formed in the front end opening A1 of the tubular
これは、第2上反射面21aで反射された第1光源22からの光が上下方向に拡散されて、前端開口A1に形成される光度分布が、下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるように、第2上反射面の面形状が調整されていることによるものである。
This is because the light from the
また、本実施形態によれば、筒型反射面21の前端開口A1に形成された光度分布(下反射面21bの前端縁21b1近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布)が、投影レンズ23によって前方に反転投影されることで、上端縁近傍から下方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布の、配光フィーリングに優れたロービーム用配光パターンを形成することができる。
Further, according to the present embodiment, the luminous intensity distribution formed in the front end opening A1 of the tubular reflecting surface 21 (gradient-like luminous intensity distribution in which the luminous intensity gradually decreases from the vicinity of the front end edge 21b1 of the lower reflecting
また、本実施形態によれば、左右方向の中心近傍の光度が相対的に高く、かつ、左右方向の中心近傍から左右両側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布の、配光フィーリングに優れたロービーム用配光パターンを形成することができる。 Further, according to the present embodiment, the luminous intensity in the vicinity of the center in the left-right direction is relatively high, and the luminous intensity gradually decreases from the vicinity of the center in the left-right direction toward both the left and right sides. It is possible to form a low beam light distribution pattern with an excellent feeling.
これは、左反射面21c及び右反射面21dの面形状がそれぞれ上記のように調整されていることによるものである。
This is because the surface shapes of the
また、本実施形態によれば、光度ムラ無く、鉛直方向の厚みが厚いハイビーム用配光パターンを形成することができる車両用灯具ユニット10を提供することができる。
Further, according to the present embodiment, it is possible to provide a
これは、光軸AXを含む鉛直面(及びこれに平行な平面)による下向き反射面34の断面形状が、平面ではなく、下方に向かって凸状に湾曲している(図8(c)参照)ことによるものである。
This is because the cross-sectional shape of the downward reflecting
また、本実施形態によれば、H線とV線との交点近傍が相対的に明るく、かつ、左右方向にワイドなハイビーム用配光パターンPHiを形成することができる。 Further, according to this embodiment, the intersection near the relatively bright and H line and the V line, and can form a wide light distribution pattern for high beam P Hi in the lateral direction.
これは、左側の回転楕円反射面33Lの第1焦点F133Lが、左側の複数の光源32L1、32L2のうち最も光軸AXに近い光源32L2近傍(例えば、光源32L2の発光面のうち相対的に輝度が高い中心)に位置し(図5参照)、かつ、第2焦点F233Lが投影レンズ23の焦点F23近傍に位置している(図2参照)ことによるものである。
This is the first focal point F1 33L of the left
また、右側の回転楕円反射面33Rの第1焦点F133Rが、右側の複数の光源32R1、32R2のうち最も光軸AXに近い光源32R2近傍(例えば、光源32R2の発光面のうち相対的に輝度が高い中心)に位置し(図5参照)、かつ、第2焦点F233Rが投影レンズ23の焦点F23近傍に位置している(図2参照)ことによるものである。
The first focal point F1 33R of the right
以上のように、本実施形態によれば、H線とV線との交点近傍を相対的に明るくしつつ、つまり、H線とV線との交点近傍のマックス光度を維持しつつ、鉛直方向及び水平方向にワイドで視認性に優れたハイビーム用配光パターンPHiを形成することができる。 As described above, according to the present embodiment, the vertical direction is maintained while relatively brightening the vicinity of the intersection between the H line and the V line, that is, maintaining the maximal intensity near the intersection between the H line and the V line. and it is possible to form the high-beam light distribution pattern P Hi with excellent visibility wide in the horizontal direction.
特に、本実施形態によれば、正面視で投影レンズ23の背後に全体が概ね隠れる程度に回転楕円反射面33を小型化しても(ひいては、車両用灯具ユニット10全体を小型化しても)、H線とV線との交点近傍を相対的に明るくしつつ、つまり、H線とV線との交点近傍のマックス光度を維持しつつ、鉛直方向及び水平方向にワイドで視認性に優れたハイビーム用配光パターンPHiを形成することができる。
In particular, according to the present embodiment, even if the rotary elliptical reflecting
次に、変形例について説明する。 Next, a modification will be described.
上記実施形態では、本発明の車両用灯具ユニットを車両用前照灯(ヘッドランプ)に適用した例について説明したが、これに限らない。例えば、車両用前照灯(ヘッドランプ)以外の車両用灯具にも本発明の車両用灯具を適用してもよい。 In the above embodiment, an example in which the vehicle lighting unit of the present invention is applied to a vehicle headlight (headlamp) has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the vehicle lighting equipment of the present invention may be applied to vehicle lighting equipment other than vehicle headlamps (headlamps).
また、上記実施形態では、第1光学系20と第2光学系30とを一つの車両用灯具ユニット10として構成した例について説明したが、これに限らない。例えば、投影レンズ23と第1光学系20とを組み合わせて一つの車両用灯具ユニットとして構成し、別の投影レンズ23と第2光学系30とを組み合わせて別の一つの車両用灯具ユニットとして構成してもよい。
Further, in the above embodiment, an example in which the first
また、上記実施形態では、回転楕円反射面33として、左側の回転楕円反射面33Lと、右側の回転楕円反射面33Rと、を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、回転楕円反射面33として、光軸AXを含む鉛直面に対して左右対称の一つの回転楕円反射面(第1焦点、第2焦点がそれぞれ一つ)を用いてもよい。
Further, in the above embodiment, an example in which the
また、上記実施形態では、筒型反射面21として、前端開口A1が後端開口A2より大きく前端開口A1から後端開口A2に向かうに従って錐体状(四角錐体状)に狭くなる筒型反射面を用いた例について説明したが、これに限らない。例えば、筒型反射面21として、前端開口A1に相当する光学面(出光面)、後端開口A2に相当する光学面(入光面)、上下左右に設けられた反射面21a、21b、21c、21dそれぞれに相当する光学面(入光面から入光した第1光源22からの光を内面反射する光学面。全反射面)を表面に含む中実のレンズ体を用いてもよい。
Further, in the above embodiment, as the
上記各実施形態で示した各数値は全て例示であり、これと異なる適宜の数値を用いることができるのは無論である。 All of the numerical values shown in the above embodiments are examples, and it goes without saying that appropriate numerical values different from these can be used.
上記各実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。上記各実施形態の記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。 Each of the above embodiments is merely an example in every respect. The present invention is not limitedly construed by the description of each of the above embodiments. The present invention can be practiced in various other forms without departing from its spirit or key features.
10…車両用灯具ユニット、20…第1光学系、21…筒型反射面、21a、21b、21c、21d…反射面、21b1…前端縁、22…第1光源、23…投影レンズ、23b…裏面、30…第2光学系、32(32L、32R)…第2光源、33(33L、33R)…回転楕円反射面、34…下向き反射面、40…保持部材、41…放熱フィン、50…レンズホルダ 10 ... Vehicle lighting unit, 20 ... First optical system, 21 ... Cylindrical reflective surface, 21a, 21b, 21c, 21d ... Reflective surface, 21b1 ... Front edge, 22 ... First light source, 23 ... Projection lens, 23b ... Back surface, 30 ... 2nd optical system, 32 (32L, 32R) ... 2nd light source, 33 (33L, 33R) ... Rotating elliptical reflective surface, 34 ... downward reflecting surface, 40 ... holding member, 41 ... heat dissipation fin, 50 ... Lens holder
Claims (5)
前記第1光学系は、
前端開口が後端開口より大きく前端開口から後端開口に向かうに従って錐体状に狭くなる筒型反射面であって、上下左右にそれぞれ設けられた上反射面、下反射面、左反射面及び右反射面によって構成される筒型反射面と、
前記後端開口に対向して設けられた第1光源と、を備え、
前記投影レンズの焦点は、前記下反射面の前端縁近傍に位置し、
前記下反射面の前端縁は、前記ロービーム用配光パターンのカットオフラインに対応した形状に構成され、
前記下反射面は、第1焦点が前記第1光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円系反射面である車両用灯具。 A first optical system that is provided behind the projection lens and above the optical axis of the projection lens, and irradiates light that passes through the projection lens and is irradiated forward to form a low beam light distribution pattern. And, in the vehicle lighting equipment equipped with
The first optical system is
A tubular reflective surface whose front end opening is larger than the rear end opening and narrows in a cone shape from the front end opening toward the rear end opening, and is provided on the upper, lower, left, and right sides of the upper reflecting surface, the lower reflecting surface, the left reflecting surface, and the left reflecting surface. A tubular reflective surface composed of a right reflective surface and
A first light source provided so as to face the rear end opening is provided.
The focal point of the projection lens is located near the front edge of the lower reflection surface.
The front edge of the lower reflective surface is configured to have a shape corresponding to the cut-off line of the low beam light distribution pattern.
The lower reflecting surface is a vehicle lamp that is a rotating elliptical reflecting surface in which the first focus is located in the vicinity of the first light source and the second focus is located in the vicinity of the focal point of the projection lens.
前記第1下反射面は、第1焦点が前記第1光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円反射面であり、
前記第2下反射面は、前記第1下反射面の前端から前方斜め下方に向かって延びた傾斜反射面である請求項1に記載の車両用灯具。 The lower reflecting surface includes a first lower reflecting surface arranged near the first light source and a second lower reflecting surface arranged far from the first light source.
The first lower reflecting surface is a rotating elliptical reflecting surface in which the first focus is located near the first light source and the second focus is located near the focal point of the projection lens.
The vehicle lamp according to claim 1, wherein the second lower reflecting surface is an inclined reflecting surface extending diagonally forward and downward from the front end of the first lower reflecting surface.
前記第1上反射面は、当該第1上反射面で反射された前記第1光源からの光が前記下反射面で反射されて前記第2焦点近傍を通過するようにその面形状が調整されており、
前記第2上反射面は、当該第2上反射面で反射された前記第1光源からの光が上下方向に拡散されて、前記前端開口に形成される光度分布が、前記下反射面の前端縁近傍から上方に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている請求項1又は2に記載の車両用灯具。 The upper reflecting surface is a reflecting surface having a shape in which a cross section due to a vertical plane parallel to the optical axis is curved downward in a convex shape, and is a first upper reflecting surface arranged near the first light source. , A second upper reflective surface located far from the first light source.
The surface shape of the first upper reflecting surface is adjusted so that the light from the first light source reflected by the first upper reflecting surface is reflected by the lower reflecting surface and passes near the second focal point. And
In the second upper reflecting surface, the light from the first light source reflected by the second upper reflecting surface is diffused in the vertical direction, and the luminous intensity distribution formed in the front end opening is the front end of the lower reflecting surface. The vehicle lamp according to claim 1 or 2, wherein the surface shape is adjusted so as to have a gradation-like luminous intensity distribution in which the luminous intensity gradually decreases from the vicinity of the edge toward the upper side.
前記第1左反射面は、当該第1左反射面で反射された前記第1光源からの光が、前記ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されており、
前記第2左反射面は、当該第2左反射面で反射された前記第1光源からの光が左右方向に拡散されて、前記ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から右側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されており、
前記右反射面は、水平面による断面が左側に向かって凸状に湾曲した形状の反射面で、前記第1光源から近くに配置された第1右反射面と、前記第1光源から遠くに配置された第2右反射面と、を含み、
前記第1右反射面は、当該第1右反射面で反射された前記第1光源からの光が、前記ロービーム用配光パターンの左右方向の中心近傍を照射するようにその面形状が調整されており、
前記第2右反射面は、当該第2右反射面で反射された前記第1光源からの光が左右方向に拡散されて、前記ロービーム用配光パターンが、左右方向の中心近傍から左側に向かうに従って徐々に光度が低くなるグラデーション状の光度分布となるようにその面形状が調整されている請求項1から3のいずれか1項に記載の車両用灯具。 The left reflective surface is a reflective surface having a horizontal cross section curved toward the right side, and is arranged near the first light source and far from the first light source. Including the second left reflective surface,
The surface shape of the first left reflecting surface is adjusted so that the light from the first light source reflected by the first left reflecting surface illuminates the vicinity of the center of the low beam light distribution pattern in the left-right direction. And
In the second left reflecting surface, the light from the first light source reflected by the second left reflecting surface is diffused in the left-right direction, and the low beam light distribution pattern moves from the vicinity of the center in the left-right direction to the right side. The surface shape is adjusted so that the luminous intensity is gradually reduced according to the gradient-like luminous intensity distribution.
The right reflecting surface is a reflecting surface having a horizontal cross section curved toward the left side, and is arranged near the first light source and far from the first light source. Including the second right reflective surface,
The surface shape of the first right reflecting surface is adjusted so that the light from the first light source reflected by the first right reflecting surface illuminates the vicinity of the center in the left-right direction of the low beam light distribution pattern. And
In the second right reflecting surface, the light from the first light source reflected by the second right reflecting surface is diffused in the left-right direction, and the low beam light distribution pattern moves from the vicinity of the center in the left-right direction to the left side. The vehicle lamp according to any one of claims 1 to 3, wherein the surface shape is adjusted so as to have a gradation-like luminous intensity distribution in which the luminous intensity gradually decreases.
前記第2光学系は、
下向きに光を発光するように配置された第2光源と、
前記第2光源からの光を反射する反射面であって、第1焦点が前記第2光源近傍に位置し、第2焦点が前記投影レンズの焦点近傍に位置する回転楕円反射面と、を備え、
前記筒型反射面は、前記下反射面の前端縁から後方斜め下方に向かって延びた下向き反射面を備え、
前記光軸に対して平行な鉛直面による前記下向き反射面の断面形状は、下方に向かって凸状に湾曲している請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用灯具。 Further provided is a second optical system provided behind the projection lens and below the optical axis of the projection lens, and irradiating light that passes through the projection lens and is irradiated forward to form a light distribution pattern for a high beam. ,
The second optical system is
A second light source arranged to emit light downward,
A reflecting surface that reflects light from the second light source, the like having a rotating elliptical reflecting surface in which the first focus is located in the vicinity of the second light source and the second focus is located in the vicinity of the focal point of the projection lens. ,
The tubular reflective surface includes a downward reflecting surface extending diagonally backward and downward from the front end edge of the lower reflecting surface.
The vehicle lamp according to any one of claims 1 to 4, wherein the cross-sectional shape of the downward reflecting surface due to a vertical surface parallel to the optical axis is curved downward in a convex shape.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246034A JP6968686B2 (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Vehicle lighting |
CN201811570959.3A CN109958961B (en) | 2017-12-22 | 2018-12-21 | Vehicle lamps |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017246034A JP6968686B2 (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019114385A JP2019114385A (en) | 2019-07-11 |
JP6968686B2 true JP6968686B2 (en) | 2021-11-17 |
Family
ID=67023350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017246034A Active JP6968686B2 (en) | 2017-12-22 | 2017-12-22 | Vehicle lighting |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6968686B2 (en) |
CN (1) | CN109958961B (en) |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2696745B2 (en) * | 1994-05-31 | 1998-01-14 | スタンレー電気株式会社 | Projector type headlight |
FR2858042B1 (en) * | 2003-07-24 | 2005-09-23 | Valeo Vision | LUMINAIRE-FREE ELLIPTICAL LIGHTING MODULE COMPRISING A CUT-OFF LIGHTING BEAM AND PROJECTOR COMPRISING SUCH A MODULE |
JP4850743B2 (en) * | 2007-02-13 | 2012-01-11 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
JP5442463B2 (en) * | 2010-01-12 | 2014-03-12 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
EP2561268B1 (en) * | 2010-04-19 | 2019-08-07 | Lumileds Holding B.V. | Led front lighting arrangement |
JP5717565B2 (en) * | 2011-07-11 | 2015-05-13 | 株式会社小糸製作所 | Lighting fixtures for vehicles |
JP6246007B2 (en) * | 2014-02-05 | 2017-12-13 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
TWI535971B (en) * | 2015-04-16 | 2016-06-01 | 隆達電子股份有限公司 | Vehicle lamp |
-
2017
- 2017-12-22 JP JP2017246034A patent/JP6968686B2/en active Active
-
2018
- 2018-12-21 CN CN201811570959.3A patent/CN109958961B/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109958961B (en) | 2022-09-20 |
CN109958961A (en) | 2019-07-02 |
JP2019114385A (en) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4360191B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4970136B2 (en) | Vehicle headlamp lamp unit | |
JP4264335B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5567435B2 (en) | Vehicle lighting | |
US20050162857A1 (en) | Lamp unit for vehicle and illumination lamp for vehicle | |
JP6211349B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5830294B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4607811B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP2006164735A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP4926642B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP2013030371A (en) | Headlight for vehicle | |
JP2011040247A (en) | Lamp unit of headlight for vehicle | |
US10576871B2 (en) | Vehicle lamp | |
JP5883169B1 (en) | LED lamp module for vehicles | |
JP2007207527A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP5839677B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP5874901B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP5941383B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2012256457A (en) | Vehicle headlamp | |
JP2011108570A (en) | Vehicular lighting fixture | |
JP6968686B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6244614B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP4181979B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2008262936A (en) | Vehicular head light | |
JP2018097914A (en) | Headlight module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201105 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210916 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211027 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6968686 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |