JP6967679B2 - 積層光学フィルム - Google Patents
積層光学フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6967679B2 JP6967679B2 JP2021017496A JP2021017496A JP6967679B2 JP 6967679 B2 JP6967679 B2 JP 6967679B2 JP 2021017496 A JP2021017496 A JP 2021017496A JP 2021017496 A JP2021017496 A JP 2021017496A JP 6967679 B2 JP6967679 B2 JP 6967679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical film
- thickness
- coating
- draw ratio
- resin layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/04—Interconnection of layers
- B32B7/12—Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B27/00—Layered products comprising a layer of synthetic resin
- B32B27/06—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B27/08—Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B7/00—Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
- B32B7/02—Physical, chemical or physicochemical properties
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J201/00—Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J7/00—Adhesives in the form of films or foils
- C09J7/30—Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
- C09J7/38—Pressure-sensitive adhesives [PSA]
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2307/00—Properties of the layers or laminate
- B32B2307/40—Properties of the layers or laminate having particular optical properties
- B32B2307/42—Polarizing, birefringent, filtering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2309/00—Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
- B32B2309/08—Dimensions, e.g. volume
- B32B2309/10—Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
- B32B2309/105—Thickness
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
Description
σ1/σ2≦0.45・・・(A)
0.014≦σ1≦0.020・・・(B)
0.066≦σ2≦0.088・・・(C)
σ1/σ2≦0.45・・・(1)
σ1/σ2は、好ましくは、0.29以下であり、より好ましくは、0.24以下である。
0.014≦σ1≦0.020・・・(2)
0.066≦σ2≦0.088・・・(3)
塗工工程S01では、図1に示したように、長尺の光学フィルム11を搬送する。たとえば、予め製造された長尺の光学フィルム11のロール体から光学フィルム11を繰り出して搬送してもよい。或いは、光学フィルム11の製造工程で製造された光学フィルム11を直接搬送してもよい。たとえば、光学フィルム11が樹脂フィルムである場合、押出成形によって光学フィルム11を形成しながら、搬送すればよい。塗工工程S01では、搬送されている光学フィルム11に、塗工装置20によって塗工剤12aを塗工する。具体的には、塗工装置20が有する塗工剤供給部21内の塗工剤12aを塗工ロール22によって光学フィルム11に塗工する。塗工装置20の例は、公知のグラビア塗工装置である。この場合、塗工ロール22は、グラビアロールである。塗工ロール22は、図1に示したように、たとえば、光学フィルム11の搬送方向と反対方向に回転される。
厚さ取得工程S02では、樹脂層12の厚さtaveを取得する。本実施形態の厚さ取得工程S02で取得する樹脂層12の厚さtaveは、光学フィルム11の指定範囲における樹脂層12の平均厚さである。指定範囲は、光学フィルム11の搬送方向に沿った一定の長さを有する領域(或いは、測定器M1または測定器M2の下を通過する一定の長さ領域)として設定される。
算出工程S02では、制御装置30が、厚さtaveと目標厚さ(所定の厚さ)との差Δd2を算出する。算出工程S02は、たとえば、厚さ取得工程S02の実施毎に実施される。
変更工程S04では、制御装置30が、差Δd2に基づき、厚さtaveが目標厚さに一致するように、塗工工程S01における塗工ドロー比を変更する。本実施形態では、制御装置30は、差Δd1を算出する指定間隔より大きい周期(以下、「補正周期」と称す)で変更工程S04を実施する。たとえば、上記補正周期は、上記指定間隔の2以上の自然数倍(たとえば、3倍、4倍など)でもよい。上記補正周期は、ユーザによって予め制御装置30に入力されていればよい。変更工程S04は、たとえば算出工程S03が実施される毎に実施されてもよい。
目標厚さ:1.5μm
初期塗工ドロー比:200%
指定範囲の長さ:1.4m
指定間隔:1秒
搬送速度:21m/分(0.35m/秒)
補正周期:15秒(5.25mの長さに相当)
補正ゲイン:35
図3〜図5に示した厚さt1は、たとえば、図1に示した測定器M1および測定器M2を使用して厚さt0および厚さt2を測定する場合において、厚さt2と厚さt1の差として算出される樹脂層12の厚さである。
(光配向層形成用組成物(1)の調製)
下記の成分を混合し、得られた混合物を温度80℃で1時間攪拌することにより、光配向層形成用組成物(1)を得た。
・光配向性材料(5部):
・溶剤(95部):シクロペンタノン
市販の配向性ポリマーであるサンエバーSE−610(日産化学工業株式会社製)に2−ブトキシエタノールを加えて配向層形成用組成物(2)を得た。得られた配向層形成用組成物(2)は、当該組成物の全量に対する固形分の含有割合が1%であり、当該組成物の全量に対する溶剤の含有割合が99%であった。サンエバーSE−610の固形分量は、納品仕様書に記載された濃度から換算した。
下記の成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌することにより、液晶層形成用組成物(A−1)を得た。重合性液晶化合物A1及び重合性液晶化合物A2は、特開2010−31223号公報に記載の方法で合成した。
・重合性液晶化合物A1(80部):
・重合性液晶化合物A2(20部):
・重合開始剤(6部):
2−ジメチルアミノ−2−ベンジル−1−(4−モルホリノフェニル)ブタン−1−オン(イルガキュア369;チバスペシャルティケミカルズ社製)
・溶剤(400部):シクロペンタノン
下記の成分を混合し、得られた混合物を80℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却して液晶層形成用組成物(B−1)を得た。
・重合性液晶化合物LC242(BASF社製)(19.2%):
・重合開始剤(0.5%):
イルガキュア(登録商標)907(BASFジャパン社製)
・反応添加剤(1.1%):
Laromer(登録商標)LR−9000(BASFジャパン社製)
・溶剤(79.1%):プロピレングリコール1−モノメチルエーテル2−アセタート
厚み100μmのポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを、コロナ処理装置を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で処理した。コロナ処理を施した表面に、光配向層形成用組成物(1)をバーコーター塗布し、80℃で1分間乾燥し、偏光UV照射装置(SPOT CURE SP−7;ウシオ電機株式会社製)を用いて、100mJ/cm2の積算光量で偏光UV露光を実施して、光配向層を得た。得られた光配向層の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、100nmであった。
厚み80μmのトリアセチルセルロール(TAC)フィルムを、コロナ処理装置を用いて出力0.3kW、処理速度3m/分の条件で処理した。コロナ処理を施した表面に、配向層形成用組成物(2)をバーコーター塗布し、90℃で1分間乾燥し、配向層を得た。得られた配向層の厚みをレーザー顕微鏡(LEXT、オリンパス株式会社製)で測定したところ、34nmであった。
<積層光学フィルムの製造実験E1>
上記で準備した位相差板Aを光学フィルム11として用いて積層光学フィルム10を製造する実験を行った。具体的には、上記で準備した位相差板Aの液晶層側の表面にコロナ処理(800W、10m/min)を施した。このコロナ処理面に、上記図1、図2で説明した装置を用いて、下記の条件でUV硬化樹脂(粘度:44mPa・s、屈折率(589nm):1.51)を目標厚さが1.5μmとなるように塗工して積層光学フィルム10を得た。「屈折率(589nm)」は、波長589nmに対する屈折率を意味する。以下の屈折率においても同様の表記を採用している。また、粘度は、25℃における値である(以下、同様)。
指定間隔:1秒
指定範囲の長さ:1.3m
搬送速度:20m/min
補正周期:15秒
補正ゲイン:35
粘度104mPa・s、屈折率(589nm)1.54のUV硬化樹脂を使用し、目標厚さが1.5μmとなるように塗工したこと以外は実施例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E1を行った。実施例2では、位相差板A(光学フィルム11)を7枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E1を行った。各製造実験E1において、実施例1の場合と同様にして、位相差板Aの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
上記で準備した位相差板Bを光学フィルム11として使用した以外は実施例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E1を行った。実施例3では、位相差板B(光学フィルム)を10枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E1を行った。各製造実験E1において、実施例1の場合と同様にして、位相差板Bの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
実施例3と同様の操作を行って得られた積層光学フィルムの全長のうち、初期塗工分30m分をスリットにより除去し、積層光学フィルム10を得た。実施例4では、位相差板B(光学フィルム)を8枚準備し、それぞれに対して上記のようにして積層光学フィルム10を製造する実験を行った。実施例4の実験は、上記のように、実施例3と同様の操作を行って得られた積層光学フィルムの全長のうち、初期塗工分30m分をスリットにより除去した点以外は、実施例3と同様の実験であるため、実施例4の実験も製造実験E1と称す。各製造実験E1において、実施例3の場合と同様にして、位相差板B(光学フィルム)の厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
<積層光学フィルムの製造実験E2>
上記で準備した位相差板A(光学フィルム11)の液晶層側の表面にコロナ処理(800W、10m/min)を施した。このコロナ処理面に、下記の条件でUV硬化樹脂(粘度:44mPa・s、屈折率(589nm):1.51)を目標厚さが1.5μmとなるように塗工して積層光学フィルム10を得た。この際、実施例1と同じ装置を使用したが、ユーザ(積層光学フィルムの製造担当者)が測定器M1および測定器M2の測定結果に基づいて経験的に塗工ドロー比を調整した。
粘度104mPa・s、屈折率(589nm)1.54のUV硬化樹脂を使用し、目標厚さが1.5μmで塗工したこと以外は比較例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E2を行った。比較例2では、位相差板A(光学フィルム11)を2枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E2を行った。各製造実験E2では、比較例1の場合と同様にして、位相差板Aの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
上記で準備した位相差板B(光学フィルム11)を使用した以外は比較例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E2を行った。比較例3でも、比較例1の場合と同様にして、位相差板Bの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
厚さ13μmのシクロオレフィンポリマー(COP)フィルムを光学フィルム11として使用したこと以外は比較例1と同様の条件で、積層光学フィルムの製造実験E2を行った。比較例4では、COPフィルム(光学フィルム11)を3枚準備し、それぞれに対して積層光学フィルムの製造実験E2を行った。各製造実験E2では、比較例1の場合と同様にして、COPフィルムの厚さt0の標準偏差σ2及び樹脂層12の厚さt1の標準偏差σ1を算出した。
ラインL1:σ1/σ2=0.45
ラインL2:σ1/σ2=0.29
実施例5として以下の実験を更に実施した。厚さ13μmのシクロオレフィンポリマー(COP)フィルムを光学フィルム11として使用したこと以外は実施例1と同様の条件で製造実験E1を行って、積層光学フィルム10を得た。得られた積層光学フィルム10に対するσ1/σ2は0.33であった。実施例5でも、式(1)を満たしていた。
Claims (4)
- 第1光学フィルムと、
前記第1光学フィルムに積層されており、樹脂から形成された樹脂層と、
を備え、
前記樹脂層の厚さの標準偏差をσ1(μm)とし、前記第1光学フィルムの厚さの標準偏差をσ2(μm)としたとき、前記σ1および前記σ2が式(1)を満たすとともに、前記σ1が式(2)を更に満たし、且つ、前記σ2が式(3)を更に満たし、
前記樹脂は、接着剤である、
積層光学フィルム。
σ1/σ2≦0.45・・・(1)
0.014≦σ1≦0.034・・・(2)
0.045≦σ2≦0.088・・・(3) - 前記第1光学フィルムおよび前記樹脂層は、長尺物である、
請求項1に記載の積層光学フィルム。 - 前記樹脂層は、塗工層である、
請求項1または2に記載の積層光学フィルム。 - 前記樹脂層上に、第2光学フィルムを更に備える、
請求項1〜3の何れか一項に記載の積層光学フィルム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020041260 | 2020-03-10 | ||
JP2020041260 | 2020-03-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021144210A JP2021144210A (ja) | 2021-09-24 |
JP6967679B2 true JP6967679B2 (ja) | 2021-11-17 |
Family
ID=77671421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021017496A Active JP6967679B2 (ja) | 2020-03-10 | 2021-02-05 | 積層光学フィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6967679B2 (ja) |
KR (1) | KR20220148882A (ja) |
CN (1) | CN115243894B (ja) |
TW (1) | TWI862798B (ja) |
WO (1) | WO2021182055A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023163119A1 (ja) * | 2022-02-25 | 2023-08-31 | 富士フイルム株式会社 | 反射防止フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
WO2023188689A1 (ja) * | 2022-03-31 | 2023-10-05 | 住友化学株式会社 | 透明樹脂フィルム及び表示装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05289021A (ja) * | 1992-04-13 | 1993-11-05 | Minolta Camera Co Ltd | フィルタ切換式投影光学系 |
JP2000024565A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-25 | Toray Eng Co Ltd | 回転ロール型塗工装置 |
JP4214797B2 (ja) * | 2003-02-25 | 2009-01-28 | 日本ゼオン株式会社 | 光学用フィルム及びその製造方法 |
JP2006212988A (ja) * | 2005-02-04 | 2006-08-17 | Nippon Zeon Co Ltd | 積層フィルム |
JP2007003790A (ja) * | 2005-06-23 | 2007-01-11 | Sony Corp | 塗布型光学膜およびその作製方法、光学多層膜、反射型スクリーン、並びに浸漬塗布装置 |
WO2008153032A1 (ja) * | 2007-06-11 | 2008-12-18 | Teijin Chemicals Ltd. | 光学部品用積層フィルム |
JP5186991B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-04-24 | Jsr株式会社 | 積層光学フィルムの製造方法、積層光学フィルム、偏光板および液晶表示装置 |
JP2010052329A (ja) * | 2008-08-29 | 2010-03-11 | Toray Ind Inc | 液晶反射用白色積層ポリエステルフィルム |
KR101073845B1 (ko) * | 2009-12-22 | 2011-10-17 | 에스케이씨 주식회사 | 2파장 반사 다층필름 |
JP5011444B2 (ja) * | 2010-09-03 | 2012-08-29 | 日東電工株式会社 | 粘着型光学フィルム、その製造方法および画像表示装置 |
JP2015068948A (ja) * | 2013-09-27 | 2015-04-13 | 大日本印刷株式会社 | 光学積層体及びその製造方法、偏光板、並びに、画像表示装置 |
JP2015194640A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 積水化学工業株式会社 | 光学フィルム |
JP6619934B2 (ja) * | 2015-01-07 | 2019-12-11 | 日東電工株式会社 | 多層光学膜の膜厚制御方法、多層光学膜の製造方法および多層光学膜のスパッタ装置 |
JP5947428B2 (ja) * | 2015-08-05 | 2016-07-06 | 住友化学株式会社 | 偏光板の製造方法 |
JP6145560B1 (ja) * | 2016-12-28 | 2017-06-14 | リンテック株式会社 | 着色粘着テープ及び着色粘着テープの製造方法 |
JP2019163545A (ja) * | 2019-05-20 | 2019-09-26 | 日東電工株式会社 | 多層光学膜の膜厚制御方法、多層光学膜の製造方法および多層光学膜のスパッタ装置 |
-
2021
- 2021-02-05 JP JP2021017496A patent/JP6967679B2/ja active Active
- 2021-02-18 KR KR1020227034028A patent/KR20220148882A/ko active Pending
- 2021-02-18 CN CN202180019654.7A patent/CN115243894B/zh active Active
- 2021-02-18 WO PCT/JP2021/006063 patent/WO2021182055A1/ja active Application Filing
- 2021-03-04 TW TW110107730A patent/TWI862798B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI862798B (zh) | 2024-11-21 |
CN115243894B (zh) | 2024-05-28 |
JP2021144210A (ja) | 2021-09-24 |
KR20220148882A (ko) | 2022-11-07 |
WO2021182055A1 (ja) | 2021-09-16 |
TW202140278A (zh) | 2021-11-01 |
CN115243894A (zh) | 2022-10-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6967679B2 (ja) | 積層光学フィルム | |
KR102504171B1 (ko) | 장척 위상차 필름의 제조 방법 | |
KR20160052353A (ko) | 광학 이방성 필름 및 광학 이방성 필름의 제조 방법 | |
TW200936257A (en) | Die coater, die coater adjusting method, and method for production of optical films | |
JP6558148B2 (ja) | 光学フィルムの製造方法 | |
TW201247418A (en) | A method of manufacturing a polarizer | |
JP2023080141A (ja) | 偏光フィルム及びその製造方法 | |
KR20200018567A (ko) | 중합성 액정 조성물 및 위상차판 | |
WO2019216076A1 (ja) | 光学積層体および表示装置 | |
JP2015129923A (ja) | 光学異方性膜の製造方法 | |
JP7287896B2 (ja) | 偏光フィルムの製造方法及び偏光フィルム | |
JP7471113B2 (ja) | 積層体の製造方法、及び管理方法 | |
JP7399655B2 (ja) | 光学積層体の製造方法 | |
JP7616950B2 (ja) | 測定方法、および光学フィルムの製造方法 | |
KR102670787B1 (ko) | 적층체, 접착층 구비 적층체, 기재층 구비 광학 적층체, 광학 적층체 및 그 제조 방법 | |
JP2009269192A (ja) | 積層体の製造方法、積層体、積層フィルム、積層シート | |
JP6123658B2 (ja) | 光学異方性膜の製造方法 | |
JP7654750B2 (ja) | 長尺位相差フィルムの製造方法 | |
KR20200127192A (ko) | 중합성 액정 조성물 | |
JP2014119569A (ja) | パターン位相差フィルム及びその製造方法 | |
JP2015129921A (ja) | 光学異方性フィルム部材の製造方法 | |
JP7139404B2 (ja) | 光吸収異方性板 | |
WO2014168259A1 (ja) | 光学異方性フィルムの製造方法 | |
KR20210148141A (ko) | 편광 필름의 제조 방법 및 편광 필름 | |
JP2015203767A (ja) | 位相差フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210310 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210310 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20210330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210511 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210615 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211001 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211019 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211025 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6967679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |