[go: up one dir, main page]

JP6967226B2 - ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法 - Google Patents

ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6967226B2
JP6967226B2 JP2018137969A JP2018137969A JP6967226B2 JP 6967226 B2 JP6967226 B2 JP 6967226B2 JP 2018137969 A JP2018137969 A JP 2018137969A JP 2018137969 A JP2018137969 A JP 2018137969A JP 6967226 B2 JP6967226 B2 JP 6967226B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
group
polymerization
mol
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018137969A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020015787A (ja
Inventor
伸治 杉原
雅大 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maruzen Petrochemical Co Ltd
University of Fukui
Original Assignee
Maruzen Petrochemical Co Ltd
University of Fukui
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018137969A priority Critical patent/JP6967226B2/ja
Application filed by Maruzen Petrochemical Co Ltd, University of Fukui filed Critical Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority to EP19840069.9A priority patent/EP3828209A4/en
Priority to PCT/JP2019/023602 priority patent/WO2020021902A1/ja
Priority to CN201980035579.6A priority patent/CN112166131B/zh
Priority to US17/257,664 priority patent/US11891461B2/en
Priority to KR1020207034395A priority patent/KR102646978B1/ko
Priority to TW108123541A priority patent/TWI798461B/zh
Publication of JP2020015787A publication Critical patent/JP2020015787A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967226B2 publication Critical patent/JP6967226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • C08F16/18Acyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/04Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F16/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical
    • C08F16/12Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an alcohol, ether, aldehydo, ketonic, acetal or ketal radical by an ether radical
    • C08F16/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F16/16Monomers containing no hetero atoms other than the ether oxygen
    • C08F16/22Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/04Polymerisation in solution
    • C08F2/10Aqueous solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/44Polymerisation in the presence of compounding ingredients, e.g. plasticisers, dyestuffs, fillers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/22Compounds containing nitrogen bound to another nitrogen atom
    • C08K5/23Azo-compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2203Oxides; Hydroxides of metals of lithium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

本発明は、ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法に関するものである。
炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーは接着剤、塗料、潤滑油の配合成分として用いられる。また、熱刺激応答性や生体適合性といった特徴を有し、その特徴を利用した医療用材料、化粧品などに応用可能である。
ビニルエーテルは一般的に電子供与性の置換基を有するため、カチオン重合によってビニルエーテルポリマーを得られることが知られている。しかしながら、カチオン重合は通常0℃以下の低温条件で反応を行うため、冷却装置が必要となり、工業的スケールでは冷却装置の設置と使用に多大なコストを要する。更に、通常カチオン重合で用いられる開始剤は、水で失活するルイス酸であるため、無水状態かつ不活性ガス中で反応させる必要がある。したがって、ビニルエーテルポリマーを、カチオン重合により工業的に安価かつ効率的に製造することは困難である。
工業的に有利な重合方法としてはラジカル重合が挙げられるが、ビニルエーテルモノマーはラジカル重合性が低く、従来、ラジカル重合によってビニルエーテルポリマーを高収率で得ることは困難であった。しかし、近年の研究により、反応条件を適切に設定することで、特定のビニルエーテルモノマーではラジカル重合が進行し、ビニルエーテルポリマーを得られることが知られている(特許文献1、2)。
例えば、特許文献1には、バルク重合または水溶媒中で、開始剤として2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)を用い、2−ヒドロキシエチルビニルエーテルや4−ヒドロキシブチルビニルエーテルなどのヒドロキシ基含有ビニルエーテルポリマーを得る方法が開示されている。しかし、AIBNを用いた重合はモノマー転化率が低く、効率的に重合を行うことができなかった。
また、特許文献1にはアルコール溶媒中で、開始剤として2,2’−アゾビスイソ酪酸メチル(MAIB)などの非ニトリルアゾ系開始剤を用いた条件で重合を行うことにより、ヒドロキシ基含有ビニルエーテルのモノマー転化率を向上させた例も開示されている。ただし、この条件では、アルコール系溶媒と非ニトリルアゾ系開始剤を用いた場合であっても、溶媒として用いるアルコールの種類によってはポリアセタールが生成し、目的とするヒドロキシ基含有ビニルエーテルポリマーの収率が著しく低下することが確認されている。
特許文献2には、特許文献1で開示された条件を改良し、ヒドロキシ基含有ビニルエーテルについて、水溶媒中で、開始剤としてMAIBを用いることにより、高転化率でビニルエーテルの単独ポリマーを得られる重合例が開示されている。
一方、炭化水素基含有ビニルエーテルに関しては、ラジカル重合によってポリマーを得られる条件が確立されていない。
特許第5936184号公報 特開2017−014438号公報
有機溶媒中での一般的なラジカル重合条件や、特許文献2に開示されている条件で炭化水素基含有ビニルエーテルの単独重合を行った場合、ビニルエーテルの重合の進行は僅かであり、モノマーの大部分は未反応であるか、または分解反応が進行し、ポリマーを安定的かつ効率的に得ることはできなかった。
本発明は、上記現状を鑑みてなされたものであり、炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法において、モノマーの分解やポリアセタールの生成を抑制し、安定的かつ効率的な当該ポリマーの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の重合条件下で炭化水素基含有ビニルエーテルをラジカル重合させることにより、モノマーの分解やポリアセタールの生成を抑制することができ、更に高いポリマー選択率で炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の<1>〜<7>を提供するものである。
<1>炭化水素鎖含有ビニルエーテルポリマーの製造方法であって、
下記式(1):
Figure 0006967226
(式中、Rは、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基または、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を示す。)
で示されるビニルエーテルを、重合溶媒として水、およびラジカル重合開始剤として有機アゾ系化合物の存在下、pH6以上で重合させる工程を含んでなる、製造方法。
<2>pH調整剤として塩基性化合物を前記ビニルエーテル1molに対して、0.001〜1mol%添加する<1>に記載の製造方法。
<3>前記塩基性化合物がアルカリ金属水酸化物またはアミン化合物である、<2>に記載の製造方法。
<4>前記有機アゾ系化合物が、下記式(2):
Figure 0006967226
(2)
(式中、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立してニトリル基、置換基を有していてもよいアルコキシ部分を有するエステル基、または置換基を有していてもよいアルキルアミノ部分を有するアミド基を示す。)
で示される化合物である、<1>〜<3>のいずれかに記載の製造方法。
<5>前記有機アゾ系化合物がアゾエステル化合物である、<1>〜<4>のいずれかに記載の製造方法。
<6>前記ビニルエーテルポリマーの重合平均分子量が1000〜50000の範囲内である、<1>〜<5>のいずれかに記載の製造方法。
<7>ポリマー選択率が80%以上である、<1>〜<6>のいずれかに記載の製造方法。
本発明の炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法によれば、特定の重合条件下で炭化水素基含有ビニルエーテルをラジカル重合させることにより、モノマーの分解やポリアセタールの生成を抑制することができ、更に高いポリマー選択率で当該ポリマーが得られる。
実施例1〜3、比較例1〜3における、モノマー(nBVE)転化率とポリマー(PnBVE)選択率を示す図である。
<炭化水素基鎖含有ビニルエーテルポリマーの製造方法>
本発明の炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法は、特定の条件下で炭化水素基含有ビニルエーテルをラジカル重合する工程を含むことを特徴とする。以下、当該ラジカル重合工程について、詳細に説明する。
<モノマー成分>
本発明に用いられる炭化水素基含有ビニルエーテルは、下記式(1)で表される。
Figure 0006967226
(式中、Rは、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基または、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を示す。)
式(1)において、Rで示される脂肪族炭化水素基の炭素数は、1〜10であり、好ましくは1〜8である。脂肪族炭化水素基としては、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基;シクロヘキシルメチル基、1−アダマンチルメチル基等の置換基としてシクロアルキル基を有するアルキル基;アリル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ヘプテニル基、オクテニル基等の直鎖状または分岐鎖状のアルケニル基等が挙げられる。これらの中でも、脂肪族炭化水素基としては、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、2−エチルヘキシル基等の直鎖状又は分岐鎖状のアルキル基が好ましい。
式(1)において、Rで示される脂環式炭化水素基の炭素数は、3〜10であり、好ましくは5〜10である。脂環式炭化水素基としては、具体的には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基等の単環のシクロアルキル基;シクロペンテニル基、シクロへキセニル基等の単環のシクロアルケニル基;パーヒドロナフチル基、アダマンチル基、トリシクロデカニル基、ノルボルニル基等の多環式炭化水素基等が挙げられる。これらの中でもシクロペンチル基、シクロヘキシル基等の単環のシクロアルキル基が好ましい。
式(1)で表されるビニルエーテルモノマーとしては、例えば、メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソプロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、sec−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、n−ペンチルビニルエーテル、イソペンチルビニルエーテル、ネオペンチルビニルエーテル、n−ヘキシルビニルエーテル、n−ヘプチルビニルエーテル、n−オクチルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、シクロペンチルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−アダマンチルビニルエーテル等が挙げられる。
<重合溶媒>
本発明においては、重合溶媒として水を用いることを必須とする。また、重合溶媒として、本発明の効果を損なわない範囲で水溶性有機溶媒を併用してもよい。ここで、水溶性とは、25℃における水への溶解度(水100gに対する溶質の量)が、1g以上であることを意味する。溶媒として水を使用することにより、水のOHとビニルエーテルのエーテル酸素が水素結合を形成し、ビニルエーテルの電子供与性が下がり、ラジカル発生時のβ開裂を防ぐことから、ビニルエーテルのラジカル重合性が高まる。なお、炭化水素基含有ビニルエーテルの多くは水に溶解しないが、重合時にはビニルエーテルが水へ溶解していても、していなくてもよい。ビニルエーテルモノマーが水に溶解しない場合は、重合時に十分な動力で撹拌を行い、水とビニルエーテルとの接触を増大させることが好ましい。
水の使用量は、特に限定されないが、炭化水素基鎖含有ビニルエーテル100質量部に対して、5〜2000質量部であり、好ましくは10〜1000質量部である。また、重合溶媒全量に対する水の量は、10質量%以上100質量%以下であり、好ましくは20質量%以上であり、より好ましくは50質量%以上である。
上記の水溶性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノールなどの1価アルコール系溶媒;エチレングリコール、グリセリン、ジエチレングリコールなどの多価アルコール系溶媒;セロソルブ、メチルセロソロブ、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテルなどのエーテルアルコール類;N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどのアミド類;ジメチルスルホキシドなどのスルホキシド類;アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類;およびテトラヒドロフラン、ジオキサンなどの環状エーテルなどが挙げられ、これらのうち1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<ラジカル重合開始剤>
本発明において、ラジカル重合開始剤は有機アゾ系化合物であれば、従来公知のものを用いることができる。
ラジカル重合開始剤の使用量は、炭化水素基鎖含有ビニルエーテル1molに対して、好ましくは0.1〜50mol%であり、より好ましくは0.2〜20mol%であり、更に好ましくは0.5〜10mol%であり、更により好ましくは1〜5mol%である。
本発明において、有機アゾ系化合物は、下記式(2):
Figure 0006967226
(式中、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立してニトリル基、置換基を有していてもよいアルコキシ部分を有するエステル基、または置換基を有していてもよいアルキルアミノ部分を有するアミド基を示す。)
で示される化合物を用いてもよい。
上記の有機アゾ系化合物としては、例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)等のアゾニトリル化合物;2,2’−アゾビスイソ酪酸メチル等のアゾエステル化合物;2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]二塩酸塩、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシルエチル]−プロピオンアミド、2,2’−アゾビス[2−メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−プロピオンアミド]、2,2’−アゾビス[N−(2−プロペニル)−2−メチルプロピオンアミド]等のアゾアミド化合物;2,2’−アゾビス(2,4,4−トリメチルペンタン)などを挙げることができる。これらの中でも、ポリアセタール化抑制の観点から、アゾエステル化合物を用いることが好ましい。
<pH調整剤>
本発明では、重合時のpHを6以上とするため、pH調整剤(添加剤)として塩基性化合物を添加することが好ましい。重合時のpHは、6以上であり、8以上14以下であることが好ましく、10以上13以下であることがより好ましい。重合時のpHが6未満(酸性〜弱酸性程度)であった場合は、反応系中の水素イオンによって、炭化水素鎖含有ビニルエーテルが加水分解反応を起こし、アルコールとアルデヒドに分解することにより、ポリマーの収率、選択率が著しく低下する。反応系によっては塩基性化合物の添加は必須ではないが、水溶媒に溶解した二酸化炭素や原料不純物、ラジカル重合開始剤の分解残渣等の影響で、重合中にpHが6未満となる可能性も考えられるため、安定的、高選択率な重合の進行には、塩基性化合物の添加によって高いpHを保つことが好ましい。
また、塩基性化合物のカチオン種として、ビニルエーテルと相互作用可能なカチオン種が存在することにより、カチオン種がビニルエーテルモノマーの酸素原子から電子を引き付け、ビニル基のラジカル重合性を向上させると考えられる。カチオン種の効果と上述の水溶媒における水素結合効果により、本発明の重合条件下では、ラジカル重合性の低い炭化水素基含有ビニルエーテルにおいても、ラジカル重合が進行するものと考えられる。
塩基性化合物の使用量は、特に限定されないが、炭化水素基含有ビニルエーテル1molに対して、好ましくは0.001〜1mol%であり、より好ましくは0.01〜0.5mol%であり、更に好ましくは0.05〜0.3mol%である。
ビニルエーテルの加水分解抑制とラジカル重合性向上の効果を併せ持つ塩基性化合物として、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属水酸化物やアンモニア、トリエチルアミンなどのアミン化合物などが挙げられる。本発明においては、これらのうち1種を単独で用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。
<炭化水素基含有ビニルエーテルポリマー>
本発明において、炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)は、その用途に応じて適宜設定され得るものであり、特に限定されない。例えば、重量平均分子量(Mw)は、高分子性を発現させる観点から、好ましくは1000〜50000の範囲内であり、より好ましくは2000〜30000の範囲内であり、更に好ましくは3000〜15000の範囲内であり、更により好ましくは4000〜10000の範囲内である。また、分子量分布(Mw/Mn)は、ポリマーの性質を均一化する観点から、好ましくは1.1以上2.0以下であり、より好ましくは1.15以上1.80以下であり、更に好ましくは1.2以上1.7以下である。
なお、本明細書中、重量平均分子量(Mw)および分子量分布(Mw/Mn)は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)による測定値であり、後述する測定条件にて測定することができる。
本発明において、モノマー転化率は、特に限定されないが、好ましくは40%以上であり、より好ましくは50%以上である。
本発明において、ポリマー選択率は、特に限定されないが、好ましくは70%以上であり、より好ましくは80%以上であり、更に好ましくは90%以上である。
ここで、「モノマー転化率」とは、重合開始前のモノマー全量に対する重合中(または重合後)のモノマーの消費率を、後述する測定条件でガスクロマトグラフィー(GC)により測定したモノマーのピーク面積から算出したものである(したがって、転化率に関しては、モノマーのポリマー化とモノマー分解の区別はつけていない)。
また、「ポリマー選択率」とは、消費されたモノマーに対するポリマーの生成率を表し、GCにおけるアルコール(モノマー分解物)のピーク面積からモノマーの分解率を算出し、[ポリマー選択率(%)]=[100(%)]―[モノマー分解率(%)]として導出したものである。
<重合工程>
本発明による製造方法において、重合工程の反応温度(重合温度)は重合開始剤の種類に応じて適宜選択すればよく、段階的に温度を変えて反応(重合)させてもよい。一般的には50〜100℃の範囲が好ましく、60〜90℃が特に好ましい。
重合工程の反応時間は、試薬の種類、量、反応温度によって異なるが、好ましくは2〜100時間であり、より好ましくは3〜75時間であり、更に好ましくは5〜50時間である。
重合方法は特に制限されないが、例えば、あらかじめ反応器にモノマー、重合溶媒、添加剤、重合開始剤を仕込んでおき、昇温することによって重合を開始させることができる。また、加熱したモノマーまたはモノマー溶液に、重合開始剤を添加して重合を開始してもよい。重合開始剤の添加は逐次添加でも一括添加でもよい。また、これらを組み合わせて、あらかじめ重合開始剤の一部を反応器に仕込んでおき、その後残部を反応系に逐次添加してもよい。逐次添加の場合、操作は煩雑になるが重合反応を制御しやすい。ただし、モノマーに添加剤を加える前に溶媒と混合させた場合、モノマーの加水分解が進行するため、添加剤はあらかじめモノマーと混合しておくことが好ましい。
反応終了後、得られた炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーは、公知の操作、処理方法により処理し、単離することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、以下の実施例における測定は、次の測定方法に従った。
pHはメトラートレド(株)製Seven2Goを使用し、重合開始前の水相に電極を浸すことで測定した。
重合反応におけるモノマー転化率、ポリマー選択率はガスクロマトグラフィー(GC)を用いて行った。
<条件>
カラム:DB−1(アジレントテクノロジー(株)製)
昇温プログラム:50℃5分保持→10℃/分で昇温→250℃5分保持
キャリアガス:窒素
カラム流速:0.95ml/分
ホモポリマー及び共重合体の重量平均分子量(Mw)及び分子量分布(Mw/Mn)の分析は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて行った。
<条件>
カラム:Shodex GPC LF804×3(昭和電工(株)製)
溶媒:テトラヒドロフラン
測定温度:40℃
流速:1.0ml/分
検量線:標準ポリスチレンスタンダード
下記実施例で用いたビニルエーテルはすべて蒸留を行い、安定剤として含まれている水酸化カリウムを除去した後に使用した。
実施例1:ポリブチルビニルエーテルの製造(水酸化ナトリウム添加0.20mol%)
フラスコへ撹拌子とn−ブチルビニルエーテル(以下、「nBVE」と記載する)45g(449mmol)と2,2’−アゾビスイソ酪酸メチル(富士フイルム和光純薬(株)製「V−601」、以下、「MAIB」と記載する)3.1g(13.5mmol、モノマーに対して3mol%)、イオン交換水38.3g、添加剤として1wt%水酸化ナトリウム水溶液3.59g(水酸化ナトリウム0.90mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)を加えて栓をした。水相のpHは12.5であった。MAIBが溶解するまで撹拌を行い、70℃にあらかじめ予熱しておいたウォーターバスにフラスコをつけ、7時間撹拌しながら加熱し、重合した。重合終了後、氷浴でフラスコを冷却して重合を停止し、ポリブチルビニルエーテル(以下、「PnBVE」と記載する)を得た。nBVEの転化率は53%、うちポリマーに転化した割合(以下、「ポリマー選択率」と記載する)は100%であり、PnBVEのMwは、4920でありMw/Mnは1.46であった。
実施例2:ポリブチルビニルエーテルの製造(水酸化ナトリウム添加0.01mol%)
1wt%水酸化ナトリウム水溶液の添加量を0.18g(水酸化ナトリウム0.045mmol相当、モノマーに対して0.01mol%)にしたこと以外は実施例1と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは10.5であった。nBVEの転化率は46%、ポリマー選択率は100%であり、PnBVEのMwは4900、Mw/Mnは1.45であった。
実施例3:ポリブチルビニルエーテルの製造(添加剤無し)
添加剤である水酸化ナトリウムを加えなかったこと以外は実施例1と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは6.0であった。nBVEの転化率は56%、ポリマー選択率は84%であり、PnBVEのMwは3430、Mw/Mnは1.29であった。
比較例1:ポリブチルビニルエーテルの製造(塩化水素添加0.0001mol%)
添加剤を0.01wt%塩酸0.17g(塩化水素0.00045mmol相当、モノマーに対して0.0001mol%)としたこと以外は実施例1と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは5.1であった。nBVEの転化率は89%、ポリマー選択率は23%であり、PnBVEのMwは2820、Mw/Mnは1.40であった。
比較例2:ポリブチルビニルエーテルの製造(塩化水素添加0.01mol%)
添加剤を1wt%塩酸0.17g(塩化水素0.045mmol相当、モノマーに対して0.01mol%)としたこと以外は実施例1と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは3.2であった。nBVEの転化率は98%、ポリマー選択率は26%であり、PnBVEのMwは1840、Mw/Mnは1.26であった。
比較例3:ポリブチルビニルエーテルの製造(塩化水素添加1mol%)
添加剤を1wt%塩酸1.64g(塩化水素4.5mmol相当、モノマーに対して1mol%)としたこと以外は実施例1と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは2.0であった。nBVEの転化率は100%、ポリマー選択率は17%であり、PnBVEのMwは1440、Mw/Mnは1.09であった。
実施例1〜3、比較例1〜3における、モノマー転化率とポリマー選択率を図1に示す。
実施例1〜3、比較例1〜3の結果から、炭化水素基含有ビニルエーテルの重合において、重合開始前の仕込液のpHを6以上とした場合にモノマーの分解が抑制され、ポリマー選択率が大幅に向上することが確認された。
実施例4:ポリブチルビニルエーテルの製造(水酸化リチウム添加0.20mol%)
添加剤を1wt%水酸化リチウム水溶液2.16g(水酸化リチウム0.90mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)としたこと以外は実施例1と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは12.5であった。nBVEの転化率は53%、ポリマー選択率は100%であり、PnBVEのMwは4800、Mw/Mnは1.44であった。
実施例5:ポリブチルビニルエーテルの製造(トリエチルアミン添加0.20mol%)
添加剤を1wt%トリエチルアミン水溶液9.09g(トリエチルアミン0.90mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)としたこと以外は実施例1と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは10.8であった。nBVEの転化率は55%、ポリマー選択率は100%であり、PnBVEのMwは4850、Mw/Mnは1.43であった。
実施例6:ポリブチルビニルエーテルの製造(アンモニア添加0.20mol%)
添加剤を1wt%アンモニア水溶液1.53g(アンモニア0.90mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)としたこと以外は実施例1と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは10.7であった。nBVEの転化率は52%、ポリマー選択率は100%であり、PnBVEのMwは4870、Mw/Mnは1.44であった。
実施例4〜6の結果から、塩基性化合物を添加剤として使用することで、モノマーの分解が抑制され、ポリマー選択率が大幅に向上することが確認された。
実施例7:ポリブチルビニルエーテルの製造(MAIB1.0mol%)
MAIBを1.03g(4.47mmol、モノマーに対して1.0mol%)としたこと以外は実施例4と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは12.2であった。nBVEの転化率は41%、ポリマー選択率は100%であり、PnBVEのMwは7090、Mw/Mnは1.33であった。
実施例8:ポリブチルビニルエーテルの製造(MAIB5.0mol%)
MAIBを5.17g(22.5mmol、モノマーに対して5.0mol%)としたこと以外は実施例4と同様にしてPnBVEを合成した。水相のpHは12.1であった。nBVEの転化率は59%、ポリマー選択率は100%であり、PnBVEのMwは4020、Mw/Mnは1.40であった。
実施例7〜8の結果から、開始剤の使用量をより減らすことで、ポリマーの分子量をさらに増大させることができることを確認した。
実施例9:ポリプロピルビニルエーテルの製造(水酸化ナトリウム添加0.20mol%)
フラスコへ撹拌子とプロピルビニルエーテル(以下、「PrVE」と記載する)45g(522mmol)とMAIB3.6g(15.6mmol、モノマーに対して3mol%)、イオン交換水37.2g、添加剤として1wt%水酸化ナトリウム水溶液4.18g(水酸化ナトリウム1.04mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)を加えて栓をした。仕込液のpHは12.4であった。MAIBが溶解するまで撹拌を行い、60℃にあらかじめ予熱しておいたウォーターバスにフラスコをつけ、7時間撹拌しながら加熱し、重合した。重合終了後、氷浴でフラスコを冷却して重合を停止し、ポリプロピルビニルエーテル(以下、「PPrVE」と記載する)を得た。PrVEの転化率は76%、ポリマー選択率は100%であり、PPrVEのMwは6640、Mw/Mnは1.34であった。
比較例4:ポリプロピルビニルエーテルの製造(塩化水素添加0.01mol%)
添加剤を1wt%塩酸0.19g(塩化水素0.052mmol相当、モノマーに対して0.01mol%)としたこと以外は実施例9と同様にしてPPrVEを合成した。水相のpHは3.6であった。PrVEの転化率は100%、ポリマー選択率は8%であったが、GPCからポリマーピークを検出することはできなかった。
実施例10:ポリイソブチルビニルエーテルの製造(水酸化ナトリウム添加0.20mol%)
フラスコへ撹拌子とイソブチルビニルエーテル(以下、「iBVE」と記載する)45g(449mmol)とMAIB3.1g(13.5mmol、モノマーに対して3mol%)、イオン交換水38.3g、添加剤として1wt%水酸化ナトリウム水溶液3.59g(水酸化ナトリウム0.90mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)を加えて栓をした。水相のpHは12.3であった。以降は実施例1と同様にしてポリプロピルビニルエーテル(以下、「PiBVE」と記載する)を得た。iBVEの転化率は52%、ポリマー選択率は100%であり、PiBVEのMwは5100、Mw/Mnは1.46であった。
実施例11:ポリイソブチルビニルエーテルの製造(MAIB0.2mol%、重合時間の検討)
MAIBを0.21g(0.91mmol、モノマーに対して0.20mol%)とし、添加剤として1wt%水酸化リチウム水溶液2.16g(水酸化リチウム0.90mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)とし、96時間重合したこと以外は実施例10と同様にしてPiBVEを合成した。水相のpHは12.4であった。ここで、重合時間が3時間、7時間、24時間、48時間、96時間の時点でサンプリングし、各重合時間におけるポリマー選択率、iBVEの転化率、PiBVEのMw、Mw/Mnを測定した。重合時間に関係なくポリマー選択率はいずれも100%であった。iBVEの転化率は、それぞれ、12%(3時間)、15%(7時間)、35%(24時間)、45%(48時間)、45%(96時間)であった。PiBVEのMwは、それぞれ7700(3時間)、7700(7時間)、11000(24時間)、14000(48時間)、10400(96時間)であった。PiBVEのMw/Mnは、それぞれ1.48(3時間)、1.48(7時間)、1.66(24時間)、1.66(48時間)、1.60(96時間)であった。
実施例11の結果から、炭化水素基含有ビニルエーテルの重合において、開始剤の使用量をより減らすことで、ポリマーの分子量をさらに増大させることができ、その際、重合時間を長くすることで、モノマー転化率を高めることが可能であることを確認した。
比較例5:ポリイソブチルビニルエーテルの製造(塩化水素添加0.01mol%)
添加剤を1wt%塩酸0.16g(塩化水素0.044mmol相当、モノマーに対して0.01mol%)としたこと以外は実施例10と同様にしてPiBVEを合成した。水相のpHは3.7であった。iBVEの転化率は96%、ポリマー選択率は26%であり、PiBVEのMwは2150、Mw/Mnは1.30であった。
比較例6:ポリイソブチルビニルエーテルの製造(添加剤なし)
添加剤である水酸化リチウムを加えず、イオン交換水の代わりに超純水(富士フイルム和光純薬社製)を用い、7時間重合したこと以外は実施例11と同様にしてPiBVEを合成した。水相のpHは5.9であった。iBVEの転化率は83%、ポリマー選択率は54%であり、PiBVEのMwは3200、Mw/Mnは1.60であった。
比較例7:ポリイソブチルビニルエーテルの製造(トルエン中での製造)
添加剤を加えず、水の代わりにトルエンとし、7時間重合したこと以外は実施例11と同様にしてPiBVEを合成した。水相が存在しないためpHは測定できなかった。iBVEの転化率は20%、ポリマー選択率は100%であり、PiBVEのMwは2800、Mw/Mnは1.30であった。
実施例10〜11、比較例5〜7の結果から、炭化水素基含有ビニルエーテルの重合において、水溶媒の使用と塩基性化合物の添加が、ポリマーの分子量を大幅に向上させ、なおかつポリマー選択率を高めることが確認された。
実施例12:ポリシクロヘキシルビニルエーテルの製造(水酸化ナトリウム添加0.20mol%)
フラスコへ撹拌子とシクロヘキシルビニルエーテル(以下、「CHVE」と記載する)45g(357mmol)とMAIB2.5g(10.9mmol、モノマーに対して3mol%)、イオン交換水39.7g、添加剤として1wt%水酸化ナトリウム水溶液2.85g(水酸化ナトリウム0.71mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)を加えて栓をした。水相のpHは12.3であった。以降は実施例1と同様にしてポリシクロヘキシルビニルエーテル(以下、「PCHVE」と記載する)を得た。CHVEの転化率は58%、ポリマー選択率は100%であり、PCHVEのMwは2240、Mw/Mnは1.35であった。
比較例8:ポリシクロヘキシルビニルエーテルの製造(塩化水素添加0.01mol%)
添加剤を1wt%塩酸0.13g(塩化水素0.036mmol相当、モノマーに対して0.01mol%)としたこと以外は実施例12と同様にしてPCHVEを合成した。水相のpHは3.8であった。CHVEの転化率は97%、ポリマー選択率は20%であり、PCHVEのMwは1480、Mw/Mnは1.29であった。
実施例13:ポリ(2−エチルヘキシルビニルエーテル)の製造(水酸化ナトリウム添加0.20mol%)
フラスコへ撹拌子と2−エチルヘキシルビニルエーテル(以下、「2−EHVE」と記載する)45g(288mmol)とMAIB2.0g(8.69mmol、モノマーに対して3mol%)、イオン交換水40.7g、添加剤として1wt%水酸化ナトリウム水溶液2.30g(水酸化ナトリウム0.58mmol相当、モノマーに対して0.20mol%)を加えて栓をした。水相のpHは12.2であった。以降は実施例1と同様にしてポリプロピルビニルエーテル(以下、「PEHVE」と記載する)を得た。iBVEの転化率は56%、ポリマー選択率は100%であり、PEHVEのMwは5220、Mw/Mnは1.42であった。
比較例9:ポリ(2−エチルヘキシルビニルエーテル)の製造(塩化水素添加1mol%)
添加剤を10wt%塩酸1.05g(塩化水素2.87mmol相当、モノマーに対して1mol%)としたこと以外は実施例13と同様にしてPEHVEを合成した。水相のpHは2.3であった。2−EHVEの転化率は56%、ポリマー選択率は77%であり、PEHVEのMwは4390、Mw/Mnは1.47であった。
実施例9〜13、比較例4〜9の結果から、nBVE以外の炭化水素基含有ビニルエーテルについても、モノマーの分解を抑制しつつ、ラジカル重合を進行させるためにはpHの調整が必要であることが確認された。
実施例1〜13、比較例1〜9をまとめたものを表1に示す。
Figure 0006967226

Claims (7)

  1. 炭化水素鎖含有ビニルエーテルポリマーの製造方法であって、
    下記式(1):
    Figure 0006967226
    (式中、Rは、炭素数1〜10の脂肪族炭化水素基または、炭素数3〜10の脂環式炭化水素基を示す。)
    で示されるビニルエーテルを、重合溶媒として水、およびラジカル重合開始剤として有機アゾ系化合物の存在下、pH6以上で重合させる工程を含んでなる、製造方法。
  2. pH調整剤として塩基性化合物を前記ビニルエーテル1molに対して、0.001〜1mol%添加する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記塩基性化合物がアルカリ金属水酸化物またはアミン化合物である、請求項2に記載の製造方法。
  4. 前記有機アゾ系化合物が、下記式(2):
    Figure 0006967226
    (式中、R〜Rは、それぞれ独立して水素原子またはアルキル基を示し、RおよびRは、それぞれ独立してニトリル基、置換基を有していてもよいアルコキシ部分を有するエステル基、または置換基を有していてもよいアルキルアミノ部分を有するアミド基を示す。)
    で示される化合物である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の製造方法。
  5. 前記有機アゾ系化合物がアゾエステル化合物である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記ビニルエーテルポリマーの重合平均分子量が1000〜50000の範囲内である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の製造方法。
  7. ポリマー選択率が80%以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の製造方法。
JP2018137969A 2018-07-23 2018-07-23 ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法 Active JP6967226B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137969A JP6967226B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法
PCT/JP2019/023602 WO2020021902A1 (ja) 2018-07-23 2019-06-14 ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法
CN201980035579.6A CN112166131B (zh) 2018-07-23 2019-06-14 利用自由基聚合来制造含有烃基的乙烯基醚聚合物的方法
US17/257,664 US11891461B2 (en) 2018-07-23 2019-06-14 Method for producing vinyl ether polymer containing hydrocarbon group by radical polymerization
EP19840069.9A EP3828209A4 (en) 2018-07-23 2019-06-14 METHOD FOR PRODUCING A VINYL ETHER POLYMER CONTAINING A HYDROCARBON GROUP BY MEANS OF FREE RADICAL POLYMERIZATION
KR1020207034395A KR102646978B1 (ko) 2018-07-23 2019-06-14 라디칼 중합에 의한 탄화수소기 함유 바이닐에터 폴리머의 제조 방법
TW108123541A TWI798461B (zh) 2018-07-23 2019-07-04 藉由自由基聚合製造含烴基之乙烯醚聚合物的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018137969A JP6967226B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020015787A JP2020015787A (ja) 2020-01-30
JP6967226B2 true JP6967226B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=69181620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018137969A Active JP6967226B2 (ja) 2018-07-23 2018-07-23 ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11891461B2 (ja)
EP (1) EP3828209A4 (ja)
JP (1) JP6967226B2 (ja)
KR (1) KR102646978B1 (ja)
CN (1) CN112166131B (ja)
TW (1) TWI798461B (ja)
WO (1) WO2020021902A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5936184B2 (ja) 1975-07-19 1984-09-01 カブシキガイシヤ メイナンセイサクシヨ 生単板の含有水分除去装置
JPS5936184U (ja) 1982-08-31 1984-03-07 日本メクトロン株式会社 回路基板用積層母線
JP5936184B2 (ja) 2012-02-14 2016-06-15 国立大学法人福井大学 ヒドロキシル基含有ビニルエーテルのホモポリマー又はランダム共重合体の製造方法
WO2014136948A1 (ja) * 2013-03-08 2014-09-12 横浜ゴム株式会社 ビニルエーテル系ポリマーの製造方法
JP6601714B2 (ja) 2015-07-03 2019-11-06 国立大学法人福井大学 改良されたヒドロキシ基含有ビニルエーテル重合体の製造方法
KR101804533B1 (ko) 2015-07-30 2017-12-04 성균관대학교산학협력단 유기 발광 화합물, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
JP6675560B2 (ja) * 2015-12-21 2020-04-01 丸善石油化学株式会社 側鎖に水酸基を有するビニルエーテルポリマーの製造方法及び温度応答性ポリマー混合物
JP7016072B2 (ja) * 2017-08-31 2022-02-04 国立大学法人福井大学 ラジカル重合によるオキシエチレン鎖含有ビニルエーテルポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11891461B2 (en) 2024-02-06
TWI798461B (zh) 2023-04-11
CN112166131A (zh) 2021-01-01
TW202012451A (zh) 2020-04-01
WO2020021902A1 (ja) 2020-01-30
KR20210036870A (ko) 2021-04-05
EP3828209A1 (en) 2021-06-02
CN112166131B (zh) 2023-06-09
EP3828209A4 (en) 2022-05-04
JP2020015787A (ja) 2020-01-30
KR102646978B1 (ko) 2024-03-13
US20210122847A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841054B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
US20190016858A1 (en) Process for preparing polymeric imidazolium compounds without or with less monoaldehyde
US10221281B2 (en) Process for preparing polymeric, ionic imidazolium compounds of high molecular weight
JP7016072B2 (ja) ラジカル重合によるオキシエチレン鎖含有ビニルエーテルポリマーの製造方法
JP6967226B2 (ja) ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法
US11427538B2 (en) Organic tellurium compound, method for producing same, living radical polymerization initiator, method for producing vinyl polymer, and vinyl polymer
CN114402001B (zh) 含氟化合物的制造方法和共聚物的制造方法
KR101572596B1 (ko) 하나 이상의 4차 암모늄기를 가진 아크릴 모노머 및 그것의 폴리머를 제조하는 방법
US9873654B2 (en) Mixture of polyfluoroalkene carboxylic acids or salts thereof and process for producing the same
JP2015166463A (ja) ジアリルアミン酢酸塩重合体の製造方法
JP5088925B2 (ja) アセトアセトキシ基を有するビニルエーテル化合物、その重合体及びそれらの製造方法
JPH09132562A (ja) スルフィド化合物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250