JP6966297B2 - Body structure - Google Patents
Body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6966297B2 JP6966297B2 JP2017223214A JP2017223214A JP6966297B2 JP 6966297 B2 JP6966297 B2 JP 6966297B2 JP 2017223214 A JP2017223214 A JP 2017223214A JP 2017223214 A JP2017223214 A JP 2017223214A JP 6966297 B2 JP6966297 B2 JP 6966297B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- door
- door beam
- body structure
- upper panel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、上下方向へ延びるピラーの閉断面に配置され、互いの端面で溶接により接合されたアッパパネル及びアッパパネルより薄いロアパネルを有するリンフォースパネルを備えた車体構造に関する。 The present invention relates to a vehicle body structure including a reinforcement panel arranged on a closed cross section of pillars extending in the vertical direction and having an upper panel and a lower panel thinner than the upper panel, which are joined by welding at the end faces of each other.
上下方向に延びフロントドア開口の後縁部を形成するセンターピラーのアウタパネルとインナパネルとの間にリンフォースパネルを配設した自動車のセンターピラー補強構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の車体構造では、リンフォースパネルをアッパパネルとこれより薄いロアパネルとからなるテーラードブランクとし、アッパパネルとロアパネルの接合部をベルトラインより低所に位置させ、フロントドア内に前後方向に向けて配設されたドアビームの後端部を接合部の下側近傍に位置させている。 A vehicle center pillar reinforcing structure in which a reinforcement panel is arranged between an outer panel and an inner panel of a center pillar extending in the vertical direction to form a trailing edge of a front door opening is known (see, for example, Patent Document 1). ). In the vehicle body structure described in Patent Document 1, the reinforcement panel is a tailored blank composed of an upper panel and a lower panel thinner than this, the joint portion between the upper panel and the lower panel is located lower than the belt line, and the joint portion is located in the front door in the front-rear direction. The rear end of the door beam arranged toward the joint is located near the lower side of the joint.
しかしながら、特許文献1に記載の車体構造では、側面衝突時に、ドアビーム側からの荷重が全て比較的強度の低いロアパネルに伝達されるため、衝突物の車両室内側への侵入量が増大するおそれがある。
ここで、衝突物の車両室内側への侵入量を低減するため、ドアビーム側からの荷重が比較的強度の高いアッパパネルに伝達されるよう構成することが考えられる。しかし、アッパパネルには孔部等の脆弱部が形成されていることが多く、アッパパネルに荷重が伝達されると、アッパパネルが脆弱部を起点として変形するため、側面衝突時にアッパパネルとロアパネルの接合部近傍を折り曲げる変形モードとすることができず、却って侵入量が増大してしまうおそれがある。
However, in the vehicle body structure described in Patent Document 1, at the time of a side collision, all the load from the door beam side is transmitted to the lower panel having a relatively low strength, so that the amount of the colliding object entering the vehicle interior side may increase. be.
Here, in order to reduce the amount of the collision object entering the vehicle interior side, it is conceivable to configure the load from the door beam side to be transmitted to the upper panel having a relatively high strength. However, fragile parts such as holes are often formed in the upper panel, and when a load is transmitted to the upper panel, the upper panel is deformed starting from the fragile part. It is not possible to set the deformation mode to bend, and there is a risk that the amount of intrusion will increase.
本発明は、前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、側面衝突時に、リンフォースパネルのアッパパネルとロアパネルの接合部近傍を折り曲げる変形モードを維持しつつ、衝突物の車両室内側への侵入量の低減を図ることのできる車体構造を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to maintain a deformation mode in which the vicinity of the joint between the upper panel and the lower panel of the reinforcement panel is bent at the time of a side collision, and the vehicle is a collision object. The purpose of the present invention is to provide a vehicle body structure capable of reducing the amount of intrusion into the interior side.
前記目的を達成するため、本発明によれば、上下方向へ延びるピラーの閉断面に配置され、互いの端面で溶接により接合されたアッパパネル及び前記アッパパネルより薄いロアパネルを有するリンフォースパネルと、ドア内部に配置され、前後方向へ延び、正面視にて前記ピラーより車幅方向外側に位置するドアビームと、を備え、前記ドアビームは、側面視にて、一端側が前記アッパパネルと重なるよう配置され、前記アッパパネルは、側面視にて、前記ドアビームと離隔して配置された脆弱部を有し、前記アッパパネルは、側面視にて、前記脆弱部の前記ドアビーム側の外側を覆うビードを有する車体構造が提供される。 In order to achieve the above object, according to the present invention, an upper panel arranged on a closed cross section of pillars extending in the vertical direction and joined by welding at the end faces of each other, a reinforcement panel having a lower panel thinner than the upper panel, and the inside of a door. The door beam is arranged so as to extend in the front-rear direction and is located outside the pillar in the vehicle width direction in the front view, and the door beam is arranged so that one end side overlaps with the upper panel in the side view. Provided a vehicle body structure having a fragile portion arranged apart from the door beam in a side view, and the upper panel having a bead covering the outside of the fragile portion on the door beam side in a side view. NS.
この車体構造によれば、側面衝突時に、ドアビームが車幅方向内側へ移動すると、ドアビーム側からリンフォースパネルのアッパパネルに負荷が加わる。このとき、アッパパネルの脆弱部は変形しやすいものの、脆弱部のドアビーム側の外側がビードにより覆われているため、ドアビーム側からの荷重が脆弱部へ伝達し難く、脆弱部の変形が抑制される。そして、ドアビーム側からの荷重は、アッパパネルとロアパネルの接合部に伝達され、アッパパネルとロアパネルの接合部近傍が折り曲げられる変形モードが実現される。
また、アッパパネルはロアパネルよりも厚いため全体としてはロアパネルよりも強度が高く、ドアビーム側からの荷重が全てロアパネルに伝達される場合と比べて、衝突物の車両室内側への侵入量を低減することができる。
さらに、アッパパネルの脆弱部廻りに補強部材等を追加することなく脆弱部の変形を抑制することができ、重量及びコストの増加を招くことはない。
According to this vehicle body structure, when the door beam moves inward in the vehicle width direction at the time of a side collision, a load is applied to the upper panel of the reinforcement panel from the door beam side. At this time, although the fragile part of the upper panel is easily deformed, since the outside of the fragile part on the door beam side is covered with a bead, it is difficult for the load from the door beam side to be transmitted to the fragile part, and the deformation of the fragile part is suppressed. .. Then, the load from the door beam side is transmitted to the joint portion between the upper panel and the lower panel, and a deformation mode in which the vicinity of the joint portion between the upper panel and the lower panel is bent is realized.
In addition, since the upper panel is thicker than the lower panel, it is stronger than the lower panel as a whole, and the amount of collisions entering the vehicle interior side is reduced as compared with the case where all the load from the door beam side is transmitted to the lower panel. Can be done.
Further, the deformation of the fragile portion can be suppressed without adding a reinforcing member or the like around the fragile portion of the upper panel, and the weight and cost do not increase.
上記車体構造において、前記ドア内部における前記ドアビームの下方に配置され、前後方向へ延び、正面視にて前記ピラーより車幅方向外側に位置する第2ドアビームを備え、前記第2ドアビームは、側面視にて、一端側が前記ロアパネルと重なるよう配置されてもよい。 In the vehicle body structure, a second door beam that is arranged below the door beam inside the door, extends in the front-rear direction, and is located outside the pillar in the vehicle width direction in the front view is provided, and the second door beam is viewed from the side. The one end side may be arranged so as to overlap the lower panel.
この車体構造によれば、側面衝突時に、ドアビーム側からアッパパネルに負荷が加わる一方で、第2ドアビーム側からはロアパネルに負荷が加わる。これにより、ドア側からの負荷をリンフォースパネルのアッパパネル及びロアパネルに分散して伝達することができ、上下いずれかのパネルに負荷が集中することはない。 According to this vehicle body structure, a load is applied to the upper panel from the door beam side at the time of a side collision, while a load is applied to the lower panel from the second door beam side. As a result, the load from the door side can be distributed and transmitted to the upper panel and the lower panel of the reinforcement panel, and the load is not concentrated on either the upper or lower panel.
上記車体構造において、前記ピラーは、フロントドア開口の後部をなすセンターピラーであり、前記ドアビーム及び前記第2ドアビームは、前記フロントドアの内部に配置されてもよい。 In the vehicle body structure, the pillar is a center pillar forming a rear portion of the front door opening, and the door beam and the second door beam may be arranged inside the front door.
この車体構造によれば、側面衝突時に、フロントドアのドアビーム及び第2ドアビームの後端側からセンターピラーに負荷が加わった際に、センターピラーの変形モードを的確に制御することができる。 According to this vehicle body structure, when a load is applied to the center pillar from the rear end side of the front door beam and the second door beam at the time of a side collision, the deformation mode of the center pillar can be accurately controlled.
上記車体構造において、前記アッパパネルは、前記脆弱部の後方に、上下方向へ延びる稜線を有し、前記ビードの後端は、前記稜線よりも前側に配置されてもよい。 In the vehicle body structure, the upper panel may have a ridge line extending in the vertical direction behind the fragile portion, and the rear end of the bead may be arranged in front of the ridge line.
この車体構造によれば、アッパパネルの稜線がビードにより寸断されることはなく、センターピラー全体の強度及び剛性が低下してしまうことはない。 According to this vehicle body structure, the ridgeline of the upper panel is not cut by the bead, and the strength and rigidity of the entire center pillar are not reduced.
上記車体構造において、前記脆弱部は、孔部であってもよい。 In the vehicle body structure, the fragile portion may be a hole portion.
この車体構造によれば、アッパパネルの孔部を利用してリンフォースパネルにハーネス等を挿通させることができ、また、アッパパネルの軽量化を図ることができる。 According to this vehicle body structure, a harness or the like can be inserted into the reinforcement panel by using the hole portion of the upper panel, and the weight of the upper panel can be reduced.
上記車体構造において、前記ビードは、前記ドアビームの中心線よりも上方に形成されてもよい。 In the vehicle body structure, the bead may be formed above the center line of the door beam.
この車体構造によれば、側面衝突時に、ドアビームが車幅方向内側へ移動すると、ビード全体が脆弱部とドアビームの間に介在することとなり、ドアビーム側からの荷重の脆弱部への伝達を効率良く抑制することができる。 According to this vehicle body structure, when the door beam moves inward in the vehicle width direction at the time of a side collision, the entire bead is interposed between the fragile portion and the door beam, and the load from the door beam side is efficiently transmitted to the fragile portion. It can be suppressed.
上記車体構造において、前記ビードは、前記脆弱部側外縁に、前記脆弱部との距離が略一定の等距離区間を有してもよい。 In the vehicle body structure, the bead may have an equidistant section having a substantially constant distance from the fragile portion at the outer edge on the fragile portion side.
この車体構造によれば、ビードの外縁と脆弱部との距離が略一定であるので、ビードの特定部分から脆弱部へ荷重が伝達しやすいということはなく、脆弱部の変形が効果的に抑制される。 According to this body structure, since the distance between the outer edge of the bead and the fragile part is substantially constant, it is not easy for the load to be transmitted from the specific part of the bead to the fragile part, and the deformation of the fragile part is effectively suppressed. Will be done.
本発明によれば、側面衝突時に、リンフォースパネルのアッパパネルとロアパネルの接合部近傍を折り曲げる変形モードを維持しつつ、衝突物の車両室内側への侵入量の低減を図ることができる。 According to the present invention, it is possible to reduce the amount of the colliding object invading the vehicle interior side while maintaining the deformation mode in which the vicinity of the joint between the upper panel and the lower panel of the reinforcement panel is bent at the time of a side collision.
図1から図5は本発明の一実施形態を示すものであり、図1は車体構造の概略側面図、図2はリンフォースパネルの側面図、図3はセンターピラーの平面断面図、図4はリンフォースパネルとドアビームの位置関係を示す正面模式説明図、図5は側面衝突時のドアビームの移動を示す正面模式説明図である。 1 to 5 show an embodiment of the present invention, FIG. 1 is a schematic side view of a vehicle body structure, FIG. 2 is a side view of a reinforcement panel, FIG. 3 is a plan sectional view of a center pillar, and FIG. Is a schematic front explanatory view showing the positional relationship between the reinforcement panel and the door beam, and FIG. 5 is a schematic front explanatory view showing the movement of the door beam at the time of a side collision.
図1に示すように、車体1は、例えば鋼板をプレス成型したパネル状の部材を集成し、スポット溶接等で接合して構成されている。車体1は、上下方向へ延びる左右一対のセンターピラー10と、センターピラー10の下端側と接続され前後方向へ延びる左右一対のサイドシル20と、センターピラー10の上端側と接続され前後方向へ延びる左右一対のルーフサイドレール30と、を備えている。
As shown in FIG. 1, the vehicle body 1 is configured by, for example, assembling panel-shaped members obtained by press-molding a steel plate and joining them by spot welding or the like. The vehicle body 1 has a pair of left and
センターピラー10はフロントドア開口の後部をなし、フロントドア内部には、前後方向へ延び、正面視にてセンターピラー10より車幅方向外側に位置するドアビームが配置される。本実施形態においては、フロントドア内部には、アッパビーム41とロアビーム42の2本のドアビームが配置される。センターピラー10は、平面視の断面が閉断面となるよう形成され、閉断面にはリンフォースパネル13が配置される。また、サイドシル20及びルーフサイドレール30は、それぞれ、正面視の断面が閉断面となるよう形成される。
The
図2に示すように、リンフォースパネル13は、いわゆるテーラードブランクであり、互いに溶接で接合された、上側のアッパパネル14と、アッパパネル14より薄い下側のロアパネル15と、を有する。リンフォースパネル13は、全体として略逆T字状を呈し、下側のロアパネル15が左右方向及び上方向へ延びる三叉に形成され、上側のアッパパネル14がロアパネル15上端から上方へ延びるよう形成される。本実施形態においては、アッパパネル14の下端面とロアパネル15の上端面は、プラズマ溶接により接合され、各パネル14,15の接合部分には溶接ビードが形成されている。本実施形態においては、アッパパネル14とロアパネル15の境界部分は、乗員の腰部よりも低く設定される。
As shown in FIG. 2, the
アッパビーム41及びロアビーム42は、前後方向へ延び、正面視にてセンターピラー10より車幅方向外側に位置する。アッパビーム41は、側面視にて、後端側がアッパパネル14と重なるよう配置される。また、ロアビーム42は、側面視にて、後端側がロアパネル15と重なるよう配置される。
The
アッパパネル14は、前側から後方へ向かって、前側フランジ部14a、第1傾斜部14b、第1平坦部14c、第2傾斜部14d、第2平坦部14e、第3傾斜部14f、後側フランジ部14gをこの順に有している。前側フランジ部14a及び後側フランジ部14gは略平坦に形成され、後述するインナパネル11及びアウタパネル12と接続される。第1傾斜部14bは、後方へ向かって車幅方向外側へ傾斜する。第1平坦部14cは、側面視において、アッパパネル14の大部分を占め、略平坦に形成される。第2傾斜部14dは、後方へ向かって車幅方向外側へ傾斜する。第2平坦部14eは、アッパパネル14において最も車幅方向外側に位置し、略平坦に形成される。本実施形態においては、第2平坦部14eがアッパパネル14において上下方向へ延びる稜線をなしている。第3傾斜部14fは、後方へ向かって車幅方向内側へ傾斜する。
The
アッパパネル14は、第1平坦部14cに形成された脆弱部としての孔部16を有する。孔部16の後方には、上下方向へ延びる稜線をなす第2平坦部14eが位置している。本実施形態においては、孔部16は、縦長に形成され、ハーネスが挿通される。また、孔部16により、アッパパネル14の軽量化が図られている。孔部16は、側面視にて、アッパビーム41と離隔して配置される。本実施形態においては、側面視にて、アッパビーム41の後端は、孔部16の前方斜め下側に位置している。
The
また、アッパパネル14は、第1平坦部14cに形成されたビード17を有する。ビード17の後端は、上下方向へ延びる稜線をなす第2平坦部14eよりも前側に位置している。これにより、アッパパネル14の稜線がビード17により寸断されることはなく、センターピラー10全体の強度及び剛性が低下してしまうことはない。
Further, the
ビード17は、側面視にて、孔部16のアッパビーム41側の外側を覆う。すなわち、本実施形態においては、ビード17は、側面視にて、孔部16の前方斜め下側に形成される。ビード17は、車幅方向外側へ向かって凸に形成され、アッパビーム41の中心線41aよりも上方に形成されている。ビード17は、孔部16側外縁に、孔部16との距離が略一定の等距離区間17aを有する。
The
ロアパネル15の上端側はアッパパネル14と連続的に形成され、ロアパネル15は、アッパパネル14と同様に前側から後方へ向かって、前側フランジ部15a、第1傾斜部15b、第1平坦部15c、第2傾斜部15d、第2平坦部15e、第3傾斜部15f、後側フランジ部15gをこの順に有している。前側フランジ部15a及び第1傾斜部15bは、ロアパネル15の上端から前端まで斜め下方へ延びる。一方、第2傾斜部15d、第2平坦部15e、第3傾斜部15f及び後側フランジ部15gは、ロアパネル15の上端から後端まで斜め後方へ延びる。
The upper end side of the
さらに、ロアパネル15は、その下端側に、下側から上方へ向かって、下側フランジ部15i及び第4傾斜部15hをこの順に有している。下側フランジ部15iは略平坦に形成され、サイドシル20と接続される。第4傾斜部15hは、上方へ向かって車幅方向外側へ傾斜する。第4傾斜部15hの上端は、第1平坦部15cの下端と接続される。
Further, the
図3に示すように、センターピラー10は、車幅方向内側に位置するインナパネル11と、車幅方向外側に位置するアウタパネル12と、を有する。インナパネル11は、前側から後方へ向かって、前側フランジ部11a、第1傾斜部11b、平坦部11c、第2傾斜部11d、後側フランジ部11eをこの順に有している。前側フランジ部11a及び後側フランジ部11eは略平坦に形成され、アッパパネル14の前側フランジ部14aとスポット溶接により接合される。第1傾斜部11bは、後方へ向かって車幅方向内側へ傾斜する。平坦部11cは、側面視において、インナパネル11の大部分を占め、略平坦に形成される。第2傾斜部11dは、後方へ向かって車幅方向外側へ傾斜する。
As shown in FIG. 3, the
一方、アウタパネル12は、前側から後方へ向かって、前側フランジ部12a、第1傾斜部12b、平坦部12c、第2傾斜部12d、後側フランジ部12eをこの順に有している。前側フランジ部12a及び後側フランジ部12eは略平坦に形成され、アッパパネル14の前側フランジ部14aとスポット溶接により接合される。第1傾斜部12bは、後方へ向かって車幅方向外側へ傾斜する。平坦部12cは、側面視において、アウタパネル12の大部分を占め、略平坦に形成される。第2傾斜部12dは、後方へ向かって車幅方向外側へ傾斜する。
On the other hand, the
以上のように構成された車体構造によれば、図4に示すように、アッパビーム41は、ドアパネル40及びアウタパネル12を介して、リンフォースパネル13のアッパパネル14のビード17の車幅方向外側に位置している。そして、図5に示すように、側面衝突時にアッパビーム41が車幅方向内側へ移動すると、アッパビーム41側からリンフォースパネル13のアッパパネル14に負荷が加わる。具体的には、アッパビーム41の後端側が、アッパパネル14におけるビード17の前方下側を車幅方向内側へ押圧する。
According to the vehicle body structure configured as described above, as shown in FIG. 4, the
このとき、アッパパネル14の孔部16は比較的脆弱であるため変形しやすいものの、孔部16のアッパビーム41側の外側にビード17により覆われているため、アッパビーム41側からの荷重が孔部16へ伝達し難く、孔部16の変形が抑制される。そして、アッパビーム41側からの荷重は、アッパパネル14とロアパネル15の接合部に伝達され、アッパパネル14とロアパネル15の接合部近傍が折り曲げられる変形モードが実現される。従って、側面衝突時に、フロントドアのアッパビーム41及びロアビーム42の後端側からセンターピラー10に負荷が加わった際に、センターピラー10の変形モードを的確に制御することができる。
また、アッパパネル14はロアパネル15よりも厚いため全体としてはロアパネル15よりも強度が高く、ドアビーム側からの荷重が全てロアパネル15に伝達される場合と比べて、衝突物の車両室内側への侵入量を低減することができる。
さらに、アッパパネル14の孔部16廻りに補強部材等を追加することなく孔部16の変形を抑制することができ、重量及びコストの増加を招くことはない。
At this time, although the
Further, since the
Further, the deformation of the
本実施形態においては、側面視にて、ビード17がアッパビーム41の中心線41aよりも上側となるようにしたので、側面衝突時に、アッパビーム41が車幅方向内側へ移動すると、ビード17全体が孔部16とアッパビーム41の間に介在することとなり、アッパビーム41側からの荷重の脆弱部への伝達を効率良く抑制することができる。さらに、ビード17の外縁と孔部16との距離が略一定であるので、ビード17の特定部分から孔部16へ荷重が伝達しやすいということはなく、脆弱部の変形が効果的に抑制される。
In the present embodiment, the
このように、側面衝突時にアッパビーム41側からアッパパネル14に負荷が加わる一方で、ロアビーム42側からはロアパネル15に負荷が加わる。これにより、フロントドア側からの負荷をリンフォースパネル13のアッパパネル14及びロアパネル15に分散して伝達することができ、上下いずれかのパネルに負荷が集中することはない。
In this way, the load is applied to the
尚、前記実施形態においては、センターピラー10に本発明を適用した例を示したが、フロントピラーやリアピラーに適用してもよいことは勿論である。また、フロントドアのドアビームの後端側に本発明を適用した例を示したが、ドアビームが配置されていればフロントドアであってもリヤドアであっても適用可能であるし、ドアビームの前端側と後端側のいずれでも適用可能である。また、アッパビーム41とロアビーム42の2本のドアビームがドア内部に配置されるものを示したが、少なくとも1本のドアビームの一端側が側面視にてアッパパネルと重なっていれば、ドア内部に配置されるドアビームは1本であっても3本以上であってもよい。
In the above embodiment, an example in which the present invention is applied to the
また、前記実施形態においては、脆弱部として孔部16が形成されたものを示したが、例えば折曲部のように、アッパパネル14において他の部分より脆弱である部分が形成されていれば、この脆弱部に対して本発明の適用が可能である。
Further, in the above-described embodiment, the
また、前記実施形態においては、ビード17が全体的にアッパビーム41の中心線41aよりも上側に形成されたものを示したが、ビード17の少なくとも一部がアッパビーム41の中心線41aよりも上側であれば、孔部16の変形抑制作用を得ることができる。また、必ずしもビード17が等距離区間17aを有している必要はなく、ビード17の形状は必要に応じて適宜変更することができる。
Further, in the above-described embodiment, the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the embodiments described above do not limit the invention according to the claims. It should also be noted that not all combinations of features described in the embodiments are essential to the means for solving the problems of the invention.
1 車体
10 センターピラー
11 インナパネル
12 アウタパネル
13 リンフォースパネル
14 アッパパネル
14e 第2平坦部
15 ロアパネル
16 孔部
17 ビード
17a 等距離区間
41 アッパビーム
41a 中心線
42 ロアビーム
1
Claims (7)
ドア内部に配置され、前後方向へ延び、正面視にて前記ピラーより車幅方向外側に位置するドアビームと、を備え、
前記ドアビームは、側面視にて、一端側が前記アッパパネルと重なるよう配置され、
前記アッパパネルは、側面視にて、前記ドアビームと離隔して配置された脆弱部を有し、
前記アッパパネルは、側面視にて、前記脆弱部の前記ドアビーム側の外側を覆うビードを有し、
前記ビードは、側面視にて、前記ドアビームと重ならない車体構造。 Reinforce panels arranged on a closed cross section of pillars extending in the vertical direction and having an upper panel and a lower panel thinner than the upper panel, which are joined by welding at the end faces of each other.
It is equipped with a door beam that is arranged inside the door, extends in the front-rear direction, and is located outside the pillar in the vehicle width direction when viewed from the front.
The door beam is arranged so that one end side overlaps with the upper panel in a side view.
The upper panel has a fragile portion arranged apart from the door beam in a side view.
The upper panel is viewed from the side, it has a bead covering the outside of the door beam side of the weak portion,
The bead has a vehicle body structure that does not overlap with the door beam when viewed from the side.
前記第2ドアビームは、側面視にて、一端側が前記ロアパネルと重なるよう配置される請求項1に記載の車体構造。 It is provided with a second door beam that is arranged below the door beam inside the door, extends in the front-rear direction, and is located outside the pillar in the vehicle width direction in a front view.
The vehicle body structure according to claim 1, wherein the second door beam is arranged so that one end side overlaps with the lower panel in a side view.
前記ドアビーム及び前記第2ドアビームは、前記フロントドアの内部に配置される請求項1または2に記載の車体構造。 The pillar is a center pillar forming the rear part of the front door opening.
The vehicle body structure according to claim 1 or 2, wherein the door beam and the second door beam are arranged inside the front door.
前記ビードの後端は、前記稜線よりも前側に配置される請求項1から3のいずれか1項に記載の車体構造。 The upper panel has a ridge line extending in the vertical direction behind the fragile portion.
The vehicle body structure according to any one of claims 1 to 3, wherein the rear end of the bead is arranged on the front side of the ridgeline.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223214A JP6966297B2 (en) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | Body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017223214A JP6966297B2 (en) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | Body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019093814A JP2019093814A (en) | 2019-06-20 |
JP6966297B2 true JP6966297B2 (en) | 2021-11-10 |
Family
ID=66970699
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017223214A Active JP6966297B2 (en) | 2017-11-20 | 2017-11-20 | Body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6966297B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7567382B2 (en) * | 2020-11-11 | 2024-10-16 | 三菱自動車工業株式会社 | Vehicle side structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4502262B2 (en) * | 2004-11-25 | 2010-07-14 | ダイハツ工業株式会社 | Car body side structure |
JP5146127B2 (en) * | 2008-06-12 | 2013-02-20 | マツダ株式会社 | Body side structure |
JP5131065B2 (en) * | 2008-07-14 | 2013-01-30 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle pillar structure and manufacturing method thereof. |
JP2010126013A (en) * | 2008-11-28 | 2010-06-10 | Toyota Motor Corp | Center pillar structure of vehicle |
-
2017
- 2017-11-20 JP JP2017223214A patent/JP6966297B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019093814A (en) | 2019-06-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9227666B2 (en) | Vehicle frame structure | |
JP6156258B2 (en) | Vehicle front structure | |
CN105164005B (en) | The front pillar substructure of automobile | |
US9988087B2 (en) | Vehicle body side structure of automobile | |
JP6256519B2 (en) | Vehicle side body structure | |
US20140028057A1 (en) | Upper vehicle-body structure of vehicle | |
EP2412611B1 (en) | Structure for vehicle body upper portion | |
JP6252617B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP6256518B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP2009006903A (en) | Vehicle body structure for automobile | |
JP6669089B2 (en) | Side body structure of vehicle | |
JP6698393B2 (en) | Body side structure | |
JP2014069632A (en) | Pillar reinforcement structure of automobile | |
JP6966297B2 (en) | Body structure | |
JP4923004B2 (en) | Auto body front structure | |
JP6256517B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP6476035B2 (en) | Vehicle pillar structure | |
WO2016060091A1 (en) | Vehicle floor structure | |
US12240524B2 (en) | Vehicle rear portion structure | |
JP6714630B2 (en) | Underbody structure | |
JP2020168934A (en) | Body side structure | |
JP2012035739A (en) | Automotive vehicle body side part structure | |
JP5702162B2 (en) | Front body structure of automobile | |
JP6923422B2 (en) | Body structure | |
JP5831130B2 (en) | Front pillar structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201006 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211021 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6966297 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |