JP6963358B2 - 電源装置 - Google Patents
電源装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6963358B2 JP6963358B2 JP2018058456A JP2018058456A JP6963358B2 JP 6963358 B2 JP6963358 B2 JP 6963358B2 JP 2018058456 A JP2018058456 A JP 2018058456A JP 2018058456 A JP2018058456 A JP 2018058456A JP 6963358 B2 JP6963358 B2 JP 6963358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- control unit
- battery
- diagnosis
- communication method
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/385—Arrangements for measuring battery or accumulator variables
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L3/00—Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
- B60L3/0023—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
- B60L3/0046—Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L58/00—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
- B60L58/10—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
- B60L58/18—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
- B60L58/21—Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having the same nominal voltage
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/327—Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers
- G01R31/3277—Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches
- G01R31/3278—Testing of circuit interrupters, switches or circuit-breakers of low voltage devices, e.g. domestic or industrial devices, such as motor protections, relays, rotation switches of relays, solenoids or reed switches
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/371—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC] with remote indication, e.g. on external chargers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/36—Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
- G01R31/396—Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/44—Methods for charging or discharging
- H01M10/441—Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/48—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
- H01M10/482—Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/20—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
- H01M50/249—Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0047—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/02—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from AC mains by converters
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/547—Voltage
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60L—PROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
- B60L2240/00—Control parameters of input or output; Target parameters
- B60L2240/40—Drive Train control parameters
- B60L2240/54—Drive Train control parameters related to batteries
- B60L2240/549—Current
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4271—Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/42—Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
- H01M10/425—Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
- H01M2010/4278—Systems for data transfer from batteries, e.g. transfer of battery parameters to a controller, data transferred between battery controller and main controller
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2220/00—Batteries for particular applications
- H01M2220/20—Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T90/00—Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02T90/10—Technologies relating to charging of electric vehicles
- Y02T90/16—Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Transportation (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Description
ここで、この種の電源装置として、複数の電池制御部がマスター・スレーブ構成を有し、電池制御を開始する前に、マスター制御部の制御下で、電池パックの故障(例えばリレーの固着など)を各スレーブ制御部にて検出するとともに、その故障診断結果をマスター・スレーブ間で通信するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような問題点に対し、特許文献1記載の技術では、制御部の自己診断および機械部品の機械的動作診断を行う際に、マスター・スレーブ間での通信方式について、電池制御をより迅速に開始する上での技術が開示されていない。
そのため、同文献記載の技術では、システム起動時に、制御部自身の自己診断および機械部品の機械的動作診断を行うと、電源装置を早期に起動できないおそれがある。したがって、同文献記載の技術は、例えば、この種の電源装置を電気自動車の走行用電源に使用する場合、起動時間を短くして迅速に走行を開始する上で改善の余地がある。
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、この種の電源装置において、電池制御部自身の自己診断および機械部品の機械的動作診断に要する時間の短縮化を図り、もって迅速に電力を供給し得る電源装置を提供することを課題とする。
本実施形態の電源装置1は、車両のシステム側の要求に応じ、モータジェネレータ8に対しインバータ7を介して三相交流電力に変換される直流電力を供給する。また、この電源装置1は、車両のシステム側に装備された車両制御装置10の判断に応じて充電が必要な時などに、モータジェネレータ8が発生させた三相交流電力がインバータ7を介して変換された直流電力を蓄電する。ここで、「車両のシステム側」には、車両制御装置10の他、車両制御装置10に接続され後述する車両制御装置10と接続された通信バス、この通信バスにそれぞれが接続されたエアコン制御部やライト制御装置等が含まれる。
リレー4A,4Bが共にONの状態で、各電池パック5は、電池パック5からの出力を制御するリレー7A、7BがONにされることで上記モータジェネレータ8等の外部負荷に接続され、OFFにされることで外部負荷とは遮断される。なお、同図の例では、複数の電池パックを有する例として、3つの電池パック5がそれぞれ3つの電池セル6を有する例を示すが、本発明の構成はこれに限定されない。
つまり、同図に示すように、複数の電池制御部3A、3B、3Cは、1つの電池制御部3Aが「マスター制御部」であり、他の電池制御部3B、3Cが「スレーブ制御部」である。以下、各電池制御部3A、3B、3Cを、マスター制御部3A、およびスレーブ制御部3B、3Cとも呼称する。
また、複数の電池制御部3A、3B、3Cは、マスター・スレーブ間で第一通信方式を含む所定の通信方式に基づく通信を行う。マスター・スレーブ間での通信は、マスター制御部3Aと、スレーブ制御部3Bまたはスレーブ制御部3Cとの間でのみ通信が行われ、スレーブ制御部3B、3C間では通信が行われない。
マスター制御部3Aは、図2に示すように、機能的構成部として、入力部20と、出力部21と、監視部22と、通信部23Aと、を備える。
入力部20には、電池パック5や電池セル6の電圧などに関する信号が入力される。出力部21は、リレー7A、7BのONおよびOFFを切り替える信号を出力する。監視部22は、電圧検出部22Aと、異常検出部22Bと、モード設定部22Cと、通信方式の設定部30Aと、を備える。
電圧検出部22Aは、入力部20に入力された信号に基づいて各電圧を検出する。異常検出部22Bは、検出された電圧と予め設定された電圧とを比較して、各電圧が正常であるか異常であるか判定し、電圧異常を検出する。異常検出部22Bは、電池パック5および電池セル6の電圧異常を検出する他、システム起動時の故障診断を行う。
故障診断モードは、マスター制御部3A自身の故障診断、並びに、リレー7A、7Bの機械的動作診断を含む電池パック5の故障診断を行うモードである。通常モードは、メインリレー4A、4BをONにして通常の電池制御に移行して、電池パック5(組電池2)による充放電制御を開始するモードである。モード設定部22Cは、スタートスイッチ11がOFFからONに切り替えられたときに、電圧検出モードを故障診断モードに設定する。
異常検出部22Bは、機械的動作診断として、例えばリレー7BがONのときリレー7AをOFFにする指令を出力し、正常時ではゼロとなるべき電圧がゼロよりも大きい場合に、リレー7AがON固着していると判定し、リレー7AのON固着を検出する。モード設定部22Cは、故障診断モードを実行した結果、マスター制御部3A自身の故障が検出されず、さらに、電池パック5の故障およびリレー7A、7Bの融着・溶断が検出されずに故障診断が完了したときに、電圧検出モードを通常モードに設定する。
第一通信方式は、車両システム全体において予めシステム側で設定されている通信方式であって、通信部23Aによる通信を第一通信周期T1で行うものである。第一通信方式では、第一通信周期T1によってマスター制御部3Aと、車両制御装置10、スレーブ制御部3Bおよびスレーブ制御部3Cとの間で通信が行われる。
つまり、スレーブ制御部3B、3Cは、マスター・スレーブ構成に係るスレーブ側のプログラムを読み出してこれを実行し、マスター制御部3Aの制御下にて必要な制御を行う。また、スレーブ制御部3B、3Cの通信部23B、23Cは、マスター・スレーブ構成下において、マスター制御部3Aの通信部23Aのみと通信する。
これに対し、第二通信方式は、リレー等の機械部品の機械的動作診断時に限り、電池監視システム3のマスター・スレーブ構成下において、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Bとの間、および、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Cとの間でのみ行う通信方式であり、通信部23A、23B、23Cによる通信を、第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信周期T2で行う。第二通信周期T2は、リレー7A、7Bの固着判定などの機械的動作診断に係るイベントの結果を、予め設定された所定の第二通信周期T2のエッジのタイミングでまとめて通信する。
同様に、故障診断処理が実行されると、スレーブ制御部3B、3Cでは、マスター制御部3Aの制御下にて、図4に示すように、ステップS21に移行して通信方式を第一通信方式に設定し、続くステップS22に移行して自己診断を開始する。自己診断時には、各イベントに係る通信が、一定の第一通信周期T1のエッジのタイミングで行われる。
ステップS14では、通信方式を上記第二通信方式に設定し、続くステップS16では機械的故障検出処理を実行する。機械的故障検出処理では、電池パック5の故障検出および機械部品の機械的動作診断(リレー7A、7Bの固着検出など)がマスター制御部3A自身および他の電池制御部で順次に行われる。
マスター制御部3Aは、ステップS19にて、次に対応するスレーブ制御部が無くなれば(No)、機械的動作診断を終了してステップS20に移行し、各電池制御部3A、3B、3Cは、第二通信方式を終了して通信方式を第一通信方式のみに設定するとともに、各電池制御部3A、3B、3Cはリレー7A、7Bを接続し、処理を戻して通常モードに移行する。
本実施形態に係る電源装置1は、スタートスイッチ11がONにされると車両制御装置10を介して、電源装置1の電池監視システム3が起動されて故障診断が開始される。各電池制御部3A、3B、3Cは、システムの起動に際し、電池制御部自身の自己診断および各電池パック5の機械的故障診断を行う。なお、スタートスイッチ11がONにされ、各電池パック5の充電が開始される場合も同様に、電源装置1のマスター制御部3Aは、電池パック5の故障診断を実行する。なお、以下の動作説明では、マスター制御部3Aを主体として流れを説明する。
スレーブ制御部3B、3Cの自己診断の結果は、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Bとの間(ステップS25)、および、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3Cとの間(ステップS25)で第一通信周期T1によってそれぞれ通信が行われて自己診断を完了する。
第一通信方式のみによる通信であると、同図に示すように、第一通信周期T1が比較的に長いため、故障診断が完了してその診断情報を通信しようとしても、第一通信周期T1のクロック信号により同期をとるエッジを待つために比較的に長い待ち時間が生じる。そのため、比較的に長い待ち時間が多数重なれば、故障診断に要する時間が長くなることになる。同図に示す例では、車両制御装置10のクロック信号のエッジを基準にして見ると、クロック信号のエッジe17の時点で診断処理が完了してシステム側に処理結果が戻されている。
これにより、図6に本実施形態での実施例を示すように、マスター制御部3Aとスレーブ制御部3B、3Cとは、各電池制御部の自己診断時には、システム側で設定されている第一の通信周期T1を用いて通信し、機械部品の機械的動作診断時には、第一の通信周期T1よりも通信周期が短い第二の通信周期T2を用いて通信する。
本実施形態の電源装置1では、このようにして各制御部3A、3B、3Cでのリレー7A、7Bの固着判定が完了すると、マスター制御部3Aにおいて各制御部3A、3B、3Cのリレー7A、7BをONにする指令が出力され、その後、スレーブ制御部3Bおよびスレーブ制御部3Cが、リレー7A、7BをONに設定して故障診断を完了し、通常の電池制御に迅速に移行することができる。
そのため、本実施形態の電源装置1では、各電池パック5の出力を制御するリレー7A、7Bを順番に診断する必要がある。換言すれば、リレー7A、7Bの機械的動作診断が同時に行われることはないため、電池監視システム3の各電池制御部3A、3B、3Cの処理負荷が比較的に低いといえる。
そこで、本発明では、上述した知見に基づき、先に行う自己診断時には、第一通信周期T1による第一通信方式での通信を採用し、自己診断後に実行されるリレー7A、7B等の機械的動作診断時には、第一通信周期T1よりも通信周期の短い第二通信周期T2による第二通信方式での通信を採用し、診断時の通信/処理の負荷に応じて、第一通信方式と第二通信方式とを適切に組み合わせることで、電池制御を開始するまでの時間を全体的に短縮したのである。
上記実施形態では、図6に示したように、電源装置1は、機械的動作診断時には、通信方式を第二通信方式にして通信する例を示したが、機械的動作診断時に、第二通信方式に加えて第一通信方式で通信してもよい。図7は、機械的動作診断時に、第二通信方式による通信が失敗した場合でも迅速に通信が実行される通信例を説明する図である。
この例では、電池監視システム3の各電池制御部3A、3B、3Cの設定部30A、30B、30Cは、機械的動作診断時には、第二通信方式に加えて、第一通信方式を通信方式として設定し、各電池制御部3A、3B、3Cの通信部23A、23B、23Cは、機械的動作診断時に、第一通信方式および第二通信方式による通信のうちいずれか先に通信周期が到達した通信方式によってマスター制御部3Aとスレーブ制御部3B、3Cとの間で通信する構成としている。
例えば、上記実施形態では、第一通信周期T1のクロック信号により同期をとる第一通信方式が、システム側で設定されている例で説明したが、本発明における第一通信方式は、これに限定されず、第一通信方式は、第二通信方式よりも通信周期が長い周期のクロック信号により同期をとる態様に対して採用できる。
また、例えば上記実施形態では、スタートスイッチ11の信号が車両制御装置10からマスター制御部3Aに入力され、マスター制御部3Aからスレーブ制御部3B、3Cへと入力される例を説明したが、これも一実施例であり、車両制御装置10からマスター制御部3Aおよびスレーブ制御部3B、3Cへと直接スタートスイッチ11の信号を送る構成としてもよい。
例えば、マスター制御部3Aでは、スタートスイッチ11がONにされると第一通信周期T1にて同期をとる第一通信方式で通信を行い、車両制御装置10からの機械的動作診断の開始信号によって第一通信方式から第二通信周期T2にて同期をとる第二通信方式に切り替え、機械的動作診断の結果がスレーブ制御部3B、3Cから集まり、その情報を車両制御装置10に送信したら第一通信周期T1による第一通信方式に戻るように構成することができる。
そして、スレーブ制御部3B、3Cでは、スタートスイッチ11がONにされると第一通信方式で通信を行い、自己診断が終了したら第一通信方式から第二通信方式に切り替え、機械的動作診断が終了したら第一通信周期T1による第一通信方式に戻る(つまり、マスター制御部3Aの制御下にはない)構成とすることができる。
なお、マスター制御部3Aが、自己診断結果をスレーブ制御部3B、3Cの自己診断結果を待たずに車両制御装置10に送信する構成としてもよいのは、車両制御装置10がリレー制御を実行するシステム構成が前提となる。そのため、上記実施形態の例では、車両制御装置10が機械的動作診断を指示しても、マスター制御部3Aは、スレーブ制御部3B、3Cからの自己診断か結果を取得するまで待機する構成例を示している。
また、例えば上記実施形態では、リチウムイオン二次電池から構成される電池セル6を例示したが、本発明はこれに限定されない。リチウムイオン二次電池以外に、例えばニッケル水素電池などの他の二次電池から構成される電池セル6に関しても本発明を適用できる。
2 組電池
3 電池監視システム
5 電池パック
6 電池セル
3A マスター制御部(電池制御部)
3B スレーブ制御部(電池制御部)
3C スレーブ制御部(電池制御部)
22 監視部
30A、30B、30C (通信方式の)設定部
23A、23B、23C 通信部
Claims (3)
- 負荷に対して並列接続される複数の電池パックと、前記複数の電池パックそれぞれに一対一で対応する複数の電池制御部と、前記電池パックからの出力を制御するリレーとを備え、前記複数の電池制御部は、マスター・スレーブ構成を有するとともに、電池制御を開始する前に、それぞれの前記電池制御部は、自身の自己診断と、前記リレーを含む機械部品の機械的動作診断と、を実行する電源装置であって、
前記複数の電池制御部は、
第一通信方式と、該第一通信方式よりも通信周期が短い第二通信方式と、を用いて通信する通信部をそれぞれ備え、
前記自己診断時には、マスター制御部とスレーブ制御部との間での通信は前記第一通信方式によって通信し、
前記機械的動作診断時には、マスター制御部とスレーブ制御部との間での通信は前記第二通信方式によって通信することを特徴とする電源装置。 - 前記通信部は、前記機械的動作診断時に、前記第一通信方式および前記第二通信方式による通信のうちいずれか先に通信周期が到達した通信方式によってマスター制御部とスレーブ制御部との間で通信する請求項1に記載の電源装置。
- 前記マスター制御部は、前記自己診断および機械的動作診断により少なくとも自身に異常を有しないと判断したときは、スレーブ制御部の診断結果を待たずに、通常の電池制御に移行する請求項1または2に記載の電源装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018058456A JP6963358B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 電源装置 |
PCT/JP2019/011917 WO2019188731A1 (ja) | 2018-03-26 | 2019-03-20 | 電源装置 |
KR1020207024311A KR102475277B1 (ko) | 2018-03-26 | 2019-03-20 | 전원 장치 |
EP19775302.3A EP3780329B1 (en) | 2018-03-26 | 2019-03-20 | Power supply device |
CN201980014147.7A CN111742460B (zh) | 2018-03-26 | 2019-03-20 | 电源装置 |
US16/975,913 US11936005B2 (en) | 2018-03-26 | 2019-03-20 | Power supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018058456A JP6963358B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 電源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019169445A JP2019169445A (ja) | 2019-10-03 |
JP6963358B2 true JP6963358B2 (ja) | 2021-11-10 |
Family
ID=68060025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018058456A Active JP6963358B2 (ja) | 2018-03-26 | 2018-03-26 | 電源装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11936005B2 (ja) |
EP (1) | EP3780329B1 (ja) |
JP (1) | JP6963358B2 (ja) |
KR (1) | KR102475277B1 (ja) |
CN (1) | CN111742460B (ja) |
WO (1) | WO2019188731A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7001700B2 (ja) * | 2017-10-04 | 2022-01-20 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | バッテリパックの検査方法および検査装置 |
KR102433848B1 (ko) * | 2018-09-12 | 2022-08-17 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 스위치 진단 장치 및 방법 |
CN110843532A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-02-28 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 低压配电控制装置、方法、电子设备及电动汽车 |
EP3974850B1 (en) * | 2019-12-20 | 2025-01-29 | LG Energy Solution, Ltd. | Parallel battery relay diagnosis device and method |
US20230152388A1 (en) * | 2020-11-27 | 2023-05-18 | Lg Energy Solution, Ltd. | Battery Diagnosis Apparatus, Battery Diagnosis Method, Battery Pack, and Vehicle |
CN113410887B (zh) * | 2021-06-29 | 2023-08-18 | 日立楼宇技术(广州)有限公司 | 一种电梯轿厢供电的方法及装置 |
FR3146238A1 (fr) * | 2023-02-23 | 2024-08-30 | Psa Automobiles Sa | Arrangement électrique de puissance pour véhicule automobile |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3945630B2 (ja) | 2002-01-10 | 2007-07-18 | パナソニック・イーブイ・エナジー株式会社 | 電池電源装置のリレー接点溶着検査方法 |
FR2948461B1 (fr) | 2009-07-24 | 2011-07-01 | Renault Sa | Procede de diagnostic du fonctionnement d'un dispositif de coupure et de raccordement d'une batterie a un reseau de bord de vehicule automobile |
WO2011037257A1 (ja) * | 2009-09-28 | 2011-03-31 | 日立ビークルエナジー株式会社 | 電池システム |
CN102859834A (zh) * | 2010-10-19 | 2013-01-02 | 三洋电机株式会社 | 电源装置、使用该电源装置的车辆以及蓄电装置 |
JP5910172B2 (ja) * | 2012-03-01 | 2016-04-27 | 株式会社Gsユアサ | スイッチ故障診断装置、電池パックおよびスイッチ故障診断プログラム、スイッチ故障診断方法 |
JP2013206643A (ja) | 2012-03-28 | 2013-10-07 | Hitachi Ltd | 電池システムのリレー溶着検知装置、及びこれを用いた電池システム |
CN102738525A (zh) * | 2012-06-14 | 2012-10-17 | 沈阳中科正方新能源技术有限公司 | 一种车载锂动力电池的电池管理系统 |
US9564765B2 (en) * | 2012-09-10 | 2017-02-07 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device and battery voltage monitoring device |
KR102052956B1 (ko) * | 2013-05-21 | 2019-12-09 | 엘지이노텍 주식회사 | 배터리 팩의 릴레이 진단장치 및 배터리 제어 시스템 |
KR20150102778A (ko) * | 2013-11-13 | 2015-09-08 | 삼성에스디아이 주식회사 | 배터리 팩, 배터리 팩을 포함하는 장치, 및 배터리 팩의 관리 방법 |
JP6228666B2 (ja) * | 2014-05-26 | 2017-11-08 | 株式会社日立製作所 | 電池システム |
EP3319198B1 (en) * | 2015-06-30 | 2020-07-01 | GS Yuasa International Ltd. | Control device, power storage device, power storage system, and control method |
EP3321135A4 (en) * | 2015-07-07 | 2019-03-13 | Hitachi Automotive Systems, Ltd. | VEHICLE CONTROL DEVICE |
JP6603085B2 (ja) * | 2015-09-04 | 2019-11-06 | 株式会社エンビジョンAescジャパン | 車両用電源装置及び車両制御装置 |
US10320034B2 (en) * | 2017-03-03 | 2019-06-11 | The Boeing Company | Modular battery with battery cell and submodule interconnectivity |
JP6831281B2 (ja) * | 2017-03-27 | 2021-02-17 | 株式会社デンソーテン | 電池監視システムおよび電池監視装置 |
-
2018
- 2018-03-26 JP JP2018058456A patent/JP6963358B2/ja active Active
-
2019
- 2019-03-20 US US16/975,913 patent/US11936005B2/en active Active
- 2019-03-20 KR KR1020207024311A patent/KR102475277B1/ko active Active
- 2019-03-20 WO PCT/JP2019/011917 patent/WO2019188731A1/ja unknown
- 2019-03-20 EP EP19775302.3A patent/EP3780329B1/en active Active
- 2019-03-20 CN CN201980014147.7A patent/CN111742460B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3780329B1 (en) | 2022-10-12 |
JP2019169445A (ja) | 2019-10-03 |
CN111742460A (zh) | 2020-10-02 |
KR102475277B1 (ko) | 2022-12-08 |
US11936005B2 (en) | 2024-03-19 |
EP3780329A1 (en) | 2021-02-17 |
WO2019188731A1 (ja) | 2019-10-03 |
US20210005938A1 (en) | 2021-01-07 |
CN111742460B (zh) | 2024-12-03 |
EP3780329A4 (en) | 2021-04-21 |
KR20200110427A (ko) | 2020-09-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6963358B2 (ja) | 電源装置 | |
US11309718B2 (en) | Battery monitoring system and battery monitoring apparatus | |
US8954220B2 (en) | Battery condition monitoring device | |
CN109888864B (zh) | 电池管理系统 | |
JP5527183B2 (ja) | 電池制御システム、充放電制御ecu | |
JP3740118B2 (ja) | 系統連係システム | |
JP7247543B2 (ja) | 車両 | |
US20150171642A1 (en) | Battery control device | |
JP4732403B2 (ja) | 蓄電池システムの制御方法及び制御回路 | |
CN114475252B (zh) | 车辆电池的数据处理系统、方法、车辆以及存储介质 | |
JP2021128023A (ja) | 電池診断装置及び車両 | |
KR101640888B1 (ko) | 동기화된 유닛들 가진 통신 시스템 및 그 유닛들의 동기화 방법 | |
JP6770184B2 (ja) | 電源システム、電源システムの故障診断方法およびシステム制御装置 | |
JP5838756B2 (ja) | Id付与システム、及びid付与方法 | |
WO2025060567A1 (zh) | 电源供电处理方法、供电系统及车辆 | |
CN114709853B (zh) | 供电系统和方法 | |
JP2018033269A (ja) | 電動車両の電源制御装置 | |
US20230079806A1 (en) | Identifier setting system | |
JP2012105414A (ja) | 切替装置、切替装置制御方法、切替装置制御プログラム | |
JP2018165659A (ja) | 異常検出システムおよび異常検出装置 | |
JP5910538B2 (ja) | 電池監視装置 | |
JP2021136740A (ja) | 異常検出装置および異常検出方法 | |
WO2025052837A1 (ja) | 電池ユニット | |
CN118900055A (zh) | 一种牵引变流器、控制方法、装置、设备、介质及系统 | |
CN115693816A (zh) | 储能设备及其故障启动方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210928 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211014 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6963358 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |