JP6961547B2 - 光学ガラスおよび光学素子 - Google Patents
光学ガラスおよび光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6961547B2 JP6961547B2 JP2018134768A JP2018134768A JP6961547B2 JP 6961547 B2 JP6961547 B2 JP 6961547B2 JP 2018134768 A JP2018134768 A JP 2018134768A JP 2018134768 A JP2018134768 A JP 2018134768A JP 6961547 B2 JP6961547 B2 JP 6961547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- glass
- optical glass
- cation
- total content
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 title claims description 119
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 24
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims description 55
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 52
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims description 22
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 claims description 11
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 claims description 9
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 claims description 8
- 239000005365 phosphate glass Substances 0.000 claims description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 136
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 32
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 15
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 11
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 10
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 8
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000008395 clarifying agent Substances 0.000 description 4
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 238000004017 vitrification Methods 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000006063 cullet Substances 0.000 description 2
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 150000002823 nitrates Chemical class 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007088 Archimedes method Methods 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052692 Dysprosium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052691 Erbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052693 Europium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052689 Holmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021193 La 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052777 Praseodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052772 Samarium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052771 Terbium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052776 Thorium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052775 Thulium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 229910052793 cadmium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000003841 chloride salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000000113 differential scanning calorimetry Methods 0.000 description 1
- 238000004993 emission spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 150000004673 fluoride salts Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000006082 mold release agent Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000002285 radioactive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052705 radium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 238000004611 spectroscopical analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229910052716 thallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003685 thermal hair damage Effects 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/16—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
- C03C3/19—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/062—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
- C03C3/064—Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/12—Silica-free oxide glass compositions
- C03C3/16—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus
- C03C3/21—Silica-free oxide glass compositions containing phosphorus containing titanium, zirconium, vanadium, tungsten or molybdenum
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Description
Al3+、Ln3+、Ti4+、Zr4+、Nb5+、Ta5+、Bi3+およびW6+の合計含有量[Al3++Ln3++Ti4++Zr4++Nb5++Ta5++Bi3++W6+]が10カチオン%以上であり(ただし、Ln3+は、La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+およびLu3+の合計含有量[La3++Gd3++Y3++Yb3++Lu3+]を表す。)、
P5+およびB3+の合計含有量[P5++B3+]が30〜50カチオン%であって、P5+の含有量とP5+およびB3+の合計含有量とのカチオン比[P5+/(P5++B3+)]が0.50以上0.84以下であり、
Li+、Na+、K+ の合計含有量[Li++Na++K+]が5カチオン%以上であり、
Ba2+の含有量が5カチオン%以上であり、
Mg2+、Ca2+、Sr2+、およびBa2+の合計含有量[Mg2++Ca2++Sr2++Ba2+]が10カチオン%以上であって、
アッベ数νdが40以上である、光学ガラス。
B3+の含有量が4〜15カチオン%であり、
Li+の含有量が5〜30カチオン%である、(1)に記載の光学ガラス。
ガラス転移温度Tgが590℃以下であり、
アッベ数νdが40以上である、光学ガラス。
νd=(nd−1)/(nF−nC) ・・・(1)
記のように酸化物基準におけるガラス成分を、例えばB2O3、SiO2、La2O3と表記するのと同様である。したがって、ガラス組成を分析する際、アニオン成分の価数まで分析しなくてもよい。
第1実施形態に係る光学ガラスは、
カチオン成分として、Li+、Na+およびK+からなる群から選択される1種以上のアルカリ金属イオンを含み、かつP5+、B3+、およびBa2+を含むリン酸塩ガラスであって、
Al3+、Ln3+、Ti4+、Zr4+、Nb5+、Ta5+、Bi3+およびW6+の合計含有量[Al3++Ln3++Ti4++Zr4++Nb5++Ta5++Bi3++W6+]が10カチオン%以上であり(ただし、Ln3+は、La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+およびLu3+の合計含有量[La3++Gd3++Y3++Yb3++Lu3+]を表す。)、
P5+およびB3+の合計含有量[P5++B3+]が30〜50カチオン%であって
、P5+の含有量とP5+およびB3+の合計含有量とのカチオン比[P5+/(P5++B3+)]が0.50以上0.84以下であり、
Li+、Na+、およびK+合計含有量[Li++Na++K+]が5カチオン%以上であり、
Ba2+の含有量が5カチオン%以上であり、
Mg2+、Ca2+、Sr2+、およびBa2+の合計含有量[Mg2++Ca2++Sr2++Ba2+]が10カチオン%以上であって、
アッベ数νdが40以上であることを特徴とする。
B3+]は30〜50%である。合計含有量[P5++B3+]は、好ましくは32〜48%であり、より好ましくは34〜46%であり、さらに好ましくは36〜45%である。
第1実施形態に係る光学ガラスにおける上記以外のガラス成分の含有量および比率について、以下に詳述する。
Pb、As、Cd、Tl、Be、Seは、いずれも毒性を有する。そのため、第1実施形態の光学ガラスがこれら元素をガラス成分として含有しないことが好ましい。
Sb2O3の含有量は、外割り表示とする。すなわち、Sb2O3、SnO2およびCeO2以外の全ガラス成分の合計含有量を100質量%としたときのSb2O3の含有量は、好ましくは1質量%未満、より好ましくは0.5質量%未満、さらに好ましくは0.1質量%未満の範囲である。Sb2O3の含有量は0質量%であってもよい。
<屈折率nd>
第1実施形態に係る光学ガラスにおいて、屈折率ndは、好ましくは1.58以上であり、さらには、1.59以上、1.60以上の順により好ましい。
日本光学硝子工業会規格JOGIS06−2009の規定に従って測定する。具体的には、比重に相当する重量の粉末ガラス(粒度425〜600μm)を白金かごに入れ、それを0.01mol/L硝酸水溶液の入った石英ガラス製丸底フラスコ内に浸漬し、沸騰水浴中で60分間処理し、その処理前後での重量減少率(%)を測定する。耐酸性重量減少率Daによる等級を表1に示す。
日本光学硝子工業会規格JOGIS07−2009の規定に従って測定する。具体的には、30×30×3mmの対面研磨されたガラス試料を、上記規格で規定された高温高湿度の温度サイクル環境化で48時間処理したときのヘイズ(%)(散乱光/入射光)を測定する。ヘイズによる等級を表2に示す。
〜50%とすることにより低減できる。
第1実施形態に係る光学ガラスのガラス転移温度Tgは、好ましくは590℃以下であり、さらには570℃以下、560℃以下、550℃以下の順により好ましい。
第1実施形態に係る光学ガラスの光線透過性は、着色度λ80およびλ5により評価できる。
厚さ10.0mm±0.1mmのガラス試料について波長200〜700nmの範囲で分光透過率を測定し、外部透過率が80%となる波長をλ80、外部透過率が5%となる波長をλ5とする。
第1実施形態に係る光学ガラスにおいて、比重は、好ましくは4.0以下であり、さらには、3.9以下、3.8以下の順により好ましい。ガラスの比重を低減することができれば、レンズの重量を減少できる。その結果、レンズを搭載するカメラレンズのオートフォーカス駆動の消費電力を低減できる。
本発明の第1実施形態に係る光学ガラスは、上記所定の組成となるようにガラス原料を調合し、調合したガラス原料により公知のガラス製造方法に従って作製すればよい。例えば、複数種の化合物を調合し、十分混合してバッチ原料とし、バッチ原料を石英坩堝や白金坩堝中に入れて粗熔解(ラフメルト)する。粗熔解によって得られた熔融物を急冷、粉砕してカレットを作製する。さらにカレットを白金坩堝中に入れて加熱、再熔融(リメルト)して熔融ガラスとし、さらに清澄、均質化した後に熔融ガラスを成形し、徐冷して光学ガラスを得る。熔融ガラスの成形、徐冷には、公知の方法を適用すればよい。
本発明の第1実施形態に係る光学ガラスを使用して光学素子を作製するには、公知の方法を適用すればよい。例えば、ガラス原料を熔融して熔融ガラスとし、この熔融ガラスを鋳型に流し込んで板状に成形し、本発明に係る光学ガラスからなるガラス素材を作製する。得られたガラス素材を適宜、切断、研削、研磨し、プレス成形に適した大きさ、形状のカットピースを作製する。
本発明の第2実施形態に係る光学ガラスは、
JOGISに基づく耐酸性重量減少率Daが0.8%未満であり、
ガラス転移温度Tgが590℃以下であり、
アッベ数νdが40以上であることを特徴とする。
第2実施形態に係る光学ガラスの耐酸性重量減少率Daは、第1実施形態と同様の方法で測定される。
第2実施形態に係る光学ガラスのガラス成分について、以下に詳述する。
B3+]は、好ましくは30〜50%であり、より好ましくは32〜48%であり、さらに好ましくは34〜46%であり、特に好ましくは36〜45%である。
<屈折率nd>
第2実施形態に係る光学ガラスにおいて、屈折率ndは、好ましくは1.58以上であり、さらには、1.59以上、1.60以上の順により好ましい。
第2実施形態に係る光学ガラスにおいて、耐候性DHは、好ましくは1等級である。耐候性DHにおけるヘイズは、P5+およびB3+の合計含有量[P5++B3+]を30
〜50%とすることにより低減できる。
第2実施形態に係る光学ガラスの耐候性DHは、第1実施形態と同様の方法で測定される。
第2実施形態に係る光学ガラスのλ80は、好ましくは450nm以下であり、より好ましくは440nm以下であり、さらに好ましくは430nm以下である。また、λ5は、好ましくは350nm以下であり、より好ましくは340nm以下であり、さらに好ましくは330nm以下である。
第2実施形態に係る光学ガラスのλ80およびλ5は、第1実施形態と同様の方法で測定される。
第2実施形態に係る光学ガラスにおいて、比重は、好ましくは4.0以下であり、さらには、3.9以下、3.8以下の順により好ましい。ガラスの比重を低減することができれば、レンズの重量を減少できる。その結果、レンズを搭載するカメラレンズのオートフォーカス駆動の消費電力を低減できる。
表3〜6に示すガラス組成を有するガラスサンプルを以下の手順で作製し、各種評価を行った。
ガラスの構成成分に対応する酸化物、水酸化物、炭酸塩、および硝酸塩を原材料として準備し、得られる光学ガラスのガラス組成が、表3〜6に示す各組成となるように上記原材料を秤量、調合して、原材料を十分に混合した。得られた調合原料(バッチ原料)を、白金坩堝に投入し、1000℃〜1400℃で2時間加熱して熔融ガラスとし、攪拌して均質化を図り、清澄してから、熔融ガラスを適当な温度に予熱した金型に鋳込んだ。鋳込んだガラスを、ガラス転移温度Tg付近で熱処理し、炉内で室温まで放冷することにより、ガラスサンプルを得た。
得られたガラスサンプルについて、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)で各ガラス成分の含有量を測定し、表3〜6に示す各組成のとおりであることを確認した。
日本光学硝子工業会規格JOGIS06−2009の規定に従い、得られたガラスサンプルを比重に相当する重量の粉末ガラス(粒度425〜600μm)にし、白金かごに入れ、それを0.01mol/L硝酸水溶液の入った石英ガラス製丸底フラスコ内に浸漬し、沸騰水浴中で60分間処理し、その処理前後での重量減少率(%)を測定した。結果を表7、8に示す。
日本光学硝子工業会規格JOGIS07−2009の規定に従い、得られたガラスサンプルを30×30×3mmの大きさで対面研磨して、上記規格で規定された高温高湿度の温度サイクル環境化で48時間処理したときのヘイズ(%)(散乱光/入射光)を測定した。結果を表7、8に示す。
得られたガラスサンプルを、さらにガラス転移温度Tg付近で約30分から約2時間アニール処理した後、炉内で降温速度−30℃/時間で室温まで冷却してアニールサンプルを得た。得られたアニールサンプルについて、屈折率nd、アッベ数νd、比重、ガラス転移温度Tg、λ80およびλ5を測定した。結果を表7、8に示す。
上記アニールサンプルについて、JIS規格 JIS B 7071−1の屈折率測定法により、屈折率nd、ng、nF、nCを測定し、下式(1)に基づきアッベ数νdを算出した。
νd=(nd−1)/(nF−nC) ・・・(1)
比重は、アルキメデス法により測定した。
ガラス転移温度Tgは、NETZSCH JAPAN社製の示差走査熱量分析装置(DSC3300SA)を使用し、昇温速度10℃/分にて測定した。
上記アニールサンプルを、厚さ10mmで、互いに平行かつ光学研磨された平面を有するように加工し、波長280nmから700nmまでの波長域における分光透過率を測定した。光学研磨された一方の平面に垂直に入射する光線の強度を強度Aとし、他方の平面から出射する光線の強度を強度Bとして、分光透過率B/Aを算出した。分光透過率が80%になる波長をλ80とし、分光透過率が5%になる波長をλ5とした。なお、分光透過率には試料表面における光線の反射損失も含まれる。
表9、10に示すガラス組成を有するガラスサンプルを実施例1と同様に作製し、実施例1と同様に各種評価を行った。結果を表11に示す。
実施例1、2で得られたガラスサンプルを使用し、公知の方法で精密プレス成形用プリフォームを作製した。得られたプリフォームを窒素雰囲気中で加熱、軟化し、プレス成形型で精密プレス成形し、光学ガラスを非球面レンズの形状に成形した。その後、成形した光学ガラスをプレス成形型から取り出し、アニールし、芯取りすることで、非球面レンズが得られた。
実施例1、2で得られたガラスサンプルを、切断、研削してカットピースを作製した。カットピースをリヒートプレスによりプレス成形して、光学素子ブランクを作製した。光学素子ブランクを精密アニールし、所要の屈折率になるよう屈折率を精密に調整した後、公知の方法で研削、研磨することで、両凸レンズ、両凹レンズ、平凸レンズ、平凹レンズ、凹メニスカスレンズ、凸メニスカスレンズ等の各種レンズが得られた。
また、明細書に例示または好ましい範囲として記載した事項の2つ以上を任意に組み合わせることは、もちろん可能である。
Claims (9)
- カチオン成分として、Li+、Na+およびK+からなる群から選択される1種以上のアルカリ金属イオンを含み、かつP5+、B3+、およびBa2+を含むリン酸塩ガラスであって、
Al3+、Ln3+、Ti4+、Zr4+、Nb5+、Ta5+、Bi3+およびW6+の合計含有量[Al3++Ln3++Ti4++Zr4++Nb5++Ta5++Bi3++W6+]が10カチオン%以上であり(ただし、Ln3+は、La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+およびLu3+の合計含有量[La3++Gd3++Y3++Yb3++Lu3+]を表す。)、
P5+およびB3+の合計含有量[P5++B3+]が30〜50カチオン%であって、P5+の含有量とP5+およびB3+の合計含有量とのカチオン比[P5+/(P5++B3+)]が0.50以上0.84以下であり、
Li+、Na+、K+の合計含有量[Li++Na++K+]が5カチオン%以上であり、
Ba2+の含有量が5カチオン%以上であり、
Mg2+、Ca2+、Sr2+、およびBa2+の合計含有量[Mg2++Ca2++Sr2++Ba2+]が10カチオン%以上であり、
La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+およびLu3+の合計含有量[La3++Gd3++Y3++Yb3++Lu3+]が5カチオン%以下であって、
アッベ数νdが40以上である、光学ガラス。 - P5+の含有量が20〜40カチオン%であり、
B3+の含有量が4〜15カチオン%であり、
Li+の含有量が5〜30カチオン%である、請求項1に記載の光学ガラス。 - JOGISに基づく耐酸性重量減少率Daが0.8%未満である、請求項1または2に記載の光学ガラス。
- JOGISに基づく耐酸性が1〜3等級である、請求項1〜3のいずれかに記載の光学ガラス。
- JOGISに基づく耐候性DHが1等級である、請求項1〜4のいずれかに記載の光学ガラス。
- ガラス転移温度Tgが590℃以下である、請求項1〜5のいずれかに記載の光学ガラス。
- P5+の含有量とP5+およびB3+の合計含有量とのカチオン比[P5+/(P5++B3+)]が0.50〜0.84であり、
La3+、Gd3+、Y3+、Yb3+およびLu3+の合計含有量[La3++Gd3++Y3++Yb3++Lu3+]が5カチオン%以下であり、
JOGISに基づく耐酸性重量減少率Daが0.8%未満であり、
ガラス転移温度Tgが590℃以下であり、
アッベ数νdが40以上であり、
P 5+ およびB 3+ の合計含有量[P 5+ +B 3+ ]が30〜50カチオン%であり、
Al 3+ 、Ln 3+ 、Ti 4+ 、Zr 4+ 、Nb 5+ 、Ta 5+ 、Bi 3+ およびW 6+ の合計含有量[Al 3+ +Ln 3+ +Ti 4+ +Zr 4+ +Nb 5+ +Ta 5+ +Bi 3+ +W 6+ ]が10カチオン%以上である、光学ガラス。 - P5+およびB3+の合計含有量[P5++B3+]が30〜50カチオン%であり、
Mg2+、Ca2+、Sr2+およびBa2+の合計含有量[Mg2++Ca2++Sr2++Ba2+]が10カチオン%以上である、請求項7に記載の光学ガラス。 - 請求項1〜8のいずれかに記載の光学ガラスからなる、光学素子。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201810863708.8A CN109467312A (zh) | 2017-08-02 | 2018-08-01 | 光学玻璃及光学元件 |
CN202210426006.XA CN114890668B (zh) | 2017-08-02 | 2018-08-01 | 光学玻璃及光学元件 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017149921 | 2017-08-02 | ||
JP2017149921 | 2017-08-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019026549A JP2019026549A (ja) | 2019-02-21 |
JP6961547B2 true JP6961547B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=65475582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018134768A Active JP6961547B2 (ja) | 2017-08-02 | 2018-07-18 | 光学ガラスおよび光学素子 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6961547B2 (ja) |
CN (2) | CN109467312A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020170680A1 (ja) | 2019-02-18 | 2020-08-27 | 株式会社小糸製作所 | 汚れ検出システム、LiDARユニット、車両用センシングシステム及び車両 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6311544A (ja) * | 1986-07-02 | 1988-01-19 | Hoya Corp | リン酸系光学ガラス |
JP3157458B2 (ja) * | 1996-04-10 | 2001-04-16 | 株式会社オハラ | モールドプレス用光学ガラス |
JP4570576B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2010-10-27 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、プレス成形用プリフォームとその製造方法、および光学素子とその製造方法 |
CN103058515B (zh) * | 2011-10-19 | 2016-12-21 | 株式会社小原 | 光学玻璃、光学元件及预成型品 |
WO2013100107A1 (ja) * | 2011-12-28 | 2013-07-04 | 株式会社オハラ | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
JP2013256439A (ja) * | 2012-05-15 | 2013-12-26 | Ohara Inc | 光学ガラス、光学素子及びプリフォーム |
CN104803603B (zh) * | 2014-01-23 | 2019-06-11 | 成都光明光电股份有限公司 | 光学玻璃及光学元件 |
WO2016068124A1 (ja) * | 2014-10-27 | 2016-05-06 | Hoya株式会社 | 光学ガラス、光学素子および光学ガラス素材 |
-
2018
- 2018-07-18 JP JP2018134768A patent/JP6961547B2/ja active Active
- 2018-08-01 CN CN201810863708.8A patent/CN109467312A/zh active Pending
- 2018-08-01 CN CN202210426006.XA patent/CN114890668B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN109467312A (zh) | 2019-03-15 |
CN114890668A (zh) | 2022-08-12 |
CN114890668B (zh) | 2024-10-11 |
JP2019026549A (ja) | 2019-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6639053B2 (ja) | ガラス、光学ガラス、リン酸塩光学ガラス、研磨用ガラス素材、プレス成形用ガラス素材および光学素子 | |
TWI691470B (zh) | 光學玻璃及光學元件 | |
JP6738243B2 (ja) | ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
JP2022050507A (ja) | ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランク、および光学素子 | |
TWI706924B (zh) | 光學玻璃及光學元件 | |
TWI850469B (zh) | 光學玻璃及光學元件 | |
JP6812147B2 (ja) | 光学ガラス、光学素子ブランク、および光学素子 | |
JP2023017903A (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
JP6840660B2 (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
TWI735451B (zh) | 玻璃、光學玻璃、抛光用玻璃材料、壓製成型用玻璃材料及光學元件 | |
JP7194551B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
JP6961547B2 (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
JP6812148B2 (ja) | 光学ガラス、光学素子ブランク、および光学素子 | |
TWI781231B (zh) | 光學玻璃及光學元件 | |
JP7194861B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
JP7213736B2 (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
JP7234454B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
JP7142118B2 (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
JP7170488B2 (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
CN109748497B (zh) | 光学玻璃和光学元件 | |
JP7305317B2 (ja) | 光学ガラス、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
JP2022158909A (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
JP2022179313A (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 | |
JP2020059628A (ja) | 光学ガラス、プレス成形用ガラス素材、光学素子ブランクおよび光学素子 | |
JP2022021586A (ja) | 光学ガラスおよび光学素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180803 |
|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20180821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180904 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210302 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210910 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210910 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210917 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210922 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211005 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6961547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |