JP6961481B2 - 脳血流改善用組成物 - Google Patents
脳血流改善用組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6961481B2 JP6961481B2 JP2017249447A JP2017249447A JP6961481B2 JP 6961481 B2 JP6961481 B2 JP 6961481B2 JP 2017249447 A JP2017249447 A JP 2017249447A JP 2017249447 A JP2017249447 A JP 2017249447A JP 6961481 B2 JP6961481 B2 JP 6961481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood flow
- terpineol
- composition
- cerebral blood
- cineole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Description
これらの脳血流変化は、てんかん発作リスクの回避、脳卒中リスクの低減、脳動脈瘤リスクの回避、行動を穏やかにするなど、いわゆるイライラ行動の抑制に効果があると考えられる。また、脳血流の部分的低下は、不眠症や睡眠の質改善に関与すると考えられている。
また、ラクトバチルス・ガセリCP2305株の菌体は、ヒト摂取試験で睡眠の質、寝付き、睡眠障害の緩和が確認されたことから、ラクトバチルス・ガセリCP2305株の摂取は、睡眠を改善しているとしている。
1.テルピネオール、1,8−シネオール及びカンファーを含有することを特徴とする嗅覚刺激による脳血流改善用組成物。
2.テルピネオールと1,8−シネオールとカンファーを質量比で15〜18:12〜6:3〜6の比率で含有する1に記載の脳血流改善用組成物。
3.脳血流改善部位が大脳皮質である1又は2に記載の脳血流改善用組成物。
本発明の元となる大脳機能と血流の関係性について説明する。
大脳皮質は人間の生活において重要な記憶、判断、感覚、運動、言語などを司る機能を持つ部位であり、日常生活と大きなかかわりを持っていることから、この部位の活性が心身の健康においては、重要であると考えられる。
前頭葉の前頭前野は、認知・実行機能と情動・動機づけ機能を担っている。前頭前野は全体として「定型的反応様式では対応できないような状況において、認知的、動機づけ状況を把握し、それに対して適切な判断を行い、行動を適応的に組織化する」役割を果たしている。前頭葉の前頭前野は、ワーキングメモリー、反応抑制、行動の切り替え、プランニング、推論などの認知・実行機能、意思決定過程に重要な役割を果たす情動・動機づけ機能、社会的行動を支えるとともに、葛藤の解決や報酬に基づく選択等の機能を担っている。
前頭前野は知性と衝動のバランスを取ることや、将来の計画に関わることが示されている(Harlow JM, Boston Medical and surgical Journal 1848 39:389-393)。
前頭前野に損傷を受けると、順序だった行動の組立をする、つまり段取りをうまくとる事ができなくなる(Penfield W and Evans J, The frontal lobe in man: A clinical study of maximum removals, Brain 1935 58:115-133)。
前頭葉の前頭前野の前頭極(ブロードマンの脳地図10野)は、情報の保持や目標の維持(課題の目的は何か)などに関わる領域でもあることが知られている。また、未来について考えることに関わり(非特許文献1)、過去に自分が行った決断を評価することに関わっている(非特許文献2)。
前頭葉の下前頭回にはブローカ野(ブロードマンの脳地図44野、45野)が存在し、運動言語中枢とも呼ばれ、言語処理、及び音声言語、手話の産出と理解に関わっている(Horwitz B, Amunts K, Bhattacharyya R, Patkin D, Jeffries K, Zilles K, Braun AR, Neuropsychologia 2003 41:1868-76)。
前頭葉の下前頭回には三角部(ブロードマンの脳地図45野)が存在し、音とスペルとの関係が不規則な例外的語を読むときに強く活動する(Andrea M, Jennifer TC, Steven L, Karl JF, Matthew ALR, Karalyn P, James LM, and Cathy JP, Journal of Cognitive Neuroscience 2005 17:11:1753-1765)。また、単語の意味を解読する役割を持っている(Cortical dynamics of word recognition. Human Brain Mapping Aug 2007. ISSN:1097-0193)。
このような機能を有する脳の司令塔と言われる前頭前野(以下、「本領域」と呼ぶ)を活性化させるためには、この部位に流入する血流を増加させ、脳内への酸素供給量を挙げる必要があることは良く知られている。
テルピネオールは、1,8−テルピンから1分子の水が脱水して生ずる不飽和アルコールの総称である。4種の異性体が得られるはずであるが、α−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオールの3種のみ知られている。市販のテルピネオールは1,8−テルピンを希酸で脱水してつくられる。沸点214〜224℃の粘ちょうな液体である。主成分はα−テルピネオールである。本発明に用いるテルピネオールは、月桂樹、ローズマリー、アニス、マジョラムなどやアキギリ属、ビャクシン属の植物の精油から精製分離したものを用いることができる。また化学合成されたものであっても良いし、精製された結晶体であっても良い。また市販されているα−テルピネオールを主成分とする組成物を用いることもできる。
カンファーは、血行の改善、消炎、鎮痛、鎮痒を目的として、筋肉痛、挫傷、打撲、捻挫、凍傷(第1度)、凍瘡、皮膚そう痒症に対する外用剤として使用されている。また、衣服の防虫剤としても使用されている。本発明に用いるカンファーは天然由来のものであっても化学合成されたものであっても良いし、精製された結晶体であっても良い。
テルピネオール、1,8−シネオール、カンファーの組み合わせの溶液をシリカゲルに含浸させたものを同様に紙袋や布袋に包み、香りを揮散させてもよい。また、テルピネオール、1,8−シネオール、カンファーを配合した軟膏を外用することにより、塗布部から揮散する香りを吸入してもよい。また、テルピネオール、1,8−シネオール、カンファーを配合した飲料を引用する際に揮散する香りを吸入してもよい。またテルピネオール、1,8−シネオール、カンファーを含有する溶液をスプレーし、揮散する香りを吸入してもよく、アロマキャンドルを燃焼させることによって香りを吸入してもよい。
1.試験試料
市販の精製テルピネオール、1,8−シネオール、カンファーをジプロピレングリコールに溶解させて試験試料を調製した。
・試料541
処方:テルピネオール15質量%、1,8−シネオール12質量%、カンファー3質量%、ジプロピレングリコール70質量%
・試料622
処方:テルピネオール18質量%、1,8−シネオール6質量%、カンファー6質量%、ジプロピレングリコール70質量%
・テルピネオール
処方:テルピネオール10質量%、ジプロピレングリコール90質量%
脳血流量の計測には、近赤外光トポグラフィ装置(NIRS:Near−infrared Spectroscopy 以下、「NIRS」と称する)(株式会社日立製作所製 装置名:OT−R40)を用いた。NIRSは52ch(3×11ホルダ使用)(株式会社日立製作所製)、すなわち前頭葉内の52カ所から脳血流の測定が可能である。図1に測定部位の模式図を示す。NIRSにおける計測可能箇所である52chのプローブの配置位置を示している。各chが対応した箇所における脳血流量の変化の測定が可能である。光トポグラフィ装置は、695nm/800nmの2種の近赤外光を使用し、オキシヘモグロビンの吸収を指標として血流量の変化として観察測定する。測定結果はオキシヘモグロビン濃度変化と光路長の積(mM×mm)で表される。
脳神経は、活動すると酸素とグルコースが必要となるため、脳活動が活発な部位はオキシヘモグロビンが増加し、近赤外光の透過度は減衰し、これを血流量として測定する装置である。
したがって、光トポグラフィ装置によって、大脳皮質の血流量の変化、ひいては脳の活動を測定する。
被験者は、20〜45歳の健常な男女18名である。1人の被験者は、すべての試料を吸入した。なお各試料の試験は異なる日に実施した。
すべての試料の強度が同程度となるよう事前に予備調査を行った。予備調査は6名の嗅覚に問題のない被験者によって行われた。被験者は試験試料541の30%濃度のものを0.3g、0.5gおよび試験試料622の30%濃度を0.3g、0.5g、0.7g(計5サンプル)をろ紙(1.5cm×1.5cm)に含浸させ、このろ紙を30mlのガラス瓶に入れ、被験者の鼻先に近づけて、検体の揮発成分を鼻から吸入させた。被験者は鼻先3cmのところに各サンプルを5秒間持って嗅ぎ、30秒間時間を空けることを4回繰り返した。全4回終了後にVAS法を用いてサンプルに対する「好み(0%:とても好き、100%:とても嫌い)」と「強度(0%:とても強い、100%:とても弱い」について回答させた。判定基準は、サンプルの「好み」と「強度」が76%を超えないこととした。予備調査の結果試験試料541と試験試料622はいずれも30%溶液を0.3gろ紙に含浸させた場合に「好み」と「強度」が判定基準を満たしていたことが示された。
テルピネオールも同様にして試料の強度の適性を確認した。
本試験において、各試験試料は、着席した被験者の鼻先3cmのところにろ紙(1.5cm×1.5cm)に0.3g含浸させ、このろ紙を30mlのガラス瓶に入れたものが提示された。被験者はこの香りを270秒間嗅ぎ続けた。その際、香りを嗅いでいるときの大脳皮質のオキシヘモグロビン濃度変化をNIRSで測定した。オキシヘモグロビン濃度が増えるほど、血流量が増加したことを意味する。
NIRSの測定部位は、上記したように前頭葉および側頭葉における、前頭極を含む全52カ所であった。また測定は、香りを嗅ぎ続けた時間(all)及び5つの時間枠で分割してデータを解析した。時間枠は次の表1に示すとおりである。
(1)試料541、試料622、テルピネオールによる脳血流量の変化比較
有意差の検出されたch及びch時間枠を下記の表2に示す。
本発明の組成物が前頭葉および側頭葉の血流量増加に効果があることは表2に示したが、近年前頭極の血流量低下が認められるうつ病患者や統合失調症患者の増加が社会問題となっていることから、前頭極に含まれるch26とch37に着目して、オキシヘモグロビン濃度を比較した結果を下記の表3に示す。
尚、表3には、本試験と同様にして行ったカンファー、テルピネオール、1,8−シネオールの試験結果について、同様に解析した結果も載せている。
・カンファー
処方:カンファー12.5質量%、ジプロピレングリコール87.5質量%
・テルピネオール
処方:テルピネオール10質量%、ジプロピレングリコール90質量%
・1,8−シネオール
処方:1,8−シネオール7.5質量%、ジプロピレングリコール92.5質量%
以上の試験結果から、テルピネオール、1,8−シネオール及びカンファーを含有する組成物は、嗅覚刺激を介して脳血流、特に前頭極の血流量を増加、改善することがわかった。本発明の香りの組成物は、嗜好性が高く常用に適するので、長期連用が想定される、うつ病や統合失調症への前頭極の脳血流改善剤として期待できる。
Claims (2)
- テルピネオールと1,8−シネオールとカンファーを質量比で15〜18:12〜6:3〜6の比率で含有する臭覚刺激による脳血流増加用組成物。
- 脳血流増加部位が大脳皮質である請求項1に記載の脳血流増加用組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249447A JP6961481B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 脳血流改善用組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017249447A JP6961481B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 脳血流改善用組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019112378A JP2019112378A (ja) | 2019-07-11 |
JP6961481B2 true JP6961481B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=67222262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017249447A Active JP6961481B2 (ja) | 2017-12-26 | 2017-12-26 | 脳血流改善用組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6961481B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100603132B1 (ko) * | 2004-10-04 | 2006-07-20 | 엔프라니 주식회사 | 아로마테라피용 천연 에센셜 오일 조성물 및 이를 이용한투명 성상의 나노 파티클의 제조방법 |
HUE031669T2 (en) * | 2014-07-14 | 2017-07-28 | Dr Willmar Schwabe Gmbh & Co Kg | Cataract extract and lavender oil combination for sleeping disorders |
JP6660783B2 (ja) * | 2016-03-24 | 2020-03-11 | 株式会社ファンケル | 脳血流改善剤 |
JP6738650B2 (ja) * | 2016-05-24 | 2020-08-12 | 株式会社ファンケル | 脳血流改善剤 |
-
2017
- 2017-12-26 JP JP2017249447A patent/JP6961481B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019112378A (ja) | 2019-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Sayorwan et al. | The effects of lavender oil inhalation on emotional states, autonomic nervous system, and brain electrical activity | |
Sowndhararajan et al. | Influence of fragrances on human psychophysiological activity: With special reference to human electroencephalographic response | |
Hongratanaworakit | Aroma-therapeutic effects of massage blended essential oils on humans | |
Jaén et al. | Asthma and odors: the role of risk perception in asthma exacerbation | |
Heuberger et al. | Transdermal absorption of (−)-linalool induces autonomic deactivation but has no impact on ratings of well-being in humans | |
KR101372754B1 (ko) | 좌측 전전두엽 부위(Fp1)의 절대 로우 베타파(absolute low beta power spectrum)를 감소시키고, 우측 두정엽 부위(P4)의 절대 하이 베타파(absolute high beta power spectrum)를 증가시키며, 또한 좌측 두정엽 부위 (P3) 및 우측 두정엽 부위(P4)에서 RMT 지표(ratio of mid beta to theta: 세타파에 대한 중간 베타파의 비)를 증가시켜 주의 집중력을 향상시키는 특성을 갖는 향료 조성물 | |
WO2012165831A2 (ko) | 스트레스 완화 및 진정 효과를 갖는 향료 조성물 및 이를 함유하는 화장료 조성물 | |
JP2012521416A (ja) | ストレス緩和及び鎮静効果を有する香料及び化粧料組成物 | |
Sayowan et al. | The harmonizing effects of citronella oil on mood states and brain activities | |
Gunasekara et al. | fNIRS neuroimaging in olfactory research: A systematic literature review | |
JP6660783B2 (ja) | 脳血流改善剤 | |
JP6738650B2 (ja) | 脳血流改善剤 | |
JP6961481B2 (ja) | 脳血流改善用組成物 | |
Gong et al. | Assessing the anxiolytic and Relaxation effects of Cinnamomum camphora essential oil in university students: A comparative study of EEG, physiological measures, and psychological responses | |
KR102455783B1 (ko) | 우수한 숙면 효과를 갖는 천연 에센셜 오일 조성물 및 이를 포함하는 화장품 조성물 | |
KR100748019B1 (ko) | 스트레스 완화효과를 갖는 향료조성물 | |
Son et al. | Gender Differences in Psychophysiological Responses to Herbal Plant Olfactory Stimuli: An Electroencephalogram Study | |
Chung et al. | Kokedama and essential oils had a relaxing psychophysiological effect on Taiwanese women during the COVID-19 pandemic | |
TWI856475B (zh) | 蘭花複合萃取物及其用於製備具有抗憂鬱功效之組成物的用途 | |
CN109432318B (zh) | 复方精油、其应用以及复方精油产品 | |
KR102597575B1 (ko) | 사용자 맞춤형 디퓨저 추천 시스템 | |
KR20190024623A (ko) | 팔마로사 오일을 포함하는 심리적 안정용 에센셜 오일 조성물 및 멀티모달 생체신호 측정기술을 이용한 심리적 안정용 에센셜 오일 조성물의 향취 효능 검증방법 | |
JP7194484B2 (ja) | 脳機能改善剤 | |
JP7108012B2 (ja) | マッサージ用化粧料 | |
Nuiden et al. | The effects of sweet almond oil inhalation on brainwave activity |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20180123 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200720 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210820 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210820 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211012 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211013 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6961481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |