JP6961369B2 - 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム - Google Patents
給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6961369B2 JP6961369B2 JP2017049038A JP2017049038A JP6961369B2 JP 6961369 B2 JP6961369 B2 JP 6961369B2 JP 2017049038 A JP2017049038 A JP 2017049038A JP 2017049038 A JP2017049038 A JP 2017049038A JP 6961369 B2 JP6961369 B2 JP 6961369B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- mode
- power supply
- power receiving
- receiving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
Description
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
110 給電装置
120 受電装置
Claims (24)
- 非接触で受電装置へ電力を供給する給電手段と、
非接触で他の給電装置より供給された電力を受電する受電手段と、
自装置をホスト側として外部装置と通信を確立したことに応じて、動作モードを前記他の給電装置から電力を受電する受電モードから、前記受電装置へ電力を供給する給電モードへ切り替え、
相手装置をホスト側として外部装置と通信を確立したことに応じて、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードへ切り換えない切替手段と
を有することを特徴とする給電装置。 - 前記切替手段は、
相手装置に接続要求を送信することによって、自装置をホスト側として外部装置と通信を確立した場合、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードへ切り替え、
相手装置から接続要求を受信することによって、相手装置をホスト側として外部装置と通信を確立した場合、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードへ切り替えないことを特徴とする請求項1に記載の給電装置。 - 前記切替手段は、前記受電装置との通信が終了した場合に、前記動作モードを前記給電モードから前記受電モードへ切り替えることを特徴とする請求項1又は2に記載の給電装置。
- 自装置の2次電池の残容量を検出する検出手段をさらに有し、
前記切替手段は、前記残容量が第1閾値以上で、かつ前記自装置をホスト側として前記受電装置と通信を確立した場合に、前記動作モードを前記受電モードから前記給電モードへ切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の給電装置。 - 前記切替手段は、前記自装置の2次電池の残容量が第1閾値未満の場合には、前記受電モードから前記給電モードへの切り替えを行わないよう制御することを特徴とする請求項4に記載の給電装置。
- 前記受電装置が備える2次電池の残容量の情報を受信する受信手段をさらに有し、
前記切替手段は、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値未満の場合に、前記動作モードを前記受電モードから前記給電モードへ切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の給電装置。 - 前記切替手段は、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値以上の場合には、前記受電モードから前記給電モードへの切り替えを行わないよう制御することを特徴とする請求項6に記載の給電装置。
- 前記切替手段は、前記給電モードに設定されている場合において、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値以上になった場合に、前記動作モードを前記給電モードから前記受電モードに切り替えることを特徴とする請求項6又は7に記載の給電装置。
- 給電装置の制御方法であって、
非接触で受電装置へ電力を供給する給電ステップと、
非接触で他の給電装置より供給された電力を受電する受電ステップと、
自装置をホスト側として外部装置と通信を確立したことに応じて、動作モードを前記他の給電装置から電力を受電する受電モードから、前記受電装置へ電力を供給する給電モードへ切り替え、
相手装置をホスト側として外部装置と通信を確立したことに応じて、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードに切り替えない切替ステップと
を含むことを特徴とする給電装置の制御方法。 - 前記切替ステップは、
相手装置に接続要求を送信することによって、自装置をホスト側として外部装置と通信を確立した場合、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードへ切り替え、
相手装置から接続要求を受信することによって、相手装置をホスト側として外部装置と通信を確立した場合、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードへ切り替えないことを特徴とする請求項9に記載の給電装置の制御方法。 - 前記切替ステップは、前記受電装置との通信が終了した場合に、前記動作モードを前記給電モードから前記受電モードへ切り替えることを特徴とする請求項9又は10に記載の給電装置の制御方法。
- 自装置の2次電池の残容量を検出する検出ステップをさらに含み、
前記切替ステップは、前記残容量が第1閾値以上で、かつ前記自装置をホスト側として前記受電装置と通信を確立した場合に、前記動作モードを前記受電モードから前記給電モードへ切り替えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の給電装置の制御方法。 - 前記切替ステップは、前記自装置の2次電池の残容量が第1閾値未満の場合には、前記受電モードから前記給電モードへの切り替えを行わないよう制御することを特徴とする請求項12に記載の給電装置の制御方法。
- 前記受電装置が備える2次電池の残容量の情報を受信する受信ステップをさらに含み、
前記切替ステップは、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値未満の場合に、前記動作モードを前記受電モードから前記給電モードへ切り替えることを特徴とする請求項9〜11のいずれか1項に記載の給電装置の制御方法。 - 前記切替ステップは、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値以上の場合には、前記受電モードから前記給電モードへの切り替えを行わないよう制御することを特徴とする請求項14に記載の給電装置の制御方法。
- 前記切替ステップは、前記給電モードに設定されている場合において、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値以上になった場合に、前記動作モードを前記給電モードから前記受電モードに切り替えることを特徴とする請求項14又は15に記載の給電装置の制御方法。
- コンピュータを、
非接触で受電装置へ電力を供給するよう制御する給電制御手段と、
非接触で他の給電装置より供給された電力を受電するよう制御する受電制御手段と、
自装置をホスト側として外部装置と通信を確立したことに応じて、動作モードを前記他の給電装置から電力を受電する受電モードから、前記受電装置へ電力を供給する給電モードへ切り替え、
相手装置をホスト側として外部装置と通信を確立したことに応じて、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードへ切り換えない切替手段と
して機能させるためのプログラム。 - 前記切替手段は、
相手装置に接続要求を送信することによって、自装置をホスト側として外部装置と通信を確立した場合、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードへ切り替え、
相手装置から接続要求を受信することによって、相手装置をホスト側として外部装置と通信を確立した場合、動作モードを前記受電モードから、前記給電モードへ切り替えないことを特徴とする請求項17に記載のプログラム。 - 前記切替手段は、前記受電装置との通信が終了した場合に、前記動作モードを前記給電モードから前記受電モードへ切り替えることを特徴とする請求項17又は18に記載のプログラム。
- 自装置の2次電池の残容量を検出する検出手段をさらに有し、
前記切替手段は、前記残容量が第1閾値以上で、かつ前記自装置をホスト側として前記受電装置と通信を確立した場合に、前記動作モードを前記受電モードから前記給電モードへ切り替えることを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記切替手段は、前記自装置の2次電池の残容量が第1閾値未満の場合には、前記受電モードから前記給電モードへの切り替えを行わないよう制御することを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
- 前記受電装置が備える2次電池の残容量の情報を受信する受信手段をさらに有し、
前記切替手段は、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値未満の場合に、前記動作モードを前記受電モードから前記給電モードへ切り替えることを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載のプログラム。 - 前記切替手段は、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値以上の場合には、前記受電モードから前記給電モードへの切り替えを行わないよう制御することを特徴とする請求項22に記載のプログラム。
- 前記切替手段は、前記給電モードに設定されている場合において、前記受電装置の前記2次電池の残容量が第2閾値以上になった場合に、前記動作モードを前記給電モードから前記受電モードに切り替えることを特徴とする請求項22又は23に記載のプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017049038A JP6961369B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017049038A JP6961369B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018153043A JP2018153043A (ja) | 2018-09-27 |
JP2018153043A5 JP2018153043A5 (ja) | 2020-04-23 |
JP6961369B2 true JP6961369B2 (ja) | 2021-11-05 |
Family
ID=63681058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017049038A Active JP6961369B2 (ja) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6961369B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3112281C (en) | 2018-09-29 | 2023-06-20 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Wireless charging method and electronic device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005151609A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc | 携帯型電子装置 |
JP2013226022A (ja) * | 2012-04-23 | 2013-10-31 | Nakayo Telecommun Inc | 携帯端末および携帯端末間における電力融通方法 |
JP6254957B2 (ja) * | 2015-01-05 | 2017-12-27 | 東芝テック株式会社 | 情報処理装置、周辺機器および非接触給電システム |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017049038A patent/JP6961369B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018153043A (ja) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10855099B2 (en) | Electronic device and method for wire and wireless charging in electronic device | |
KR102732914B1 (ko) | 외부 장치를 무선 충전하기 위한 전자 장치 | |
US9825491B2 (en) | Power feeding apparatus, power feeding method, and storage medium | |
JP6100011B2 (ja) | 給電装置、給電方法及びプログラム | |
US9137407B2 (en) | Power supply apparatus, image forming apparatus, power supply method, and program | |
JP6381304B2 (ja) | 電子機器 | |
JP7233898B2 (ja) | 送電装置、送電装置の制御方法及びプログラム | |
KR20200101096A (ko) | 무선 충전을 제어하는 전자 장치 및 그의 제어 방법 | |
JP6700856B2 (ja) | 給電装置、受電装置およびそれらの制御方法、プログラム | |
JP6164838B2 (ja) | 給電装置、プログラム及び記録媒体 | |
JP6961369B2 (ja) | 給電装置、給電装置の制御方法及びプログラム | |
KR20200042376A (ko) | 전자 장치 및 전자 장치에서 유무선 충전 방법 | |
JP6745662B2 (ja) | 受電装置およびその制御方法ならびにプログラム | |
CN113922522A (zh) | 无线充电管理方法、系统、电子设备及存储介质 | |
US12062924B2 (en) | Electronic device for wireless power transmission and operating method thereof | |
JP6872878B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法、プログラム | |
KR20210089906A (ko) | 무선 전력 공유 기능을 빠르게 실행하는 전자 장치 및 그 방법 | |
JP6886295B2 (ja) | 給電装置、制御装置およびそれらの制御方法、並びにプログラム | |
JP6702784B2 (ja) | 無線通信装置、無線通信装置の制御方法、及びプログラム | |
JP6643841B2 (ja) | 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム | |
KR102653440B1 (ko) | 무선 전력 송신 및 수신 장치 및 그 전력 조정 방법 | |
JP6632328B2 (ja) | 制御装置、電力伝送装置、制御方法及びプログラム | |
KR20210128248A (ko) | 데이터 송수신 방법 및 이를 지원하는 전자 장치 | |
US20230299813A1 (en) | Wireless charging method and electronic device supporting same | |
US20250070569A1 (en) | Electronic device and charging device connected to same |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200310 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200310 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210412 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211013 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6961369 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |