JP6959120B2 - Peeling device - Google Patents
Peeling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6959120B2 JP6959120B2 JP2017233108A JP2017233108A JP6959120B2 JP 6959120 B2 JP6959120 B2 JP 6959120B2 JP 2017233108 A JP2017233108 A JP 2017233108A JP 2017233108 A JP2017233108 A JP 2017233108A JP 6959120 B2 JP6959120 B2 JP 6959120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ingot
- wafer
- peeling
- generated
- holding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67092—Apparatus for mechanical treatment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/36—Removing material
- B23K26/38—Removing material by boring or cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02104—Forming layers
- H01L21/02365—Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
- H01L21/02518—Deposited layers
- H01L21/02587—Structure
- H01L21/0259—Microstructure
- H01L21/02598—Microstructure monocrystalline
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67017—Apparatus for fluid treatment
- H01L21/67028—Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67126—Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6838—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/71—Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
- H01L21/76—Making of isolation regions between components
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/70—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
- H01L21/77—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
- H01L21/78—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
- H01L21/7806—Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2103/00—Materials to be soldered, welded or cut
- B23K2103/50—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
- B23K2103/56—Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Description
本発明は、剥離層を形成したインゴットから生成すべきウエーハを剥離する剥離装置に関する。 The present invention relates to a peeling device for peeling a wafer to be generated from an ingot on which a peeling layer is formed.
IC、LSI、LED等のデバイスは、Si(シリコン)やAl2O3(サファイア)等を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。また、パワーデバイス、LED等は単結晶SiC(炭化ケイ素)を素材としたウエーハの表面に機能層が積層され分割予定ラインによって区画されて形成される。デバイスが形成されたウエーハは、切削装置、レーザー加工装置によって分割予定ラインに加工が施されて個々のデバイスに分割され、分割された各デバイスは携帯電話やパソコン等の電気機器に利用される。 Devices such as ICs, LSIs, and LEDs are formed by stacking functional layers on the surface of a wafer made of Si (silicon), Al 2 O 3 (sapphire), or the like and partitioning them by scheduled division lines. Further, power devices, LEDs and the like are formed by laminating functional layers on the surface of a wafer made of single crystal SiC (silicon carbide) and partitioning them by scheduled division lines. The wafer on which the device is formed is processed into individual devices by processing the scheduled division line by a cutting device and a laser processing device, and each divided device is used for an electric device such as a mobile phone or a personal computer.
デバイスが形成されるウエーハは、一般的に円柱形状のインゴットをワイヤーソーで薄く切断することにより生成される。切断されたウエーハの表面及び裏面は、研磨することにより鏡面に仕上げられる(たとえば特許文献1参照。)。しかし、インゴットをワイヤーソーで切断し、切断したウエーハの表面及び裏面を研磨すると、インゴットの大部分(70〜80%)が捨てられることになり不経済であるという問題がある。特に単結晶SiCインゴットにおいては、硬度が高くワイヤーソーでの切断が困難であり相当の時間を要するため生産性が悪いと共に、インゴットの単価が高く効率よくウエーハを生成することに課題を有している。 The wafer on which the device is formed is generally produced by thinly cutting a cylindrical ingot with a wire saw. The front surface and the back surface of the cut wafer are mirror-finished by polishing (see, for example, Patent Document 1). However, if the ingot is cut with a wire saw and the front and back surfaces of the cut wafer are polished, most of the ingot (70 to 80%) is discarded, which is uneconomical. In particular, a single crystal SiC ingot has a high hardness, is difficult to cut with a wire saw, and requires a considerable amount of time, resulting in poor productivity. In addition, the unit price of the ingot is high and there is a problem in efficiently generating a wafer. There is.
そこで本出願人は、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの内部に位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射して切断予定面に剥離層を形成し、剥離層を起点として単結晶SiCインゴットからウエーハを剥離する技術を提案した(たとえば特許文献2参照。)。 Therefore, the applicant has positioned the focusing point of the laser beam having a wavelength that is transparent to the single crystal SiC inside the single crystal SiC ingot and irradiates the single crystal SiC ingot with the laser beam to form a release layer on the planned cutting surface. We have proposed a technique for forming and peeling a wafer from a single crystal SiC ingot starting from a peeling layer (see, for example, Patent Document 2).
ところが、剥離層を起点としてインゴットからウエーハを剥離することが困難であり生産効率が悪いと共に、剥離したウエーハの剥離面からSiCがSiとCとに分離した剥離屑が落下してコンタミネーションが発生するという問題がある。 However, it is difficult to peel off the wafer from the ingot starting from the peeling layer, resulting in poor production efficiency, and peeling debris in which SiC is separated into Si and C falls from the peeling surface of the peeled wafer, causing contamination. There is a problem of doing.
上記事実に鑑みてなされた本発明の課題は、剥離層を起点としてインゴットからウエーハを容易に剥離することができると共に、剥離したウエーハの剥離面から剥離屑を除去することができる剥離装置を提供することである。 An object of the present invention made in view of the above facts is to provide a peeling device capable of easily peeling a wafer from an ingot starting from a peeling layer and removing peeling debris from the peeling surface of the peeled wafer. It is to be.
上記課題を解決するために本発明が提供するのは以下の剥離装置である。すなわち、インゴットの端面からインゴットに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけてレーザー光線を照射し剥離層を形成したインゴットから生成すべきウエーハを剥離する剥離装置であって、インゴットを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたインゴットに超音波を付与して該剥離層を刺激する超音波手段と、生成すべきウエーハを吸引保持する保持部と該保持部から突出して生成すべきウエーハの外周を囲繞するリング壁とを備えた剥離手段と、から少なくとも構成され、該リング壁の内側には、インゴットから剥離されたウエーハの剥離面に向かって洗浄水を噴射して洗浄する噴射口が複数形成されている剥離装置である。 In order to solve the above problems, the present invention provides the following peeling device. That is, the focusing point of the laser beam having a wavelength that is transparent to the ingot should be generated from the end face of the ingot at a depth corresponding to the thickness of the wafer to be generated, and the laser beam is irradiated to form the peeling layer. A peeling device for peeling a wafer, which sucks a holding means for holding an ingot, an ultrasonic means for applying ultrasonic waves to the ingot held by the holding means to stimulate the peeling layer, and a wafer to be generated. It is composed of at least a peeling means including a holding portion to be held and a ring wall surrounding the outer periphery of the wafer to be generated protruding from the holding portion, and the inside of the ring wall is formed by the wafer peeled from the ingot. This is a peeling device in which a plurality of injection ports for cleaning by injecting cleaning water toward a peeling surface are formed.
好ましくは、該噴射口から噴射され該保持部に保持されたウエーハの剥離面を洗浄した洗浄水は中央部で合流して垂下し、該保持部に保持されたウエーハの直下に位置するインゴットの剥離面を洗浄する。インゴットは、c軸とc軸に対し直交するc面とを有する単結晶SiCインゴットであり、該剥離層は、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの端面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射してSiCがSiとCとに分離した改質部と改質部からc面に等方的に形成されるクラックとからなるのが好適である。インゴットは、端面の垂線に対してc軸が傾きc面と端面とでオフ角が形成されている単結晶SiCインゴットであり、該剥離層は、オフ角が形成される方向と直交する方向に改質部を連続的に形成して改質部からc面に等方的にクラックを生成し、オフ角が形成される方向にクラックの幅を超えない範囲で単結晶SiCインゴットと集光点とを相対的にインデックス送りしてオフ角が形成される方向と直交する方向に改質部を連続的に形成して改質部からc面に等方的にクラックを順次生成した剥離層であるのが好都合である。 Preferably, the washing water injected from the injection port and washed the peeled surface of the wafer held in the holding portion merges at the central portion and hangs down, and the ingot located directly below the wafer held in the holding portion. Clean the peeled surface. The ingot is a single crystal SiC ingot having a c-axis and a c-plane orthogonal to the c-axis, and the release layer is a single crystal SiC at a focusing point of a laser beam having a wavelength that is transparent to the single crystal SiC. Positioned at a depth corresponding to the thickness of the wafer to be generated from the end face of the ingot, the single crystal SiC ingot was irradiated with a laser beam and the SiC was separated into Si and C. It is preferably composed of cracks formed on the surface. The ingot is a single crystal SiC ingot in which the c-axis is inclined with respect to the perpendicular line of the end face and an off angle is formed between the c plane and the end face, and the peeling layer is in a direction orthogonal to the direction in which the off angle is formed. A single crystal SiC ingot and a condensing point are formed so as to continuously form a modified portion to generate cracks isotropically from the modified portion to the c-plane and do not exceed the width of the crack in the direction in which the off-angle is formed. With a peeling layer in which the modified portion is continuously formed in the direction orthogonal to the direction in which the off angle is formed by relatively index-feeding, and cracks are sequentially generated from the modified portion to the c-plane. It is convenient to have it.
本発明が提供する剥離装置は、インゴットを保持する保持手段と、該保持手段に保持されたインゴットに超音波を付与して該剥離層を刺激する超音波手段と、生成すべきウエーハを吸引保持する保持部と該保持部から突出して生成すべきウエーハの外周を囲繞するリング壁とを備えた剥離手段と、から少なくとも構成され、該リング壁の内側には、インゴットから剥離されたウエーハの剥離面に向かって洗浄水を噴射して洗浄する噴射口が複数形成されているので、剥離層を起点としてインゴットからウエーハを容易に剥離することができる共に、剥離したウエーハの剥離面を洗浄して剥離屑を除去することができる。 The peeling device provided by the present invention sucks and holds a holding means for holding an ingot, an ultrasonic means for stimulating the peeling layer by applying ultrasonic waves to the ingot held by the holding means, and a wafer to be generated. It is composed of at least a peeling means provided with a holding portion to be formed and a ring wall surrounding the outer periphery of the wafer to be generated protruding from the holding portion, and inside the ring wall, peeling of the wafer peeled from the ingot is performed. Since a plurality of injection ports for spraying cleaning water toward the surface are formed, the wafer can be easily peeled from the ingot starting from the peeling layer, and the peeled surface of the peeled wafer can be cleaned. The peeling debris can be removed.
以下、本発明に従って構成された剥離装置の実施形態について図面を参照しつつ説明する。 Hereinafter, embodiments of the peeling device configured according to the present invention will be described with reference to the drawings.
図1に示す剥離装置2は、インゴットを保持する保持手段4と、保持手段4に保持されたインゴットに超音波を付与して剥離層を刺激する超音波手段6と、生成すべきウエーハと超音波手段6との間に水を供給する水供給手段8と、生成すべきウエーハを吸引保持しインゴットから生成すべきウエーハを剥離すると共に剥離したウエーハの剥離面を洗浄する剥離手段10とを含む。
The
図1及び図2を参照して保持手段4について説明する。図示の実施形態における保持手段4は、円筒状の基台12と、基台12の上面に回転自在に搭載された円筒状の保持テーブル14と、保持テーブル14の径方向中心を通って上下方向に延びる軸線を中心として保持テーブル14を回転させるモータ(図示していない。)とを備える。保持手段4は、適宜の接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介して保持テーブル14の上面に固定されたインゴットを保持することができる。あるいは、保持手段4は、吸引手段(図示していない。)に接続された多孔質の吸着チャック(図示していない。)が保持テーブル14の上端部分に配置され、吸引手段で吸着チャックの上面に吸引力を生成することにより、インゴットを吸引保持する構成であってもよい。
The holding means 4 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. The holding means 4 in the illustrated embodiment has a
図示の実施形態における剥離装置2は、更に、超音波手段6と水供給手段8と剥離手段10とを図1に矢印Yで示すY軸方向に移動させるY軸方向移動機構16を含む。Y軸方向移動機構16は、Y軸方向に延びる長方形状の案内開口18aが形成された直方体状の枠体18と、枠体18の内部においてY軸方向に延びる第一のボールねじ(図示していない。)と、第一のボールねじに連結された基端部から図1に矢印Xで示すX軸方向に延びる第一の移動片20と、第一のボールねじの片端部に連結された第一のモータ22と、枠体18の内部においてY軸方向に延びる第二のボールねじ(図示していない。)と、第二のボールねじに連結された基端部からX軸方向に延びる第二の移動片24と、第二のボールねじの片端部に連結された第二のモータ26とを含む。そしてY軸方向移動機構16は、第一のボールねじにより第一のモータ22の回転運動を直線運動に変換して第一の移動片20に伝達し、案内開口18aに沿って第一の移動片20をY軸方向に移動させると共に、第二のボールねじにより第二のモータ26の回転運動を直線運動に変換して第二の移動片24に伝達し、案内開口18aに沿って第二の移動片24をY軸方向に移動させる。なお、X軸方向とY軸方向とは直交しており、X軸方向及びY軸方向が規定する平面は実質上水平である。
The
図示の実施形態では図1に示すとおり、第一の移動片20の先端下面には下方に延びる円柱状の第一の昇降手段28が接続され、第一の昇降手段28の下端には円柱状の超音波手段6が接続されている。このため、第一の移動片20がY軸方向に移動することによって、第一の昇降手段28及び超音波手段6がY軸方向に移動するようになっている。たとえばボールねじ及びモータを有する電動シリンダから構成され得る第一の昇降手段28は、超音波手段6を昇降させると共に任意の位置で停止させることにより、超音波手段6の下側の円形状端面6aを生成すべきウエーハに対面させる。超音波手段6は、圧電セラミックス等から形成され、超音波を発振するようになっている。
In the illustrated embodiment, as shown in FIG. 1, a cylindrical
図示の実施形態では図1に示すとおり、水供給手段8は、第一の移動片20の先端上面に付設された円筒状の接続口30と、第一の移動片20の先端下面に昇降自在に支持されたノズル32と、ノズル32を昇降させるノズル昇降機構(図示していない。)とを含む。このため、第一の移動片20が移動することにより、水供給手段8がY軸方向に移動するようになっている。接続口30は、適宜の給水ホース(図示していない。)を介して水供給源(図示していない。)に接続されている。ノズル32は、超音波手段6とY軸方向に間隔をおいて第一の移動片20の先端下面から下方に延び、次いで超音波手段6に向かって若干下方に傾斜しつつY軸方向に延びている。中空状のノズル32は接続口30に連通している。たとえば電動シリンダから構成され得るノズル昇降機構は、ノズル32を昇降させると共に任意の位置で停止させることにより、生成すべきウエーハと超音波手段6の端面6aとの間にノズル32の出口32aを位置づけることができる。そして水供給手段8は、生成すべきウエーハと超音波手段6の端面6aとの間に、水供給源から接続口30に供給された水をノズル32の出口32aから供給して水の層を生成するようになっている。
In the illustrated embodiment, as shown in FIG. 1, the water supply means 8 can move up and down to the
図1及び図3を参照して説明する。図1に示すとおり、第二の移動片24の先端下面には剥離手段10が接続されており、第二の移動片24がY軸方向に移動することにより剥離手段10がY軸方向に移動するようになっている。剥離手段10は、第二の移動片24の先端下面から下方に延びる円柱状の第二の昇降手段34と、第二の昇降手段34の下端に接続され、生成すべきウエーハを吸引保持する円板状の保持部36と、保持部36の周縁から下方に突出して、生成すべきウエーハの外周を囲繞するリング壁38とを備える。たとえば電動シリンダから構成され得る第二の昇降手段34は、保持部36及びリング壁38を昇降させると共に任意の位置で停止させることにより、生成すべきウエーハに保持部36の下面を接触させる。図3に示すとおり、保持部36の下面には多孔質の円板状吸着チャック36aが付設され、吸着チャック36aは流路40によって吸引源41に接続されている。流路40には、流路40を開閉するバルブ42が設置されている。リング壁38の内側には周方向に間隔をおいて複数の噴射口38aが形成され、各噴射口38aは流路43によって洗浄水供給源44に接続されている。流路43には、流路43を開閉するバルブ45が設置されている。そして剥離手段10においては、生成すべきウエーハに保持部36の吸着チャック36aの下面を接触させた状態で、吸引源41により吸着チャック36aの下面に吸引力を生成することにより、生成すべきウエーハを吸着チャック36aで吸引保持することができる。また、剥離手段10は、吸着チャック36aでウエーハを吸引保持した状態で第二の昇降手段34により保持部36を上昇させることにより、生成すべきウエーハをインゴットから剥離することができる。さらに、剥離手段10は、インゴットから剥離したウエーハの剥離面に向かって噴射口38aから洗浄水を噴射することにより、ウエーハの剥離面を洗浄してウエーハの剥離面から剥離屑を除去することができる。
This will be described with reference to FIGS. 1 and 3. As shown in FIG. 1, the peeling means 10 is connected to the lower surface of the tip of the second moving
図4には、剥離層が形成される前の状態におけるインゴット50が示されている。図示のインゴット50は、六方晶単結晶SiCから全体として円柱形状に形成されており、円形状の第一の端面52と、第一の端面52と反対側の円形状の第二の端面54と、第一の端面52及び第二の端面54の間に位置する周面56と、第一の端面52から第二の端面54に至るc軸(<0001>方向)と、c軸に直交するc面({0001}面)とを有する。図示のインゴット50においては、第一の端面52の垂線58に対してc軸が傾いており、c面と第一の端面52とでオフ角α(たとえばα=1、3、6度)が形成されている。オフ角αが形成される方向を図4に矢印Aで示す。また、インゴット50の周面56には、結晶方位を示す矩形状の第一のオリエンテーションフラット60及び第二のオリエンテーションフラット62が形成されている。第一のオリエンテーションフラット60は、オフ角αが形成される方向Aに平行であり、第二のオリエンテーションフラット62は、オフ角αが形成される方向Aに直交している。図4(b)に示すとおり、上方からみて、第二のオリエンテーションフラット62の長さL2は、第一のオリエンテーションフラット60の長さL1よりも短い(L2<L1)。なお、剥離層が形成された後に上述の剥離装置2によってウエーハが剥離され得るインゴットは、上記インゴット50に限定されず、たとえば、第一の端面の垂線に対してc軸が傾いておらず、c面と第一の端面とのオフ角が0度である(すなわち、第一の端面の垂線とc軸とが一致している)単結晶SiCインゴットでもよく、あるいはSi(シリコン)やGaN(窒化ガリウム)等の単結晶SiC以外の素材から形成されているインゴットでもよい。
FIG. 4 shows the
上述の剥離装置2でインゴット50からウエーハを剥離するには、インゴット50に剥離層を形成する必要があるところ、剥離層形成はたとえば図5に一部を示すレーザー加工装置64を用いて実施することができる。レーザー加工装置64は、被加工物を保持するチャックテーブル66と、チャックテーブル66に保持された被加工物にパルスレーザー光線LBを照射する集光器68とを備える。上面において被加工物を吸引保持するように構成されているチャックテーブル66は、回転手段(図示していない。)で上下方向に延びる軸線を中心として回転されると共に、x軸方向移動手段(図示していない。)でx軸方向に進退され、y軸方向移動手段(図示していない。)でy軸方向に進退される。集光器68は、レーザー加工装置64のパルスレーザー光線発振器(図示していない。)が発振したパルスレーザー光線LBを集光して被加工物に照射するための集光レンズ(図示していない。)を含む。なお、x軸方向は図5に矢印xで示す方向であり、y軸方向は図5に矢印yで示す方向であってx軸方向に直交する方向である。x軸方向及びy軸方向が規定する平面は実質上水平である。また、図1に大文字のX及びYで示すX軸方向及びY軸方向と図5に小文字のx及びyで示すx軸方向及びy軸方向とは、一致していてもよく相違していてもよい。
In order to peel the wafer from the
図5を参照して説明を続けると、インゴット50に剥離層を形成する際は、まず、インゴット50の一方の端面(図示の実施形態では第一の端面52)を上に向けて、チャックテーブル66の上面にインゴット50を吸引保持させる。あるいは、インゴット50の他方の端面(図示の実施形態では第二の端面54)とチャックテーブル66の上面との間に接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介在させ、インゴット50をチャックテーブル66に固定してもよい。次いで、レーザー加工装置64の撮像手段(図示していない。)でインゴット50の上方からインゴット50を撮像する。次いで、撮像手段で撮像したインゴット50の画像に基づいて、レーザー加工装置64のx軸方向移動手段、y軸方向移動手段及び回転手段でチャックテーブル66を移動及び回転させることにより、インゴット50の向きを所定の向きに調整すると共にインゴット50と集光器68とのxy平面における位置を調整する。インゴット50の向きを所定の向きに調整する際は、図5(a)に示すとおり、第二のオリエンテーションフラット62をx軸方向に整合させることによって、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向をx軸方向に整合させると共に、オフ角αが形成される方向Aをy軸方向に整合させる。次いで、レーザー加工装置64の集光点位置調整手段(図示していない。)で集光器68を昇降させ、図5(b)に示すとおり、インゴット50の第一の端面52から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに集光点FPを位置づける。次いで、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に整合しているx軸方向にチャックテーブル66を移動させながら、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のパルスレーザー光線LBを集光器68からインゴット50に照射する剥離層形成加工を行う。剥離層形成加工を行うと、図6(a)及び図6(b)に示すとおり、パルスレーザー光線LBの照射によりSiCがSi(シリコン)とC(炭素)とに分離し次に照射されるパルスレーザー光線LBが前に形成されたCに吸収されて連鎖的にSiCがSiとCとに分離した改質部70が、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に連続的に形成されると共に、改質部70からc面に沿って等方的に延びるクラック72が生成される。
Continuing the description with reference to FIG. 5, when forming the release layer on the
図5及び図6を参照して説明を続けると、剥離層形成加工に続いて、オフ角αが形成される方向Aに整合しているy軸方向に、集光点FPに対して相対的にチャックテーブル66をクラック72の幅を超えない範囲で所定インデックス量Liだけインデックス送りする。そして、剥離層形成加工とインデックス送りとを交互に繰り返すことにより、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に連続的に延びる改質部70を、オフ角αが形成される方向Aに所定インデックス量Liの間隔をおいて複数形成すると共に、改質部70からc面に沿って等方的に延びるクラック72を順次生成して、オフ角αが形成される方向Aにおいて隣接するクラック72とクラック72とが上下方向にみて重なるようにする。これによって、インゴット50の第一の端面52から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに、複数の改質部70およびクラック72からなる、インゴット50からウエーハを剥離するための強度が低下した剥離層74を形成することができる。なお、剥離層74の形成は、たとえば以下の加工条件で行うことができる。
パルスレーザー光線の波長 :1064nm
繰り返し周波数 :60kHz
平均出力 :1.5W
パルス幅 :4ns
集光点の直径 :3μm
集光レンズの開口数(NA) :0.65
集光点の上下方向位置 :インゴットの第一の端面から300μm
送り速度 :200mm/s
インデックス量 :250〜400μm
Continuing with reference to FIGS. 5 and 6, following the release layer forming process, the y-axis direction consistent with the direction A in which the off-angle α is formed is relative to the condensing point FP. The chuck table 66 is indexed by a predetermined index amount Li within a range not exceeding the width of the
Wavelength of pulsed laser beam: 1064 nm
Repeat frequency: 60kHz
Average output: 1.5W
Pulse width: 4ns
Focus point diameter: 3 μm
Numerical aperture of condenser lens (NA): 0.65
Vertical position of the focusing point: 300 μm from the first end face of the ingot
Feed rate: 200 mm / s
Index amount: 250-400 μm
上述の剥離装置2を用いて、剥離層74が形成されたインゴット50からウエーハを剥離する剥離方法について説明する。図示の実施形態では図2に示すとおり、まず、剥離層74に近い端面である第一の端面52を上に向けて、保持手段4でインゴット50を保持する。この際は、インゴット50の第二の端面54と保持テーブル14の上面との間に接着剤(たとえばエポキシ樹脂系接着剤)を介在させインゴット50を保持テーブル14に固定してもよく、あるいは、保持テーブル14の上面に吸引力を生成してインゴット50を吸引保持してもよい。次いで、Y軸方向移動機構16の第一のモータ22で第一の移動片20を移動させ、図1に示すとおり、生成すべきウエーハ(図示の実施形態では第一の端面52から剥離層74までの部分)に超音波手段6の端面6aを対面させる。次いで、第一の昇降手段28で超音波手段6を下降させ、第一の端面52と超音波手段6の端面6aとの間が所定寸法(たとえば2〜3mm程度)となったら第一の昇降手段28の作動を停止させる。また、ノズル昇降機構でノズル32を移動させ、第一の端面52と端面6aとの間にノズル32の出口32aを位置づける。次いで、保持テーブル14をモータで回転させると共に、図7に示すとおり、第一のモータ22で第一の移動片20をY軸方向に移動させながら、ノズル32の出口32aから第一の端面52と端面6aとの間に水を供給して水の層LWを生成すると共に、超音波手段6から超音波を発振する。この際、第一の端面52全体を超音波手段6が通るように、保持テーブル14を回転させると共に第一の移動片20をY軸方向に移動させ、剥離層74全体に亘って超音波を付与する。これによって、水の層LWを介してインゴット50に超音波を付与することにより、剥離層74を刺激してクラック72を伸長させ、剥離層74の強度を更に低下させることができる。次いで、超音波手段6の作動を停止させると共に水供給源の作動を停止させる。
A peeling method for peeling the wafer from the
上記のように、剥離層74のクラック72を伸張させた後、第一のモータ22で第一の移動片20を移動させ、超音波手段6及びノズル32をインゴット50の上方から離間させると共に、第二のモータ26で第二の移動片24を移動させ、剥離手段10をインゴット50の上方に位置づける。次いで、図8に示すとおり、第二の昇降手段34で保持部36を下降させ、第一の端面52に保持部36の吸着チャック36aの下面を接触させる。次いで、バルブ42を開けると共に吸着チャック36aに接続された吸引源41を作動させ、吸着チャック36aの下面に吸引力を生成し、生成すべきウエーハを吸着チャック36aで吸引保持する。次いで、第二の昇降手段34で保持部36を上昇させる。これによって、図9に示すとおり、剥離層74を起点として生成すべきウエーハ76をインゴット50から剥離することができる。
As described above, after the
上記のように、生成すべきウエーハ76をインゴット50から剥離した後、保持部36の吸着チャック36aでウエーハ76を保持した状態で、ウエーハ76の剥離面76aとインゴット50の剥離面50aとを洗浄する。ウエーハ76の剥離面76aとインゴット50の剥離面50aとを洗浄する際は、バルブ45を開けて洗浄水供給源44から洗浄水Wを剥離手段10に供給し、リング壁38の噴射口38aから洗浄水Wをウエーハ76の剥離面76aの径方向中心に向かって噴射する。これによって、ウエーハ76の剥離面76aを洗浄水Wで洗浄して、ウエーハ76の剥離面76aから剥離屑を除去することができる。また、噴射口38aがリング壁38の周方向に間隔をおいて複数形成されていることから、噴射口38aから噴射され保持部36に保持されたウエーハ76の剥離面76aを洗浄した洗浄水Wは、ウエーハ76の剥離面76aの中央部で合流して、保持部36に保持されたウエーハ76の直下に位置するインゴット50の剥離面50aに向かって垂下する。そして、インゴット50の剥離面50aに垂下した洗浄水Wは、インゴット50の剥離面50aの中央部から剥離面50aに沿ってインゴット50の径方向外方に向かって放射状に流れる。これによって、インゴット50の剥離面50aを洗浄水Wで洗浄して、インゴット50の剥離面50aからも剥離屑を除去することができる。
After peeling the
以上のとおり、図示の実施形態における剥離装置2は、インゴット50を保持する保持手段4と、保持手段4に保持されたインゴット50に超音波を付与して剥離層74を刺激する超音波手段6と、生成すべきウエーハを吸引保持する保持部36と保持部36から突出して生成すべきウエーハの外周を囲繞するリング壁38とを備えた剥離手段10とから少なくとも構成され、リング壁38の内側には、インゴット50から剥離されたウエーハ76の剥離面76aに向かって洗浄水Wを噴射して洗浄する噴射口38aが複数形成されているので、剥離層74を起点としてインゴット50からウエーハ76を容易に剥離することができる共に、ウエーハ76の剥離面76a及びインゴット50の剥離面50aを同時に洗浄して剥離屑を除去することができ、したがって洗浄時間や洗浄水Wの使用量を節約でき、経済的である。
As described above, the
なお、図示の実施形態では、インゴット50に剥離層74を形成する際に、オフ角αが形成される方向Aと直交する方向に集光点FPに対してインゴット50を相対的に移動させ、かつインデックス送りにおいてオフ角αが形成される方向Aに集光点FPに対してインゴット50を相対的に移動させる例を説明したが、インゴット50と集光点FPとの相対的な移動方向はオフ角αが形成される方向Aと直交する方向でなくてもよく、また、インデックス送りにおけるインゴット50と集光点FPとの相対的な移動方向はオフ角αが形成される方向Aでなくてもよい。また、図示の実施形態では、超音波手段6を昇降させる第一の昇降手段28とノズル32を昇降させるノズル昇降機構とが別々の構成である例を説明したが、第一の移動片20に設けられた共通の昇降機構で超音波手段6及びノズル32を昇降させるようにしてもよく、あるいはY軸方向移動機構16の枠体18を昇降させることによって超音波手段6とノズル32と剥離手段10とを昇降させるようにしてもよい。
In the illustrated embodiment, when the
2:剥離装置
4:保持手段
6:超音波手段
10:剥離手段
36:保持部
38:リング壁
38a:噴射口
50:インゴット
70:改質部
72:クラック
74:剥離層
76:ウエーハ
2: Peeling device 4: Holding means 6: Ultrasonic means 10: Peeling means 36: Holding part 38:
Claims (4)
インゴットを保持する保持手段と、
該保持手段に保持されたインゴットに超音波を付与して該剥離層を刺激する超音波手段と、
生成すべきウエーハを吸引保持する保持部と該保持部から突出して生成すべきウエーハの外周を囲繞するリング壁とを備えた剥離手段と、
から少なくとも構成され、
該リング壁の内側には、インゴットから剥離されたウエーハの剥離面に向かって洗浄水を噴射して洗浄する噴射口が複数形成されている剥離装置。 The wafer to be generated from the wafer on which the release layer is formed by irradiating the laser beam at a depth corresponding to the thickness of the wafer to generate the focusing point of the laser beam having a wavelength that is transparent to the ingot from the end face of the ingot. It is a peeling device that peels off.
A holding means to hold the ingot,
An ultrasonic means that stimulates the release layer by applying ultrasonic waves to the ingot held by the holding means, and
A peeling means provided with a holding portion for sucking and holding the wafer to be generated and a ring wall protruding from the holding portion and surrounding the outer circumference of the wafer to be generated.
Consists of at least from
A peeling device in which a plurality of injection ports for cleaning by injecting cleaning water toward a peeling surface of a wafer peeled from an ingot are formed inside the ring wall.
該剥離層は、単結晶SiCに対して透過性を有する波長のレーザー光線の集光点を単結晶SiCインゴットの端面から生成すべきウエーハの厚みに相当する深さに位置づけて単結晶SiCインゴットにレーザー光線を照射してSiCがSiとCとに分離した改質部と改質部からc面に等方的に形成されるクラックとからなる請求項1記載の剥離装置。 The ingot is a single crystal SiC ingot having a c-axis and a c-plane orthogonal to the c-axis.
In the release layer, the focusing point of the laser beam having a wavelength that is transparent to the single crystal SiC is positioned at a depth corresponding to the thickness of the wafer to be generated from the end face of the single crystal SiC ingot, and the laser beam is directed to the single crystal SiC ingot. The peeling apparatus according to claim 1, further comprising a modified portion in which SiC is separated into Si and C by irradiation with, and cracks formed isotropically on the c-plane from the modified portion.
該剥離層は、オフ角が形成される方向と直交する方向に改質部を連続的に形成して改質部からc面に等方的にクラックを生成し、オフ角が形成される方向にクラックの幅を超えない範囲で単結晶SiCインゴットと集光点とを相対的にインデックス送りしてオフ角が形成される方向と直交する方向に改質部を連続的に形成して改質部からc面に等方的にクラックを順次生成した剥離層である請求項3記載の剥離装置。 The ingot is a single crystal SiC ingot in which the c-axis is tilted with respect to the perpendicular line of the end face and an off angle is formed between the c-plane and the end face.
In the release layer, the modified portion is continuously formed in the direction orthogonal to the direction in which the off angle is formed, cracks are generated isotropically from the modified portion to the c-plane, and the off angle is formed. The single crystal SiC ingot and the condensing point are relatively indexed within a range that does not exceed the width of the crack, and the reforming portion is continuously formed in the direction orthogonal to the direction in which the off angle is formed. The peeling device according to claim 3, which is a peeling layer in which cracks are sequentially generated from the portion to the c-plane.
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233108A JP6959120B2 (en) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | Peeling device |
CN201811451401.3A CN110010519B (en) | 2017-12-05 | 2018-11-30 | Stripping device |
KR1020180154374A KR102560277B1 (en) | 2017-12-05 | 2018-12-04 | Peeling apparatus |
TW107143481A TWI767094B (en) | 2017-12-05 | 2018-12-04 | Stripping device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017233108A JP6959120B2 (en) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | Peeling device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019102676A JP2019102676A (en) | 2019-06-24 |
JP6959120B2 true JP6959120B2 (en) | 2021-11-02 |
Family
ID=66847797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017233108A Active JP6959120B2 (en) | 2017-12-05 | 2017-12-05 | Peeling device |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6959120B2 (en) |
KR (1) | KR102560277B1 (en) |
CN (1) | CN110010519B (en) |
TW (1) | TWI767094B (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11024501B2 (en) | 2018-12-29 | 2021-06-01 | Cree, Inc. | Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region |
US10562130B1 (en) | 2018-12-29 | 2020-02-18 | Cree, Inc. | Laser-assisted method for parting crystalline material |
US10576585B1 (en) | 2018-12-29 | 2020-03-03 | Cree, Inc. | Laser-assisted method for parting crystalline material |
US10611052B1 (en) | 2019-05-17 | 2020-04-07 | Cree, Inc. | Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods |
KR20220032081A (en) | 2019-07-10 | 2022-03-15 | 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 | Separation device and separation method |
JP7417464B2 (en) * | 2020-05-01 | 2024-01-18 | 株式会社ディスコ | How to generate wafers |
JP7542917B2 (en) | 2020-11-10 | 2024-09-02 | 株式会社ディスコ | Wafer Production Method |
JP7648375B2 (en) * | 2020-12-17 | 2025-03-18 | 株式会社ディスコ | Wafer Generation Equipment |
CN112976378B (en) * | 2021-04-26 | 2021-12-10 | 曲靖阳光能源硅材料有限公司 | Monocrystalline silicon rod clipper |
CN115194336B (en) * | 2022-09-15 | 2022-11-22 | 西安睿智水射流科技有限公司 | Laser stripping recovery device and method for noble metal coating of anode plate |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000094221A (en) | 1998-09-24 | 2000-04-04 | Toyo Advanced Technologies Co Ltd | Electric discharge wire saw |
JP5037255B2 (en) * | 2007-07-30 | 2012-09-26 | 株式会社ディスコ | Grinding apparatus and observation method of grinding apparatus |
JP5097152B2 (en) * | 2009-03-02 | 2012-12-12 | 和夫 田▲邉▼ | Wafer peeling method |
JP5254114B2 (en) * | 2009-04-07 | 2013-08-07 | 日鉄住金ファインテック株式会社 | Wafer transfer method and wafer transfer apparatus |
JP2015008191A (en) * | 2013-06-25 | 2015-01-15 | 富士電機株式会社 | Manufacturing method of semiconductor device |
JP6343207B2 (en) * | 2014-08-28 | 2018-06-13 | 株式会社荏原製作所 | Polishing method and polishing apparatus |
JP6399913B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-10-03 | 株式会社ディスコ | Wafer generation method |
JP6391471B2 (en) * | 2015-01-06 | 2018-09-19 | 株式会社ディスコ | Wafer generation method |
JP6395634B2 (en) * | 2015-02-09 | 2018-09-26 | 株式会社ディスコ | Wafer generation method |
JP6654435B2 (en) * | 2016-01-07 | 2020-02-26 | 株式会社ディスコ | Wafer generation method |
JP6633446B2 (en) * | 2016-04-27 | 2020-01-22 | 株式会社ディスコ | Wafer processing method |
-
2017
- 2017-12-05 JP JP2017233108A patent/JP6959120B2/en active Active
-
2018
- 2018-11-30 CN CN201811451401.3A patent/CN110010519B/en active Active
- 2018-12-04 TW TW107143481A patent/TWI767094B/en active
- 2018-12-04 KR KR1020180154374A patent/KR102560277B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019102676A (en) | 2019-06-24 |
CN110010519A (en) | 2019-07-12 |
TWI767094B (en) | 2022-06-11 |
KR20190066589A (en) | 2019-06-13 |
KR102560277B1 (en) | 2023-07-26 |
TW201931458A (en) | 2019-08-01 |
CN110010519B (en) | 2023-09-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6959120B2 (en) | Peeling device | |
JP7034683B2 (en) | Peeling device | |
JP7027215B2 (en) | Wafer generation method and wafer generation device | |
JP7009224B2 (en) | Flattening method | |
JP7073172B2 (en) | How to generate a wafer | |
CN109841543B (en) | Stripping device | |
KR102592790B1 (en) | Wafer producing method and wafer producing apparatus | |
JP6904793B2 (en) | Wafer generator | |
JP7046617B2 (en) | Wafer generation method and wafer generation device | |
JP2021170613A (en) | Method for generating wafer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201015 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210906 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210914 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211007 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6959120 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |