JP6958917B2 - 遺伝子ノックイン細胞の作製方法 - Google Patents
遺伝子ノックイン細胞の作製方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958917B2 JP6958917B2 JP2018532953A JP2018532953A JP6958917B2 JP 6958917 B2 JP6958917 B2 JP 6958917B2 JP 2018532953 A JP2018532953 A JP 2018532953A JP 2018532953 A JP2018532953 A JP 2018532953A JP 6958917 B2 JP6958917 B2 JP 6958917B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- stranded
- cells
- base sequence
- bases
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/16—Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
- C12N9/22—Ribonucleases RNAses, DNAses
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K67/00—Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
- A01K67/027—New or modified breeds of vertebrates
- A01K67/0275—Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
- A01K67/0278—Knock-in vertebrates, e.g. humanised vertebrates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/10—Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
- C12N15/102—Mutagenizing nucleic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/87—Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
- C12N15/90—Stable introduction of foreign DNA into chromosome
- C12N15/902—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination
- C12N15/907—Stable introduction of foreign DNA into chromosome using homologous recombination in mammalian cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/10—Cells modified by introduction of foreign genetic material
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/07—Animals genetically altered by homologous recombination
- A01K2217/072—Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2217/00—Genetically modified animals
- A01K2217/20—Animal model comprising regulated expression system
- A01K2217/206—Animal model comprising tissue-specific expression system, e.g. tissue specific expression of transgene, of Cre recombinase
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01K—ANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
- A01K2227/00—Animals characterised by species
- A01K2227/10—Mammal
- A01K2227/105—Murine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2310/00—Structure or type of the nucleic acid
- C12N2310/10—Type of nucleic acid
- C12N2310/20—Type of nucleic acid involving clustered regularly interspaced short palindromic repeats [CRISPRs]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2800/00—Nucleic acids vectors
- C12N2800/80—Vectors containing sites for inducing double-stranded breaks, e.g. meganuclease restriction sites
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Animal Husbandry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Mycology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Description
(a)ヌクレアーゼ活性を有するタンパク質、
(b)標的DNA領域の塩基配列に対して相補的な塩基配列及び(a)のタンパク質と相互作用する塩基配列を含むDNA標的化RNA、及び
(c)所望のDNAを含む一本鎖ドナーDNA
を細胞に導入する工程を含む方法。
(a)Cas9タンパク質、
(b)crRNA断片とtracrRNA断片の組み合わせ、及び
(c)所望のDNAを含む一本鎖ドナーDNA
を細胞に導入する工程を含む方法。
(i)量の異なる一対のプライマーを用いたPCRによりDNAを増幅する工程、及び増幅産物に含まれる二本鎖DNAを特異的に分解する工程を含む方法
(ii)一対のプライマーのうち、一方のプライマーにリン酸化されたプライマーを用いるPCRによりDNAを増幅する工程、及び増幅産物におけるリン酸化された鎖を特異的に分解する工程を含む方法
[5]細胞が卵母細胞である、[1]〜[4]のいずれか1項に記載の方法。
(a)[1]〜[6]のいずれか1項に記載の方法を実施する工程、及び
(b)工程(a)により得られた細胞から非ヒト個体を作製する工程、
を含む方法。
(a)ヌクレアーゼ活性を有するタンパク質
(b)標的DNA領域の塩基配列に対して相補的な塩基配列及び(a)のタンパク質と相互作用する塩基配列を含むDNA標的化RNA
(c)所望のDNAを含む一本鎖ドナーDNA
本発明において、「ヌクレアーゼ活性」とは、DNAを切断する触媒活性を意味する。典型的には、エンドヌクレアーゼ活性である。
本発明のDNA標的化RNAは、標的DNA領域の塩基配列に対して相補的な塩基配列及び上記ヌクレアーゼ活性を有するタンパク質と相互作用する塩基配列を含む。
本発明において一本鎖ドナーDNAは、ヌクレアーゼ活性を有するタンパク質に切断された部位にて生じる相同組換え修復(Homologous Recombination:HR)を利用して、標的DNA領域に所望のDNAを挿入(ノックイン)するために用いられる一本鎖DNAである。
(i) Cas9タンパク質は、通常、5〜5000ng/μL、好ましくは5〜500ng/μL、より好ましくは10〜50ng/μL、さらに好ましくは20〜40ng/μL、よりさらに好ましくは30ng/μLとする;
(ii) crRNA断片及びtracrRNA断片はそれぞれ、Cas9タンパク質1ng/μLに対し、通常、0.002pmol/μLを超える濃度、好ましくは0.005pmol/μL以上、より好ましくは0.01pmol/μL以上、さらに好ましくは0.02pmol/μL以上であり、上限は、通常、2pmol/μL以下、好ましくは0.2pmol/μL以下となる濃度とする(crRNA断片の量とtracrRNA断片の量とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい);
(iii) crRNA断片及びtracrRNA断片はそれぞれ、通常、0.06pmol/μLを超える濃度、好ましくは0.15pmol/μL以上、より好ましくは0.3pmol/μL以上、さらに好ましくは0.6pmol/μL以上であり、上限は、通常、60pmol/μL以下、好ましくは6pmol/μL以下、となる濃度とする(crRNA断片の量とtracrRNA断片の量とは、同一であってもよいし、異なっていてもよい)。
(1)長鎖一本鎖ドナーDNAのデザイン
Cre組換え酵素が存在する特定細胞においてのみ、標的遺伝子が欠損するように設計されたノックインマウスをfloxノックインマウスと呼ぶ。Cre組換え酵素は、2つのLoxPで挟まれた遺伝子領域を欠損させる作用を有することから、当該標的遺伝子をLoxPで挟み込むことにより、floxノックインマウスを作製することができる。当該マウスは、ゲノム編集による遺伝子改変マウス作製の応用例で最も困難とされている。
(i)cDNA法
三浦らの方法(非特許文献8)によりfloxCol12a1長鎖一本鎖ドナーDNAを作製した。具体的には、LoxP配列を付加したプライマーを用いて、マウスゲノムDNAより、マウスCol12a1遺伝子の第2エクソンを含む遺伝子領域をPCRにより増幅した。PCR反応は全てPrimeSTAR GXL DNA Polymerase(Takara Bio)により行った。このPCR産物を精製後に鋳型として用いて、さらに55塩基対のCol12a1相同配列を付加したプライマーを用いて、PCRによりfloxCol12a1遺伝子カセットを作製した。このPCR産物を精製後に鋳型として用いて、さらに片側にT7認識配列を付加したプライマーを用いて、T7−floxCol12a1遺伝子カセットを作製した。サンガーシークエンスにより塩基配列を確認した。
上記のfloxCol12a1遺伝子カセットPCR産物を鋳型として、両端に設計したプライマー(Tm値は57℃)により非対称PCRを行った。プライマーは、長鎖一本鎖ドナーDNAとして増幅するDNAと同鎖のプライマーを最終1mM、逆鎖のプライマーを最終10−25μMで加えた。プライマーのアニーリングは62℃で10サイクル、さらに57℃で35サイクルとして、PCR反応を行った。アガロースゲル電気泳動により、長鎖一本鎖ドナーDNAの増幅を確認した。次に、二本鎖特異的DNase(PCR decontamination kit, ArcticZymes)をPCR後の反応液に加え、PCRで生成された二本鎖DNAを分解した。MinElute PCR Purification Kit(Qiagen)によりfloxCol12a1長鎖一本鎖ドナーDNA精製した。サンガーシークエンス法により、一本鎖DNAであること、また配列が正しいことを確認した。Dct−Cre遺伝子カセットについても同様に作製した。
上記(i)のfloxCol12a1遺伝子カセットPCR産物を鋳型として、両端に設計したプライマーで通常のPCRを行った。ただしプライマーについて、長鎖一本鎖ドナーDNAとして増幅するDNAと同鎖のプライマーは非修飾、逆鎖のプライマーは5’末端塩基をリン酸化修飾した。PCR産物をアガロース電気泳動で確認し、QIAquick PCR Purification Kit(Qiagen)で精製後に、Lambda Exonuclease(NEB)で処理して、5’末端がリン酸化されたDNA鎖のみを分解し、floxCol12a1長鎖一本鎖ドナーDNAを得た。
(i)クローニングフリーCRISPR/Casシステム法
相田らの方法(Aidaら, Genome Biol 16:87(2015), DOI: 10.1186/s13059−015−0653−X)により作製した。マウスCol12a1遺伝子の第2エクソンの5’上流及び3’上流を標的としたcrRNAをRNA化学合成で作製した(ファスマック)。インビトロ消化分析(in vitro digestion assay)で標的DNAの切断活性を検定した。5’上流及び3’上流について最も高い活性を示したcrRNAをそれぞれインジェクションに用いた。マウスDct遺伝子の第1エクソンを標的としたcrRNAも同様にRNA化学合成(ファスマック)で作製した。tracrRNAについても同様にRNA化学合成(ファスマック)で作製した。
相田らの方法(上掲)により作製した。上記のcrRNAに対応するマウスCol12a1遺伝子の第2エクソンの5’上流及び3’上流を標的としたsgRNA、及びマウスDct遺伝子の第1エクソンを標的としたsgRNAについて、これらのT7付加PCR産物を鋳型として、MEGAshortscript T7 Kit(Thermo Fisher Scientific)によりT7試験管内RNA合成法により作製した。
(i)クローニングフリーCRISPR/Casシステム法
Cas9タンパク質(PNA Bio及びNew England Biolabs)を用いた。
相田らの方法(上掲)により作製した。pX330(Addgene)プラスミドを鋳型に、T7付加Cas9 PCR産物を増幅した。これを鋳型として、mMESSAGE mMACHINE T7 Ultra Transcription Kit(Thermo Fisher Scientific)によりT7試験管内RNA合成法により、Cas9 mRNAを増幅した。
相田らの方法(上掲)により行った。C57BL/6J系統のマウス凍結受精卵の前核に、下記のインジェクション溶液を顕微注入した。インジェクション後に短時間37℃で培養を行い、当日中に偽妊娠メスマウスに移植した。
10mM Tris−HCl溶液に、crRNA及びtracrRNA(0.61μM)、Cas9タンパク質(30ng/μl)、長鎖一本鎖ドナーDNA(5−10ng/μl)で加えた。
10mM Tris−HCl溶液に、sgRNA(2.5ng/μl)、Cas9 mRNA(5ng/μl)、長鎖一本鎖ドナーDNA(5−10ng/μl)で加えた。
相田らの方法(上掲)により行った。産仔のテールDNAを用いたPCRにより、ノックインマウスを同定した。これらのクローニングとサンガーシークエンスにより正確なノックインを確認した。
[比較例1] 通常法+長鎖一本鎖ドナーDNA(非特許文献8の方法)
マウスCol12a1遺伝子の第2エクソンの5’上流及び3’上流を標的とした2つのsgRNA、Cas9 mRNA、及びfloxCol12a1長鎖一本鎖ドナーDNA(637塩基)をマウス受精卵にインジェクションした。26匹の産仔のうち、floxCol12a1ノックインマウスは1匹も得られなかった。ノックイン効率は0%であった(図1)。
以上から、通常用いられるCas9 mRNAとsgRNAに長鎖一本鎖ドナーDNAの組み合わせでは、0.6kbより長い遺伝子カセットを用いた場合、ノックイン効率が低いことが示された。
マウスCol12a1遺伝子の第2エクソンの5’上流及び3’上流を標的とした2つのcrRNA、tracrRNA、Cas9タンパク質、及びfloxCol12a1環状二本鎖ドナーDNAをマウス受精卵にインジェクションした。9匹の産仔のうち、3匹がfloxCol12a1ノックインマウスであった。ノックイン効率は33.3%であったが(図3)、ホモのノックインマウスは得られなかった。
マウスCol12a1遺伝子の第2エクソンの5’上流及び3’上流を標的とした2つのcrRNA、tracrRNA、Cas9タンパク質、及びfloxCol12a1長鎖一本鎖ドナーDNA(637塩基)をマウス受精卵にインジェクションした。3匹の産仔のうち、3匹全てがfloxCol12a1ノックインマウスであった(図4)。うち1匹はホモのノックインマウスであった。さらに、産仔の数を増やして同様の実験を行ったところ、12匹の産仔のうち、9匹がfloxCol12a1ノックインマウスであった(図5;レーン4の産仔3は解析不能であったため、除外した)。全体のノックイン効率は、80%(12/15)であった。
<223> 合成オリゴヌクレオチド
配列番号8、9
<223> 一本鎖ドナーDNA
Claims (7)
- 所望のDNAが標的DNA領域に挿入された細胞(但し、ヒト生体内の細胞、ヒト生殖細胞、及びヒト胚を除く)の作製方法であって、
(a)Cas9タンパク質、
(b)crRNA断片とtracrRNA断片の2分子からなる組み合わせ、及び
(c)所望のDNAを含む、600塩基以上の塩基配列を有する一本鎖ドナーDNA
を細胞に導入する工程を含む方法。 - (c)の一本鎖ドナーDNAが、次の(i)又は(ii)の方法で調製される、請求項1に記載の方法。
(i)量の異なる一対のプライマーを用いたPCRによりDNAを増幅する工程、及び増幅産物に含まれる二本鎖DNAを特異的に分解する工程を含む方法
(ii)一対のプライマーのうち、一方のプライマーにリン酸化されたプライマーを用いるPCRによりDNAを増幅する工程、及び増幅産物におけるリン酸化された鎖を特異的に分解する工程を含む方法 - 細胞が卵母細胞である、請求項1又は2に記載の方法。
- 卵母細胞が受精卵である、請求項3に記載の方法。
- 所望のDNAが標的DNA領域に挿入された細胞を含む非ヒト個体の作製方法であって、
(a)請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法を実施する工程、及び
(b)工程(a)により得られた細胞から非ヒト個体を作製する工程、
を含む方法。 - 非ヒト哺乳動物がげっ歯類である、請求項5に記載の方法。
- 請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法に用いるためのキットであって、以下の(a)から(c)からなる群より選択される少なくとも1の分子を含むキット。
(a)Cas9タンパク質、
(b)crRNA断片とtracrRNA断片の2分子からなる組み合わせ、及び
(c)所望のDNAを含む、600塩基以上の塩基配列を有する一本鎖ドナーDNA
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016157484 | 2016-08-10 | ||
JP2016157484 | 2016-08-10 | ||
PCT/JP2017/027838 WO2018030208A1 (ja) | 2016-08-10 | 2017-08-01 | 遺伝子ノックイン細胞の作製方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018030208A1 JPWO2018030208A1 (ja) | 2019-06-06 |
JP6958917B2 true JP6958917B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=61162910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018532953A Active JP6958917B2 (ja) | 2016-08-10 | 2017-08-01 | 遺伝子ノックイン細胞の作製方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20190169653A1 (ja) |
JP (1) | JP6958917B2 (ja) |
WO (1) | WO2018030208A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2963693A1 (en) | 2014-10-10 | 2016-04-14 | Editas Medicine, Inc. | Compositions and methods for promoting homology directed repair |
WO2016073990A2 (en) | 2014-11-07 | 2016-05-12 | Editas Medicine, Inc. | Methods for improving crispr/cas-mediated genome-editing |
CA2999500A1 (en) | 2015-09-24 | 2017-03-30 | Editas Medicine, Inc. | Use of exonucleases to improve crispr/cas-mediated genome editing |
EP3433363A1 (en) | 2016-03-25 | 2019-01-30 | Editas Medicine, Inc. | Genome editing systems comprising repair-modulating enzyme molecules and methods of their use |
WO2017180694A1 (en) | 2016-04-13 | 2017-10-19 | Editas Medicine, Inc. | Cas9 fusion molecules gene editing systems, and methods of use thereof |
US11866726B2 (en) | 2017-07-14 | 2024-01-09 | Editas Medicine, Inc. | Systems and methods for targeted integration and genome editing and detection thereof using integrated priming sites |
CN112654710A (zh) | 2018-05-16 | 2021-04-13 | 辛瑟高公司 | 用于指导rna设计和使用的方法和系统 |
JPWO2021171688A1 (ja) * | 2020-02-26 | 2021-09-02 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2922393B2 (en) * | 2013-02-27 | 2022-12-28 | Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) | Gene editing in the oocyte by cas9 nucleases |
US11470826B2 (en) * | 2014-11-17 | 2022-10-18 | National University Corporation Tokyo Medical And Dental University | Method of conveniently producing genetically modified non-human mammal with high efficiency |
EP3260539B1 (en) * | 2015-02-19 | 2021-10-06 | Tokushima University | Method for transferring cas9 mrna into mammalian fertilized egg by electroporation |
JP6980218B2 (ja) * | 2016-04-01 | 2021-12-15 | 国立大学法人徳島大学 | Cas9タンパク質を哺乳動物の受精卵に導入する方法 |
JP7324583B2 (ja) * | 2016-05-20 | 2023-08-10 | リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド | 複数のガイドrnaを使用して免疫寛容を破綻させるための方法 |
-
2017
- 2017-08-01 JP JP2018532953A patent/JP6958917B2/ja active Active
- 2017-08-01 US US16/324,213 patent/US20190169653A1/en active Pending
- 2017-08-01 WO PCT/JP2017/027838 patent/WO2018030208A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2018030208A1 (ja) | 2019-06-06 |
WO2018030208A1 (ja) | 2018-02-15 |
US20190169653A1 (en) | 2019-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7430358B2 (ja) | Dnaが編集された真核細胞を製造する方法、および当該方法に用いられるキット | |
JP6958917B2 (ja) | 遺伝子ノックイン細胞の作製方法 | |
US20220256822A1 (en) | Genetic modification non-human organism, egg cells, fertilized eggs, and method for modifying target genes | |
JP6888213B2 (ja) | 簡便で高効率の遺伝子改変非ヒト哺乳動物の作製方法 | |
CN113831407B (zh) | 用于使用多个引导rna来破坏免疫耐受性的方法 | |
CN107208078B (zh) | 使用成对向导rna进行靶向遗传修饰的方法和组合物 | |
CN110551759B (zh) | 一种提高转基因细胞重组效率的组合物及方法 | |
CN104540382A (zh) | 用于产生条件性敲除等位基因的方法和组合物 | |
EP3546575A1 (en) | Genome editing method | |
US20190223417A1 (en) | Genetically modified animals having increased heat tolerance | |
Wefers et al. | Gene editing in mouse zygotes using the CRISPR/Cas9 system | |
JP7426101B2 (ja) | ゲノム編集された細胞を製造する方法 | |
CN113646429A (zh) | 敲入细胞的制作方法 | |
US20230287459A1 (en) | Single generation targeted gene integration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20190201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210830 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210915 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210930 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6958917 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |