JP6958396B2 - フレキシブル基板及び光デバイス - Google Patents
フレキシブル基板及び光デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP6958396B2 JP6958396B2 JP2018015778A JP2018015778A JP6958396B2 JP 6958396 B2 JP6958396 B2 JP 6958396B2 JP 2018015778 A JP2018015778 A JP 2018015778A JP 2018015778 A JP2018015778 A JP 2018015778A JP 6958396 B2 JP6958396 B2 JP 6958396B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission line
- flexible substrate
- signal
- terminal
- line side
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
- G09F9/301—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0239—Signal transmission by AC coupling
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/025—Impedance arrangements, e.g. impedance matching, reduction of parasitic impedance
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0277—Bendability or stretchability details
- H05K1/028—Bending or folding regions of flexible printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/14—Structural association of two or more printed circuits
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/181—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/0121—Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/27—Arrangements for networking
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B10/00—Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
- H04B10/50—Transmitters
- H04B10/516—Details of coding or modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0213—Electrical arrangements not otherwise provided for
- H05K1/0237—High frequency adaptations
- H05K1/0243—Printed circuits associated with mounted high frequency components
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/18—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
- H05K1/189—Printed circuits structurally associated with non-printed electric components characterised by the use of a flexible or folded printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10007—Types of components
- H05K2201/10121—Optical component, e.g. opto-electronic component
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/10—Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
- H05K2201/10431—Details of mounted components
- H05K2201/10439—Position of a single component
- H05K2201/10462—Flat component oriented parallel to the PCB surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
図2は、図1の一点鎖線A−A’における光変調器の断面を示す図である。光変調器2は、光変調素子6を金属製の筐体4内に収容し、蓋体5で閉じて気密封止されている。筐体4内の光変調素子6は、筐体4内に光変調素子6に隣接して配置された中継基板9と、筐体4の貫通孔に配置されたリードピン7と、筐体4の底面に配置されたフレキシブル基板3とを介して、外部基板1上の電気回路と電気的に接続されている。図2では、中継基板9とリードピン7、および、フレキシブル基板3とリードピン7とは半田やAuSnなどのろう材等で直接接続されており、中継基板9と光変調素子6とは金線等のワイヤー8でボンディング接続されている。
(5) 上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の光デバイスにおいて、該接地電極が形成された面の信号端子は、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって幅が直線的に狭くなるように形成されていることを特徴とする。
(6) 上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の光デバイスにおいて、該接地電極が形成された面の信号端子は、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって幅が曲線的に狭くなるように形成されていることを特徴とする。
本発明に係る光デバイスは、高周波信号を用いて光波を制御する光制御素子(6)と、外部電気回路(1)に対する接続インタフェースとなるフレキシブル基板(100)とを備え、外部電気回路からフレキシブル基板を介して光制御素子に高周波信号が供給される。フレキシブル基板は、高周波信号の伝送線路と、伝送線路を外部電気回路と電気的に接続するための接続端子とを有する。例えば図7,8に示すように、伝送線路は、フレキシブル基板の一方の面に形成された信号電極と、フレキシブル基板の他方の面に形成された接地電極(102)とを有する。また、接続端子は、フレキシブル基板の両面に形成され且つビア(108)を介して互いに電気的に接続された信号端子(103,104)と、フレキシブル基板の両面に形成され且つビアを介して互いに電気的に接続された接地端子(105,106)とを有する。そして、接地電極が形成された面の信号端子(104)は、少なくとも伝送線路側の端部における幅が、信号電極が形成された面の信号端子(103)のうちのフレキシブル基板を平面視した際に同じ位置となる部分の幅よりも狭くなるように形成されていることを特徴とする。
以下、本発明に係る光デバイスにおけるフレキシブル基板の具体的な構成について、実施例を挙げて説明する。
図7は、第1実施例に係るフレキシブル基板100の表面を示す図である。図8は、図7の一点鎖線D−D’におけるフレキシブル基板100の断面を示す図である。
フレキシブル基板3の一方の面(裏面)には、信号電極(不図示)と、信号電極に接続された信号端子103と、信号端子103を挟み込むように配置された2つの接地端子105とを形成してある。また、フレキシブル基板の他方の面(表面)には、接地電極102と、信号端子104と、接地電極102に接続され且つ信号端子104を挟み込むように配置された2つの接地端子36とを形成してある。
また、表面の信号端子104は、伝送線路側に近づくほど裏面の信号端子105よりも幅を狭くなっている。このため、表面の信号端子104から発生する電気力線を減少させつつ、裏面の信号端子103から表面の接地端子106へ向かう電気力線を発生させる作用が高められる。その結果、伝送線路の変換に起因する高周波特性の劣化をより効果的に抑制することができる。
図9は、第2実施例に係るフレキシブル基板110の表面を示す図である。ここでは、説明の簡略化のために、第1実施例との主な相違部分について説明する。
第1実施例では、接地電極102がある表面の信号端子104を、長さ方向の全体にわたって、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。これに対し、第2実施例では、接地電極112がある表面の信号端子114を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。すなわち、信号端子114は、伝送線路側の端部付近で、信号電極が形成された裏面の信号端子よりも幅が狭くなる。このような形状によっても、接続端子と伝送線路の接続部に至る前に、裏面の信号端子から表面の接地端子へ向かう電気力線を発生させることができるので、接続端子と伝送線路の接続部での高周波特性の劣化が抑制される。また、表面の信号端子114の幅を第1実施例(図7)よりも広くできるので、表面の信号端子114と裏面の信号端子(不図示)を繋ぐビア118を大きくすることができる。これにより、端子部分の電極剥がれがより生じ難くなる。しかも、表裏の端子間の電気接続が強固になるので、表裏の端子間の電位差発生による高周波特性の劣化が生じ難くなる。
図10は、第3実施例に係るフレキシブル基板120の表面を示す図である。ここでは、説明の簡略化のために、第2実施例との主な相違部分について説明する。
第2実施例では、接地電極112がある表面の信号端子114を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって直線的に幅が狭くなるように形成した。これに対し、第3実施例では、接地電極122がある表面の信号端子124を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって曲線的に幅が狭くなるように形成した。このような形状によっても、接続端子と伝送線路の接続部に至る前に、裏面の信号端子から表面の接地端子へ向かう電気力線を発生させることができるので、接続端子と伝送線路の接続部での高周波特性の劣化が抑制される。また、表面の信号端子124の伝送線路側の端部を円弧状に形成することで、伝送線路の近くのビア128も大きくすることができる。これにより、表裏の端子間の電気接続がより強固になり、表裏の端子間の電位差発生による高周波特性の劣化を更に抑制することができる。
図11は、第4実施例に係るフレキシブル基板130の表面を示す図である。図12は、図11の一点鎖線E−E’におけるフレキシブル基板130の断面を示す図である。ここでは、説明の簡略化のために、第1実施例との主な相違部分について説明する。
第1実施例では、接地電極102がある表面の信号端子104を、長さ方向の全体にわたって、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。一方、同じ面(表面)の2つの接地端子106については、互いの間隔が一定になるように形成した。これに対し、第4実施例では、接地電極132がある表面の信号端子134を、長さ方向の全体にわたって、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。また、同じ面(表面)の2つの接地端子136も、長さ方向の全体にわたって、伝送線路側の端部に向かって次第に間隔が狭くなるように形成した。さらに、信号端子134の幅の狭まり方よりも、接地端子136の間隔の狭まり方が大きくなるようにした。すなわち、接地端子136と信号端子134の間隔が、伝送線路側に向かって徐々に狭くなるようにした。また、信号電極がある裏面の信号端子133の幅は一定にしてあるので、フレキシブル基板130を平面視した際の裏面の信号端子133と表面の接地端子136の間隔も、伝送線路側に向かって徐々に狭まることになる。しかも、裏面の信号端子133と表面の接地端子136の間隔の狭まり方が、表面の信号端子134と表面の接地端子136の間隔の狭まり方よりも大きくなる。したがって、図12に示すように、裏面の信号端子133から表面の接地端子136へ向かう電気力線をより増加させることができる。これにより、接続端子と伝送線路の接続部での高周波特性の劣化を更に抑制することができる。
図13は、第5実施例に係るフレキシブル基板140の表面を示す図である。ここでは、説明の簡略化のために、第2実施例との主な相違部分について説明する。
第2実施例では、接地電極112がある表面の信号端子114を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。一方、同じ面(表面)の2つの接地端子116については、互いの間隔が一定になるように形成した。これに対し、第5実施例では、接地電極142がある表面の信号端子144を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。また、同じ面(表面)の2つの接地端子146も、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。さらに、信号端子144の幅の狭まり方よりも接地端子146の間隔の狭まり方が大きくなるようにした。このような形状によっても、信号電極がある裏面の信号端子と表面の接地端子146の間隔も、伝送線路側に向かって徐々に狭まることになる。したがって、裏面の信号端子から表面の接地端子へ向かう電気力線をより増加させることができるので、接続端子と伝送線路の接続部での高周波特性の劣化が抑制される。
図14は、第6実施例に係るフレキシブル基板150の表面を示す図である。ここでは、説明の簡略化のために、第5実施例との主な相違部分について説明する。
第5実施例では、接地電極142がある表面の信号端子144を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。また、同じ面(表面)の2つの接地端子146を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。これに対し、第6実施例では、接地電極152がある表面の信号端子154を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。一方、同じ面(表面)の2つの接地端子156は、長さ方向の全体にわたって、伝送線路側の端部に向かって次第に間隔が狭くなるように形成した。このような形状によっても、信号電極がある裏面の信号端子と表面の接地端子156の間隔も、伝送線路側に向かって徐々に狭まることになる。したがって、裏面の信号端子から表面の接地端子へ向かう電気力線をより増加させることができるので、接続端子と伝送線路の接続部での高周波特性の劣化が抑制される。
図15は、第7実施例に係るフレキシブル基板160の裏面を示す図である。図16は、第7実施例に係るフレキシブル基板160の表面を示す図である。図17は、図15の一点鎖線F−F’におけるフレキシブル基板160の断面を示す図である。
第7実施例では、接地電極162がある表面の信号端子164を、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって次第に幅が狭くなるように形成した。一方、同じ面(表面)の2つの接地端子166については、長さ方向の全体にわたって、伝送線路側の端部に向かって次第に間隔が狭くなるように形成した。更に、信号電極161がある裏面の接地端子165については、伝送線路側の端部付近において、信号端子163との間隔が徐々に広くなるように形成した。したがって、図17に示すように、裏面の信号端子163から表面の接地端子166へ向かう電気力線を更に増加させることができる。これにより、接続端子と伝送線路の接続部での高周波特性の劣化を更に抑制することができる。
また、上記の各実施例では、信号端子を挟み込むように両側に接地端子を設けたが、信号端子の片側にだけ接地端子を設けた端子構造としてもよい。
2 光変調器
3,100,・・・,160 フレキシブル基板
4 筐体
5 蓋体
6 光変調素子
7 リードピン
8 ワイヤボンディング
9 中継基板
21 伝送線路
22 接続端子
31,161 信号電極
32,102,・・・,162 接地電極
33,34,103,・・・,163,104,・・・,164 信号端子
35,36,105,・・・,165,106,・・・,166 接地端子
38,108,・・・,108 ビア
Claims (6)
- 高周波信号を用いて光波を制御する光制御素子と、外部電気回路に対する接続インタフェースとなるフレキシブル基板とを備え、該外部電気回路から該フレキシブル基板を介して該光制御素子に高周波信号が供給される光デバイスにおいて、
該フレキシブル基板は、高周波信号の伝送線路と、該伝送線路を該外部電気回路と電気的に接続するための接続端子とを有し、
該伝送線路は、該フレキシブル基板の一方の面に形成された信号電極と、該フレキシブル基板の他方の面に形成された接地電極とを有し、
該接続端子は、該フレキシブル基板の両面に形成され且つビアを介して互いに電気的に接続された信号端子と、該フレキシブル基板の両面に形成され且つビアを介して互いに電気的に接続された接地端子とを有し、
該接地電極が形成された面の信号端子は、少なくとも伝送線路側の端部における幅が、該信号電極が形成された面の信号端子のうちの該フレキシブル基板を平面視した際に同じ位置となる部分の幅よりも狭くなるように形成され、
該信号電極が形成された面の接地端子は、同じ面の信号端子との間隔が伝送線路側に向かって広くなるように形成されていることを特徴とする光デバイス。 - 請求項1に記載の光デバイスにおいて、
該接地電極が形成された面の接地端子は、該フレキシブル基板を平面視した際の該信号電極が形成された面の信号端子との間隔が伝送線路側に向かって狭くなるように形成されていることを特徴とする光デバイス。 - 請求項1又は請求項2に記載の光デバイスにおいて、
該フレキシブル基板の各面の接地端子は、同じ面の信号端子を挟み込むように形成されていることを特徴とする光デバイス。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光デバイスにおいて、
該接地電極が形成された面の信号端子は、長さ方向の全体にわたって、伝送線路側の端部に向かって幅が次第に狭くなるように形成されていることを特徴とする光デバイス。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光デバイスにおいて、
該接地電極が形成された面の信号端子は、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって幅が直線的に狭くなるように形成されていることを特徴とする光デバイス。 - 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の光デバイスにおいて、
該接地電極が形成された面の信号端子は、伝送線路側の端部付近において、伝送線路側の端部に向かって幅が曲線的に狭くなるように形成されていることを特徴とする光デバイス。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015778A JP6958396B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | フレキシブル基板及び光デバイス |
CN201811195153.0A CN110097825B (zh) | 2018-01-31 | 2018-10-15 | 柔性基板及光器件 |
US16/261,793 US11109480B2 (en) | 2018-01-31 | 2019-01-30 | Flexible printed circuit and optical device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018015778A JP6958396B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | フレキシブル基板及び光デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019134092A JP2019134092A (ja) | 2019-08-08 |
JP6958396B2 true JP6958396B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=67393907
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018015778A Active JP6958396B2 (ja) | 2018-01-31 | 2018-01-31 | フレキシブル基板及び光デバイス |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11109480B2 (ja) |
JP (1) | JP6958396B2 (ja) |
CN (1) | CN110097825B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021171200A1 (en) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 3M Innovative Properties Company | Multilayer circuit board |
JP7600792B2 (ja) | 2021-03-15 | 2024-12-17 | 住友電気工業株式会社 | プリント基板及びプリント基板組立体 |
CN114630490B (zh) * | 2022-03-31 | 2023-08-04 | 苏州浪潮智能科技有限公司 | 一种柔性电路板及焊盘连接系统 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002333604A (ja) * | 2001-05-09 | 2002-11-22 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 導波路型光変調器 |
JP3669999B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2005-07-13 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調素子 |
JP3936925B2 (ja) * | 2003-06-30 | 2007-06-27 | 日本オプネクスト株式会社 | 光伝送モジュール |
JP4093258B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2008-06-04 | エプソンイメージングデバイス株式会社 | 電気光学装置及び電子機器 |
JP4816007B2 (ja) | 2005-10-31 | 2011-11-16 | ソニー株式会社 | フレキシブル基板用コネクタ、基板接続構造、光送受信モジュール及び光送受信装置 |
JP2007123744A (ja) | 2005-10-31 | 2007-05-17 | Sony Corp | 光送受信モジュール |
JP4774920B2 (ja) * | 2005-10-31 | 2011-09-21 | ソニー株式会社 | 光送受信装置 |
KR101037035B1 (ko) * | 2007-07-17 | 2011-05-25 | 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 | 무선 ic 디바이스 및 전자기기 |
WO2010018759A1 (ja) * | 2008-08-11 | 2010-02-18 | シャープ株式会社 | フレキシブル基板および電気回路構造体 |
JP4732539B2 (ja) * | 2009-09-25 | 2011-07-27 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子モジュール |
JP5686630B2 (ja) * | 2011-02-28 | 2015-03-18 | 三菱電機株式会社 | プリント配線板、光通信モジュール、光通信装置、モジュール装置および演算処理装置 |
JP2013026601A (ja) * | 2011-07-26 | 2013-02-04 | Mitsubishi Electric Corp | プリント配線板、プリント配線板モジュール、光通信モジュール、光通信装置、および演算処理装置 |
JP2013172128A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Japan Oclaro Inc | フレキシブル基板、フレキシブル基板を備えた光モジュール |
JP5494704B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2014-05-21 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子モジュール |
JP6218481B2 (ja) * | 2012-09-27 | 2017-10-25 | 三菱電機株式会社 | フレキシブル基板、基板接続構造及び光モジュール |
JP5983256B2 (ja) * | 2012-09-28 | 2016-08-31 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP2014132299A (ja) * | 2013-01-07 | 2014-07-17 | Japan Display Inc | 表示装置 |
JP5711287B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2015-04-30 | 住友大阪セメント株式会社 | 光制御デバイス |
JP2015172682A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール |
JP2015172683A (ja) * | 2014-03-12 | 2015-10-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール |
JP6032270B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2016-11-24 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
JP6662569B2 (ja) * | 2015-01-07 | 2020-03-11 | Nttエレクトロニクス株式会社 | フレキシブルプリント配線基板およびその実装方法 |
JP2016156893A (ja) * | 2015-02-23 | 2016-09-01 | 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 | 光モジュール |
JP6107868B2 (ja) * | 2015-03-31 | 2017-04-05 | 住友大阪セメント株式会社 | 光導波路素子 |
JP2016200652A (ja) * | 2015-04-08 | 2016-12-01 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器用の接続治具 |
WO2017188295A1 (ja) * | 2016-04-28 | 2017-11-02 | 住友大阪セメント株式会社 | 光変調器 |
-
2018
- 2018-01-31 JP JP2018015778A patent/JP6958396B2/ja active Active
- 2018-10-15 CN CN201811195153.0A patent/CN110097825B/zh active Active
-
2019
- 2019-01-30 US US16/261,793 patent/US11109480B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20190239352A1 (en) | 2019-08-01 |
CN110097825B (zh) | 2022-09-20 |
CN110097825A (zh) | 2019-08-06 |
US11109480B2 (en) | 2021-08-31 |
JP2019134092A (ja) | 2019-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8611094B2 (en) | Optical module | |
US10624204B2 (en) | Optical module and optical transmission equipment | |
US9244230B2 (en) | Optical transmitter and interconnecting circuit board | |
US9530907B2 (en) | Optical module and method of manufacturing optical module | |
JP4852442B2 (ja) | 光送信モジュール | |
US10231327B1 (en) | Optical module and optical transmission equipment | |
CN108693663B (zh) | 光控制元件模块 | |
WO2013015216A1 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ、これを備えた半導体装置および電子装置 | |
JP6570976B2 (ja) | 光モジュール | |
CN106486440A (zh) | 光模块 | |
JP6958396B2 (ja) | フレキシブル基板及び光デバイス | |
US10777493B2 (en) | Semiconductor device mounting board and semiconductor package | |
CN112490295B (zh) | 光模块 | |
JP7063695B2 (ja) | 光モジュール | |
WO2017130450A1 (ja) | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 | |
US9271391B2 (en) | Multilayer wiring board | |
US12206218B2 (en) | Optical module | |
JP2016194600A (ja) | 光変調器モジュール | |
JP7526691B2 (ja) | 光モジュール | |
CN112563339B (zh) | 光模块 | |
JP7187871B2 (ja) | 光変調器および光送信装置 | |
WO2019044675A1 (ja) | 光制御モジュール | |
JP2015225914A (ja) | 光モジュール | |
JP7633841B2 (ja) | 半導体発光装置および光サブアセンブリ | |
JP7098930B2 (ja) | 光変調器及びそれを用いた光送信装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200805 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210517 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210525 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210721 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6958396 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |