[go: up one dir, main page]

JP6957296B2 - 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6957296B2
JP6957296B2 JP2017191755A JP2017191755A JP6957296B2 JP 6957296 B2 JP6957296 B2 JP 6957296B2 JP 2017191755 A JP2017191755 A JP 2017191755A JP 2017191755 A JP2017191755 A JP 2017191755A JP 6957296 B2 JP6957296 B2 JP 6957296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
reading
document
time
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017191755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019068245A (ja
JP2019068245A5 (ja
Inventor
田吹 益美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017191755A priority Critical patent/JP6957296B2/ja
Priority to US16/140,183 priority patent/US10462316B2/en
Priority to EP18196587.2A priority patent/EP3462721A1/en
Priority to KR1020180115486A priority patent/KR20190038403A/ko
Priority to CN201811148222.2A priority patent/CN109587371B/zh
Publication of JP2019068245A publication Critical patent/JP2019068245A/ja
Publication of JP2019068245A5 publication Critical patent/JP2019068245A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6957296B2 publication Critical patent/JP6957296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • H04N1/00588Conveying sheets before or after scanning to the scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
    • H04N1/33315Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only reading or reproducing mode only, e.g. sheet size, resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0057Conveying sheets before or after scanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/002Adaptations of counting devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00644Counting or calculating, e.g. a number of remaining sheets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • H04N1/00652Control of feeding speed, e.g. fast feeding to scanning position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00795Reading arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00832Recording use, e.g. counting number of pages copied
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00933Timing control or synchronising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00976Arrangements for regulating environment, e.g. removing static electricity
    • H04N1/00978Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2346Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to a detected condition or state of the reproducing device, e.g. temperature or ink quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32646Counter-measures
    • H04N1/32673Adjusting or controlling an operating mode, e.g. from paper reception to memory reception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33376Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or state of one of the communicating parties, e.g. available memory capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/39Scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0093Facsimile machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Description

本発明は、像処理装置とその制御方法、およびプログラムに関する。
自動原稿給紙装置(ADF: Auto Document Feeder)を有する画像処理装置は、自動原稿給紙装置に載置された原稿束から原稿を一枚ずつ搬送し、当該原稿上の画像を読み取ることのより画像データを生成する。画像処理装置により原稿を読み取ることで生成された画像データはコピーや、ファクシミリ送信等のジョブに用いられる。
ADFが搬送する原稿の枚数が多くなると、原稿を搬送するための各種ローラを駆動するためのモータが連続して駆動される。モータが長時間連続して駆動されるとモータの温度が上がってしまうため、画像処理装置が、原稿を1枚搬送する毎に、モータを停止させモータの温度上昇を抑制する降温制御を行うことが知られている(特許文献1)。
特許文献1のように、原稿を1枚搬送する毎にモータの駆動を止める画像処理装置では、モータの停止時間は、ジョブ種に関わらず一定である。また、上記のような画像処理装置では、モータの停止時間が長いほど、モータの温度上昇は抑制される。
特開2010−54908号公報
上記のような画像処理装置が実行することのできるジョブには、ファクス送信ジョブがある。ファクス送信ジョブは、スキャナで原稿上の画像を読み取ることにより生成された画像データをファクスの通信規格に則って送信するジョブである。ファクスの通信規格では、受信する画像データなしの状態が所定時間連続したときに、受信側の画像処理装置にタイムアウトを通知することが規定されている。このとき、受信側の画像処理装置がタイムアウトの通知に従って、送信側の画像処理装置との通信を切断する。すると、送信側の画像処理装置は画像データの送信を継続することができなくなり、ファクス送信ジョブが中断される。原稿搬送中にモータの停止時間を上記所定時間よりも長くしてしまうと、受信側の画像処理装置において受信する画像データがない状態が所定時間以上続いてしまい、受信側の画像処理装置にタイムアウトが通知されてしまう。そこで、ファクス送信ジョブでは、降温制御の動作中、送信側の画像処理装置においてモータの駆動を停止する時間を所定時間よりも短くすることが好ましい。
しかし、ファクス送信ジョブと異なるジョブ種では、次に処理する画像データがない時間が連続してもジョブは中止されない。そこで、ファクス送信ジョブと異なるジョブ種では、モータの温度上昇をファクス送信ジョブの実行時よりも抑制するために、モータの停止時間をファクス送信ジョブに比べて長くすることが望ましい。
本発明に記載の画像処理装置は、駆動部の温度の上昇を抑制する降温制御の実行によってファクス送信における通信エラーが発生する可能性を減らしつつ、他の出力ジョブの実行時には駆動部の温度の上昇をファクス送信時よりも抑えることを目的とする。
以下、上記の課題を解決するための画像処理装置は以下の構成を有する。
駆動部を駆動して、複数枚の原稿から原稿を1枚ずつ搬送する搬送手段と、
前記搬送手段によって搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と、
前記読取手段によって原稿の画像を読み取ることで生成される画像データを外部の画像処理装置にファクス送信する送信手段と、
前記読取手段により原稿の画像を読み取ることで生成される画像データをファクス送信と異なる方法で出力する出力手段と、
前記搬送手段によって搬送される原稿の枚数をカウントするカウント手段と、
前記カウント手段によってカウントされた枚数が所定の枚数を超えたら、ある原稿の搬送を完了した後、次の原稿を搬送する前に、前記駆動部の駆動を所定の時間停止する制御を開始する搬送制御手段とを有し、
前記所定の時間は、前記読取手段によって前記原稿の画像を読み取りながら前記原稿を読み取ることによって生成される画像データを前記送信手段によってファクス送信する第1のジョブの実行中は、前記外部の画像処理装置が画像データを受信しない状態で回線が切断される基準時間より短い第1の時間であり、
前記所定の時間は、前記読取手段によって前記原稿の画像を読み取りながら前記原稿を読み取ることによって生成される画像データを前記出力手段によって出力する第2のジョブの実行中は、前記第1の時間より長い第2の時間であり、
前記所定の枚数は、前記第1のジョブの実行中の方が、前記第2のジョブの実行中より少なく、
前記読取手段が最後の原稿の搬送を完了してから経過した時間に従って、前記カウント手段によってカウントされた枚数をリセットすることを特徴とする。
本発明に記載の画像処理装置は、駆動部の温度の上昇を抑制する降温制御の実行によってファクス送信における通信エラーが発生する可能性を減らしつつ、他の出力ジョブの実行時には駆動部の温度の上昇をファクス送信時よりも抑えることができる。
本実施例における画像処理装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 画像処理装置1のスキャナ112の内部構造を示す縦断面図である。 画像処理装置1のスキャナ112のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図1に示した操作部111の構成および、ディスプレイ600に表示される画面の例を示す図である。 画像処理装置1が降温制御を実行するときのパラメータを記憶するテーブルを示した図である。 画像処理装置1が降温制御を実行するときの動作の模式図である。 本実施例における画像処理装置1のスキャン処理の流れを示したフローチャートである。 本実施例における画像処理装置1のADFスキャンの処理の流れを示したフローチャートである。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の画像処理装置として機能する画像処理装置1のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
画像処理装置1は、CPU101、RAM102、ROM103、ファクシミリI/F104、操作部I/F105、スキャナI/F106、プリンタI/F107、ネットワークI/F108、NVRAM115、USB I/F116を備える。
また、画像処理装置1は、モデム110、操作部111、スキャナ112、プリンタ113、NIC114を備える。
なお、CPUは、Central Processing Unitの略称であり、RAMは、Random Access Memoryの略称である。ROMは、Read Only Memoryの略称で、NICは、Network interface controllerの略である。
CPU101は、画像処理装置1の全体の動作を制御している。CPU101は、ROM103に記憶されているプログラムに従って、システムバス109に接続される各デバイスを総括的に制御している。
RAM102は、CPU101の主メモリ、ワークエリア等として機能すると共に、画像情報の蓄積領域としても用いられる。
ROM103は、各種フォント、CPU101により実行される各種制御プログラムおよび各種データを記憶している。NVRAM(Non−Volatile RAM:不揮発性RAM)115はファクシミリI/F104を介して受信されたファクシミリ原稿を記憶する。NVRAM115は、不揮発のメモリである。そのため、画像処理装置1の電源がOFFされた場合であっても、NVRAM115はファクシミリI/F104を介して受信された画像データを保持することができる。更に、NVRAM115は、スキャン・カウンタと、スキャン完了後の経過時間を記憶する。スキャン・カウンタは、スキャナ112のADF201が搬送した原稿の枚数をカウントするカウンタである。スキャン完了後の経過時間は、画像処理装置1がモータの温度上昇を抑制する降温制御を行っている間であって、最後に原稿の搬送を完了してからの経過時間を示す値である。
ファクシミリI/F104は、モデム110を介して公衆回線(PSTN:Public Switched Telephone Network)2に接続されている。画像処理装置1は、この公衆回線2を介して他のファクシミリ装置とファクシミリ情報の送受信が可能である。
なお、ファクシミリI/F104は、スキャナI/F106を介して入力したスキャン画像を公衆回線2へ送信する。また、ファクシミリI/F104は、公衆回線2を介して受信したファクシミリ原稿をNVRAM115へ記憶する制御を行う。
操作部I/F105は、画像処理装置1の各種設定を行うための操作部111を制御するためのインタフェースである。なお、操作部111には、入力装置としてのタッチパネルやテンキーを備え、表示装置としてのディスプレイを備える。
スキャナI/F106は、スキャナエンジンであるスキャナ112を制御するためのインタフェースである。
プリンタI/F107は、プリンタエンジンであるプリンタ113を制御するためのインタフェースである。画像処理装置1は、プリンタI/F107を介してプリンタ113を制御することで、スキャナ112により原稿を読み取ることで生成された画像データを用いて画像を出力する。
ネットワークI/F108は、有線LANや無線LANからなるNIC114を制御している。ネットワークI/F108は、ネットワーク3を介してプリントジョブを受信したり、スキャナI/F106が取得する画像データの送信を行う。
USB I/F116は、画像処理装置1に接続可能な記憶装置であるUSBメモリを制御するためのインタフェースである。画像処理装置1は、スキャナ112が原稿を読み取ることで生成された画像データをUSB I/F116を介してUSBメモリに記憶させるメモリ制御を行う。USB I/F116は、画像処理装置1に接続されるUSBメモリに画像データを出力する。
図2は、画像処理装置1のスキャナ112の内部構造を示す縦断面図である。
スキャナ112は、ADF201、給紙トレイ202、排紙トレイ203、プラテンガラス204、スキャナユニット205、で構成される。
ADF201は、給紙トレイ202に置かれた原稿束Sから原稿を1枚ずつ搬送路Pに沿って搬送する。ADF201は原稿を1枚搬送し、搬送した原稿を排紙トレイ203に排紙した後、次の原稿を搬送路Pに搬送する。
ADF201は、給紙トレイ202から搬送された原稿上の画像をスキャナユニット205で読み取り、排紙部である排紙トレイ203に排出する。
図2を用いて、原稿が給紙されてから排紙されるまでの動作を説明する。まず、給紙トレイ202に載置された原稿束Sが、給紙ローラR1と分離ローラR2により1枚ずつに分離される。そして、1枚ずつに分離された原稿は、搬送路Pへと給送される。
搬送路P上の大ローラR5は、分離・給送されてきた原稿を、搬送ローラR3に搬送する。搬送ローラR3のさらに下流側には、排紙ローラR4があり、搬送されてきた原稿をニップして排紙トレイ203に排出する。
なお、詳細な機構の説明は省略するが、ADF201は、両面原稿を読み取るために、原稿の表面と裏面とを入れ替える反転搬送路RP(Reverse−Path)を有する。本実施形態では、ADF201が原稿を一度、排紙トレイ203に向かって搬送した後、各ローラを逆回転させ、当該原稿を反転搬送路RPに搬送する。そして、反転搬送路RPから再び、搬送路Pに原稿を搬送する。このようにすることで、スキャナユニット205は、原稿の両面を読み取ることができる。本実施形態では、1つのスキャナユニットで原稿の両面を読み取る構成とした。しかし、スキャナユニットを2つ備え、それぞれのスキャナユニットで原稿の表面と裏面のそれぞれを読み取るとしてもよい。
なお、各ローラは、後述する図3の原稿搬送部301のADFモータ駆動回路311により制御される。
スキャナユニット205は、ADF201により搬送された原稿の画像や、プラテンガラス204上に載せられた原稿を読み取る。スキャナユニット205は後述するスキャナユニット制御部302によって制御される。
ADF201により搬送された原稿の画像を読み取る場合、スキャナ112はスキャナユニット205による読み取り位置を固定する。一方、プラテンガラス204上の原稿の画像読み取る場合、スキャナ112はスキャナユニット205を図2の矢印方向である副走査方向に移動させながら原稿を読み取る。
なお、スキャナユニット205の詳細は省略するが、スキャナユニット205は原稿に光を照射するLED、原稿からの反射光を導入するレンズ、画像を検知するためのイメージセンサ等が一体的に配備されたユニットにより構成される。
図3は、画像処理装置1のスキャナ112のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。スキャナ112は、ADF201を制御する原稿搬送部301と、プラテンガラス204に内蔵されたスキャナユニット205を制御するスキャナユニット制御部302とで構成される。
原稿搬送部301は、ADFモータ312とADFモータ駆動回路311で構成される。ADFモータ312は、ADF201が原稿を給紙、搬送するために必要なローラを駆動するためのモータであり、駆動部として機能する。ADFモータ駆動回路311は、CPU101からの指示に従って、上記のローラの回転開始や停止を制御するための回路である。ADFモータ駆動回路311は、上記モータの回転方向等も制御することができる。
ADFモータ312の駆動力は不図示のギアを経由して、図2で示した給紙ローラR1、分離ローラR2、搬送ローラR3、排紙ローラR4、大ローラR5などに伝えられる。
スキャナユニット制御部302は、スキャナモータ322とスキャナモータ駆動回路321で構成される。スキャナモータ322は、スキャナユニット205の移動を制御するためのモータである。スキャナモータ駆動回路321は、CPU101からの指示に従ってスキャナユニット205の駆動を制御するための回路である。スキャナモータ駆動回路321の制御によりスキャナユニット205を副走査方向に移動させることができる。
なお、スキャナユニット制御部302は、CPU101からの指示に従ってスキャナユニット205に含まれる図示しないLED、レンズ、イメージセンサを制御する機能を有する。
次に、図4を用いてユーザが画像処理装置1においてジョブを実行するまでの操作を説明する。
操作部111は、ディスプレイ600、テンキー603、クリア/ストップキー604、スタートキー605で構成される。ディスプレイ600は、ジョブの設定値等を表示するディスプレイであり、ユーザによるタッチ操作を受け付けるタッチパネルを備えている。テンキー603は、数字を入力するための物理キーである。ユーザは、テンキー603を用いてコピーの部数やファクス送信時の送信先のファクス番号の入力を行うことができる。クリア/ストップキー604は、ディスプレイ600に表示されているジョブの設定をリセットしたり、実行中のジョブを停止させるためのキーである。スタートキー605は、ジョブを開始するためのキーである。ユーザがスタートキー605を押下したことに従って、画像処理装置1はディスプレイ600を介して設定された設定値でジョブを実行する。
図4は、ディスプレイ600に表示されるコピージョブの設定値を設定するためのコピーの基本画面の一例である。コピーの基本画面はメニュー領域601と機能表示領域602で構成される。メニュー領域601はユーザが使用する機能を選択するための領域である。メニュー領域601を介して選択されたジョブの種類はRAM102に記憶される。
「コピー」はスキャナ112を用いて原稿を読み取ることにより画像データを生成し、プリンタ113で画像を印刷する機能である。
「高速コピー」は、「コピー」よりも短い時間で原稿を読み取り、印刷を行う機能である。高速コピージョブは、通常のコピージョブよりもスキャナ112による読取解像度を低くすることで、原稿の読み取りにかかる時間を短くしたジョブである。高速コピージョブは、ADF201が原稿を搬送するためのモータの回転数が他の種類のジョブと比較して高く、モータへの負荷が大きい。また、高速コピージョブは、原稿1枚当たりを搬送するときにモータに蓄えられる熱量が他の種類のジョブと比較して大きい。
本実施形態において、高速コピージョブは、メニュー領域601で「高速コピー」が選択された場合に実行されるとして説明した。高速コピーをコピーの基本画面から設定することができるとしてもよい。たとえば、コピーの基本画面で「原稿の種類」を設定するときに、高速コピーを選択することができるとしてもよい。
「ファクシミリ送信」は、スキャナ112を介して原稿を読み取ることにより生成された画像データを、公衆回線2を介して送信する機能である。「ファクシミリ送信」機能では、スキャナ112による原稿の読み取りと、当該原稿を読み取りことで生成された画像データの送信が並行して行われる。
「スキャンして保存」は、スキャナ112を介して原稿を読み取ることで得られた画像データをUSB I/F116を介して、画像処理装置1に接続されたUSBメモリに保存する機能である。
機能表示領域602はメニュー領域601でユーザにより選択された機能の設定を行う画面を表示する領域である。図4では、メニュー領域601において「コピー」が選択されたとして、コピー機能の基本画面が表示されている。メニュー領域601で機能が選択されたことに従って、画像処理装置1は機能表示領域602に表示される画面を切り替える。機能表示領域602において設定された設定値はRAM102に記憶される。
図5、図6を用いて、本実施形態に記載の画像処理装置1がジョブを実行するときの動作を説明する。ADF201が搬送した原稿の枚数がジョブの種類に応じて決められるスキャン枚数402よりも多くなった場合、画像処理装置1はADFモータ312の温度の上昇を抑制するための降温制御を実行する。
図5は、画像処理装置1が降温制御を行う際に用いる降温制御情報テーブルである。降温制御情報テーブルはROM103に格納されている。
「ジョブ種」401は、画像処理装置1が実行するジョブの種類である。本実施形態では、ジョブ種をジョブの実行時にモータに係る負荷等によって「高速コピージョブ」、「ファクシミリ送信ジョブ」、「コピージョブ・スキャンジョブ」に分類した。分類は上記の3つでなくても構わない。「高速コピージョブ」はメニュー領域601で「高速コピー」が選択されたときに実行されるジョブである。「ファクシミリ送信ジョブ」は、メニュー領域601で「ファクシミリ送信」が選択されたときに実行されるジョブである。「コピージョブ・スキャンジョブ」は、メニュー領域601において「コピー」または「スキャンして保存」が選択されたときに実行されるジョブである。
「スキャン枚数」402は、画像処理装置1が降温制御を開始するまでにADF201が連続して搬送する原稿の枚数である。たとえば、高速コピージョブが実行される場合、ADF201によって連続して搬送された原稿の枚数が150枚を超えたら、CPU101は降温制御を開始する。CPU101は、ADF201が連続して搬送した原稿の枚数に従って、降温制御を行うか否かを判定する。このようにすることで、モータの温度を計測する温度計や機構を有さなくとも、画像処理装置1はモータの温度が上がりすぎないよう降温制御を開始することができる。
「スキャン枚数」402は、各種類のジョブを実行したときに、モータの温度が有る閾値(例えば、100℃)以上になるまでにADF201が搬送した原稿の枚数に基づいて決定される。そのため、「スキャン枚数」402はジョブの種類によって異なる。たとえば、ADF201のモータの回転速度の速い高速コピージョブは、他の種類のジョブよりもモータの温度が上がりやすいので、降温制御が開始されるまでのスキャン枚数を他の種類のジョブに比べて少なく設定される。また、ファクシミリ送信ジョブは、スキャンジョブやコピージョブに比べて降温制御中のモータ停止時間が短いため、モータの温度が高くなりやすい。そこで、ファクシミリ送信ジョブのスキャン枚数は、スキャンジョブやコピージョブのスキャン枚数よりも少なく設定される。
本実施形態では、上記のようにジョブ種によって異なるスキャン枚数を設定することとする。しかしながら、ジョブ種に関係なく、スキャン枚数を一定にしてもよい。その場合には、モータの回転数が高く、モータの温度が上がりやすい高速コピージョブのスキャン枚数に他の種類のジョブのスキャン枚数を合わせることが好ましい。
「リセット時間」403は、画像処理装置1が降温制御を開始してから、ADF201が搬送した原稿の枚数をカウントするカウンタがリセットされるまでの時間である。画像処理装置1は、ADF201が原稿の搬送を完了してから次の原稿の搬送を開始するまでの時間を計測する。計測された時間が「リセット時間」403として記憶された時間よりも長い場合、CPU101はスキャン枚数をカウントするスキャン・カウンタのカウントを0にする。一方、計測された時間が「リセット時間」403よりも短い場合、CPU101は原稿の読み取りに従ってスキャン・カウンタを1増やす。「リセット時間」403は、ADFモータ312を降温制御情報テーブルに記載の「スキャン枚数」402、「モータ停止時間」404で駆動させた場合に、モータの温度が通常温度(例えば、60℃)まで下がるのに必要な時間に基づいて決定される。本実施形態では、高速コピージョブの場合、原稿の搬送が完了してから、次の原稿が搬送されるまでに5分以上経過した場合に、CPU101がスキャン・カウンタをリセットする。ADFモータ312の回転速度が同じ場合、後述する「モータ停止時間」404が短いほど、「リセット時間」403は長くなり、「モータ停止時間」404が長いほど、「リセット時間」403が短くなる。原稿の搬送が完了してから、スキャン・カウンタをリセットするまでに時間を設けることで、連続してジョブが実行された場合であっても、スキャン枚数に応じて降温制御を行うことができる。これにより、連続してジョブが実行される場合に、モータの温度が上がってしまうのを抑制することができる。
「モータ停止時間」404は、画像処理装置1が降温制御で動作する間に、原稿の搬送を完了してから、次の原稿の搬送を開始するまでにCPU101がモータを停止させる時間である。ファクス送信ジョブにおいて、「モータ停止時間」404は、ファクス送信ジョブを実行したときに、次に送信する画像データがなくてもジョブが中断されないような時間に基づいて決定された時間である。ファクス送信では、International telecommunication union Telecommunication Standardization Sectorが標準化した国際規格が用いられる。ファクスの通信規格であるG3(Group 3 Facsimile)規格を用いたファクス送受信では、ファクスを受信する画像処理装置において、6秒受信する画像データがない状態が継続された場合、通信エラーを通知する。画像データを受信する画像処理装置は、受信する画像データがない状態が6秒以上続いた場合、送信側の画像処理装置との通信を切断する。送信側の画像処理装置は、画像データを送信してから一定時間、受信側から信号を受信しない場合、受信側の画像処理装置との通信が途切れたと判定する。受信側の画像処理装置との通信が途切れたことに従って、送信側の画像処理装置は、生成した画像データを受信側の画像処理装置に送信することができなくなる。通信エラーを起こすことなく画像データを送信するためには、画像データを送信する画像処理装置は、受信側の画像処理装置が1ページ前の画像データの受信を完了してから6秒以内に次の原稿の画像データを生成して、送信しなくてはならない。そこで、ファクス送信ジョブの実行中のモータ停止時間404は6秒よりも短く設定される。ファクス送信に用いられる規格はG3ファクスに限らず、ファクス送信ジョブのモータ停止時間はファクス送信に用いられる通信規格で決められた受信する画像データがない状態で通信エラーを通知するまでの時間に基づいて決められた値であればよい。
一方で、高速コピージョブ、コピージョブ・スキャンジョブの場合、モータ停止時間をファクス送信ジョブに対応するモータ停止時間よりも長くする。このようにすることで、高速コピージョブやコピージョブ・スキャンジョブで、画像処理装置1はモータの温度の上昇を抑制する。また、高速コピージョブやコピージョブ・スキャンジョブでモータ停止時間をファクス送信ジョブよりも短くすることで、リセット時間をファクス送信ジョブよりも短く設定することが可能となる。高速コピージョブ、コピージョブ・スキャンジョブに対するモータ停止時間は図5に記載の時間より長くてもよい。
また、本実施形態において、高速コピージョブのモータ停止時間は、コピージョブ・スキャンジョブのモータ停止時間よりも長い時間である。高速コピージョブは、コピージョブ・スキャンジョブと比べて、ジョブの実行時に回すモータの回転数が多く、モータの温度が上昇しやすい。そこで、高速コピージョブでは、コピージョブ・スキャンジョブよりもモータの停止時間を長くすることで、モータの温度が上昇してしまうのを抑制する。
画像処理装置1は、上記の図5に記載の降温制御情報テーブルに従って降温制御を実行する。たとえば、画像処理装置1が高速コピージョブを実行する場合、ADF201が搬送する原稿の枚数が150枚になるまで、ADF201は連続して原稿を搬送し、スキャナユニット205によって原稿の読み取りを行う。151枚目以降の原稿については、当該原稿を排紙した後に、CPU101が6秒間ADFモータ312の駆動を停止させる。そして、6秒後に再度、CPU101がADFモータ312を駆動させて、ADF201は原稿の搬送を再開する。そして、最後に原稿の搬送を完了してから5分後に以降にコピージョブの実行が指示された場合、CPU101はスキャナ・カウントをリセットする。一方、最後に原稿の搬送を完了してから5分以内に、コピージョブの実行が指示された場合、画像処理装置1は引き続き降温制御を実行する。
本実施形態では、図5に記載したように「スキャン枚数」402、「リセット時間」403、「モータ停止時間」404をジョブの種類によって異なるように設定した。このようにすることで画像処理装置1は、実行するジョブ種に応じて、モータの停止時間や、スキャン・カウントをリセットするまでの時間を変えることができる。
図6は、画像処理装置1が降温制御中のモータの動作を示す模式図である。
それぞれのジョブ種において、スキャン・カウンタのカウントが「スキャン枚数」402以上になった場合、ADFモータ312が図6に記載の動作をする。501はADFモータ312が駆動されて、原稿が搬送されている期間を示している。ADF201は501の間に給紙トレイ202から原稿を1枚搬送して排紙トレイ203に排紙する。502はADFモータ312が停止している期間である。502の長さは、図5に示す降温制御情報テーブルの「モータ停止時間」404により決定される。図6において502の長さは、「ファクシミリ送信ジョブ」で3秒、「コピージョブ・スキャンジョブ」で5秒、「高速コピージョブ」で6秒である。このとき、ファクシミリ送信ジョブの502はコピージョブ・スキャンジョブの502や高速コピージョブの502よりも短い時間に設定される。このようにすることで、ファクシミリ送信ジョブでは、送信する画像データがないことによる通信エラーの発生を防ぐことができる。一方で、コピージョブ・スキャンジョブ、高速コピージョブは、ファクス送信ジョブよりもモータの温度の上昇を抑制することができ、ジョブの実行後にモータの温度が下がるまでの時間を短くすることができる。
図7、図8を用いて本実施形態におけるスキャン処理を説明する。
図7に記載のフローチャートを実行するためのプログラムは、画像処理装置1のROM103に記憶されており、CPU101が当該プログラムを読み出して実行することにより処理が実現される。
図7に記載の処理は、メニュー領域601から「コピー」「高速コピー」「ファクシミリ送信」「スキャンして保存」のいずれかが選択された状態で、ユーザがスタートキー605を押下したことによって開始される。
まず、CPU101は操作部111を介して設定されたジョブの種類と設定値をRAM102に格納する(S101)。ジョブの種類とは、スタートキー605が押下されたときにディスプレイ600に表示されているジョブの種類である。たとえば、ディスプレイ600の機能表示領域602に「コピー」が表示されている場合、CPU101はRAM102にジョブ種としてコピージョブを記憶する。ディスプレイ600の機能表示領域602に「高速コピー」が表示されている場合、CPU101はRAM102にジョブ種として高速コピージョブを記憶する。ディスプレイ600の機能表示領域602に「ファクシミリ送信」が表示されている場合、CPU101はRAM102にジョブ種としてファクシミリ送信ジョブを記憶する。ディスプレイ600の機能表示領域602に「スキャンして保存」が表示されている場合、CPU101はRAM102にジョブ種としてスキャンジョブを記憶する。設定値とは、ディスプレイ600の機能表示領域602に表示される画面を介してユーザが設定したジョブの設定値である。
次に、CPU101は、ADF201の給紙トレイ202に原稿が載置されているか否かを判定する(S102)。ADF201は、不図示の原稿の載置を検知するセンサを備える。CPU101は上記のセンサの検知結果を取得し、ADF201の給紙トレイ202に原稿が載置されているか否かを判定する。
ADF201に原稿が載置されている場合、CPU101は図8で後述するADFスキャン処理を実行する(S103)。ADF201の給紙トレイ202に載置された全ての原稿の読み取りを終了した後、CPU101は図7に記載の処理を終了する。
S102において、給紙トレイ202に原稿がないと判定した場合、CPU101は処理をS104に進める。給紙トレイ202に原稿が載置されていない場合とは、原稿がプラテンガラス204に載置された場合である。S104において、CPU101は、プラテンガラス204上に置かれた原稿を読み取る。CPU101は、スキャナモータ駆動回路321を介して、スキャナモータ322を駆動させ、スキャナユニット205でプラテンガラス204上に置かれた原稿を読み取る。
原稿の読み取りが完了した後、CPU101は続けて読み取る原稿があるか否かを判定する(S105)。CPU101は、ディスプレイ600に続けて読み取る原稿があるかをユーザに問い合わせる画面を表示する。CPU101は操作部111を介して受け付けられたユーザ操作に従って、次に読み取る原稿があるか否かを判定するものとする。ここで継続読取が指示された場合、CPU101はスキャナ112を用いてプラテンガラス204に載置された原稿をスキャンする。一方、S105において次に読み取る原稿がないと判定された場合、CPU101は図7に記載の処理を終了する。
図8は、本実施例における画像処理装置1のS104に記載のADFスキャンの処理を示したフローチャートである。図8に記載の処理を実行するためのプログラムは、ROM103に記憶されており、CPU101がROM103からプログラムを読み出して実行することにより処理が実現される。
CPU101は、NVRAM115に記憶された「スキャン完了後の経過時間」と、RAM102に記憶されたジョブ種を取得する(S201)。「スキャン完了後の経過時間」は、画像処理装置1が降温制御をしている間、原稿の搬送を完了してから、次の原稿が搬送されるまでの時間を計測したものである。「スキャン完了からの経過時間」の初期値は0秒であり、画像処理装置1が降温制御をしていない場合、「スキャン完了からの経過時間」は0秒に設定されている。降温制御を開始した後、ADF201が最後に原稿を搬送してからリセット時間が経過するよりも前にADF201で原稿を搬送するジョブが開始されることがある。このとき、スキャン・カウンタには、ひとつ前のジョブの最後の原稿が搬送されるまでに連続して搬送された原稿の枚数が記憶されている。CPU101は、ROM103に格納された降温制御情報テーブルから、S201において取得したジョブ種に対応するスキャン枚数402、リセット時間403、モータ停止時間404を取得する(S202)。
その後、CPU101は、S201において取得したスキャン完了後の経過時間がS202において取得したリセット時間403を超過しているか否かを判定する(S203)。スキャン完了後の経過時間がリセット時間403以下の場合、CPU101は後述するS206に処理を進める。スキャン完了後の経過時間がリセット時間403以下の場合とは、原稿の搬送を完了してから、リセット時間403が経過する前に次の原稿の搬送が開始された場合である。このとき、ADFモータ駆動回路311により駆動されるADFモータ312の温度は十分に下がっていない可能性がある。そのため、CPU101はスキャン・カウントをリセットすることなく、S206以降の処理を実行する。
S203において、スキャン完了後の経過時間がリセット時間403を超えている場合、CPU101はNVRAM115に記憶されているスキャン・カウントをリセットして0にする(S204)。スキャン完了後の経過時間がリセット時間403を超えている場合、ADFモータ312の温度は十分に下がっていると考えられる。そこで、CPU101は、スキャン・カウントを0にリセットして、降温制御が継続して行われないよう制御する。
次に、CPU101は、スキャン完了後の経過時間の計測を停止して、計測された時間をNVRAM115に記憶する(S205)。S205においてADFモータ312の温度は十分に下がっているため、CPU101はNVRAM115に記憶されるスキャン完了後の経過時間の計測を停止する。
続いて、CPU101はADFモータ駆動回路311およびスキャナモータ駆動回路321を制御して原稿を搬送路P上の所定の読取位置まで搬送し、スキャナユニット205を用いて原稿を読み取る(S206)。S206において、原稿を読み取ることにより生成された画像データはRAM102に記憶される。RAM102に記憶された画像データは、S201において取得されたジョブの種類に基づいて、それぞれのジョブの種類に対応した処理が開始される。たとえば、コピージョブ、高速コピージョブであれば、CPU101がプリンタI/F107を介してプリンタ113を駆動し、画像の印刷を開始する。また、ファクス送信ジョブであれば、CPU101はファクシミリI/F104を介して画像データをファクス送信する。また、スキャンジョブであれば、CPU101はRAM102に記憶された画像データをUSBI/F116を介して、画像処理装置1に接続されるUSBメモリに記憶する。
CPU101はS206において搬送された原稿の読み取りが完了したか否かを判定する(S207)。ADF201は、不図示のセンサで搬送された原稿が排紙トレイ203に排紙されたことを検知する。CPU101は上記のセンサの検知結果を取得して、読取の完了した原稿が排紙されたかを判定する。読み取りの完了した原稿が排紙されたことに従って、S207においてCPU101は、原稿の読み取りが完了したと判定する。S207において、1枚分の原稿の読み取りが完了していないと判定された場合、CPU101はS206に処理を戻し、読み取りが完了していない当該原稿の読み取りを行う。
1枚分の原稿の読み取りが完了している場合、CPU101は、NVRAM115に記憶されているスキャン・カウンタの値を1カウントアップする(S208)。スキャン・カウンタは、ADF201が原稿の搬送を開始するまでは0枚である。スキャン・カウンタは、ADF201が原稿の搬送を開始した後、連続して搬送される原稿の枚数をカウントする。
スキャン・カウンタをカウントアップした後、CPU101はS202において取得されたスキャン枚数402を読み出す。そして、CPU101はスキャン・カウンタがスキャン枚数402よりも大きいかを判定する(S209)。本実施形態において、画像処理装置1が降温制御を開始する条件は、スキャン・カウンタが降温制御情報テーブルに記憶されたスキャン枚数402を超えることである。
スキャン・カウンタのカウント数がスキャン枚数402以下の場合、CPU101はS212に後述する処理を実行する。スキャン・カウンタがスキャン枚数402以下の場合、画像処理装置1のADFモータ312の温度は所定の温度よりも低く、ADF201が連続して原稿を搬送することのできる状態である。そこで、画像処理装置1は降温制御を行うことなく、次の原稿の搬送を実行する。
スキャン・カウンタのカウント数がスキャン枚数402より大きい場合、CPU101は後述するS210の処理を実行する。スキャン・カウンタのカウント数がスキャン枚数402よりも大きい場合、ADF201はスキャン枚数402を超える枚数の原稿を連続して搬送している。そのため、ADFモータ312の温度が上がってしまっている可能性がある。そこで、画像処理装置1はS210、S211に記載の降温制御を実行する。
S210において、CPU101はADFモータ駆動回路311を制御して、ADFモータ312を停止させる。CPU101はS202において取得されたモータ停止時間404の時間だけ、ADFモータ312の駆動を停止させる。
そして、CPU101はNVRAM115に記憶されているスキャン完了後経過時間をリセットして、スキャン完了後の経過時間の計測を開始する(S211)。このようにすることで、画像処理装置1は、降温制御を行っている間に最後に原稿の搬送を完了してから次の原稿を読み取るまでの時間を計測することができる。そして、計測されたスキャン完了後からの経過時間が降温制御情報テーブルのリセット時間を超えたことに従って、ADFモータ312の温度が十分に下がったと判定することができる。
その後、CPU101は、ADF201の給紙トレイ202に次に読み取る原稿があるかを判定する(S212)。S212においてCPU101が実行する処理は、図7のS101に記載の処理と同様の処理である。CPU101はADF201に備えられた不図示のセンサの検知結果を取得して、給紙トレイ202に原稿が載置されているか否かを判定する。S212において、ADF201の給紙トレイ202に原稿が載置されていないと判定された場合、CPU101は図8に記載の処理を終了し、ADFスキャン処理を終了する。一方で、ADF201の給紙トレイ202に原稿が載置されている場合、CPU101は、S206に処理を戻す。
本実施形態では、ADF201の給紙トレイ202に原稿が載置されていない場合にADFスキャン処理を終了するとした。S212において、ADF201の給紙トレイ202に原稿が載置されていない場合、ユーザに原稿の読み取りを続けるか否かを問い合わせるとしてもよい。たとえば、S212において、ADF201の給紙トレイ202に原稿が載置されていない場合、CPU101がディスプレイ600に原稿の読み取りを続けるか否かを選択する画面を表示する。ユーザはADF201の給紙トレイ202にこれから読み取る原稿を載置し、画像処理装置1に原稿の読み取りを続けることを指示する。CPU101はユーザからの当該指示に従って、処理をS203に戻すとしてもよい。
本実施形態では、モータが長時間使用され、モータの温度が高くなっているときに、原稿の排紙が完了してから、次の原稿が排紙されるまでにモータの駆動を停止されるモータ停止時間を設けた。このようにすることで、画像処理装置1がファン等、モータの温度が上昇してしまうのを抑制する構成を有さなくても、原稿を搬送するローラを駆動するモータの温度が上がりすぎてしまうのを防ぐことができる。
また、本実施形態では、ジョブの種類ごとにモータ停止時間404を変える。このようにすることで、原稿の読み取り間隔を所定の時間よりも長くできない第1のジョブ種のジョブでは、モータの停止時間を当該所定の時間よりも短くすることで原稿の読み取り間隔が所定の時間よりも長くならないようにすることができる。一方で、上記第1のジョブ種と異なる第2のジョブ種のジョブでは、モータの停止時間を原稿の搬送の間隔を第1のジョブ種のジョブを実行するときよりも短くする。このようにすることで、原稿の読み取りを完了した後に、モータの温度が下がるまでにかかる時間を第1のジョブ種よりも短くすることができる。
また、本実施形態では、ADF201が搬送した原稿の枚数をスキャン・カウンタでカウントし、スキャン・カウンタのカウント数をスキャン枚数402と比較することで、降温制御を行うか否かを判定した。このようにすることで、ADFモータ312の温度を実際に計測する機構や、ADFモータ312の温度を推定する機構を有さなくても、ADFモータ312の温度が所定の温度より高くなる前に、画像処理装置1が降温制御を開始することができる。
(その他の実施形態)
本実施形態では、スキャン・カウンタが降温制御情報テーブルのスキャン枚数402以上となったことを条件に、CPU101が降温制御を行うこととして説明した。CPU101が降温制御を開始する条件は上記の方法に限らない。例えば、スキャナ112がADFモータ312の温度を計測する計測手段を有し、計測手段により計測された温度が所定の温度を超えたことに従って、CPU101が降温制御を開始するとしてもよい。このとき、降温制御中に計測手段により計測される温度が所定の温度よりも低くなったことに従って、CPU101は降温制御を終了するとしてもよい。上記の所定の温度とは、ADFモータ312を使用することのできる限界の温度よりも低い、予め決められた温度である。
また、NVRAM115がADFモータ312の連続駆動時間を記憶するとし、CPU101がNVRAM115から読み出されるADFモータ312の駆動時間に基づいて降温制御を行うか否かを判定するとしてもよい。たとえば、ADFモータ312の駆動時間からが所定の閾値よりも長ければ、CPU101が降温制御を行い、駆動時間が所定の閾値よりも短ければCPU101は降温制御を行わないとする。または、CPU101がADFモータ312の駆動時間および、停止時間からADFモータ312に蓄えられる熱量を推定し、当該熱量が所定の熱量よりも多い場合に降温制御を行うとしてもよい。
本実施形態では、降温制御情報テーブルのジョブ種401を「高速コピージョブ」「ファクス送信ジョブ」「スキャンジョブ」の3種類に分けた。ジョブ種の分け方は上記の方法に限らない。例えば、ジョブ種401を「ファクス送信ジョブ」「その他のジョブ」の2種類に分けるとしてもよい。この場合、ファクス送信ジョブのモータ停止時間404は、ファクス送信時に連続して原稿が読み取られなくても通信エラーが発生しない時間に設定される。一方、その他のジョブのモータ停止時間404は、ファクス送信ジョブのモータ停止時間404よりも長くする。このようにすることで、ファクス送信ジョブでは、通信エラーを起こさずに、ADFモータ312の温度の上昇を抑制し、その他のジョブでは、ジョブ終了後にモータの温度が下がるまでの時間を短くすることができる。
また、本実施形態では、降温制御中のモータの停止時間を予め決められた時間に設定するとした。ユーザがモータの停止時間を設定できるとしてもよい。このとき、ユーザが設定することのできる停止時間の下限は、モータの温度の上昇を抑制できる時間とし、設定することのできる停止時間の上限は、原稿の搬送が中断されていなくてもジョブが中断されない時間とする。また、画像処理装置1は、ユーザに設定された停止時間に応じて、スキャン枚数402、リセット時間403を変えるとしてもよい。
また、本実施形態では、コピージョブ・スキャンジョブ、高速コピージョブのモータ停止時間を、ファクス送信ジョブのモータ停止時間よりも長くすると説明した。コピージョブ・スキャンジョブ、高速コピージョブのモータ停止時間を、ファクス送受信時に受信側の画像処理装置が受信する画像データがないことにより通信が途切れるまでの時間よりも長くするとしてもよい。すなわち、G3規格を用いたファクス送信を行う画像処理装置において、コピージョブ・スキャンジョブ、高速コピージョブのモータ停止時間をG3規格で決まる6秒よりも長い時間としてもよい。
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (6)

  1. 駆動部を駆動して、複数枚の原稿から原稿を1枚ずつ搬送する搬送手段と、
    前記搬送手段によって搬送された原稿の画像を読み取る読取手段と、
    前記読取手段によって原稿の画像を読み取ることで生成される画像データを外部の画像処理装置にファクス送信する送信手段と、
    前記読取手段により原稿の画像を読み取ることで生成される画像データをファクス送信と異なる方法で出力する出力手段と、
    前記搬送手段によって搬送される原稿の枚数をカウントするカウント手段と、
    前記カウント手段によってカウントされた枚数が所定の枚数を超えたら、ある原稿の搬送を完了した後、次の原稿を搬送する前に、前記駆動部の駆動を所定の時間停止する制御を開始する搬送制御手段とを有し、
    前記所定の時間は、前記読取手段によって前記原稿の画像を読み取りながら前記原稿を読み取ることによって生成される画像データを前記送信手段によってファクス送信する第1のジョブの実行中は、前記外部の画像処理装置が画像データを受信しない状態で回線が切断される基準時間より短い第1の時間であり、
    前記所定の時間は、前記読取手段によって前記原稿の画像を読み取りながら前記原稿を読み取ることによって生成される画像データを前記出力手段によって出力する第2のジョブの実行中は、前記第1の時間より長い第2の時間であり、
    前記所定の枚数は、前記第1のジョブの実行中の方が、前記第2のジョブの実行中より少なく、
    前記読取手段が最後の原稿の搬送を完了してから経過した時間に従って、前記カウント手段によってカウントされた枚数をリセットすることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記画像データを前記送信手段によってファクス送信している間、または前記画像データを前記出力手段によって出力している間、前記カウント手段によってカウントされた枚数が所定の枚数を超えるまで前記搬送制御手段は前記制御を開始せず、前記カウント手段によってカウントされた枚数が所定の枚数を超えたら、前記搬送制御手段は前記制御を開始することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記読取手段が最後の原稿の搬送を完了してから経過した時間を計測する計測手段をさらに有し、
    前記計測手段によって計測された時間に従って、前記カウント手段によってカウントされた枚数をリセットすることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記出力手段は、前記読取手段によって原稿を読み取ることによって生成された画像データに基づいて印刷を行う印刷手段であり、
    前記第2のジョブは、前記読取手段によって前記原稿を読み取ることによって生成された画像データを用いて前記印刷手段によって印刷を実行するジョブである
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 駆動部を駆動して、複数枚の原稿から原稿を1枚ずつ搬送する搬送工程と、
    前記搬送工程で搬送された原稿の画像を読み取る読取工程と、
    前記読取工程で原稿の画像を読み取ることで生成される画像データを外部の画像処理装置にファクス送信する送信工程と、
    前記読取工程で原稿の画像を読み取ることで生成される画像データをファクス送信と異なる方法で出力する出力工程と、
    前記搬送工程で搬送される原稿の枚数をカウントするカウント工程と、
    前記カウント工程でカウントされた枚数が所定の枚数を超えたら、ある原稿の搬送を完了した後、次の原稿を搬送する前に、前記駆動部の駆動を所定の時間停止する制御を開始する搬送制御工程を有し、
    前記所定の時間は、前記読取工程で前記原稿の画像を読み取りながら前記原稿を読み取ることによって生成される画像データを前記送信工程でファクス送信する第1のジョブの実行中は、前記外部の画像処理装置が画像データを受信しない状態で回線が切断される基準時間より短い第1の時間であり、
    前記所定の時間は、前記読取工程で前記原稿の画像を読み取りながら前記原稿を読み取ることによって生成される画像データを前記出力工程で出力する第2のジョブの実行中は、前記第1の時間より長い第2の時間であり、
    前記所定の枚数は、前記第1のジョブの実行中の方が、前記第2のジョブの実行中より少なく、
    前記読取工程で最後の原稿の搬送を完了してから経過した時間に従って、前記カウント工程でカウントされた枚数をリセットすることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  6. 請求項に記載された画像処理装置の制御方法を、コンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2017191755A 2017-09-29 2017-09-29 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム Active JP6957296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191755A JP6957296B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム
US16/140,183 US10462316B2 (en) 2017-09-29 2018-09-24 Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
EP18196587.2A EP3462721A1 (en) 2017-09-29 2018-09-25 Image processing apparatus, method of controlling image processing apparatus, and storage medium
KR1020180115486A KR20190038403A (ko) 2017-09-29 2018-09-28 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 제어 방법, 및 기억 매체
CN201811148222.2A CN109587371B (zh) 2017-09-29 2018-09-29 图像处理装置及其控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017191755A JP6957296B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019068245A JP2019068245A (ja) 2019-04-25
JP2019068245A5 JP2019068245A5 (ja) 2020-11-12
JP6957296B2 true JP6957296B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=63683764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017191755A Active JP6957296B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10462316B2 (ja)
EP (1) EP3462721A1 (ja)
JP (1) JP6957296B2 (ja)
KR (1) KR20190038403A (ja)
CN (1) CN109587371B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4153282A1 (en) * 2020-05-20 2023-03-29 Smokeless.world GmbH Mobile inhaler for substance delivery
US20240073336A1 (en) * 2022-08-30 2024-02-29 Seiko Epson Corporation Reading device and method for controlling reading device

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010054908A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Seiko Epson Corp プリンタおよび印刷方法
US20100321731A1 (en) * 2009-06-19 2010-12-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image processing apparatus and method of controlling the image processing apparatus
JP5939818B2 (ja) 2012-01-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 読取装置および記録装置
JP6338399B2 (ja) * 2014-02-27 2018-06-06 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP6478478B2 (ja) * 2014-04-25 2019-03-06 キヤノン株式会社 複写機、複写機の制御方法及びプログラム
JP6521591B2 (ja) 2014-08-25 2019-05-29 キヤノン株式会社 装置、方法及びプログラム
JP2016134789A (ja) 2015-01-20 2016-07-25 セイコーエプソン株式会社 ファクシミリ装置
JP6501546B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
JP6604116B2 (ja) 2015-09-28 2019-11-13 ブラザー工業株式会社 読取装置およびプログラム
JP6904699B2 (ja) * 2016-12-26 2021-07-21 キヤノン株式会社 画像読取装置、画像読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3462721A1 (en) 2019-04-03
US20190104227A1 (en) 2019-04-04
US10462316B2 (en) 2019-10-29
KR20190038403A (ko) 2019-04-08
JP2019068245A (ja) 2019-04-25
CN109587371A (zh) 2019-04-05
CN109587371B (zh) 2022-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11212406B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP6800718B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP5693084B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
US8605319B2 (en) Image reading apparatus capable of reading images of both sides of a document
CN101815152B (zh) 图像读取装置及图像读取方法
US11172087B2 (en) Multifunction machine, image scanning apparatus, control method for multifunction machine, and computer readable storage medium, that controls conveyance of a document on the basis of the thickness of the document
US9088679B2 (en) Image forming apparatus, and control method and program for the same
JP2020072341A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6957296B2 (ja) 画像処理装置と画像処理装置の制御方法、およびプログラム
CN111458995B (zh) 图像读取设备以及图像读取设备的控制方法
JP6362101B2 (ja) 画像読取装置、画像読取装置の制御方法、及びプログラム
JP4816746B2 (ja) 印刷装置
JP6521591B2 (ja) 装置、方法及びプログラム
US11233907B1 (en) Image forming apparatus with ouput of image data from memory depending on elapsing of prediction time after document leading edge passes sensor
JP5077383B2 (ja) 画像読取装置
JP5105091B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2005164713A (ja) 画像形成装置
JP5069622B2 (ja) 画像形成装置
JP6686777B2 (ja) ファックス装置および複合機
JP6187303B2 (ja) 読取装置
JP6525790B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2019193228A (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP5103281B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置
JP2012142722A (ja) 読取装置、制御方法、及びプログラム
JP2006217514A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6957296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151