JP6956925B2 - ノイズ低減素子 - Google Patents
ノイズ低減素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6956925B2 JP6956925B2 JP2021521561A JP2021521561A JP6956925B2 JP 6956925 B2 JP6956925 B2 JP 6956925B2 JP 2021521561 A JP2021521561 A JP 2021521561A JP 2021521561 A JP2021521561 A JP 2021521561A JP 6956925 B2 JP6956925 B2 JP 6956925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- pigtail
- protrusion
- noise
- winding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B7/00—Insulated conductors or cables characterised by their form
- H01B7/30—Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for reducing conductor losses when carrying alternating current, e.g. due to skin effect
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0073—Shielding materials
- H05K9/0098—Shielding materials for shielding electrical cables
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B11/00—Communication cables or conductors
- H01B11/18—Coaxial cables; Analogous cables having more than one inner conductor within a common outer conductor
- H01B11/1834—Construction of the insulation between the conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F17/045—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core of cylindric geometry and coil wound along its longitudinal axis, i.e. rod or drum core
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F17/06—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F17/00—Fixed inductances of the signal type
- H01F17/04—Fixed inductances of the signal type with magnetic core
- H01F17/06—Fixed inductances of the signal type with magnetic core with core substantially closed in itself, e.g. toroid
- H01F2017/065—Core mounted around conductor to absorb noise, e.g. EMI filter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
Description
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るノイズ低減素子10を、シールドケーブル1と電子機器20とを接続するピグテール7に適用した例を示す概略図である。実施の形態1において、電子機器20は、例えば、通信機器である。図1が示すように、実施の形態1におけるシールドケーブル1は、同軸ケーブルであり、外側から、外部導体被覆材2、外部導体3、樹脂介在部4、内部導体被覆材5、及び内部導体6が同心円状に配置されている。
なお、実施の形態1に係るノイズ低減素子10が適用可能なピグテール7には、突起部13に引っ掛けることができる程度の長さ又は太さが必要である。したがって、上記の「任意の長さ又は太さ」とは、上記程度の長さ又は太さを有している上での、「任意の長さ又は太さ」であることを意味する。
上記の構成によれば、導線を巻き付け部の円柱の側面に任意の回数巻き付けられる。よって、ノイズ低減素子10は、任意の長さの導線に適用できる。
上記の構成によれば、円柱の側面に巻き付けられた第1の導線部分7b及び第2の導線部分7cは、当該円柱の端から外側に外れづらくなる。
上記の構成によれば、ピグテール7を巻き付け部に任意の回数巻き付けられる。従って、ノイズ低減素子10は、任意の長さのピグテールに適用できる。また、ノイズ低減素子10は、ピグテール7を磁性体で覆う構造ではないため、任意の太さのピグテールを用いることができる。つまり、ノイズ低減素子10は、任意の長さ又は太さのピグテールに適用できる。
上記の構成によれば、導線を円柱状磁性体11に任意の回数巻き付けられる。つまり、ノイズ低減素子10は、任意の長さの導線に適用できる。
実施の形態1では、ピグテール7が巻き付けられる巻き付け部として円柱状磁性体11を用いる構成を説明した。実施の形態2では、ピグテール7が巻き付けられる巻き付け部として円柱状磁性体11とは一部構造が異なる円柱状磁性体31を用いる構成を説明する。
以下で、実施の形態2について図面を参照して説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
実施の形態1、及び実施の形態2では、ピグテール7が巻き付けられる巻き付け部として円柱状磁性体11又は円柱状磁性体31を用いる構成を説明した。実施の形態3では、ピグテール7が巻き付けられる巻き付け部として直方体状磁性体41を用いる構成を説明する。
以下で、実施の形態3について図面を参照して説明する。なお、実施の形態1で説明した構成と同様の機能を有する構成については同一の符号を付し、その説明を省略する。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
Claims (7)
- 導線の屈曲部を引っ掛けるための突起部と、
前記突起部に引っ掛けられた前記導線の屈曲部から一方に延伸する第1の導線部分、及び、前記突起部に引っ掛けられた前記導線の屈曲部から他方に延伸する第2の導線部分を並行した状態で巻き付けるための巻き付け部と、を備えていることを特徴とする、ノイズ低減素子。 - 前記巻き付け部の形状は、円柱であり、
前記突起部は、前記円柱の側面に設けられ、
前記第1の導線部分及び前記第2の導線部分は、並行した状態で前記円柱の側面に巻き付けられていることを特徴とする、請求項1に記載のノイズ低減素子。 - 前記円柱の2つの底面には、それぞれ、フランジが設けられていることを特徴とする、請求項2に記載のノイズ低減素子。
- 前記巻き付け部は、軸が同一である、一方の底面を含む第1の円柱部分と、他方の底面を含む第2の円柱部分と、前記第1の円柱部分と前記第2の円柱部分との間に位置する第3の円柱部分とから構成され、
前記突起部は、前記第1の円柱部分の側面に設けられ、
前記第1の円柱部分の円周の長さと、前記第2の円柱部分の円周の長さとは同一であり、
前記第3の円柱部分の円周の長さは、前記第1の円柱部分の円周の長さ、及び前記第2の円柱部分の円周の長さよりも短く、
前記第1の導線部分及び前記第2の導線部分は、並行した状態で前記第3の円柱部分の側面に巻き付けられていることを特徴とする、請求項1に記載のノイズ低減素子。 - 前記巻き付け部の形状は、直方体であり、
前記突起部は、前記直方体の6つの面のうちの何れか1つの面に設けられ、
前記第1の導線部分及び前記第2の導線部分は、並行した状態で前記直方体の周囲に巻き付けられていることを特徴とする、請求項1に記載のノイズ低減素子。 - 前記導線は、シールドケーブルの外部導体と、電子機器の筐体とを接続するピグテールであることを特徴とする、請求項1に記載のノイズ低減素子。
- 前記巻き付け部は、磁性体であることを特徴とする、請求項1から請求項6の何れか1項に記載のノイズ低減素子。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2019/020709 WO2020240628A1 (ja) | 2019-05-24 | 2019-05-24 | ノイズ低減素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6956925B2 true JP6956925B2 (ja) | 2021-11-02 |
JPWO2020240628A1 JPWO2020240628A1 (ja) | 2021-11-04 |
Family
ID=73553601
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021521561A Active JP6956925B2 (ja) | 2019-05-24 | 2019-05-24 | ノイズ低減素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11875923B2 (ja) |
JP (1) | JP6956925B2 (ja) |
CN (1) | CN113841208B (ja) |
DE (1) | DE112019007237T5 (ja) |
WO (1) | WO2020240628A1 (ja) |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS511031B1 (ja) * | 1970-09-11 | 1976-01-13 | ||
JPS53143077U (ja) * | 1977-04-04 | 1978-11-11 | ||
JPS6292512U (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-13 | ||
JPH05159836A (ja) * | 1991-12-02 | 1993-06-25 | Fuji Electric Co Ltd | ノイズ抑制機能付き端子台 |
JPH05258959A (ja) | 1992-03-10 | 1993-10-08 | Mitsubishi Electric Corp | 信号弁別器 |
JP3084241B2 (ja) * | 1996-10-14 | 2000-09-04 | 日立電子サービス株式会社 | 伝送媒体のノイズ低減装置 |
US6144280A (en) * | 1996-11-29 | 2000-11-07 | Taiyo Yuden Co., Ltd. | Wire wound electronic component and method of manufacturing the same |
JP3762018B2 (ja) * | 1997-02-06 | 2006-03-29 | キヤノン株式会社 | 電子機器 |
JPH11214222A (ja) * | 1998-01-29 | 1999-08-06 | Sony Corp | ケーブル用フェライトコア |
JP2000243629A (ja) * | 1998-12-21 | 2000-09-08 | Murata Mfg Co Ltd | インダクタおよびその製造方法 |
CN1181509C (zh) * | 2000-09-14 | 2004-12-22 | 松下电工株式会社 | 电磁装置和高电压发生装置及电磁装置的制造方法 |
JP2002324712A (ja) | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Alps Electric Co Ltd | ノイズ吸収素子 |
US7148768B2 (en) * | 2003-08-21 | 2006-12-12 | Hioki Denki Kabushiki Kaisha | Filter element |
US8325000B2 (en) * | 2007-09-10 | 2012-12-04 | Sumida Corporation | Magnetic component |
DE102011013263B4 (de) * | 2011-03-07 | 2018-02-15 | Krohne Ag | Coriolis-Massedurchflussmessgerät |
TW201303927A (zh) * | 2011-07-11 | 2013-01-16 | Delta Electronics Inc | 組合式繞線結構及磁性裝置 |
JP2013172141A (ja) * | 2012-02-23 | 2013-09-02 | Toyota Motor Corp | 捲回コンデンサ |
JP6357142B2 (ja) * | 2015-12-18 | 2018-07-11 | 矢崎総業株式会社 | コアユニットおよびワイヤハーネス |
JP6522052B2 (ja) * | 2017-06-27 | 2019-05-29 | 矢崎総業株式会社 | ノイズ低減ユニット |
DE112019003205T5 (de) * | 2018-06-28 | 2021-03-11 | Mitsubishi Electric Corporation | Gleichtakt-drosselspule |
-
2019
- 2019-05-24 WO PCT/JP2019/020709 patent/WO2020240628A1/ja active Application Filing
- 2019-05-24 DE DE112019007237.4T patent/DE112019007237T5/de active Pending
- 2019-05-24 JP JP2021521561A patent/JP6956925B2/ja active Active
- 2019-05-24 CN CN201980096471.8A patent/CN113841208B/zh active Active
-
2021
- 2021-10-20 US US17/505,725 patent/US11875923B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2020240628A1 (ja) | 2020-12-03 |
US11875923B2 (en) | 2024-01-16 |
US20220044843A1 (en) | 2022-02-10 |
JPWO2020240628A1 (ja) | 2021-11-04 |
CN113841208B (zh) | 2024-05-28 |
CN113841208A (zh) | 2021-12-24 |
DE112019007237T5 (de) | 2022-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10438724B2 (en) | Data cable | |
JP2011244418A (ja) | コモンモードノイズフィルタ、信号伝送ケーブル及びケーブル中継コネクタ | |
JP6925886B2 (ja) | スピーカ | |
US10217545B2 (en) | Cable structure | |
EP1605544B1 (en) | Antenna device and antenna device manufacturing method | |
US11749446B2 (en) | Common-mode choke coil | |
WO2020116055A1 (ja) | ノイズフィルタ及びネットワーク接続装置 | |
JP6956925B2 (ja) | ノイズ低減素子 | |
CN111954910A (zh) | 线束 | |
US20070008075A1 (en) | Signal coupling device | |
JP2018032599A (ja) | ジョイントキャップ、接続構造体、及びワイヤーハーネス | |
JP2010272809A (ja) | コモンモードチョークコイル及びそれを用いた信号伝送用回路 | |
JP6613608B2 (ja) | パルストランス | |
CN106448820B (zh) | 缆线 | |
WO2022239137A1 (ja) | 電気コネクタ | |
JP6935562B2 (ja) | ジョイントキャップ、接続構造体、及びワイヤーハーネス | |
TWI649927B (zh) | 信號傳輸線纜 | |
JP6524372B1 (ja) | ケーブル用コネクタ | |
WO2019229875A1 (ja) | 同軸部品 | |
JP6723213B2 (ja) | 通信用電線、及び、ワイヤハーネス | |
KR101243083B1 (ko) | 고주파 안테나용 복합케이블 | |
JP2018077978A (ja) | ワイヤーハーネス | |
WO2021131310A1 (ja) | 電子回路 | |
WO2014123179A1 (ja) | シールドケーブル及びその製造方法 | |
JP2017033684A (ja) | 電線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210616 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20210616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6956925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |