JP6956488B2 - 回転子およびリラクタンス回転電機 - Google Patents
回転子およびリラクタンス回転電機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6956488B2 JP6956488B2 JP2016256025A JP2016256025A JP6956488B2 JP 6956488 B2 JP6956488 B2 JP 6956488B2 JP 2016256025 A JP2016256025 A JP 2016256025A JP 2016256025 A JP2016256025 A JP 2016256025A JP 6956488 B2 JP6956488 B2 JP 6956488B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cavity
- rotor
- resin
- rotor core
- cavities
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 86
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 86
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 81
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 24
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 24
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 17
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 3
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006247 magnetic powder Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical group [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005405 multipole Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Synchronous Machinery (AREA)
Description
例えば、回転子鉄心の回転軸線両端に円板状の端板(鉄心押さえ)を設け、これら端板によって、積層された電磁鋼板を回転軸線両側から押さえる技術がある。また、端板を設けるのに加えて複数の空洞部に樹脂を充填し、積層された電磁鋼板を強固に一体化する技術がある。
また、回転子鉄心の回転軸線両端に端板を設けた状態では、各空洞部に十分に樹脂が充填できたかを確認するのが困難で、各空洞部に十分に樹脂が充填できない可能性があった。
図1は、リラクタンス回転電機(以下、単に回転電機という)1を示す一部断面斜視図である。
同図に示すように、回転電機1は、ハウジング2と、ハウジング2内に固定されている固定子3と、ハウジング2内に回転軸線O回りに回転自在に支持されている回転子4と、を備えている。なお、以下の説明では、回転軸線Oと平行な方向を単に軸方向と称し、回転軸線O回りに周回する方向を単に周方向と称し、回転軸線Oに直交する径方向を単に径方向と称する。
固定子鉄心10の内周面には、回転軸線Oに向かって突出し、周方向に等間隔で配列された複数のティース11が一体成形されている。ティース11の具体的形状は特に図示しないが、ティース11は、断面略矩形状に形成されている。そして、隣接する各ティース11間には、それぞれ不図示のスロットが形成されている。これらスロットを介し、各ティース11に電機子巻線13が巻回されている。
図1、図2に示すように、回転子鉄心15は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。回転子鉄心15の外径は、径方向で対向する各ティース11との間に、所定のエアギャップGが形成されるように設定されている。また、回転子鉄心15の径方向中央には、軸方向に貫通する貫通孔16が形成されている。この貫通孔16に、シャフト14が圧入や焼嵌め等され、シャフト14と回転子鉄心15とが一体となって回転する。
より詳しくは、回転子鉄心15においてq軸方向は、各空洞部21〜24によって磁束の流れが妨げられない方向をq軸と称する。すなわち、回転子鉄心15の外周面15aの任意の周角度位置に正の磁位(例えば磁石のN極を近づける)、これに対して1極分(本実施形態の場合は機械角で90度)ずれた他の任意の周角度位置に負の磁位(例えば磁石のS極を近づける)を与え、任意の位置を周方向へずらしていった場合に最も多くの磁束が流れる時の回転軸線Oから任意の位置に向かう方向をq軸と定義する。そして、各空洞部21〜24の長手方向がq軸である。
また、q軸方向において、各空洞部21〜24の長手方向両端と回転子鉄心15の外周面15aとの間には、それぞれブリッジ26,27,28,29(第1ブリッジ26、第2ブリッジ27、第3ブリッジ28、第4ブリッジ29)が形成されている。
図2、図3に示すように、回転子鉄心15内に設けられた複数の導体バー41は、各空洞部21〜24に挿入されている。具体的には、第1空洞部21、第2空洞部22、および第3空洞部23の長手方向両端に、それぞれ導体バー41が挿入されている。また、第4空洞部24の長手方向中央に、導体バー41が挿入されている。
同図に示すように、端板42は、回転子鉄心15の軸方向両端に、この回転子鉄心15と重ね合わさるように配置されている。端板42は、非磁性材(例えば、硬質樹脂等)により略円板状に形成されており、その外径は、回転子鉄心15の外径とほぼ同一に設定されている。端板42は、回転子鉄心15を軸方向両側から押さえ、シャフト14に対する回転子鉄心15の軸方向への移動を規制したり、電磁鋼板を複数枚積層して構成される回転子鉄心15を一体化させたりする。また、端板42により、回転子鉄心15に形成されている各空洞部21〜24の軸方向両端の開口が閉塞される。
なお、端板42の貫通孔42aにシャフト14を挿入とし、貫通孔42aの内周面およびシャフト14の外周面の何れか一方にキーを設け、他方に、キーを受け入れ可能なキー溝を設け、これによりシャフト14に端板42を固定してもよい。
図5、図6に示すように、端板42の内面42dには、貫通孔42a(シャフト14)の周囲を取り囲むように、軸方向からみて略円環状の樹脂導入凹部52が形成されている。より詳しくは、樹脂導入凹部52は、内径が貫通孔42aとの間に所定間隔K1が形成されるように、且つ外径が導体挿通孔42bに接しない程度に大きく設定されている。そして、樹脂導入凹部52の径方向の幅は、回転子鉄心15に端板42を重ね合わせた際、樹脂導入凹部52が第1空洞部21および第2空洞部22に跨る幅に設定される。
短絡環45は、端板42から軸方向両方に離間して配置された環状の部材である。短絡環45の径方向中心も回転軸線Oに一致している。短絡環45は、導体バー41と同様に、非磁性で且つ導電性を有する材料により形成されている。具体的には、短絡環45の材料は、導体バー41と同じ材料で例えばアルミ合金や銅合金により形成されることが好ましい。しかしながら、これに限られるものではない。
なお、例えばロウ付けにより短絡環45と導体バー41とを接合する場合、短絡環45と端板42との所定間隔は、短絡環45の導体挿通孔45aと導体バー41の端部との間に、ロウが十分に回り込む間隔に設定される。また、短絡環45と導体バー41との接合は、ロウ付けに限られるものではなく、短絡環45と導体バー41とを接合できればよい。例えば、導体挿通孔45aに導体バー41を圧入したり、ロウ付け以外の溶接を採用したりできる。
まず、シャフト14に、回転子鉄心15および端板42を圧入や焼嵌め等によって組み付けると共に、回転子鉄心15の各空洞部21〜24および端板42の導体挿通孔42bにそれぞれ導体バー41を挿入する。このとき、回転子鉄心15の軸方向両端に、端板42の内面42d(図5参照)を当接させる。また、回転子鉄心15と端板42との周方向の位置決めは、不図示の治具等を用いて行う。
各空洞部21〜24に充填された樹脂は、その後冷却されて樹脂体51になる。これにより、回転子4の製造が完了する。
回転電機1を駆動する場合、固定子3の電機子巻線13に三相交流を供給する。すると、所定のティース11に磁束が形成される。そして、磁束が形成されるティース11が回転子4の回転方向(周方向)に沿って順次切り替えられる(形成される磁束が回転移動する)。
このとき、停止した状態の回転子4が固定子3側の磁束の回転移動に同期して回転するまでの非同期状態において、回転子鉄心15に設けられた導体バー41に誘導電流が生じる。つまり、各導体バー41は、二次コイルとして機能し、固定子3との間で、回転子4を回転させるための始動トルクを発生する。
また、端板42に形成された導体バー41を挿通させる導体挿通孔42b(導体バー41が挿通された導体挿通孔42bの僅かなクリアランス)が、各空洞部21〜24に樹脂を流入する樹脂導入口として機能している。このため、各空洞部21〜24に真空含浸法により樹脂を充填する場合において、端板42に別途樹脂導入口を設ける必要がない。よって、端板42の加工コストを低減できる。
次に、図7に基づいて、第2の実施形態について説明する。
図7は、第2の実施形態における回転電機201を示す一部断面斜視図である。
なお、前述の第1の実施形態と同一態様については、同一符号を付して説明を省略する。
同図に示すように、第2の実施形態では、回転子鉄心15の軸方向両端に端板42(前述の図1参照)が設けられておらず、回転子鉄心15の軸方向両端に直接短絡環245が配置されている。この点、前述の第1の実施形態と相違する点である。
また、短絡環245には、各空洞部21〜24に樹脂を流入させるための複数(例えば、4つ)の樹脂導入口54が短絡環245の内外を連通するように貫通形成されている。
したがって、上述の第2の実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、上述の実施形態では、回転子鉄心15には、1/4周の周角度領域のそれぞれに(1極当りに)、4層の空洞部21〜24が形成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、4層以上の複数層の空洞部が形成されていてもよい。
また、上述の実施形態では、回転子鉄心15は、4極に構成されている場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、回転子鉄心15を4極以上で構成してもよい。
Claims (5)
- 回転軸線回りに回転するシャフトと、
前記シャフトに固定され、1極当りに径方向内側に向かって凸形状となる空洞部が径方向に並んで4層形成されている回転子鉄心と、
前記空洞部に充填される樹脂体と、
前記回転子鉄心の前記回転軸線方向両側に配置され、複数の前記空洞部の軸方向両端の開口を閉塞するプレートと、
を備え、
前記プレートは、前記空洞部に連通し外部から前記プレートを介して前記空洞部に前記樹脂体を導入可能な樹脂導入口を有し、
前記プレートの前記回転子鉄心側の一面には、1極当りに形成されている4層の前記空洞部のうち最も前記シャフトに近い第1空洞部と前記シャフトに前記第1空洞部の次に近い第2空洞部とにのみ跨る1つの樹脂導入凹部が形成されていると共に、前記樹脂導入凹部の外周縁における各極に対応する位置から極毎に1つずつ径方向外側に突出し前記空洞部のうち前記シャフトに前記第2空洞部の次に近い第3空洞部の一部と軸方向で重なる複数の樹脂導入副凹部が形成されており、
前記該樹脂導入凹部および前記樹脂導入副凹部を介して1極当りの前記第1空洞部、前記第2空洞部、および前記第3空洞部が連通されている回転子。 - 前記空洞部に配置されると共に、前記プレートに連結されている複数の導体バーを備えている
請求項1に記載の回転子。 - 前記プレートは、前記回転子鉄心を前記回転軸線方向両側から押さえて保持する回転子端板であり、各前記導体バーを挿通可能な挿通孔を有し、該挿通孔が前記樹脂導入口として機能しており、
前記複数の導体バーは、前記プレートを介して該プレートの前記回転子鉄心とは反対側に突出しており、
前記複数の導体バーの前記回転軸線方向両端に設けられ、前記複数の導体バーを連結する短絡環を備えている
請求項2に記載の回転子。 - 前記樹脂導入凹部は、前記シャフトの周囲を取り囲むように前記回転軸線方向からみて環状に形成されている
請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の回転子。 - 請求項1〜請求項4の何れか1項に記載の回転子と、
前記回転子の周囲を取り囲むように設けられ、電機子巻線が巻回されている固定子と、を備えたリラクタンス回転電機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256025A JP6956488B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 回転子およびリラクタンス回転電機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016256025A JP6956488B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 回転子およびリラクタンス回転電機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018108006A JP2018108006A (ja) | 2018-07-05 |
JP6956488B2 true JP6956488B2 (ja) | 2021-11-02 |
Family
ID=62788011
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016256025A Active JP6956488B2 (ja) | 2016-12-28 | 2016-12-28 | 回転子およびリラクタンス回転電機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6956488B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7334450B2 (ja) * | 2019-04-16 | 2023-08-29 | 株式会社富士通ゼネラル | 回転子ならびに回転子を備えた電動機 |
CN110535263A (zh) * | 2019-09-27 | 2019-12-03 | 深圳市百盛传动有限公司 | 同步磁阻电机转子机构 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3438154B2 (ja) * | 1996-06-11 | 2003-08-18 | 株式会社日立製作所 | 回転電機の回転子 |
JP2000197325A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リラクタンスモ―タ |
JP5457966B2 (ja) * | 2010-07-23 | 2014-04-02 | オークマ株式会社 | 電動機のロータ |
JP5505281B2 (ja) * | 2010-11-25 | 2014-05-28 | トヨタ自動車株式会社 | 回転電機のロータ |
-
2016
- 2016-12-28 JP JP2016256025A patent/JP6956488B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018108006A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6090987B2 (ja) | 回転電機 | |
EP2553792B1 (en) | Rotor of an electric machine with embedded permanent magnets and electric machine | |
US10720818B2 (en) | Synchronous reluctance type rotary electric machine | |
JP6640621B2 (ja) | 電動機用ロータ、およびブラシレスモータ | |
JP6709712B2 (ja) | 同期リラクタンス型回転電機 | |
JP6385588B2 (ja) | 回転子および回転電機 | |
JP4687687B2 (ja) | アキシャルギャップ型回転電機及び界磁子 | |
JP2018082600A (ja) | ダブルロータ型の回転電機 | |
JP2006166679A (ja) | アキシャルギャップ型回転電機のステータ構造 | |
JP6956488B2 (ja) | 回転子およびリラクタンス回転電機 | |
US20220060070A1 (en) | Rotating electric machine | |
JP6357859B2 (ja) | 永久磁石埋め込み式回転電機 | |
JP6824032B2 (ja) | リラクタンス回転電機の組立方法およびリラクタンス回転電機 | |
JP5465866B2 (ja) | ステータコアおよび回転電機 | |
JP2014073011A (ja) | 回転電機用ステータ及び回転電機 | |
CN110574257B (zh) | 电动马达用定子和电动马达 | |
JP6745212B2 (ja) | 回転子およびリラクタンス回転電機 | |
JP6877944B2 (ja) | 同期リラクタンス型回転電機 | |
JP4482918B2 (ja) | リング状の固定子コイルを有する永久磁石型電動機 | |
JP2005124378A (ja) | リング状の固定子コイルを有する誘導電動機 | |
JP2003333811A (ja) | 軸方向に分割された複数の固定子巻線を有する誘導電動機 | |
JP7149497B2 (ja) | ブラシレスモータ及びブラシレスモータの製造方法 | |
JP7495527B2 (ja) | 電気機械 | |
JP2009268155A (ja) | 回転電機の固定子及び回転電機 | |
JP2010045893A (ja) | 表面磁石型回転電機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190920 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20201006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210323 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6956488 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |