JP6955439B2 - 車両の制御装置及び車両の制御方法 - Google Patents
車両の制御装置及び車両の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6955439B2 JP6955439B2 JP2017250572A JP2017250572A JP6955439B2 JP 6955439 B2 JP6955439 B2 JP 6955439B2 JP 2017250572 A JP2017250572 A JP 2017250572A JP 2017250572 A JP2017250572 A JP 2017250572A JP 6955439 B2 JP6955439 B2 JP 6955439B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- driving force
- vehicle
- mode
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/72—Electric energy management in electromobility
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Description
〜 前輪60:後輪40の範囲に制限することが望ましい。
Fzf=Fzf0−ΔFzx ・・・(5)
Fzr=Fzr0+ΔFzxである。 ・・・(6)
ΔFzx=(m・a・hg)/(2・l) ・・・(7)
20,22 モータ
100 制御装置
110 第1モータ制御部
120 第2モータ制御部
106 駆動力配分制御部
500 車両
Claims (13)
- 車両の前輪の駆動力を発生させる第1モータを制御し、前記第1モータが発生可能な最大定格トルクを上限として前記第1モータを運転する第1モードと、前記最大定格トルクよりも低い連続定格トルクを上限として前記第1モータを運転する第2モードと、を切り換え可能な第1モータ制御部と、
前記車両の後輪の駆動力を発生させる第2モータを制御し、前記第2モータが発生可能な最大定格トルクを上限として前記第2モータを運転する第1モードと、前記最大定格トルクよりも低い連続定格トルクを上限として前記第2モータを運転する第2モードと、を切り換え可能な第2モータ制御部と、を備え、
前記第1モータ制御部及び前記第2モータ制御部は、前記第1モータ及び前記第2モータの一方のみについて前記第1モードでの運転が許容される場合に、前記第1モータ及び前記第2モータの他方を前記第2モードで制御するとともに、前輪と後輪の駆動力配分に基づいて、前記第1モータ及び前記第2モータの一方の駆動力を制御することを特徴とする、車両の制御装置。 - 前記第1モータ制御部及び前記第2モータ制御部は、前記第1モータ及び前記第2モータの他方について前記第1モードでの運転が許容されると、前記第1モータ及び前記第2モータの双方の駆動力を前輪と後輪の駆動力配分に基づいて制御することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記第1モータ及び前記第2モータの一方を前記駆動力配分に基づいて制御する際に、車両のスタビリティファクタに基づいて制御することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記スタビリティファクタの目標値及び実測値の乖離度合と極性に基づいて、前記第1モータ及び前記第2モータの一方の駆動力を制御することを特徴とする、請求項3に記載の車両の制御装置。
- 前記第1モータ及び前記第2モータの一方を前記駆動力配分に基づいて制御する際に、車両の横滑り角速度に基づいて、前記第1モータ及び前記第2モータの一方の駆動力を制御することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記横滑り角速度及び車両のヨーレートの乖離度合と極性に基づいて、前記第1モータ及び前記第2モータの一方の駆動力を制御することを特徴とする、請求項5に記載の車両の制御装置。
- 前記第1モータ及び前記第2モータの一方を前記駆動力配分に基づいて制御する際に、車両のヨーレートに基づいて、前記第1モータ及び前記第2モータの一方の駆動力を制御することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記ヨーレートの目標値及び実測値の乖離度合に基づいて、前記第1モータ及び前記第2モータの一方の駆動力を制御することを特徴とする、請求項7に記載の車両の制御装置。
- 前記第1モータ及び前記第2モータの一方を前記駆動力配分に基づいて制御する際に、前輪と後輪の駆動力配分が所定範囲となるように、前記第1モータ及び前記第2モータの一方の駆動力を制御することを特徴とする、請求項1に記載の車両の制御装置。
- 前記所定範囲は、前輪と後輪の駆動力配分が40:60から60:40の範囲であることを特徴とする、請求項9に記載の車両の制御装置。
- 前記最大定格トルクは、前記第1モータ又は前記第2モータを前記最大定格トルクで運転する場合に持続時間が制限されるトルクであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれかに記載の車両の制御装置。
- 前記連続定格トルクは、前記第1モータ又は前記第2モータを前記連続定格トルクで運転する場合に持続時間が制限されないトルクであることを特徴とする、請求項1〜11のいずれかに記載の車両の制御装置。
- 車両の前輪の駆動力を発生させる第1モータと、前記車両の後輪の駆動力を発生させる第2モータとが過負荷であるか否かを判定するステップと、
前記第1モータ及び前記第2モータの一方が過負荷であると判定された場合に、前記一方のモータが発生可能な最大定格トルクを上限として前記一方のモータを運転する第1モードから、前記最大定格トルクよりも低い連続定格トルクを上限として前記一方のモータを運転する第2モードへ切り換えるステップと、
前輪と後輪の駆動力配分に基づいて、前記第1モータ及び前記第2モータの他方を制御するステップと、
を備えることを特徴とする、車両の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250572A JP6955439B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017250572A JP6955439B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019118187A JP2019118187A (ja) | 2019-07-18 |
JP6955439B2 true JP6955439B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=67304780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017250572A Active JP6955439B2 (ja) | 2017-12-27 | 2017-12-27 | 車両の制御装置及び車両の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6955439B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7477302B2 (ja) * | 2020-01-14 | 2024-05-01 | 株式会社ユニバンス | 制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0746721A (ja) * | 1993-08-03 | 1995-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | 電気自動車用モータ制御方法およびその装置 |
JP3879650B2 (ja) * | 2002-10-15 | 2007-02-14 | 日産自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2012095378A (ja) * | 2010-10-25 | 2012-05-17 | Mitsubishi Motors Corp | 電動車両のモータ制御装置 |
EP3132966B1 (de) * | 2015-08-21 | 2024-08-07 | MAGNA STEYR Fahrzeugtechnik GmbH & Co KG | Verfahren zum betreiben eines fahrzeuges sowie fahrzeug |
-
2017
- 2017-12-27 JP JP2017250572A patent/JP6955439B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019118187A (ja) | 2019-07-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106476653B (zh) | 车辆的控制装置及车辆的控制方法 | |
US10583834B2 (en) | Vehicle speed control system and method | |
JP5883489B1 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP6112311B2 (ja) | 車両用挙動制御装置 | |
JP5278079B2 (ja) | 車両のローリング挙動制御装置 | |
JP6123884B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
JP6976114B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2013126874A (ja) | 車両のローリング挙動制御装置 | |
JP5029197B2 (ja) | 車両のヨーモーメント制御装置及びヨーモーメント制御方法 | |
JP6718427B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP6955439B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP6966940B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP2010155562A (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP2010158963A (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
JP4862423B2 (ja) | 車両の状態推定及び制御装置 | |
JP4835198B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP5018051B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP6329308B2 (ja) | 車両の制御装置及び車両の制御方法 | |
JP5942780B2 (ja) | 舵角制御装置 | |
JP6900877B2 (ja) | ステアバイワイヤシステム | |
JP2018149948A (ja) | 車両制御装置および車両制御方法 | |
JP2008238934A (ja) | パワーステアリング装置 | |
JP2001080538A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP2010179844A (ja) | 車両用操舵制御装置及び車両用操舵制御方法 | |
JP2005306081A (ja) | 路面摩擦係数検出制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190208 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20190214 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190222 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190403 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20190404 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210827 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210907 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211001 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6955439 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |