JP6954469B2 - 運転支援方法及び運転支援装置 - Google Patents
運転支援方法及び運転支援装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6954469B2 JP6954469B2 JP2020526815A JP2020526815A JP6954469B2 JP 6954469 B2 JP6954469 B2 JP 6954469B2 JP 2020526815 A JP2020526815 A JP 2020526815A JP 2020526815 A JP2020526815 A JP 2020526815A JP 6954469 B2 JP6954469 B2 JP 6954469B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- lane
- traveling
- region
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 59
- 238000012508 change request Methods 0.000 description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W60/00—Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
- B60W60/001—Planning or execution of driving tasks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18163—Lane change; Overtaking manoeuvres
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W40/00—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
- B60W40/02—Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
- B60W40/04—Traffic conditions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/40—Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
- B60W2554/404—Characteristics
- B60W2554/4041—Position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/40—High definition maps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2556/00—Input parameters relating to data
- B60W2556/45—External transmission of data to or from the vehicle
- B60W2556/50—External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
本開示は、上記問題に着目してなされたもので、追越車線の走行が想定以上に継続してしまうことを防止できる運転支援方法及び運転支援装置を提供することを目的とする。
ここで、自動車線変更が実行可能な領域を第1領域とし、自動車線変更が実行不可能な領域を第2領域とし、第1領域と第2領域との境を領域境界とする。
そして、この運転支援方法では、自車が、複数の車線を有する車線変更が可能な道路を走行中であるか否かを判断し、この道路を走行中であると判断したとき、第1領域を走行中であるか否かを判断する。自車が第1領域を走行中であると判断したとき、領域境界から所定の範囲内を走行中であるか否かを判断する。
そして、自車が領域境界から所定の範囲内を走行中であると判断したとき、自車が非追越車線を走行するように車線変更支援の制御を行う。
実施例1における運転支援方法及び運転支援装置は、自動運転モードを選択すると、生成された目標走行経路に沿って走行するように駆動/制動/舵角が自動制御される自動運転車両(運転支援車両の一例、自車)に適用したものである。以下、実施例1の構成を、「全体システム構成」、「車線変更コントローラの制御ブロック構成」、「車線変更支援制御の処理構成」に分けて説明する。
自動運転システム100は、図1に示すように、車載センサ1と、地図データ記憶部2と、外部データ通信器3と、自動運転制御ユニット4と、アクチュエータ5と、表示デバイス6と、を備えている。
車線変更コントローラ40は、図2に示すように、道路判断部41と、領域判断部42と、走行地点判断部43と、車線変更制御部44と、を備えている。
・自車が第1領域内での車線変更を実行しておらず、自車が最後に車線変更を行った時点から現時点までの時間が第2閾値時間以上であるとき、自車が追越車線を走行していれば、走行車線への自動車線変更要求を出力する。
・自車から前方直近の領域境界までの距離が第3閾値距離以下であるとき、自車が走行車線を走行していれば、追越車線への自動車線変更を禁止する。
・自車から前方直近の領域境界までの距離が第1閾値距離以下であるとき、自車が走行車線を走行していれば、追越車線への自動車線変更を禁止する。
・自車が第1領域内での車線変更を実行していなくても、自車が最後に車線変更を行った時点から現時点までの時間が第2閾値時間未満であるときには、走行状況に応じた自動車線変更要求の出力を可能とする。ここで、走行状況に応じた自動車線変更要求とは、例えば、目標走行経路に沿って走行させる要求や、先行車を追い越す要求がある。
・自車が第1領域内での車線変更を実行しておらず、自車が最後に車線変更を行った時点から現時点までの時間が第2閾値時間以上であっても、自車が走行車線を走行していれば、走行状況に応じた自動車線変更要求の出力を可能とする。
図3は、車線変更支援制御の流れを示すフローチャートである。以下、図3の各ステップを説明する。
ここで、「第1領域」とは、高精度三次元地図データが整備されており、自動車線変更が実行可能な領域である。また、「第2領域」とは、高精度三次元地図データが整備されておらず、自動車線変更が実行不可能な領域である。さらに、自車が走行中の領域は、自車位置情報と地図データ情報とを照合して判断する。
ここで、「領域境界」とは、第1領域と第2領域の境である。また、第3閾値距離は、2回以上の自動車線変更を行うことが困難であると判断される距離であり、例えば3kmに設定される。
ここで、自車が走行中の車線は、自車位置情報と地図データ情報とを照合して判断する。
ここで、第1閾値距離は、自動車線変更の実行後にドライバーの操作を起因とする車線変更を行うことが困難であると判断される距離であり、例えば2kmに設定される。
ここで、自車が走行中の車線は、ステップS5と同様に自車位置情報と地図データ情報とを照合して判断する。
ここで、「最後の車線変更」とは、現時点から過去に遡って直近に実行した車線変更である。この車線変更は、ドライバーの操作に起因して行った車線変更であるか、自動車線変更であるかは問わない。また、自車が車線変更を行ったか否かは、例えばカメラ11によって検知した白線情報や、舵角センサによって検知した舵角情報等から把握可能である。つまり、自動車線変更が実行不可能な第2領域であっても、車線変更の実行自体は把握できる。
ここで、自車が走行中の車線は、ステップS5及びステップS8と同様に自車位置情報と地図データ情報とを照合して判断する。
ドライバー操作の介入を必要とせずに、所定の車線変更条件を満たしたことで自車が走行する車線を自動的に変更する自動車線変更を実行するには、自車位置情報と車線情報とが必要である。すなわち、道路内に設定された車線と、この車線に対する自車の走行位置とを正確に把握する必要がある。
図4に示すように、自車Vが領域境界αを跨いで第2領域Yから第1領域Xに向かって走行し、第1領域Xに進入した場合を考える。このとき、第1領域X及び第2領域Yにおいて、道路はいずれも車線変更が可能な3車線とする。また、第1領域Xを走行してからは、ドライバー操作を起因とする車線変更及び自動車線変更のいずれも実行していないとする。
図5に示すように、自車Vが第1領域Xを第2領域Yに向かって走行している場合を考える。このとき、第1領域X及び第2領域Yにおいて、道路はいずれも車線変更が可能な3車線とする。また、自車Vは、第1領域Xの走行中、ドライバー操作を起因とする車線変更又は自動車線変更のいずれかをすでに実行しているとする。
実施例1の運転支援方法及び運転支援装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
自動車線変更が実行可能な領域を第1領域Xとし、前記自動車線変更が実行不可能な領域を第2領域Yとし、前記第1領域Xと前記第2領域Yとの境を領域境界αとするとき、
前記自車Vが、複数の車線を有する車線変更が可能な道路を走行中であるか否かを判断し(ステップS1)、
前記自車Vが前記道路を走行中であると判断したとき、前記第1領域Xを走行中であるか否かを判断し(ステップS2)、
前記自車Vが前記第1領域Xを走行中であると判断したとき、前記領域境界αから所定の範囲内を走行中であるか否かを判断し(ステップS4,ステップS7,ステップS11)、
前記自車Vが前記領域境界αから所定の範囲内を走行中であると判断したとき、前記自車Vが非追越車線(走行車線L2)を走行するように前記車線変更支援(自動車線変更)の制御を行う(ステップS6,ステップS9,ステップS10,ステップS13)構成とした。
これにより、追越車線L1の走行が想定以上に継続してしまうことを防止できる。
前記第1位置指標値(距離β)が前記第1閾値(第1閾値距離)以下であると判断したとき、前記自車Vが追越車線L1を走行しているか否かを判断し(ステップS8)、
前記自車Vが追越車線L1を走行していると判断したとき、前記非追越車線(走行車線L2)への車線変更支援(自動車線変更)を行う(ステップS9)構成とした。
これにより、第2領域Yに進入する前に予め走行車線を走行させておくことができ、自動車線変更を実行不可能な第2領域Yに進入したときに、追越車線L1の走行が想定以上に継続してしまうことを防止できる。
前記第1領域X内で車線変更を実行していないと判断したとき、前記自車Vが最後に車線変更を行った時点t2から現時点t1までの第2位置指標値(時間Δt)が第2閾値(第2閾値時間)以上であるか否かを判断し(ステップS11)、
前記第2位置指標値(時間Δt)が前記第2閾値(第2閾値時間)以上であると判断したとき、前記自車Vが追越車線L1を走行しているか否かを判断し(ステップS12)、
前記自車Vが追越車線L1を走行していると判断したとき、前記非追越車線(走行車線L2)への車線変更支援(自動車線変更)を行う(ステップS13)構成とした。
これにより、第2領域Yから第1領域Xに進入した際に、追越車線L1の走行を不要に継続させることなく、速やかに走行車線L2へと移動させることができ、追越車線L1の走行が想定以上に継続してしまうことを防止できる。
前記第1位置指標値(距離β)が前記第3閾値(第3閾値距離)以下であると判断したとき、前記自車Vが前記非追越車線(走行車線L2)を走行しているか否かを判断し(ステップS5)、
前記自車Vが前記非追越車線(走行車線L2)を走行していると判断したとき、追越車線L1への車線変更支援(自動車線変更)を禁止する(ステップS6,ステップS10)構成とした。
これにより、第2領域Yに進入する前に車線変更が生じることを抑制し、追越車線L1の走行が想定以上に継続してしまうことを防止しつつ、車線変更の発生を防止することができる。
自動車線変更が実行可能な領域を第1領域Xとし、前記自動車線変更が実行不可能な領域を第2領域Yとし、前記第1領域Xと前記第2領域Yとの境を領域境界αとするとき、
前記コントローラ(車線変更コントローラ40)は、
前記自車Vが、複数の車線を有する車線変更が可能な道路を走行中であるか否かを判断する道路判断部41と、
前記道路判断部41により前記自車Vが前記道路を走行中であると判断したとき、前記第1領域Xを走行中であるか否かを判断する領域判断部42と、
前記領域判断部42により前記自車Vが前記第1領域Xを走行中であると判断したとき、前記領域境界αから所定の範囲内を走行中であるか否かを判断する走行地点判断部43と、
前記走行地点判断部43により前記自車Vが前記領域境界αから所定の範囲内を走行中であると判断したとき、前記自車が非追越車線(走行車線L2)を走行するように車線変更支援(自動車線変更)を制御する車線変更制御部44と、を有する構成とした。
これにより、追越車線L1の走行が想定以上に継続してしまうことを防止できる。
Claims (7)
- 目標走行経路を生成し、前記目標走行経路に基づいて自車の車線変更を支援する車線変更支援を実行するコントローラによる運転支援方法において、
自動車線変更の実行に必要な情報を取得可能な領域を第1領域とし、前記自動車線変更の実行に必要な情報を取得不可能な領域を第2領域とし、前記第1領域と前記第2領域との境を領域境界とするとき、
前記自車が、複数の車線を有する車線変更が可能な道路を走行中であるか否かを判断し、
前記自車が前記道路を走行中であると判断したとき、前記第1領域を走行中であるか否かを判断し、
前記自車が前記第1領域を走行中であると判断したとき、前記領域境界から所定の範囲内を走行中であるか否かを判断し、
前記自車が前記領域境界から所定の範囲内を走行中であると判断したとき、前記自車が非追越車線を走行するように前記車線変更支援の制御を行う
ことを特徴とする運転支援方法。 - 請求項1に記載された運転支援方法において、
前記自車が前記第1領域を走行中であると判断したとき、前記自車から前方直近の領域境界までの第1位置指標値が第1閾値以下であるか否かを判断し、
前記第1位置指標値が前記第1閾値以下であると判断したとき、前記自車が追越車線を走行しているか否かを判断し、
前記自車が追越車線を走行していると判断したとき、前記非追越車線への車線変更支援を行う
ことを特徴とする運転支援方法。 - 請求項1又は請求項2に記載された運転支援方法において、
前記自車が前記第1領域を走行中であると判断したとき、前記第1領域内での車線変更の実行有無を判断し、
前記第1領域内で車線変更を実行していないと判断したとき、前記自車が最後に車線変更を行った地点から前記自車までの第2位置指標値が第2閾値以上であるか否かを判断し、
前記第2位置指標値が前記第2閾値以上であると判断したとき、前記自車が追越車線を走行しているか否かを判断し、
前記自車が追越車線を走行していると判断したとき、前記非追越車線への車線変更支援を行う
ことを特徴とする運転支援方法。 - 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載された運転支援方法において、
前記自車が前記第1領域を走行中であると判断したとき、前記自車から前方直近の領域境界までの第1位置指標値が第3閾値以下であるか否かを判断し、
前記第1位置指標値が前記第3閾値以下であると判断したとき、前記自車が前記非追越車線を走行しているか否かを判断し、
前記自車が前記非追越車線を走行していると判断したとき、追越車線への車線変更支援を禁止する
ことを特徴とする運転支援方法。 - 目標走行経路を生成し、前記目標走行経路に基づいて自車の車線変更を支援する車線変更支援を実行するコントローラを備えた運転支援装置において、
自動車線変更の実行に必要な情報を取得可能な領域を第1領域とし、前記自動車線変更の実行に必要な情報を取得不可能な領域を第2領域とし、前記第1領域と前記第2領域との境を領域境界とするとき、
前記コントローラは、
前記自車が、複数の車線を有する車線変更が可能な道路を走行中であるか否かを判断する道路判断部と、
前記道路判断部により前記自車が前記道路を走行中であると判断したとき、前記第1領域を走行中であるか否かを判断する領域判断部と、
前記領域判断部により前記自車が前記第1領域を走行中であると判断したとき、前記領域境界から所定の範囲内を走行中であるか否かを判断する走行地点判断部と、
前記走行地点判断部により前記自車が前記領域境界から所定の範囲内を走行中であると判断したとき、前記自車が非追越車線を走行するように前記車線変更支援を制御する車線変更制御部と、を有する
ことを特徴とする運転支援装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の運転支援方法において、
前記自動車線変更の実行に必要な情報を、前記自車の位置情報及び車線情報とする
ことを特徴とする運転支援方法。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の運転支援方法において、
前記自動車線変更の実行に必要な情報を、高精度地図データの情報とする
ことを特徴とする運転支援方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/024653 WO2020003452A1 (ja) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2020003452A1 JPWO2020003452A1 (ja) | 2021-07-15 |
JP6954469B2 true JP6954469B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=68986776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020526815A Active JP6954469B2 (ja) | 2018-06-28 | 2018-06-28 | 運転支援方法及び運転支援装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11661062B2 (ja) |
EP (1) | EP3816962B1 (ja) |
JP (1) | JP6954469B2 (ja) |
WO (1) | WO2020003452A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20210269040A1 (en) * | 2018-07-16 | 2021-09-02 | Nissan Motor Co., Ltd. | Driving assist method and driving assist device |
US11597393B2 (en) * | 2020-03-26 | 2023-03-07 | Intel Corporation | Systems, methods, and devices for driving control |
CN111959505B (zh) * | 2020-06-29 | 2022-10-11 | 阿波罗智能技术(北京)有限公司 | 车辆巡航控制方法、装置、电子设备和存储介质 |
JP7359127B2 (ja) * | 2020-10-20 | 2023-10-11 | トヨタ自動車株式会社 | 自動運転システム |
BR112023024458A2 (pt) * | 2021-05-28 | 2024-02-06 | Nissan Motor | Método de assistência de condução e dispositivo de assistência de condução |
MX2024005895A (es) * | 2021-11-22 | 2024-05-31 | Nissan Motor | Metodo de asistencia al desplazamiento y dispositivo de asistencia al desplazamiento para vehiculo. |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6063319B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-01-18 | 富士重工業株式会社 | 車線変更支援装置 |
WO2016035199A1 (ja) * | 2014-09-05 | 2016-03-10 | 三菱電機株式会社 | 自動走行管理システム、サーバおよび自動走行管理方法 |
EP3211617B1 (en) * | 2014-10-22 | 2019-03-06 | Nissan Motor Co., Ltd | Driving assistance device |
DE102015208007A1 (de) * | 2015-04-30 | 2016-11-03 | Conti Temic Microelectronic Gmbh | Verfahren zur Durchführung eines Fahrspurwechsels bei einem Kraftfahrzeug |
US10309790B2 (en) | 2015-10-28 | 2019-06-04 | Honda Motor Co., Ltd. | Automatic driving system |
JP6355111B2 (ja) * | 2016-04-28 | 2018-07-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両制御システム |
US10328935B2 (en) * | 2016-06-08 | 2019-06-25 | GM Global Technology Operations LLC | Adaptive cruise control system and method of operating the same |
DE102016009763A1 (de) * | 2016-08-11 | 2018-02-15 | Trw Automotive Gmbh | Steuerungssystem und Steuerungsverfahren zum Bestimmen einer Trajektorie und zum Erzeugen von zugehörigen Signalen oder Steuerbefehlen |
JP6378288B2 (ja) | 2016-11-04 | 2018-08-22 | 株式会社ゼンリン | 地図データのデータ構造及び車線変更支援装置 |
CN110248861B (zh) * | 2018-01-07 | 2023-05-30 | 辉达公司 | 在车辆操纵过程中使用机器学习模型来引导车辆 |
-
2018
- 2018-06-28 WO PCT/JP2018/024653 patent/WO2020003452A1/ja active Application Filing
- 2018-06-28 JP JP2020526815A patent/JP6954469B2/ja active Active
- 2018-06-28 EP EP18924680.4A patent/EP3816962B1/en active Active
- 2018-06-28 US US15/734,304 patent/US11661062B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3816962B1 (en) | 2023-05-10 |
US11661062B2 (en) | 2023-05-30 |
EP3816962A4 (en) | 2021-08-11 |
JPWO2020003452A1 (ja) | 2021-07-15 |
US20210155243A1 (en) | 2021-05-27 |
WO2020003452A1 (ja) | 2020-01-02 |
EP3816962A1 (en) | 2021-05-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6954469B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
CN109515434B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
JP6954468B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
RU2760714C1 (ru) | Способ содействия вождению и устройство содействия вождению | |
WO2020016621A1 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
WO2015190212A1 (ja) | 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法 | |
JP7215596B2 (ja) | 運転制御方法及び運転制御装置 | |
CN113631448A (zh) | 车辆控制方法及车辆控制装置 | |
US11541892B2 (en) | Vehicle control method and vehicle control device | |
WO2020031238A1 (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
CN113302105A (zh) | 驾驶辅助方法及驾驶辅助装置 | |
JP2019059262A (ja) | 車両走行制御方法及び装置 | |
WO2020058741A1 (ja) | 自動運転制御方法及び自動運転制御システム | |
JP7117162B2 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP7374722B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2020191032A (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP7284623B2 (ja) | 走行支援方法及び走行支援装置 | |
JP7162464B2 (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2022143818A (ja) | 走行支援方法および走行支援装置 | |
JP2020021295A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2023075667A (ja) | 運転支援方法及び運転支援装置 | |
JP2023060523A (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 | |
JP2020166625A (ja) | 車両制御方法及び車両制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A529 | Written submission of copy of amendment under article 34 pct |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211 Effective date: 20201130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6954469 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |