JP6954191B2 - 制御システム、開発支援装置、および開発支援プログラム - Google Patents
制御システム、開発支援装置、および開発支援プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6954191B2 JP6954191B2 JP2018043845A JP2018043845A JP6954191B2 JP 6954191 B2 JP6954191 B2 JP 6954191B2 JP 2018043845 A JP2018043845 A JP 2018043845A JP 2018043845 A JP2018043845 A JP 2018043845A JP 6954191 B2 JP6954191 B2 JP 6954191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- namespace
- controller
- public
- variable
- public setting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0658—Controller construction arrangements
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B19/00—Programme-control systems
- G05B19/02—Programme-control systems electric
- G05B19/04—Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
- G05B19/05—Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
- G05B19/056—Programming the PLC
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/10—Plc systems
- G05B2219/12—Plc mp multi processor system
- G05B2219/1214—Real-time communication between plc, Ethernet for configuration, monitor
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/02—Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Programmable Controllers (AREA)
Description
図1を参照して、本発明の適用例について説明する。図1は、制御システム1の構成例を示す図である。
図2〜図6を参照して、上述の公開変数/非公開変数の設定処理に関する処理フローについて説明する。図2は、開発支援装置100とコントローラ200と駆動機器300と外部機器400との間のデータの流れを示すシーケンス図である。
(b1)アクセス要求が「Read」要求である場合には、アクセス対象の変数が属する名前空間について設定されたアクセス権限が「R」または「R/W」に設定されているとき。
図7を参照して、図5で説明した公開設定情報212の変形例について説明する。図7は、変形例に従う公開設定情報212Aのデータ構造の一例を示す図である。
図4で説明した公開設定画面33においては公開設定がプルダウンメニューで設定されていたが、公開設定は、その他の方法で設定されてもよい。以下では、図8を参照して、図4に示される公開設定画面33の変形例について説明する。
図9を参照して、図4で説明した公開設定画面33の他の変形例について説明する。図9は、開発ツール30が提供するユーザインターフェイスの他の例である公開設定画面33Bを示す図である。公開設定画面33Bは、上述の図4で説明した公開設定画面33の変形例である。
図10および図11を参照して、公開設定の内容を検索キーとする変数の検索機能について説明する。図10は、検索キーとして名前空間を入力した場合における検索画面35の画面遷移を示す図である。図11は、検索キーとして通信プロトコルを入力した場合における検索画面35の画面遷移を示す図である。
図12〜図14を参照して、開発支援装置100、コントローラ200、および外部機器400のハードウェア構成について順に説明する。
まず、図12を参照して、開発支援装置100のハードウェア構成について説明する。図12は、開発支援装置100のハードウェア構成を示す模式図である。
次に、図13を参照して、コントローラ200のハードウェア構成について説明する。図13は、コントローラ200のハードウェア構成の一例を示す模式図である。
次に、図14を参照して、外部機器400のハードウェア構成について説明する。図14は、外部機器400のハードウェア構成を示すブロック図である。
図15を参照して、コントローラ200の機能について説明する。図15は、コントローラ200の機能構成の一例を示す図である。
図16を参照して、開発支援装置100の制御構造について説明する。図16は、開発支援装置100が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図16に示される処理は、開発支援装置100の制御装置102が上述の開発支援プログラム110A(図12参照)を実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
図17を参照して、コントローラ200の制御構造について説明する。図17は、コントローラ200が実行する処理の一部を表わすフローチャートである。図17に示される処理は、コントローラ200の制御装置202がプログラムを実行することにより実現される。他の局面において、処理の一部または全部が、回路素子またはその他のハードウェアによって実行されてもよい。
以上のようにして、開発支援装置100は、ユーザプログラム210で定義される名前空間変数の各々について、各名前空間に属する変数を公開するか否かを判断するための公開設定を受け付けるように構成されている。設定された公開設定は、コントローラ200に送信される。コントローラ200は、公開が設定されている名前空間に属する変数を外部機器400に公開する。
以上のように、本実施形態は以下のような開示を含む。
開発支援装置(100)と、
前記開発支援装置(100)と通信可能に構成されているコントローラ(200)とを備え、
前記開発支援装置(100)には、前記コントローラ(200)を制御するユーザプログラム(210)を開発するための開発ツール(30)がインストールされ得、前記ユーザプログラム(210)に含まれる変数の少なくとも一部は、予め定められた名前空間に属し、前記開発ツール(30)は、前記名前空間に属する変数を前記コントローラ(200)に通信接続される外部機器(400)に公開するか否かを判断するための公開設定を前記名前空間に対応付けて受け付け、前記公開設定および前記公開設定に対応付けられた前記名前空間を前記コントローラに転送するように構成されており、
前記コントローラ(200)は、
前記開発支援装置(100)から受信した前記ユーザプログラム(210)に従って制御対象の駆動機器(300)を制御し、当該ユーザプログラム(210)の実行結果に従って前記名前空間に属する変数を更新するためのプログラム実行部(252)と、
前記開発支援装置(100)から受信した前記公開設定が公開を示す場合、前記公開設定に対応付けられた前記名前空間に属する変数を前記外部機器(400)に公開するための公開設定部(250)とを含む、制御システム。
前記開発ツール(30)は、
前記名前空間に属する各変数について前記公開設定を設定可能に構成されており、
名前空間用の前記公開設定を初期値として変数用の前記公開設定に反映する、構成1に記載の制御システム。
前記公開設定部(250)は、名前空間用の前記公開設定よりも変数用の前記公開設定を優先して、前記名前空間に属する変数を前記外部機器(400)に公開するか否かを判断する、構成2に記載の制御システム。
前記公開設定は、通信プロトコルを示す通信設定をさらに含み、
前記公開設定部(250)は、前記通信設定によって公開が示される通信プロトコルで前記コントローラ(200)と前記外部機器(400)とが通信する場合、前記名前空間に属する変数を前記外部機器(400)に公開する、構成1〜3のいずれか1項に記載の制御システム。
前記開発支援装置(100)は、
揮発性の記憶装置(104)と、
不揮発性の記憶装置(110)とをさらに備え、
前記公開設定は、前記名前空間に属する変数を保持するか否かを示す保持設定を含み、
前記公開設定部(250)は、
前記保持設定が保持を示す場合、前記名前空間に属する変数を前記不揮発性の記憶装置(110)に記憶し、
前記保持設定が非保持を示す場合、前記名前空間に属する変数を前記揮発性の記憶装置(104)に記憶する、構成1〜4のいずれか1項に記載の制御システム。
ユーザプログラム(210)に規定される制御命令に従って制御対象の駆動機器(300)を制御するコントローラ(200)と通信可能に構成されている開発支援装置であって、
前記コントローラ(200)と通信するための通信インターフェイス(111)と、
前記ユーザプログラム(210)を開発するための開発ツール(30)を提供する開発プログラムを格納する記憶装置とを備え、前記ユーザプログラム(210)に含まれる変数の少なくとも一部は、予め定められた名前空間に属し、前記開発ツール(30)は、前記名前空間に属する変数を前記コントローラ(200)に通信接続される外部機器(400)に公開するか否かを前記コントローラ(200)に判断させるための公開設定を前記名前空間に対応付けて受け付けるように構成されており、
前記通信インターフェイス(111)は、前記開発ツールが前記ユーザプログラム(210)の転送操作を受け付けたことに基づいて、前記ユーザプログラム(210)と前記公開設定および前記公開設定に対応付けられた前記名前空間とを前記コントローラ(200)に転送する、開発支援装置。
ユーザプログラム(210)に規定される制御命令に従って制御対象の駆動機器(300)を制御するコントローラ(200)と通信可能に構成されている開発支援装置(100)に実行される開発支援プログラムであって、
前記開発支援プログラムは、前記開発支援装置(100)に、前記ユーザプログラム(210)を開発するための開発ツール(30)を起動するステップを実行させ、前記ユーザプログラム(210)に含まれる変数の少なくとも一部は、予め定められた名前空間に属し、
前記開発支援プログラムは、前記開発支援装置(100)に、さらに、前記名前空間に属する変数を前記コントローラ(200)に通信接続される外部機器(400)に公開するか否かを前記コントローラ(200)に判断させるための公開設定を前記名前空間に対応付けて受け付けるステップ(S14)と、
前記開発ツールが前記ユーザプログラム(210)の転送操作を受け付けたことに基づいて、前記ユーザプログラム(210)と前記公開設定および前記公開設定に対応付けられた前記名前空間とを前記コントローラ(200)に転送するステップ(S20)とを実行させる、開発支援プログラム。
Claims (7)
- 開発支援装置と、
前記開発支援装置と通信可能に構成されているコントローラとを備え、
前記開発支援装置には、前記コントローラを制御するユーザプログラムを開発するための開発ツールがインストールされ得、前記ユーザプログラムに含まれる変数の少なくとも一部は、予め定められた名前空間に属し、前記開発ツールは、前記名前空間に属する変数を前記コントローラに通信接続される外部機器に公開するか否かを判断するための公開設定を前記名前空間に対応付けて受け付け、前記公開設定および前記公開設定に対応付けられた前記名前空間を前記コントローラに転送するように構成されており、
前記コントローラは、
前記開発支援装置から受信した前記ユーザプログラムに従って制御対象の駆動機器を制御し、当該ユーザプログラムの実行結果に従って前記名前空間に属する変数を更新するためのプログラム実行部と、
前記開発支援装置から受信した前記公開設定が公開を示す場合、前記公開設定に対応付けられた前記名前空間に属する変数を前記外部機器に公開するための公開設定部とを含む、制御システム。 - 前記開発ツールは、
前記名前空間に属する各変数について前記公開設定を設定可能に構成されており、
名前空間用の前記公開設定を初期値として変数用の前記公開設定に反映する、請求項1に記載の制御システム。 - 前記公開設定部は、名前空間用の前記公開設定よりも変数用の前記公開設定を優先して、前記名前空間に属する変数を前記外部機器に公開するか否かを判断する、請求項2に記載の制御システム。
- 前記公開設定は、通信プロトコルを示す通信設定をさらに含み、
前記公開設定部は、前記通信設定によって公開が示される通信プロトコルで前記コントローラと前記外部機器とが通信する場合、前記名前空間に属する変数を前記外部機器に公開する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の制御システム。 - 前記開発支援装置は、
揮発性の記憶装置と、
不揮発性の記憶装置とをさらに備え、
前記公開設定は、前記名前空間に属する変数を保持するか否かを示す保持設定を含み、
前記公開設定部は、
前記保持設定が保持を示す場合、前記名前空間に属する変数を前記不揮発性の記憶装置に記憶し、
前記保持設定が非保持を示す場合、前記名前空間に属する変数を前記揮発性の記憶装置に記憶する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の制御システム。 - ユーザプログラムに規定される制御命令に従って制御対象の駆動機器を制御するコントローラと通信可能に構成されている開発支援装置であって、
前記コントローラと通信するための通信インターフェイスと、
前記ユーザプログラムを開発するための開発ツールを提供する開発プログラムを格納する記憶装置とを備え、前記ユーザプログラムに含まれる変数の少なくとも一部は、予め定められた名前空間に属し、前記開発ツールは、前記名前空間に属する変数を前記コントローラに通信接続される外部機器に公開するか否かを前記コントローラに判断させるための公開設定を前記名前空間に対応付けて受け付けるように構成されており、
前記通信インターフェイスは、前記開発ツールが前記ユーザプログラムの転送操作を受け付けたことに基づいて、前記ユーザプログラムと前記公開設定および前記公開設定に対応付けられた前記名前空間とを前記コントローラに転送する、開発支援装置。 - ユーザプログラムに規定される制御命令に従って制御対象の駆動機器を制御するコントローラと通信可能に構成されている開発支援装置に実行される開発支援プログラムであって、
前記開発支援プログラムは、前記開発支援装置に、前記ユーザプログラムを開発するための開発ツールを起動するステップを実行させ、前記ユーザプログラムに含まれる変数の少なくとも一部は、予め定められた名前空間に属し、
前記開発支援プログラムは、前記開発支援装置に、さらに、前記名前空間に属する変数を前記コントローラに通信接続される外部機器に公開するか否かを前記コントローラに判断させるための公開設定を前記名前空間に対応付けて受け付けるステップと、
前記開発ツールが前記ユーザプログラムの転送操作を受け付けたことに基づいて、前記ユーザプログラムと前記公開設定および前記公開設定に対応付けられた前記名前空間とを前記コントローラに転送するステップとを実行させる、開発支援プログラム。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018043845A JP6954191B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | 制御システム、開発支援装置、および開発支援プログラム |
PCT/JP2019/002735 WO2019176336A1 (ja) | 2018-03-12 | 2019-01-28 | 制御システム、開発支援装置、および開発支援プログラム |
EP19768137.2A EP3767411A4 (en) | 2018-03-12 | 2019-01-28 | COMMAND SYSTEM, DEVELOPMENT ASSISTANCE SYSTEM, AND DEVELOPMENT ASSISTANCE PROGRAM |
CN201980004106.XA CN111052010B (zh) | 2018-03-12 | 2019-01-28 | 控制系统、开发辅助装置和存储介质 |
US16/643,839 US11199993B2 (en) | 2018-03-12 | 2019-01-28 | Control system, development assistance device, and development assistance program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018043845A JP6954191B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | 制御システム、開発支援装置、および開発支援プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019159632A JP2019159632A (ja) | 2019-09-19 |
JP6954191B2 true JP6954191B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=67908285
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018043845A Active JP6954191B2 (ja) | 2018-03-12 | 2018-03-12 | 制御システム、開発支援装置、および開発支援プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11199993B2 (ja) |
EP (1) | EP3767411A4 (ja) |
JP (1) | JP6954191B2 (ja) |
CN (1) | CN111052010B (ja) |
WO (1) | WO2019176336A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7147807B2 (ja) * | 2020-06-26 | 2022-10-05 | 株式会社安川電機 | エンジニアリング装置、上位制御装置、エンジニアリング方法、処理実行方法、及びプログラム |
WO2023188069A1 (ja) * | 2022-03-30 | 2023-10-05 | ファナック株式会社 | 制御装置 |
JP2024130006A (ja) * | 2023-03-14 | 2024-09-30 | オムロン株式会社 | サポート装置、制御方法、およびサポートプログラム |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7606890B1 (en) * | 2002-06-04 | 2009-10-20 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | System and methodology providing namespace and protocol management in an industrial controller environment |
US7603266B2 (en) * | 2003-09-19 | 2009-10-13 | Microsoft Corporation | Generic emulator of devices in a device communications protocol |
JP2005174306A (ja) * | 2003-11-20 | 2005-06-30 | Omron Corp | 通信インタフェースおよびネットワークシステムならびにプログラマブルコントローラ |
JP2006039993A (ja) * | 2004-07-28 | 2006-02-09 | Denso Corp | 記憶クラス設定装置、記憶クラス設定プログラム、ソースコード生成装置、およびソースコード生成プログラム |
US7860589B2 (en) * | 2006-03-02 | 2010-12-28 | Rockwell Automation Technologies, Inc. | Programmatic access to controller construct and variable names |
JP4404868B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2010-01-27 | 日立電子サービス株式会社 | リモートオペレーションシステム |
JP4725747B2 (ja) | 2007-04-27 | 2011-07-13 | オムロン株式会社 | Plcの制御プログラム開発支援装置 |
US8060868B2 (en) * | 2007-06-21 | 2011-11-15 | Microsoft Corporation | Fully capturing outer variables as data objects |
JP5311064B2 (ja) | 2010-03-15 | 2013-10-09 | オムロン株式会社 | Plcの開発支援装置 |
JP5483011B2 (ja) | 2010-03-15 | 2014-05-07 | オムロン株式会社 | Plcのプログラム開発支援装置及びコンピュータを当該装置として機能させるためのコンピュータプログラム |
JP5942446B2 (ja) * | 2012-02-01 | 2016-06-29 | オムロン株式会社 | サポート装置およびサポートプログラム |
US9690594B2 (en) | 2013-04-29 | 2017-06-27 | Honeywell International Inc. | System for configuring a controller |
JP6357770B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2018-07-18 | オムロン株式会社 | 制御装置および通信制御方法 |
US10073679B2 (en) * | 2014-09-26 | 2018-09-11 | Oracle International Corporation | Efficient and intuitive databinding for mobile applications |
CN107332881A (zh) * | 2017-06-08 | 2017-11-07 | 南京南瑞继保电气有限公司 | 一种支持多监控协议的变量交换方法 |
-
2018
- 2018-03-12 JP JP2018043845A patent/JP6954191B2/ja active Active
-
2019
- 2019-01-28 CN CN201980004106.XA patent/CN111052010B/zh active Active
- 2019-01-28 WO PCT/JP2019/002735 patent/WO2019176336A1/ja unknown
- 2019-01-28 US US16/643,839 patent/US11199993B2/en active Active
- 2019-01-28 EP EP19768137.2A patent/EP3767411A4/en active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3767411A4 (en) | 2021-11-24 |
CN111052010A (zh) | 2020-04-21 |
WO2019176336A1 (ja) | 2019-09-19 |
CN111052010B (zh) | 2022-10-14 |
EP3767411A1 (en) | 2021-01-20 |
US11199993B2 (en) | 2021-12-14 |
JP2019159632A (ja) | 2019-09-19 |
US20210064275A1 (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1764877B (zh) | 启动应用的方法 | |
EP2294487B1 (en) | Actuator for hvac systems and method for operating the actuator | |
US7275236B1 (en) | Method for programming a multiple device control system using object sharing | |
US6725288B2 (en) | System for transmitting data between a device data area and a variable data area of a memory according to a memory map based on an identifying data of a device detected | |
US7117040B2 (en) | Tool attachable to controller | |
JP2007507037A (ja) | 自動ソフトウェア更新を提供するための方法および装置 | |
US9535413B2 (en) | Automatic device parameter binding method and system | |
JP6954191B2 (ja) | 制御システム、開発支援装置、および開発支援プログラム | |
CN111052008B (zh) | 显示装置、画面生成方法和存储介质 | |
WO2019176487A1 (ja) | コントローラ、制御方法、および制御プログラム | |
WO2018154884A1 (ja) | 制御システム、制御装置および制御プログラム | |
JP6954190B2 (ja) | 制御システム、コントローラ、および制御方法 | |
JP2000268016A (ja) | 分散制御システム並びにその構成要素 | |
JP6135247B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理プログラム | |
JP2005259079A (ja) | ツール | |
JP3847601B2 (ja) | 制御表示装置、制御プログラムおよびそれを記録した記録媒体 | |
JP3988605B2 (ja) | 設定ツール装置 | |
JP2004280299A (ja) | コントローラ、開発装置及びシステム | |
WO2024190554A1 (ja) | サポート装置、制御方法、およびサポートプログラム | |
JP2002055713A (ja) | プラント制御システム | |
WO2024190551A1 (ja) | サポート装置、制御方法、およびサポートプログラム | |
JP7014199B2 (ja) | 制御システム、情報処理装置、および情報処理プログラム | |
JP7044086B2 (ja) | 制御システム、制御方法、および制御プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6954191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |