JP6953910B2 - 硬化性組成物およびその製造方法、硬化物、ならびにシーリング材 - Google Patents
硬化性組成物およびその製造方法、硬化物、ならびにシーリング材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6953910B2 JP6953910B2 JP2017165910A JP2017165910A JP6953910B2 JP 6953910 B2 JP6953910 B2 JP 6953910B2 JP 2017165910 A JP2017165910 A JP 2017165910A JP 2017165910 A JP2017165910 A JP 2017165910A JP 6953910 B2 JP6953910 B2 JP 6953910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- group
- curable composition
- alkylene oxide
- molecular weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 106
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 title claims description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 395
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 90
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 83
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 72
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 52
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 47
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 33
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 32
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 25
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 14
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 claims description 14
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 13
- 238000007151 ring opening polymerisation reaction Methods 0.000 claims description 13
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 claims description 12
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000012644 addition polymerization Methods 0.000 claims description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 7
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims description 6
- 239000013110 organic ligand Substances 0.000 claims description 4
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 100
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 45
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 33
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 32
- 125000003903 2-propenyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])=C([H])[H] 0.000 description 28
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 26
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 26
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 24
- 238000006884 silylation reaction Methods 0.000 description 24
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 18
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 15
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 15
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 14
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 150000002430 hydrocarbons Chemical group 0.000 description 10
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 10
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 9
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical group C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 7
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 7
- OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N Allyl chloride Chemical compound ClCC=C OSDWBNJEKMUWAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 6
- XYYQWMDBQFSCPB-UHFFFAOYSA-N dimethoxymethylsilane Chemical compound COC([SiH3])OC XYYQWMDBQFSCPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 6
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N glycerol group Chemical group OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 6
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 6
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 6
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 6
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000003426 co-catalyst Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 5
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 4
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 4
- NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(trimethoxy)silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)C=C NKSJNEHGWDZZQF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 4
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 4
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical group OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 3
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000012024 dehydrating agents Substances 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 238000005227 gel permeation chromatography Methods 0.000 description 3
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000004611 light stabiliser Substances 0.000 description 3
- 125000005647 linker group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 3
- BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N trimethoxy-[3-(oxiran-2-ylmethoxy)propyl]silane Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCOCC1CO1 BPSIOYPQMFLKFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 3
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OHXAOPZTJOUYKM-UHFFFAOYSA-N 3-Chloro-2-methylpropene Chemical compound CC(=C)CCl OHXAOPZTJOUYKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N Butylbenzyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 IRIAEXORFWYRCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 2
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 125000004423 acyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 125000003302 alkenyloxy group Chemical group 0.000 description 2
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 2
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 2
- 125000002344 aminooxy group Chemical group [H]N([H])O[*] 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 2
- MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N decan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCO MWKFXSUHUHTGQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N dibutyl phthalate Chemical compound CCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCC DOIRQSBPFJWKBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLNAFSPCNATQPQ-UHFFFAOYSA-N ethenyl-dimethoxy-methylsilane Chemical compound CO[Si](C)(OC)C=C ZLNAFSPCNATQPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N hexadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCO BXWNKGSJHAJOGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000004687 hexahydrates Chemical class 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 2
- PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N n'-(3-trimethoxysilylpropyl)ethane-1,2-diamine Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCNCCN PHQOGHDTIVQXHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N octadecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCO GLDOVTGHNKAZLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 2
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 2
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 2
- 150000003377 silicon compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N vinylsilane Chemical compound [SiH3]C=C UKRDPEFKFJNXQM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N (9Z)-octadecen-1-ol Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCCO ALSTYHKOOCGGFT-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 1-Tridecanol Chemical compound CCCCCCCCCCCCCO XFRVVPUIAFSTFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- COXCGWKSEPPDAA-UHFFFAOYSA-N 2,4-dimethylpentanenitrile Chemical compound CC(C)CC(C)C#N COXCGWKSEPPDAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-hydroxypropoxy)propoxy]propan-1-ol Chemical compound CC(O)COC(C)COC(C)CO LCZVSXRMYJUNFX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000022 2-aminoethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])N([H])[H] 0.000 description 1
- MBNRBJNIYVXSQV-UHFFFAOYSA-N 3-[diethoxy(methyl)silyl]propane-1-thiol Chemical compound CCO[Si](C)(OCC)CCCS MBNRBJNIYVXSQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 3-[dimethoxy(methyl)silyl]propane-1-thiol Chemical compound CO[Si](C)(OC)CCCS IKYAJDOSWUATPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZCWFJMZVXHYQA-UHFFFAOYSA-N 3-dimethoxysilylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CO[SiH](OC)CCCOC(=O)C(C)=C BZCWFJMZVXHYQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DFPAKSUCGFBDDF-UHFFFAOYSA-N Nicotinamide Chemical group NC(=O)C1=CC=CN=C1 DFPAKSUCGFBDDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N [3-[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxy]-2,2-bis[3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoyloxymethyl]propyl] 3-(3,5-ditert-butyl-4-hydroxyphenyl)propanoate Chemical compound CC(C)(C)C1=C(O)C(C(C)(C)C)=CC(CCC(=O)OCC(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)(COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)COC(=O)CCC=2C=C(C(O)=C(C=2)C(C)(C)C)C(C)(C)C)=C1 BGYHLZZASRKEJE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical class OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000010539 anionic addition polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N benzoic acid Chemical class OC(=O)C1=CC=CC=C1 WPYMKLBDIGXBTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 1
- OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N bumetrizole Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(N2N=C3C=C(Cl)C=CC3=N2)=C1O OCWYEMOEOGEQAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000004359 castor oil Substances 0.000 description 1
- 235000019438 castor oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229960000541 cetyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001309 chloro group Chemical group Cl* 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 1
- YLJJAVFOBDSYAN-UHFFFAOYSA-N dichloro-ethenyl-methylsilane Chemical compound C[Si](Cl)(Cl)C=C YLJJAVFOBDSYAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N diisononyl phthalate Chemical compound CC(C)CCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCC(C)C HBGGXOJOCNVPFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N ethenyl(triethoxy)silane Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)C=C FWDBOZPQNFPOLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MBGQQKKTDDNCSG-UHFFFAOYSA-N ethenyl-diethoxy-methylsilane Chemical compound CCO[Si](C)(C=C)OCC MBGQQKKTDDNCSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N ethenyl-tris(2-methoxyethoxy)silane Chemical compound COCCO[Si](OCCOC)(OCCOC)C=C WOXXJEVNDJOOLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N glycerol triricinoleate Natural products CCCCCC[C@@H](O)CC=CCCCCCCCC(=O)OC[C@@H](COC(=O)CCCCCCCC=CC[C@@H](O)CCCCCC)OC(=O)CCCCCCCC=CC[C@H](O)CCCCCC ZEMPKEQAKRGZGQ-XOQCFJPHSA-N 0.000 description 1
- 150000008282 halocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000415 inactivating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000555 isopropenyl group Chemical group [H]\C([H])=C(\*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N n-[2-(2-hydroxyethylamino)ethyl]-2-[[1-[2-(2-hydroxyethylamino)ethylamino]-2-methyl-1-oxopropan-2-yl]diazenyl]-2-methylpropanamide Chemical compound OCCNCCNC(=O)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(=O)NCCNCCO QYZFTMMPKCOTAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphinimyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(=N)(N(C)C)N(C)C GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N n-heptadecyl alcohol Natural products CCCCCCCCCCCCCCCCCO GOQYKNQRPGWPLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 1
- HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N octadecyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCOC(=O)C(C)=C HMZGPNHSPWNGEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 229940055577 oleyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N oleyl alcohol Natural products CCCCCCC=CCCCCCCCCCCO XMLQWXUVTXCDDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002530 phenolic antioxidant Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 125000005498 phthalate group Chemical class 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 125000001749 primary amide group Chemical group 0.000 description 1
- LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N protoneodioscin Natural products O(C[C@@H](CC[C@]1(O)[C@H](C)[C@@H]2[C@]3(C)[C@H]([C@H]4[C@@H]([C@]5(C)C(=CC4)C[C@@H](O[C@@H]4[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@@H](O)[C@H](O[C@H]6[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@H](C)O6)[C@H](CO)O4)CC5)CC3)C[C@@H]2O1)C)[C@H]1[C@H](O)[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 LVTJOONKWUXEFR-FZRMHRINSA-N 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 125000003156 secondary amide group Chemical group 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052990 silicon hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000012086 standard solution Substances 0.000 description 1
- 229940012831 stearyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010557 suspension polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003623 transition metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N trichloro(ethenyl)silane Chemical compound Cl[Si](Cl)(Cl)C=C GQIUQDDJKHLHTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940087291 tridecyl alcohol Drugs 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N trimethoxy(propyl)silane Chemical compound CCC[Si](OC)(OC)OC HQYALQRYBUJWDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N trimethylolethane Chemical compound OCC(C)(CO)CO QXJQHYBHAIHNGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 239000005050 vinyl trichlorosilane Substances 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing Material Composition (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polyethers (AREA)
Description
かかる重合体にあっては、一般にその分子量が大きいほど、硬化物の柔軟性は増すが重合体の粘度が高くなり、作業性が悪くなる。硬化物の柔軟性を保ちつつ重合体を低粘度とするために、芳香族カルボン酸エステル類等の可塑剤が添加されることがあるが、このような低分子化合物は硬化物中での移行性が高くブリードアウトの問題がある。
しかしながら本発明者等の知見によれば、特許文献1に記載の方法で重合体を低粘度化するとモデュラスまたは伸びの低下が大きくなりやすい。
シーリング材等に用いられる硬化性組成物においては、硬化物のモデュラスが低く柔らかすぎる場合には、硬化不良や表面のべたつきの原因となりやすく、モデュラスが高く硬すぎる場合には、伸びが悪くなりやすい。硬化性組成物としては、その硬化物における最適な範囲のモデュラスの達成と伸びの両立が求められる。
本発明は、組成物中の重合体の粘度が低く、硬化物のモデュラスを最適な範囲に調整しやすく、かつ伸びが良好である硬化性組成物、およびその製造方法、該硬化性組成物の硬化物、ならびに該硬化物からなるシーリング材を提供する。
[1] 下記重合体Aと下記重合体Bを含み、重合体Aの質量の重合体Bの質量に対する比が80/20〜99/1である硬化性組成物であって、アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、下式1におけるaが3である反応性ケイ素基を有する重合体を含まない硬化性組成物。
重合体A:アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、下式1におけるaが1又は2である反応性ケイ素基または不飽和基である末端基を1分子当たり平均で2個以上有し、前記末端基の合計に対する前記反応性ケイ素基の割合が80〜100モル%であり、前記末端基1個当たりの数平均分子量が2,000〜11,000であり、かつ数平均分子量が18,000以上60,000以下である重合体A。
重合体B:アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、下式1におけるaが1又は2である反応性ケイ素基または不飽和基である末端基を1分子当たり平均で1〜1.4個有し、前記末端基の合計に対する前記反応性ケイ素基の割合が70〜100モル%であり、かつ数平均分子量が2,000〜9,000である重合体B。
−SiXaR3−a 式1
[式中、Rは炭素数1〜20の1価の有機基であって、加水分解性基以外の有機基を示し、Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは1〜3の整数である。aが2以上の場合、Xは互いに同一でも異なっていてもよい。]
[2] 前記重合体Aの分子量分布が1.8以下であり、前記重合体Bの分子量分布が1.8以下である、[1]の硬化性組成物。
[3] 前記[1]または[2]の硬化性組成物の硬化物。
[4] 前記[3]の硬化物からなる、シーリング材。
[5] アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、下式1におけるaが3である反応性ケイ素基を有する重合体を含まない硬化性組成物を製造する方法であって、下記工程iと下記工程iiの後、重合体Aと重合体Bを、重合体Aの質量の重合体Bの質量に対する比が80/20〜99/1の割合で混合する、硬化性組成物の製造方法。
工程i:アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、水酸基を1分子当たり平均で2個以上有し、水酸基1個当たりの数平均分子量が2,000〜11,000であり、かつ数平均分子量が18,000以上60,000以下である前駆重合体aを準備し、前記水酸基に不飽和基を導入し、該不飽和基の80〜100モル%に下式1におけるaが1又は2である反応性ケイ素基を導入して、重合体Aを得る工程。
工程ii:アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、水酸基を1分子当たり平均で1〜1.4個有し、かつ数平均分子量が2,000〜9,000である前駆重合体bを準備し、前記水酸基に不飽和基を導入し、該不飽和基の70〜100モル%に下式1におけるaが1又は2である反応性ケイ素基を導入して、重合体Bを得る工程。
−SiXaR3−a 式1
[式中、Rは炭素数1〜20の1価の有機基であって、加水分解性基以外の有機基を示し、Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは1〜3の整数である。aが2以上の場合、Xは互いに同一でも異なっていてもよい。]
[6] 工程iにおける前駆重合体aを、アルキレンオキシド開環重合触媒の存在下で、活性水素を1分子当たり平均で2個以上有する開始剤にアルキレンオキシド単量体を開環付加重合させて準備する、[5]の硬化性組成物の製造方法。
[7] 工程iiにおける前駆重合体bを、アルキレンオキシド開環重合触媒の存在下で、活性水素を1分子当たり平均で1〜1.4個有する開始剤にアルキレンオキシド単量体を開環付加重合させて準備する、[5]または[6]の硬化性組成物の製造方法。
[8] 前記アルキレンオキシド開環重合触媒が、複合金属シアン化物錯体である、[6]または[7]の硬化性組成物の製造方法。
[9] 前記アルキレンオキシド開環重合触媒が、有機配位子としてt−ブチルアルコールが配位した複合金属シアン化物錯体である、[8]の硬化性組成物の製造方法。
本発明の硬化性組成物は、シーリング材用の硬化性組成物として好適に用いられる。
本発明の硬化性組成物の製造方法によれば、硬化物のモデュラスを最適な範囲に調整しやすく、かつ伸びが良好であり、組成物中の重合体の粘度が低い、硬化性組成物が得られる。
本発明の硬化性組成物の硬化物はモデュラスが最適な範囲であり、かつ伸びが良好である。
本発明の硬化性組成物の硬化物からなるシーリング材はモデュラスが最適な範囲であり、かつ伸びが良好である。
重合体Aおよび重合体Bにおける「不飽和基」とは、ビニル基、アリル基、イソプロペニル基からなる群から選ばれる少なくとも1種の基である。不飽和基には、下記に示す「重合性不飽和基」であるものが含まれる。
「重合性不飽和基」とは、不飽和結合を含む一価の基であって、該不飽和結合部分において、重合が可能な基である。
「活性水素」とは、水酸基、カルボキシル基、第一級アミド基、第二級アミド基、ヒドラジド基およびメルカプト基からなる群より選ばれる少なくとも1種の基における水素原子である。
「(メタ)アクリル酸アルキルエステル」とは、アクリル酸アルキルエステルおよびメタクリル酸アルキルエステルの一方または両方を意味する。
本明細書における数平均分子量(以下、「Mn」と記す。)および重量平均分子量(以下、「Mw」と記す。)は、展開溶媒がテトラヒドロフラン(THF)である、ゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)測定によって得られるポリスチレン換算分子量である。分子量分布は、MwとMnより算出した値であり、Mnに対するMwの比率である。
「〜」で表される数値範囲は、「〜」の前後の数値をそれぞれ下限値、上限値とする数値範囲を示す。
<重合体A>
重合体Aは、アルキレンオキシド単量体(以下、単に「アルキレンオキシド」ともいう。)に基づく繰り返し単位を含み、反応性ケイ素基または不飽和基である末端基を1分子当たり平均で2個以上有する。
重合体Aは、アルキレンオキシドに基づく繰り返し単位からなる直鎖または分岐鎖を有し、該直鎖または分岐鎖の全末端に、反応性ケイ素基または不飽和基である末端基を有する重合体が好ましい。該直鎖または分岐鎖と前記末端基との間に2価の連結基が存在してもよい。前記不飽和基としては、アリル基が好ましい。
−SiXaR3−a 式1
[式中、Rは炭素数1〜20の1価の有機基であって、加水分解性基以外の有機基を示し、Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは1〜3の整数である。aが1の場合、複数のRは互いに同一でも異なっていてもよい。aが2以上の場合、複数のXは互いに同一でも異なっていてもよい。]
前記aは1または2であることが好ましく、aは2であることがより好ましい。
炭素数1〜20の炭化水素基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基が好ましく、メチル基、エチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基がより好ましく、メチル基またはエチル基がさらに好ましい。
α−クロロアルキル基としては、α−クロロメチル基が挙げられる。トリオルガノシロキシ基としては、R1がメチル基、エチル基、フェニル基等であるR1 3SiO−で示されるトリオルガノシロキシ基等が挙げられる。
前記Rとしては、重合体の硬化性と安定性のバランスが良いことから、メチル基およびエチル基が好ましく、硬化物の硬化速度が速い点で、α−クロロメチル基が好ましい。化合物の入手が容易であることからメチル基がより好ましい。
工程i:アルキレンオキシドに基づく繰り返し単位を含み、水酸基を1分子当たり平均で2個以上有する前駆重合体aを準備し、前記水酸基に不飽和基を導入し、該不飽和基に上式1で表わされる反応性ケイ素基を導入して、重合体Aを得る工程。
前駆重合体aの水酸基の平均個数の上限は、硬化物の柔軟性を保持する点で4以下が好ましく、3以下がより好ましい。
水酸基を2個有する化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオールが挙げられる。プロピレングリコール、ジプロピレングリコールが好ましい。
水酸基を3個以上有する開始剤としてはグリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、ソルビトール、ペンタエリスリトール等が挙げられる。グリセリンが好ましい。
また、前記水酸基を2個以上有する化合物とアルキレンオキシドとで合成したポリオキシアルキレンポリオールを開始剤として用いてもよい。
開始剤は1種類を単独で使用してもよく2種類以上を併用してもよい。
複合金属シアン化物錯体としては、ハロゲン化亜鉛とアルカリ金属シアノコバルテートとを反応させて得られる触媒骨格に、有機配位子としてt−ブチルアルコールを配位させた複合金属シアン化物錯体が好ましい。
好ましくは、前駆重合体aの水酸基に導入された不飽和基とシリル化剤を触媒の存在下で反応させる方法を用いることができる。シリル化剤としては、下式2で表される水素化ケイ素化合物が好ましい。式2中のX、R、aは上式1と同じである。
HSiXaR3−a 式2
重合体Aの反応性ケイ素基または不飽和基である末端基の数は、1分子当たりの平均で2個以上であり、2〜4個が好ましく、2〜3.8個がより好ましい。重合体Aの反応性ケイ素基または不飽和基である末端基の数は、1分子あたりの平均で2個未満であると、硬化物のモデュラスが低下しやすい。重合体Aにおける1分子あたりの平均の末端基の数は大きいほど硬化物のモデュラスを好適な範囲に調整しやすい。前駆重合体aの水酸基の数の好ましい態様についても、上記と同様である。
重合体Aの1分子当たりの反応性ケイ素基の平均個数と、不飽和基の平均個数はNMR分析を用いた公知の方法でも測定できる。
例えば、重合体Aの1分子当たりの反応性ケイ素基の平均個数は、重合体A中の反応性ケイ素基の濃度[mol/g]を測定し、「該反応性ケイ素基の濃度[mol/g]×重合体AのMn」の式に当てはめることにより算出される。
重合体Aにおけるシリル化率は80〜100モル%であり、85〜99モル%が好ましく、88〜98モル%がより好ましい。
重合体Aの2種以上を混合して用いる場合、該2種以上の重合体全体における平均のシリル化率が前記の範囲内であればよい。シリル化率が80モル%未満であると、硬化物のモデュラスは低下して硬化物は柔らかくなりやすく、かつ伸びは低下しやすくなる。シリル化率は高いほど好ましい。
重合体Aのシリル化率をNMR分析によって測定する場合には、重合体Aの反応性ケイ素基の数と不飽和基の数をNMR分析によって測定し、これらの合計に対する反応性ケイ素基の数として求めることができる。
シリル化率は、不飽和基と反応させるシリル化剤の量によって調整可能である。
特に、前駆重合体aの水酸基をアルコラート化した後、塩化メタリルまたは塩化アリルを用いて不飽和基を導入すると、高いシリル化率が得られやすい。
前駆重合体aと重合体Aとは、末端基の一部または全部が異なるだけであり、前駆重合体aのMnは、重合体AのMnとほぼ同じである。前駆重合体aのMnは9,000超60,000以下が好ましく、9,200〜55,000がより好ましく、9,500〜50,000がさらに好ましく、9,900〜45,000が特に好ましい。
前駆重合体aの水酸基1個当たりのMnは、重合体Aの末端基1個当たりのMnとほぼ同じある。前駆重合体aの水酸基1個当たりのMnは2,000〜11,000が好ましく、3,000〜11,000がより好ましく、3,500〜10,000がさらに好ましく、4,000〜9,900が特に好ましい。該Mnが上記範囲内であると硬化物のモデュラスを好適な範囲に調整しやすく、伸びが良好となりやすく、上記範囲外であると硬化性組成物の粘度が高くなりやすく、硬化物のモデュラスを調整しにくく伸びが悪化しやすい。
前駆重合体aの分子量分布は、重合体Aの分子量分布と同様であることが好ましい。
重合体Aの粘度は、1〜25Pa・sが好ましく、2〜20Pa・sがより好ましく、3〜15Pa・sがさらに好ましい。重合体Aの粘度が上記範囲内であると、硬化性組成物の粘度を低くすることができ、作業性に優れるため好ましい。
重合体Bは、アルキレンオキシドに基づく繰り返し単位を含み、反応性ケイ素基または不飽和基である末端基を1分子当たり平均で1〜1.4個有する。
重合体Bの全末端のうち、反応性ケイ素基または不飽和基が結合していない末端には、アルキル基等の不活性な有機基が結合していることが好ましい。
重合体Bは、アルキレンオキシドに基づく繰り返し単位からなる直鎖を有し、該直鎖の片方の末端基または両方の末端基が、反応性ケイ素基または不飽和基を有する重合体であるのが好ましい。該直鎖と前記末端基との間に2価の連結基が存在してもよい。
硬化性組成物中に同時に存在する重合体Aと重合体Bの不飽和基は同じであってもよく、異なっていてもよい。
反応性ケイ素基は重合体Aにおける反応性ケイ素基と同様であり、好ましい態様も同様である。硬化性組成物中に同時に存在する重合体Aと重合体Bの反応性ケイ素基は同じであってもよく、異なっていてもよい。
工程ii:アルキレンオキシドに基づく繰り返し単位を含み、水酸基を1分子当たり平均で1〜1.4個有する前駆重合体bを準備し、前記水酸基に不飽和基を導入し、該不飽和基に上式1で表わされる反応性ケイ素基を導入して、重合体Bを得る工程。
開始剤として活性水素を1個または2個有するものを用いることが好ましく、この場合には、アルキレンオキシドに基づく繰り返し単位からなる直鎖を有し、該直鎖の片末端または両末端に水酸基を有する前駆重合体bが得られる。
前駆重合体bは、アルキレンオキシドに基づく繰り返し単位からなる直鎖を有し、前記直鎖の一方の末端に水酸基を有し、他方の末端に不活性な有機基を有する前駆重合体を含むことが好ましい。不活性な有機基とは、炭素数1〜18の直鎖または分岐の脂肪族炭化水素基であり、炭素数2〜12の直鎖または分岐のアルキル基が好ましく、炭素数3〜8の直鎖または分岐のアルキル基がより好ましく、n−ブチル基がさらに好ましい。不活性な有機基は、反応性ケイ素基が導入されない。
水酸基を2個有する化合物は、前駆重合体aの開始剤と同様であり、好ましい態様も同様である。
水酸基を1個有する化合物としては、直鎖または分岐の炭化水素基を有する1価のアルコールが好ましい。具体的には、メタノール、エタノール、2−プロパノール、n−ブタノール、iso−ブタノール、2-ブタノール、t−ブタノール、2−エチルヘキサノール、デシルアルコール、ラウリルアルコール、トリデカノール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられる。
また、前記水酸基を1個以上有する化合物とアルキレンオキシドとで合成したポリオキシアルキレンモノオールを開始剤として用いてもよい。
開始剤は1種類を単独で使用してもよく2種類以上を併用してもよい。
重合体Bにおける反応性ケイ素基または不飽和基である末端基の数は、1分子当たりの平均で1〜1.4個であり、1〜1.35個が好ましく、1〜1.3個がより好ましい。重合体Bにおける反応性ケイ素基または不飽和基である末端基の数が1分子あたりの平均で1個未満であると、硬化物のモデュラスが上がりやすく、かつ伸びが低下しやすい。1.4個より大きいと、硬化物のモデュラスが低下しやすく、かつ伸びが低下しやすい。
前駆重合体bの水酸基の数および開始剤の活性水素の数の好ましい範囲についても、重合体Bにおける反応性ケイ素基または不飽和基である末端基の数の好ましい範囲と同様である。
重合体Bの1分子当たりの反応性ケイ素基の平均個数と、不飽和基の平均個数はNMR分析を用いた公知の方法でも測定できる。
重合体Bにおけるシリル化率は70〜100モル%であり、80〜99モル%が好ましく、85〜98モル%がより好ましい。シリル化率が70モル%未満であると、硬化物の伸びが低下しやすい。重合体Bにおけるシリル化率は大きいほど、硬化物の伸びが良好となりやすい。
重合体Bの2種以上を混合して用いる場合、該2種以上の重合体全体における平均のシリル化率が前記範囲内であればよい。
重合体Bにおけるシリル化率をNMR分析によって求める場合は、重合体Aと同様に測定できる。
前駆重合体bの水酸基をアルコラート化した後、塩化メタリルまたは塩化アリルを用いて不飽和基を導入すると、高いシリル化率が得られやすい。
前駆重合体bと重合体Bとは末端基の一部または全部の構造が異なるだけであるため、前駆重合体bのMnは重合体BのMnとほぼ同じである。前駆重合体bのMnは2,000〜9,000が好ましく、2,200〜8,500がより好ましく、2,500〜8,000がさらに好ましく、2,800〜7,900が特に好ましい。該Mnが上記下限値より小さいと硬化物の伸びは良好となりやすい。上記上限値より大きいと硬化性組成物の粘度は高くなりやすく、硬化物の伸びは低下しやすい。
重合体AのMnと重合体BのMnの差は、硬化物の伸びとモデュラスを好適な範囲としながら、硬化性組成物の粘度を低くしやすいため、1,000以上であることが好ましく、2,000以上がより好ましく、3,000以上がさらに好ましい。
前駆重合体bの分子量分布は、重合体Bの分子量分布と同様であることが好ましい。
重合体Bの粘度は、0.1〜15Pa・sが好ましく、0.2〜10Pa・sがより好ましく、0.5〜8Pa・sがさらに好ましい。重合体Bの粘度が上記範囲内であると、硬化性組成物の粘度を低くすることができ、作業性に優れるため好ましい。
本発明の硬化性組成物は、重合体Aおよび重合体B以外に、反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(以下、重合体Cという。)の1種以上を含んでもよい。重合体Cは、(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体(以下、「単量体C」という。)に基づく単位を含み、アルキレンオキシド単量体に基づく単位を含まない重合体である。
重合体Cは硬化物の機械強度向上、ならびに硬化性組成物および硬化物の耐候性向上に寄与する。例えば、屋外で使用されるシーリング材等に適用された場合、硬化物が長期間紫外線に暴露されたときに表面に亀裂が生じるのを抑制するのに有効である。
CH2=CR2COOR3 式3
式中、R2は水素原子またはメチル基、R3は炭素数1〜30の直鎖または分岐のアルキル基を示す。
−SiXaR3−a 式4
式中のR、Xおよびaは、上式1におけるR、Xおよびaとそれぞれ同義であり、好ましい態様も同様である。
硬化性組成物中に同時に存在する重合体A、重合体Bおよび重合体Cの反応性ケイ素基は、互いに同じであっても異なっていてもよい。
重合体Cは、単量体Cに基づく繰り返し単位として、上式3のR3が、炭素数が1〜8の直鎖または分岐のアルキル基または炭素数が10以上の直鎖または分岐のアルキル基であるものを含むことが好ましい。
炭素数が1〜8の直鎖または分岐のアルキル基としては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルが好ましい。
炭素数が10以上の直鎖または分岐のアルキル基としては、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸エイコサニル、(メタ)アクリル酸ドコサニル、(メタ)アクリル酸ヘキサコサニル等が挙げられる。(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸ドコサニルが好ましい。
重合体Cは、単量体Cに基づく繰り返し単位として、炭素数が1〜8の直鎖または分岐のアルキル基を持つ単量体Cに基づく繰り返し単位として、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチルおよび(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルからなる群より選ばれる少なくとも一種に基づく繰り返し単位と、炭素数が10以上の直鎖または分岐のアルキル基を持つ単量体Cに基づく繰り返し単位として、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシルおよび(メタ)アクリル酸ドコサニルからなる群より選ばれる少なくとも一種に基づく繰り返し単位とを組み合わせて用いる含むことが好ましい。(メタ)アクリル酸ブチルと(メタ)アクリル酸オクタデシルの組み合わせ、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルと(メタ)アクリル酸オクタデシルの組み合わせ、および(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシルと(メタ)アクリル酸オクタデシルとの組み合わせからなる群より選ばれる少なくとも一種の組み合わせに基づく繰り返し単位を含むことがより好ましい。重合体Cが、単量体Cとしてこのような上記組み合わせに基づく繰り返し単位を含むことにより、重合体Cの重合体Aおよび重合体Bに対する相溶性が向上し、得られる硬化性組成物の硬化後の強度等の特性が向上しやすい。
ビニルシランとしては、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、トリス(2−メトキシエトキシ)ビニルシラン等が挙げられる。
反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸としては、(メタ)アクリル酸−3−(メチルジメトキシリル)プロピル、(メタ)アクリル酸−3−(トリメトキシシリル)プロピル、(メタ)アクリル酸−3−(トリエトキシシリル)プロピル等が挙げられる。単量体Cと良好に反応する点で、反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル酸が好ましく、(メタ)アクリル酸−3−(トリメトキシシリル)プロピルが好ましい。前記化合物は1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
重合体Cは、前記以外の重合性不飽和基を含有する単量体として、特開2002−69288号公報の段落0062および段落0063に例示される単量体を併用することができる。
重合体Cを構成する前記単量体は、重合体C以外の本発明の硬化性組成物成分の存在下で重合しても、非存在下で重合してもよい。重合体Cを構成する前記単量体は、重合体A、重合体Bまたは、重合体Aおよび重合体Bの存在下で重合することができる。この場合には、硬化性組成物中における重合体Cの分散性が向上しやすい。重合体A、重合体B以外の、硬化性組成物の構成成分の存在下で前記単量体を重合して重合体Cを得た後、重合体A、重合体B等と混合してもよい。硬化性組成物の構成成分の非存在下で前記単量体を重合させて、重合体Cを得てもよい。
本発明の硬化性組成物は、重合体A、重合体Bおよび重合体Cの他に、可塑剤を含有することができる。可塑剤を含有することにより、硬化性組成物の粘度やスランプ性および硬化物の引張り強度、伸び等の機械特性が調整される。
可塑剤としては、特開2015−183185号公報、特開2012‐102154号公報に記載の化合物を任意に用いることができる。可塑剤としては、フタル酸エステル、アジピン酸エステル等の比較的低分子の可塑剤;パラフィン炭化水素やイソパラフィン炭化水素などの炭化水素化合物;およびMnが1,000以上の高分子可塑剤が好ましい。
フタル酸エステルとしては、フタル酸ジブチル、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)、フタル酸ブチルベンジル、フタル酸ジイソノニル等が挙げられ、フタル酸ジ(2−エチルヘキシル)が好ましい。
硬化物の表面のべたつきを改善する観点から、パラフィン炭化水素の炭素数は、6以上が好ましく、8〜18がより好ましい。
硬化物の表面のべたつきを改善する観点から、イソパラフィン炭化水素の炭素数は6〜24が好ましく、8〜18がより好ましい。
市販品のパラフィン炭化水素としては、例えば、JX日鉱日石エネルギー社製N−11(製品名)などが好ましく、イソパラフィン炭化水素としては、出光興産社製IPソルベント‐2028(製品名)、エクソンモービル社製アイソパーシリーズ(アイソパーH、アイソパーM等、いずれも製品名)などが好ましい。
Mnが1,000以上の高分子可塑剤として、ポリオキシプロピレンポリオールなどのポリオキシアルキレンポリオール、無溶剤型アクリルポリマーが挙げられる。
該ポリオキシアルキレンポリオールの水酸基1個当たりのMnは500〜20,000が好ましく、1,000〜12,000がより好ましい。分子量が低すぎると熱や降雨により可塑剤が経時的に流出し、表面のひび割れが起こりやすくなったり、表面が汚染されやすくなる。また、分子量が高すぎると粘度が高くなり、作業性が悪くなりやすい。該ポリオキシアルキレンポリオールは市販品を用いることができる。市販品としては、例えば、旭硝子社製のプレミノールS3011、プレミノールS4012、プレミノールS4013F(いずれも製品名)が挙げられる。
アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含む重合体の末端の1個以上にアリル基をもつアリルポリオキシアルキレン重合体であって、Mnが500〜20,000であるものを可塑剤として用いることができる。
可塑剤として用いられるアリルポリオキシアルキレン重合体は、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのいずれか一方または両方に基づく構成単位を有するものが好ましく、プロピレンオキシドに基づく構成単位のみからなるものがより好ましい。
該アリルポリオキシアルキレン重合体は、前述の前駆重合体aまたはbの水酸基に不飽和基を導入する方法と同様の方法で得ることができる。
アリルポリオキシアルキレン重合体としては、作業性と物性との両立の観点から、Mnは1,000〜15,000が好ましく、2,000〜14,000がより好ましい。
無溶剤型アクリルポリマーのMnは1,000〜10,000が好ましい。市販品の無溶剤型アクリルポリマーとしては、例えば東亜合成株式会社製の、ARUFON UPシリーズ(例えばUP−1000、UP−1080、UP−1110、UP−1150、UP−1170等、いずれも製品名)が挙げられる。
可塑剤は、1種類を用いてもよいし、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。高分子可塑剤のみを用いてもよく、高分子可塑剤と低分子の可塑剤とを併用してもよい。
硬化性組成物において、可塑剤の合計の含有量は、重合体A、重合体Bおよび重合体Cの合計100質量部に対して20〜180質量部が好ましく、40〜150質量部がより好ましい。上記範囲の下限値以上であれば可塑剤としての効果を発現しやすく、上限値以下であれば、硬化物の機械強度を保ちやすい。
本発明の硬化性組成物は、必要に応じて、硬化性組成物において公知の成分を含むことができる。具体的には硬化触媒、助触媒、充填材、チクソ性付与剤、安定剤、接着性付与剤、難燃剤、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発泡剤、溶剤、防かび剤等の添加剤が挙げられる。硬化性組成物は、これらの各種添加剤を1種類以上含んでもよい。
このような添加剤成分を含む硬化性組成物を調整する方法は特に制限されず、硬化性組成物の製造途中または製造後の適当な時期に、添加剤成分を一度に、または何回かに分けて添加すればよい。
助触媒としては、国際公開第16/031913号パンフレットに記載の助触媒の1種以上を使用できる。助触媒としては、硬化性組成物の硬化速度が速く、硬化物の良好な機械物性が得られることから、アミン、カルボン酸、またはリン酸が好ましく、アミンがより好ましい。助触媒の添加量は、重合体Aと重合体Bの合計100質量部に対して、0.01〜15質量部が好ましく、0.1〜5質量部が特に好ましい。上記範囲の下限値以上であると、硬化反応が充分に進行しやすくなり、上限値以下であると、硬化時に局部的な発熱や発泡が生じず、良好な硬化物が得られやすい。
チクソ性付与剤としては、特開2011−111525号公報の段落[0086]に記載のチクソ性付与剤の1種以上を使用できる。チクソ性付与剤の添加量は、重合体Aと重合体Bの合計100質量部に対して、0.1〜20質量部が好ましい。
安定剤は1種でもよく2種以上を組み合わせてもよい。特に、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤のうち2種以上を組み合わせることにより、それぞれの特徴を生かして全体として安定性を向上させることができる。
酸化防止剤、光安定剤および紫外線吸収剤の添加量は、各々に重合体Aと重合体Bの合計100質量部に対して0.1〜10質量部が好ましく、0.2〜5質量部がより好ましい。
有機シランカップリング剤、有機金属カップリング剤の添加量は、各々に重合体Aと重合体Bの合計100質量部に対して0.1〜30質量部が好ましい。
エポキシ基を有する化合物としては、特開2014−227427号公報の段落[0076]〜[0077]に記載の化合物が挙げられる。エポキシ基を有する化合物は1分子中に1個以上のエポキシ基を有するものであって、エポキシ樹脂またはエポキシ基含有シリコン化合物等が挙げられる。硬化性、接着強度、被着体汎用性、耐水性、耐久性および作業性等のバランスの点から、ビスフェノールA型エポキシ樹脂またはエポキシ基含有シリコン化合物が好ましい。
エポキシ樹脂の添加量は、重合体Aと重合体Bの合計100質量部に対して100質量部以下が好ましく、5〜80質量部がより好ましい。
本発明の硬化性組成物は、重合体Aと重合体Bを含み、重合体Aの質量の重合体Bの質量に対する比は、80/20〜99/1である。
本発明の硬化性組成物は、前記工程iと前記工程iiで重合体Aおよび重合体Bをそれぞれ調製し、重合体A、重合体Bおよび必要に応じた任意成分を、重合体Aの質量の重合体Bの質量に対する比が80/20〜99/1となるように混合する工程を経て製造される。
本発明によれば、前記特定の重合体Aと前記特定の重合体Bを前記特定の質量比で混合して用いることにより、組成物中の重合体の粘度が低く、硬化物のモデュラスおよび伸びが良好である硬化性組成物が得られる。
重合体Aと重合体Bの合計に対して、重合体Bが1質量%未満であると添加効果が充分に得られず、20質量%を超えると硬化物のモデュラスおよび伸びの低下が大きくなる。
重合体Aの質量の重合体Bの質量に対する比は80/20〜95/5が好ましく、80/20〜90/10がより好ましい。上記範囲内であると重合体を配合したときの粘度や硬化組成物の粘度を低くしやすく、硬化物のモデュラスを好適な範囲に調整しやすく、伸びが良好となりやすい。
硬化性組成物に対する重合体Aと重合体Bの合計の質量の割合は、5〜40質量%が好ましく、10〜35質量%がより好ましく、15〜30質量%がさらに好ましい。前記範囲内であれば、硬化物がもろくなりにくく、配合剤の効果が発現しやすいことから好ましい。
本発明の硬化性組成物から、重合体Aおよび重合体Bを分離する方法としては、例えば、両親媒性の溶媒に硬化性組成物を滴下して、析出した成分をデカンテーション、濾過、遠心分離等の一般的な方法で分離して取り除く方法等が挙げられる。両親媒性の溶媒としては、アルコール、アセトン等の重合体Aおよび重合体Bを良く溶解する溶媒であれば、特に限定されない。例えば、硬化性組成物に重合体Cが含まれる場合、メタノール中に硬化性組成物を滴下すると、重合体Cが析出する。メタノール中に分散または溶解した重合体Aおよび重合体Bについて、必要により、濃縮などの方法を用いて重合体Aおよび重合体Bを回収した後に、上記の方法に従って、Mnおよび含有量(質量比)の測定、NMR分析による末端基の分析等を行うことができる。
1成分型の場合は、水分を含有する配合成分を予め脱水乾燥するか、また配合混練中に減圧等により脱水するのが好ましい。
2成分型の場合は、配合剤中には若干の水分が含有されていてもゲル化の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性を必要とする場合には公知の方法で脱水乾燥するのが好ましい。
1成分型の硬化性組成物または2成分型の主剤に、貯蔵安定性を向上させるため、脱水剤を添加することができる。脱水剤としては、メタノール、エタノール等の低級アルコール;n−プロピルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン等が挙げられる。
脱水剤として、アルコキシシランを添加する場合、その添加量は、重合体Aと重合体Bの合計100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜10質量部の範囲が好ましい。
硬化性組成物がシーリング材用の硬化性組成物である場合、硬化物であるシーリング材のモデュラス(50%伸長したときの応力、「M50」ともいう。)が低く、柔らかすぎる場合には、表面のべたつきの原因となりやすい。一方、M50が高く、硬すぎるものであれば伸びが悪くなりやすい。硬化性組成物としては、M50が実用上好ましい範囲でありながら、伸びが良い硬化物が得られることが求められる。硬化物におけるM50は配合により調整することもできる。
本発明の硬化性組成物は、M50が実用上好ましい範囲であり、伸びが良好な硬化物を得ることができる。本発明の硬化性組成物によれば、例えば、後述の実施例に示されるように、配合物中に重合体Cを含まない場合は、M50が0.10〜0.4N/mm2であり、かつ伸びが耐熱養生で400〜1,000%である硬化物を、また配合物中に重合体Cを含む場合は、M50が0.10〜0.4N/mm2でかつ伸びが標準養生で300〜1,000%である硬化物を得ることができる。
<測定方法>
[Mnおよび分子量分布]
東ソー製HLC−8220GPCを用い、THFを溶離液として、ポリスチレン換算のMwとMnを測定し、これらを用いて分子量分布(Mw/Mn)の値を算出した。
[開始剤の水酸基換算分子量]
アルコールにアルキレンオキシドを重合させた末端が水酸基である開始剤の分子量は、JIS K 1557に基づいて算出された水酸基価より、「56100/(開始剤の水酸基価)×開始剤の活性水素の数」の式に基づいて算出した。
[粘度]
試料を1mL採取し、E型粘度計(東機産業社製、製品名:RE80型)を用いて、測定温度25℃、ローターNo.4の条件で粘度を測定した。校正用標準液としては、JS14000(日本グリース社製、製品名)を用いた。
JIS A 1439の建築用シーリング材の試験方法に準拠してH型試験体を作製し引張特性試験を行った。
具体的には、作製したH型試験体を温度23℃、湿度50%で7日間養生し、更に温度50℃、湿度65%で7日間養生を行った。この作成条件を「標準」と示す。得られた硬化物について、テンシロン試験機にてH型試験を行い、M50(単位:N/mm2)、最大点凝集力(単位:N/mm2)、最大点伸び(単位:%)を測定した。
M50の値は小さいほど硬化物が柔らかいことを示し、最大点凝集力の値は大きいほど硬化物の引張強度が高いことを示し、最大点伸びの値は大きいほど硬化物の伸びが良いことを示す。
(合成例1:重合体A1)
プロピレングリコールを開始剤とし、配位子がt−ブチルアルコールの亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体(以下、TBA−DMC触媒という。)の存在下に、プロピレンオキシドの重合を行って、プロピレンオキシドに基づく繰り返し単位からなる直鎖の両末端に水酸基を有する前駆重合体a1を得た。
前駆重合体a1のMnは18,000、水酸基1個当たりのMnは9,000、分子量分布は1.02であった。
続いて、前駆重合体a1の水酸基に対して1.05倍当量のNaOCH3のメタノール溶液を添加して水酸基をアルコラート基に変換した。次に、加熱減圧によりメタノールを留去し、さらに前駆重合体a1の水酸基量に対して過剰量の塩化アリルを添加してアルコラート基をアリル基に変換した。これにより前駆重合体a1の全末端にアリル基を導入した。
次に、塩化白金酸六水和物の存在下、前駆重合体a1の水酸基がアリル基に変換された重合体のアリル基に対して0.73倍モルのジメトキシメチルシランをシリル化剤として添加し、70℃にて5時間反応させた。これにより、ジメトキシメチルシリル基を有する直鎖構造のポリオキシプロピレン重合体(重合体A1を得た。
重合体A1の1分子当たりの末端基(ジメトキシメチルシリル基とアリル基の合計、以下同様。)の平均個数は2、Mnは18,000、末端基1個当たりのMnは9,000、分子量分布は1.02であった。NMR分析により測定したシリル化率は90%であった。重合体A1の粘度は7.6Pa・sであった。
(合成例2:重合体A2)
合成例1における前駆重合体を、下記前駆重合体a2−1と下記前駆重合体a2−2を重量比6対4で混合した混合物に変更する以外は合成例1と同様にして重合体A2を得た。
前駆重合体a2−1としては、プロピレングリコールを開始剤として、TBA−DMC触媒の存在下にポリプロピレンオキシドを付加重合して得られた前駆重合体であって、Mnは21,000、水酸基1個当たりのMnは10,500、分子量分布は1.02であるものを用いた。
前駆重合体a2−2としては、プロピレングリコールを開始剤として、TBA−DMC触媒の存在下にポリプロピレンオキシドを付加重合して得られた前駆重合体であって、Mnは14,000、水酸基1個当たりのMnは7,000、分子量分布は1.02であるものを用いた。
重合体A2の1分子当たりの末端基の平均個数は2、Mnは18,000、末端基1個当たりのMnは9,000、分子量分布は1.2であった。NMR分析により測定したシリル化率は90%であった。重合体A2の粘度は8Pa・sであった。
(合成例3:重合体A3)
グリセリンを開始剤とする他は、合成例1と同様にして、分岐構造を有する前駆重合体a3を得た。前駆重合体a3のMnは20,100、水酸基1個当たりのMnは6,700、分子量分布は1.02であった。
続いて、合成例1における前駆重合体a1の変わりに、前駆重合体a3を用いる他は、合成例1と同様にして、前駆重合体a3の水酸基にアリル基を導入して、次いで、得られた重合体のアリル基に対して0.73倍モルのジメトキシメチルシランをシリル化剤を反応させて、ジメトキシメチルシリル基を有する分岐構造のポリオキシプロピレン重合体(重合体A3)を得た。
重合体A3の1分子当たりの末端基の平均個数は3、Mnは20,100、末端基1個当たりのMnは6,700、分子量分布は1.02であった。NMR分析により測定したシリル化率は84%であった。重合体A3の粘度は6.3Pa・sであった。
t−ブタノールにプロピレンオキシドを開環重合させて得られたポリオキシプロピレンモノオール(水酸基換算分子量5,000)を開始剤とし、TBA−DMC触媒の存在下に、プロピレンオキシドの重合を行って、プロピレンオキシドに基づく繰り返し単位からなる直鎖の片末端に水酸基を有する前駆重合体b1を得た。
前駆重合体b1のMnは7,400、分子量分布は1.03であった。
続いて、前駆重合体b1の水酸基に対して1.05倍当量のNaOCH3のメタノール溶液を添加して水酸基をアルコラート基に変換した。次に、加熱減圧によりメタノールを留去し、さらに前駆重合体b1の水酸基量に対して過剰量の塩化アリルを添加してアルコラート基をアリル基に変換した。これにより前駆重合体b1の水酸基の全部をアリル基に変換した。
次に、塩化白金酸六水和物の存在下、前駆重合体b1の水酸基がアリル基に変換された重合体のアリル基に対して0.76倍モルのジメトキシメチルシランをシリル化剤として添加し、70℃にて5時間反応させた。これにより、ジメトキシメチルシリル基を有する直鎖構造のポリオキシプロピレン重合体(重合体B1)を得た。
重合体B1の1分子当たりの末端基の平均個数は1、Mnは7,400、分子量分布は1.03であった。NMR分析により測定したシリル化率は92%であった。重合体B1の粘度は1.5Pa・sであった。
(合成例5:重合体B2)
TBA−DMC触媒の変わりに、配位子がグライムの亜鉛ヘキサシアノコバルテート錯体を用いる他は、合成例4と同様にして、前駆重合体b2を得た。前駆重合体b2のMnは6,700、分子量分布は1.1であった。
続いて、前駆重合体b2の水酸基に対して1.2倍当量のNaOCH3のメタノール溶液を添加する他は、合成例4と同様にして、前駆重合体b2の水酸基の全部をアリル基に変換して、次いで、得られた重合体のアリル基に対して0.76倍モルのジメトキシメチルシランをシリル化剤として反応させた。これにより、ジメトキシメチルシリル基を有する直鎖構造のポリオキシプロピレン重合体(重合体B2)を得た。
重合体B2の1分子当たりの末端基の平均個数は1、Mnは6,700、分子量分布は1.1であった。NMR分析により測定したシリル化率は95%であった。重合体B2の粘度は1.9Pa・sであった。
合成例1において、シリル化剤の添加量を、前駆重合体a1の水酸基がアリル基に変換された重合体のアリル基に対して0.64倍モルに変更した以外は、合成例1と同様にして重合体X1を得た。
重合体X1の1分子当たりの末端基の平均個数は2、Mnは18,000、末端基1個当たりのMnは9,000、分子量分布は1.02であった。NMR分析により測定したシリル化率は79%であった。重合体X1の粘度は7.6Pa・sであった。
合成例1と同様の手順で、Mnが26,000、水酸基1個当たりのMnが13,000、分子量分布が1.1である前駆重合体x2を得た。前駆重合体x2の水酸基をアリル基に変換して、次いで、得られた重合体のアリル基に対して0.675倍モルのジメトキシメチルシランを反応させる以外は、合成例1と同様の手順で、重合体X2を得た。
重合体X2の1分子当たりの末端基の平均個数は2、Mnは26,000、末端基1個当たりのMnは13,000、分子量分布は1.1であった。NMR分析により測定したシリル化率は90%であった。重合体X2の粘度は20Pa・sであった。
(合成例8:重合体X3)
合成例3と同様の手順で、Mnが20,100、水酸基1個当たりのMnが6,700、分子量分布が1.02である前駆重合体x3を得た。前駆重合体x3の水酸基をアリル基に変換して、次いで、得られた重合体のアリル基に対して0.55倍モルのジメトキシメチルシランを反応させる以外は、合成例3と同様の手順で、重合体X3を得た。
重合体X3の1分子当たりの末端基の平均個数は3、Mnは20,100、末端基1個当たりのMnは6,700、分子量分布は1.02であった。NMR分析により測定したシリル化率は57%であった。重合体X3の粘度は6.3Pa・sであった。
プレミノールS3011(旭硝子社製、製品名、Mn14,000、末端基1個当たりのMn4,700)の水酸基に対して1.05倍当量のNaOCH3のメタノール溶液を添加して水酸基をアルコラート基に変換した。次に、加熱減圧によりメタノールを留去し、さらにプレミノールS3011の水酸基量に対して過剰量の塩化アリルを添加してアルコラート基をアリル基に変換した。これによりプレミノールS3011の水酸基の全部をアリル基に変換し、可塑剤S1を得た。
(合成例10:重合体C1)
メタクリル酸メチルの134.0g、アクリル酸−n−ブチルの693.1g、メタクリル酸ステアリルの173.0g、3−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシシランの23.1g、重合開始剤として2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル(製品名:V65、和光純薬株式会社製)の5.2gを混合し、単量体混合液を調整した。
攪拌機付きの反応器にて、有機溶剤としてヘキサンの125gを仕込み、約80℃に昇温した。反応容器の内温を約80℃に保ち、窒素雰囲気下で攪拌しながら、前記単量体混合液を2時間かけて滴下して重合させた。次いで、130℃、減圧下において2時間脱溶媒を行い、反応性ケイ素基としてジメトキシシリル基を有する重合体Cを合成した。重合体CのMnは18,480であった。
(例1〜19)
表2に各重合体のシリル化率と末端基1個あたりのMnを示す。
表3および4に示す(単位:質量部)、重合体A、重合体B、比較重合体および可塑剤に、表1に示す配合1(単位:質量部)を添加して、硬化性組成物を調製した。該硬化性組成物を用いたH型試験は上記の方法により行った。結果を表3および4に示す。表3および4中の「重合体の粘度」の欄の記載は、各例において、重合体A、重合体Bおよび比較重合体を表3および4に示す通りに配合したものの粘度を上記の測定方法により測定した値である。例1〜6および16は実施例であり、例7〜15および17〜19は比較例である。
充填材:
白艶化CCR(膠質炭酸カルシウム、白石工業社製、製品名)。
ホワイトンSB(重質炭酸カルシウム、白石カルシウム工業社製、製品名)。
チクソ性付与剤:
ディスパロン#6500(水添ひまし油系チクソ性付与剤、楠本化成社製、製品名)。
脱水剤:
KBM−1003(ビニルトリメトキシシラン、信越化学社製、製品名)。
接着性付与剤:
KBM−403(3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン、信越化学社製、製品名)。
KBM−603(3−(2−アミノエチルアミノ)プロピルトリメトキシシラン、信越化学社製、製品名)。
安定剤:
IRGANOX1010(ヒンダードフェノール系酸化防止剤、BASF社製、製品名)。
TINUVIN326(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、BASF社製、製品名)。
硬化触媒:ジブチルスズジラウレート。
可塑剤:
可塑剤S2(プレミノールS3011、ポリオキシアルキレンポリオール、旭硝子社製、製品名)。
例1、2、および7〜10を対比すると、重合体Bの混合比率が多くなると、硬化性組成物の粘度は低下し、硬化物は柔らかくなり、伸びは低下する傾向がみられた。
表4において、配合に重合体Cを含む場合において比較すると、例17〜19と比べて、例16では硬化物の硬さと伸びが良好であった。
Claims (9)
- 下記重合体Aと下記重合体Bを含み、重合体Aの質量の重合体Bの質量に対する比が80/20〜99/1である硬化性組成物であって、アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、下式1におけるaが3である反応性ケイ素基を有する重合体を含まない硬化性組成物。
重合体A:アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、下式1におけるaが1又は2である反応性ケイ素基または不飽和基である末端基を1分子当たり平均で2個以上有し、前記末端基の合計に対する前記反応性ケイ素基の割合が80〜100モル%であり、前記末端基1個当たりの数平均分子量が2,000〜11,000であり、かつ数平均分子量が18,000以上60,000以下である重合体A。
重合体B:アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、下式1におけるaが1又は2である反応性ケイ素基または不飽和基である末端基を1分子当たり平均で1〜1.4個有し、前記末端基の合計に対する前記反応性ケイ素基の割合が70〜100モル%であり、かつ数平均分子量が2,000〜9,000である重合体B。
−SiXaR3−a 式1
[式中、Rは炭素数1〜20の1価の有機基であって、加水分解性基以外の有機基を示し、Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは1〜3の整数である。aが2以上の場合、Xは互いに同一でも異なっていてもよい。] - 前記重合体Aの分子量分布が1.8以下であり、前記重合体Bの分子量分布が1.8以下である、請求項1に記載の硬化性組成物。
- 請求項1または2に記載の硬化性組成物の硬化物。
- 請求項3に記載の硬化物からなる、シーリング材。
- アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、下式1におけるaが3である反応性ケイ素基を有する重合体を含まない硬化性組成物を製造する方法であって、
下記工程iと下記工程iiの後、重合体Aと重合体Bを、重合体Aの質量の重合体Bの質量に対する比が80/20〜99/1の割合で混合する、硬化性組成物の製造方法。
工程i:アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、水酸基を1分子当たり平均で2個以上有し、水酸基1個当たりの数平均分子量が2,000〜11,000であり、かつ数平均分子量が18,000以上60,000以下である前駆重合体aを準備し、前記水酸基に不飽和基を導入し、該不飽和基の80〜100モル%に下式1におけるaが1又は2である反応性ケイ素基を導入して、重合体Aを得る工程。
工程ii:アルキレンオキシド単量体に基づく繰り返し単位を含み、水酸基を1分子当たり平均で1〜1.4個有し、かつ数平均分子量が2,000〜9,000である前駆重合体bを準備し、前記水酸基に不飽和基を導入し、該不飽和基の70〜100モル%に下式1におけるaが1又は2である反応性ケイ素基を導入して、重合体Bを得る工程。
−SiXaR3−a 式1
[式中、Rは炭素数1〜20の1価の有機基であって、加水分解性基以外の有機基を示し、Xは水酸基または加水分解性基を示す。aは1〜3の整数である。aが2以上の場合、Xは互いに同一でも異なっていてもよい。] - 工程iにおける前駆重合体aを、アルキレンオキシド開環重合触媒の存在下で、活性水素を1分子当たり平均で2個以上有する開始剤にアルキレンオキシド単量体を開環付加重合させて準備する、請求項5に記載の硬化性組成物の製造方法。
- 工程iiにおける前駆重合体bを、アルキレンオキシド開環重合触媒の存在下で、活性水素を1分子当たり平均で1〜1.4個有する開始剤にアルキレンオキシド単量体を開環付加重合させて準備する、請求項5または6に記載の硬化性組成物の製造方法。
- 前記アルキレンオキシド開環重合触媒が、複合金属シアン化物錯体である、請求項6または7に記載の硬化性組成物の製造方法。
- 前記アルキレンオキシド開環重合触媒が、有機配位子としてt−ブチルアルコールが配位した複合金属シアン化物錯体である、請求項8に記載の硬化性組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016254000 | 2016-12-27 | ||
JP2016254000 | 2016-12-27 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018104670A JP2018104670A (ja) | 2018-07-05 |
JP6953910B2 true JP6953910B2 (ja) | 2021-10-27 |
Family
ID=62786582
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165910A Active JP6953910B2 (ja) | 2016-12-27 | 2017-08-30 | 硬化性組成物およびその製造方法、硬化物、ならびにシーリング材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6953910B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2020066551A1 (ja) * | 2018-09-26 | 2021-08-30 | Agc株式会社 | 硬化性組成物並びに硬化物及びシーリング材 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5101817B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2012-12-19 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
JP5479862B2 (ja) * | 2009-11-26 | 2014-04-23 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物 |
JP5564997B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2014-08-06 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物およびその製造方法 |
JP5757106B2 (ja) * | 2010-03-03 | 2015-07-29 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物 |
US8846822B2 (en) * | 2010-10-27 | 2014-09-30 | Kaneka Corporation | Curable composition |
JPWO2014073593A1 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-09-08 | 株式会社カネカ | 硬化性組成物及びその硬化物 |
US20150011722A1 (en) * | 2012-12-13 | 2015-01-08 | Dow Global Technologies Llc | Tin free silyl-terminated polymers |
JP6163918B2 (ja) * | 2013-06-28 | 2017-07-19 | 旭硝子株式会社 | 硬化性組成物 |
-
2017
- 2017-08-30 JP JP2017165910A patent/JP6953910B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018104670A (ja) | 2018-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6870226B2 (ja) | 硬化性組成物およびその製造方法、ならびに硬化物およびシーリング材 | |
JP6163918B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP2022075628A (ja) | 硬化性組成物の製造方法 | |
JP5757106B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5564997B2 (ja) | 硬化性組成物およびその製造方法 | |
JP2013076094A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP5251493B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP7135432B2 (ja) | 硬化性組成物及びその製造方法、ならびに硬化物及びシーリング材 | |
JP6579206B2 (ja) | 硬化性組成物、及び硬化物 | |
JP2010150381A (ja) | 硬化性組成物 | |
JP7367332B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物、及びシーリング材 | |
JP7127302B2 (ja) | オキシアルキレン重合体を含む硬化性組成物、シーリング材用のオキシアルキレン重合体を含む硬化性組成物、及び硬化物 | |
JP6953910B2 (ja) | 硬化性組成物およびその製造方法、硬化物、ならびにシーリング材 | |
JP2018188595A (ja) | 硬化性組成物およびその製造方法、ならびに硬化物およびシーリング材 | |
JP7306120B2 (ja) | 硬化性組成物、及び硬化物 | |
US20240132718A1 (en) | Curable composition, cured product, adhesive, and sealing material | |
JP6652213B2 (ja) | 硬化性組成物及び硬化物 | |
JPWO2020066551A1 (ja) | 硬化性組成物並びに硬化物及びシーリング材 | |
EP1619212B1 (en) | Reactive modifier | |
WO2022191084A1 (ja) | 硬化性組成物及び硬化物 | |
JP7259346B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
JP6508261B2 (ja) | 硬化性組成物 | |
WO2016031913A1 (ja) | 硬化性組成物の製造方法および硬化性組成物 | |
JP7243332B2 (ja) | 硬化性組成物、及び硬化物 | |
JP2020152894A (ja) | 硬化性組成物及び硬化物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210112 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20210217 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20210419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210831 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6953910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |