JP6952261B2 - Electric tool - Google Patents
Electric tool Download PDFInfo
- Publication number
- JP6952261B2 JP6952261B2 JP2017217709A JP2017217709A JP6952261B2 JP 6952261 B2 JP6952261 B2 JP 6952261B2 JP 2017217709 A JP2017217709 A JP 2017217709A JP 2017217709 A JP2017217709 A JP 2017217709A JP 6952261 B2 JP6952261 B2 JP 6952261B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connecting portion
- grip
- main body
- battery pack
- power tool
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
本発明は、一般に電動工具に関し、より詳細には、バッテリパックを取付可能とする取付部を有した電動工具に関する。 The present invention generally relates to a power tool, and more particularly to a power tool having a mounting portion capable of mounting a battery pack.
従来例として、特許文献1に記載の手持式作業工具(電動工具)を例示する。この手持式作業工具は、作業工具本体(本体部)と、使用者が握るハンドグリップとを主体として構成されている。ハンドグリップのグリップ本体部の上端側と下端側には、本体部と連結するべく前方に向かって概ね水平状に延出する上側及び下側の連結部が設けられている。
As a conventional example, the hand-held work tool (power tool) described in
上側の連結部は、加工作業時におけるハンドグリップの振動吸収用としてのコイルバネを介して本体部の後端上部に連接されている。一方、下側の連結部は、本体部の下方後端側に設けた左右方向に水平な回動軸に回動自在に支持されている。したがって、防振構造のハンドグリップが構成され、加工作業において、本体部からハンドグリップへと伝達されるハンマービット(先端工具)の長軸方向の振動に対し、コイルバネによる振動吸収作用が効果的に作用することになる。 The upper connecting portion is connected to the upper part of the rear end of the main body portion via a coil spring for absorbing vibration of the hand grip during processing work. On the other hand, the lower connecting portion is rotatably supported by a rotating shaft that is horizontal in the left-right direction and is provided on the lower rear end side of the main body portion. Therefore, a hand grip with a vibration-proof structure is configured, and the vibration absorbing action of the coil spring is effective against the vibration in the long axis direction of the hammer bit (tip tool) transmitted from the main body to the hand grip in the machining work. It will work.
ところで、特許文献1に記載の手持式作業工具では、本体部内の駆動モータへの給電は、ACコードを通じての外部電源により行われている。一方、利便性を考慮して、バッテリパックを着脱可能に取り付けるための取付部を有し、そのバッテリパック内のバッテリからの電力を用いて、駆動モータへの給電を行う電動工具もある。しかし、バッテリパックは、比較的重量が大きく、電動工具の加工作業時において、電動工具の使用者が受ける振動にも影響し得る可能性がある。したがって、電動工具が取付部を有する場合、その防振構造は、バッテリパックも考慮したものが望まれる。
By the way, in the hand-held work tool described in
本発明は上記事由に鑑みてなされ、防振性の向上を図ることができる電動工具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above reasons, and an object of the present invention is to provide an electric tool capable of improving vibration isolation.
本発明の一態様に係る電動工具は、本体部と、グリップ体と、第1連結部と、第2連結部と、を備える。前記本体部は、モータ及び当該モータの回転出力を先端工具に伝達する伝達機構を収容する。前記グリップ体は、第1接続部及び第2接続部を有し、前記本体部の後ろ側に並んで配される。前記第1連結部は、前記第1接続部と前記本体部とを、前記本体部と前記グリップ体との並び方向に沿ってスライド移動可能に連結する。前記第2連結部は、前記第2接続部と前記本体部とを、前記並び方向と直交する一方向に沿った軸を中心に回転可能に連結する。前記本体部は、前記第2接続部の側において、バッテリパックを取付可能とする取付部を有する。前記グリップ体は、前記第1接続部と前記第2接続部との間に、使用者が把持する把持部を有する。前記バッテリパックは、前記第2連結部の前記軸よりも後ろ側に位置する。前記第2連結部の前記軸は、前記並び方向に沿って見たときに、前記取付部に取り付けられた前記バッテリパックと重なる位置、又は前記バッテリパックよりも前記把持部とは反対側の位置にある。 The power tool according to one aspect of the present invention includes a main body portion, a grip body, a first connecting portion, and a second connecting portion. The main body includes a motor and a transmission mechanism that transmits the rotational output of the motor to the tip tool. The grip body has a first connecting portion and a second connecting portion, and is arranged side by side behind the main body portion. The first connecting portion connects the first connecting portion and the main body portion so as to be slidable along the alignment direction of the main body portion and the grip body. The second connecting portion rotatably connects the second connecting portion and the main body portion about an axis along one direction orthogonal to the alignment direction. The main body has a mounting portion on the side of the second connecting portion that allows the battery pack to be mounted. The grip body has a grip portion to be gripped by the user between the first connection portion and the second connection portion. The battery pack is located behind the shaft of the second connecting portion. The shaft of the second connecting portion is located at a position where it overlaps with the battery pack attached to the mounting portion or at a position opposite to the grip portion with respect to the battery pack when viewed along the alignment direction. It is in.
本発明は、防振性の向上を図ることができる、という利点がある。 The present invention has an advantage that vibration isolation can be improved.
(1)概要
以下の実施形態は、本発明の様々な実施形態の一つに過ぎない。以下の実施形態は、本発明の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。また、以下の実施形態において説明する図1〜図6は、模式的な図であり、図1〜図6中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
(1) Outline The following embodiment is only one of various embodiments of the present invention. The following embodiments can be variously modified according to the design and the like as long as the object of the present invention can be achieved. Further, FIGS. 1 to 6 described in the following embodiments are schematic views, and the ratio of the size and the thickness of each component in FIGS. 1 to 6 does not necessarily reflect the actual dimensional ratio. Not always.
以下では、本実施形態の電動工具1の上下、左右、前後の方向を、図2に図示されている上下、左右、前後の矢印を用いて規定して説明する。これらの矢印は、単に説明を補助する目的で記載しているに過ぎず、実体を伴わない。また、これらの方向は、電動工具1の使用方向を限定する趣旨ではない。
Hereinafter, the vertical, horizontal, and front-back directions of the
本実施形態の電動工具1は、図1に示すように、本体部2と、グリップ体3と、第1連結部4と、第2連結部5と、を備えている。本体部2は、モータ20、及びモータ20の回転出力を先端工具100に伝達する伝達機構21を収容する。なお、本実施形態では、一例として、電動工具1が、ハンマードリル等の打撃工具であることを想定する。ただし、電動工具1は、打撃工具以外にも、他の作業工具であってもよい。
As shown in FIG. 1, the
グリップ体3は、第1接続部31(図5A及び5B参照)及び第2接続部32(図2参照)を有し、本体部2の後ろ側に並んで配される。第1連結部4は、第1接続部31と本体部2とを、本体部2とグリップ体3とが並ぶ方向に沿ってスライド移動可能に連結する。なお、以下では、本体部2とグリップ体3とが並ぶ方向のことを、単に「並び方向」と呼ぶこともある。本実施形態では、並び方向は、前後方向に相当する。並び方向は、電動工具1に装着される先端工具100(図1参照:例えばドリルビット等)の軸方向に概ね一致する。
The
第2連結部5は、第2接続部32と本体部2とを、上記並び方向と直交する一方向(左右方向)に沿った軸A1(図3及び図4参照)を中心に回転可能に連結する。なお、ここで言う「直交」は、幾何学上の「直交」よりも広い意味であり、厳密な「直交」でなくてもよく、略直交(互いに交わる角度が例えば90°±5°)でもよい。
The second connecting
本体部2は、(第1接続部31の側ではなく)第2接続部32の側において、バッテリパック101を取付可能とする取付部22を有している。グリップ体3は、上下方向における第1接続部31と第2接続部32との間に、使用者が把持する把持部30Aを有している。第2連結部5の軸A1は、上記並び方向に沿って見たときに、取付部22に取り付けられたバッテリパック101と重なる位置、又はバッテリパック101よりも把持部30Aとは反対側(つまりバッテリパック101の下側)の位置にある。
The
この構成によれば、第2連結部5の軸A1は、上記並び方向に沿って見たときに、取付部22に取り付けられたバッテリパック101と重なる位置、又はバッテリパック101よりも把持部30Aとは反対側(つまりバッテリパック101の下側)の位置にある。例えば、仮に第2連結部5の軸A1が取付部22に取り付けられたバッテリパック101よりも把持部30Aの側(つまりバッテリパック101の上側)の位置にある場合を考える(図6参照)。この場合、軸A1を中心とした回転時に、バッテリパック101の重量が本体部2の下部の重量と合わさって、大きなモーメントが発生し得る。そのため、把持部30Aを握る使用者にとっては、上記並び方向に沿って揺れる、より大きな振動を感じることになる。一方、本実施形態の電動工具1では、上記構成により、バッテリパック101の重量がモーメントに寄与し難くなり、把持部30Aを握る使用者への振動が軽減される。したがって、防振性の向上を図ることができる。
According to this configuration, the axis A1 of the second connecting
なお、以下では、電動工具1を使用して加工対象物(例えばコンクリート材等)に加工(穴を開ける等)を遂行することを「加工作業」と呼び、電動工具1を使用して加工作業を行う者を、電動工具1の「使用者」と呼ぶ。
In the following, performing machining (drilling, etc.) on an object to be machined (for example, concrete material) using the
(2)詳細
(2.1)全体構成
図1は、本実施形態の電動工具1の外観構成を示す。電動工具1は、上の「(1)概要」の欄で説明したように、本体部2と、グリップ体3と、第1連結部4と、第2連結部5と、を備えている。また、電動工具1は、図4に示すように、複数種類のバッテリパック101(101A〜101C)を備えていて、これらの中から適宜に1つを選択して装着可能である。なお、バッテリパック101は、電動工具1の構成要素でなくてもよい。
(2) Details (2.1) Overall configuration FIG. 1 shows the external configuration of the
グリップ体3は、使用者が把持するための把持部30Aを有している。本実施形態では、電動工具1は、一例として、グリップ体3が本体部2の後ろ側に並んで配されたハンマードリルである。
The
電動工具1は、着脱式のバッテリパック101が、本体部2の取付部22に取り付けられることで、バッテリパック101に収容(内蔵)された複数のバッテリ(二次電池)102(図3参照)から電力供給を受ける。複数のバッテリ102は、例えばリチウムイオン電池であり、電気的に直列に接続されている。バッテリパック101は、充電器等を用いて充電可能である。
The
(2.2)本体部
本体部2は、図3に示すように、モータ20、伝達機構21、制御部(不図示)、スピンドル23、及び筐体24等を有している。また、本体部2は、バッテリパック101が取り付けられる取付部22を有している。なお、図3では、モータ20、伝達機構21、及びスピンドル23を模式的なブロック図として示す。
(2.2) Main body unit As shown in FIG. 3, the
筐体24は、例えば樹脂等で形成されている。筐体24は、モータ20、伝達機構21、制御部、及びスピンドル23等を内部に収容している。筐体24は、左右方向に沿って見たときに、全体として略L字状となった筒体である。具体的には、筐体24は、図1に示すように、前後方向に沿って延びている第1筒部241と、第1筒部241の後方下部と繋がっていて、下方に延びている第2筒部242とを有している。また、筐体24は、第2筒部242の後面に、後方へ延出した延出部243を有している。延出部243は、第2筒部242の下端から所定の距離だけ上に離れた位置から延出している。第1筒部241、第2筒部242及び延出部243は、その内部において連通している。本実施形態の本体部2では、一例として、左右方向において略面対称となっている2つの樹脂製の分割体がねじ止め等で互いに組み付けられることにより、第1筒部241、第2筒部242及び延出部243が、一体となって構成される。
The
モータ20は、伝達機構21を駆動させる駆動部であり、第2筒部242内に配置されている。モータ20は、制御部によって制御される。制御部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)及びメモリを有するマイクロコンピュータで構成されており、CPUがメモリに格納されているプログラムを実行することにより、モータ20の動作を制御する。
The
伝達機構21は、モータ20の回転出力を、スピンドル23に装着された先端工具100に伝達するように構成されている。伝達機構21は、打撃機構210と回転機構211とを有している。打撃機構210は、減速機構により減速されたモータ20の回転出力を往復運動に変換して、スピンドル23をその後ろ側から打撃して、先端工具100に打撃運動を伝達する。回転機構211は、減速機構により減速されたモータ20の回転出力に応じてスピンドル23を回転させて、先端工具100に回転運動を伝達する。
The
なお、グリップ体3における把持部30Aには、トリガスイッチ33が設けられている。使用者が把持部30Aを握りながらトリガスイッチ33を引き操作することで、モータ20がバッテリパック101のバッテリ102から電力供給を受けて回転し、伝達機構21がモータ20の回転出力を先端工具100に伝達する。また、制御部は、使用者によるトリガスイッチ33の引き込み量に応じた速度で、モータ20を回転させる。
A
スピンドル23は、その軸が前後方向に沿うように、第1筒部241内の前方付近に配置されている。スピンドル23は、先端工具100が装着可能に構成されている。第1筒部241の前端部には、第1筒部241から露出するスピンドル23の先端部を覆うように、チャック部材25が取り付けられている。チャック部材25は、スピンドル23が先端工具100を保持している状態のロック及び解除が可能に構成されている。
The
取付部22は、図3及び図4に示すように、延出部243の下面側に設けられている。取付部22は、上方に凹んだ収容凹部220(図4参照)を有している。収容凹部220には、バッテリパック101の略直方体形状のボディ107の上端面に設けられた被取付部103が挿入される。また、取付部22は、図4に示すように、その収容凹部220内に、第1コネクタ221、第2コネクタ222、及び複数の係止部223等を有している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the mounting
第1コネクタ221は、被取付部103が収容凹部220内に挿入された状態で、被取付部103にある通信用コネクタ104(図3参照)と接続される。すなわち、第1コネクタ221は、バッテリパック101と通信するためのインタフェースである。制御部は、通信用コネクタ104と第1コネクタ221とが接続されることで、バッテリパック101から、各種の情報(例えばバッテリパック101の定格電圧に関する情報等)を取得可能となる。
The
第2コネクタ222は、被取付部103が収容凹部220内に挿入された状態で、被取付部103にある給電用接続端子105(図3参照:正極端子及び負極端子を含む)が差し込まれるように構成されている。給電用接続端子105は、バッテリパック101内の複数のバッテリ102と電気的に接続されている。電動工具1は、第2コネクタ222と給電用接続端子105とが接続されることで、バッテリパック101から給電を受けることが可能となる。
The
複数(例えば6つ)の係止部223は、収容凹部220内における左右側面において、それぞれ3つずつ設けられている。各係止部223は、対応する側面から内側に向かって突出している。なお、図4は、6つの係止部223のうち収容凹部220内の右側面にある3つのみを示す。
A plurality of (for example, six) locking
また、取付部22は、図4に示すように、収容凹部220よりも前方に、平坦な対向面R1を有している。一方、ボディ107は、その上端面における被取付部103の前方に、平坦面R2を有している。バッテリパック101が本体部2に装着されたとき、ボディ107の平坦面R2が、取付部22の対向面R1と、上下方向において対向する。このとき、平坦面R2は、対向面R1と面接触していることが好ましい。また、ボディ107の前端面は、第2筒部242の後面における延出部243よりも下側の領域と対向する。要するに、第2筒部242と延出部243とによって、ボディ107が収まるための収容空間SP1(図4参照)が形成されている。
Further, as shown in FIG. 4, the mounting
本体部2に対するバッテリパック101の取付手順について簡単に説明する。バッテリパック101のボディ107を手で把持しながら、被取付部103を、下方から取付部22の収容凹部220内に挿入する。そして、バッテリパック101を、前方へスライド移動させる。すると、被取付部103にある複数(例えば6つ)の引掛け爪106が、複数の係止部223にそれぞれ引っ掛かる。その結果、バッテリパック101の下方への移動(脱落)が規制される。また、このとき、通信用コネクタ104が第1コネクタ221に接続され、給電用接続端子105が第2コネクタ222に接続される。
The procedure for attaching the
ここで、第2筒部242は、図4に示すように、その下端面に、バッテリパック101の脱落をより抑制するためのロック機構26を有している。ロック機構26は、左右方向に沿った軸を中心に、バッテリパック101をロックする位置と、ロックを解除する位置との間で、回転可能となっている。ロック機構26は、略矩形板状となっている。ロック機構26の先端部は、前方斜め上へ折り返されるように形成されている。そして、当該先端部がバッテリパック101のボディ107の下端面の前部にある溝108に引っ掛かることでロックされ、バッテリパック101の後方へのスライド移動が規制される(図3参照)。
Here, as shown in FIG. 4, the
このようにして、本体部2に対するバッテリパック101の取り付け(装着)が完了する。
In this way, the attachment (attachment) of the
なお、第1連結部4及び第2連結部5による本体部2とグリップ体3との防振構造については、後の「(2.4)防振構造」の欄で詳しく説明する。
The anti-vibration structure between the
(2.3)グリップ体
グリップ体3は、図1に示すように、左右方向に沿って見たときに略U字形状となっている。グリップ体3は、把持部30Aと、上側延出部30Bと、下側延出部30Cと、トリガスイッチ33とを有している。
(2.3) Grip body As shown in FIG. 1, the
把持部30Aは、上記並び方向(前後方向)と直交する上下方向に沿って延びた、例えば樹脂製の筒体である。トリガスイッチ33は、把持部30Aにおける本体部2と対向する前面の上部に設けられている。また、把持部30Aには、その表面の略全体を覆う滑り止め部34が設けられている。
The
上側延出部30Bは、把持部30Aの上端側から前方に向かって延出した、例えば樹脂製の筒体である。上側延出部30Bの前端部は、(後述する)第1連結部4のガイドロッド40が挿入されるように開放されている。上側延出部30Bは、その前端部における開口内の側面に、第1接続部31(図5A及び5B参照)を有している。第1接続部31は、一例として、中心軸が左右方向に沿った、円柱状の軸部として構成されている。
The upper extending
下側延出部30Cは、把持部30Aの下端側から前方に向かって延出した、例えば樹脂製のカバー体であり、本体部2の延出部243を上から覆うように構成されている。下側延出部30Cは、図2に示すように、略矩形板状の第1部位301と、第1部位301の左右両縁からそれぞれ下方へ突出する板状の一対の第2部位302とを有している。各第2部位302の前端部は、第1部位301の前端面よりも前斜め下方に延出するように形成されている。
The lower extending
第1部位301の下面には、図2に示すように、各々が左右方向に沿って延びている一対のリブ303が設けられている。一対のリブ303は、前後方向に並んでいる。一対のリブ303は、本体部2の延出部243の上端面にある一対の凹所244(図2参照)に、それぞれ嵌入するように構成されている。
As shown in FIG. 2, a pair of
ここで、下側延出部30Cは、その一対の第2部位302の前端部に、第2接続部32(図2参照)を有している。第2接続部32は、一例として、左右方向に貫通する一対の貫通孔X2として構成されている。各貫通孔X2には、後述するねじX1が挿通される。
Here, the lower extending
本実施形態のグリップ体3では、一例として、左右方向において略面対称となっている2つの樹脂製の分割体がねじ止め等で互いに組み付けられることにより、把持部30Aと、上側延出部30Bと、下側延出部30Cとが、一体となって構成される。
In the
(2.4)防振構造
上述の通り、電動工具1において、本体部2とグリップ体3とは、互いに独立した別部品として構成されている。そして、本体部2とグリップ体3とは、図5A及び図5Bに示すように、第1連結部4及び第2連結部5により連結される。なお、第1連結部4の外側には前後方向に沿って伸縮可能な蛇腹状の保護カバー6が設けられている。第1連結部4は、保護カバー6によって、外部に露出しないように保護されている。そして、第1連結部4及び第2連結部5は、電動工具1における防振構造を構成する。
(2.4) Anti-vibration structure As described above, in the
(2.4.1)第1連結部
第1連結部4は、図5A及び図5Bに示すように、ガイドロッド40と、弾性体であるコイルばね41と、を有している。ガイドロッド40は、例えば樹脂材料により形成された棒状の部材である。ガイドロッド40は、その長手方向が略前後方向に沿うように配置される。ガイドロッド40は、コイルばね41の内側に挿入されていて、コイルばね41にかかる荷重方向をコイルバネ41の軸方向に維持する。コイルばね41は、ガイドロッド40の動きに連動するように本体部2とグリップ体3の間に設けられている。ガイドロッド40は、コイルばね41の軸方向を、ガイドロッド40の長手方向に一致させる役割をもつ。なお、コイルばね41の材質は、特に限定されるものではなく、ゴム又は樹脂材等であってもよい。また、本実施形態では、ガイドロッド40が挿入される弾性体としてコイルばね41が適用されているが、当該弾性体は、コイルばね41に限定されず、例えば両端が開放された筒状の弾性部材であってもよい。
(2.4.1) First connecting portion The first connecting
ガイドロッド40は、一端側(前端側)に第1貫通孔401を有し、他端側(後端側)に第2貫通孔402を有している。第1貫通孔401は、円形断面を有し、ガイドロッド40を左右方向に貫通している。第2貫通孔402は、ガイドロッド40の長手方向に延びている長孔である。第2貫通孔402は、レーストラック形状の断面を有し、ガイドロッド40を左右方向に貫通している。
The
また、ガイドロッド40は、コイルばね41を支持するための一対のばね受け部42を有している。コイルばね41の前後両端は、それぞれ、一対のばね受け部42に受けられている。
Further, the
ここで、本体部2は、その第1筒部241の後端部に開口を有しており、その開口内の側面に、円柱状の軸部27(図5A及び図5B参照)が配されている。軸部27は、その中心軸が左右方向に沿うように設けられている。
Here, the
軸部27がガイドロッド40の第1貫通孔401に挿入され、一方、グリップ体3の第1接続部31がガイドロッド40の第2貫通孔402に挿入されている。コイルばね41は、一対のばね受け部42が軸部27と第1接続部31との間に収まるように配置されている。
The
このように構成された第1連結部4においては、本体部2及びグリップ体3は、ガイドロッド40により相対回転可能に連結される。また、第2貫通孔402が長孔であるため、グリップ体3の第1接続部31は、第2貫通孔402内で、ガイドロッド40の長手方向に沿ってスライド移動可能となっている。すなわち、第1連結部4は、第1接続部31と本体部2とを、本体部2とグリップ体3との並び方向(前後方向)に沿ってスライド移動可能に連結している。そして、本体部2の振動や衝撃に対して、コイルばね41は、ガイドロッド40と一体となって動くことになる。
In the first connecting
(2.4.2)第2連結部
本実施形態の第2連結部5は、図2に示すように、一対のねじX1である。各ねじX1は、段付きねじである。第2連結部5は、グリップ体3の第2接続部32と本体部2とを、上記の並び方向と直交する一方向(左右方向)に沿った軸A1(図3及び図4参照)を中心に回転可能に連結する。
(2.4.2) Second connecting portion The second connecting
具体的には、各ねじX1がグリップ体3の対応する貫通孔X2(第2接続部32)に挿通され、貫通孔X2の反対側の開口から導出されたねじ部が、本体部2における第2筒部242の左右両側面の各々に設けられたねじ孔28(図2参照)にねじ込まれている。その結果、第2接続部32と本体部2とが連結される。それぞれねじ込まれた一対のねじX1の中心軸は、互いに略一致する。一対のねじX1の中心軸は、回転の中心となる軸A1に相当する。なお、図示例では、第2筒部242の左側面にあるねじ孔28のみが図示されている。
Specifically, each screw X1 is inserted into the corresponding through hole X2 (second connection portion 32) of the
このように構成された第2連結部5においては、本体部2及びグリップ体3は、段付きねじの一対のねじX1により軸A1を中心に相対回転可能となっている。
In the second connecting
ところで、本体部2は、延出部243の外表面の一部の領域、及び第2筒部242のねじ孔28がある周辺領域にわたって、第1筒部241の外表面や第2筒部242の他の外表面に比べて、全体的に内側に窪んでいる(図1及び図2の窪み29参照)。そのため、グリップ体3が本体部2に連結されたときに、グリップ体3の下側延出部30Cが本体部2の窪み29に収まり、本体部2及びグリップ体3は、一体感のある外観となっている。
By the way, the
そして、グリップ体3は、本体部2に対して窪み29内でのみ回転可能となっている。すなわち、下側延出部30Cの第1部位301の前端面が、窪み29の前側の内周面に当接することで、(左方から電動工具1を見たときにおける)グリップ体3の反時計回りの更なる回転が規制される。また、第1部位301の後端面が、窪み29の後ろ側の内周面に当接することで、(左方から電動工具1を見たときにおける)グリップ体3の時計回りの更なる回転が規制される。本実施形態では、グリップ体3は、本体部2に対して、軸A1を中心として、例えば約5度の角度範囲内でのみ回転可能となっている。言い換えると、グリップ体3が、軸A1を中心として約5度の角度範囲内で回転できる程度の隙間が形成されるように、窪み29とグリップ体3との寸法関係が規定されている(図1参照)。
The
(2.4.3)防振構造の作用説明
以下、第1連結部4及び第2連結部5による防振構造の作用について、図5A及び5Bを参照しながら説明する。加工作業中に本体部2に対して振動や衝撃が発生すると、防振構造により、使用者が握るグリップ体3は、第2連結部5を回転支点として図5A中の矢印B1で示す方向に回転する。第1連結部4のガイドロッド40は、第2貫通孔402において第1接続部31をスライド移動させることで、グリップ体3の回転運動を矢印B2で示す方向、つまりガイドロッド40の長手方向の直線運動に変換する。
(2.4.3) Explanation of Action of Anti-Vibration Structure Hereinafter, the action of the anti-vibration structure by the first connecting
図5Bは、グリップ体3が第2連結部5を回転支点として本体部2に対して相対的に回転することで相対的に近づいた状態を示す。グリップ体3が本体部2に相対的に近づく過程で、コイルばね41による振動吸収が行われる。ここでは、第1接続部31が長孔の第2貫通孔402内を移動し、コイルばね41が圧縮される。ガイドロッド40は、グリップ体3の回転運動を、常に矢印B2で示す方向の直線運動に変換する。そのためガイドロッド40に連動するコイルばね41にかかる荷重方向は、矢印B2の方向、つまりコイルばね41の軸方向に維持される。
FIG. 5B shows a state in which the
このように電動工具1は、コイルばね41が軸方向の荷重を受けて圧縮、伸張することで、圧縮、伸張の過程でバネ定数は一定に保たれるため、リニアな振動吸収作用を得られる防振構造を実現できる。
In this way, in the
ところで、本実施形態では、取付部22は、把持部30Aに対して、第1接続部31の側ではなく、第2接続部32の側(つまり把持部30Aの下側)に、配されている。そして、第2連結部5の軸A1は、上記並び方向に沿って見たときに、取付部22に取り付けられたバッテリパック101と重なる位置にある。
By the way, in the present embodiment, the mounting
本実施形態では、軸A1は、取付部22に取り付けられたバッテリパック101の被取付部103の上端面よりも下側にある。言い換えると、軸A1は、取付部22よりも下側にある。なお、バッテリパック101の全体の重量において、被取付部103が占める重量の割合は比較的低いため、軸A1は、図5A及び5Bに示すように、ボディ107の平坦面R2よりも下側であってもよい。つまり、軸A1は、取付部22の対向面R1よりも下側であってもよい。
In the present embodiment, the shaft A1 is below the upper end surface of the mounted
本実施形態の電動工具1が上記構成を有することで防振性の向上を図ることができる点について、図6を参照しながら説明する。図6は、本実施形態の電動工具1に対する比較例を示す。この比較例では、第2連結部5の軸A1は、取付部22に取り付けられたバッテリパック101よりも把持部30Aの側(つまりバッテリパック101の上側)の位置にある。言い換えると、軸A1は、取付部22よりも上側にある。
A point that the vibration isolation property can be improved by having the
この比較例の場合、加工作業中において、軸A1を中心とした回転時に、バッテリパック101の重量が本体部2の下部の重量と合わさって、大きなモーメントが発生し得る。そのため、把持部30Aを握る使用者にとっては、上記並び方向に沿って揺れる、より大きな振動を感じることになる。
In the case of this comparative example, during the machining operation, the weight of the
一方、本実施形態の電動工具1では、上記構成により、軸A1の後ろにバッテリパック101が位置することになり、軸A1を中心とした回転時に、バッテリパック101の重量がモーメントに寄与し難くなる。そのため、把持部30Aを握る使用者への振動が、比較例に比べて軽減される。したがって、防振性の向上を図ることができる。
On the other hand, in the
さらに本実施形態の電動工具1では、軸A1は、第1連結部4の側から第2連結部5を見たとき(上下方向に沿って見たとき)、上記並び方向における第1連結部4の中心P1よりも後ろ側にある(図5Aの一点鎖線C1参照)。ここでは、中心P1は、ガイドロッド40の長手方向における中心に相当する。軸A1の位置がこのように規定されていることで、軸A1を中心とした回転時にガイドロッド40が後方やや斜め上を向き易く、使用者が把持する把持部30Aには上向きの力の成分を含んだ振動が掛かり易くなる。一方、仮に軸A1が中心P1よりも手前にある場合、軸A1を中心とした回転時にガイドロッド40が後方やや斜め下を向き易く、使用者が把持する把持部30Aには下向きの力の成分を含んだ振動が掛かり易くなる。使用者にとっては、上向きの力の成分を含んだ振動の方が、下向きの力の成分を含んだ振動よりも、腕や足腰等に掛かる負担が軽減され得る。したがって、加工作業時における使用者への負担の軽減を図ることができる。
Further, in the
なお、本実施形態では、上述の通り、第2連結部5の軸A1は、上記並び方向に沿って見たときに、取付部22に取り付けられたバッテリパック101と重なる位置にある。しかし、軸A1の位置は、バッテリパック101と重なる位置に限定されない。例えば、軸A1は、取付部22に取り付けられたバッテリパック101よりも下側(バッテリパック101よりも把持部30Aとは反対側)の位置にあってもよい。
In the present embodiment, as described above, the shaft A1 of the second connecting
(2.4.4)複数種類のバッテリパック
ところで、本体部2の取付部22は、1種類のバッテリパック101のみが装着可能であってもよいが、図4に示すように、定格電圧が互いに異なる複数種類のバッテリパック101A〜101Cが選択的に装着可能であることが好ましい。この場合、バッテリパック101A〜101Cは、その内部に収容している複数のバッテリ(二次電池)102の数が互いに異なり、重量も互いに異なる。ここでは、一例として、バッテリパック101Aの重量(つまり定格電圧)が最も大きく、バッテリパック101Cの重量(つまり定格電圧)が最も小さいとする。
(2.4.4) Multiple Types of Battery Packs By the way, the mounting
本実施形態の電動工具1では、上記構成により軸A1の後ろにバッテリパック101が位置することになる。そのため、重量の異なる複数種類のバッテリパック101A〜101Cからいずれのバッテリパック101が装着されても、把持部30Aを握る使用者への振動が、重量の違いによる影響を受け難くすることができる。つまり、例えば、バッテリパック101Aが装着された時と、バッテリパック101Cが装着された時とを比べて、バッテリパック101Aが装着された時の方が、使用者の受ける振動が大きいと感じ難くすることができる。
In the
(3)利点
以上説明したように、第1の態様に係る電動工具(1)は、本体部(2)と、グリップ体(3)と、第1連結部(4)と、第2連結部(5)と、を備える。本体部(2)は、モータ(20)及びモータ(20)の回転出力を先端工具(100)に伝達する伝達機構(21)を収容する。グリップ体(3)は、第1接続部(31)及び第2接続部(32)を有し、本体部(2)の後ろ側に並んで配される。第1連結部(4)は、第1接続部(31)と本体部(2)とを、本体部(2)とグリップ体(3)との並び方向に沿ってスライド移動可能に連結する。第2連結部(5)は、第2接続部(32)と本体部(2)とを、上記並び方向と直交する一方向(左右方向)に沿った軸(A1)を中心に回転可能に連結する。本体部(2)は、第2接続部(32)の側において、バッテリパック(101)を取付可能とする取付部(22)を有している。グリップ体(3)は、第1接続部(31)と第2接続部(32)との間に、使用者が把持する把持部(30A)を有している。第2連結部(5)の軸(A1)は、上記並び方向に沿って見たときに、取付部(22)に取り付けられたバッテリパック(101)と重なる位置、又はバッテリパック(101)よりも把持部(30A)とは反対側の位置にある。
(3) Advantages As described above, the power tool (1) according to the first aspect includes the main body portion (2), the grip body (3), the first connecting portion (4), and the second connecting portion. (5) and. The main body (2) accommodates the motor (20) and the transmission mechanism (21) that transmits the rotational output of the motor (20) to the tip tool (100). The grip body (3) has a first connecting portion (31) and a second connecting portion (32), and is arranged side by side behind the main body portion (2). The first connecting portion (4) connects the first connecting portion (31) and the main body portion (2) so as to be slidable along the alignment direction of the main body portion (2) and the grip body (3). The second connecting portion (5) makes the second connecting portion (32) and the main body portion (2) rotatable about an axis (A1) along one direction (horizontal direction) orthogonal to the above-mentioned arrangement direction. Link. The main body (2) has a mounting portion (22) on the side of the second connecting portion (32) that allows the battery pack (101) to be mounted. The grip body (3) has a grip portion (30A) gripped by the user between the first connection portion (31) and the second connection portion (32). The axis (A1) of the second connecting portion (5) is located at a position overlapping the battery pack (101) attached to the attachment portion (22) when viewed along the above-mentioned arrangement direction, or from the battery pack (101). Is also on the opposite side of the grip (30A).
第1の態様によれば、例えば、第2連結部(5)の軸(A1)が取付部(22)に取り付けられたバッテリパック(101)よりも把持部(30A)の側の位置にある場合に比べて、把持部(30A)を握る使用者への振動が軽減される。したがって、防振性の向上を図ることができる。 According to the first aspect, for example, the shaft (A1) of the second connecting portion (5) is located closer to the grip portion (30A) than the battery pack (101) attached to the mounting portion (22). Compared to the case, the vibration to the user who grips the grip portion (30A) is reduced. Therefore, the vibration isolation property can be improved.
第2の態様に係る電動工具(1)は、第1の態様において、第2連結部(5)の軸(A1)は、上記並び方向に沿って見たときに、取付部(22)よりも把持部(30A)とは反対側の位置にあることが好ましい。第2の態様によれば、簡単な構成でありながらも、防振性の向上を図ることができる。 The power tool (1) according to the second aspect has the shaft (A1) of the second connecting portion (5) from the mounting portion (22) when viewed along the above-mentioned arrangement direction in the first aspect. Is preferably located on the opposite side of the grip portion (30A). According to the second aspect, it is possible to improve the anti-vibration property even though the configuration is simple.
第3の態様に係る電動工具(1)は、第1又は第2の態様において、打撃工具(例えばハンマードリル)であって、伝達機構(21)は、上記並び方向に沿った打撃運動を先端工具(100)に伝達する打撃機構(210)を有していることが好ましい。第3の態様によれば、上記並び方向に沿った打撃運動が伝達される先端工具(100)が、加工対象物(例えばコンクリート材)に対して打撃を与える際に生じる、使用者への振動が軽減される。 In the first or second aspect, the power tool (1) according to the third aspect is a striking tool (for example, a hammer drill), and the transmission mechanism (21) has a striking motion along the above-mentioned alignment direction. It is preferable to have a striking mechanism (210) that transmits to the tool (100). According to the third aspect, the vibration to the user generated when the tip tool (100), to which the striking motion along the alignment direction is transmitted, impacts the object to be machined (for example, a concrete material). Is reduced.
第4の態様に係る電動工具(1)に関して、第1〜第3の態様のいずれか1つにおいて、軸(A1)は、第1連結部(4)の側から第2連結部(5)を見たときに、上記並び方向における第1連結部(4)の中心(P1)よりも後ろ側にあることが好ましい。第4の態様によれば、使用者が把持する把持部(30A)には、上向きの力の成分を含んだ振動が掛かり易くなる。一方、仮に軸(A1)が中心(P1)よりも手前にある場合には、使用者が把持する把持部(30A)には下向きの力の成分を含んだ振動が掛かり易くなる。電動工具(1)を使用する使用者にとっては、上向きの力の成分を含んだ振動の方が、下向きの力の成分を含んだ振動よりも、使用者の腕や足腰等に掛かる負担が軽減される。したがって、加工作業時における使用者への負担の軽減を図ることができる。 Regarding the power tool (1) according to the fourth aspect, in any one of the first to third aspects, the shaft (A1) is from the side of the first connecting portion (4) to the second connecting portion (5). When viewed, it is preferable that it is behind the center (P1) of the first connecting portion (4) in the above-mentioned arrangement direction. According to the fourth aspect, the grip portion (30A) gripped by the user is likely to be subjected to vibration including an upward force component. On the other hand, if the shaft (A1) is in front of the center (P1), the grip portion (30A) gripped by the user is likely to be subjected to vibration including a downward force component. For the user who uses the power tool (1), the vibration containing the upward force component reduces the burden on the user's arms, legs, etc. than the vibration containing the downward force component. Will be done. Therefore, it is possible to reduce the burden on the user during the processing work.
第5の態様に係る電動工具(1)は、第1〜第4の態様のいずれか1つにおいて、バッテリ(102)を収容したバッテリパック(101)を更に備えることが好ましい。第5の態様によれば、バッテリパック(101)を備えつつ、防振性の向上を図ることができる電動工具(1)を提供できる。 It is preferable that the power tool (1) according to the fifth aspect further includes a battery pack (101) accommodating the battery (102) in any one of the first to fourth aspects. According to the fifth aspect, it is possible to provide an electric tool (1) capable of improving vibration isolation while having a battery pack (101).
第6の態様に係る電動工具(1)は、第1〜第4の態様のいずれか1つにおいて、バッテリ(102)を収容した、重量が互いに異なる複数種類のバッテリパック(101:101A〜101C)を更に備えることが好ましい。取付部(22)には、複数種類のバッテリパック(101:101A〜101C)の中から選択されたいずれか1つが取り付けられる。第6の態様によれば、重量の異なる複数種類のバッテリパック(101A〜101C)から適宜に選ぶことができ、かつ、把持部(30A)を握る使用者への振動が、重量の違いによる影響を受け難くすることができる。 The power tool (1) according to the sixth aspect is a plurality of types of battery packs (101: 101A to 101C) containing a battery (102) and having different weights from each other in any one of the first to fourth aspects. ) Is further provided. Any one selected from a plurality of types of battery packs (101: 101A to 101C) is attached to the attachment portion (22). According to the sixth aspect, it is possible to appropriately select from a plurality of types of battery packs (101A to 101C) having different weights, and the vibration to the user holding the grip portion (30A) is affected by the difference in weight. It can be difficult to receive.
1 電動工具
2 本体部
20 モータ
21 伝達機構
210 打撃機構
22 取付部
3 グリップ体
30A 把持部
31 第1接続部
32 第2接続部
4 第1連結部
5 第2連結部
100 先端工具
101、101A〜101C バッテリパック
102 バッテリ
A1 軸
P1 中心
1
Claims (6)
第1接続部及び第2接続部を有し、前記本体部の後ろ側に並んで配されるグリップ体と、
前記第1接続部と前記本体部とを、前記本体部と前記グリップ体との並び方向に沿ってスライド移動可能に連結する第1連結部と、
前記第2接続部と前記本体部とを、前記並び方向と直交する一方向に沿った軸を中心に回転可能に連結する第2連結部と、
を備え、
前記本体部は、前記第2接続部の側において、バッテリパックを取付可能とする取付部を有し、
前記グリップ体は、前記第1接続部と前記第2接続部との間に、使用者が把持する把持部を有し、
前記バッテリパックは、前記第2連結部の前記軸よりも後ろ側に位置し、
前記第2連結部の前記軸は、前記並び方向に沿って見たときに、前記取付部に取り付けられた前記バッテリパックと重なる位置、又は前記バッテリパックよりも前記把持部とは反対側の位置にある
電動工具。 A main body that houses the motor and a transmission mechanism that transmits the rotational output of the motor to the tip tool.
A grip body having a first connection portion and a second connection portion and arranged side by side behind the main body portion,
A first connecting portion that connects the first connecting portion and the main body portion so as to be slidable along the alignment direction of the main body portion and the grip body.
A second connecting portion that rotatably connects the second connecting portion and the main body portion about an axis along one direction orthogonal to the arranging direction.
With
The main body has a mounting portion on the side of the second connecting portion that allows the battery pack to be mounted.
The grip body has a grip portion to be gripped by the user between the first connection portion and the second connection portion.
The battery pack is located behind the shaft of the second connecting portion and is located behind.
The shaft of the second connecting portion is located at a position where it overlaps with the battery pack attached to the mounting portion or at a position opposite to the grip portion with respect to the battery pack when viewed along the alignment direction. Power tools in.
請求項1に記載の電動工具。 The power tool according to claim 1, wherein the shaft of the second connecting portion is located at a position opposite to the grip portion with respect to the mounting portion when viewed along the alignment direction.
前記伝達機構は、前記並び方向に沿った打撃運動を前記先端工具に伝達する打撃機構を有している
請求項1又は2に記載の電動工具。 The power tool is a striking tool
The power tool according to claim 1 or 2, wherein the transmission mechanism has a striking mechanism that transmits a striking motion along the alignment direction to the tip tool.
請求項1〜3のいずれか1項に記載の電動工具。 The axes of the second connecting portion are located behind the center of the first connecting portion in the alignment direction when the second connecting portion is viewed from the side of the first connecting portion. The power tool according to any one of 3.
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動工具。 The power tool according to any one of claims 1 to 4, further comprising the battery pack containing the battery.
前記取付部には、複数種類の前記バッテリパックの中から選択されたいずれか1つが取り付けられる
請求項1〜4のいずれか1項に記載の電動工具。 Further equipped with a plurality of types of the battery packs containing batteries and having different weights.
The power tool according to any one of claims 1 to 4, wherein any one selected from the plurality of types of the battery packs is attached to the attachment portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017217709A JP6952261B2 (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Electric tool |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017217709A JP6952261B2 (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Electric tool |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019089139A JP2019089139A (en) | 2019-06-13 |
JP6952261B2 true JP6952261B2 (en) | 2021-10-20 |
Family
ID=66837036
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017217709A Active JP6952261B2 (en) | 2017-11-10 | 2017-11-10 | Electric tool |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6952261B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE212020000650U1 (en) * | 2019-06-13 | 2022-03-23 | Koki Holdings Co., Ltd. | Electrical working machine |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5491925B2 (en) * | 2010-03-26 | 2014-05-14 | パナソニック株式会社 | Electric tool |
JP6278830B2 (en) * | 2014-05-16 | 2018-02-14 | 株式会社マキタ | Impact tool |
JP6620434B2 (en) * | 2015-06-12 | 2019-12-18 | マックス株式会社 | Impact tool |
-
2017
- 2017-11-10 JP JP2017217709A patent/JP6952261B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019089139A (en) | 2019-06-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US12090617B2 (en) | Power tool | |
JP6501414B2 (en) | Impact tool | |
JP5479023B2 (en) | Rechargeable power tool | |
CN111065491B (en) | Electrical device | |
CN106181904B (en) | Backpack tool system | |
JP7262056B2 (en) | Power tools and battery packs | |
US20200094432A1 (en) | Reciprocating tool | |
JP7139128B2 (en) | Work tools | |
CN113370157B (en) | Power Tools | |
WO2014119759A1 (en) | Hammering tool | |
JP5635945B2 (en) | Electric tool | |
JP6981803B2 (en) | Strike tool | |
US11540442B2 (en) | Working machine | |
WO2014119756A1 (en) | Power tool | |
JP7145012B2 (en) | Work tools | |
JP6952261B2 (en) | Electric tool | |
JP7262057B2 (en) | Power tools and battery packs | |
JP6258063B2 (en) | Dust collector | |
JP6612157B2 (en) | Auxiliary handle and work tool | |
JP7097258B2 (en) | Battery device | |
JP7042575B2 (en) | Work tools | |
WO2014171489A1 (en) | Impact tool | |
JP7266214B2 (en) | Power tools and battery packs | |
WO2014119757A1 (en) | Power tool | |
JP2021070111A (en) | Power supply device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210406 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210817 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210910 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6952261 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |