[go: up one dir, main page]

JP6951172B2 - Wireless communication system, communication device and data integration method - Google Patents

Wireless communication system, communication device and data integration method Download PDF

Info

Publication number
JP6951172B2
JP6951172B2 JP2017180062A JP2017180062A JP6951172B2 JP 6951172 B2 JP6951172 B2 JP 6951172B2 JP 2017180062 A JP2017180062 A JP 2017180062A JP 2017180062 A JP2017180062 A JP 2017180062A JP 6951172 B2 JP6951172 B2 JP 6951172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sniffer
packet
communication device
time
master
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017180062A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2019057785A (en
Inventor
太一 田代
太一 田代
稲村 浩之
浩之 稲村
康隆 飯田
康隆 飯田
朝妻 智裕
智裕 朝妻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Infrastructure Systems and Solutions Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2017180062A priority Critical patent/JP6951172B2/en
Publication of JP2019057785A publication Critical patent/JP2019057785A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6951172B2 publication Critical patent/JP6951172B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明の実施形態は、無線通信システム、通信装置及びデータ統合方法に関する。 Embodiments of the present invention relate to wireless communication systems, communication devices and data integration methods.

近年、オフィスビルやホテル、工場、商業施設等の建物における統合的なビル管理システムでは、無線通信方式によるネットワーク化が検討され、導入が始まっている。一般的な無線通信方式において、広域な通信範囲を提供するためには中継伝送が可能なマルチホップ型無線ネットワークの導入が望ましい。広域な通信範囲を有する無線通信ネットワークを管理するためには、無線電波をキャプチャしてパケット解析を行うスニファ装置が必要となる。単体のスニファ装置で広域な通信範囲を有する無線通信ネットワーク全体をキャプチャすることは難しい。そのため、複数のスニファ装置を用いて、無線通信ネットワーク全体をキャプチャする手法が考えられる。しかし、スニファ装置はそれぞれでクロック精度が異なるため、スニファ装置毎に時間軸が異なる。そこで、キャプチャされたデータの時間軸を合わせてデータを統合するための手段が必要となる場合があった。 In recent years, in an integrated building management system in buildings such as office buildings, hotels, factories, and commercial facilities, networking by wireless communication method has been considered and introduction has begun. In a general wireless communication system, it is desirable to introduce a multi-hop wireless network capable of relay transmission in order to provide a wide communication range. In order to manage a wireless communication network having a wide communication range, a sniffer device that captures radio waves and performs packet analysis is required. It is difficult to capture the entire wireless communication network with a wide communication range with a single sniffer device. Therefore, a method of capturing the entire wireless communication network by using a plurality of sniffer devices can be considered. However, since the clock accuracy of each sniffer device is different, the time axis is different for each sniffer device. Therefore, there are cases where a means for integrating the data by aligning the time axis of the captured data is required.

特表2014−504112号公報Special Table 2014-504112 特開2008−141777号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2008-141777 特開2005−223906号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2005-223906

本発明が解決しようとする課題は、複数のスニファデータを統合できる無線通信システム、通信装置及びデータ統合方法を提供することである。 An object to be solved by the present invention is to provide a wireless communication system, a communication device, and a data integration method capable of integrating a plurality of sniffer data.

実施形態の無線通信システムは、複数の第1通信装置と第2通信装置とを持つ。第1通信装置は、通信部と、スニファデータ生成部とを持つ。通信部は、空間を伝搬するパケットを取得する。スニファデータ生成部は、前記パケットに対して前記パケットを取得した時刻を付与し、前記パケットを含みネットワークの稼働状況を示すスニファデータを生成する。第2通信装置は、マスタ決定部と、時刻補正部と、スニファデータ統合部とを持つ。マスタ決定部は、前記第1通信装置のうち前記パケットに付与された時刻を補正する基準となるクロック信号を発する前記第1通信装置をマスタ装置として決定する。時刻補正部は、前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと他の第1通信装置によって生成されたスニファデータとに共通して含まれる前記パケットを特定し、前記他の第1通信装置のパケットに付与された時刻に対して所定の処理を行うことで、前記他の第1通信装置のパケットに付与された時刻を前記クロック信号によって定められる時刻に補正する。スニファデータ統合部は、前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと、前記他の第1通信装置によって生成されたスニファデータと、を含む統合スニファデータを生成する。前記マスタ決定部は、前記第1通信装置が発するクロック信号の精度を示す情報が所定の条件を満たした前記第1通信装置を前記マスタ装置として決定する。 The wireless communication system of the embodiment has a plurality of first communication devices and a second communication device. The first communication device has a communication unit and a sniffer data generation unit. The communication unit acquires packets propagating in space. The sniffer data generation unit assigns the time when the packet was acquired to the packet, and generates sniffer data including the packet and indicating the operating status of the network. The second communication device has a master determination unit, a time correction unit, and a sniffer data integration unit. The master determination unit determines the first communication device that emits a clock signal as a reference for correcting the time given to the packet among the first communication devices as the master device. The time correction unit identifies the packet that is commonly included in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other first communication device, and sets the packet in the other first communication device. By performing a predetermined process on the given time, the time given to the packet of the other first communication device is corrected to the time determined by the clock signal. The sniffer data integration unit generates integrated sniffer data including sniffer data generated by the master device and sniffer data generated by the other first communication device. The master determination unit determines the first communication device whose information indicating the accuracy of the clock signal emitted by the first communication device satisfies a predetermined condition as the master device.

第1の実施形態の無線通信システム1のシステム構成図。The system block diagram of the wireless communication system 1 of 1st Embodiment. 第1の実施形態のスニファ装置100の機能ブロック図。The functional block diagram of the sniffer device 100 of 1st Embodiment. 第1の実施形態の統合装置200の機能ブロック図。The functional block diagram of the integrated apparatus 200 of 1st Embodiment. 第1の実施形態の無線端末300の機能ブロック図。The functional block diagram of the wireless terminal 300 of 1st Embodiment. 第1の実施形態のパケット間隔を算出する例を示す図。The figure which shows the example which calculates the packet interval of 1st Embodiment. 第1の実施形態のスニファデータの時間軸を補正する処理の例を示す図。The figure which shows the example of the process which corrects the time axis of the sniffer data of 1st Embodiment. 第1の実施形態の統合スニファデータの生成の一具体例を示す図。The figure which shows a specific example of the generation of the integrated sniffer data of 1st Embodiment. 第1の実施形態のクロック誤差の算出方法の一具体例を示す図。The figure which shows a specific example of the calculation method of the clock error of 1st Embodiment. 第1の実施形態のマスタ装置の決定方法の一具体例を示す図。The figure which shows one specific example of the determination method of the master apparatus of 1st Embodiment. 第1の実施形態の時刻補正の処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of the time correction processing of 1st Embodiment. 第1の実施形態のマスタ装置の決定の処理の流れを示すフローチャート。The flowchart which shows the flow of process of determination of the master apparatus of 1st Embodiment. 第1の実施形態の統合スニファデータの生成の処理の流れを示すシーケンス図。The sequence diagram which shows the flow of the process of generating the integrated sniffer data of 1st Embodiment. 第2の実施形態の無線通信システム1のシステム構成図。The system configuration diagram of the wireless communication system 1 of the second embodiment. 第2の実施形態のスニファ装置110の機能ブロック図。The functional block diagram of the sniffer device 110 of the 2nd Embodiment. 第2の実施形態の統合装置210の機能ブロック図。The functional block diagram of the integrated apparatus 210 of the 2nd Embodiment. 第3の実施形態の無線通信システム3のシステム構成図。The system configuration diagram of the wireless communication system 3 of the third embodiment. 第3の実施形態のスニファ装置120の機能ブロック図。The functional block diagram of the sniffer device 120 of the 3rd Embodiment. 第3の実施形態のスニファ装置130の機能ブロック図。The functional block diagram of the sniffer device 130 of the third embodiment.

以下、実施形態の無線通信システム、通信装置及びデータ統合方法を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, the wireless communication system, the communication device, and the data integration method of the embodiment will be described with reference to the drawings.

(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態の無線通信システム1のシステム構成図である。無線通信システム1は、複数台の無線端末を備えるマルチホップ型の無線ネットワークで構成される。無線通信システム1は、統合スニファデータを生成する。統合スニファデータは、無線通信システム1の稼働状況を示すデータである。統合スニファデータは、スニファ装置によって生成されたスニファデータを含むデータである。無線通信システム1は、スニファ装置100a、スニファ装置100b、統合装置200及び無線端末300a〜iを備える。図1の無線通信システム1では、無線端末300a〜cと、無線端末d〜fと、無線端末g〜iとは、それぞれ直接的に無線通信を行う。無線端末300a及び無線端末300dのような、直接通信できない無線端末間の通信は、中継点となる無線端末300b又は無線端末300cを中継することで実現される。以下、いずれのスニファ装置であるかを区別しないときは、単にスニファ装置100と称して説明する。以下、いずれの無線端末であるかを区別しないときは、単に無線端末300と称して説明する。
(First Embodiment)
FIG. 1 is a system configuration diagram of the wireless communication system 1 of the first embodiment. The wireless communication system 1 is composed of a multi-hop type wireless network including a plurality of wireless terminals. The wireless communication system 1 generates integrated sniffer data. The integrated sniffer data is data indicating the operating status of the wireless communication system 1. The integrated sniffer data is data that includes sniffer data generated by the sniffer device. The wireless communication system 1 includes a sniffer device 100a, a sniffer device 100b, an integrated device 200, and wireless terminals 300a to i. In the wireless communication system 1 of FIG. 1, the wireless terminals 300a to 300c, the wireless terminals d to f, and the wireless terminals g to i directly perform wireless communication, respectively. Communication between wireless terminals that cannot directly communicate with each other, such as the wireless terminal 300a and the wireless terminal 300d, is realized by relaying the wireless terminal 300b or the wireless terminal 300c as a relay point. Hereinafter, when it is not distinguished which sniffer device it is, it will be described simply as the sniffer device 100. Hereinafter, when it is not distinguished which wireless terminal it is, it will be simply referred to as a wireless terminal 300.

スニファ装置100a及びスニファ装置100bは、それぞれ、パケットを取得可能な範囲として、領域400a及び領域400bを有する。スニファ装置100は、地理的に分散して配置されることで、無線通信システム1全体の無線パケットを取得する。スニファ装置100a及びスニファ装置100bは、それぞれが共通してパケットを取得できる無線端末300が少なくとも1台は存在するように配置される。例えば、図1の場合は、無線端末300eである。スニファ装置100a及びスニファ装置100bは、それぞれスニファデータを生成する。統合装置200は、各スニファ装置100から受信したスニファデータを統合することで、統合スニファデータを生成する。ユーザは、統合スニファデータを確認することで、無線端末300から構成される無線通信システム1の通信状況を把握する。ユーザは、例えば、無線通信システム1を運用する者であってもよい。 The sniffer device 100a and the sniffer device 100b each have a region 400a and a region 400b as a range in which packets can be acquired. The sniffer device 100 is geographically distributed to acquire the radio packet of the entire wireless communication system 1. The sniffer device 100a and the sniffer device 100b are arranged so that there is at least one wireless terminal 300 capable of acquiring packets in common. For example, in the case of FIG. 1, it is a wireless terminal 300e. The sniffer device 100a and the sniffer device 100b generate sniffer data, respectively. The integration device 200 generates integrated sniffer data by integrating the sniffer data received from each sniffer device 100. By confirming the integrated sniffer data, the user grasps the communication status of the wireless communication system 1 composed of the wireless terminal 300. The user may be, for example, a person who operates the wireless communication system 1.

図2は、第1の実施形態のスニファ装置100の機能ブロック図である。スニファ装置100は、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ又はハンディターミナル等の通信機能を備える情報処理装置である。スニファ装置100は、バスで接続されたプロセッサやメモリや補助記憶装置などを備える。スニファ装置100は、無線端末300同士の通信のうち、自装置にて取得可能なパケットを取得する。スニファ装置100は、取得したパケットに基づき、スニファデータを生成する。スニファデータは、無線端末300の稼働状況を示すデータである。スニファ装置100は、生成したスニファデータを統合装置200へ送信する。スニファ装置100は、パケット取得プログラムを実行することで、第1通信部101、第2通信部102、スニファデータ記憶部103、統合装置情報記憶部104及び制御部105を備える装置として機能する。スニファ装置は、第1通信装置の一態様である。 FIG. 2 is a functional block diagram of the sniffer device 100 of the first embodiment. The sniffer device 100 is an information processing device having a communication function such as a personal computer, a smartphone, a tablet computer, or a handy terminal. The sniffer device 100 includes a processor, a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus. The sniffer device 100 acquires packets that can be acquired by its own device among the communications between the wireless terminals 300. The sniffer device 100 generates sniffer data based on the acquired packet. The sniffer data is data indicating the operating status of the wireless terminal 300. The sniffer device 100 transmits the generated sniffer data to the integrated device 200. By executing the packet acquisition program, the sniffer device 100 functions as a device including the first communication unit 101, the second communication unit 102, the sniffer data storage unit 103, the integrated device information storage unit 104, and the control unit 105. The sniffer device is an aspect of the first communication device.

第1通信部101は、ネットワークインタフェースである。第1通信部101は、空間を伝搬するパケットを受信する。第1通信部101は、無線端末300から送信された自装置以外を宛先とするパケットを受信する。第1通信部101は、例えば無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、LTE(Long Term Evolution)(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)又はSTD−T108等の通信方式で通信してもよい。 The first communication unit 101 is a network interface. The first communication unit 101 receives a packet propagating in space. The first communication unit 101 receives a packet transmitted from the wireless terminal 300 to a destination other than its own device. The first communication unit 101 communicates by a communication method such as wireless LAN (Local Area Network), Bluetooth (registered trademark), LTE (Long Term Evolution) (registered trademark), DSRC (Dedicated Short Range Communications) or STD-T108. You may.

第2通信部102は、ネットワークインタフェースである。第2通信部102は、統合装置200と通信する。第2通信部102は、例えば無線LAN、有線LAN又はLTE等の通信方式で通信してもよい。 The second communication unit 102 is a network interface. The second communication unit 102 communicates with the integrated device 200. The second communication unit 102 may communicate by a communication method such as a wireless LAN, a wired LAN, or LTE.

スニファデータ記憶部103は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。スニファデータ記憶部103は、スニファデータを記憶する。スニファデータには、送信元無線端末識別子、送信先無線端末識別子、メッセージ種別、シーケンス番号、タイムスタンプ又はペイロード情報が含まれる。スニファデータに含まれる情報は、無線端末300が用いる通信プロトコルによって異なる情報が含まれてもよい。 The sniffer data storage unit 103 is configured by using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The sniffer data storage unit 103 stores sniffer data. The sniffer data includes a source radio terminal identifier, a destination radio terminal identifier, a message type, a sequence number, a time stamp or payload information. The information included in the sniffer data may include information that differs depending on the communication protocol used by the wireless terminal 300.

統合装置情報記憶部104は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。統合装置情報記憶部104は、統合装置情報を記憶する。統合装置情報は、統合装置200と通信を行うために必要となる情報である。統合装置情報には、統合装置200の統合装置識別情報と統合装置200と通信するための統合装置通信情報とが含まれる。統合装置識別情報は、ネットワーク上の統合装置200を特定する情報である。統合装置識別情報は、例えば、IPアドレスやMACアドレス等の情報である。統合装置通信情報は、統合装置200と通信するために必要となる情報である。統合装置通信情報は、例えば、通信プロトコル又は通信帯域等の情報である。 The integrated device information storage unit 104 is configured by using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The integrated device information storage unit 104 stores the integrated device information. The integrated device information is information required for communicating with the integrated device 200. The integrated device information includes the integrated device identification information of the integrated device 200 and the integrated device communication information for communicating with the integrated device 200. The integrated device identification information is information that identifies the integrated device 200 on the network. The integrated device identification information is, for example, information such as an IP address and a MAC address. The integrated device communication information is information required for communicating with the integrated device 200. The integrated device communication information is, for example, information such as a communication protocol or a communication band.

制御部105は、スニファ装置100の各部の動作を制御する。制御部105は、例えばプロセッサ及びRAM(Random Access Memory)を備えた装置により実行される。制御部105は、パケット取得プログラムを実行することによって、スニファデータ生成部106、時間測定部107、スニファデータ送信制御部108及び統合装置登録部109として機能する。 The control unit 105 controls the operation of each unit of the sniffer device 100. The control unit 105 is executed by a device including, for example, a processor and a RAM (Random Access Memory). By executing the packet acquisition program, the control unit 105 functions as a sniffer data generation unit 106, a time measurement unit 107, a sniffer data transmission control unit 108, and an integrated device registration unit 109.

スニファデータ生成部106は、取得したパケットに基づいて、スニファデータを生成する。スニファデータ生成部106は、自装置の時刻情報に基づいて、パケットの受信時刻を示すタイムスタンプを生成する。スニファデータ生成部106は、パケットにタイムスタンプを付与することでスニファデータを生成する。スニファデータ生成部106は、生成したスニファデータをスニファデータ記憶部103に記憶する。時刻情報は、スニファ装置100に内蔵された時計の時刻であってもよいし、NTP(Network Time Protocol)サーバから取得した時刻であってもよいし、UNIX(登録商標)時間であってもよいし、ICMP Timestampであってもよいし、どのような時刻であってもよい。タイムスタンプは、時刻情報がそのまま用いられてもよいし、時刻情報に対してハッシュ関数やデジタル署名等によって処理された情報が用いられてもよい。 The sniffer data generation unit 106 generates sniffer data based on the acquired packet. The sniffer data generation unit 106 generates a time stamp indicating a packet reception time based on the time information of the own device. The sniffer data generation unit 106 generates sniffer data by adding a time stamp to the packet. The sniffer data generation unit 106 stores the generated sniffer data in the sniffer data storage unit 103. The time information may be the time of the clock built in the sniffer device 100, the time acquired from the NTP (Network Time Protocol) server, or the UNIX (registered trademark) time. However, it may be ICMP Timestamp or any time. As the time stamp, the time information may be used as it is, or information processed by a hash function, a digital signature, or the like may be used for the time information.

時間測定部107は、統合装置200から受信した、パケット取得継続時間に応じて時間を測定する。パケット取得継続時間は、スニファ装置100がパケットを取得する時間を表した時間情報である。パケット取得継続時間は、統合装置200によって統合スニファデータが生成されるタイミングに応じて決定される。パケット取得継続時間が、例えば、10秒である場合、時間測定部107は、10秒を測定する。スニファ装置100は、時間測定部107が時間を測定している間、パケットを取得する。時間測定部107は、パケット取得継続時間に応じた時間が経過すると、パケット取得継続時間がタイムアウトした旨の通知をスニファデータ生成部106に出力する。スニファデータ生成部106は、時間測定部107からパケット取得継続時間がタイムアウトした旨の通知を受け付けると、スニファデータを生成する。 The time measuring unit 107 measures the time according to the packet acquisition duration received from the integrated device 200. The packet acquisition duration is time information representing the time for the sniffer device 100 to acquire a packet. The packet acquisition duration is determined according to the timing at which the integrated sniffer data is generated by the integrated device 200. When the packet acquisition duration is, for example, 10 seconds, the time measuring unit 107 measures 10 seconds. The sniffer device 100 acquires packets while the time measuring unit 107 is measuring the time. When the time corresponding to the packet acquisition duration elapses, the time measurement unit 107 outputs a notification to the sniffer data generation unit 106 that the packet acquisition duration has timed out. The sniffer data generation unit 106 generates sniffer data when it receives a notification from the time measurement unit 107 that the packet acquisition duration has timed out.

スニファデータ送信制御部108は、生成されたスニファデータを、第2通信部102を介して統合装置200へ送信する。スニファデータ送信制御部108は、スニファデータを送信する場合に、統合装置情報記憶部104に記憶された統合装置情報に基づいて、スニファデータを送信する。 The sniffer data transmission control unit 108 transmits the generated sniffer data to the integrated device 200 via the second communication unit 102. When transmitting sniffer data, the sniffer data transmission control unit 108 transmits sniffer data based on the integrated device information stored in the integrated device information storage unit 104.

統合装置登録部109は、統合装置200へ自装置のスニファ情報を送信する。スニファ情報には、自装置のスニファ識別情報と自装置と通信するためのスニファ通信情報と自装置のクロック情報が含まれる。スニファ識別情報は、ネットワーク上のスニファ装置100を特定する情報である。スニファ識別情報は、例えば、IPアドレスやMACアドレス等の情報である。スニファ通信情報は、スニファ装置100と通信するために必要となる情報である。スニファ通信情報は、例えば、通信プロトコル又は通信帯域等の情報である。クロック情報は、例えば、PPM(Parts Per Million)等のクロック信号の精度を示す情報である。 The integrated device registration unit 109 transmits sniffer information of its own device to the integrated device 200. The sniffer information includes sniffer identification information of the own device, sniffer communication information for communicating with the own device, and clock information of the own device. The sniffer identification information is information that identifies the sniffer device 100 on the network. The sniffer identification information is, for example, information such as an IP address and a MAC address. The sniffer communication information is information required for communicating with the sniffer device 100. The sniffer communication information is, for example, information such as a communication protocol or a communication band. The clock information is information indicating the accuracy of a clock signal such as PPM (Parts Per Million).

図3は、第1の実施形態の統合装置200の機能ブロック図である。統合装置200は、パーソナルコンピュータ、ワークステーション、サーバ又は産業用コンピュータ等の通信機能を備える情報処理装置である。統合装置200は、バスで接続されたプロセッサやメモリや補助記憶装置などを備える。統合装置200は、スニファ装置100からスニファデータを受信する。統合装置200は、複数のスニファデータを統合することで、統合スニファデータを生成する。統合装置200は、スニファデータ統合プログラムを実行することで、通信部201、スニファデータ記憶部202、スニファ情報記憶部203及び制御部204を備える装置として機能する。統合装置は、第2通信装置の一態様である。 FIG. 3 is a functional block diagram of the integrated device 200 of the first embodiment. The integrated device 200 is an information processing device having a communication function such as a personal computer, a workstation, a server, or an industrial computer. The integrated device 200 includes a processor, a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus. The integrated device 200 receives sniffer data from the sniffer device 100. The integration device 200 generates integrated sniffer data by integrating a plurality of sniffer data. By executing the sniffer data integration program, the integration device 200 functions as a device including a communication unit 201, a sniffer data storage unit 202, a sniffer information storage unit 203, and a control unit 204. The integrated device is one aspect of the second communication device.

通信部201は、ネットワークインタフェースである。通信部201は、スニファ装置100と通信する。通信部201は、例えば無線LAN、有線LAN又はLTE等の通信方式で通信してもよい。 The communication unit 201 is a network interface. The communication unit 201 communicates with the sniffer device 100. The communication unit 201 may communicate by a communication method such as a wireless LAN, a wired LAN, or LTE.

スニファデータ記憶部202は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。スニファデータ記憶部202は、スニファ装置100から受信したスニファデータと統合スニファデータとを記憶する。 The sniffer data storage unit 202 is configured by using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The sniffer data storage unit 202 stores the sniffer data received from the sniffer device 100 and the integrated sniffer data.

スニファ情報記憶部203は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。スニファ情報記憶部203は、統合装置200が通信可能なスニファ装置100に関するスニファ情報を記憶する。 The sniffer information storage unit 203 is configured by using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The sniffer information storage unit 203 stores sniffer information about the sniffer device 100 with which the integrated device 200 can communicate.

制御部204は、統合装置200の各部の動作を制御する。制御部204は、例えばプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部204は、スニファデータ統合プログラムを実行することによって、時刻補正部205、スニファデータ統合部206、マスタ決定部207及びスニファ登録部208として機能する。 The control unit 204 controls the operation of each unit of the integrated device 200. The control unit 204 is executed by a device including, for example, a processor and RAM. By executing the sniffer data integration program, the control unit 204 functions as a time correction unit 205, a sniffer data integration unit 206, a master determination unit 207, and a sniffer registration unit 208.

時刻補正部205は、スニファデータに含まれる時間軸を統合時間軸に補正する。時間軸は、スニファ装置100のクロック信号によって定められる時間を表す。時間軸は、スニファ装置100によってそれぞれ異なる。統合時間軸は、統合スニファデータの時間軸を表す。統合スニファデータに含まれるスニファデータの時間軸は、統合時間軸に補正される。統合時間軸は、例えば、マスタ装置の時間軸が用いられる。マスタ装置は、無線通信システム1内のスニファ装置100のうち、クロック精度が最も高いスニファ装置であってもよい。なお、マスタ装置以外のスニファ装置100をスレーブ装置とする。マスタ装置は、マスタ決定部207によって決定される。 The time correction unit 205 corrects the time axis included in the sniffer data to the integrated time axis. The time axis represents the time determined by the clock signal of the sniffer device 100. The time axis differs depending on the sniffer device 100. The integrated time axis represents the time axis of the integrated sniffer data. The time axis of the sniffer data included in the integrated sniffer data is corrected to the integrated time axis. As the integrated time axis, for example, the time axis of the master device is used. The master device may be the sniffer device having the highest clock accuracy among the sniffer devices 100 in the wireless communication system 1. The sniffer device 100 other than the master device is used as the slave device. The master device is determined by the master determination unit 207.

時刻補正部205は、オフセットパケットを基準として他のパケットを統合時間軸に補正する。オフセットパケットは、2台以上のスニファ装置100のスニファデータに共通して含まれる同一のパケットである。2台以上のスニファ装置100のうち、1台はマスタ装置である。時刻補正部205は、パケットのメッセージを解析し、パラメータが同一となるパケットをオフセットパケットとして検出する。パラメータは、例えば、送信元無線端末識別子、送信先無線端末識別子、メッセージ種別、シーケンス番号、タイムスタンプ又はペイロード情報等のスニファデータに含まれる情報である。時刻補正部205は、パケットのビット単位で一致するか否かの判定を行い、ビット値がすべて同一であるパケットをオフセットパケットとして検出してもよい。時刻補正部205は、各スニファ装置100からオフセットパケットを2つ以上検出し、オフセットパケットの間隔(以下「パケット間隔」という。)を算出する。 The time correction unit 205 corrects other packets on the integrated time axis with the offset packet as a reference. The offset packet is the same packet that is commonly included in the sniffer data of two or more sniffer devices 100. Of the two or more sniffer devices 100, one is a master device. The time correction unit 205 analyzes the packet message and detects the packet having the same parameters as an offset packet. The parameter is information included in sniffer data such as a source radio terminal identifier, a destination radio terminal identifier, a message type, a sequence number, a time stamp, or a payload information. The time correction unit 205 may determine whether or not the packets match in bit units, and may detect packets having the same bit values as offset packets. The time correction unit 205 detects two or more offset packets from each sniffer device 100 and calculates the offset packet interval (hereinafter referred to as “packet interval”).

図5は、第1の実施形態のパケット間隔を算出する例を示す図である。図5では、スニファ装置100a及びスニファ装置100bのオフセットパケットとパケット間隔とを決定する。時刻補正部205は、スニファ装置100aのスニファデータと、スニファ装置100bのスニファデータと、に共通して含まれる同一のパケットを検出する。図5によると、パケットA1及びパケットB1が、同一のパケットである。時刻補正部205は、パケットA1及びパケットB1をオフセットパケット10として検出する。図5によると、パケットA2及びパケットB2が、同一のパケットである。時刻補正部205は、パケットA2及びパケットB2をオフセットパケット20として検出する。ここで、時刻補正部205は、パケットA1の受信時刻とパケットA2の受信時刻との差分をパケット間隔TAとして算出する。時刻補正部205は、パケットB1の受信時刻とパケットB2の受信時刻との差分をパケット間隔TBとして算出する。 FIG. 5 is a diagram showing an example of calculating the packet interval of the first embodiment. In FIG. 5, the offset packet and the packet interval of the sniffer device 100a and the sniffer device 100b are determined. The time correction unit 205 detects the same packet that is commonly included in the sniffer data of the sniffer device 100a and the sniffer data of the sniffer device 100b. According to FIG. 5, packet A1 and packet B1 are the same packet. The time correction unit 205 detects the packet A1 and the packet B1 as the offset packet 10. According to FIG. 5, packet A2 and packet B2 are the same packet. The time correction unit 205 detects the packet A2 and the packet B2 as the offset packet 20. Here, the time correction unit 205 calculates the difference between the reception time of the packet A1 and the reception time of the packet A2 as the packet interval TA. The time correction unit 205 calculates the difference between the reception time of the packet B1 and the reception time of the packet B2 as the packet interval TB.

図3に戻って、時刻補正部205の説明を続ける。時刻補正部205は、スレーブ装置のスニファデータに対して、所定の処理を行うことで、スレーブ装置のスニファデータの時間軸を統合時間軸に補正する。 Returning to FIG. 3, the description of the time correction unit 205 will be continued. The time correction unit 205 corrects the time axis of the sniffer data of the slave device to the integrated time axis by performing a predetermined process on the sniffer data of the slave device.

図6は、第1の実施形態のスニファデータの時間軸を補正する処理の例を示す図である。なお、図6では、スニファ装置100aをマスタ装置、スニファ装置100bをスレーブ装置として説明する。図6に示す処理は、スニファ装置100a及びスニファ装置100bのオフセットパケット10及び20とパケット間隔TA及びTBとが決定された後に実行される。時刻補正部205は、パケット間隔に基づいて、圧縮率を算出する。圧縮率は、分子をマスタ装置のパケット間隔、分母をスレーブ装置のパケット間隔として算出された値である。圧縮率は、スニファ装置100間のオフセットパケットのパケット間隔の比を表す。時刻補正部205は、圧縮率をスレーブ装置のパケットの受信時刻に乗算することで時刻補正を行う。 FIG. 6 is a diagram showing an example of processing for correcting the time axis of the sniffer data of the first embodiment. In FIG. 6, the sniffer device 100a will be described as a master device, and the sniffer device 100b will be described as a slave device. The process shown in FIG. 6 is executed after the offset packets 10 and 20 of the sniffer device 100a and the sniffer device 100b and the packet intervals TA and TB are determined. The time correction unit 205 calculates the compression rate based on the packet interval. The compression rate is a value calculated with the numerator as the packet interval of the master device and the denominator as the packet interval of the slave device. The compression ratio represents the ratio of the packet intervals of offset packets between the sniffer devices 100. The time correction unit 205 corrects the time by multiplying the compression rate by the reception time of the packet of the slave device.

例えば、図6では、時刻補正部205は、圧縮率TA/TBを算出する。時刻補正部205は、スニファ装置100bの各パケットの受信時刻に対して圧縮率を乗算することで時刻補正を行う。スニファデータ統合部206は、パケットB1受信時刻に圧縮率を乗算することで、パケットB1補正時刻を算出する。パケットB1補正時刻は、パケットA1受信時刻と一致する。時刻補正部205は、パケットB2受信時刻に圧縮率を乗算することで、パケットB2補正時刻を算出する。パケットB2補正時刻は、パケットA2受信時刻と一致する。このように、時刻補正部205は、スニファ装置100bのスニファデータのパケット受信時刻を補正する。 For example, in FIG. 6, the time correction unit 205 calculates the compression rate TA / TB. The time correction unit 205 corrects the time by multiplying the reception time of each packet of the sniffer device 100b by the compression rate. The sniffer data integration unit 206 calculates the packet B1 correction time by multiplying the packet B1 reception time by the compression rate. The packet B1 correction time coincides with the packet A1 reception time. The time correction unit 205 calculates the packet B2 correction time by multiplying the packet B2 reception time by the compression rate. The packet B2 correction time coincides with the packet A2 reception time. In this way, the time correction unit 205 corrects the packet reception time of the sniffer data of the sniffer device 100b.

図3に戻って、統合装置200の説明を続ける。スニファデータ統合部206は、統合スニファデータを生成する。スニファデータ統合部206は、各スニファデータを、統合時間軸で表されたスニファデータに含めて、1つのスニファデータとすることで統合スニファデータを生成する。 Returning to FIG. 3, the description of the integrated device 200 will be continued. The sniffer data integration unit 206 generates integrated sniffer data. The sniffer data integration unit 206 includes each sniffer data in the sniffer data represented by the integration time axis to form one sniffer data to generate integrated sniffer data.

図7は、第1の実施形態の統合スニファデータの生成の一具体例を示す図である。なお、図7では、スニファ装置100aをマスタ装置、スニファ装置100bをスレーブ装置として説明する。スニファ装置100bのパケットの受信時刻は時刻補正部205によって時刻補正がされる。したがって、スニファ装置100aとスニファ装置100bとの時間軸は一致する。図7によると、スニファ装置100aのスニファデータには、オフセットパケット10及び20の受信時刻の間に、パケットA1−1とパケットA1−2とが含まれる。図7によると、スニファ装置100bのスニファデータには、オフセットパケット10及び20の受信時刻の間に、パケットB1−1とパケットB1−2とが含まれる。 FIG. 7 is a diagram showing a specific example of generating integrated sniffer data according to the first embodiment. In FIG. 7, the sniffer device 100a will be described as a master device, and the sniffer device 100b will be described as a slave device. The reception time of the packet of the sniffer device 100b is time-corrected by the time correction unit 205. Therefore, the time axes of the sniffer device 100a and the sniffer device 100b coincide with each other. According to FIG. 7, the sniffer data of the sniffer device 100a includes packets A1-1 and packets A1-2 between the reception times of the offset packets 10 and 20. According to FIG. 7, the sniffer data of the sniffer device 100b includes packets B1-1 and packets B1-2 between the reception times of the offset packets 10 and 20.

スニファデータ統合部206は、オフセットパケットであるパケットA1及びパケットA2の受信時刻を統合スニファデータに含める。スニファデータ統合部206は、オフセットパケット10及びオフセットパケット20の間に含まれるパケットA1−1、A1−2、B1−1及びB1−2を、受信時刻又は補正時刻の早い順に統合スニファデータに含める。スニファデータ統合部206は、スニファ装置100a及びスニファ装置100bで同一としてみなされるパケット(例えば、パケットB1及びB2)を削除する。このように、スニファデータ統合部206は、複数のスニファ装置100から受信したスニファデータを1つの時間軸に統合した統合スニファデータを生成する。なお、スニファデータ統合部206は、統合スニファデータと他のスニファデータとの統合を繰り返すことで、3つ以上のスニファデータに対して統合スニファデータを生成してもよい。 The sniffer data integration unit 206 includes the reception times of packets A1 and packets A2, which are offset packets, in the integrated sniffer data. The sniffer data integration unit 206 includes packets A1-1, A1-2, B1-1 and B1-2 included between the offset packet 10 and the offset packet 20 in the integrated sniffer data in the order of reception time or correction time. .. The sniffer data integration unit 206 deletes packets (for example, packets B1 and B2) that are regarded as the same by the sniffer device 100a and the sniffer device 100b. In this way, the sniffer data integration unit 206 generates integrated sniffer data by integrating the sniffer data received from the plurality of sniffer devices 100 on one time axis. The sniffer data integration unit 206 may generate integrated sniffer data for three or more sniffer data by repeating the integration of the integrated sniffer data and other sniffer data.

スニファデータ統合部206は、統合スニファデータを生成するとパケット取得継続時間を含むスニファ登録応答メッセージをスニファ装置100に送信する。 When the sniffer data integration unit 206 generates the integrated sniffer data, the sniffer data integration unit 206 transmits a sniffer registration response message including a packet acquisition duration to the sniffer device 100.

図3に戻って、統合装置200の説明を続ける。マスタ決定部207は、スニファ装置100のうち、クロック信号の精度が高いスニファ装置100をマスタ装置として決定する。マスタ決定部207は、取得したスニファデータに対して所定の処理を行うことで、マスタ装置を決定する。具体的には、マスタ決定部207は、マスタ装置の候補となる基準装置を決定する。基準装置の時間軸は、他のスニファ装置100の時間軸を補正する基準となる時間軸である。マスタ決定部207は、基準装置と他の全てのスニファ装置100とのクロック誤差の評価値を算出する。クロック誤差の評価値は、オフセットパケットの受信時刻と補正時刻とのクロック誤差を累積した値である。具体的には、マスタ決定部207は、それぞれのオフセットパケットの組み合わせについてオフセットパケットと補正時刻とのクロック誤差Δtを算出する。マスタ決定部207は、各クロック誤差Δtの総和をクロック誤差の評価値とする。マスタ決定部207は、クロック誤差Δtの分散値が小さいほどクロック誤差の評価値が大きな値として決定してもよい。 Returning to FIG. 3, the description of the integrated device 200 will be continued. The master determination unit 207 determines the sniffer device 100 having high clock signal accuracy among the sniffer devices 100 as the master device. The master determination unit 207 determines the master device by performing a predetermined process on the acquired sniffer data. Specifically, the master determination unit 207 determines a reference device as a candidate for the master device. The time axis of the reference device is a time axis that serves as a reference for correcting the time axis of the other sniffer device 100. The master determination unit 207 calculates an evaluation value of the clock error between the reference device and all other sniffer devices 100. The evaluation value of the clock error is a value obtained by accumulating the clock error between the reception time and the correction time of the offset packet. Specifically, the master determination unit 207 calculates the clock error Δt between the offset packet and the correction time for each combination of offset packets. The master determination unit 207 uses the sum of each clock error Δt as the evaluation value of the clock error. The master determination unit 207 may determine that the smaller the variance value of the clock error Δt, the larger the evaluation value of the clock error.

図8は、第1の実施形態のクロック誤差の算出方法の一具体例を示す図である。図8では、スニファ装置100aを基準装置として説明する。時刻補正部205は、スニファ装置100aのスニファデータとスニファ装置100bのスニファデータに対して、複数のオフセットパケットを検出する。時刻補正部205は、オフセットパケットに基づいて圧縮率を算出する。時刻補正部205は、スニファ装置100bのスニファデータの受信時刻に対して圧縮率を乗ずることで時刻補正を行う。マスタ決定部207は、オフセットパケット同士の時刻の差分を算出する。例えば、マスタ決定部207は、パケットA2受信時刻とパケットB2補正時刻との差分となるΔB1を算出する。同様に、マスタ決定部207は、パケットA3受信時刻とパケットB3補正時刻との差分となるΔB2を算出する。マスタ決定部207は、パケットA4受信時刻とパケットB4補正時刻との差分となるΔB3を算出する。このように、マスタ決定部207は、オフセットパケットの受信時刻とスニファ装置100bとの補正時刻との差分ΔBn(nは自然数)を算出する。マスタ決定部207は、クロック誤差の評価値として、差分ΔBnの合計値Σ(ΔBn)を算出する。 FIG. 8 is a diagram showing a specific example of the clock error calculation method of the first embodiment. In FIG. 8, the sniffer device 100a will be described as a reference device. The time correction unit 205 detects a plurality of offset packets with respect to the sniffer data of the sniffer device 100a and the sniffer data of the sniffer device 100b. The time correction unit 205 calculates the compression rate based on the offset packet. The time correction unit 205 corrects the time by multiplying the reception time of the sniffer data of the sniffer device 100b by a compression rate. The master determination unit 207 calculates the time difference between the offset packets. For example, the master determination unit 207 calculates ΔB1 which is the difference between the packet A2 reception time and the packet B2 correction time. Similarly, the master determination unit 207 calculates ΔB2, which is the difference between the packet A3 reception time and the packet B3 correction time. The master determination unit 207 calculates ΔB3, which is the difference between the packet A4 reception time and the packet B4 correction time. In this way, the master determination unit 207 calculates the difference ΔBn (n is a natural number) between the reception time of the offset packet and the correction time with the sniffer device 100b. The master determination unit 207 calculates the total value Σ (ΔBn) of the difference ΔBn as the evaluation value of the clock error.

図3に戻って、マスタ決定部207の説明を続ける。マスタ決定部207は、1台のスニファ装置100のクロック誤差の評価値を算出すると、他のスニファ装置100を基準装置として、再びクロック誤差の評価値を算出する。マスタ決定部207は、算出されたクロック誤差の評価値のうち、評価値が最小となるスニファ装置100をマスタ装置として決定する。 Returning to FIG. 3, the description of the master determination unit 207 will be continued. When the master determination unit 207 calculates the evaluation value of the clock error of one sniffer device 100, the master determination unit 207 calculates the evaluation value of the clock error again using the other sniffer device 100 as a reference device. The master determination unit 207 determines the sniffer device 100, which has the smallest evaluation value among the calculated evaluation values of the clock error, as the master device.

図9は、第1の実施形態のマスタ装置の決定方法の一具体例を示す図である。図9では、スニファ装置100aを基準装置とし、他のスニファ装置100に対するクロック誤差ΣΔBn、ΣΔCn、・・・ΣΔZnを算出する場合について説明する。スニファ装置100aの評価値は、各スニファ装置100毎のクロック誤差ΣΔBn、ΣΔCn、・・・ΣΔZnの総和Σ(ΣMn)とする(MはB〜Zまでのスニファの識別子、nは自然数)。マスタ決定部207は、各スニファ装置100を基準装置として、スニファ装置100毎に評価値を算出する。マスタ決定部207は、クロック誤差の評価値(=クロック誤差の総和Σ(ΣMn)が最小となるスニファ装置100をマスタ装置として決定する。 FIG. 9 is a diagram showing a specific example of a method for determining the master device according to the first embodiment. In FIG. 9, a case where the clock errors ΣΔBn, ΣΔCn, ... ΣΔZn with respect to the other sniffer device 100 is calculated using the sniffer device 100a as a reference device will be described. The evaluation value of the sniffer device 100a is the sum of the clock errors ΣΔBn, ΣΔCn, ... ΣΔZn for each sniffer device 100 (ΣMn) (M is the identifier of the sniffer from B to Z, n is a natural number). The master determination unit 207 calculates an evaluation value for each sniffer device 100 using each sniffer device 100 as a reference device. The master determination unit 207 determines the sniffer device 100 that minimizes the evaluation value of the clock error (= total clock error Σ (ΣMn)) as the master device.

なお、マスタ決定部207は、各スニファ装置100のクロック精度のうち、最もクロック精度が高いスニファ装置100をマスタ装置として決定してもよい。クロック精度は、スニファ情報記憶部203に記憶されるクロック情報が用いられてもよい。マスタ決定部207は、クロック誤差の小さいスニファ装置100をマスタ装置として決定することで、統合スニファデータのクロック誤差を最小化することができる。 The master determination unit 207 may determine the sniffer device 100 having the highest clock accuracy among the clock accuracy of each sniffer device 100 as the master device. As the clock accuracy, the clock information stored in the sniffer information storage unit 203 may be used. The master determination unit 207 can minimize the clock error of the integrated sniffer data by determining the sniffer device 100 having a small clock error as the master device.

図3に戻って、統合装置200の説明を続ける。スニファ登録部208は、受信したスニファ情報をスニファ情報記憶部203に記憶させる。統合装置200がスニファ装置100と通信する場合、スニファ情報記憶部203に記憶されたスニファ情報に基づいて、通信が行われる。 Returning to FIG. 3, the description of the integrated device 200 will be continued. The sniffer registration unit 208 stores the received sniffer information in the sniffer information storage unit 203. When the integrated device 200 communicates with the sniffer device 100, the communication is performed based on the sniffer information stored in the sniffer information storage unit 203.

図4は、第1の実施形態の無線端末300の機能ブロック図である。実施形態の無線端末300は、無線通信機能を備える装置である。無線端末300は、例えば、無線LANアクセスポイント、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットコンピュータ、ビル設備のリモコン送信機又はビル設備のリモコン受信機である。無線端末300は、バスで接続されたプロセッサやメモリや補助記憶装置などを備える。無線端末300は、それぞれ相互に無線通信を行う。無線端末300は、無線通信プログラムを実行することで、通信部301、経路記憶部302及び制御部303を備える装置として機能する。 FIG. 4 is a functional block diagram of the wireless terminal 300 of the first embodiment. The wireless terminal 300 of the embodiment is a device having a wireless communication function. The wireless terminal 300 is, for example, a wireless LAN access point, a personal computer, a smartphone, a tablet computer, a remote control transmitter of building equipment, or a remote control receiver of building equipment. The wireless terminal 300 includes a processor, a memory, an auxiliary storage device, and the like connected by a bus. The wireless terminals 300 each perform wireless communication with each other. The wireless terminal 300 functions as a device including a communication unit 301, a route storage unit 302, and a control unit 303 by executing a wireless communication program.

通信部301は、ネットワークインタフェースである。通信部301は、他の無線端末300と通信する。通信部301は、例えば無線LAN、有線LAN又はLTE等の通信方式で通信してもよい。 The communication unit 301 is a network interface. The communication unit 301 communicates with another wireless terminal 300. The communication unit 301 may communicate by a communication method such as a wireless LAN, a wired LAN, or LTE.

経路記憶部302は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。経路記憶部302は、無線通信システム1のルーティングテーブルを記憶する。ルーティングテーブルは、無線端末300が受信したパケットを、どの無線端末300に送信すればよいかを示す。 The path storage unit 302 is configured by using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The route storage unit 302 stores the routing table of the wireless communication system 1. The routing table indicates to which wireless terminal 300 the packet received by the wireless terminal 300 should be transmitted.

制御部303は、無線端末300の各部の動作を制御する。制御部303は、例えばプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部303は、無線中継プログラムを実行することによって、中継処理部304として機能する。 The control unit 303 controls the operation of each unit of the wireless terminal 300. The control unit 303 is executed by a device including, for example, a processor and RAM. The control unit 303 functions as a relay processing unit 304 by executing a wireless relay program.

中継処理部304は、受信したパケットを通信部301を介して他の無線端末300に送信する。中継処理部304は、受信したパケットが自装置あてのパケットであるか否かを判定する。中継処理部304は、受信したパケットが自装置宛てのパケットでなかった場合、経路記憶部302に記憶されるルーティングテーブルを参照する。中継処理部304は、パケットに含まれる宛先アドレスとルーティングテーブルに基づいて、送信先の無線端末300を決定する。 The relay processing unit 304 transmits the received packet to another wireless terminal 300 via the communication unit 301. The relay processing unit 304 determines whether or not the received packet is a packet destined for its own device. If the received packet is not a packet addressed to its own device, the relay processing unit 304 refers to the routing table stored in the route storage unit 302. The relay processing unit 304 determines the destination wireless terminal 300 based on the destination address and the routing table included in the packet.

図10は、第1の実施形態の時刻補正の処理の流れを示すフローチャートである。図10では、スニファ装置100aのスニファデータとスニファ装置100bのスニファデータとの統合スニファデータを生成する場合を例として説明する。時刻補正部205は、スニファデータに含まれるオフセットパケットA1、A2、B1及びB2を検出する(ステップS101)。時刻補正部205は、パケットのメッセージを解析し、パラメータが同一となるパケットをオフセットパケットとして検出する。本例では、パケットA1とB1、パケットA2とB2とが同一のパケットとする。時刻補正部205は、パケットA1の受信時刻とパケットA2との受信時刻との差分をパケット間隔TAとして算出する。(ステップS102)。時刻補正部205は、パケットB1の受信時刻とパケットB2との受信時刻との差分をパケット間隔TBとして算出する。(ステップS103)。 FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the time correction process of the first embodiment. In FIG. 10, a case where integrated sniffer data of the sniffer data of the sniffer device 100a and the sniffer data of the sniffer device 100b is generated will be described as an example. The time correction unit 205 detects the offset packets A1, A2, B1 and B2 included in the sniffer data (step S101). The time correction unit 205 analyzes the packet message and detects the packet having the same parameters as an offset packet. In this example, packets A1 and B1 and packets A2 and B2 are the same packet. The time correction unit 205 calculates the difference between the reception time of the packet A1 and the reception time of the packet A2 as the packet interval TA. (Step S102). The time correction unit 205 calculates the difference between the reception time of the packet B1 and the reception time of the packet B2 as the packet interval TB. (Step S103).

時刻補正部205は、パケット間隔TA及びTBに基づいて、圧縮率を算出する(ステップS104)。時刻補正部205は、パケットB1及びB2の受信時刻に対して圧縮率を乗算することで、補正時刻を算出する(ステップS105)。 The time correction unit 205 calculates the compression rate based on the packet intervals TA and TB (step S104). The time correction unit 205 calculates the correction time by multiplying the reception times of the packets B1 and B2 by the compression rate (step S105).

図11は、第1の実施形態のマスタ装置の決定の処理の流れを示すフローチャートである。マスタ決定部207は、マスタ装置の候補となる基準装置を決定する(ステップS201)。マスタ決定部207は、基準装置と他のスニファ装置100とのクロック誤差の評価値を算出する(ステップS202)。マスタ決定部207は、各オフセットパケットと補正時刻とのクロック誤差Δtを算出する。マスタ決定部207は、各クロック誤差Δtの総和をクロック誤差の評価値とする。マスタ決定部207は、全てのスニファ装置100を基準装置としてクロック誤差の評価値を算出したか否かを判定する(ステップS203)。クロック誤差の評価値が算出されていないスニファ装置100がある場合(ステップS203:NO)、ステップS201に遷移する。クロック誤差の評価値が算出されていないスニファ装置100がない場合(ステップS203:YES)、マスタ決定部207は、クロック誤差の評価値が最小となるスニファ装置100をマスタ装置として決定する。 FIG. 11 is a flowchart showing a flow of processing for determining the master device of the first embodiment. The master determination unit 207 determines a reference device as a candidate for the master device (step S201). The master determination unit 207 calculates an evaluation value of the clock error between the reference device and the other sniffer device 100 (step S202). The master determination unit 207 calculates the clock error Δt between each offset packet and the correction time. The master determination unit 207 uses the sum of each clock error Δt as the evaluation value of the clock error. The master determination unit 207 determines whether or not the evaluation value of the clock error has been calculated using all the sniffer devices 100 as reference devices (step S203). If there is a sniffer device 100 for which the evaluation value of the clock error has not been calculated (step S203: NO), the process proceeds to step S201. When there is no sniffer device 100 for which the evaluation value of the clock error has not been calculated (step S203: YES), the master determination unit 207 determines the sniffer device 100 having the smallest evaluation value of the clock error as the master device.

図12は、第1の実施形態の統合スニファデータの生成の処理の流れを示すシーケンス図である。スニファ装置100の統合装置登録部109は、統合装置200へ自装置のスニファ情報を送信する(ステップS301)。スニファ登録部208は、受信したスニファ情報をスニファ情報記憶部203に記憶させる(ステップS302)。統合装置200がスニファ装置100と通信する場合、スニファ情報記憶部203に記憶されたスニファ情報に基づいて、通信が行われる。制御部204は、スニファ情報をスニファ情報記憶部203に記憶させると、パケット取得継続時間を送信元のスニファ装置100に送信する(ステップS303)。時間測定部107は、パケット取得継続時間に応じた時間を測定する(ステップS304)。スニファ装置100の制御部105は、パケット取得継続時間を受信すると、第1通信部101を介してパケットの取得を開始する(ステップS305)。ステップS301からステップS305までの各ステップを、各スニファ装置100が実行する。 FIG. 12 is a sequence diagram showing a flow of processing for generating integrated sniffer data according to the first embodiment. The integrated device registration unit 109 of the sniffer device 100 transmits the sniffer information of its own device to the integrated device 200 (step S301). The sniffer registration unit 208 stores the received sniffer information in the sniffer information storage unit 203 (step S302). When the integrated device 200 communicates with the sniffer device 100, the communication is performed based on the sniffer information stored in the sniffer information storage unit 203. When the sniffer information is stored in the sniffer information storage unit 203, the control unit 204 transmits the packet acquisition duration to the sniffer device 100 of the transmission source (step S303). The time measurement unit 107 measures the time according to the packet acquisition duration (step S304). When the control unit 105 of the sniffer device 100 receives the packet acquisition duration, it starts acquiring the packet via the first communication unit 101 (step S305). Each sniffer device 100 executes each step from step S301 to step S305.

時間測定部107は、パケット取得継続時間に応じた時間を測定する。スニファデータ生成部106は、パケット取得継続時間がタイムアウトすると、それまで取得したパケットに基づいてスニファデータを生成する(ステップS306)。スニファデータ生成部106は、自装置の時刻情報に基づいて、パケットの受信時刻を示すタイムスタンプを生成する。スニファデータ生成部106は、パケットにタイムスタンプを付与することでスニファデータを生成する。生成されたスニファデータを、第2通信部102を介して統合装置200へ送信する(ステップS307)。制御部204は、受信したスニファデータをスニファデータ記憶部202に記憶させる。制御部204は、パケット取得継続時間をスニファ装置100に送信する(ステップS308)。時刻補正部205は、スニファデータに含まれる時間軸を、統合時間軸に補正する。スニファデータ統合部206は、各スニファデータのパケットを、統合時間軸で表されたスニファデータに含めることで、統合スニファデータを生成する(ステップS309)。ステップS305からステップS308までの各ステップを、各スニファ装置100が実行する。 The time measurement unit 107 measures the time according to the packet acquisition duration. When the packet acquisition duration times out, the sniffer data generation unit 106 generates sniffer data based on the packets acquired so far (step S306). The sniffer data generation unit 106 generates a time stamp indicating a packet reception time based on the time information of the own device. The sniffer data generation unit 106 generates sniffer data by adding a time stamp to the packet. The generated sniffer data is transmitted to the integrated device 200 via the second communication unit 102 (step S307). The control unit 204 stores the received sniffer data in the sniffer data storage unit 202. The control unit 204 transmits the packet acquisition duration to the sniffer device 100 (step S308). The time correction unit 205 corrects the time axis included in the sniffer data to the integrated time axis. The sniffer data integration unit 206 generates integrated sniffer data by including a packet of each sniffer data in the sniffer data represented by the integration time axis (step S309). Each sniffer device 100 executes each step from step S305 to step S308.

以後、無線通信システム1では、ステップS305からステップS309までの処理を繰り返す(ステップS310〜ステップS314)。 After that, in the wireless communication system 1, the processes from step S305 to step S309 are repeated (steps S310 to S314).

このように構成された無線通信システム1では、スニファデータの時間軸を、統合装置200の時刻補正部205が時刻補正する。時刻補正部205は、圧縮率を受信時刻に乗ずることで時刻補正を行う。圧縮率は、2台のスニファ装置100で取得された同一のパケット(オフセットパケット)の受信時刻の間隔を比で表された値である。統合装置200のスニファデータ統合部206は、時刻が補正されたスニファデータを1つのスニファデータに含めることで統合スニファデータを生成することができる。 In the wireless communication system 1 configured in this way, the time axis of the sniffer data is time-corrected by the time correction unit 205 of the integrated device 200. The time correction unit 205 corrects the time by multiplying the reception time by the compression rate. The compression rate is a value represented by a ratio of the intervals between the reception times of the same packet (offset packet) acquired by the two sniffer devices 100. The sniffer data integration unit 206 of the integration device 200 can generate integrated sniffer data by including the time-corrected sniffer data in one sniffer data.

(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態における無線通信システム2について説明する。図13は、第2の実施形態の無線通信システム1のシステム構成図である。第2の実施形態における無線通信システム1は、スニファ装置100a及び100bの代わりにスニファ装置110a及び110bを備える点、統合装置200の代わりに統合装置210を備える点で第1の実施形態とは異なるが、それ以外の構成は同じである。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。スニファ装置110a及びスニファ装置110bは、それぞれ、パケットを取得可能な範囲として、領域401a及び領域401bを有する。以下、いずれのスニファ装置であるかを区別しないときは、単にスニファ装置110と称して説明する。
(Second Embodiment)
Next, the wireless communication system 2 in the second embodiment will be described. FIG. 13 is a system configuration diagram of the wireless communication system 1 of the second embodiment. The wireless communication system 1 in the second embodiment is different from the first embodiment in that the sniffer devices 110a and 110b are provided instead of the sniffer devices 100a and 100b, and the integrated device 210 is provided instead of the integrated device 200. However, the other configurations are the same. Hereinafter, the points different from the first embodiment will be described. The sniffer device 110a and the sniffer device 110b each have a region 401a and a region 401b as a range in which packets can be acquired. Hereinafter, when it is not distinguished which sniffer device it is, it will be simply referred to as a sniffer device 110.

図14は、第2の実施形態のスニファ装置110の機能ブロック図である。スニファ装置110は、取得したスニファデータを自装置内の記憶装置(例えば、スニファデータ記憶部103)に記憶する。スニファ装置110は、自装置内に記憶されたスニファデータを外部の記憶装置(例えば、ネットワークドライブ、USBメモリ又はSDカード)に、コピーする。ユーザは、コピーされたスニファデータを統合装置210にコピーすることでスニファデータを統合装置210へ移動させる。スニファ装置110は、パケット取得プログラムを実行することで、第1通信部101、スニファデータ記憶部103及び制御部115を備える装置として機能する。 FIG. 14 is a functional block diagram of the sniffer device 110 of the second embodiment. The sniffer device 110 stores the acquired sniffer data in a storage device (for example, the sniffer data storage unit 103) in the sniffer device. The sniffer device 110 copies the sniffer data stored in its own device to an external storage device (for example, a network drive, a USB memory, or an SD card). The user moves the sniffer data to the integration device 210 by copying the copied sniffer data to the integration device 210. By executing the packet acquisition program, the sniffer device 110 functions as a device including the first communication unit 101, the sniffer data storage unit 103, and the control unit 115.

制御部115は、スニファ装置110の各部の動作を制御する。制御部115は、例えばプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部115は、パケット取得プログラムを実行することによって、スニファデータ生成部106及び時間測定部107として機能する。 The control unit 115 controls the operation of each unit of the sniffer device 110. The control unit 115 is executed by a device including, for example, a processor and RAM. The control unit 115 functions as a sniffer data generation unit 106 and a time measurement unit 107 by executing a packet acquisition program.

図15は、第2の実施形態の統合装置210の機能ブロック図である。統合装置210は、外部の記憶装置(例えば、ネットワークドライブ、USBメモリ又はSDカード)に記憶されたスニファデータを取得し、スニファデータ記憶部202に記憶する。統合装置210は、複数のスニファデータを統合することで、統合スニファデータを生成する。統合装置200は、スニファデータ統合プログラムを実行することで、通信部201、スニファデータ記憶部202及び制御部214を備える装置として機能する。 FIG. 15 is a functional block diagram of the integrated device 210 of the second embodiment. The integrated device 210 acquires sniffer data stored in an external storage device (for example, a network drive, a USB memory, or an SD card) and stores it in the sniffer data storage unit 202. The integration device 210 generates integrated sniffer data by integrating a plurality of sniffer data. By executing the sniffer data integration program, the integration device 200 functions as a device including a communication unit 201, a sniffer data storage unit 202, and a control unit 214.

制御部214は、統合装置210の各部の動作を制御する。制御部214は、例えばプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部214は、スニファデータ統合プログラムを実行することによって、時刻補正部205、スニファデータ統合部206及びマスタ決定部207として機能する。 The control unit 214 controls the operation of each unit of the integrated device 210. The control unit 214 is executed by a device including, for example, a processor and RAM. The control unit 214 functions as a time correction unit 205, a sniffer data integration unit 206, and a master determination unit 207 by executing the sniffer data integration program.

このように構成された無線通信システム2では、外部の記憶装置を用いて、スニファデータを統合装置210に移動させる。したがって、スニファ装置110にネットワークインタフェースが1つしか付いていない場合のように、パケットの取得と、スニファデータの送信と、を同時に実行することができないスニファ装置110が生成したスニファデータであっても、統合装置210は、スニファデータの時刻を補正し、スニファデータの時間軸を統一することで、統合スニファデータを生成することができる。 In the wireless communication system 2 configured in this way, the sniffer data is moved to the integrated device 210 by using an external storage device. Therefore, even if the sniffer data is generated by the sniffer device 110, which cannot simultaneously execute packet acquisition and sniffer data transmission, as in the case where the sniffer device 110 has only one network interface. , The integrated device 210 can generate the integrated sniffer data by correcting the time of the sniffer data and unifying the time axis of the sniffer data.

(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態における無線通信システム3について説明する。図16は、第3の実施形態の無線通信システム3のシステム構成図である。第3の実施形態における無線通信システム3は、スニファ装置100a及びスニファ装置100bの代わりにスニファ装置120及びスニファ装置130を備える点、統合装置200を備えない点で第1の実施形態とは異なるが、それ以外の構成は同じである。スニファ装置130及びスニファ装置120は、それぞれ、パケットを取得可能な範囲として、領域402a及び領域402bを有する。無線通信システム3では、スニファ装置のうち1台が統合装置200の機能を兼ねる。以下、第1の実施形態と異なる点について説明する。
(Third Embodiment)
Next, the wireless communication system 3 according to the third embodiment will be described. FIG. 16 is a system configuration diagram of the wireless communication system 3 of the third embodiment. The wireless communication system 3 in the third embodiment is different from the first embodiment in that it includes a sniffer device 120 and a sniffer device 130 instead of the sniffer device 100a and the sniffer device 100b, and does not include the integrated device 200. , Other than that, the configuration is the same. The sniffer device 130 and the sniffer device 120 each have a region 402a and a region 402b as a range in which packets can be acquired. In the wireless communication system 3, one of the sniffer devices also functions as the integrated device 200. Hereinafter, the points different from the first embodiment will be described.

図17は、第3の実施形態のスニファ装置120の機能ブロック図である。スニファ装置120は、無線端末300同士の通信のうち、自装置にて取得可能なパケットをそれぞれ取得する。スニファ装置120は、取得したパケットに基づき、スニファデータを生成する。スニファ装置120は、生成したスニファデータを統合する機能を備えるスニファ装置130へ送信する。スニファ装置120は、パケット取得プログラムを実行することで、第1通信部101、第2通信部102b、スニファデータ記憶部103、統合スニファ装置情報記憶部121及び制御部125として機能する。 FIG. 17 is a functional block diagram of the sniffer device 120 of the third embodiment. The sniffer device 120 acquires packets that can be acquired by its own device among the communications between the wireless terminals 300. The sniffer device 120 generates sniffer data based on the acquired packet. The sniffer device 120 transmits to the sniffer device 130 having a function of integrating the generated sniffer data. By executing the packet acquisition program, the sniffer device 120 functions as a first communication unit 101, a second communication unit 102b, a sniffer data storage unit 103, an integrated sniffer device information storage unit 121, and a control unit 125.

第2通信部102bは、ネットワークインタフェースである。第2通信部102は、スニファ装置130と通信する。第2通信部102bは、例えば無線LAN、有線LAN又はLTE等の通信方式で通信してもよい。 The second communication unit 102b is a network interface. The second communication unit 102 communicates with the sniffer device 130. The second communication unit 102b may communicate by a communication method such as a wireless LAN, a wired LAN, or LTE.

統合スニファ装置情報記憶部121は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。統合スニファ装置情報記憶部121は、スニファ装置130に関する情報を記憶する。スニファ装置130に関する情報には、スニファ装置130の識別情報とスニファ装置130と通信するためのスニファ装置通信情報とが含まれる。識別情報は、ネットワーク上のスニファ装置130を特定する情報である。識別情報は、例えば、IPアドレスやMACアドレス等の情報である。スニファ装置通信情報は、スニファ装置130と通信するために必要となる情報である。スニファ装置通信情報は、例えば、通信プロトコル又は通信帯域等の情報である。 The integrated sniffer device information storage unit 121 is configured by using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The integrated sniffer device information storage unit 121 stores information about the sniffer device 130. The information about the sniffer device 130 includes identification information of the sniffer device 130 and sniffer device communication information for communicating with the sniffer device 130. The identification information is information that identifies the sniffer device 130 on the network. The identification information is, for example, information such as an IP address and a MAC address. The sniffer device communication information is information required for communicating with the sniffer device 130. The sniffer device communication information is, for example, information such as a communication protocol or a communication band.

制御部125は、スニファ装置120の各部の動作を制御する。制御部125は、例えばプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部125は、パケット取得プログラムを実行することによって、統合装置登録部109の代わりにスニファ装置登録部126を備える装置として機能する。 The control unit 125 controls the operation of each unit of the sniffer device 120. The control unit 125 is executed by a device including, for example, a processor and RAM. By executing the packet acquisition program, the control unit 125 functions as a device including the sniffer device registration unit 126 instead of the integrated device registration unit 109.

スニファ装置登録部126は、スニファ装置130へ自装置のスニファ情報を送信する。スニファ情報には、自装置のスニファ識別情報と自装置と通信するためのスニファ通信情報と自装置のクロック情報が含まれる。 The sniffer device registration unit 126 transmits sniffer information of its own device to the sniffer device 130. The sniffer information includes sniffer identification information of the own device, sniffer communication information for communicating with the own device, and clock information of the own device.

図18は、第3の実施形態のスニファ装置130の機能ブロック図である。スニファ装置130は、自装置にて生成したスニファデータと、スニファ装置120から受信したスニファデータと、に基づいて統合スニファデータを生成する。スニファ装置130は、パケット取得プログラムと統合スニファデータ生成プログラムとを実行することで、第1通信部101、第2通信部102b、スニファデータ記憶部103、統合スニファデータ記憶部131、スニファ情報記憶部132及び制御部135として機能する。 FIG. 18 is a functional block diagram of the sniffer device 130 of the third embodiment. The sniffer device 130 generates integrated sniffer data based on the sniffer data generated by its own device and the sniffer data received from the sniffer device 120. The sniffer device 130 executes the packet acquisition program and the integrated sniffer data generation program to execute the first communication unit 101, the second communication unit 102b, the sniffer data storage unit 103, the integrated sniffer data storage unit 131, and the sniffer information storage unit. It functions as 132 and control unit 135.

第2通信部102bは、ネットワークインタフェースである。第2通信部102は、スニファ装置120と通信する。第2通信部102bは、例えば無線LAN、有線LAN又はLTE等の通信方式で通信してもよい。 The second communication unit 102b is a network interface. The second communication unit 102 communicates with the sniffer device 120. The second communication unit 102b may communicate by a communication method such as a wireless LAN, a wired LAN, or LTE.

統合スニファデータ記憶部131は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。統合スニファデータ記憶部131は、スニファ装置120から受信したスニファデータとスニファデータを統合した統合スニファデータとを記憶する。 The integrated sniffer data storage unit 131 is configured by using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The integrated sniffer data storage unit 131 stores the sniffer data received from the sniffer device 120 and the integrated sniffer data in which the sniffer data is integrated.

スニファ情報記憶部132は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置等の記憶装置を用いて構成される。スニファ情報記憶部132は、スニファ装置120に関するスニファ情報を記憶する。 The sniffer information storage unit 132 is configured by using a storage device such as a magnetic hard disk device or a semiconductor storage device. The sniffer information storage unit 132 stores sniffer information about the sniffer device 120.

制御部135は、スニファ装置120の各部の動作を制御する。制御部135は、例えばプロセッサ及びRAMを備えた装置により実行される。制御部135は、パケット取得プログラムと統合スニファデータ生成プログラムとを実行することによって、統合装置登録部109の代わりに、スニファ装置登録部136、時刻補正部137、スニファデータ統合部138、マスタ決定部139及びスニファ登録部140をさらに備える装置として機能する。 The control unit 135 controls the operation of each unit of the sniffer device 120. The control unit 135 is executed by a device including, for example, a processor and RAM. By executing the packet acquisition program and the integrated sniffer data generation program, the control unit 135 replaces the integrated device registration unit 109 with the sniffer device registration unit 136, the time correction unit 137, the sniffer data integration unit 138, and the master determination unit. It functions as a device further including 139 and a sniffer registration unit 140.

スニファ装置登録部136は、スニファ情報記憶部132へ自装置のスニファ情報を記憶させる。スニファ情報には、スニファ装置130のスニファ識別情報とスニファ装置130のクロック情報とが含まれる。 The sniffer device registration unit 136 stores the sniffer information of its own device in the sniffer information storage unit 132. The sniffer information includes sniffer identification information of the sniffer device 130 and clock information of the sniffer device 130.

時刻補正部137は、時刻補正部205と同じ方法で、スニファデータに含まれる時間軸を、統合時間軸に補正する。スニファデータ統合部138は、スニファデータ統合部206と同じ方法で、統合スニファデータを生成する。マスタ決定部139は、マスタ決定部207と同じ方法で、マスタ装置を決定する。スニファ登録部140は、スニファ装置120から受信したスニファ情報をスニファ情報記憶部132に記憶させる。 The time correction unit 137 corrects the time axis included in the sniffer data to the integrated time axis in the same manner as the time correction unit 205. The sniffer data integration unit 138 generates integrated sniffer data in the same way as the sniffer data integration unit 206. The master determination unit 139 determines the master device in the same manner as the master determination unit 207. The sniffer registration unit 140 stores the sniffer information received from the sniffer device 120 in the sniffer information storage unit 132.

このように構成された無線通信システム3では、スニファ装置130にて統合スニファデータが生成される。したがって、無線通信システム3では、統合装置200が必要なくなる。したがって、第1の実施形態又は第2の実施形態の無線通信システムと比較して、無線通信システムを構築する際のハードウェアコストを安価にすることができる。 In the wireless communication system 3 configured in this way, integrated sniffer data is generated by the sniffer device 130. Therefore, the wireless communication system 3 eliminates the need for the integrated device 200. Therefore, the hardware cost for constructing the wireless communication system can be reduced as compared with the wireless communication system of the first embodiment or the second embodiment.

上記各実施形態では、時刻補正部、スニファデータ統合部及びマスタ決定部はソフトウェア機能部であるものとしたが、LSI等のハードウェア機能部であってもよい。 In each of the above embodiments, the time correction unit, the sniffer data integration unit, and the master determination unit are assumed to be software function units, but they may be hardware function units such as LSI.

以上説明した少なくともひとつの実施形態によれば、受信時刻を補正する時刻補正部を持つことにより、複数のスニファデータを統合することができる。 According to at least one embodiment described above, a plurality of sniffer data can be integrated by having a time correction unit that corrects the reception time.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。 Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, as well as in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.

1…無線通信システム、2…無線通信システム、3…無線通信システム、100…スニファ装置、101…第1通信部、102…第2通信部、103…スニファデータ記憶部、104…統合装置情報記憶部、105…制御部、106…スニファデータ生成部、107…時間測定部、108…スニファデータ送信制御部、109…統合装置登録部、110…スニファ装置、115…制御部、120…スニファ装置、102b…第2通信部、121…統合スニファ装置情報記憶部、125…制御部、126…スニファ装置登録部、130…スニファ装置、131…統合スニファデータ記憶部、132…スニファ情報記憶部、135…制御部、137…時刻補正部、138…スニファデータ統合部、139…マスタ決定部、140…スニファ登録部、200…統合装置、201…通信部、202…スニファデータ記憶部、203…スニファ情報記憶部、204…制御部、205…時刻補正部、206…スニファデータ統合部、207…マスタ決定部、208…スニファ登録部、210…統合装置、214…制御部、300…無線端末、301…通信部、302…経路記憶部、303…制御部、304…中継処理部 1 ... wireless communication system, 2 ... wireless communication system, 3 ... wireless communication system, 100 ... sniffer device, 101 ... first communication unit, 102 ... second communication unit, 103 ... sniffer data storage unit, 104 ... integrated device information storage Unit, 105 ... Control unit, 106 ... Sniffer data generation unit, 107 ... Time measurement unit, 108 ... Sniffer data transmission control unit, 109 ... Integrated device registration unit, 110 ... Sniffer device, 115 ... Control unit, 120 ... Sniffer device, 102b ... 2nd communication unit, 121 ... integrated sniffer device information storage unit, 125 ... control unit, 126 ... sniffer device registration unit, 130 ... sniffer device, 131 ... integrated sniffer data storage unit, 132 ... sniffer information storage unit, 135 ... Control unit, 137 ... Time correction unit, 138 ... Sniffer data integration unit, 139 ... Master determination unit, 140 ... Sniffer registration unit, 200 ... Integrated device, 201 ... Communication unit, 202 ... Sniffer data storage unit, 203 ... Sniffer information storage Unit, 204 ... Control unit, 205 ... Time correction unit, 206 ... Sniffer data integration unit, 207 ... Master determination unit, 208 ... Sniffer registration unit, 210 ... Integrated device, 214 ... Control unit, 300 ... Wireless terminal, 301 ... Communication Unit, 302 ... Route storage unit, 303 ... Control unit, 304 ... Relay processing unit

Claims (9)

複数の第1通信装置と第2通信装置とを備える無線通信システムであって、
前記第1通信装置は、
空間を伝搬するパケットを取得する通信部と、
前記パケットに対して前記パケットを取得した時刻を付与し、前記パケットを含みネットワークの稼働状況を示すスニファデータを生成するスニファデータ生成部と、
を備え、
前記第2通信装置は、
前記第1通信装置のうち前記パケットに付与された時刻を補正する基準となるクロック信号を発する前記第1通信装置をマスタ装置として決定するマスタ決定部と、
前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと他の第1通信装置によって生成されたスニファデータとに共通して含まれる前記パケットを特定し、前記他の第1通信装置のパケットに付与された時刻に対して所定の処理を行うことで、前記他の第1通信装置のパケットに付与された時刻を前記クロック信号によって定められる時刻に補正する時刻補正部と、
前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと、前記他の第1通信装置によって生成されたスニファデータと、を含む統合スニファデータを生成するスニファデータ統合部と、
を備え
前記マスタ決定部は、前記第1通信装置が発するクロック信号の精度を示す情報が所定の条件を満たした前記第1通信装置を前記マスタ装置として決定する、
無線通信システム。
A wireless communication system including a plurality of first communication devices and a second communication device.
The first communication device is
A communication unit that acquires packets propagating in space,
A sniffer data generator that assigns the time when the packet was acquired to the packet and generates sniffer data that includes the packet and indicates the operating status of the network.
With
The second communication device is
A master determination unit that determines the first communication device that emits a clock signal as a reference for correcting the time given to the packet among the first communication devices as the master device.
The packet that is commonly included in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other first communication device is specified, and at the time given to the packet of the other first communication device. A time correction unit that corrects the time given to the packet of the other first communication device to the time determined by the clock signal by performing a predetermined process on the subject.
A sniffer data integration unit that generates integrated sniffer data including sniffer data generated by the master device and sniffer data generated by the other first communication device, and a sniffer data integration unit.
Equipped with a,
The master determination unit, information indicating the accuracy of the clock signal the first communication device emitted that determine the first communication device satisfies a predetermined condition as the master device,
Wireless communication system.
前記時刻補正部は、前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと他の第1通信装置によって生成されたスニファデータとに共通して含まれる前記パケットを少なくとも2つ特定し、前記マスタ装置によって生成されたスニファデータにおける2つの前記パケットの受信時刻の差である第1パケット間隔と、前記他の第1通信装置によって生成されたスニファデータにおける2つの前記パケットの受信時刻の差である第2パケット間隔と、の比の値を算出し、前記他の第1通信装置のパケットに付与された時刻に対して前記比の値で演算することで、前記他の第1通信装置の時刻を前記クロック信号によって定められる時刻に補正する請求項1に記載の無線通信システム。 The time correction unit identifies at least two packets that are commonly included in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other first communication device, and is generated by the master device. The first packet interval, which is the difference between the reception times of the two packets in the sniffer data, and the second packet interval, which is the difference between the reception times of the two packets in the sniffer data generated by the other first communication device. By calculating the value of the ratio of and, and calculating with the value of the ratio with respect to the time given to the packet of the other first communication device, the time of the other first communication device is calculated by the clock signal. The wireless communication system according to claim 1, which is corrected to a time determined by. 前記時刻補正部は、前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと他の第1通信装置によって生成されたスニファデータとに含まれるパケットのビット同士を比較し、ビットが一致した場合、前記パケットが前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと他の第1通信装置によって生成されたスニファデータとに共通して含まれるパケットであると特定する請求項1又は2に記載の無線通信システム。 The time correction unit compares the bits of the packet contained in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other first communication device, and when the bits match, the packet is said to be said. The wireless communication system according to claim 1 or 2, wherein the packet is identified as a packet commonly included in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other first communication device. 前記時刻補正部は、前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと他の第1通信装置によって生成されたスニファデータとに含まれるパケットのパラメータ同士を比較し、パラメータが一致した場合、前記パケットが前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと他の第1通信装置によって生成されたスニファデータとに共通して含まれるパケットであると特定する請求項1又は2に記載の無線通信システム。 The time correction unit compares the parameters of the packets included in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other first communication device, and if the parameters match, the packet is said to be said. The wireless communication system according to claim 1 or 2, wherein the packet is identified as a packet commonly included in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other first communication device. 前記マスタ決定部は、前記マスタ装置の候補となる基準装置を決定し、前記基準装置のクロック信号によって定められる時刻と、前記基準装置のクロック信号によって定められる時刻に補正された前記基準装置以外の第1通信装置の時刻と、の差分を算出し、前記差分の合計値が最小となる前記基準装置を前記マスタ装置として決定する請求項2から4のいずれか一項に記載の無線通信システム。 The master determination unit determines a reference device that is a candidate for the master device, and is other than the reference device corrected to a time determined by the clock signal of the reference device and a time determined by the clock signal of the reference device. The wireless communication system according to any one of claims 2 to 4, wherein a difference from the time of the first communication device is calculated, and the reference device having the minimum total value of the differences is determined as the master device. 前記マスタ決定部は、前記マスタ装置の候補となる基準装置を決定し、前記基準装置のクロック信号によって定められる時刻と、前記基準装置のクロック信号によって定められる時刻に補正された前記基準装置以外の第1通信装置の時刻と、の差分を算出し、前記差分の分散値が所定の条件を満たす前記基準装置を前記マスタ装置として決定する請求項2から4のいずれか一項に記載の無線通信システム。 The master determination unit determines a reference device that is a candidate for the master device, and is other than the reference device corrected to a time determined by the clock signal of the reference device and a time determined by the clock signal of the reference device. and time of the first communication device, the difference is calculated, according to the variance value of the difference satisfies a predetermined condition the reference device in any one ofMotomeko 2-4 that determine as said master device Wireless communication system. 前記第1通信装置は、他の第1通信装置と共通のパケットを取得するように配置される請求項1からのいずれか一項に記載の無線通信システム。 The wireless communication system according to any one of claims 1 to 6 , wherein the first communication device is arranged so as to acquire a packet common to another first communication device. 空間を伝搬するパケットを取得する自装置以外の他の通信装置のうち前記パケットに付与された時刻を補正する基準となるクロック信号を発する前記他の通信装置をマスタ装置として決定するマスタ決定部と、
前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと前記他の通信装置によって生成されたスニファデータとに共通して含まれる前記パケットを特定し、前記他の通信装置のパケットに付与された時刻に対して所定の処理を行うことで、前記他の通信装置のパケットに付与された時刻を前記クロック信号によって定められる時刻に補正する時刻補正部と、
前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと、前記他の通信装置によって生成されたスニファデータと、を含む統合スニファデータを生成するスニファデータ統合部と、
を備え
前記マスタ決定部は、前記他の通信装置が発するクロック信号の精度を示す情報が所定の条件を満たした前記他の通信装置を前記マスタ装置として決定する、
通信装置。
A master determination unit that determines as a master device the other communication device that emits a clock signal that serves as a reference for correcting the time given to the packet among other communication devices other than the own device that acquires the packet propagating in space. ,
The packet that is commonly included in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other communication device is specified, and is determined with respect to the time given to the packet of the other communication device. A time correction unit that corrects the time given to the packet of the other communication device to the time determined by the clock signal by performing the above processing.
A sniffer data integration unit that generates integrated sniffer data including sniffer data generated by the master device and sniffer data generated by the other communication device.
Equipped with a,
The master determination section that determine the other communication device information satisfies a predetermined condition indicating the accuracy of the clock signal by the other communication device emitted as the master device,
Communication device.
複数の第1通信装置と第2通信装置とを備える無線通信システムが行うデータ統合方法であって、
前記第1通信装置が、空間を伝搬するパケットを取得する通信ステップと、
前記第1通信装置が、前記パケットに対して前記パケットを取得した時刻を付与し、前記パケットを含みネットワークの稼働状況を示すスニファデータを生成するスニファデータ生成ステップと、
を有し、
前記第2通信装置が、前記第1通信装置のうち前記パケットに付与された時刻を補正する基準となるクロック信号を発する前記第1通信装置をマスタ装置として決定するマスタ決定ステップと、
前記第2通信装置が、前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと他の第1通信装置によって生成されたスニファデータとに共通して含まれる前記パケットを特定し、前記他の第1通信装置のパケットに付与された時刻に対して所定の処理を行うことで、前記他の第1通信装置のパケットに付与された時刻を前記クロック信号によって定められる時刻に補正する時刻補正ステップと、
前記第2通信装置が、前記マスタ装置によって生成されたスニファデータと、前記他の第1通信装置によって生成されたスニファデータと、を含む統合スニファデータを生成するスニファデータ統合ステップと、
を有し、
前記マスタ決定ステップにおいて、前記第1通信装置が発するクロック信号の精度を示す情報が所定の条件を満たした前記第1通信装置を前記マスタ装置として決定する、データ統合方法。
It is a data integration method performed by a wireless communication system including a plurality of first communication devices and a second communication device.
A communication step in which the first communication device acquires a packet propagating in space,
A sniffer data generation step in which the first communication device assigns a time when the packet is acquired to the packet and generates sniffer data including the packet and indicating the operating status of the network.
Have,
A master determination step in which the second communication device determines as the master device the first communication device that emits a clock signal as a reference for correcting the time given to the packet among the first communication devices.
The second communication device identifies the packet commonly included in the sniffer data generated by the master device and the sniffer data generated by the other first communication device, and identifies the packet of the other first communication device. A time correction step of correcting the time given to the packet of the other first communication device to the time determined by the clock signal by performing a predetermined process on the time given to the packet.
A sniffer data integration step in which the second communication device generates integrated sniffer data including sniffer data generated by the master device and sniffer data generated by the other first communication device.
Have a,
A data integration method in which, in the master determination step, the first communication device whose information indicating the accuracy of the clock signal emitted by the first communication device satisfies a predetermined condition is determined as the master device.
JP2017180062A 2017-09-20 2017-09-20 Wireless communication system, communication device and data integration method Active JP6951172B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180062A JP6951172B2 (en) 2017-09-20 2017-09-20 Wireless communication system, communication device and data integration method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017180062A JP6951172B2 (en) 2017-09-20 2017-09-20 Wireless communication system, communication device and data integration method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019057785A JP2019057785A (en) 2019-04-11
JP6951172B2 true JP6951172B2 (en) 2021-10-20

Family

ID=66106527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017180062A Active JP6951172B2 (en) 2017-09-20 2017-09-20 Wireless communication system, communication device and data integration method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6951172B2 (en)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7232678B2 (en) * 2019-03-19 2023-03-03 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 Wireless quality analysis device, wireless quality analysis method, and program
JP7280849B2 (en) * 2020-03-19 2023-05-24 株式会社日立製作所 Log integration device, log integration system, and log integration method
JP7581698B2 (en) 2020-08-19 2024-11-13 日本電気株式会社 Estimation device, communication system, estimation method, and program
JP7504048B2 (en) 2021-03-10 2024-06-21 三菱電機株式会社 Data Recording System
WO2024044976A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 西门子股份公司 Data acquisition apparatus, method and system, electronic device, and storage medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5896524A (en) * 1997-02-06 1999-04-20 Digital Equipment Corporation Off-line clock synchronization for multiprocessor event traces
JP2002258942A (en) * 2001-03-01 2002-09-13 Mitsubishi Electric Corp Monitor data collecting and recording device
JP4347082B2 (en) * 2004-02-23 2009-10-21 日本電気株式会社 Time correction device, time correction method, and time correction program for event trace data
JP4804408B2 (en) * 2007-04-17 2011-11-02 株式会社日立製作所 Log analysis method and apparatus
JP5024394B2 (en) * 2010-01-26 2012-09-12 富士通株式会社 System visualization program, method and apparatus
JP5625500B2 (en) * 2010-05-31 2014-11-19 富士通株式会社 Packet capture device, packet capture method, and computer program
JP5641062B2 (en) * 2011-01-31 2014-12-17 富士通株式会社 Traffic data integration method and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019057785A (en) 2019-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6951172B2 (en) Wireless communication system, communication device and data integration method
US10326673B2 (en) Techniques for determining network topologies
US11025404B2 (en) Enhancing synchronization in computer network
US10193661B2 (en) Communication device, non-transitory computer readable medium and wireless communication system
CN110289903B (en) A satellite network autonomous time synchronization method and system based on link measurement
JP5811895B2 (en) Communication apparatus and communication method
TW201926069A (en) Computation apparatus, resource allocation method thereof, and communication system
JP2015192386A (en) Data transfer control device, data transfer control method and program
US9276831B2 (en) Determining network latency with limited computing resources
US11223931B2 (en) Wireless sensor system, wireless terminal device, relay device, communication control method, and communication control program
JP2013168811A (en) Network system and time synchronization method
CN108259105B (en) time synchronization processing method and device and synchronization network
US8989039B2 (en) Packet transfer delay measurement system
JP7251453B2 (en) Communication system and control method
US11296927B2 (en) Apparatus for integrating log, system for integrating log, and method for integrating log
JP6378562B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN116193463A (en) Data processing method, message sending method and device
JP6965290B2 (en) Wireless communication equipment, wireless communication methods, and wireless communication systems
JP6099430B2 (en) Wireless communication device
JP2009128174A (en) Time synchronization system
JP6572136B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION DEVICE, SECOND DEVICE, COMMUNICATION METHOD, AND COMPUTER PROGRAM
Phillips et al. Time-of-Flight distance measurements using smart phones
JP7133797B2 (en) wireless device, program
JP2019140643A (en) Transmission equipment
KR20190075629A (en) Apparatus for transmitting data of atmosphere environment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210112

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6951172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150