JP6951104B2 - Alarm system - Google Patents
Alarm system Download PDFInfo
- Publication number
- JP6951104B2 JP6951104B2 JP2017079092A JP2017079092A JP6951104B2 JP 6951104 B2 JP6951104 B2 JP 6951104B2 JP 2017079092 A JP2017079092 A JP 2017079092A JP 2017079092 A JP2017079092 A JP 2017079092A JP 6951104 B2 JP6951104 B2 JP 6951104B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beacon
- beacon terminal
- terminal
- unit
- alarm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
- Emergency Alarm Devices (AREA)
Description
本発明の実施形態は、警報システムに関する。 Embodiments of the present invention relate to alarm systems.
従来、ホームなどの駅構内では、点字ブロック等を設置し、危険箇所への接近を抑止することによりホーム端からの転落防止などの対策を行っている。しかしながら、点字ブロックは、気が付きにくいことがあり、設置が困難な場所もある。また、近年では、ホーム端に可動柵(ホームドア)を設けられることもあるが、可動柵は転落を物理的に阻止するものであって危険箇所への接近自体を抑止するものではない。また、可動柵は設置が困難な場所があり、駅係員等による人的な対応が必要な状況がある。 Conventionally, in station premises such as platforms, Braille blocks and the like have been installed to prevent access to dangerous places, thereby taking measures such as preventing falls from the edge of the platform. However, Braille blocks can be difficult to notice and can be difficult to install in some places. Further, in recent years, a movable fence (platform door) may be provided at the end of the platform, but the movable fence physically prevents the fall and does not prevent the approach to the dangerous place itself. In addition, there are places where it is difficult to install movable fences, and there are situations in which it is necessary for station staff to take human measures.
上記の課題を解決するために、本発明は、危険箇所への接近を報知できる警報システムを提供することを目的とする。 In order to solve the above problems, it is an object of the present invention to provide an alarm system capable of notifying an approach to a dangerous place.
実施形態によれば、警報システムは、駅構内における危険箇所又は危険箇所の周囲に配置される複数のビーコンと駅を利用するユーザが携帯可能なビーコン端末とを有する。前記各ビーコンは、第1通信部と状況判定部と制御部とを有する。第1通信部は、所定の通信領域内において前記ビーコン端末が受信可能な電波を発信する。状況判定部は、当該ビーコンに接近するユーザに警報を出力すべき状況であるか否かを判定する。制御部は、前記状況判定部がユーザに警報を出力すべき状況でないと判定した場合には前記第1通信部による電波の発信を停止し、前記状況判定部がユーザに警報を出力すべき状況であると判定した場合には前記第1通信部により電波を発信させる。前記ビーコン端末は、第2通信部と判定部と音声部とを有する、第2通信部は、各ビーコンの通信領域においてビーコンが発信する電波を受信する。判定部は、前記第2通信部により受信した電波の強さに基づいて当該電波の発信元のビーコンまでの距離を判定する。音声部は、前記判定部により判定した前記電波の発信元のビーコンまでの距離に応じた音を発する。 According to the embodiment, the alarm system has a plurality of beacons arranged in a dangerous place in the station yard or around the dangerous place, and a beacon terminal portable to a user who uses the station. Each of the beacons has a first communication unit, a status determination unit, and a control unit. The first communication unit transmits radio waves that can be received by the beacon terminal within a predetermined communication area. The situation determination unit determines whether or not the situation should output an alarm to a user approaching the beacon. When the control unit determines that the situation determination unit should not output an alarm to the user, the control unit stops the transmission of radio waves by the first communication unit, and the situation determination unit should output an alarm to the user. When it is determined that the above is true, the first communication unit transmits a radio wave. The beacon terminal has a second communication unit, a determination unit, and a voice unit. The second communication unit receives radio waves transmitted by the beacon in the communication area of each beacon. The determination unit determines the distance to the beacon of the source of the radio wave based on the strength of the radio wave received by the second communication unit. The voice unit emits a sound according to the distance to the beacon of the source of the radio wave determined by the determination unit.
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、実施の形態に係る警報システムの全体構成例を概略的に示す図である。
警報システムは、駅構内などの特定エリアにおいて、人物(ユーザ)に対して特定箇所(危険箇所、危険領域、立入禁止領域など)への接近を報知したり、特定箇所の近傍にいるユーザを監視したりするシステムである。本実施形態に係る警報システムは、駅構内での危険箇所への接近に対する警報を行うものに限定されるものではないが、以下の説明においては、駅構内のホームにおいてユーザが危険箇所へ接近したことを報知するシステムについて説明するものとする。
Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration example of an alarm system according to an embodiment.
The warning system notifies a person (user) of approaching a specific place (dangerous place, dangerous area, restricted area, etc.) in a specific area such as a station yard, or monitors a user in the vicinity of the specific place. It is a system to do. The warning system according to the present embodiment is not limited to a system that gives an alarm for approaching a dangerous place in a station yard, but in the following description, a user approaches a dangerous place in a platform in the station yard. A system for notifying this shall be described.
図1に示すように、警報システム1は、複数のビーコン2、ビーコン端末3、監視装置4、および、表示装置5を有する。
複数のビーコン2は、アラーム、音声案内あるいは光などの警報を発するビーコン端末3が受信可能な電波を発信する。各ビーコン2は、危険箇所あるいは危険領域との境界付近に設置される。各ビーコン2は、所定の通信領域を有し、通信領域内のビーコン端末3が受信可能な電波を発信する。各ビーコン2が発する電波は、通信領域内において、発信源としての当該ビーコン2の設置位置からの距離が遠くなるにつれて強さが弱くなる。
As shown in FIG. 1, the alarm system 1 has a plurality of
The plurality of
また、各ビーコン2は、発信した電波を受信したビーコン端末3からの応答としての電波を受信し、ビーコン端末3までの距離を判定する機能を有する。さらに、各ビーコン2は、監視装置4との通信機能を有する。各ビーコン2は、通信領域内のビーコン端末3からの応答に基づいて判定したビーコン端末3までの距離を示す情報を含むビーコン端末3の位置情報を監視装置4へ供給する。
Further, each
ビーコン端末3は、駅構内を移動するユーザが携帯するものである。例えば、ビーコン端末3は、ユーザが携帯する杖に設置してもよい。また、ビーコン端末3は、ネックレス、ブレスレットあるいは腕時計などに設けてもよい。また、ビーコン端末3は、携帯電話、スマートフォン、ウェアラブル端末あるいはタブレットPCなどのユーザが携帯可能な電子装置の1つの機能として実現されるものであってもよい。
The
ビーコン端末3は、ビーコン2と無線通信する機能を有する。例えば、ビーコン端末3とビーコン2との無線通信は、低消費電力のブルートゥース(登録商標)などの近距離無線通信である。ただし、ビーコン2とビーコン端末3との無線通信は、特定の通信方式に限定されるものでなく、無線LANなどであっても良い。
The
ビーコン端末3は、ビーコン2の通信領域に入ると、ビーコン2が発信する電波を受信する。ビーコン2からの電波を受信すると、ビーコン端末3は、受信した電波の強さに基づいてビーコン2までの距離を判定し、ビーコン2までの距離に応じた警報(音または光)を出力する。例えば、ビーコン端末3は、ビーコン2との距離が近くなればなるほど(受信する電波が強くなればなるほど)、アラームの音量を大きくする。
When the
また、ビーコン端末3は、ビーコン2からの電波を受信すると、受信した電波に対する応答信号としての電波を発信する。ビーコン端末3は、例えば、当該ビーコン端末3の識別情報(ID)を示す応答信号としての電波を発信する。
Further, when the
監視装置4は、各ビーコン2と通信する機能を有する。監視装置4は、各ビーコン2から通信領域にあるビーコン端末3を示す情報を取得する。監視装置4は、例えば、汎用のサーバ装置により構成され、データ処理などの機能を有する。監視装置4は、表示装置5に接続される。表示装置5は、監視装置4の制御に応じて情報を表示する。監視装置4は、例えば、ビーコン2から取得する情報に基づいてビーコン端末3の位置を示す情報を表示装置5に表示する。
The monitoring device 4 has a function of communicating with each
監視装置4は、運行管理システム6と通信する機能も有する。監視装置4は、運行管理システム6から列車の運行状況を示す情報を取得する。例えば、監視装置4は、運行管理システム6からホームに列車が到着(停車)したこと、あるいは、列車が発車したことなどの情報を取得する。
The monitoring device 4 also has a function of communicating with the
次に、ビーコン2の構成について説明する。
図2は、ビーコン2の構成例を示すブロック図である。
図2に示すように、ビーコン2は、プロセッサ21、ROM22、RAM23、記憶部24、ビーコン通信部25、および、通信部26などを有する。また、ビーコン2は、外部電源に接続して電源電力を得る電源回路を有するのであっても良いし、適宜充電されるバッテリを電源とするものであっても良い。
Next, the configuration of the
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the
As shown in FIG. 2, the
プロセッサ21、ROM22およびRAM23は、装置全体を制御する制御部として機能する。プロセッサ21は、例えば、CPUなどの演算部である。プロセッサ21は、ROM22又は記憶部24が記憶するプログラムを実行することにより種々の処理機能を実現する。ROM22は、不揮発性のメモリであり、プログラムメモリとして機能する。ROM22は、プロセッサ21が実行するプログラムや制御データなどを記憶する。RAM23は、一時的にデータを保持するワーキングメモリとして機能する。RAM23は、プログラムをロードしたり、プロセッサ21が処理中のデータを保持したりする。RAM23は、通信データなどを一時的に保持するバッファメモリとしても機能する。
The
記憶部24は、データを記憶するメモリである。記憶部24は、HDD或はSSDなどの書換え可能な不揮発性メモリを含む。例えば、記憶部24は、プロセッサ21が実行可能なプログラムを記憶しても良いし、各種の判定に用いる情報を記憶しても良い。
通信部26は、監視装置4と通信するための通信インターフェースである。通信部26は、LANなどを介して監視装置4と通信するものであっても良いし、無線通信により監視装置4と通信するものであっても良い。
The
The
ビーコン通信部25は、ビーコン端末3と無線通信するための通信ユニットである。ビーコン通信部25は、指向性アンテナおよび通信制御部などを有し、ビーコン端末3との通信が可能な所定の通信領域が設定される。ビーコン通信部25は、ビーコン端末3との無線通信が行えるものであれば良く、ビーコン端末3の通信方式に応じた通信制御を行う。ビーコン通信部25は、ビーコン端末3から受信する電波の強度を判定する機能を有する。ビーコン通信部25は、ビーコン端末3から受信する電波の強度または電波の強度に基づくビーコン端末3までの距離を判定する。
The
次に、ビーコン端末3の構成について説明する。
図4は、ビーコン端末3の構成例を示すブロック図である。
図4に示すように、ビーコン端末3は、プロセッサ31、ROM32、RAM33、記憶部34、ビーコン通信部35、発光部36および音声部37などを有する。なお、ビーコン端末3は、ユーザが携帯可能な形状の本体を有し、本体にはバッテリ、電池又は受信する電波などから動作用の電力を生成する電源回路を有するものとする。
Next, the configuration of the
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the
As shown in FIG. 4, the
プロセッサ31、ROM32およびRAM33は、ビーコン端末3を制御するメイン制御部として機能する。プロセッサ31は、例えば、CPUなどの演算部である。プロセッサ31は、ROM32又は記憶部34が記憶するプログラムを実行することにより種々の処理機能を実現する。ROM32は、不揮発性のメモリであり、プログラムメモリとして機能する。ROM32は、プロセッサ31が実行するプログラムや制御データなどを記憶する。RAM33は、一時的にデータを保持するワーキングメモリとして機能する。RAM33は、プログラムをロードしたり、プロセッサ41が処理中のデータを保持したりする。RAM33は、通信データなどを一時的に保持するバッファメモリとしても機能する。
The processor 31,
記憶部34は、データを記憶するメモリである。記憶部34は、書換え可能な不揮発性メモリを含む。
ビーコン通信部35は、ビーコン2と無線通信するための通信ユニットである。ビーコン通信部35は、ビーコン2からの電波を受信し、ビーコン2が受信可能な電波を発信する。ビーコン通信部35は、当該ビーコン端末3に与えられた識別情報(ID)を示す信号を含む電波を発信する。ビーコン通信部35は、省電力型の近距離無線通信(例えば、ブルートゥース(登録商標))あるいは無線LANなどの通信規格で規定される通信方式によってビーコン2との無線通信を行う。
The
The
発光部36は、光を発光する。発光部36は、例えば、LEDなどにより構成する。発光部36は、危険箇所への接近を報知する光を発するものであれば良い。例えば、発光部36は、プロセッサ31による制御に応じて複数の色の光を発光するものであっても良いし、特定のパターンで光を発光するものであっても良い。また、発光部36は、文字や図柄などを表示する表示部で構成しても良い。
The
音声部37は、音を出力する。音声部37は、危険箇所への接近などを報知する音を発するものであれば良い。例えば、音声部37は、音量の制御が可能なアラームを発生するものであっても良いし、予め設定された音声案内(メッセージ)の何れかを発生するものであっても良い。
The
次に、監視装置4の構成について説明する。
図4は、監視装置4の構成例を概略的に示すブロック図である。
図4に示すように、監視装置4は、プロセッサ41、ROM42、RAM43、記憶部44、第1通信部45および第2通信部46などを有する。
プロセッサ41は、監視装置4全体の制御を司る。プロセッサ41は、例えば、CPUである。プロセッサ41は、ROM42あるいは記憶部44に記憶されている種々のプログラムに基づいて動作することにより種々の機能を実現する。ROM42は、予めプログラムおよび制御データなどが記憶されている不揮発性のメモリである。例えば、ROM42は、プログラムメモリとして機能する。RAM43は、ワーキングメモリとして機能する揮発性のメモリである。RAM43は、プロセッサ41が処理中のデータなどを一時保管するバッファメモリとして機能する。また、RAM43は、第1通信部45或いは第2通信部46が送受信するデータを一時的に記憶するためのバッファとしても機能する。
Next, the configuration of the monitoring device 4 will be described.
FIG. 4 is a block diagram schematically showing a configuration example of the monitoring device 4.
As shown in FIG. 4, the monitoring device 4 includes a
The
記憶部44は、書き換えが可能な不揮発性のメモリである。記憶部44は、例えば、HDD、SSD、EEPROM(登録商標)、フラッシュROMなどのデータの書き込み及び書き換えが可能な不揮発性のメモリにより構成される。
第1通信部45は、ビーコン2とデータ通信を行うための通信インターフェースである。第1通信部45は、ビーコン2と通信可能なインターフェースであれば良い。第2通信部46は、運行管理システム6との通信が可能な通信インターフェースである。
The
The
運行管理システム6は、駅構内の状況を示す情報を管理するシステムであり、例えば、ホームにおける列車の停車および発車などを管理する。監視装置4は、第2通信部46を介して運行管理システム6から列車の停車および発車などを含む駅構内の状況を示す情報を取得する。また、運行管理システム6は、各ビーコン2と通信接続し、各ビーコン2に対して列車の停車および発車などを含む駅構内の状況を示す情報を構成としても良い。なお、第1通信部45および第2通信部46は、1つの通信ユニットで構成しても良い。
The
次に、ビーコン2の設置位置について説明する。
図5は、ビーコン2の設置例を示す図である。また、図6は、複数のビーコン2による通信領域の構成例を示す図である。図5では、駅構内におけるビーコン2の設置例として、駅のホームにおける各所に複数のビーコン2を設置した例を示している。
Next, the installation position of the
FIG. 5 is a diagram showing an installation example of the
図5に示す設置例において、ホーム端には、複数のビーコン2が並べて設置されている。また、図5に示す設置例では、ホーム端以外にも、ホームの先端および後端付近、階段付近、エレベータの設置場所付近などにもビーコン2が設置されている。つまり、図5は、ホーム端の外側(列車が到着する側)、ホームの先端又は後端よりも外側、階段部分、エレベータの設置場所などを危険箇所としてビーコン2を配置した例を示している。なお、ビーコン2を設置する箇所は、ビーコン端末3を携帯するユーザに接近を報知(警告)すべき場所であれば良く、運用形態などに応じて適宜設定可能である。
In the installation example shown in FIG. 5, a plurality of
ホーム端などに並べられて設置された複数のビーコン2は、図6に示すような通信領域を形成する。図6に示すように、複数のビーコン2は、ホーム端などにおいて隣り合うビーコン2との通信領域が重なり合うように設置される。複数のビーコン2は、少なくても危険箇所との境界(例えば、ホーム端)においてビーコン端末3との距離が非常に近いと判定されるように通信領域を形成する。
A plurality of
また、本実施形態では、各ビーコン2の通信領域において、ビーコン2(正確にはビーコン通信部25のアンテナ)からの距離に応じて複数段階の領域が設定されるものとする。図6に示す例では、ビーコン2からの距離に応じて3段階の領域(遠い領域、近い領域、非常に近い領域)が設定されているものとする。ビーコン端末3は、ビーコン2から発信された電波を受信すると、受信した電波の強さに基づいて電波の発信元であるビーコン2からの距離に応じて3段階に分けられたどの領域にあるかを判定する。ビーコン端末3は、ビーコン2からの距離に応じて分けられた領域に応じた警報を出力する。
Further, in the present embodiment, in the communication area of each
例えば、ビーコン端末3を携帯するユーザがビーコン2に接近すればするほど、当該ビーコン端末3は、受信する電波(ビーコン2から発信された電波)が強くなるため、音声部37が発するアラームの音量を大きくする。この場合、ビーコン端末3は、当該ビーコン端末3を携帯するユーザがホーム端に設置されているビーコン2に接近すればするほど、大きいアラームを出力することとなる。これにより、ビーコン端末3(ビーコン端末3を携帯するユーザ)は、ビーコン2が設置されているホーム端に接近していることを報知できる。
For example, as the user carrying the
また、ビーコン端末3は、ビーコン2との距離(ビーコン2から受信する電波の強さ)に応じた音声案内(メッセージ)を音声部37により出力するようにしても良い。例えば、ビーコン端末3は、ビーコン2に対して非常に近い領域にある場合には「ホーム端に接近しています」などの危険箇所に接近していることを報知する音声メッセージを出力するようにしても良い。
Further, the
また、ビーコン端末3は、ビーコン2との距離(ビーコン2から受信する電波の強さ)に応じて発光部36が発光する光を制御するようにしても良い。例えば、ビーコン端末3の発光部36は、ビーコン2に対して「非常に近い領域」にある場合には赤色の光を出力し、「近い領域」にある場合には黄色の光を出力し、「遠い領域」にある場合には緑色の光を出力するようにしても良い。また、ビーコン端末3の発光部36は、ビーコン2に対する領域に応じて発光パターンなどを制御するようにしても良い。
Further, the
ビーコン2が設置されるホーム端の外側には、列車が到着するものとする。ホーム端の外側に停車した列車に乗車する場合、ユーザは、ホーム端を越えて列車内に移動(乗車)する。ユーザが列車へ乗車する際にアラームなどの警報を出力させないようにするため、列車がホーム端の外側に停車して乗客が乗降可能な状態になると、ホーム端に設置したビーコン2は、電波の発信を停止する。これにより、ホームに停車している列車に乗降可能な状況である場合には、ビーコン端末3は、ホーム端に設置したビーコン2からの電波を受信しないため、ホーム端に接近しても警報(音および光)を出力しないようにできる。
It is assumed that the train arrives outside the platform end where the
次に、ビーコン2の動作について説明する。
図7は、ビーコン2の動作例を説明するためのフローチャートである。
駅構内に設置された各ビーコン2のプロセッサ21は、所定の間隔で、接近してくるユーザに対して警報を出力すべき状況(電波を発信すべき状況)であるかを判定する(S11)。各ビーコン2が電波を発信しなければ、ビーコン端末3は、アラームや光などの警報を出力しない。このため、各ビーコン2のプロセッサ21は、接近してくるユーザに対して警報を出力すべき状況でない場合には、電波の発信を停止してビーコン端末3が警報(音又は光)を出力しないようにする。
Next, the operation of the
FIG. 7 is a flowchart for explaining an operation example of the
The
本実施形態においては、ホーム端に停車している列車に乗客が乗車可能な状況である場合には、ビーコン端末3が警報を出力しないようにするものとする。例えば、ビーコン2のプロセッサ21は、監視装置4を介して運行管理システム6から取得する情報に基づいてホームに停車中の列車への乗車が可能な状態であるかを判定する。停車中の列車への乗車が可能な状態であれば、ホーム端に設置されたビーコン2のプロセッサ21は、ユーザに対する警報を停止すべき状況であると判定する。また、列車への乗車が可能な状態でなければ、ホーム端に設置されたビーコン2のプロセッサ21は、接近してくるユーザに対して警報を出力すべき状況であると判定する。これにより、ユーザが携帯するビーコン端末3は、列車に乗車可能な状況では警報を出力しないようにできる。
In the present embodiment, the
ユーザに対して警報を出力すべき状況ではないと判定した場合(S12、NO)、ビーコン2のプロセッサ21は、ビーコン通信部25による電波の発信を停止する。また、接近してくるユーザに対して警報を出力すべき状況であると判定した場合(S12、YES)、ビーコン2のプロセッサ21は、通信領域内のビーコン端末3が受信可能な電波をビーコン通信部25から発信する(S13)。
When it is determined that the situation is not such that an alarm should be output to the user (S12, NO), the
ビーコン2のプロセッサ21は、ビーコン通信部25によって、電波を発信するとともに通信領域内にあるビーコン端末3からの応答信号としての電波を受信可能な状態となっている(S14)。ビーコン2からの電波を受信したビーコン端末3は、識別情報(ID)を含む応答信号としての電波を出力する。ビーコン端末3から応答(電波)が無ければ(S14、NO)、ビーコン2のプロセッサ21は、S11へ戻る。
The
ビーコン端末3から応答を受信すると(S14、YES)、ビーコン2のプロセッサ21は、受信した応答信号から応答の発信元であるビーコン端末3のIDを特定する(S15)。さらに、ビーコン端末3から応答としての電波を受信すると、ビーコン2のプロセッサ21は、受信した応答としての電波の強さに基づいて当該ビーコン端末3までの距離を判定する(S16)。例えば、ビーコン2のプロセッサ21は、図6に示すように、距離に応じて分けた複数領域(例えば、遠い領域、近い領域又は非常に近い領域)のうちどの領域にビーコン端末3があるかを判定する。
When a response is received from the beacon terminal 3 (S14, YES), the
ビーコン端末3までの距離(ビーコン端末3がある領域)を判定すると、プロセッサ21は、応答を送信したビーコン端末3の位置を示す位置情報を監視装置4へ送信する(S17)。ここで、ビーコン2が監視装置4へ送信するビーコン端末3の位置情報は、例えば、ビーコン端末3からの応答を受信したビーコンの設置位置を示す情報、応答を発信したビーコン端末3のID、応答を受信したビーコン2から応答を発信したビーコン端末3までの距離を示す情報などを含む情報であるものとする。また、ビーコン2は、複数のビーコン端末3から応答を受信することがある。このような場合、ビーコン2のプロセッサ21は、応答を受信した全てのビーコン端末3に対してS15−17の処理を実行し、S11へ戻る。
Upon determining the distance to the beacon terminal 3 (the area where the
次に、ビーコン端末3の動作について説明する。
図8は、ビーコン端末3の動作例を説明するためのフローチャートである。
ビーコン端末3のビーコン通信部35は、ビーコン2からの電波を受信可能な状態となっている(S21)。ビーコン通信部35によりビーコン2からの電波を受信すると(S21、YES)、ビーコン端末3のプロセッサ31は、受信した電波の強さに基づいて電波の発信元であるビーコン2までの距離を判定する(S22)。例えば、ビーコン端末3のプロセッサ31は、図6に示すように、ビーコン2からの距離に応じて分けた複数領域(例えば、遠い領域、近い領域又は非常に近い領域)のうち、どの領域に当該ビーコン端末3があるかを判定する。
Next, the operation of the
FIG. 8 is a flowchart for explaining an operation example of the
The
ビーコン2までの距離を判定すると、プロセッサ31は、ビーコン2までの距離(受信した電波の強さ)に応じた音量のアラームを音声部37から出力する(S23)。ビーコン端末3のプロセッサ31は、ビーコン2までの距離が近ければ近いほど、危険であることを報知するための音による警報を音声部37により出力する。
Upon determining the distance to the
例えば、ビーコン2までの距離を3段階(遠い、近い、非常に近い)の領域で判定する場合、プロセッサ31は、ビーコン2までの距離に応じた3段階の領域ごとの音量でアラームを鳴らす。すなわち、プロセッサ31は、当該ビーコン端末3が、遠い領域であれば小さい音量(第1の音量)でアラームを鳴らし、近い領域であれば第1の音量よりも大きい第2の音量(例えば、ユーザがはっきり認識できる程度の音量)でアラームを鳴らし、非常に近い領域であれば第2の音量よりも大きい第3の音量(例えば、ユーザおよび周囲の人の注意を引くような音量)でアラームを鳴らす。
For example, when determining the distance to the
また、ビーコン端末3のプロセッサ31は、ビーコン2までの距離に応じた音声案内(メッセージ)を出力するようにしても良い。例えば、当該ビーコン端末3がビーコン2に対して遠い領域に存在する場合、音声部37は、「安全な位置にいる」ことを案内する音声を出力するようにしても良い。また、当該ビーコン端末3がビーコン2に対して近い領域に存在する場合、音声部37は、「近くに危険箇所がある」ことを案内する音声を出力しても良い。当該ビーコン端末3がビーコン2に対して非常に近い領域に存在する場合、音声部37は、「危険箇所が接近していること」或いは「このまま進むと危険箇所に転落或いは衝突すること」などを案内する音声を出力するようにしても良い。
Further, the processor 31 of the
このような音声案内を出力する形態は、ビーコン端末3の記憶部34にビーコン2からの距離(各領域)に応じた種々の音声案内を予め記憶しておき、ビーコン2からの距離(ビーコン2から受信した電波の強さ)に応じた音声案内を音声部37から出力するようにすれば実現できる。
In the form of outputting such voice guidance, various voice guidances corresponding to the distance from the beacon 2 (each area) are stored in advance in the
また、ビーコン2までの距離を判定すると、プロセッサ31は、ビーコン2までの距離(受信した電波の強さ)に応じて発光部36が出力する光を制御する(S24)。ビーコン端末3のプロセッサ31は、ビーコン2までの距離が近ければ近いほど、危険であることを報知するための光による警報を発光部36に出力させる。例えば、プロセッサ31は、当該ビーコン端末3が、遠い領域に存在する場合には安全な位置であることを示す光(例えば青色の光)を点灯させ、近い領域に存在する場合には注意が必要な位置にあることを示す光(例えば黄色の光)を点灯させ、非常に近い領域に存在する場合には危険箇所を回避する行動が必要な位置にあることを示す光(例えば赤色の光)を点灯させる。
Further, when the distance to the
また、ビーコン2からの電波を受信すると、ビーコン端末3のプロセッサ31は、電波の発信元であるビーコン2に対する応答信号としての電波を発信する(S25)。プロセッサ31は、当該ビーコン端末3の識別情報(ID)を含む応答信号としての電波をビーコン通信部35により発信する。
When the radio wave from the
以上のような動作により、ビーコンおよびビーコン端末を含む警報システムは、駅構内の危険箇所に設置したビーコンにユーザが携帯するビーコン端末が近付いたら、ビーコン端末がアラーム音などの警報を出力する。これにより、ビーコン端末を携帯するユーザは、駅構内における危険箇所に接近したことを警報によって認識できる。また、ビーコン端末は、ビーコンを設置した危険箇所へ近づけば大きなアラームを鳴らし、遠ざかればアラームを小さくする。これにより、ビーコン端末を携帯するユーザは、ホーム端などの危険箇所へ接近している状態か遠ざかっている状態かを音で知ることができる。 By the above operation, the warning system including the beacon and the beacon terminal outputs an alarm such as an alarm sound when the beacon terminal carried by the user approaches the beacon installed in the dangerous place in the station yard. As a result, the user carrying the beacon terminal can recognize by an alarm that he / she has approached a dangerous place in the station yard. In addition, the beacon terminal sounds a large alarm when approaching a dangerous place where a beacon is installed, and reduces the alarm when moving away. As a result, the user carrying the beacon terminal can know by sound whether he / she is approaching or away from a dangerous place such as the home edge.
また、ビーコンは外部システムから得られる情報などに基づいて駅構内の状況を判定し、駅構内の状況に応じて電波の発信を停止することによりビーコン端末からの警報の出力を停止する。これにより、警報システムは、状況に応じた警報をユーザに提供できる。例えば、ホームに停車した列車が乗降可能な状況である場合にホーム端に設置したビーコンが電波の発信を停止することにより、当該列車に乗車するユーザが携帯するビーコン端末がアラームなどの警報を出力することを防止できる。 In addition, the beacon determines the situation inside the station based on information obtained from an external system, and stops transmitting radio waves according to the situation inside the station to stop the output of an alarm from the beacon terminal. As a result, the alarm system can provide the user with an alarm according to the situation. For example, when a train stopped at the platform is in a situation where it is possible to get on and off, the beacon installed at the end of the platform stops transmitting radio waves, so that the beacon terminal carried by the user who gets on the train outputs an alarm such as an alarm. Can be prevented.
次に、監視装置4の動作について説明する。
図9は、監視装置4の動作例を説明するためのフローチャートである。
監視装置4のプロセッサ41は、各ビーコン2からビーコン端末3の位置を示す位置情報を随時受信する(S31)。上述したように、ビーコン端末3の位置情報は、ビーコン端末3からの応答を受信したビーコン2の設置位置を示す情報、応答を発信したビーコン端末3のID、応答を受信したビーコン2から応答を発信したビーコン端末3までの距離を示す情報などを含む情報である。
Next, the operation of the monitoring device 4 will be described.
FIG. 9 is a flowchart for explaining an operation example of the monitoring device 4.
The
ビーコン2からビーコン端末3の位置情報を受信した場合(S31、YES)、プロセッサ41は、受信した位置情報に含まれるビーコン端末のIDが監視中のビーコン端末3のIDであるか否かにより、受信した位置情報が監視中のビーコン端末の位置情報であるか否かを判定する(S32)。本実施形態において、監視装置4は、各ビーコン2が応答を受信した各ビーコン端末3の位置を継続的に監視し、監視中のビーコン端末3の位置を示す情報を表示装置5に表示させるものとする。
When the position information of the
受信した位置情報が監視中のビーコン端末3の位置情報でないと判定した場合(S32、NO)、プロセッサ41は、当該位置情報に含まれるビーコン端末のIDを監視対象のビーコン端末3のIDとして記憶部44に記憶する(S33)。例えば、プロセッサ41は、受信した位置情報に含まれるIDを新たな監視対象とするビーコン端末のIDとして記憶部44(またはRAM43)に記憶する。
When it is determined that the received position information is not the position information of the
新たな監視対象としてビーコン端末のIDを記憶部44に記憶すると、プロセッサ41は、受信した位置情報に基づいて駅構内における当該ビーコン端末3の位置を判定する(S34)。例えば、プロセッサ41は、応答を受信したビーコン2の設置位置とビーコン2からビーコン端末3までの距離とに基づいて駅構内における当該ビーコン端末3の位置(ビーコン端末3が存在する領域)を判定する。ビーコン端末3の位置を判定すると、プロセッサ41は、判定したビーコン端末が存在する位置(領域)を示す情報を監視対象として設定した当該ビーコン端末3のIDに対応づけて記憶部44に記憶する(S35)。
When the ID of the beacon terminal is stored in the
監視対象として設定したビーコン端末の位置を記憶すると、プロセッサ41は、当該ビーコン端末3の位置を示す情報を表示装置5に表示する(S36)。例えば、プロセッサ41は、駅構内(ホーム)を示すマップ上にビーコン端末3が存在する位置(領域)を表示する。また、プロセッサ41は、ビーコン端末3の位置(領域)を座標値で表示するようにしても良い。さらに、プロセッサ41は、新たにビーコン端末3を検出したこと示す案内を当該ビーコン端末3の位置を示す情報と共に表示装置5に表示するようにしても良い。
When the position of the beacon terminal set as the monitoring target is stored, the
また、監視中のビーコン端末の位置情報を受信したと判定した場合(S32、YES)、プロセッサ41は、各ビーコン2からの受信する位置情報に基づいて当該ビーコン端末3の位置を判定する(S37)。本実施形態では、各ビーコン2の通信領域は、図6に示すように、近接するビーコンの通信領域と重なるように設置される。このため、ビーコン端末3が複数のビーコン2の通信領域が重なる位置にある場合、監視装置4は、当該ビーコン端末3の位置情報を複数のビーコン2から取得し、複数のビーコンから取得した位置情報に基づいて当該ビーコン端末がある位置(領域)を判定する。
When it is determined that the position information of the beacon terminal being monitored has been received (S32, YES), the
すなわち、複数のビーコン2から同一のビーコン端末のIDを含む位置情報を受信している場合、プロセッサ41は、各ビーコン2からの位置情報に基づいて当該IDのビーコン端末3の位置を判定する。例えば、第1のビーコンと第2のビーコンとからそれぞれ同一IDを含む位置情報を受信した場合、プロセッサ41は、第1のビーコンからの位置情報で特定される領域と第2のビーコンからの位置情報で特定される領域とが重なる領域を、当該IDのビーコン端末がある位置(領域)と判定する。
That is, when receiving position information including the ID of the same beacon terminal from a plurality of
監視中のビーコン端末3の位置を判定すると、プロセッサ41は、当該ビーコン端末のIDに対応づけて記憶部44に記憶している当該ビーコン端末の位置を示す情報を更新する(S38)。記憶部44に記憶するビーコン端末の位置を更新すると、プロセッサ41は、表示装置5に表示している当該ビーコン端末の表示位置を更新する(S39)。なお、監視中のビーコン端末の表示位置を更新する場合、プロセッサ41は、ビーコン端末の表示位置を更新するだけでなく、当該ビーコン端末の移動状況(更新前の位置からの移動方向など)を表示するようにしても良い。
When the position of the
また、プロセッサ41は、各ビーコン2からの位置情報に基づいて、監視中の各ビーコン端末3が未検出の状態が継続する時間を監視する(S40)。各ビーコン2が監視中のビーコン端末3からの応答を受信できない状況である場合(つまり、ビーコン2から監視中のビーコン端末の位置情報を受信できない場合)、プロセッサ41は、当該ビーコン端末3が未検出の状態であると判断する。
Further, the
すなわち、プロセッサ41は、どのビーコン2からも監視中のビーコン端末3の位置情報が所定時間以上取得できない場合、当該ビーコン端末3を監視対象から削除すると判断する。あるビーコン端末3を監視対象から削除すると判断すると(S40、YES)、プロセッサ41は、監視対象として記憶部44に記憶している当該ビーコン端末3のIDを削除し(S41)、表示装置5による当該ビーコン端末3の位置の表示を削除する(S42)。
That is, when the position information of the
以上のように、本実施形態に係る警報システムは、ビーコン、ビーコン端末および監視装置を有する。ビーコン端末はビーコンに接近すると警報を出力する。ビーコンは通信領域内にあるビーコン端末の位置情報を監視装置へ通知する。監視装置はビーコンから取得するビーコン端末の位置情報に基づいてビーコン端末の位置を判定し、ビーコン端末の位置を示す情報を表示装置に表示させる。
これにより、実施形態によれば、駅構内におけるビーコン端末(ビーコン端末を携帯するユーザ)の位置を表示装置に表示させることができる。この結果として、駅係員は、表示装置に表示される情報によって駅構内におけるビーコン端末を携帯するユーザの位置あるいは動きなどを監視できる。
As described above, the alarm system according to the present embodiment includes a beacon, a beacon terminal, and a monitoring device. The beacon terminal outputs an alarm when approaching the beacon. The beacon notifies the monitoring device of the position information of the beacon terminal in the communication area. The monitoring device determines the position of the beacon terminal based on the position information of the beacon terminal acquired from the beacon, and displays the information indicating the position of the beacon terminal on the display device.
Thereby, according to the embodiment, the position of the beacon terminal (the user who carries the beacon terminal) in the station yard can be displayed on the display device. As a result, the station clerk can monitor the position or movement of the user carrying the beacon terminal in the station yard by the information displayed on the display device.
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載した内容を付記する。
[1]
駅を利用するユーザが携帯可能なビーコン端末であって、
駅構内における危険箇所又は危険箇所の周囲に配置されるビーコンから発信される電波を受信する通信部と、
前記通信部により受信した電波の強さに基づいて当該電波の発信元のビーコンまでの距離を判定する判定部と、
前記判定部により判定した前記ビーコンまでの距離に応じた音を発する音声部と、
を有するビーコン端末。
[2]
前記音声部は、前記判定部により判定する前記ビーコンまでの距離が近ければ近いほど大きな音量のアラームを鳴らす、
[1]に記載のビーコン端末。
[3]
前記音声部は、前記判定部により判定する前記ビーコンまでの距離に応じた音声案内を出力する、
[1]に記載のビーコン端末。
[4]
さらに、前記判定部により判定する前記ビーコンまでの距離に応じた光を発する発光部を有する、
[1]乃至[3]の何れか1つに記載のビーコン端末。
[5]
駅構内における危険箇所又は危険箇所の周囲に配置される複数のビーコンと駅を利用するユーザが携帯可能なビーコン端末とを有する警報システムであって、
前記各ビーコンは、
所定の通信領域内において前記ビーコン端末が受信可能な電波を発信する第1通信部を有し、
前記ビーコン端末は、
各ビーコンの通信領域においてビーコンが発信する電波を受信する第2通信部と、
前記第2通信部により受信した電波の強さに基づいて当該電波の発信元のビーコンまでの距離を判定する判定部と、
前記判定部により判定した前記電波の発信元のビーコンまでの距離に応じた音を発する音声部と、を有する、
警報システム。
[6]
前記ビーコンは、
当該ビーコンに接近するユーザに警報を出力すべき状況であるか否かを判定する状況判定部と、
前記状況判定部がユーザに警報を出力すべき状況でないと判定した場合には前記第1通信部による電波の発信を停止し、前記状況判定部がユーザに警報を出力すべき状況であると判定した場合には前記第1通信部により電波を発信させる制御部と、を有する、
[5]に記載の警報システム。
[7]
さらに監視装置を有する警報システムであって、
前記各ビーコンは、前記第1通信部が受信した電波の発信元となるビーコン端末の位置情報を前記監視装置へ送信する第3通信部をさらに有し、
前記監視装置は、
前記各ビーコンからの前記ビーコン端末の位置情報を受信する第3通信部と、
前記第3通信部により各ビーコンから受信する前記ビーコン端末の位置情報に基づいて前記駅構内における前記ビーコン端末の位置を判定する位置判定部と、
前記位置判定部により判定したビーコン端末の位置を表示装置に表示させる表示制御部と、を有する、
[5]又は[6]の何れか1つに記載の警報システム。
Although some embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other embodiments, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the gist of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the scope of the invention described in the claims and the equivalent scope thereof.
Hereinafter, the contents described in the scope of claims at the time of filing the application of the present application will be added.
[1]
Beacon terminal that can be carried by users of the station
A communication unit that receives radio waves transmitted from a dangerous place or a beacon placed around the dangerous place in the station yard,
A determination unit that determines the distance to the beacon that is the source of the radio wave based on the strength of the radio wave received by the communication unit.
A voice unit that emits a sound according to the distance to the beacon determined by the determination unit, and
Beacon terminal with.
[2]
The voice unit sounds a loud alarm as the distance to the beacon determined by the determination unit becomes shorter.
The beacon terminal according to [1].
[3]
The voice unit outputs voice guidance according to the distance to the beacon determined by the determination unit.
The beacon terminal according to [1].
[4]
Further, it has a light emitting unit that emits light according to the distance to the beacon determined by the determination unit.
The beacon terminal according to any one of [1] to [3].
[5]
An alarm system having a plurality of beacons arranged in a dangerous place or around a dangerous place in a station yard and a beacon terminal portable to a user who uses the station.
Each of the above beacons
It has a first communication unit that emits radio waves that can be received by the beacon terminal within a predetermined communication area.
The beacon terminal
The second communication unit that receives the radio waves transmitted by the beacon in the communication area of each beacon,
A determination unit that determines the distance to the beacon that is the source of the radio wave based on the strength of the radio wave received by the second communication unit.
It has an audio unit that emits a sound according to the distance to the beacon of the source of the radio wave determined by the determination unit.
Alarm system.
[6]
The beacon is
A situation determination unit that determines whether or not an alarm should be output to a user approaching the beacon,
When the situation determination unit determines that the alarm should not be output to the user, the first communication unit stops transmitting radio waves, and the situation determination unit determines that the alarm should be output to the user. If so, it has a control unit that transmits radio waves by the first communication unit.
The alarm system according to [5].
[7]
An alarm system with a monitoring device
Each of the beacons further has a third communication unit that transmits the position information of the beacon terminal that is the source of the radio wave received by the first communication unit to the monitoring device.
The monitoring device is
A third communication unit that receives the position information of the beacon terminal from each beacon, and
A position determination unit that determines the position of the beacon terminal in the station yard based on the position information of the beacon terminal received from each beacon by the third communication unit.
It has a display control unit that displays the position of the beacon terminal determined by the position determination unit on the display device.
The alarm system according to any one of [5] and [6].
1…警報システム、2…ビーコン、3…ビーコン端末、4…監視装置、5…表示装置、21…プロセッサ、24…記憶部、25…ビーコン通信部、26…通信部、31…プロセッサ、34…記憶部、35…ビーコン通信部、36…発光部、37…音声部、41…プロセッサ、44…記憶部、45…第1通信部、46…第2通信部。 1 ... Warning system, 2 ... Beacon, 3 ... Beacon terminal, 4 ... Monitoring device, 5 ... Display device, 21 ... Processor, 24 ... Storage unit, 25 ... Beacon communication unit, 26 ... Communication unit, 31 ... Processor, 34 ... Storage unit, 35 ... Beacon communication unit, 36 ... Light emitting unit, 37 ... Voice unit, 41 ... Processor, 44 ... Storage unit, 45 ... First communication unit, 46 ... Second communication unit.
Claims (5)
前記各ビーコンは、
所定の通信領域内において前記ビーコン端末が受信可能な電波を発信する第1通信部と、
当該ビーコンに接近するユーザに警報を出力すべき状況であるか否かを判定する状況判定部と、
前記状況判定部がユーザに警報を出力すべき状況でないと判定した場合には前記第1通信部による電波の発信を停止し、前記状況判定部がユーザに警報を出力すべき状況であると判定した場合には前記第1通信部により電波を発信させる制御部と、を有し、
前記ビーコン端末は、
各ビーコンの通信領域においてビーコンが発信する電波を受信する第2通信部と、
前記第2通信部により受信した電波の強さに基づいて当該電波の発信元のビーコンまでの距離を判定する判定部と、
前記判定部により判定した前記電波の発信元のビーコンまでの距離に応じた音を発する音声部と、を有する、
警報システム。 An alarm system having a plurality of beacons arranged in a dangerous place or around a dangerous place in a station yard and a beacon terminal portable to a user who uses the station.
Each of the above beacons
A first communication unit that emits radio waves that can be received by the beacon terminal within a predetermined communication area, and
A situation determination unit that determines whether or not an alarm should be output to a user approaching the beacon,
When the situation determination unit determines that the alarm should not be output to the user, the first communication unit stops transmitting radio waves, and the situation determination unit determines that the alarm should be output to the user. If so, it has a control unit that transmits radio waves by the first communication unit .
The beacon terminal
The second communication unit that receives the radio waves transmitted by the beacon in the communication area of each beacon,
A determination unit that determines the distance to the beacon that is the source of the radio wave based on the strength of the radio wave received by the second communication unit.
It has an audio unit that emits a sound according to the distance to the beacon of the source of the radio wave determined by the determination unit.
Alarm system.
前記各ビーコンは、前記第1通信部が受信した電波の発信元となるビーコン端末の位置情報を前記監視装置へ送信する第3通信部をさらに有し、
前記監視装置は、
前記各ビーコンからの前記ビーコン端末の位置情報を受信する第3通信部と、
前記第3通信部により各ビーコンから受信する前記ビーコン端末の位置情報に基づいて前記駅構内における前記ビーコン端末の位置を判定する位置判定部と、
前記位置判定部により判定したビーコン端末の位置を表示装置に表示させる表示制御部と、を有する、
請求項1に記載の警報システム。 An alarm system with a monitoring device
Each of the beacons further has a third communication unit that transmits the position information of the beacon terminal that is the source of the radio wave received by the first communication unit to the monitoring device.
The monitoring device is
A third communication unit that receives the position information of the beacon terminal from each beacon, and
A position determination unit that determines the position of the beacon terminal in the station yard based on the position information of the beacon terminal received from each beacon by the third communication unit.
It has a display control unit that displays the position of the beacon terminal determined by the position determination unit on the display device.
The alarm system according to claim 1.
請求項1又は2の何れか1項に記載の警報システム。 The voice unit of the beacon terminal sounds a loud alarm as the distance to the beacon determined by the determination unit is shorter.
The alarm system according to any one of claims 1 or 2 .
請求項1又は2の何れか1項に記載の警報システム。 The voice unit of the beacon terminal outputs voice guidance according to the distance to the beacon determined by the determination unit.
The alarm system according to any one of claims 1 or 2 .
請求項1乃至4の何れか1項に記載の警報システム。 The beacon terminal further has a light emitting unit that emits light according to the distance to the beacon determined by the determination unit.
The alarm system according to any one of claims 1 to 4 .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079092A JP6951104B2 (en) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | Alarm system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017079092A JP6951104B2 (en) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | Alarm system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018176982A JP2018176982A (en) | 2018-11-15 |
JP6951104B2 true JP6951104B2 (en) | 2021-10-20 |
Family
ID=64282347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017079092A Active JP6951104B2 (en) | 2017-04-12 | 2017-04-12 | Alarm system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6951104B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7141979B2 (en) * | 2019-04-24 | 2022-09-26 | 京セラ株式会社 | Wanderer take-back system, server and program |
WO2021006354A1 (en) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | 京セラ株式会社 | Communication system, processing device, and personal possession |
JP2023016077A (en) * | 2021-07-21 | 2023-02-02 | 日本信号株式会社 | home surveillance system |
JP2023026117A (en) * | 2021-08-12 | 2023-02-24 | メタウォーター株式会社 | Information processing system, and information processing method, information processing device, and program thereof |
US20230108212A1 (en) * | 2021-09-30 | 2023-04-06 | Otis Elevator Company | Auto range process for elevator wireless node |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4113313B2 (en) * | 1999-10-18 | 2008-07-09 | 松下電工株式会社 | Obstacle warning device for vehicles |
JP2002074593A (en) * | 2000-08-24 | 2002-03-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Apparatus and method for reporting approach |
JP2016042244A (en) * | 2014-08-14 | 2016-03-31 | 富士通株式会社 | Control program, control method, and terminal device |
-
2017
- 2017-04-12 JP JP2017079092A patent/JP6951104B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018176982A (en) | 2018-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6951104B2 (en) | Alarm system | |
EP3326414B1 (en) | Location systems using short-range communications | |
KR101648076B1 (en) | Senior citizen safety monitoring system and method using beacon signal | |
US10859662B2 (en) | Object monitoring system | |
CN103055435A (en) | Emergency guiding system and server | |
KR101880715B1 (en) | Method and apparatus for notifying bus passengers | |
KR102015081B1 (en) | Emergency bell system of parking lot and integrated management control method | |
US10026290B2 (en) | Bluetooth beacon system for industrial machine safety | |
US20230353975A1 (en) | Issuing emergency alert(s) for detected life-threatening events involving power systems | |
KR101409824B1 (en) | Emergency management system based on bluetooth communication | |
CN108898815A (en) | Promote the method and control device, medical system of Medical Devices remote control security | |
KR20210061227A (en) | Worker Safety Monitoring System in Shadow Area and Method thereof | |
US11704988B2 (en) | Group leader selection method, and user safety monitoring system and method | |
KR102339040B1 (en) | Guide system for emergency rescue | |
US20180356514A1 (en) | Mobile beacon for locating building occupants | |
JP6915665B2 (en) | Information management system and surrounding environment management method | |
JP2019021115A (en) | Alarm system | |
KR20190096611A (en) | System of crime prevention | |
TWM567869U (en) | Indoor fireman positioning system | |
ES2790024A1 (en) | Acoustic warning system for traffic lights for the blind or people with reduced mobility | |
KR102498884B1 (en) | A Safety management system for safety of workers and truck drivers | |
JP2020034531A (en) | Guidance system | |
US20240073849A1 (en) | Method, system and portable device for enabling reporting of user locations | |
KR100926237B1 (en) | Wireless calling method and apparatus using RSSI and time difference algorithm | |
WO2018151621A1 (en) | System for alerting to a threat to safety |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20170904 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20170905 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200406 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210924 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6951104 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |