JP6950372B2 - Print data generator and print data generator - Google Patents
Print data generator and print data generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP6950372B2 JP6950372B2 JP2017166929A JP2017166929A JP6950372B2 JP 6950372 B2 JP6950372 B2 JP 6950372B2 JP 2017166929 A JP2017166929 A JP 2017166929A JP 2017166929 A JP2017166929 A JP 2017166929A JP 6950372 B2 JP6950372 B2 JP 6950372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- area
- print data
- areas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
本発明は、印刷データ生成プログラムおよび印刷データ生成装置に関するものである。 The present invention relates to a print data generation program and a print data generation device.
特許文献1には、例えばミシン目などの切り離し線で区画された複数の印刷領域(記録領域)が配置されている印刷媒体(記録媒体)に、印刷領域に画像が印刷されない余白部分を生じさせない印刷を行う技術が記載されている。詳しくは、切り離し線にて分離されることを前提として、印刷領域より大きいサイズの画像を印刷する技術である。 In Patent Document 1, for example, a printing medium (recording medium) in which a plurality of printing areas (recording areas) divided by separating lines such as perforations are arranged does not generate a margin portion in which an image is not printed in the printing area. The technique for printing is described. More specifically, it is a technique for printing an image having a size larger than the print area on the premise that the image is separated by a separation line.
複数の印刷領域が配置されている市販の印刷媒体の様式には種々あり、印刷領域間の距離も種々ある。印刷領域間の距離が短い場合には、例えば印刷領域に対して画像の印刷がずれた場合などに、対象とする印刷領域に隣接する印刷領域にまで画像がはみ出て印刷されてしまうことも考えられる。 There are various styles of commercially available print media in which a plurality of print areas are arranged, and the distances between the print areas are also various. If the distance between the print areas is short, for example, if the print of the image is misaligned with respect to the print area, the image may extend beyond the print area adjacent to the target print area and be printed. Be done.
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、複数の印刷領域が配置されている印刷媒体の様式に応じて、適切な印刷データを生成する技術を提供することを目的とする。 The present application has been proposed in view of the above problems, and an object of the present application is to provide a technique for generating appropriate print data according to the format of a print medium in which a plurality of print areas are arranged.
本明細書は、表示部および入力部を備えるコンピュータに複数の印刷領域が配置された印刷媒体の複数の印刷領域の各々に画像を配置した印刷データを生成させるためのプログラムであって、印刷媒体における複数の印刷領域の配置態様を選択させるための第1の選択肢を、入力部による入力を介して選択可能に、表示部に表示させる第1表示処理であって、第1の選択肢は、複数の印刷領域の隣接する印刷領域間の距離が所定値以上の第1配置態様と複数の印刷領域の隣接する印刷領域間の距離が所定値未満の第2配置態様とを含む、第1表示処理と、複数の印刷領域の各々の縁に、画像が印刷されない余白領域を設けるか否かを選択させるための第2の選択肢を、入力部の入力を介して選択可能に表示部に表示させる第2表示処理と、画像の元となる元画像を取得する取得処理と、複数の印刷領域の各サイズに応じて、元画像を編集して生成した画像を生成し、それぞれの印刷領域に配置した印刷データを生成する画像生成処理と、をコンピュータに実行させ、画像生成処理は、第2の選択肢の中から余白領域を設ける印刷をする旨の選択を入力部の入力を介して受け付けた場合、第1の選択肢の選択結果にかかわらず、印刷領域と画像との間に余白領域を設けた第1印刷データを生成する第1印刷データ生成処理と、第1の選択肢の中から、第1配置態様が選択され、かつ、第2の選択肢の中から余白領域を設けない印刷をする旨の選択を入力部の入力を介して受け付けた場合、複数の印刷領域の各々よりも大きい画像を複数の印刷領域の各々に配置した第2印刷データを生成する第2印刷データ生成処理と、第1の選択肢の中から第2配置態様が選択され、かつ、第2の選択肢の中から余白領域を設けない印刷をする旨の選択を入力部の入力を介して受け付けた場合、複数の印刷領域の各々と同じ大きさの画像を複数の印刷領域の各々に配置した第3印刷データを生成する第3印刷データ生成処理と、を含む印刷データ生成プログラムを開示する。 This specification is a program for causing a computer having a display unit and an input unit to generate print data in which images are arranged in each of a plurality of print areas of a print medium in which a plurality of print areas are arranged, and is a print medium. The first display process for displaying on the display unit so that the first option for selecting the arrangement mode of the plurality of print areas in the above can be selected via the input by the input unit, and the first option is a plurality of. A first display process including a first arrangement mode in which the distance between adjacent print areas of the print area is equal to or more than a predetermined value and a second arrangement mode in which the distance between adjacent print areas of a plurality of print areas is less than a predetermined value. A second option for selecting whether or not to provide a margin area in which an image is not printed is provided on each edge of a plurality of print areas, and a second option for selecting is displayed on the display unit via input of the input unit. 2 Display processing, acquisition processing to acquire the original image that is the source of the image, and an image generated by editing the original image according to each size of a plurality of print areas, and arranged in each print area. When the computer is made to execute the image generation process for generating print data and the image generation process accepts the selection of printing with a margin area from the second option via the input of the input unit. Regardless of the selection result of the first option, the first print data generation process for generating the first print data in which a margin area is provided between the print area and the image, and the first arrangement from the first option. When the mode is selected and the selection of printing without a margin area is accepted from the second option via the input of the input unit, a plurality of images larger than each of the plurality of print areas are displayed. A second print data generation process for generating the second print data arranged in each of the print areas, a second arrangement mode is selected from the first option, and a margin area is provided from the second option. When the selection to print is accepted via the input of the input unit, a third print data is generated in which images of the same size as each of the plurality of print areas are arranged in each of the plurality of print areas. A print data generation process and a print data generation program including the print data generation process are disclosed.
また、本明細書は、複数の印刷領域が配置された印刷媒体に印刷するための印刷データを生成する印刷データ生成装置であって、印刷データは複数の印刷領域の各々に画像を配置した印刷データであり、表示部と、入力部と、制御部と、を備え、制御部は、印刷媒体における複数の印刷領域の配置態様を選択させるための第1の選択肢を、入力部による入力を介して選択可能に、表示部に表示させる第1表示処理であって、第1の選択肢は、複数の印刷領域の隣接する印刷領域間の距離が所定値以上の第1配置態様と複数の印刷領域の隣接する印刷領域間の距離が所定値未満の第2配置態様とを含む、第1表示処理と、複数の印刷領域の各々の縁に、画像が印刷されない余白領域を設けるか否かを選択させるための第2の選択肢を、入力部の入力を介して選択可能に表示部に表示させる第2表示処理と、画像の元となる元画像を取得する取得処理と、複数の印刷領域の各サイズに応じて、元画像を編集して生成した画像を生成し、それぞれの印刷領域に配置した印刷データを生成する画像生成処理と、をコンピュータに実行させ、画像生成処理は、第2の選択肢の中から余白領域を設ける印刷をする旨の選択を入力部の入力を介して受け付けた場合、第1の選択肢の選択結果にかかわらず、印刷領域と画像との間に余白領域を設けた第1印刷データを生成する第1印刷データ生成処理と、第1の選択肢の中から、第1配置態様が選択され、かつ、第2の選択肢の中から余白領域を設けない印刷をする旨の選択を入力部の入力を介して受け付けた場合、複数の印刷領域の各々よりも大きい画像を複数の印刷領域の各々に配置した第2印刷データを生成する第2印刷データ生成処理と、第1の選択肢の中から第2配置態様が選択され、かつ、第2の選択肢の中から余白領域を設けない印刷をする旨の選択を入力部の入力を介して受け付けた場合、複数の印刷領域の各々と同じ大きさの画像を複数の印刷領域の各々に配置した第3印刷データを生成する第3印刷データ生成処理と、を実行する印刷データ生成装置を開示する。 Further, the present specification is a print data generation device that generates print data for printing on a print medium in which a plurality of print areas are arranged, and the print data is a print in which an image is arranged in each of the plurality of print areas. It is data, and includes a display unit, an input unit, and a control unit. The control unit provides a first option for selecting an arrangement mode of a plurality of print areas on a print medium via input by the input unit. The first display process is to display on the display unit so as to be selectable, and the first option is a first arrangement mode in which the distance between adjacent print areas of a plurality of print areas is a predetermined value or more, and a plurality of print areas. The first display process including the second arrangement mode in which the distance between adjacent print areas is less than a predetermined value, and whether or not to provide a margin area on which an image is not printed is provided on each edge of the plurality of print areas. The second display process for displaying the second option for printing on the display unit selectably via the input of the input unit, the acquisition process for acquiring the original image that is the source of the image, and each of the plurality of print areas. An image generation process that edits the original image to generate a generated image according to the size and generates print data arranged in each print area is executed by a computer, and the image generation process is the second option. When a selection to print with a margin area is accepted via the input of the input unit, a margin area is provided between the print area and the image regardless of the selection result of the first option. 1 The first print data generation process for generating print data and the selection of printing in which the first arrangement mode is selected from the first option and no margin area is provided from the second option. Is received via the input of the input unit, the second print data generation process for generating the second print data in which an image larger than each of the plurality of print areas is arranged in each of the plurality of print areas, and the first When the second arrangement mode is selected from the options and the selection to print without providing a margin area is accepted from the second option via the input of the input unit, each of the plurality of print areas Disclosed is a print data generation device that executes a third print data generation process for generating a third print data in which an image having the same size as the above is arranged in each of a plurality of print areas.
本願に係る技術によれば、複数の印刷領域が配置されている印刷媒体の様式に応じて、適切な印刷データを生成する技術を提供することができる。 According to the technique according to the present application, it is possible to provide a technique for generating appropriate print data according to the format of a print medium in which a plurality of print areas are arranged.
システムの構成
システム1は、複合機10および携帯端末50を備える。複合機10と携帯端末50とは通信ネットワーク80を介して通信可能に接続されている。複合機10は携帯端末50から送信される情報に応じて、シートに名刺の画像をプリントする。尚、通信ネットワーク80の形態は特に限定されず、例えば、LANなどである。または、USBケーブル等によって接続されていてもよい。
System configuration The system 1 includes a
複合機の構成
複合機10は、プリント機能、コピー機能、およびスキャナ機能を備える複合機である。図1に示す様に、複合機10は、プリンタ12、スキャナ13、ディスプレイ18、ユーザI/F20、通信I/F21、CPU32、およびメモリ33などを備えている。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス31を介して相互に接続されている。
Configuration of the multifunction device The
プリンタ12は、印刷データで示される画像を例えばインクジェット方式、電子写真方式などによりシートにカラーまたはモノクロの画像をプリントする。スキャナ13は、複合機10が備える不図示の原稿台に載置された原稿の画像を読み取って読取データを生成する。
The
ディスプレイ18は、例えば液晶ディスプレイであり、各種の設定画面や装置の動作状態等を表示する。ユーザI/F20は電源ボタンなどの操作ボタンなどを備え、ユーザによる各種の指示を受け付ける。
The
通信I/F21は、通信ネットワーク80を介した通信を行う。CPU32は、複合機10の全体動作を制御するものである。メモリ33は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、HDD、複合機10に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU32が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって実現される。メモリ33は、OS34および装置プログラム35などを記憶している。CPU32は、各種プログラムをメモリ33から読み出して実行する。尚、装置プログラム35は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、メモリ33は、装置プログラム35の実行に必要なデータおよび情報等を記憶する。
The communication I /
メモリ33は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。また、non−transitoryな媒体は、tangibleな媒体でもある。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、コンピュータが読み取り可能な媒体の一種であるコンピュータが読み取り可能な信号媒体であるが、non−transitoryなコンピュータが読み取り可能なストレージ媒体には含まれない。後述する携帯端末50のメモリ63についても同様である。
The memory 33 may be a computer-readable storage medium. A computer-readable storage medium is a non-transitory medium. In addition to the above examples, the non-transitory medium also includes a recording medium such as a CD-ROM or a DVD-ROM. The non-transitory medium is also a tangible medium. On the other hand, an electric signal that carries a program downloaded from a server on the Internet is a computer-readable signal medium, which is a kind of computer-readable medium, but is a storage that can be read by a non-transitory computer. Not included in the medium. The same applies to the
携帯端末の構成
携帯端末50は、例えば、スマートフォン、タブレット、携帯電話機などである。携帯端末50は、タッチパネル51、通信I/F54、CPU62、およびメモリ63などを備える。タッチパネル51は、ディスプレイ52およびユーザI/F53を備える。ディスプレイ52は、例えばLCD、有機ELディスプレイなどで実現される。ユーザI/F53は、例えばタッチセンサなどで実現される。タッチパネル51はディスプレイ52に情報を表示し、ユーザがディスプレイ52に対して行った操作を、ディスプレイ52における位置情報としてCPU62へ出力する。
Configuration of mobile terminal The
通信I/F54は、通信ネットワーク80を介した通信を行う。メモリ63は、例えば、RAM、ROM、EEPROM、携帯端末50に着脱されるUSBメモリ等の可搬記憶媒体、CPU62が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって実現される。メモリ63は、OS64および名刺作成プログラム65、印刷プログラムなどを記憶している。CPU62は、各種プログラムをメモリ63から読み出して実行する。OS64は、例えば、Android(登録商標)OS、iOS(登録商標)、Windows Phone(登録商標) Operating System等であってもよい。OS64は、携帯端末50にインストールされた複数のプログラムを並行して実行することができる。複数のプログラムは、例えば、時分割多重方式によって仮想的に並行して実行される。また、OS64は、並行して実行する複数のプログラムのうちの1つをフォアグラウンドで実行し、その他のプログラムをバックグラウンドで実行する。印刷プログラムは、予めユーザの選択により、印刷実行先としてのプリンタを登録する。本実施例では、複合機10が印刷実行先のプリンタとして登録されている。印刷プログラムは、他のプログラム(例えば名刺作成プログラム65)で作成された印刷データの印刷要求を受け取ると、登録されたプリンタ(複合機10)に印刷データの印刷指示を送信する。
The communication I /
名刺作成プログラム
名刺作成プログラム65は、作成した名刺画像302(図4)に基づき印刷データを作成し、印刷データを複合機10にて名刺シートなどのシートにプリントさせるためのプログラムである。名刺シートとは、名刺印刷のための専用のシートである。ここでは、名刺シートのサイズはA4サイズであるものとする。名刺作成プログラム65は、作成した名刺画像302を後述する画像データ作成処理の実行前にメモリ63に記憶させる。尚、名刺画像302とは、例えば、氏名、顔写真などの画像を含む画像である。
Business card creation program The business
尚、以下の処理およびフローチャートの各処理ステップは、基本的に、名刺作成プログラム65などのプログラムに記述された命令に従ったCPU62の処理を示す。すなわち、以下の説明における「判断」、「抽出」、「選択」、「算出」、「決定」、「特定」、「取得」、「受付」、「制御」等の処理は、CPU62の処理を表している。CPU62による処理は、OS64のAPIを用いたハードウェア制御も含む。本明細書では、OS62の記載を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記載は、「プログラムBがOS62のAPIを用いてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。なお、「取得」は要求を必須とはしない概念で用いる。すなわち、CPU62が要求することなくデータを受信するという処理も、「CPU62がデータを取得する」という概念に含まれる。また、本明細書中の「データ」とは、コンピュータに読取可能なビット列で表される。そして、実質的な意味内容が同じでフォーマットが異なるデータは、同一のデータとして扱われるものとする。本明細書中の「情報」についても同様である。
In addition, each of the following processing and each processing step of the flowchart basically indicates the processing of the
ユーザは、タッチパネル51を操作して、携帯端末50にて名刺作成プログラムの起動を指示する。CPU62は、名刺作成プログラム65を起動の指示をユーザI/F53が受け付けたことに応じて、名刺作成プログラム65を起動する。名刺作成プログラム65は、タッチパネル51に例えばメニューアイコン、ボタンなどのウィジェットを表示させ、ユーザ操作を受け付ける。ユーザは、所望の名刺画像302のプリントを指示する。名刺作成プログラム65は、例えば、名刺画像302のプリントの指示操作をユーザI/F53が受け付けたことに応じて、図2に示す表示画面DS1をタッチパネル51に表示させる。
The user operates the
表示画面DS1は、シートの選択を受け付ける画面である。ここでは、表示画面DS1には、用紙1選択ボタン101、用紙2選択ボタン102、および用紙3選択ボタン103が表示されるものとする。市販の名刺シートの仕様は種々あるため、ユーザは名刺画像302をプリントさせる名刺シートに適合する、用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の何れかをタップして選択する。尚、以下の説明において、「タップして選択する」ことを、単に「選択する」と記載する場合がある。ここで、名刺シートについて図4を用いて説明する。
The display screen DS1 is a screen that accepts sheet selection. Here, it is assumed that the paper 1
図4に示す表示画面DS2は、フチ選択表示領域201、切り取り線選択表示領域202、およびシート表示領域203を有する。シート表示領域203は、シートの名刺領域301に名刺画像302が配置された状態を想定した画像が表示される領域である。シート表示領域203の領域を示す外枠は、A4サイズに対応している。シート表示領域203には、名刺領域301が2列5行のマトリクス状に配置される。以下の説明において、方向は図4に示す方向を用いる。尚、シート表示領域203の長辺方向が上下方向およびY軸方向であり、シート表示領域203の短辺方向が左右方向およびX軸方向である。名刺シートには、名刺領域301が上下方向および左右方向に各々等間隔に配置されている。ここで、上下方向の間隔を間隔IY、左右方向の間隔を間隔IXと称する。尚、フチ選択表示領域201および切り取り線選択表示領域202についは後述する。
The display screen DS2 shown in FIG. 4 has a border
市販の名刺シートには、名刺領域301を区画する部分にミシン目が加工されているシート、名刺領域301を区画する区画線が予めプリントされているシートなどがある。プリントされる区画線の形状には、具体的には、例えば、名刺領域301の各辺を含む直線、名刺領域301の各辺を含む直線の位置を示すトンボマークなどがある。市販の名刺シートの間隔IX,IYは種々あるため、名刺作成プログラム65は、表示画面DS1を用いて、間隔IX,IYの指定を受け付ける。
Commercially available business card sheets include a sheet in which a perforation is processed in a portion for dividing the
図2に示す各選択ボタンに表示されるマージンは、間隔IX,IYの値を示すものである。例えば、用紙2選択ボタン102に表示される「マージン:4×2mm」とは、間隔IXが4mm、間隔IYが2mmであることを示す。また、用紙1選択ボタン101に表示される「マージン:なし」とは、隣接する名刺領域301間に間隔がなく配置されていることを示す。また、例えば、用紙1選択ボタン101に表示される「A4、51×91mm」とは、名刺シートのサイズがA4サイズであり、名刺領域301の上下方向のサイズが51mmであり、左右方向のサイズが91mmであることを示す。
The margin displayed on each selection button shown in FIG. 2 indicates the values of the intervals IX and IY. For example, "margin: 4 x 2 mm" displayed on the paper 2
名刺作成プログラム65は、表示画面DS1の用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の何れかを選択する選択操作をユーザI/F53が受け付けたことに応じて、用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の何れが選択されたかをメモリ63に記憶させ、図3に示す画像データ作成処理を開始する。名刺作成プログラム65は、メモリ63が記憶する用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の何れかは、マージンがある選択ボタンであるか否かを判断する(S1)。名刺作成プログラム65は、間隔IX,IYの値の少なくとも何れか一方が2mm未満である選択ボタンをマージンがない選択ボタンと判断し、間隔IX,IYの値の何れも2mm以上である選択ボタンをマージンがある選択ボタンであると判断する。本実施例では、名刺作成プログラム65は、メモリ63に用紙2選択ボタン102もしくは用紙3選択ボタン103が記憶されている場合、マージンがある選択ボタンであると判断し、メモリ63に用紙1選択ボタン101が記憶されている場合、マージンがない選択ボタンでないと判断する。
The business
名刺作成プログラム65は、ステップS1の実行後、図4に例示する表示画面DS2を表示させる。ここで、表示画面DS2の説明を追加する。フチ選択表示領域201には、「フチなし」「フチあり」の何れかを選択させるラジオボタンが表示される。ここで、「フチなし」とは、名刺領域301のフチに名刺画像302がプリントされない余白領域を設けないプリント方法である。一方、「フチあり」とは、名刺領域301のフチに余白領域を設けたプリント方法である。
After executing step S1, the business
切り取り線選択表示領域202には、「切り取り線なし」「切り取り線あり」の何れかを選択させるラジオボタンが表示される。ここで、切り取り線とは、上記の区画線のことを示している。ユーザは、名刺シートに区画線がある場合には、「切り取り線あり」を選択する。尚、上記では、表示画面DS1において、ユーザは名刺シートに適合する選択ボタンを選択すると説明した。ただし、名刺作成プログラム65は、名刺シートではなく、区画線のない汎用のシートにプリントさせることも可能である。そこで、汎用のシートへのプリントの場合、ユーザは表示画面DS1において所望の名刺領域301の配置態様である用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の何れかを選択し、表示画面DS2の切り取り線選択表示領域202において「切り取り線なし」を選択する。名刺作成プログラム65は、「切り取り線なし」が選択された場合、名刺画像302に基づく画像に切り取り線の画像を追加した印刷データを作成する。尚、名刺作成プログラム65は、ステップS1の判断結果にかかわらず、予め「切り取り線あり」が選択された状態で表示画面DS2を表示させる。ここでは、主に名刺シートを対象としたプリントが想定されているためである。
In the cut line
図3に戻り、名刺作成プログラム65はマージンがないと判断することに応じて(S1:NO)、図4に示すように、フチ選択表示領域201のラジオボタンにて、予め「フチあり」が選択された状態で表示させ(S3)、ステップS7へ進む。一方、名刺作成プログラム65はマージンがあると判断することに応じて(S1:YES)、図4とは異なり、フチ選択表示領域201のラジオボタンにて、予め「フチなし」が選択された状態で表示させ(S5)、ステップS7へ進む。名刺作成プログラム65は、表示画面DS2の表示とともに、タッチパネル51にプリントボタン(不図示)を表示させる。フチ選択表示領域201および切り取り線選択表示領域202の選択状態は、プリントボタンの選択操作がなされるまでの間に、ユーザI/F53を介して、ユーザの操作により変更可能である。
Returning to FIG. 3, when the business
次に、名刺作成プログラム65はプリントボタンの選択操作をユーザI/F53が受け付けたか否かを判断する(S7)。名刺作成プログラム65はプリントボタンの選択操作を受け付けていないと判断することに応じて(S7:NO)、プリントボタンの選択操作を受け付けたと判断するまで、ステップS7を繰り返し実行する。プリントボタンの選択操作を受け付けたと判断することに応じて(S7:YES)、名刺作成プログラム65はフチ選択表示領域201および切り取り線選択表示領域202で選択された値をメモリ63に記憶させ、フチ選択表示領域201にて選択された値が「フチあり」であるか否かを判断する(S9)。名刺作成プログラム65は、フチ選択表示領域201にて選択された値が「フチあり」であると判断することに応じて(S9:YES)、フチあり処理を実行し(S11)、画像データ作成処理を終了する。
Next, the business
フチあり処理について図5,6を用いて説明する。フチあり処理および後述する第1フチなし処理(S17)および第2フチなし処理(S15)は、名刺領域301のサイズに応じて名刺画像302のデータを編集した画像を名刺領域301に配置した印刷データを生成する処理である。名刺作成プログラム65は、フチあり処理を開始すると、メモリ63から名刺画像302を取得し、内側フィット処理を実行する(S31)。内側フィット処理とは、名刺画像302の縦横比を維持させたまま、名刺領域301に包含され、名刺領域301の1対の縦辺と1対の縦辺とが一致するように、もしくは、名刺領域301の1対の横辺と1対の横辺とが一致するように、名刺画像302の画像サイズを変更した変更画像303を生成する処理である。尚、横辺とは図4に示す方法におけるX方向の辺であり、縦辺とは図4に示す方法におけるY方向の辺であり、以下の説明において、同様である。具体的には、名刺作成プログラム65は、名刺領域301のXサイズを名刺画像302のXサイズで除したX比、名刺領域301のYサイズを名刺画像302のYサイズで除したY比を算出する。次に、名刺作成プログラム65は、X比およびY比のうち小さい方の値を名刺画像302のXサイズおよびYサイズの各々に乗じて算出される値が、それぞれ、変更画像303のXサイズおよびYサイズとなるように、変更画像303を生成する。ここで、XサイズおよびYサイズは、それぞれ、横および縦のサイズである。尚、図6では、名刺領域301の1対の縦辺と1対の縦辺とが一致するように、画像サイズが変更される場合を例示している。次に、変更画像303において、名刺領域301の余白領域に相当する、名刺領域301の内側2mmの領域にある部分を白で塗りつぶした印刷画像304を作成し、印刷画像304がマトリクス状に配置される印刷データを作成し(S33)、フチあり処理を終了する。
Bordered processing will be described with reference to FIGS. 5 and 6. In the bordered processing and the first borderless processing (S17) and the second borderless processing (S15) described later, printing in which the data of the
図3に戻り、名刺作成プログラム65は、フチ選択表示領域201にて選択された値が「フチあり」でないと判断することに応じて(S9:NO)、ステップS1と同様に、メモリ63が記憶する用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の何れかは、マージンがある選択ボタンであるか否かを判断する(S13)。マージンがある選択ボタンでないと判断することに応じて(S13:NO)、第1フチなし処理を実行する(S17)。
Returning to FIG. 3, the business
第1フチなし処理について、図7,8を用いて説明する。名刺作成プログラム65は、第1フチなし処理を開始すると、メモリ63から名刺画像302を取得し、外側フィット処理を実行する(S41)。外側フィット処理とは、名刺画像302の縦横比を維持させたまま、名刺領域301を包含し、名刺領域301の1対の縦辺と1対の縦辺とが一致するように、もしくは、名刺領域301の1対の横辺と1対の横辺とが一致するように、名刺画像302の画像サイズを変更した変更画像403を生成させる処理である。具体的には、名刺作成プログラム65は、名刺領域301のXサイズを名刺画像302のXサイズで除したX比、名刺領域301のYサイズを名刺画像302のYサイズで除したY比を算出する。次に、名刺作成プログラム65は、X比およびY比のうち大きい方の値を名刺画像302のXサイズおよびYサイズの各々に乗じて算出される値が、それぞれ、変更画像303のXサイズおよびYサイズとなるように、変更画像303を生成する。尚、図8では、名刺領域301の1対の横辺と1対の横辺とが一致するように、画像サイズが変更される場合を例示している。次に、変更画像403の名刺領域301の外側にある部分を白で塗りつぶした印刷画像404を作成し、印刷画像404がマトリクス状に配置される印刷データを作成し(S43)、第1フチなし処理を終了する。
The first borderless processing will be described with reference to FIGS. 7 and 8. When the first borderless process is started, the business
図3に戻り、ステップS17の実行後、名刺作成プログラム65は、切り取り線を追加するか否かを判断する(S19)。名刺作成プログラム65は、切り取り線選択表示領域202にて選択された値が「切り取り線なし」である場合に切り取り線を追加すると判断し、「切り取り線あり」である場合に切り取り線を追加しないと判断する。切り取り線を追加すると判断することに応じて(S19:YES)、名刺作成プログラム65は、切り取り線の画像データを印刷データに追加し、画像データ作成処理を終了する。一方、切り取り線を追加しないと判断することに応じて(S19:NO)、名刺作成プログラム65はディスプレイ52に、例えば「横にはみ出る可能性があります」などの警告を表示させ(S21)、画像データ作成処理を終了する。複合機10にて名刺領域301に対して印刷画像404がずれてプリントされてしまった場合、印刷画像404は名刺領域301と同じ大きさであるため、名刺領域301にプリントされない僅かな領域が生じるおそれがあるためである。
Returning to FIG. 3, after executing step S17, the business
一方、マージンがあると判断することに応じて(S13:YES)、名刺作成プログラム65は第2フチなし処理を実行する(S15)。第2フチなし処理については、図9,10を用いて説明する。名刺作成プログラム65は、第2フチなし処理を開始すると、メモリ63から名刺画像302を取得し、名刺領域301の4辺を1mm拡張した拡張領域501を作成する(S51)。次に、ステップS41と同様に、拡張領域501に対して外側フィット処理を実行する(S53)。図10では、拡張領域501の1対の横辺と1対の横辺とが一致するように、画像サイズが変更される場合を例示している。次に、変更画像503の拡張領域501の外側にある部分を白で塗りつぶした印刷画像504を作成し、印刷画像504がマトリクス状に配置される印刷データを作成し(S55)、第2フチなし処理を終了する。尚、印刷画像504は名刺領域301に対し、4辺が1mm大きいサイズの画像となる。因みに、1mmとするのは、ステップS15が実行される場合とは、間隔IX,IYの値が何れも2mm以上の場合であるためである。2mmの半分の1mmとすることで、隣接する名刺領域301において、印刷画像504が重なることが防止される。
On the other hand, depending on the determination that there is a margin (S13: YES), the business
名刺作成プログラム65は、画像データ作成処理を終了すると、作成した印刷データを複合機10にプリントさせる指示を実行する。
When the business
ここで、ディスプレイ52は表示部の一例であり、ユーザI/F53は入力部の一例であり、携帯端末50はコンピュータおよび印刷データ生成装置の一例である。また、名刺作成プログラム65は印刷データ作成プログラムの一例である。また、CPU62およびメモリ63は制御部の一例である。
Here, the
また、名刺領域301は印刷領域および対象印刷領域の一例であり、名刺シートおよびシートは印刷媒体の一例である。また、用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103は第1の選択肢の一例であり、用紙1選択ボタン101は第2配置態様の一例であり、用紙2選択ボタン102および用紙3選択ボタン103は第1配置態様の一例である。また、名刺画像302のプリントの指示操作をユーザI/F53が受け付けたことに応じて、表示画面DS1をタッチパネル51に表示させる処理は、第1表示処理の一例である。また、フチ選択表示領域201に表示される、「フチなし」「フチあり」の何れかを選択させるラジオボタンは、第2の選択肢の一例であり、ステップS3,S5は第2表示処理および第4表示処理の一例である。また、ステップS11,S15,S17において、メモリ63から名刺画像302を取得する処理は取得処理の一例である。また、名刺画像302は、元画像の一例である。また、ステップS11,S15,S17は画像生成処理の一例である。また、ステップS11は第1印刷データ生成処理の一例であり、ステップS15は第2印刷データ生成処理の一例であり、ステップS17は第3印刷データ生成処理の一例である。また、ステップS11にて生成される印刷データは第1印刷データの一例であり、ステップS15にて生成される印刷データは第2印刷データの一例であり、ステップS17にて生成される印刷データは第3印刷データの一例である。ステップS21は第3表示処理の一例である。切り取り線選択表示領域202に表示される、「切り取り線なし」「切り取り線あり」の何れかを選択させるラジオボタンは第3の選択肢の一例である。
The
以上、説明した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
名刺作成プログラム65は、フチ選択表示領域201に表示される「フチなし」「フチあり」の何れかを選択させるラジオボタンの中から「フチあり」の選択をユーザI/F53の入力を介して受け付けた場合、用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の選択結果にかかわらず、ステップS11にて、名刺領域301と印刷画像304との間に余白領域を設けた印刷データを生成する。
名刺作成プログラム65は、用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の中から、用紙2選択ボタン102もしくは用紙3選択ボタン103が選択され、かつ、フチ選択表示領域201に表示される「フチなし」「フチあり」の何れかを選択させるラジオボタンの中から「フチなし」の選択をユーザI/F53の入力を介して受け付けた場合、ステップS17にて、名刺領域301よりも大きい印刷画像504を名刺領域301に配置した印刷データを生成する。
名刺作成プログラム65は、用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の中から、用紙1選択ボタン101が選択され、かつ、フチ選択表示領域201に表示される「フチなし」「フチあり」の何れかを選択させるラジオボタンの中から「フチなし」の選択をユーザI/F53の入力を介して受け付けた場合、ステップS15にて、名刺領域301と同じ大きさの印刷画像404を名刺領域301に配置した印刷データを生成する。このように、名刺シートもしくはシートにおける名刺領域301の配置態様に応じて適切な印刷データが生成される。
According to the embodiment described above, the following effects are obtained.
The business
In the business
In the business
名刺作成プログラム65は、用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の中から、用紙2選択ボタン102もしくは用紙3選択ボタン103が選択された場合、ステップS3にて、フチ選択表示領域201に表示される「フチなし」「フチあり」の何れかを選択させるラジオボタンを、予め 「フチなし」をすることが選択された状態でディスプレイ52に表示させる。一方、名刺作成プログラム65は、用紙1選択ボタン101〜用紙3選択ボタン103の中から、用紙1選択ボタン101が選択された場合、ステップS5にて、予め「フチあり」を選択された状態でディスプレイ52に表示させる。選択された用紙の名刺領域間に十分なマージンがある場合は、印刷画像の画像サイズを名刺領域に対し大きめに配置可能である一方、十分なマージンがない場合は、印刷画像の画像サイズを名刺領域に対し大きく配置できない。このため、名刺領域に余白を設けずに印刷画像を配置して印刷をすると、印刷ずれにより、名刺領域から印刷画像がはみ出る場合がある。印刷ずれにより、名刺領域から印刷画像がはみ出る可能性がある場合には、予め「フチあり」を選択された状態でディスプレイに表示させることで、名刺領域から印刷画像がはみ出た印刷結果をユーザに提供してしまうことを未然に防ぐよう、場合に応じて、余白領域を設けないプリントまたは余白領域を設けるプリントにユーザを誘導することができる。
When the paper 2
名刺作成プログラム65は、ステップS17を実行する場合、ステップS21にて、所定のメッセージをディスプレイ52に表示させる。これにより、ユーザは、名刺シートへの印刷画像404のプリントに際し、名刺領域301にプリントされない領域が生じる可能性があることを認識することができる。
When the business
名刺作成プログラム65は、切り取り線選択表示領域202に表示される、「切り取り線なし」「切り取り線あり」の何れかを選択させるラジオボタンにて、「切り取り線あり」が選択された場合、ステップS21を実行せず、「切り取り線なし」が選択された場合、ステップS21を実行する。区画線をプリントする場合とは、予め区画線がないシートにプリントされる場合が想定される。このような場合には、区画線がないシートなため、印刷ずれが生じても、名刺領域が予め決められているものではないので、名刺領域から印刷画像がはみ出ない。名刺作成プログラム65は「切り取り線あり」「切り取り線なし」の選択内容に応じて、適切な場面で所定のメッセージをディスプレイに表示することができる。
The business
名刺作成プログラム65は、ステップS11にて、名刺画像302の縦横比を維持させたまま、名刺領域301に包含され、名刺領域301の1対の縦辺と1対の縦辺とが一致するように、もしくは、名刺領域301の1対の横辺と1対の横辺とが一致するように、名刺画像302の画像サイズを変更した変更画像303を生成させ、名刺領域301の余白領域にある変更画像303の画像を削除させて印刷データの印刷画像304を生成させる。このように、名刺作成プログラム65は、名刺領域301に余白領域を設けた印刷画像304を生成することができる。
In step S11, the business
名刺作成プログラム65は、ステップS15にて、名刺画像302の縦横比を維持させたまま、名刺領域301を外側に拡張させた拡張領域501を包含し、拡張領域501の1対の縦辺と1対の縦辺とが一致するように、もしくは、拡張領域501の1対の横辺と1対の横辺とが一致するように、名刺画像302の画像サイズを変更した変更画像503を生成させ、変更画像503の拡張領域501外の画像を削除させて印刷データの印刷画像504を生成させる。このように、名刺作成プログラム65は、名刺領域301よりサイズの大きい印刷画像304を生成するため、印刷ずれが生じた場合であっても、名刺領域内にプリントされない部分が生じることを低減できる。
In step S15, the business
名刺作成プログラム65は、ステップS17にて、名刺画像302の縦横比を維持させたまま、名刺領域301を包含し、名刺領域301の1対の縦辺と1対の縦辺とが一致するように、もしくは、名刺領域301の1対の横辺と1対の横辺とが一致するように、名刺画像302の画像サイズを変更した変更画像403を生成させ、変更画像403の名刺領域301外の画像を削除した印刷データの印刷画像404を生成する。このように、名刺作成プログラム65は、名刺領域301と同じ大きさの印刷画像404を生成することができる。このため、印刷ずれが生じた場合にマージンを超えて隣接する名刺領域に印刷画像がはみ出してプリントされてしまうことが低減される。
In step S17, the business
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記では、第1配置態様と第2配置態様とを区別する、印刷領域間の距離に係る所定値を2mmとして説明したが、数値を限定するものではない。数値は、例えば、複合機10の性能に応じて決定される値とすると良い。複合機10では、プリントの際に、シートに対して印刷画像がずれる、印刷ずれが発生する場合がある。例えば、印刷ずれの最大値に応じて、ステップS15にて生成される印刷画像404のサイズ、つまり名刺領域301に対して拡張する値が決定され、当該拡張する値に応じて、所定値が決定されても良い。このようにすれば、印刷ずれが発生した場合にも、ステップS15にて生成される印刷画像504がプリントされたシートにおいて、名刺領域301に対しプリントされない部分が発生することが低減される。また、ステップS17にて生成される印刷画像404がプリントされたシートにおいて、1つの名刺領域301に、隣接する名刺領域301の印刷画像404がはみ出てプリントされてしまうことが低減される。
Needless to say, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various improvements and changes can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above description, the predetermined value relating to the distance between the print areas, which distinguishes between the first arrangement mode and the second arrangement mode, has been described as 2 mm, but the numerical value is not limited. The numerical value may be, for example, a value determined according to the performance of the
また、上記では、シートに名刺領域301が上下方向および左右方向に各々等間隔に配置されている配置態様を例示したが、配置態様はこれに限定されない。等間隔に配置されていない配置態様としても良い。等間隔に配置されていない配置態様の場合には、印刷領域間の距離のうち最小の値に基づき、ステップS1を実行する構成とすると良い。
Further, in the above, the arrangement mode in which the
また、上記では、対象印刷領域の余白領域にある変更画像の画像を削除する一例として、ステップS33にて、名刺領域301の余白領域を白で塗り潰すと説明したが、これに限定されない。例えば、名刺領域301の余白領域を除いた領域部分の画像を変更画像303から抽出する処理としても良い。ステップS43,S55についても同様である。
Further, in the above description, as an example of deleting the image of the changed image in the margin area of the target print area, it has been described that the margin area of the
また、上記では、画像の一例として、名刺の画像を例示したが、画像の種類を限定するものではない。シートに対して、印刷領域が複数配置されるプリントの場合に、本願を適用することができる。 Further, in the above, the image of the business card is illustrated as an example of the image, but the type of the image is not limited. The present application can be applied to a print in which a plurality of print areas are arranged on a sheet.
また、上記では、タッチパネル51に対してユーザが行う選択操作を「タップ」であると説明したが、操作を限定するものではない。入力媒体が表示画面に触れていなくても、表示画面との間の距離がごく僅かな位置まで入力媒体を近接させる「ホバー」或いは「フローティングタッチ」を、前述の「タッチ」の概念に含めてもよい。
Further, in the above description, the selection operation performed by the user on the
また、上記では、名刺作成プログラム65は携帯端末50が備えるメモリ63に記憶されていると説明したが、これに限定されない。通信ネットワーク80を介して携帯端末50に接続可能なサーバに記憶される構成としても良い。また、名刺作成プログラム65がサーバに記憶されている場合、名刺作成プログラム65を示す情報あるいは信号として、インターネット等の通信ネットワーク80を介して携帯端末50に配信される構成としても良い。
Further, in the above description, the business
また、上記では、ユーザがタッチパネル51に対して行う操作は、タッチパネル51にタップするものと説明したが、操作の内容を限定するものではない。また、タッチパネル51に触れる媒体は、ユーザの指に限定されず、例えばタッチペン等であってもよい。
Further, in the above description, the operation performed by the user on the
50 携帯端末
52 ディスプレイ
53 I/F
62 CPU
63 メモリ
65 名刺作成プログラム
301 名刺領域
50
62 CPU
63
Claims (8)
前記コンピュータに、
前記印刷媒体における前記複数の印刷領域の配置態様を選択させるための第1の選択肢を、前記入力部による入力を介して選択可能に、前記表示部に表示させる第1表示処理を実行させ、
前記第1の選択肢には、前記印刷領域の配置態様として、前記複数の印刷領域が上下方向及び左右方向に所定距離で配列しており、かつ隣接する前記複数の印刷領域における印刷領域間の距離が所定値以上の第1配置態様と、前記複数の印刷領域が上下方向及び左右方向に所定距離で配列しており、かつ隣接する前記複数の印刷領域における印刷領域間の距離が前記所定値未満の第2配置態様とがあり、
前記コンピュータに、
前記複数の印刷領域の各々の縁に、前記画像が印刷されない余白領域を設けるか否かを選択させるための第2の選択肢を、前記入力部の入力を介して選択可能に前記表示部に表示させる第2表示処理と、
前記画像の元となる元画像を取得する取得処理と、
前記複数の印刷領域の各サイズに応じて、前記元画像を編集して生成した前記画像を生成し、それぞれの印刷領域に配置した前記印刷データを生成する画像生成処理と、を実行させ、
前記画像生成処理には、
前記第2の選択肢の中から前記余白領域を設ける印刷をする旨の選択を前記入力部の入力を介して受け付けた場合、前記第1の選択肢の選択結果にかかわらず、前記印刷領域と前記画像との間に前記余白領域を設けた第1印刷データを生成する第1印刷データ生成処理と、
前記第1の選択肢の中から、前記第1配置態様が選択され、かつ、前記第2の選択肢の中から前記余白領域を設けない印刷をする旨の選択を前記入力部の入力を介して受け付けた場合、前記複数の印刷領域の各々よりも大きい画像を前記複数の印刷領域の各々に配置した第2印刷データを生成する第2印刷データ生成処理と、
前記第1の選択肢の中から前記第2配置態様が選択され、かつ、前記第2の選択肢の中から前記余白領域を設けない印刷をする旨の選択を前記入力部の入力を介して受け付けた場合、前記複数の印刷領域の各々と同じ大きさの画像を前記複数の印刷領域の各々に配置した第3印刷データを生成する第3印刷データ生成処理と、を含む印刷データ生成プログラム。 Images are arranged in each of the plurality of print areas of a print medium in which a plurality of rectangular print areas of the same size are arranged at equal intervals in the vertical direction and the horizontal direction at the same arrangement angle on a computer provided with a display unit and an input unit. It is a program for generating print data to be printed.
On the computer
The first display process for displaying on the display unit is executed so that the first option for selecting the arrangement mode of the plurality of print areas on the print medium can be selected via the input by the input unit.
In the first option, as an arrangement mode of the print areas, the plurality of print areas are arranged at predetermined distances in the vertical direction and the horizontal direction, and the distances between the print areas in the plurality of adjacent print areas. Is equal to or greater than a predetermined value, and the plurality of print areas are arranged at predetermined distances in the vertical and horizontal directions, and the distance between the print areas in the plurality of adjacent print areas is less than the predetermined value. There is a second arrangement mode of
On the computer
A second option for selecting whether or not to provide a margin area on which the image is not printed is provided on each edge of the plurality of print areas is displayed on the display unit so as to be selectable via the input of the input unit. The second display process to make
The acquisition process for acquiring the original image that is the source of the image, and
In response to said each size of the plurality of print areas, the generating the image generated by editing the original image, and the print data image generation processing for generating disposed in each of the printing area, is run,
The image generation process,
When the selection to print with the margin area is accepted from the second option via the input of the input unit, the print area and the image are received regardless of the selection result of the first option. The first print data generation process for generating the first print data with the margin area provided between the two and
From the first option, the first arrangement mode is selected, and from the second option, a selection to print without providing the margin area is accepted via the input of the input unit. In this case, a second print data generation process for generating second print data in which an image larger than each of the plurality of print areas is arranged in each of the plurality of print areas, and
The second arrangement mode was selected from the first option, and the selection to print without providing the margin area was accepted from the second option via the input of the input unit. In the case, a print data generation program including a third print data generation process for generating a third print data in which an image having the same size as each of the plurality of print areas is arranged in each of the plurality of print areas.
前記第2表示処理は、前記第1の選択肢の中から前記第1配置態様が選択された場合、前記第2の選択肢のうち、予め前記余白領域を設けない印刷をすることが選択された状態で前記表示部に表示させ、前記第1の選択肢の中から前記第2配置態様が選択された場合、前記第2の選択肢のうち、予め前記余白領域を設ける印刷をすることが選択された状態で前記表示部に表示させる請求項1に記載の印刷データ生成プログラム。 The second display process is displayed after the selection of the first option in the first display process.
In the second display process, when the first arrangement mode is selected from the first option, printing without the margin area is selected in advance from the second option. When the second arrangement mode is selected from the first option, the second option is selected to print with the margin area in advance. The print data generation program according to claim 1, wherein the print data is displayed on the display unit.
前記複数の印刷領域の各々の縁に、画像が印刷されない領域が生じる可能性がある旨の通知を行うため、所定のメッセージを前記表示部に表示させる第3表示処理を前記コンピュータに実行させる請求項1または2に記載の印刷データ生成プログラム。 When executing the third print data generation process,
A claim for causing the computer to execute a third display process for displaying a predetermined message on the display unit in order to notify that an area in which an image is not printed may occur at each edge of the plurality of print areas. Item 2. The print data generation program according to item 1 or 2.
前記第3の選択肢の中から、前記区画線を印刷しない旨の選択を受け付けた場合、前記第3表示処理を前記コンピュータに実行させ、前記区画線を印刷する旨の選択を受け付けた場合、前記第3表示処理を前記コンピュータに実行させない請求項3に記載の印刷データ生成プログラム。 A fourth option for allowing the print medium to select whether or not to print a division line that divides the plurality of print areas is displayed on the display unit so as to be selectable via the input of the input unit. Display processing and
When the selection not to print the division line is accepted from the third option, the computer is made to execute the third display process, and the selection to print the division line is accepted. The print data generation program according to claim 3, wherein the computer does not execute the third display process.
前記印刷データは前記複数の印刷領域の各々に画像を配置した印刷データであり、
表示部と、
入力部と、
制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記印刷媒体における前記複数の印刷領域の配置態様を選択させるための第1の選択肢を、前記入力部による入力を介して選択可能に、前記表示部に表示させる第1表示処理を実行し、
前記第1の選択肢には、前記印刷領域の配置態様として、前記複数の印刷領域が上下方向及び左右方向に所定距離で配列しており、かつ隣接する前記複数の印刷領域における印刷領域間の距離が所定値以上の第1配置態様と、前記複数の印刷領域が上下方向及び左右方向に所定距離で配列しており、かつ隣接する前記複数の印刷領域における印刷領域間の距離が前記所定値未満の第2配置態様とがあり、
前記複数の印刷領域の各々の縁に、前記画像が印刷されない余白領域を設けるか否かを選択させるための第2の選択肢を、前記入力部の入力を介して選択可能に前記表示部に表示させる第2表示処理と、
前記画像の元となる元画像を取得する取得処理と、
前記複数の印刷領域の各サイズに応じて、前記元画像を編集して生成した前記画像を生成し、それぞれの印刷領域に配置した前記印刷データを生成する画像生成処理と、を実行し、
前記画像生成処理は、
前記第2の選択肢の中から前記余白領域を設ける印刷をする旨の選択を前記入力部の入力を介して受け付けた場合、前記第1の選択肢の選択結果にかかわらず、前記印刷領域と前記画像との間に前記余白領域を設けた第1印刷データを生成する第1印刷データ生成処理と、
前記第1の選択肢の中から、前記第1配置態様が選択され、かつ、前記第2の選択肢の中から前記余白領域を設けない印刷をする旨の選択を前記入力部の入力を介して受け付けた場合、前記複数の印刷領域の各々よりも大きい画像を前記複数の印刷領域の各々に配置した第2印刷データを生成する第2印刷データ生成処理と、
前記第1の選択肢の中から前記第2配置態様が選択され、かつ、前記第2の選択肢の中から前記余白領域を設けない印刷をする旨の選択を前記入力部の入力を介して受け付けた場合、前記複数の印刷領域の各々と同じ大きさの画像を前記複数の印刷領域の各々に配置した第3印刷データを生成する第3印刷データ生成処理と、を含む印刷データ生成装置。
A print data generator that generates print data for printing on print media in which a plurality of rectangular print areas of the same size are arranged at equal intervals in the vertical and horizontal directions at the same arrangement angle.
The print data is print data in which an image is arranged in each of the plurality of print areas.
Display and
Input section and
With a control unit
The control unit
The first display process for displaying the first option for selecting the arrangement mode of the plurality of print areas on the print medium on the display unit is executed so that the first option can be selected via the input by the input unit.
In the first option, as an arrangement mode of the print areas, the plurality of print areas are arranged at predetermined distances in the vertical direction and the horizontal direction, and the distances between the print areas in the plurality of adjacent print areas. Is equal to or greater than a predetermined value, and the plurality of print areas are arranged at predetermined distances in the vertical and horizontal directions, and the distance between the print areas in the plurality of adjacent print areas is less than the predetermined value. There is a second arrangement mode of
A second option for selecting whether or not to provide a margin area on which the image is not printed is provided on each edge of the plurality of print areas is displayed on the display unit so as to be selectable via the input of the input unit. The second display process to make
The acquisition process for acquiring the original image that is the source of the image, and
An image generation process of editing the original image to generate the generated image and generating the print data arranged in the respective print areas is executed according to each size of the plurality of print areas.
The image generation process
When the selection to print with the margin area is accepted from the second option via the input of the input unit, the print area and the image are received regardless of the selection result of the first option. The first print data generation process for generating the first print data with the margin area provided between the two and
From the first option, the first arrangement mode is selected, and from the second option, a selection to print without providing the margin area is accepted via the input of the input unit. In this case, a second print data generation process for generating second print data in which an image larger than each of the plurality of print areas is arranged in each of the plurality of print areas, and
The second arrangement mode was selected from the first option, and the selection to print without providing the margin area was accepted from the second option via the input of the input unit. In the case, a print data generation apparatus including a third print data generation process for generating a third print data in which an image having the same size as each of the plurality of print areas is arranged in each of the plurality of print areas.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166929A JP6950372B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Print data generator and print data generator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017166929A JP6950372B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Print data generator and print data generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019047251A JP2019047251A (en) | 2019-03-22 |
JP6950372B2 true JP6950372B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=65813403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017166929A Active JP6950372B2 (en) | 2017-08-31 | 2017-08-31 | Print data generator and print data generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6950372B2 (en) |
-
2017
- 2017-08-31 JP JP2017166929A patent/JP6950372B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019047251A (en) | 2019-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20150077772A1 (en) | Data generation apparatus, non-transitory computer-readable storage medium, and data generation method | |
US10853010B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
US8970860B2 (en) | Image processing device that displays process sequence, display device and non-transitory computer readable recording medium | |
JP6844474B2 (en) | Printer driver and information processing device | |
JP5871606B2 (en) | Image forming apparatus, image display method, and program | |
US11117402B2 (en) | Cutting operation of image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program | |
JP6950372B2 (en) | Print data generator and print data generator | |
JP2016010948A (en) | Display control device, image processing apparatus, control method, and program | |
US8564824B2 (en) | System and printing method to generate printing data of an image to be printed over a plurality of recording pages | |
JP2019036891A (en) | Image processing apparatus, control method thereof, and program | |
JP2016167192A (en) | Information processor, image reader and image display method | |
JPWO2004102373A1 (en) | Printing result display method, layout editing method, and printing control apparatus | |
US20090201296A1 (en) | Image processing method, recording medium storing program thereof and image processing apparatus | |
US20210200482A1 (en) | Information processing device, control method for information processing device, and program | |
JP2017174286A (en) | Program and terminal device | |
JP2020197969A (en) | Data processing device and data processing program | |
JP2019125081A (en) | Program and information processing apparatus | |
JP6260177B2 (en) | Image processing system, image processing method, and image processing program | |
JP7089220B2 (en) | Control programs and information processing equipment | |
CN100440128C (en) | Printing result display method, layout editing method and printing control device | |
JP5790225B2 (en) | Image forming apparatus, image processing method, and control program | |
JP4192792B2 (en) | Document processing apparatus and document output program | |
JP7052484B2 (en) | Control program and program group | |
JP6613794B2 (en) | program | |
JP6468088B2 (en) | Information processing apparatus, control method thereof, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210601 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6950372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |