JP6950230B2 - 情報処理装置及び情報処理プログラム - Google Patents
情報処理装置及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6950230B2 JP6950230B2 JP2017063578A JP2017063578A JP6950230B2 JP 6950230 B2 JP6950230 B2 JP 6950230B2 JP 2017063578 A JP2017063578 A JP 2017063578A JP 2017063578 A JP2017063578 A JP 2017063578A JP 6950230 B2 JP6950230 B2 JP 6950230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- channels
- information processing
- encryption
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L63/00—Network architectures or network communication protocols for network security
- H04L63/04—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks
- H04L63/0428—Network architectures or network communication protocols for network security for providing a confidential data exchange among entities communicating through data packet networks wherein the data content is protected, e.g. by encrypting or encapsulating the payload
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00127—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32797—Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only
- H04N1/33323—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor prior to start of transmission, input or output of the picture signal only transmission mode only, e.g. speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/448—Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling
- H04N1/4486—Rendering the image unintelligible, e.g. scrambling using digital data encryption
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/03—Protecting confidentiality, e.g. by encryption
- H04W12/033—Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the user plane, e.g. user's traffic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/18—Selecting a network or a communication service
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W72/00—Local resource management
- H04W72/04—Wireless resource allocation
- H04W72/044—Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
- H04W72/0453—Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0037—Topological details of the connection
- H04N2201/0041—Point to point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0008—Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
- H04N2201/0034—Details of the connection, e.g. connector, interface
- H04N2201/0048—Type of connection
- H04N2201/0055—By radio
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0094—Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/328—Processing of the additional information
- H04N2201/3281—Encryption; Ciphering
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W28/00—Network traffic management; Network resource management
- H04W28/16—Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
- H04W28/18—Negotiating wireless communication parameters
- H04W28/22—Negotiating communication rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Transceivers (AREA)
Description
ところで、その無線通信機器では、通信を行う際に、通信対象を暗号化することが行われる場合がある。
本発明は、通信対象を暗号化された場合に、速い通信速度での送信又は受信をすることができる情報処理装置及び情報処理プログラムを提供することを目的としている。
請求項1の発明は、異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、暗号化が行われた後の通信対象を送信又は受信するのに、通信速度のより速い通信手段に決定する決定手段と、前記決定手段によって決定された通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段を有し、前記通信手段は複数のチャネルを有しており、前記決定手段は、通信中のサービスが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスに減らしたチャネルを割り振ることによって、通信手段を決定し、チャネル幅に応じた重複分に1を加えたチャネル数をずらすことによって、チャネルを割り振る、情報処理装置である。
従来、スマートフォン等は複数の異なる通信手段を搭載しており、何らかの優先順位等で接続する通信手段を決めて通信を行っている。
先にあげた特許文献に記載の技術では、通信するとき(又は通信開始前)に、そのときに最適な通信手段を選択して通信をするものである。
一方、無線通信においては、通信対象を暗号化する場合がある。暗号化された場合は、平文でそのまま送信する場合に比べて、通信量が増大することがある。例えば、通信対象の容量が増大すること、鍵等のやり取りのための通信が必要となり、通信回数が増えること等がある。また、暗号化を行うことは、通信対象が重要であることを示している。さらに、暗号化処理(それに対応する復号処理)が平文そのものを通信する場合に比べて必要になる。つまり、その暗号化処理そのものに時間を要し、その暗号化処理そのものに電力を要することになる。
本実施の形態は、暗号化処理が施された通信対象を送受信する場合に、通信速度の速い通信手段を割り当てることができる。これによって、暗号化処理によって通信容量が増大したとしても平文の通信時間に近づけること、重要な通信対象の通信時間を短縮することによって盗聴機会を減らすこと、暗号化処理を含めた通信時間を短縮すること、暗号化処理を含めた電力の消費を減らすことのいずれか1つ以上が派生することになる。
図1は、本実施の形態の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(コンピュータ・プログラム)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(データの授受、指示、データ間の参照関係等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(もちろんのことながら、すべての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスク、RAM(Random Access Memory)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unit)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
通信機器180Aは、通信回線を介して情報処理装置100の無線通信Aモジュール135Aと接続されている。通信機器180Aは、無線通信Aモジュール135Aとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。
通信機器180Bは、通信回線を介して情報処理装置100の無線通信Bモジュール135Bと接続されている。通信機器180Bは、無線通信Bモジュール135Bとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。
通信機器180として、例えば、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、ノートPC、アクセスポイント等がある。なお、情報処理装置100と無線通信可能な通信機器180は、複数あってもよい。 また、各通信機器180は、複数の伝送方式、複数のチャネルで無線通信可能であってもよい。
また、通信機器180は、その無線通信によって、情報処理装置100に対してサービスを要求する。ここで「サービス」とは、その通信を行うことによって提供される機能、働きをいい、ジョブともいわれる。例えば、情報処理装置100を含む画像処理装置200に対して、印刷指示を行う印刷処理サービス、画像の読み取り結果を受け取る画像読取りサービス等がある。
無線通信Bモジュール135Bは、通信制御モジュール110と接続されており、また、通信回線を介して通信機器180Bと接続されている。無線通信Bモジュール135Bは、通信機器180Bとの間で、ある伝送方式、チャネルによる無線通信が可能である。例えば、無線通信Bモジュール135Bの通信速度は、無線通信Aモジュール135Aの通信速度と異なる。以下の説明では、例示として、無線通信Bモジュール135Bの通信速度は、無線通信Aモジュール135Aの通信速度よりも遅いものとする。
また、各無線通信モジュール135は、複数の伝送方式、複数のチャネルで無線通信可能であってもよい。複数の伝送方式として、例えば、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11c、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.11ac、IEEE802.11j、IEEE802.11ad、ブルートゥース(登録商標)等がある。
また、無線通信モジュール135が有している伝送方式のうち、少なくとも1つの伝送方式は複数のチャネル(無線通信路)を有していてもよい。もちろんのことながら、すべての伝送方式が、それぞれ複数のチャネルを有しているものであってもよい。
また、無線通信モジュール135が無線通信可能な伝送方式として、少なくともIEEE802.11adを含むようにしてもよい。
例えば、切替判断モジュール120は、通信機器180Aとの間で既に行われている通信Xでは、通信速度が速い無線通信Aモジュール135Aが用いられている場合であって、通信Yを開始しようとしている通信機器180Bは本情報処理装置100に暗号化が行われた後の通信対象を送信又は受信しようとしているときは、通信機器180Aとの通信Xにおいては無線通信Aモジュール135Aから無線通信Bモジュール135Bに切り替えて、通信機器180Bとの通信に無線通信Aモジュール135Aを使うようにしてもよい。
さらに、切替判断モジュール120は、暗号化によって増加したデータ量、暗号化によって増加した通信時間、暗号化に要した時間、暗号化に要した電力量のいずれか、又は、これらの組み合わせを用いて、無線通信モジュール135を決定する判断を行うようにしてもよい。
例えば、切替モジュール125は、暗号化が行われた後の通信対象を送信又は受信するのに、通信速度のより速い無線通信モジュール135に決定する。ここで「通信速度のより速い無線通信モジュール135」とは、通信可能な無線通信モジュール135内で通信速度の最も速いものをいう。
そして、制御モジュール130は、切替モジュール125によって決定された無線通信モジュール135によって無線通信を開始するように制御する。
また、切替モジュール125は、暗号化によって増加した通信時間にしたがって、無線通信モジュール135を決定するようにしてもよい。ここで「暗号化によって増加した通信時間」とは、対象とした無線通信モジュール135を選択した場合に、暗号化後の通信対象の通信時間から暗号化前の通信対象の通信時間を減算した差分をいう。したがって、通信速度の速い無線通信モジュール135であるほど差分は小さくなる。例えば、2つの無線通信モジュール135(無線通信Aモジュール135A、無線通信Bモジュール135B)である場合は、通信速度の遅い無線通信Bモジュール135Bで通信したとして、「暗号化によって増加した通信時間」が予め定められた閾値より大きい又は以上である場合は、通信速度のより速い無線通信Aモジュール135Aに決定してもよい。なお、3つ以上の無線通信モジュール135がある場合は、「暗号化によって増加した通信時間」が予め定められた閾値未満又は以下となる無線通信モジュール135を決定してもよい。
また、切替モジュール125は、暗号化に要した電力量にしたがって、無線通信モジュール135を決定するようにしてもよい。ここで「暗号化に要した電力量」とは、実測値(既に暗号化が行われた場合は、その暗号化処理開始から終了までに要した電力量の測定値)、又は、暗号化前のデータ量から算出される値(暗号化手法によって、電力量の算出式が予め定められている)を用いればよい。例えば、「暗号化に要した電力量」が予め定められた閾値より大きい又は以上である場合は、通信速度のより速い無線通信モジュール135に決定してもよい。
また、切替モジュール125は、切替判断モジュール120による判断にしたがって、既に行われている通信で用いられている無線通信モジュール135(例えば、通信速度の速い無線通信モジュール135)を他の無線通信モジュール135(例えば、通信速度の遅い無線通信モジュール135)に切り替えて、新たに通信を開始しようとしている通信機器180に対して、空いた無線通信モジュール135(例えば、通信速度の速い無線通信モジュール135)を割り当てて通信を行うようにしてもよい。
画像処理装置200は、情報処理装置100を有している。画像処理装置200と、ユーザー280Cの通信機器180C、ユーザー280Dの通信機器180Dとは、通信回線を介して接続されている。特に、画像処理装置200は、オフィス等に設置され、複数人で使用される機器であり、複数の通信機器180から同時に使用されることがある。画像処理装置200として、例えば、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等である。
具体例をもって示す。
具体例(1) ユーザー280Cは、画像処理装置200でスキャン操作をして、通信機器180Cにスキャンイメージである画像を送信し、通信機器180C内にその画像を取り込む処理(画像読取りサービス)を行おうとしている。ここでの通信では、暗号化処理が行われる。この場合、通信機器180Cとの間で、例えば、画像処理装置200で使用されていない伝送方式のうち最も通信速度の速い伝送方式(例えば、IEEE802.11ad)での無線通信が行われることになる。
具体例(2) ユーザー280Cは、画像処理装置200でスキャン操作をして、通信機器180Cにスキャンイメージである画像を送信し、通信機器180C内にその画像を取り込む処理(画像読取りサービス)を行おうとしている。つまり、画像処理装置200と通信機器180Cが通信中である。なお、ここでの通信では、暗号化処理は行われていないとする。
その後に、ユーザー280Dは、通信機器180Dを操作して、画像処理装置200に印刷指示を送信した。ここでの通信では、暗号化処理が行われる。この場合、切り替え処理が行われる。
例えば、通信機器180Cとの間で、IEEE802.11adの伝送方式での無線通信を既に行っていた場合は、通信機器180Dとの通信を行うにあたって、前述した切り替えによって、通信機器180Cとの間で、IEEE802.11nの伝送方式での無線通信に切り替え、通信機器180Dとの間で、IEEE802.11adの伝送方式での無線通信を行うことになる。
11b:310aは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11a:310bは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11ac:310cは、アンテナ320、SoC300と接続されている。WiGig:310dは、アンテナ320、SoC300と接続されている。WiGig:310eは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11ac:310fは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11n:310gは、アンテナ320、SoC300と接続されている。11g:310hは、アンテナ320、SoC300と接続されている。ブルートゥース310iは、アンテナ320、SoC300と接続されている。アンテナ320は共有してもよい。また、複数あってもよい。通信装置(通信用チップ)310とアンテナ320の組み合わせは、図1の例に示した無線通信モジュール135を具現化した一例である。11b:310a〜11g:310hは、国際標準の無線通信規格である「IEEE 802.11規格」に準拠したものであり、「a」「a/b」「b/g」「a/b/g/n」等がある。もちろんのことながら、この規格に準拠した製品であるWi−Fi(Wireless Fidelity)であってもよい。特に、60GHz帯の無線通信規格であるIEEE802.11adを採用してもよい。つまり、IEEE802.11adに準拠した製品であるWiGig(Wireless Gigabit、ワイギグ)であってもよい。また、無線通信の伝送方式として、ブルートゥース310iのように、「IEEE 802.11規格」以外の伝送方式であってもよい。
システムメモリ342は、SoC300と接続されている。システムメモリ342は、例えば、通信制御モジュール110のプログラムを実施するにあたり利用されるメモリである。
ハードディスク344は、SoC300と接続されている。ハードディスク344には、例えば、通信内容等が格納される。
USBデバイス346は、SoC300と接続されている。USBデバイス346は、例えば、外部接続機器であるリムーバブル記録媒体、ICカード等の読み込み、書き込み等を行う。また、他の通信装置を接続してもよい。
ユーザーインタフェース332は、ASIC330と接続されている。ユーザーインタフェース332は、例えば、タッチパネルを兼ねる液晶ディスプレイを制御して、ユーザーの操作を受け付け、ユーザーに対してメッセージ等を提示する。この他、マウス、キーボード、カメラ、マイク等を用いたユーザーの操作(視線、ジェスチャ、音声等も含む)を受け付けるようにしてもよいし、スピーカーによる音声出力、触覚デバイスを用いた触感によって、ユーザーへのメッセージを提示するようにしてもよい。
スキャナ334は、ASIC330と接続されている。スキャナ334は、原稿の画像を読み取って、その画像を送信する。
プリンタ336は、ASIC330と接続されている。プリンタ336は、通信装置(通信用チップ)310又はユーザーインタフェース332が受け取った印刷指示にしたがって印刷を行う。
例えば、「IEEE 802.11規格」の周波数「2.4GHz帯」と「5GHz帯」におけるチャネルを説明する。
「2.4GHz帯」を利用した無線規格は他の機器による影響を受けやすく安定した通信がしにくい。例えば、近くに電子レンジや同じ無線LAN機器があると、その通信は不安定なものになることが多い。一方、「5GHz帯」と比べると電波は遠くに届き、障害物等の影響が少ない。また、多くの機器が利用しており、互換性が高い。
「5GHz帯」は、この周波数帯を利用している機器が少ないため、電子レンジ等の影響も少なく安定した通信が期待できる。一方、遮蔽物があると「2.4GHz帯」と比べ影響を受けやすく、壁が多くなると安定した通信ができなくなる。
また、前述した60GHz帯のIEEE802.11adは、通信可能な距離は10mほどと短いが、大容量・高速通信ができる。そして、直進性が強いために遮蔽物を越えられないが、複数のアンテナによる指向性制御を取り入れることで送受信特性を向上させることも可能である。このように、伝送方式によって、メリット、デメリットがあるため、通信途中であっても、他の伝送方式に切り替えることは有効である。
無線通信で利用できる周波数の範囲は定まっている。その範囲内で、複数の通信機器が同時に通信できるように利用する周波数帯域を分割し、「チャネル」に分けている。
2.4GHz帯を使用するIEEE802.11b/g/nでは、チャネル幅:20MHzであり、1ch〜13chの13チャネルに分かれている。
5GHz帯を使用するIEEE802.11a/n/acでは、チャネル幅:20/40MHz、80/160MHzであり、36ch〜64ch、100ch〜140chの19チャネルに分かれている。
60GHz帯を使用するIEEE802.11adでは、チャネル幅:9GHzであり、1ch〜4chの4チャネルに分かれている。
このように、チャネルは隣り合っているチャネルの周波数帯と被ってしまっている。これをオーバーラップ(overlap)という。具体的には、「チャネル幅20MHz」の場合は前後3チャネル分、「チャネル幅22MHz」の場合は前後4チャネル分重複しており、互いに干渉してしまう関係にある。
つまり、無線通信で1台が「1ch」でもう一台が「2ch」を利用していると、互いに干渉してしまい通信が不安定になってしまうことがある。
3チャネル分(又は4チャネル分)重なっているのならば、重複分+1だけチャネル数をずらせばお互いのチャネルは干渉しなくなる。「チャネル幅20MHz」の場合は「1ch、5ch、9ch、13ch」、「チャネル幅22MHz」の場合は「1ch、6ch、11ch(2ch、7ch、12chや3ch、8ch、13ch)」をそれぞれ利用させればお互いの通信は安定する。したがって、安定した通信が期待できるチャネル(非オーバーラップチャネル)は、4チャネル分(又は3チャネル)ある。
また、伝送方式の切り替えとして、「MIMO(Multiple Input, Multiple Output)」を含めてもよい。つまり、伝送方式の切り替えとして、MIMOを用いていない無線通信からMIMOを用いた無線通信への変更、MIMOを用いた無線通信からMIMOを用いていない無線通信への変更、MIMOにおけるアンテナの変更が加わる。MIMOは、無線通信において送信機と受信機の双方で複数のアンテナを使って通信を高速化する技術である。なお、親機と子機が、MIMOに対応していることが必要である。
以下、フローチャートの説明では、例えば、伝送方式を示す通信Aとして、WiGig通信が該当し、伝送方式を示す通信Bとして、その他のWi−Fi通信が該当する。
ステップS502では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS504へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に利用されている場合)はステップS514へ進む。
ステップS504では、通信Aで通信を開始する。
ステップS508では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS510では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS514では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS516へ進み、それ以外の場合はステップS502に戻る。
なお、ステップS516の判断時点で、暗号化が行われているか否かは問わない。通信前に暗号化が行われていればよい。
また、ステップS516での判断処理を、以下のようにしてもよい。
(1)「暗号化によって増加したデータ量」が予め定められた閾値より大きい又は以上であるか否かを判断し、条件を満たす場合はステップS518へ進み、それ以外の場合はステップS526へ進む。
(2)「通信Bを用いた場合の暗号化によって増加した通信時間」が予め定められた閾値より大きい又は以上であるか否かを判断し、条件を満たす場合はステップS518へ進み、それ以外の場合はステップS526へ進む。
(3)「暗号化に要した時間」が予め定められた閾値より大きい又は以上であるか否かを判断し、条件を満たす場合はステップS518へ進み、それ以外の場合はステップS526へ進む。
(4)「暗号化に要した電力量」が予め定められた閾値より大きい又は以上であるか否かを判断し、条件を満たす場合はステップS518へ進み、それ以外の場合はステップS526へ進む。
(5)(1)〜(4)に示した条件の2つ以上の組み合わせ(論理積(AND)、論理和(OR)等)。
ステップS520では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS522へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS522では、通信Aで通信を開始する。
ステップS526では、通信Bで通信を開始する。
ステップS528では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS599)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS602では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS604へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に利用されている場合)はステップS614へ進む。
ステップS604では、通信Aで通信を開始する。
ステップS608では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS610では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS699)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS614では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS616へ進み、それ以外の場合はステップS602に戻る。
例えば、印刷処理サービスの優先順位は、サービスが画像読取り処理サービスの優先順位よりも高い。したがって、通信対象の暗号化処理が必要であって、通信開始要求をしている通信機器180からのサービスが印刷処理サービスであって、通信Aを用いている通信中のサービスが画像読取り処理サービスである場合は、切り替え処理を行うステップS618の処理に進むことになる。
なお、「通信対象の暗号化処理が必要」の条件を、図5の例に示したフローチャートのステップS516の説明で示した5つの条件のいずれかに変更してもよい。
ステップS620では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS622へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS622では、通信Aで通信を開始する。
ステップS626では、通信Bで通信を開始する。
ステップS628では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS699)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS702では、通信対象の暗号化処理が必要か否かを判断し、暗号化処理が必要な場合はステップS704へ進み、それ以外の場合はステップS728へ進む。このステップS702の判断処理によって、通信を開始するにあたって、通信対象の暗号化処理が必要な場合は、通信速度の速い通信Aで送受信することができるようになる。
なお、「通信対象の暗号化処理が必要」の条件を、図5の例に示したフローチャートのステップS516の説明で示した5つの条件のいずれかに変更してもよい。
ステップS704では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS706へ進み、それ以外の場合(例えば、通信Aが既に利用されている場合)はステップS716へ進む。
ステップS708では、通信Bへの切り替え指示があったか否かを判断し、指示があった場合はステップS710へ進み、それ以外の場合はステップS714へ進む。
ステップS710では、通信Aを終了して通信Bに切り替えて通信を継続する。
ステップS714では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合はステップS708へ戻る。
ステップS716では、通信Bで接続が可能か否かを判断し、通信Bで接続が可能の場合はステップS718へ進み、それ以外の場合はステップS704に戻る。
ステップS722では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS724へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS724では、通信Aで通信を開始する。
ステップS728では、通信Bで通信を開始する。
ステップS730では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS799)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS802Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信Aで通信中である。
ステップS804では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。通信要求として、「通信対象は暗号化要」を含んでいる。
ステップS806では、情報処理装置100は、通信機器180Bより通信要求を受信する。
ステップS810では、情報処理装置100は、切替判断を行う。
ステップS812では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対して通信Bへの切替指示を送信する。
ステップS814では、通信機器180Aは、情報処理装置100より通信Bへの切替指示を受信する。
ステップS818では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Aの切断指示を受信する。
ステップS820では、通信機器180Aは、通信Aを切断する。
ステップS822では、情報処理装置100は、通信Aを切断する。
ステップS826では、情報処理装置100は、通信機器180Aより通信Bでの通信開始指示を受信する。
なお、ステップS816、ステップS824では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS828では、通信機器180Aは、通信Bを開始する。
ステップS830では、情報処理装置100は、通信Bを開始する。
ステップS834では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信Aでの通信開始指示を受信する。
ステップS836では、通信機器180Bは、通信Aを開始する。
ステップS838では、情報処理装置100は、通信Aを開始する。
図9のフローチャートでは、Mチャネル分は、通信Aで同時に使用できるチャネル数(チャネルボンディングで使用するチャネル数)であり、例えば通信AがWiGigである場合「4チャネル分」等があり、Nチャネル分は、Mチャネル分より少ない数であり、例えば「2チャネル分」等がある。例えば、通信速度の速い無線通信モジュール135(WiGig)の4つのチャネルすべて使用されている場合は、その4つのチャネルのうち、2つのチャネルに減らして、新たに通信を開始する方の無線通信モジュール135としてチャネルを2つ割り当てて通信する。
ステップS904では、通信A、Mチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS908では、通信A、Nチャネル分を空けて通信を継続する。
ステップS910では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS914では、チャネル切り替え判断を行い、切り替える場合はステップS916へ進み、切り替えをしない場合はステップS924へ進む。例えば、前述した図5、図6のフローチャートで示したステップS516、ステップS616による判断処理を行えばよい。
ステップS918では、通信Aで接続が可能か否かを判断し、通信Aで接続が可能の場合はステップS920へ進み、それ以外の場合は接続が可能となるまで待機する。
ステップS920では、通信A、Nチャネル分を用いて通信を開始する。
ステップS924では、通信Bで通信を開始する。通信Bで通信する例だが、通信Aが空くのを待ち続けてもよい。
ステップS926では、通信が終了したか否かを判断し、終了した場合は処理を終了し(ステップS999)、それ以外の場合は通信が終了するまで待機する。
ステップS1002Bでは、通信機器180Aと情報処理装置100は、通信A、Mチャネル分を用いて通信中である。
ステップS1004では、通信機器180Bは、情報処理装置100に対して通信要求を送信する。通信要求として、「通信対象は暗号化要」を含んでいる。
ステップS1008では、情報処理装置100は、通信対象の暗号化処理を行う。ステップS1008の処理は、通信機器180Bとの通信開始前であれば、いつ行ってもよい。また、図10の例では、情報処理装置100がステップS1008の処理を行っているが、通信機器180Bがその暗号化処理を行ってもよい。一般的に、通信対象の暗号化処理そのものは、通信対象の送信側が行う。
ステップS1010では、情報処理装置100は、切替判断を行う。
ステップS1012では、情報処理装置100は、通信機器180Aに対してNチャネル分の開放指示を送信する。
ステップS1016では、通信機器180Aは、情報処理装置100に対してNチャネル分の通信切断指示を送信する。
なお、ステップS1016では、通信機器180Aから情報処理装置100に対して、指示を送信しているが、逆に、情報処理装置100から通信機器180Aに対して、指示を送信してもよい。
ステップS1020では、通信機器180Aは、Nチャネル分の通信を切断する。
ステップS1022では、情報処理装置100は、Nチャネル分の通信を切断する。
ステップS1026では、通信機器180Bは、情報処理装置100より通信A、Nチャネル分を用いての通信開始指示を受信する。
ステップS1028では、通信機器180Bは、通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
ステップS1030では、情報処理装置100は、通信A、Nチャネル分の通信を開始する。
なお、図3に示す例は、ASIC等を用いて、主にチップとしての構成を示しているが、図11に示す例は、パーソナルコンピュータ等によって構成した場合の主に機能的な構成を記載したものである。例えば、SoC300、ASIC330による機能をCPU1101が担う。
また、通信機器180が情報処理装置100を具備していてもよい。例えば、情報処理装置100を有していない画像処理装置と情報処理装置100を有している通信機器180とが通信を行ってもよいし、情報処理装置100を有している画像処理装置200と情報処理装置100を有している通信機器180とが通信を行ってもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD−R、DVD−RW、DVD−RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD−ROM)、CDレコーダブル(CD−R)、CDリライタブル(CD−RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu−ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digital)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
110…通信制御モジュール
115…暗号化モジュール
120…切替判断モジュール
125…切替モジュール
130…制御モジュール
135…無線通信モジュール
180…通信機器
200…画像処理装置
280…ユーザー
Claims (6)
- 異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、
暗号化が行われた後の通信対象を送信又は受信するのに、通信速度のより速い通信手段に決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段
を有し、
前記通信手段は複数のチャネルを有しており、
前記決定手段は、通信中のサービスが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスに減らしたチャネルを割り振ることによって、通信手段を決定し、
チャネル幅に応じた重複分に1を加えたチャネル数をずらすことによって、チャネルを割り振る、
情報処理装置。 - 前記決定手段は、前記暗号化によって増加したデータ量にしたがって、通信手段を決定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記決定手段は、前記暗号化によって増加した通信時間にしたがって、通信手段を決定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記決定手段は、前記暗号化に要した時間にしたがって、通信手段を決定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記決定手段は、前記暗号化に要した電力量にしたがって、通信手段を決定する、
請求項1に記載の情報処理装置。 - コンピュータを、
異なる通信速度で無線通信可能な複数の通信手段と、
暗号化が行われた後の通信対象を送信又は受信するのに、通信速度のより速い通信手段に決定する決定手段と、
前記決定手段によって決定された通信手段によって通信を開始するように制御する制御手段
として機能させ、
前記通信手段は複数のチャネルを有しており、
前記決定手段は、通信中のサービスが複数のチャネルを利用している場合は、チャネル数を減らして、通信を開始しようとしているサービスに減らしたチャネルを割り振ることによって、通信手段を決定し、
チャネル幅に応じた重複分に1を加えたチャネル数をずらすことによって、チャネルを割り振る、
情報処理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063578A JP6950230B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
US15/814,945 US10244465B2 (en) | 2017-03-28 | 2017-11-16 | Information processing apparatus and non-transitory computer readable storage medium for determining a communication unit having a faster speed for encrypted communication |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017063578A JP6950230B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018166301A JP2018166301A (ja) | 2018-10-25 |
JP6950230B2 true JP6950230B2 (ja) | 2021-10-13 |
Family
ID=63671354
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017063578A Active JP6950230B2 (ja) | 2017-03-28 | 2017-03-28 | 情報処理装置及び情報処理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10244465B2 (ja) |
JP (1) | JP6950230B2 (ja) |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3787029B2 (ja) | 1998-03-03 | 2006-06-21 | 富士通株式会社 | 通信装置,通信手段選択方法及びコンピュータ可読媒体 |
JPWO2006025241A1 (ja) * | 2004-08-31 | 2008-05-08 | シャープ株式会社 | データ送信装置、データ受信装置、サーバ、送受信装置、データ共有システム、データ送信プログラム、データ受信プログラム、データ共有プログラム、データ送受信プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体 |
CN101427600B (zh) | 2006-04-26 | 2011-08-17 | 日本电气株式会社 | 多模式便携式终端及模式切换方法 |
US20100144365A1 (en) * | 2006-07-05 | 2010-06-10 | Huanxu Pan | Wireless base station, load distribution apparatus, centralized control apparatus, wireless communication system, load distribution method and load distribution program |
JP2009147896A (ja) * | 2007-09-12 | 2009-07-02 | Ricoh Co Ltd | 情報処理システム、情報処理装置、情報通信方法、および情報処理装置で実行されるプログラム。 |
JP2009303107A (ja) | 2008-06-17 | 2009-12-24 | Sony Corp | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム |
WO2010131454A1 (ja) * | 2009-05-11 | 2010-11-18 | パナソニック株式会社 | コンテンツ送信装置及びコンテンツ送信方法 |
JP5300088B2 (ja) * | 2010-09-09 | 2013-09-25 | Necアクセステクニカ株式会社 | 情報処理装置および通信方法 |
US8638767B2 (en) * | 2011-02-14 | 2014-01-28 | Qualcomm Incorporated | Multi-communication mode packet routing mechanism for wireless communications systems |
JP5954024B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2016-07-20 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置 |
JP6447224B2 (ja) * | 2015-02-20 | 2019-01-09 | 日本電気株式会社 | 通信装置、中継装置、通信方法及び通信プログラム |
-
2017
- 2017-03-28 JP JP2017063578A patent/JP6950230B2/ja active Active
- 2017-11-16 US US15/814,945 patent/US10244465B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018166301A (ja) | 2018-10-25 |
US20180288692A1 (en) | 2018-10-04 |
US10244465B2 (en) | 2019-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2018191055A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
CN103369172B (zh) | 功能执行装置 | |
CN103369454B (zh) | 通信装置 | |
EP3637891A1 (en) | Electronic device for determining p2p operating channel and method thereof | |
JP2017050780A (ja) | 通信装置 | |
JP5964737B2 (ja) | 通信端末 | |
US10966148B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP7009771B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6961974B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20240289071A1 (en) | Image forming apparatus, method, and medium | |
JP6950230B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US10104267B1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable storage medium including priority-based wireless communication switching | |
JP6939012B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
JP6872124B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
US20180367841A1 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JPWO2008114427A1 (ja) | 無線通信装置及び無線通信方法 | |
JP2014045379A (ja) | 通信装置、及び、携帯端末のためのコンピュータプログラム | |
JP2018170569A (ja) | 情報処理装置及び情報処理プログラム | |
KR20160108733A (ko) | 사용자 장치 간의 유선 케이블을 대체하는 고속 무선 통신 방법 및 고속 무선화를 위한 무선 송수신 처리 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20201113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210304 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210906 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6950230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |