JP6949635B2 - Multiplexer - Google Patents
Multiplexer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6949635B2 JP6949635B2 JP2017176141A JP2017176141A JP6949635B2 JP 6949635 B2 JP6949635 B2 JP 6949635B2 JP 2017176141 A JP2017176141 A JP 2017176141A JP 2017176141 A JP2017176141 A JP 2017176141A JP 6949635 B2 JP6949635 B2 JP 6949635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- filter
- chip
- substrate
- pad
- plan
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
本発明は、マルチプレクサに関し、例えば複数のフィルタを有するマルチプレクサに関する。 The present invention relates to a multiplexer, for example, a multiplexer having a plurality of filters.
移動体通信端末に代表される携帯電話端末では複数の周波数帯に対応する。このため、クワッドプレクサ等のマルチプレクサが用いられている。基板上に2つのデュプレクサを実装することが知られている(例えば特許文献1)。 Mobile phone terminals represented by mobile communication terminals support a plurality of frequency bands. Therefore, a multiplexer such as a quad plexer is used. It is known that two duplexers are mounted on a substrate (for example, Patent Document 1).
基板上に4つのフィルタを実装してクワッドプレクサを形成する場合、小型化、4つのフィルタの整合および/または4つのフィルタ間の干渉等を考慮して4つのフィルタを配置することになる。 When four filters are mounted on a substrate to form a quad plexer, four filters are arranged in consideration of miniaturization, matching of the four filters and / or interference between the four filters.
本発明は、上記課題に鑑みなされてものであり、4つのフィルタを適切に配置することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to appropriately arrange four filters.
本発明は、基板と、前記基板上に実装され、前記基板を平面視したとき第1辺、第2辺、第3辺および第4辺を有する四角形状である素子と、前記基板上に実装され、共通端子と第1端子との間に電気的に接続された第1フィルタが設けられ、前記基板を平面視したとき前記第1辺と隣接する第5辺を有する四角形状である第1チップと、前記基板上に実装され、前記共通端子と第2端子との間に電気的に接続された第2フィルタが設けられ、前記基板を平面視したとき前記第2辺と隣接する第6辺を有する四角形状である第2チップと、前記基板上に実装され、前記共通端子と第3端子との間に電気的に接続された第3フィルタが設けられ、前記基板を平面視したとき前記第3辺と隣接する第7辺を有する四角形状である第3チップと、前記基板上に実装され、前記共通端子と第4端子との間に電気的に接続された第4フィルタが設けられ、前記基板を平面視したとき前記第4辺と隣接する第8辺を有する四角形状である第4チップと、前記基板内に設けられ、前記第1フィルタと前記素子とを電気的に接続する第1配線と、前記基板内に設けられ、前記第2フィルタと前記素子とを電気的に接続する第2配線と、前記基板内に設けられ、前記第3フィルタと前記素子とを電気的に接続する第3配線と、前記基板内に設けられ、前記第4フィルタと前記素子とを電気的に接続する第4配線と、を備え、前記素子は一端が前記共通端子に電気的に接続され、他端がグランドに電気的に接続されたインダクタであり、前記第1配線は、前記第1フィルタの前記共通端子側の一端と前記素子の前記共通端子側の一端とを電気的に接続し、前記第2配線は、前記第2フィルタの前記共通端子側の一端と前記素子の前記共通端子側の一端とを電気的に接続し、前記第3配線は、前記第3フィルタの前記共通端子側の一端と前記素子の前記共通端子側の一端とを電気的に接続し、前記第4配線は、前記第4フィルタの前記共通端子側の一端と前記素子の前記共通端子側の一端とを電気的に接続するマルチプレクサである。 The present invention is mounted on a substrate, a quadrangular element mounted on the substrate and having a first side, a second side, a third side, and a fourth side when the substrate is viewed in a plan view, and mounted on the substrate. A first filter is provided between the common terminal and the first terminal, which is electrically connected, and has a quadrangular shape having a fifth side adjacent to the first side when the substrate is viewed in a plan view. A sixth filter mounted on the board and electrically connected between the common terminal and the second terminal is provided, and when the board is viewed in a plan view, a sixth side adjacent to the second side is provided. When a second chip having a quadrangular side and a third filter mounted on the substrate and electrically connected between the common terminal and the third terminal are provided and the substrate is viewed in a plan view. A quadrangular third chip having a seventh side adjacent to the third side and a fourth filter mounted on the substrate and electrically connected between the common terminal and the fourth terminal are provided. The fourth chip, which has an eighth side adjacent to the fourth side when the substrate is viewed in a plan view, is provided in the substrate, and the first filter and the element are electrically connected to each other. The first wiring to be provided, the second wiring provided in the substrate to electrically connect the second filter and the element, and the third wiring provided in the substrate to electrically connect the third filter and the element. A third wiring that is provided in the substrate and electrically connects the fourth filter and the element is provided, and one end of the element is electrically connected to the common terminal. The other end of the inductor is electrically connected to the ground, and the first wiring electrically connects one end of the first filter on the common terminal side and one end of the element on the common terminal side. The second wiring electrically connects one end of the second filter on the common terminal side and one end of the element on the common terminal side, and the third wiring is the common of the third filter. One end on the terminal side and one end on the common terminal side of the element are electrically connected, and the fourth wiring is formed on one end on the common terminal side of the fourth filter and one end on the common terminal side of the element. It is a multiplexer that electrically connects the above.
上記構成において、前記第1チップの前記第5辺は前記第2チップと隣接し、前記第2チップの前記第6辺は前記第3チップと隣接し、前記第3チップの前記第7辺は前記第4チップと隣接し、前記第4チップの前記第8辺は前記第1チップと隣接する構成とすることができる。 In the above configuration, the fifth side of the first chip is adjacent to the second chip, the sixth side of the second chip is adjacent to the third chip, and the seventh side of the third chip is adjacent to the third chip. The eighth side of the fourth chip may be adjacent to the fourth chip, and may be adjacent to the first chip.
上記構成において、前記第1チップは、前記基板を平面視したとき最も前記素子に近い第1角に対応する領域に設けられた第1パッドを有し、前記第1フィルタは前記第1パッドを介し前記第1配線と電気的に接続し、前記第2チップは、前記基板を平面視したとき最も前記素子に近い第2角に対応する領域に設けられた第2パッドを有し、前記第2フィルタは前記第2パッドを介し前記第2配線と電気的に接続し、前記第3チップは、前記基板を平面視したとき最も前記素子に近い第3角に対応する領域に設けられた第3パッドを有し、前記第3フィルタは前記第3パッドを介し前記第3配線と電気的に接続し、前記第4チップは、前記基板を平面視したとき最も前記素子に近い第4角に対応する領域に設けられた第4パッドを有し、前記第4フィルタは前記第4パッドを介し前記第4配線と電気的に接続する構成とすることができる。 In the above configuration, the first chip has a first pad provided in a region corresponding to a first angle closest to the element when the substrate is viewed in a plan view, and the first filter has the first pad. Electrically connected to the first wiring via the second chip, the second chip has a second pad provided in a region corresponding to a second corner closest to the element when the substrate is viewed in a plan view, and the first pad is provided. The second filter is electrically connected to the second wiring via the second pad, and the third chip is provided in a region corresponding to the third corner closest to the element when the substrate is viewed in a plan view. It has three pads, the third filter is electrically connected to the third wiring through the third pad, and the fourth chip is at the fourth corner closest to the element when the substrate is viewed in a plan view. It has a fourth pad provided in the corresponding region, and the fourth filter can be configured to be electrically connected to the fourth wiring via the fourth pad.
上記構成において、前記第1チップは、前記基板を平面視したとき前記第1角と対角に位置する第5角に対応する領域に設けられた第5パッドを有し、前記第1フィルタは前記第5パッドを介し前記第1端子に電気的に接続され、前記第2チップは、前記基板を平面視したとき前記第2角と対角に位置する第6角に対応する領域に設けられた第6パッドを有し、前記第2フィルタは前記第6パッドを介し前記第2端子に電気的に接続され、前記第3チップは、前記基板を平面視したとき前記第3角と対角に位置する第7角に対応する領域に設けられた第7パッドを有し、前記第3フィルタは前記第7パッドを介し前記第3端子に電気的に接続され、前記第4チップは、前記基板を平面視したとき前記第4角と対角に位置する第8角に対応する領域に設けられた第8パッドを有し、前記第4フィルタは前記第8パッドを介し前記第4端子に電気的に接続される構成とすることができる。 In the above configuration, the first chip has a fifth pad provided in a region corresponding to a fifth corner located diagonally to the first corner when the substrate is viewed in a plan view, and the first filter has a fifth pad. It is electrically connected to the first terminal via the fifth pad, and the second chip is provided in a region corresponding to a sixth corner located diagonally to the second corner when the substrate is viewed in a plan view. The second filter is electrically connected to the second terminal via the sixth pad, and the third chip is diagonal to the third corner when the substrate is viewed in a plan view. It has a seventh pad provided in a region corresponding to a seventh corner located in, the third filter is electrically connected to the third terminal via the seventh pad, and the fourth chip is said. When the substrate is viewed in a plan view, it has an eighth pad provided in a region corresponding to the eighth corner located diagonally to the fourth corner, and the fourth filter is connected to the fourth terminal via the eighth pad. It can be configured to be electrically connected.
上記構成において、前記基板を平面視したとき、前記素子の前記第1辺と前記第3辺は対辺であり、前記素子の前記第2辺と前記第4辺は対辺であり、前記第1フィルタおよび前記第3フィルタは、第1バンドのそれぞれ受信フィルタおよび送信フィルタであり、前記第2フィルタおよび前記第4フィルタは、第1バンドと異なる第2バンドのそれぞれ受信フィルタおよび送信フィルタである構成とすることができる。 In the above configuration, when the substrate is viewed in a plan view, the first side and the third side of the element are opposite sides, the second side and the fourth side of the element are opposite sides, and the first filter. And the third filter is a reception filter and a transmission filter of the first band, respectively, and the second filter and the fourth filter are a reception filter and a transmission filter of a second band different from the first band, respectively. can do.
上記構成において、前記第1チップ、前記第2チップ、前記第3チップおよび前記第4チップは、前記基板にフリップチップ実装されている構成とすることができる。 In the above configuration, the first chip, the second chip, the third chip, and the fourth chip may be configured to be flip-chip mounted on the substrate.
上記構成において、前記第1チップ、前記第2チップ、前記第3チップおよび前記第4チップ上にリッドが接して設けられ、前記素子と前記リッドとの間には空間が形成されている構成とすることができる。 In the above configuration, a lid is provided in contact with the first chip, the second chip, the third chip, and the fourth chip, and a space is formed between the element and the lid. can do.
上記構成において、前記第1フィルタ、前記第2フィルタ、前記第3フィルタおよび前記第4フィルタは弾性波フィルタである構成とすることができる。 In the above configuration, the first filter, the second filter, the third filter, and the fourth filter may be configured to be an elastic wave filter.
本発明によれば、4つのフィルタを適切に配置することができる。 According to the present invention, the four filters can be arranged appropriately.
以下、図面を参照し実施例について説明する。 Hereinafter, examples will be described with reference to the drawings.
図1は、実施例1に係るマルチプレクサの回路図である。図1に示すように、共通端子Antと端子T1(第1端子)との間にフィルタ51(第1フィルタ)が電気的に接続されている。共通端子Antと端子T2(第2端子)との間にフィルタ52(第2フィルタ)が電気的に接続されている、共通端子Antと端子T3(第3端子)との間にフィルタ53(第3フィルタ)が電気的に接続されている。共通端子Antと端子T4(第4端子)との間にフィルタ54(第4フィルタ)が電気的に接続されている。フィルタ51と54との間に整合回路55が電気的に接続されている。整合回路55はインダクタLを含む。インダクタLは共通端子とグランドとの間に電気的に接続されている。
FIG. 1 is a circuit diagram of a multiplexer according to the first embodiment. As shown in FIG. 1, a filter 51 (first filter) is electrically connected between the common terminal Ant and the terminal T1 (first terminal). A filter 52 (second filter) is electrically connected between the common terminal Ant and the terminal T2 (second terminal), and a filter 53 (third terminal) is between the common terminal Ant and the terminal T3 (third terminal). 3 filters) are electrically connected. A filter 54 (fourth filter) is electrically connected between the common terminal Ant and the terminal T4 (fourth terminal). A
フィルタ51から54は互いに通過帯域が異なり、重なっていない。例えば、フィルタ51および53は、バンドB1のそれぞれ送信フィルタおよび受信フィルタである。フィルタ52および54は、バンドB2のそれぞれ送信フィルタおよび受信フィルタである。バンドB1およびバンドB2はLTE(Long Term Evolution)バンド(E−UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access) Operating Band)のバンドである。バンドB1およびB2は、例えばLETバンド1およびバンド3の組み合わせ、またはバンド2およびバンド4の組み合わせである。
The
フィルタ51は、端子T1に入力した高周波信号のうちバンドB1の送信帯域の信号を共通端子Antに出力し、その他の信号を抑圧する。フィルタ52は、端子T2に入力した高周波信号のうちバンドB2の送信帯域の信号を共通端子Antに出力し、その他の信号を抑圧する。フィルタ53は、共通端子Antに入力した高周波信号のうちバンドB1の受信帯域の信号を端子T3に出力し、その他の信号を抑圧する。フィルタ54は、共通端子Antに入力した高周波信号のうちバンドB2の受信帯域の信号を端子T4に出力し、その他の信号を抑圧する。
The
整合回路55は、共通端子Antから自フィルタ(例えばフィルタ51)をみた自フィルタ(例えばフィルタ51)の通過帯域におけるインピーダンスを標準インピーダンス(例えば50Ω)とし、共通端子Antから自フィルタ(例えばフィルタ51)をみた他のフィルタ(例えばフィルタ52から54)の通過帯域におけるインピーダンスを高くする。
The matching
図2は、実施例1に係るマルチプレクサの断面図である。図2に示すように、基板10上にチップ20がバンプ24を介しフリップチップ実装されている。基板10は、積層された複数の絶縁層10aおよび10bを備えている。絶縁層10aおよび10bは例えばセラミック層または樹脂層である。絶縁層10bの上面にパッド12および環状電極34が設けられている。絶縁層10aの上面に配線14が設けられている。絶縁層10bの下面に端子16が設けられている。絶縁層10aおよび10bを貫通する貫通電極13および15が設けられている。貫通電極13は、パッド12と配線14とを電気的に接続する。貫通電極15は、配線14と端子16とを電気的に接続する。パッド12、配線14、端子16、貫通電極13および15並びに環状電極34は、例えば銅層、金層またはアルミニウム層等の金属層である。
FIG. 2 is a cross-sectional view of the multiplexer according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the
チップ20の下面にはフィルタ50およびパッド22が形成されている。フィルタ50は、フィルタ51から54に相当し、空隙26を挟み基板10に対向する。パッド22は例えば銅層、金層またはアルミニウム層等の金属層である。バンプ24はパッド12および22と接合されている。バンプ24は、例えば金バンプ、銅バンプまたは半田バンプ等の金属バンプである。パッド12には、素子40が実装されている。素子40の表面には電極42が設けられている。パッド12と電極42とは半田44により接合されている。
A
チップ20を囲むように封止部30が設けられている。封止部30は、例えば半田等の金属封止部または樹脂等の絶縁体封止部である。封止部30の下面は環状電極34に接合されている。チップ20および封止部30上にリッド32が設けられている。リッド32は、例えばコバール板等の金属板または絶縁体板である。チップ20の上面はリッド32に接している。素子40とリッド32との間には空間が形成されている。チップ20とリッド32との間に封止部30が設けられていてもよい。リッド32は設けられてなくてもよい。封止部30およびリッド32を覆うように保護膜36が設けられている。保護膜36はニッケル膜等の金属膜または絶縁体膜である。
A sealing portion 30 is provided so as to surround the
図3は、実施例1に係るマルチプレクサの平面図である。図3は、基板10、チップ20aから20d、素子40を示している。チップ20aから20dは下面を上から透視してフィルタ51から54およびパッド22aから22h並びにバンプ24を図示している。基板10の辺の延伸方向をX方向およびY方向とし、基板10の積層方向をZ方向とする。
FIG. 3 is a plan view of the multiplexer according to the first embodiment. FIG. 3 shows the
図3に示すように、素子40、チップ20aから20dは、平面形状が四角形状である。チップ20aから20dの下面には、それぞれフィルタ51から54が設けられている。チップ20aの下面の対角位置にパッド22aおよび22eが形成されている。チップ20b、20cおよび20dの下面の対角位置に、パッド22bおよび22f、22cおよび22g、並びに22dおよび22hが配置されている。パッド22aから22hにはバンプ24が接合されている。パッド22aから22dは、共通端子Antに接続するためのパッドであり、パッド22eから22hは端子T1からT4に接続するためのパッドである。高周波信号が入出力するパッド22aおよび22eをチップ20aの対角に設けることで、チップ20aに入力する信号と出力する信号との干渉を抑制する。パッド22aから22dは基板10の中央付近に設けられ、パッド20eから22hは基板10の4つの頂点付近に設けられている。
As shown in FIG. 3, the
素子40は4つの辺41aから41dを有する。チップ20aの+X側の辺21aは、素子40の−X側の辺41aおよびチップ20bの−X側の辺21fに隣接する。チップ20bの−Y側の辺21bは、素子40の+Y側の辺41bおよびチップ20cの+Y側の辺21gに隣接する。チップ20cの−X側の辺21cは、素子40の+X側の辺41cとチップ20dの+X側の辺21hに隣接する。チップ20dの+Y側の辺21dは素子40の−Y側の辺41dおよびチップ20aの−Y側の辺21eに隣接する。ここで、2つの辺が隣接するとは、2つの辺の間に他のチップおよび素子が設けられていないことである。辺21aから21dは、それぞれ辺41aから41dと製造誤差程度に略平行であり、それぞれ辺21fから21hおよび21eと製造誤差程度に略平行である。
The
チップ20aから20dの平面形状は長方形状であり、チップ20aおよび20cの長辺方向はY方向であり、チップ20bおよび20dの長辺方向はX方向である。チップ20aおよび20bの+Y側の辺はほぼ一つの直線状に位置し、チップ20bおよび20cの+X側の辺はほぼ一つの直線状に位置し、チップ20cおよび20dの−Y側の辺はほぼ一つの直線状に位置し、チップ20dおよび20aの−X側の辺はほぼ一つの直線状に位置する。これにより、チップ20aから20dおよび素子40が設けられた領域の平面形状は長方形状である。
The planar shape of the
チップ20aから20dおよびフィルタ51から54について、チップ20aのフィルタ51を例について説明する。図4は、実施例1におけるフィルタの回路図である。図4に示すように、共通端子Antと端子T1との間に、直列に直列共振器S1からS5が接続され、並列に並列共振器P1からP4が接続されている。直列共振器S1からS5は、それぞれS1aおよびS1b、S2aおよびS2b、S3aおよびS3b、S4aおよびS4b、並びにS5aおよびS5bに直列に分割されている。
The
図5は、実施例1におけるチップの平面図である。図5では、チップ20aの下面を上から透視している。図5に示すように、チップ20aの下面には、弾性波共振器80、配線23およびパッド22が設けられている。弾性波共振器80は、IDT(Inter Digital Transducer)81および反射器82を有している。配線23は弾性波共振器80間、または弾性波共振器80とパッド22とを電気的に接続する。パッド22にはバンプ24が接合されている。複数の弾性波共振器80は、直列共振器S1からS5および並列共振器P1からP4を含む。パッド22は、共通パッドPant、信号パッドPt、グランドパッドPgndおよびダミーパッドPdを含む。共通パッドPantはパッド22aに相当し、信号パッドPtはパッド22eに相当する。ダミーパッドPdはチップ20a内では弾性波共振器80に接続されておらず、機械的な強度を確保するためのバンプが接合される。
FIG. 5 is a plan view of the chip according to the first embodiment. In FIG. 5, the lower surface of the
図6(a)および図6(b)は、弾性波共振器の例を示す図である。図6(a)および図6(b)は、弾性波共振器がそれぞれ弾性表面波共振器および圧電薄膜共振器の例である。 6 (a) and 6 (b) are diagrams showing an example of an elastic wave resonator. 6 (a) and 6 (b) are examples of surface acoustic wave resonators and piezoelectric thin film resonators, respectively.
図6(a)に示すように、基板89上にIDT81と反射器82が形成されている。IDT81は、互いに対向する1対の櫛型電極81aを有する。櫛型電極81aは、複数の電極指81bと複数の電極指81bを接続するバスバー81cとを有する。反射器82は、IDT81の両側に設けられている。IDT81が基板89に弾性表面波を励振する。基板89は、例えばタンタル酸リチウム基板またはニオブ酸リチウム基板等の圧電基板である。IDT81および反射器82は例えばアルミニウム膜または銅膜により形成される。基板89は、サファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板、水晶基板またはシリコン基板等の支持基板に接合されていてもよい。IDT81および反射器82を覆う保護膜または温度補償膜が設けられていてもよい。この場合、保護膜または温度補償膜を含め弾性波共振器80として機能する。
As shown in FIG. 6A, the
図6(b)に示すように、基板89上に圧電膜86が設けられている。圧電膜86を挟むように下部電極84および上部電極88が設けられている。下部電極84と基板89との間に空隙85が形成されている。下部電極84および上部電極88は圧電膜86内に、厚み縦振動モードの弾性波を励振する。下部電極84および上部電極88は例えばルテニウム膜等の金属膜である。圧電膜86は例えば窒化アルミニウム膜である。基板89は例えばシリコン基板もしくは砒化ガリウム等の半導体基板、またはサファイア基板、アルミナ基板、スピネル基板またはガラス基板等の絶縁基板である。図6(a)および図6(b)のように、弾性波共振器80は弾性波を励振する電極を含む。このため、弾性波の振動を制限しないように、弾性波共振器80は空隙26に覆われている。
As shown in FIG. 6B, the
図7から図8(b)は、実施例1における絶縁層の平面図である。図7は、絶縁層10bの上面図、図8(a)は、絶縁層10aの上面図、図8(b)は絶縁層10aの下面図である。図7および図8(a)には、チップ20aから20dおよび素子40を破線で示している。
7 to 8 (b) are plan views of the insulating layer according to the first embodiment. 7 is a top view of the insulating
図7に示すように、絶縁層10bの上面には、パッド12aから12kおよび12が設けられている。絶縁層10bの周縁に環状電極34が環状に設けられている。環状電極34は封止部30が接合する。パッド12aから12hは、バンプ24を介し図3のパッド22aから22hに接合する。パッド12jおよび12kは半田を介し素子40の電極42に接合する。パッド12はグランドパッドであり、チップ20aから20dのグランドパッドPgndおよびダミーパッドPdが接合する。
As shown in FIG. 7, pads 12a to 12k and 12 are provided on the upper surface of the insulating
図8(a)に示すように、絶縁層10aの上面に配線14eから14hおよび14zが設けられている。絶縁層10bには貫通電極13aから13hおよび13jが設けられている。絶縁層10aには貫通電極15eから15hおよび15zが設けられている。配線14zは絶縁層10aの上面の中央付近に設けられている。配線14eは絶縁層10aの上面の−X側の辺に沿って延伸している。配線14fは絶縁層10aの上面の+X側の辺に沿って延伸している。
As shown in FIG. 8A,
配線14eから14hはそれぞれ貫通電極15eから15hを介し図7のパッド12eから12hに電気的に接続されている。配線14zは貫通電極13aから13dおよび13jを介し図7のパッド12aから12dおよび12jに電気的に接続されている。配線14zのうち、貫通電極13aから13dと貫通電極13jとの間の配線をそれぞれ配線14aから14dとする。図7のパッド12(グランドパッド)に接続される配線14、貫通電極13および15の図示は省略している。
The
図8(b)に示すように、絶縁層10aの下面には端子16として、端子T1からT4、共通端子Antおよびグランド端子Gndが設けられている。端子T1は絶縁層10aの−X側の辺の中央付近に設けられている。端子T2は絶縁層10aの+X側の辺の中央付近に設けられている。端子T3は、絶縁層10aの−Xおよび−Y側の頂点付近に設けられている。端子T4は、絶縁層10aの+Xおよび−Y側の頂点付近に設けられている。端子T1からT4は、図8(a)のそれぞれ貫通電極15eから15hを介し配線14eから14hに電気的に接続されている。共通端子Antは図8(a)の貫通電極15zを介し配線14zに電気的に接続されている。グランド端子Gndは図7のパッド12に電気的に接続されている。
As shown in FIG. 8B, terminals T1 to T4, a common terminal Ant, and a ground terminal Gnd are provided as
[比較例1]
実施例1と比較する比較例について説明する。図9(a)は、比較例1に係るマルチプレクサの平面図、図9(b)は、絶縁層10aの上面図である。図9(a)は、基板10、チップ20aから20d、素子40を示している。チップ20aから20dは下面を上から透視してフィルタ51から54およびパッド22aから22h並びにバンプ24を図示している。図9(b)には、チップ20aから20dおよび素子40を破線で示している。以下の図も同様である。
[Comparative Example 1]
A comparative example to be compared with Example 1 will be described. 9 (a) is a plan view of the multiplexer according to Comparative Example 1, and FIG. 9 (b) is a top view of the insulating
図9(a)に示すように、チップ20aから20dは、X方向に配列して設けられている。チップ20dの+Y方向の外側に素子40が設けられている。パッド22aから22dはチップ20aから20d内の+Y側に設けられている。図9(b)に示すように、配線14zは基板10の+Y側の辺に沿ってX方向に延伸する。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
As shown in FIG. 9A, the
比較例1では、配線14zがX方向に延伸する。このため、貫通電極13aと13jとの間の配線14aの長さ、貫通電極13dと13jとの間の配線14dの長さが実施例1の図8(a)より長くなる。このように、チップ20aから20dと素子40との間の配線の長さがばらついてしまう。このため、素子40によるフィルタ51から54の整合が難しくなる。また、配線14zが基板10の+Y側の辺に沿って延伸するため、配線14zと基板10の+Y側の外部回路とのカップリングが生じやすくなる。
In Comparative Example 1, the
[比較例2]
図10(a)は、比較例2に係るマルチプレクサの平面図、図10(b)は、絶縁層10aの上面図である。図10(a)に示すように、素子40は、基板10の−Y側の辺の中央付近に設けられている。チップ20cは素子40の+X側に設けられ、チップ20dは素子40の−X側に設けられている。チップ20aおよび20bは、素子40より+Y側に設けられている。図10(b)に示すように、配線14zは基板10の中央よりやや−Y方向の位置付近に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
[Comparative Example 2]
10 (a) is a plan view of the multiplexer according to Comparative Example 2, and FIG. 10 (b) is a top view of the insulating
比較例2では、パッド22aから22dが基板の中央付近に設けられている。このため、図10(b)のように配線14aから14dの長さが小さくなる。これにより、素子40によりフィルタ51から54の整合が容易になる。また、配線14zが基板10の辺に沿って延伸しない。これにより、配線14zが外部回路とカップリングすることを抑制できる。
In Comparative Example 2,
しかしながら、図10(a)のように、チップ20cのパッド22cと22gとの距離60cおよびチップ20dのパッド22dと22hとの距離60dが短くなる。これにより、フィルタ53および54に入力する高周波信号と、フィルタ53および54から出力される信号と、がカップリングしやすくなる。これにより、アイソレレーションが悪化する。
However, as shown in FIG. 10A, the
[比較例3]
図11(a)は、比較例3に係るマルチプレクサの平面図、図11(b)は、絶縁層10aの上面図である。図11(a)に示すように、素子40は、基板10の中央付近に設けられている。チップ20bおよび20cは、素子40の+X側に設けられ、チップ20aおよび20dは素子40の−X側に設けられている。図11(b)に示すように、配線14zは基板10の中央付近に設けられている。その他の構成は実施例1と同じであり説明を省略する。
[Comparative Example 3]
FIG. 11A is a plan view of the multiplexer according to Comparative Example 3, and FIG. 11B is a top view of the insulating
比較例3では、図11(a)のように、チップ20cのパッド22cと22gとの距離60cおよびチップ20dのパッド22dと22hとの距離60dを長くできる。これにより、アイソレレーションの悪化を抑制できる。
In Comparative Example 3, as shown in FIG. 11A, the
しかしながら、図11(a)のように、チップ20aと20bとの間、およびチップ20cと20dとの間に領域62が形成される。これにより、基板10が大型化し、マルチプレクサが大型化してしまう。
However, as shown in FIG. 11A, a
実施例1によれば、図3のように、チップ20a(第1チップ)は、基板10を平面視したとき素子40の辺41a(第1辺)と隣接する辺21a(第5辺)を有する。チップ20b(第2チップ)は、基板10を平面視したとき素子40の辺41b(第2辺)と隣接する辺21b(第6辺)を有する。チップ20c(第3チップ)は、基板10を平面視したとき素子40の辺41c(第3辺)と隣接する辺21c(第7辺)を有する。チップ20d(第4チップ)は、基板10を平面視したとき素子40の辺41d(第4辺)と隣接する辺21d(第8辺)を有する。図8(a)のように、基板10内に、フィルタ51と素子40とを電気的に接続する配線14a(第1配線)と、フィルタ52と素子40とを電気的に接続する配線14b(第2配線)と、フィルタ53と素子40とを電気的に接続する配線14c(第3配線)と、フィルタ54と素子40とを電気的に接続する配線14d(第4配線)と、を備える。
According to the first embodiment, as shown in FIG. 3, the
これにより、配線14aから14dを基板10の中央付近に設けることができる。よって、配線14aから14dの長さを小さくでき、素子40による整合が容易となる。また、配線14aから14dを基板10の辺に沿って設けなくてもよいため外部回路と配線14aから14dとのカップリングを抑制できる。さらに、チップ20cおよび20dを比較例2より大きくできる。よって、アイソレーションの悪化を抑制できる。さらに、比較例3のような領域62が形成されないため、マルチプレクサを小型化でできる。
As a result, the
また、チップ20aの辺21aはチップ20bと隣接し、チップ20bの辺21bはチップ20cと隣接し、チップ20cの辺21cはチップ20dと隣接し、チップ20dの辺21dはチップ20aと隣接する。これにより、各チップ20aから20dおよび素子40間の隙間が小さくなり、マルチプレクサを小型化できる。
Further, the
チップ20aは、基板10を平面視したとき最も素子40に近い第1角に対応する領域に設けられたパッド22a(第1パッド)を有し、フィルタ51はパッド22aを介し配線14aと電気的に接続する。チップ20bは、基板10を平面視したとき最も素子40に近い第2角に対応する領域に設けられたパッド22b(第2パッド)を有し、フィルタ52はパッド22bを介し配線14bと電気的に接続する。チップ20cは、基板10を平面視したとき最も素子40に近い第3角に対応する領域に設けられたパッド22c(第3パッド)を有し、フィルタ53はパッド22cを介し配線14cと電気的に接続する。チップ20dは、基板10を平面視したとき最も素子40に近い第4角に対応する領域に設けられたパッド22d(第4パッド)を有し、フィルタ54はパッド22dを介し配線14dと電気的に接続する。これにより、フィルタ51から54と素子40を接続する配線14aから14dの長さをより均一にできる。よって、素子40による整合が容易となる。
The
チップ20aは、基板10を平面視したとき第1角と四角形の対角に位置する第5角に対応する領域に設けられたパッド22e(第5パッド)を有し、フィルタ51はパッド22eを介し端子T1に接続されている。チップ20bは、基板10を平面視したとき第2角と対角に位置する第6角に対応する領域に設けられたパッド22f(第6パッド)を有し、フィルタ52はパッド22fを介し端子T1に接続されている。チップ20cは、基板10を平面視したとき第3角と対角に位置する第7角に対応する領域に設けられたパッド22g(第7パッド)を有し、フィルタ53はパッド22gを介し端子T3に接続されている。チップ20dは、基板10を平面視したとき第4角と対角に位置する第8角に対応する領域に設けられたパッド22h(第8パッド)を有し、フィルタ54はパッド22hを介し端子T4に接続されている。これにより、フィルタ51から54の各々について入力信号と出力信号とのカップリングを抑制できる。
The
素子40としてインダクタLを例に説明したが、素子はキャパシタおよびインダクタの少なくとも一方を含む整合回路55であればよい。素子40は一端が共通端子Antに電気的に接続され、他端がグランドに電気的に接続されたインダクタLを含む。これにより、整合回路55を小型化できる。
Although the inductor L has been described as an example of the
図3のように、基板10を平面視したときチップ20aと20cは対角状に設けられている。基板10を平面視したときチップ20bと20dは対角状に設けられている。すなわち、素子40の辺41aと41cは対辺であり、素子40の辺41bと41dは対辺である。フィルタ51および53は、バンドB1(第1バンド)のそれぞれ受信フィルタおよび送信フィルタである。フィルタ52およびフィルタ54は、バンドB1と異なるバンドB2(第2バンド)のそれぞれ受信フィルタおよび送信フィルタである。これにより、同じバンドの受信フィルタの受信端子と送信フィルタの送信端子を離すことができる。よって、送信と受信との間のアイソレーションを大きくできる。特に、バンドB1および/またはB2がFDD(Frequency Division Duplex)方式の場合、バンド内で受信帯域と送信帯域とが重なっておらず、送信と受信とのアイソレーションが問題となる。よって、フィルタ51および53をバンドB1の受信フィルタおよび送信フィルタとし、フィルタ52および54をバンドB2の受信フィルタおよび送信フィルタとすることが好ましい。
As shown in FIG. 3, the
素子40が例えばセラミックス誘電体層を積層した電子部品の場合、リッド32から素子40に応力により破壊されうる。そこで、実施例1では、図2のように、チップ20aから20d上にリッド32が接して設けられ、素子40とリッド32との間には空間が形成されている。これにより、リッド32から素子40に加わる応力を抑制できる。よって、素子40の破壊を抑制できる。
When the
フィルタ51から54は、弾性表面波共振器または圧電薄膜共振器等の弾性波共振器を含む弾性波フィルタである。
The
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。 Although the examples of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to such specific examples, and various modifications and modifications are made within the scope of the gist of the present invention described in the claims. It can be changed.
10 基板
12、12a−12h パッド
13、13a−13h、13j 貫通電極
14、14a−14h、14z 配線
15、15e−15h、15z 貫通電極
16 端子
20、20a−20d チップ
21a−21h 辺
22a−22h パッド
24 バンプ
30 封止部
32 リッド
40 素子
41a−41d 辺
42 電極
44 半田
51−54 フィルタ
10
Claims (8)
前記基板上に実装され、前記基板を平面視したとき第1辺、第2辺、第3辺および第4辺を有する四角形状である素子と、
前記基板上に実装され、共通端子と第1端子との間に電気的に接続された第1フィルタが設けられ、前記基板を平面視したとき前記第1辺と隣接する第5辺を有する四角形状である第1チップと、
前記基板上に実装され、前記共通端子と第2端子との間に電気的に接続された第2フィルタが設けられ、前記基板を平面視したとき前記第2辺と隣接する第6辺を有する四角形状である第2チップと、
前記基板上に実装され、前記共通端子と第3端子との間に電気的に接続された第3フィルタが設けられ、前記基板を平面視したとき前記第3辺と隣接する第7辺を有する四角形状である第3チップと、
前記基板上に実装され、前記共通端子と第4端子との間に電気的に接続された第4フィルタが設けられ、前記基板を平面視したとき前記第4辺と隣接する第8辺を有する四角形状である第4チップと、
前記基板内に設けられ、前記第1フィルタと前記素子とを電気的に接続する第1配線と、
前記基板内に設けられ、前記第2フィルタと前記素子とを電気的に接続する第2配線と、
前記基板内に設けられ、前記第3フィルタと前記素子とを電気的に接続する第3配線と、
前記基板内に設けられ、前記第4フィルタと前記素子とを電気的に接続する第4配線と、
を備え、
前記素子は一端が前記共通端子に電気的に接続され、他端がグランドに電気的に接続されたインダクタであり、
前記第1配線は、前記第1フィルタの前記共通端子側の一端と前記素子の前記共通端子側の一端とを電気的に接続し、
前記第2配線は、前記第2フィルタの前記共通端子側の一端と前記素子の前記共通端子側の一端とを電気的に接続し、
前記第3配線は、前記第3フィルタの前記共通端子側の一端と前記素子の前記共通端子側の一端とを電気的に接続し、
前記第4配線は、前記第4フィルタの前記共通端子側の一端と前記素子の前記共通端子側の一端とを電気的に接続するマルチプレクサ。 With the board
A quadrangular element mounted on the substrate and having a first side, a second side, a third side, and a fourth side when the substrate is viewed in a plan view.
A square mounted on the board, provided with a first filter electrically connected between the common terminal and the first terminal, and having a fifth side adjacent to the first side when the board is viewed in a plan view. The first chip, which is the shape,
A second filter mounted on the board and electrically connected between the common terminal and the second terminal is provided, and has a sixth side adjacent to the second side when the board is viewed in a plan view. The second chip, which is square,
A third filter mounted on the substrate and electrically connected between the common terminal and the third terminal is provided, and has a seventh side adjacent to the third side when the substrate is viewed in a plan view. The third chip, which is square,
A fourth filter mounted on the substrate and electrically connected between the common terminal and the fourth terminal is provided, and has an eighth side adjacent to the fourth side when the substrate is viewed in a plan view. The fourth chip, which is square,
A first wiring provided in the substrate and electrically connecting the first filter and the element,
A second wiring provided in the substrate and electrically connecting the second filter and the element,
A third wiring provided in the substrate and electrically connecting the third filter and the element,
A fourth wiring provided in the substrate and electrically connecting the fourth filter and the element,
Equipped with a,
The element is an inductor in which one end is electrically connected to the common terminal and the other end is electrically connected to the ground.
The first wiring electrically connects one end of the first filter on the common terminal side and one end of the element on the common terminal side.
The second wiring electrically connects one end of the second filter on the common terminal side and one end of the element on the common terminal side.
The third wiring electrically connects one end of the third filter on the common terminal side and one end of the element on the common terminal side.
The fourth wiring is a multiplexer that electrically connects one end of the fourth filter on the common terminal side and one end of the element on the common terminal side.
前記第2チップの前記第6辺は前記第3チップと隣接し、
前記第3チップの前記第7辺は前記第4チップと隣接し、
前記第4チップの前記第8辺は前記第1チップと隣接する請求項1記載のマルチプレクサ。 The fifth side of the first chip is adjacent to the second chip,
The sixth side of the second chip is adjacent to the third chip,
The seventh side of the third chip is adjacent to the fourth chip,
The multiplexer according to claim 1, wherein the eighth side of the fourth chip is adjacent to the first chip.
前記第2チップは、前記基板を平面視したとき最も前記素子に近い第2角に対応する領域に設けられた第2パッドを有し、前記第2フィルタは前記第2パッドを介し前記第2配線と電気的に接続し、
前記第3チップは、前記基板を平面視したとき最も前記素子に近い第3角に対応する領域に設けられた第3パッドを有し、前記第3フィルタは前記第3パッドを介し前記第3配線と電気的に接続し、
前記第4チップは、前記基板を平面視したとき最も前記素子に近い第4角に対応する領域に設けられた第4パッドを有し、前記第4フィルタは前記第4パッドを介し前記第4配線と電気的に接続する請求項2記載のマルチプレクサ。 The first chip has a first pad provided in a region corresponding to a first corner closest to the element when the substrate is viewed in a plan view, and the first filter passes through the first pad. Electrically connected to the wiring,
The second chip has a second pad provided in a region corresponding to a second angle closest to the element when the substrate is viewed in a plan view, and the second filter passes through the second pad. Electrically connect to the wiring,
The third chip has a third pad provided in a region corresponding to a third corner closest to the element when the substrate is viewed in a plan view, and the third filter passes through the third pad. Electrically connect to the wiring,
The fourth chip has a fourth pad provided in a region corresponding to a fourth corner closest to the element when the substrate is viewed in a plan view, and the fourth filter passes through the fourth pad to the fourth pad. The multiplexer according to claim 2, which is electrically connected to a wiring.
前記第2チップは、前記基板を平面視したとき前記第2角と対角に位置する第6角に対応する領域に設けられた第6パッドを有し、前記第2フィルタは前記第6パッドを介し前記第2端子に電気的に接続され、
前記第3チップは、前記基板を平面視したとき前記第3角と対角に位置する第7角に対応する領域に設けられた第7パッドを有し、前記第3フィルタは前記第7パッドを介し前記第3端子に電気的に接続され、
前記第4チップは、前記基板を平面視したとき前記第4角と対角に位置する第8角に対応する領域に設けられた第8パッドを有し、前記第4フィルタは前記第8パッドを介し前記第4端子に電気的に接続される請求項3記載のマルチプレクサ。 The first chip has a fifth pad provided in a region corresponding to a fifth corner located diagonally to the first corner when the substrate is viewed in a plan view, and the first filter has the fifth pad. Is electrically connected to the first terminal via
The second chip has a sixth pad provided in a region corresponding to a sixth angle located diagonally to the second angle when the substrate is viewed in a plan view, and the second filter has the sixth pad. Is electrically connected to the second terminal via
The third chip has a seventh pad provided in a region corresponding to a seventh corner located diagonally to the third corner when the substrate is viewed in a plan view, and the third filter has the seventh pad. It is electrically connected to the third terminal via
The fourth chip has an eighth pad provided in a region corresponding to an eighth angle located diagonally to the fourth angle when the substrate is viewed in a plan view, and the fourth filter has the eighth pad. The multiplexer according to claim 3, which is electrically connected to the fourth terminal via the above.
前記第1フィルタおよび前記第3フィルタは、第1バンドのそれぞれ受信フィルタおよび送信フィルタであり、
前記第2フィルタおよび前記第4フィルタは、第1バンドと異なる第2バンドのそれぞれ受信フィルタおよび送信フィルタである請求項1から4のいずれか一項記載のマルチプレクサ。 When the substrate is viewed in a plan view, the first side and the third side of the element are opposite sides, and the second side and the fourth side of the element are opposite sides.
The first filter and the third filter are a reception filter and a transmission filter of the first band, respectively.
The multiplexer according to any one of claims 1 to 4 , wherein the second filter and the fourth filter are a reception filter and a transmission filter of a second band different from the first band, respectively.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176141A JP6949635B2 (en) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | Multiplexer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017176141A JP6949635B2 (en) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | Multiplexer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019054354A JP2019054354A (en) | 2019-04-04 |
JP6949635B2 true JP6949635B2 (en) | 2021-10-13 |
Family
ID=66013957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017176141A Active JP6949635B2 (en) | 2017-09-13 | 2017-09-13 | Multiplexer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6949635B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6954701B1 (en) * | 2021-01-23 | 2021-10-27 | 三安ジャパンテクノロジー株式会社 | Elastic wave device |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3490314B2 (en) * | 1998-12-24 | 2004-01-26 | シャープ株式会社 | Multi-chip type semiconductor device |
JP4539788B2 (en) * | 2008-12-10 | 2010-09-08 | 株式会社村田製作所 | High frequency module |
JP2012023390A (en) * | 2011-09-22 | 2012-02-02 | Renesas Electronics Corp | Electronic device |
JP6360678B2 (en) * | 2013-12-09 | 2018-07-18 | 太陽誘電株式会社 | Module and manufacturing method thereof |
JP6398895B2 (en) * | 2015-06-30 | 2018-10-03 | 株式会社村田製作所 | Duplexer |
-
2017
- 2017-09-13 JP JP2017176141A patent/JP6949635B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019054354A (en) | 2019-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10090825B2 (en) | Acoustic wave device | |
US10396757B2 (en) | Acoustic wave device | |
JP7117828B2 (en) | elastic wave device | |
JP6427075B2 (en) | Elastic wave device, duplexer, and module | |
JP7084744B2 (en) | Elastic wave devices, modules and multiplexers | |
CN108631745B (en) | Multiplexer | |
US9667221B2 (en) | Acoustic wave device | |
CN114051695B (en) | High frequency module and communication device | |
JP7620319B2 (en) | Acoustic wave device chip, acoustic wave device, and module including said acoustic wave device chip or acoustic wave device | |
JP6411292B2 (en) | Ladder filters, duplexers and modules | |
CN112789723A (en) | Circuit module and communication device | |
US20210367622A1 (en) | Radio frequency module and communication device | |
JP6909060B2 (en) | Electronic components | |
JP6963448B2 (en) | Electronic components | |
JP6949635B2 (en) | Multiplexer | |
CN114008928B (en) | High-frequency module and communication device | |
JP7055492B1 (en) | Elastic wave device | |
CN114614852A (en) | High-frequency module and communication device | |
CN114696781A (en) | Elastic wave device and module | |
JP7055450B2 (en) | Elastic wave device | |
US20240171150A1 (en) | Acoustic wave device | |
US20240364310A1 (en) | Acoustic wave devices and modules with acoustic wave devices | |
JP7370542B2 (en) | elastic wave device | |
US11368177B2 (en) | Radio frequency module and communication device | |
JP2014154942A (en) | High frequency module |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210618 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210824 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210922 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6949635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |